JP2000298386A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000298386A
JP2000298386A JP11105725A JP10572599A JP2000298386A JP 2000298386 A JP2000298386 A JP 2000298386A JP 11105725 A JP11105725 A JP 11105725A JP 10572599 A JP10572599 A JP 10572599A JP 2000298386 A JP2000298386 A JP 2000298386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
housing
print
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11105725A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Takahashi
和明 高橋
Satoru Sugita
哲 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11105725A priority Critical patent/JP2000298386A/ja
Publication of JP2000298386A publication Critical patent/JP2000298386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置の設置面の条件にかかわらず、画像の主
査方向のズレを最小限に抑えて、高精度な多色画像を得
ることが可能な画像形成装置にある。 【解決手段】 画像形成装置は、トナー像を形成する画
像形成部匡体1と、トナー像の1次転写、2次転写、定
着等を行うプリント部匡体2からなる。匡体1はステー
で結合した直立した側板1a、1bからなり、側板1
a、1b間に4つのプロセスカートリッジPy〜Pkが
取り付けられる。両端のカートリッジPy、Pkの外側
位置に、カートリッジPy〜Pkの感光ドラムの回転軸
線上にある棒状の支持部材3a(3b)を、側板1a、
1b間を貫いて外側に露出するように取り付け、プリン
ト部匡体2の側板2a、2bの上部に凹状溝の受け部4
0A、40Bを設け、支持部材3a、3bを挿入して支
持させることにより、匡体1を匡体2に分離可能かつ感
光ドラムの軸方向に移動自在に装着した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体上に多色
画像を形成する画像形成装置に関し、特にその画像位置
のズレ防止を図った画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カラー複写機やカラープリンタなどの多
色画像を形成可能な画像形成装置としては、たとえば特
開昭63−271275号公報に記載の装置が挙げられ
る。最近は画像形成の高速化が要求されることが多く、
その意味からも同公報に記載の4ドラムフルカラー方式
の装置形態が用いられる。
【0003】この4ドラムフルカラー方式の画像形成装
置では、図12に示すように、像担持体である4つの感
光ドラム26は2枚の直立する側板51、52間に、こ
れら両側板に設けられた位置決めリング56、駆動カッ
プリング57等で支持されている。
【0004】この2枚の側板51、52間は、上下の横
方向のステー53、54で結合する方法が一般的である
が、図13に示すように、水平に置かれた底板55に2
枚の直立する側板50、51を結合し、かつその両側板
50、51間を横方向のステー53、54で結合する方
法が用いられることもある。側板50、51、ステー5
3、54には板金を使用することが多い。
【0005】このような4ドラムフルカラー方式の画像
形成装置においては、記録材もしくは中間転写体への画
像の転写位置が理想位置からズレると、多色画像にあっ
ては、色の画像間隔のズレや重なりとなり、カラー画像
にあっては色味の違い、さらには程度がひどくなると色
ズレとなって、画像の品質を著しく劣化させていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の転写位置のズレ
に関し、特に走査方向への位置ズレの原因の一つとし
て、先の図12に示すように、感光ドラム26の回転軸
の両端における高さ位置の差、つまり回転軸の上下方向
の傾きが考えられる。
【0007】上記の画像形成装置の実際の設置は、両側
板に設置部を設け、その設置部が設置面に接触して、装
置全体を支持することとなっている。このため、設置面
が非常に平坦な理想的な平面では問題ないが、実際には
理想的に平坦な平面は存在せず、多少の凸凹を持ってお
り、両側板はその凸凹に倣う変形を生じてしまう。その
結果、両側板に支持されている感光ドラムの軸線も水平
ではなくなって、上下方向にある傾きを生じる。
【0008】図14、図15により、上記についてさら
に説明する。両側板50、51およびその間の底板55
からなるフレーム(匡体)58が、底板55の隅の4点
で平面に設置されているが、外側位置の感光ドラム26
kの一端に近い1つの設置点が、他の3点で構成される
2点鎖線で示した平面に対し、実線で示すように角度θ
の傾きを生じている設置状態であるとする。
【0009】匡体58は、その設置面により歪みを生じ
る結果、図中Lの高さに支持されている感光ドラム26
kの軸線は角度θの傾きを持ち、かつ感光ドラム26k
の回転軸の端部位置は、他方の外側位置に配置された感
光ドラム26yとの間で、軸線方向にL・tanθのズ
レを生じる。このズレは、4ドラム方式では主走査方向
の色ズレとなってしまう。
【0010】このズレを補正する手段として、たとえば
中間転写ベルト上にマーキングを形成し、その位置を読
み取り光学系でサンプリングし、スキャナー等の潜像形
成開始位置を制御するなどの方法があるが、当然、読み
取り光学系を必要とするために、コストが高くなる欠点
がある。
【0011】またフレームの変形そのものを最小限に抑
えるために、フレームに使用される板金等の厚さを厚く
し、剛性を高める方法も用いられるが、装置重量が重く
なり、かつコストも上昇する。
【0012】本発明の目的は、装置の設置面の条件にか
かわらず、画像の主査方向のズレを最小限に抑えて、高
精度な多色画像を得ることが可能な画像形成装置を提供
することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
複数の像担持体上に複数色のトナー像を形成する画像形
成部分を収容した画像形成部匡体と、そのトナー像を中
間転写体に1次転写し、記録材を中間転写体に搬送し、
中間転写体上のトナー像を記録材に2次転写し、定着す
るプリント部分を収容したプリント部匡体とからなり、
前記画像形成部匡体を前記プリント部匡体に、分離可能
かつ像担持体方向に移動可能に装着し、そして前記プリ
ント部匡体を画像形成装置の設置面への設置側とするこ
とを特徴とする画像形成装置である。本発明の他の態様
によれば、画像形成装置は、上記の画像形成部匡体の代
わりに、1つの像担持体上に複数色のトナー像を順次形
成する画像形成部分を収容した画像形成部匡体を備え
る。
【0014】本発明によれば、前記画像形成部匡体は、
結合部材で結合された2つの直立した側板を有し、前記
複数の像担持体は前記側板間に水平に取り付けらてお
り、前記2つの側板間には両端の像担持体の外側位置に
それぞれ、前記複数の像担持体の回転軸線で構成される
平面上において、前記2つの側板を貫いてこれら側板の
外側に露出する棒状の支持部材が取り付けてあり、前記
プリント部匡体には、前記画像形成部匡体の前記2つの
側板と対応する側の2つの側板の各々の上部に、前記各
支持部材に対応する凹状溝の受け部が設けてあり、前記
各支持部材を前記受け部内に挿入して支持させることに
より、前記画像形成部匡体を前記プリント部匡体に、分
離可能かつ像担持体の回転軸方向に移動自在に装着し
た。前記プリント部匡体の受け部で支持された支持部材
は、前記プリント匡体の前記受け部の位置の側板外面部
分に突出して、前記側板外面部分に固定されたリング状
のストッパー内に、前記支持部材の長手方向に移動可能
に嵌合されている。
【0015】また本発明によれば、前記画像形成部分
は、前記複数の像担持体と、1次帯手段、露光手段、現
像手段およびクリーニング手段とを備えて構成され、前
記プリント部分は、前記中間転写体と、1次転写手段
と、記録材カセット、記録材搬送手段、レジストロー
ラ、記録材搬送路、2次転写手段および定着手段とを備
えて構成されたものとすることができる。さらに、前記
中間転写体と、1次転写手段、レジストローラ、記録材
搬送路および2次転写手段を、前記プリント部匡体に設
ける代わりに、前記画像形成部匡体に組み込んむことが
できる。
【0016】さらに、本発明は、複数の像担持体上に複
数色のトナー像を形成する画像形成部分を収容した画像
形成部匡体と、記録材搬送手段に記録材を担持して前記
複数の像担持体に搬送し、前記像担持体上の複数色のト
ナー像を記録材に転写し、定着するプリント部分を収容
したプリント部匡体とからなり、前記画像形成部匡体を
前記プリント部匡体に、分離可能かつ像担持体方向に移
動可能に装着し、そして前記プリント部匡体を画像形成
装置の設置面への設置側とすることを特徴とする画像形
成装置である。
【0017】さらにまた、1つの像担持体上に複数色の
トナー像を順次形成する画像形成部分を収容した画像形
成部匡体と、記録材搬送手段に記録材を担持して前記像
担持体に繰り返し搬送し、前記像担持体上の複数色のト
ナー像を記録材に転写し、定着するプリント部分を収容
したプリント部匡体とからなり、前記画像形成部匡体を
前記プリント部匡体に、分離可能かつ像担持体方向に移
動可能に装着し、そして前記プリント部匡体を画像形成
装置の設置面への設置側とすることを特徴とする画像形
成装置である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施例を図面
に則して更に詳しく説明する。
【0019】実施例1 図1は、本発明の画像形成装置の一実施例を示す断面図
である。
【0020】本画像形成装置は、感光ドラム上にトナー
像を形成する画像形成部分を収容した画像形成部匡体1
と、そのトナー像の1次転写、2次転写および定着等を
行うプリント部分を収容したプリント部匡体2とに大別
されており、本発明によれば、設置面への設置側となる
プリント部匡体2に対し、画像形成部匡体1を分離可能
かつ感光ドラムの軸方向に移動可能に装着したことが大
きな特徴である。
【0021】匡体1内の画像形成部は、感光ドラム26
y、26m、26c、26kを有するシアン、マゼン
タ、イエロー、ブラックの4つのプロセスカートリッジ
Py、Pm、Pc、Pkと、このプロセスカートリッジ
Py、Pm、Pc、Pkに対して配置した光学走査系2
8y、28m、28c、28kとを備えて構成されてい
る。カートリッジPy〜Pkは、プリント部匡体2の中
間転写ベルト30に沿って直線状に並列設置され、光学
走査系28y〜28kはカートリッジPy〜Pkの上方
に位置されている。匡体1内には、感光ドラム26y〜
26k等を回転する図示しない駆動手段が具備されてい
る。
【0022】また、プロセスカートリッジPy〜Pkに
は、感光ドラム26y〜26kの他に、これら感光ドラ
ムを1次帯電する帯電器、感光ドラム上に形成した静電
潜像を現像する現像器、感光ドラム上に残留した転写残
りトナーを除去するクリーナ等が設置されている。
【0023】匡体1の画像形成部では、感光ドラム26
y〜26kの表面を一次帯電し、光学走査系28y〜2
8kにより各色ごとの画像信号に基づく像露光を施し
て、感光ドラム26y〜26kの表面に各色の静電潜像
を形成し、その静電潜像を現像して感光ドラム26y〜
26kの表面上に4色のトナー像を形成する。この感光
ドラム26y〜26k上の4色のトナー像は、プリント
部匡体2の中間転写ベルト30上にそれぞれの1次転写
ローラ32y〜32kにより重ね合わせて転写される
(1次転写)。
【0024】一方、匡体2のプリント部は、上記の中間
転写ベルト30、1次帯電ローラ32y、32m、32
cおよび32k、それと記録材カセット20、記録材搬
送手段21、22、23、29aおよび29b、レジス
トローラ24、記録材搬送路35、2次転写ローラ27
および定着器25等を備えて構成されている。
【0025】記録材カセット20は、複数枚の記録材P
を積載収納しており、匡体2に着脱自在に装着されてい
る。記録材Pは、カセット20から給紙ローラ21によ
り取り出され、リタードローラ対22により1枚ずつ分
離された後、搬送ローラ23によって搬送路35を通っ
てレジストローラ対24に搬送される。記録材Pが搬送
されたときには、レジストローラ対24は回転を停止し
ており、このローラ対24のニップに突き当てられるこ
とにより、記録材Pの斜行が矯正される。
【0026】その後、記録材Pが所定のタイミングで中
間転写ベルト30に送り出され、2次転写ローラ27に
より中間転写ベルト30上の4色のトナー像が一括して
転写された(2次転写)後、記録材Pは後側の搬送路3
5を通って定着器25へ送られ、そこでトナー像の定着
が行われてから、排出ローラ対29a、29bにより装
置上面に排出、積載される。
【0027】さて、画像形成部匡体1は、図3に示すよ
うに、2つの直立した板金からなる側板1a、1b間の
上半部を4つのステー31y、31m、31c、31k
で結合してなっており、このステー31y、31m、3
1c、31kに、それぞれ露光手段28y、28m、2
8c、28kが支持されている。また匡体1の側板1
a、1b間の下部には4つのスライド軸33が取り付け
られ、プロセスカートリッジPy、Pm、Pc、Pk
は、側板1aの外面からこのスライド軸33に被嵌して
装着され、図4に示すように、抜き出し自在に匡体1内
に収容されている。
【0028】図2は、画像形成部匡体1をプリント部匡
体2から分離したところを示すが、プリント部匡体2か
らの画像形成部匡体1の分離可能性は、いわゆる定期的
な交換部品、たとえばプロセスカートリッジPy〜Pk
等の交換動作のためではなく、したがってユーザーは匡
体1を匡体2から分離することは基本的にできない構成
をとる。
【0029】本発明によれば、画像形成部匡体1には、
両端の感光ドラム26y、26kの外側位置に、側板1
a、1b間を貫いてこれら側板の外側に露出する棒状の
支持部材3a、3bが取り付けてあり、この支持部材3
a、3bは、図1に示すように、4つの感光ドラム26
y〜26kの回転軸線で構成される平面W上に位置され
ている。一方、プリント部匡体2には、図6に示すよう
に、画像形成部匡体1の側板1a、1bと対応する側の
2つの側板2a、2bの上部に凹状溝の受け部40A、
40Bが設けてあり、この受け部40A、40B内に支
持部材3a、3bを挿入して支持させることにより、画
像形成部匡体1がプリント部匡体2に、分離可能かつ感
光ドラム26(26y〜26k)の軸方向に移動自在に
装着される。
【0030】また、プリント部匡体2の受け部40A、
40Bの位置の側板外面部分に、図5に示すように、た
とえば断面四角形状のリングからなるストッパー4を固
定して、受け部40A、40Bに支持させた支持部材3
a、3bの先端をこのストッパー4の穴内に挿入して固
定している。このストッパー4の穴の大きさは、支持部
材3a、3bをその長手方向に移動可能かつガタ付きが
ないように固定するのに足る大きさとする。
【0031】図6は、本実施例の効果について説明した
装置の断面図である。従来の画像形成装置では、これを
設置した設置面の凹凸により、感光ドラムに回転軸方向
のズレを生じていたが、本実施例では、設置側のプリン
ト部匡体2に対し画像形成部匡体1を、感光ドラムの回
転軸方向に自由度を与え、つまり移動可能としているの
で、たとえば、匡体1内の外側位置に配置されたプロセ
スカートリッジPyの感光ドラム26yの回転軸線に対
し、図6に示すように、他方の外側位置に配置されたプ
ロセスカートリッジPkの感光ドラム26kの回転軸線
が角度θの傾きを持ったとしても、この感光ドラム26
kの回転軸方向のズレはほとんど生じない。
【0032】すなわち、図6の装置の平面図を示す図7
に示されるように、プリンタ部匡体2の歪みにより生じ
るズレ(L・tanθ)が、画像形成匡体1側の感光ド
ラム26k〜26yの端部位置(直線m)をずらさな
い、つまり主走査方向へのズレがない。したがって、画
像の主査方向のズレを最小限に抑えて、高精度な多色画
像を得ることができる。
【0033】さらに、従来は、画像形成装置全体で剛性
を確保する手段を採用したため、装置の大型化や重量増
加を招いたが、本実施例では、プリント部匡体2のみの
剛性を確保するだけで十分であり、装置を小型化、軽量
化することができる。
【0034】実施例2 図8は、本発明の画像形成装置の他の実施例を示した構
成図、図9は、画像形成装置の画像形成部匡体1をプリ
ント部匡体2から分離したところを示す図である。
【0035】本画像形成装置は、画像形成部匡体1に、
プリント部匡体2から中間転写ベルト30、1次転写ロ
ーラ32、2次転写ローラ27、レジストローラ24お
よび記録材搬送路35等を移して、匡体1の画像形成部
を、記録材への2次転写までを含めた1つのユニットに
集約している。画像形成部匡体1には、記録材搬送路3
5の上流側の下面位置に搬送路35への記録材入口44
が、搬送路35の下流側の側面位置に搬送路35からの
記録材出口45が設けられている。
【0036】匡体2のプリント部は、記録材カセット2
0、記録材搬送手段21、22、23、29aおよび2
9b、および定着器25等を備えて構成される。
【0037】本実施例のその他の構成は、実施例1と基
本的に同じで、画像形成部匡体1に設けた支持部材3
a、3bを、プリント部匡体2設けた凹状受け部40
A、40Bに挿入して支持させることにより、匡体1を
匡体2に対して分離可能かつ感光ドラムの軸方向に移動
可能に装着してある。
【0038】本実施例によれば、実施例1と同様、画像
形成装置を設置した設置面の凹凸により、たとえば、プ
ロセスカートリッジPyの感光ドラム26yの回転軸線
に対しプロセスカートリッジPkの感光ドラム26kの
回転軸線が角度θの傾きを持ったとしても、この感光ド
ラム26kの回転軸方向のズレをほとんど発生させなく
できる他、感光ドラム26y、26m、26c、26k
と、たとえば中間転写ベルト30の1次転写ローラ32
y、32m、32c、32kとを同一匡体1内に設けた
ので、これらの間のアライメントを高い精度で実現でき
る効果等があり、高精度な画像形成を実施することがで
きる。
【0039】実施例3 図10は、本発明の画像形成装置のさらに他の実施例を
示す断面図、図11は、画像形成装置の画像形成部匡体
1をプリント部匡体2から分離したところを示す図であ
る。
【0040】実施例1、2では、インラインタイプの画
像形成装置を示したが、本実施例は、これとは別の面順
次タイプの画像形成装置である。
【0041】この画像形成装置も、同様、設置側のプリ
ンタ部体2と、これに分離可能かつ感光ドラムの軸線方
向に移動可能に装着した画像形成部匡体1とからなって
いる。
【0042】匡体1内の画像形成部は、面順次方式の画
像形成手段を具備してなっており、この面順次方式の画
像形成手段は、1つの感光ドラム26に対し、4色の像
露光が可能な1つの光学走査系26と、イエロー、マゼ
ンタ、シアン、ブラックの4色の現像器42y、42
m、42c、42kを搭載した回転体42等とを備え構
成されている。
【0043】この画像形成部匡体1には、実施例2に準
じ、さらに中間転写ベルト30、1次転写ローラ32、
記録材搬送路35、2次転写ローラ27およびレジスト
ローラ24等が備えられ、匡体1の画像形成部を、記録
材材への2次転写までを含めた1つのユニットに集約し
ている。同様に、匡体1には、記録材搬送路35の上流
側の下面位置に搬送路35への記録材入口44が、搬送
路35の下流側の側面位置に搬送路35からの記録材出
口45が設けられている。
【0044】したがって、プリント部匡体2は実施例2
と同様に構成することができ、本実施例では、実施例2
と同一のプリント部匡体を使用している。
【0045】本実施例によれば、実施例2と同様な効果
を奏する他、画像形成方式の違いによらずに、共通のプ
リンタ部匡体1を使用できる利点がある。
【0046】以上の実施例においては、複数の感光ドラ
ム上のトナー像を中間転写ベルトに順次重ねて転写し、
さらに中間転写ベルト上のトナー像を転写材に転写する
画像形成装置について説明したが、本発明は、これに限
られるわけではない。
【0047】たとえば、複数の感光ドラム上のトナー像
を記録材搬送手段としての搬送ベルト上に担持して搬送
される記録材に順次重ねて転写する画像形成装置につい
ても、本発明を適用することができる。その場合、画像
形成部匡体は少なくとも感光ドラム上にトナー像を形成
する手段を備えており、プリント部匡体は少なくとも記
録材搬送ベルトを備えている。
【0048】また、1つの感光ドラムに複数色のトナー
像を順次形成し、記録材搬送手段としての転写ドラム上
に記録材を担持して、記録材を像担持体に繰り返し搬送
し、像担持体上の複数色のトナー像を記録材に順次重ね
て転写する画像形成装置についても本発明を適用するこ
とができる。画像形成部匡体は、少なくとも感光ドラム
上にトナー像を形成する手段を備えており、プリント部
匡体は少なくとも転写ドラムを備えている。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像形成装置を、像担持体上にトナー像を形成する画像
形成部分を収容した画像形成部匡体と、そのトナー像の
1次転写、2次転写および定着等を行うプリント部分を
収容したプリント部匡体とに分けて、設置面への装置の
設置側となるプリント部匡体に対し、画像形成部匡体を
分離可能かつ像担持体の回転軸方向に移動可能に装着し
たので、画像形成装置の設置条件にかかわらず、画像の
主査方向のズレを最小限に抑えて、高精度な多色画像を
得ることができる。また、画像形成部匡体に、プリンタ
部匡体の機器、たとえば1次転写ローラ等を設けること
ができ、これらの間のアライメントを高い精度で実現し
て、より高精度な画像形成を実施することができる。ま
た設置側のプリント部匡体を画像形成方式の違いによら
ずに共通化することが可能であり、これにより装置の全
体のコストを低く抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一実施例を示す断面図
である。
【図2】図1の画像形成装置においてプリント部匡体か
ら画像形成部匡体が分離されたところを示す断面図であ
る。
【図3】画像形成装置の画像形成部匡体を示す斜視図で
ある。
【図4】図3の画像形成部匡体にプロセスカートリッジ
が抜き出し自在に装着されているところを示す斜視図で
ある。
【図5】画像形成部匡体に設けた支持部材を受けたプリ
ント部匡体の側板の受け部の外面における固定を示す正
面図である。
【図6】図1の画像形成装置における効果を示す断面図
である。
【図7】図1の画像形成装置における効果を示す平面図
である。
【図8】本発明の画像形成装置の他の実施例を示す断面
図である。
【図9】図8の画像形成装置においてプリント部匡体か
ら画像形成部匡体が分離されたところを示す断面図であ
る。
【図10】本発明の画像形成装置のさらに他の実施例を
示す断面図である。
【図11】図10の画像形成装置においてプリント部匡
体から画像形成部匡体が分離されたところを示す断面図
である。
【図12】従来の画像形成装置での感光ドラムを取付け
る側板の結合法を示す断面図である。
【図13】側板の結合法の他の例を示す断面図である。
【図14】従来の画像形成装置の設置により側板に取り
付けた感光ドラムの回転軸方向へのズレが生じることを
示す断面図である。
【図15】感光ドラムの回転軸方向へのズレが生じるこ
とを示す斜視図である。
【符号の説明】
1 画像形成部匡体 1a、1b 側板 2 プリント部匡体 2a、2b 側板 3a、3b 支持部材 4 ストッパー 26y〜26k 感光ドラム 28y〜28k 光学走査系 30 中間転写ベルト 40A、40B 受け部 Py〜Pk プロセスカートリッジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H030 AA01 AA06 AA07 AB02 AD05 BB02 BB23 BB42 2H071 AA22 AA26 BA05 BA13 BA14 BA16 BA27 BA29 DA06 DA08 DA09 DA12 DA13 DA15 DA22 DA23 DA24 EA18

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の像担持体上に複数色のトナー像を
    形成する画像形成部分を収容した画像形成部匡体と、そ
    のトナー像を中間転写体に1次転写し、記録材を中間転
    写体に搬送し、中間転写体上のトナー像を記録材に2次
    転写し、定着するプリント部分を収容したプリント部匡
    体とからなり、前記画像形成部匡体を前記プリント部匡
    体に、分離可能かつ像担持体方向に移動可能に装着し、
    そして前記プリント部匡体を画像形成装置の設置面への
    設置側とすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 1つの像担持体上に複数色のトナー像を
    順次形成する画像形成部分を収容した画像形成部匡体
    と、そのトナー像を中間転写体に1次転写し、記録材を
    中間転写体に搬送し、中間転写体上のトナー像を記録材
    に2次転写し、定着するプリント部分を収容したプリン
    ト部匡体とからなり、前記画像形成部匡体を前記プリン
    ト部匡体に、分離可能かつ像担持体方向に移動可能に装
    着し、そして前記プリント部匡体を画像形成装置の設置
    面への設置側とすることを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記画像形成部匡体は、結合部材で結合
    された2つの直立した側板を有し、前記複数の像担持体
    は前記側板間に水平に取り付けらており、前記2つの側
    板間には両端の像担持体の外側位置にそれぞれ、前記複
    数の像担持体の回転軸線で構成される平面上において、
    前記2つの側板を貫いてこれら側板の外側に露出する棒
    状の支持部材が取り付けてあり、前記プリント部匡体に
    は、前記画像形成部匡体の前記2つの側板と対応する側
    の2つの側板の各々の上部に、前記各支持部材に対応す
    る凹状溝の受け部が設けてあり、前記各支持部材を前記
    受け部内に挿入して支持させることにより、前記画像形
    成部匡体を前記プリント部匡体に、分離可能かつ像担持
    体の回転軸方向に移動自在に装着した請求項1または2
    の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記プリント部匡体の受け部で支持され
    た支持部材は、前記プリント匡体の前記受け部の位置の
    側板外面部分に突出して、前記側板外面部分に固定され
    たリング状のストッパー内に、前記支持部材の長手方向
    に移動可能に嵌合されている請求項3の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記画像形成部分は、前記複数の像担持
    体と、1次帯手段、露光手段、現像手段およびクリーニ
    ング手段とを備えて構成され、前記プリント部分は、前
    記中間転写体と、1次転写手段と、記録材カセット、記
    録材搬送手段、レジストローラ、記録材搬送路、2次転
    写手段および定着手段とを備えて構成される請求項1〜
    4のいずれかの項に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記中間転写体と、1次転写手段、レジ
    ストローラ、記録材搬送路および2次転写手段を、前記
    プリント部匡体に設ける代わりに、前記画像形成部匡体
    に組み込んだ請求項5の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 複数の像担持体上に複数色のトナー像を
    形成する画像形成部分を収容した画像形成部匡体と、記
    録材搬送手段に記録材を担持して前記複数の像担持体に
    搬送し、前記像担持体上の複数色のトナー像を記録材に
    転写し、定着するプリント部分を収容したプリント部匡
    体とからなり、前記画像形成部匡体を前記プリント部匡
    体に、分離可能かつ像担持体方向に移動可能に装着し、
    そして前記プリント部匡体を画像形成装置の設置面への
    設置側とすることを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 1つの像担持体上に複数色のトナー像を
    順次形成する画像形成部分を収容した画像形成部匡体
    と、記録材搬送手段に記録材を担持して前記像担持体に
    繰り返し搬送し、前記像担持体上の複数色のトナー像を
    記録材に転写し、定着するプリント部分を収容したプリ
    ント部匡体とからなり、前記画像形成部匡体を前記プリ
    ント部匡体に、分離可能かつ像担持体方向に移動可能に
    装着し、そして前記プリント部匡体を画像形成装置の設
    置面への設置側とすることを特徴とする画像形成装置。
JP11105725A 1999-04-13 1999-04-13 画像形成装置 Pending JP2000298386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11105725A JP2000298386A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11105725A JP2000298386A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000298386A true JP2000298386A (ja) 2000-10-24

Family

ID=14415294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11105725A Pending JP2000298386A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000298386A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7221895B2 (en) 2001-12-18 2007-05-22 Ricoh Company, Ltd Image forming apparatus and belt unit therefor, and image forming system
JP2008191228A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び定着ユニット
US20090092414A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Support member for rotary member
US7590371B2 (en) 2005-04-27 2009-09-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image carrying cartridge, process cartridge, and image-forming device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7221895B2 (en) 2001-12-18 2007-05-22 Ricoh Company, Ltd Image forming apparatus and belt unit therefor, and image forming system
US7590371B2 (en) 2005-04-27 2009-09-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image carrying cartridge, process cartridge, and image-forming device
JP2008191228A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び定着ユニット
US20090092414A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Support member for rotary member
US8548355B2 (en) * 2007-10-05 2013-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Support member for rotary member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8548355B2 (en) Support member for rotary member
JP2006234891A (ja) 画像形成装置
US5475484A (en) Image forming apparatus
US6459868B1 (en) Image forming apparatus having a plurality of image forming units with positioning feature and assembling method therefor
JP2000298386A (ja) 画像形成装置
JPH1090967A (ja) 電子写真画像形成装置及び画像形成ユニット
JP2000310930A (ja) 画像形成装置
JPS62229264A (ja) カラ−複写機
JP2002062781A (ja) 画像形成装置
US6842597B2 (en) Image formation apparatus including an overlap between portions of a photosensitive drum and an adjacent developer unit
JP3628646B2 (ja) 画像形成装置
JPH06289684A (ja) カラー画像形成装置
JP2007226007A (ja) 画像形成装置、作像ユニット、及び画像形成装置の組立方法
JP2001201904A (ja) カラー画像状態検知装置及びこの装置を備えた画像形成装置
JP3727617B2 (ja) 画像形成装置
JP3819410B2 (ja) 画像形成装置
JP2004144918A (ja) 画像形成装置
US20060204277A1 (en) Image forming apparatus having a simple cassette of image bearing photoconductors
JP3378711B2 (ja) 画像形成装置
JP4696716B2 (ja) 画像形成装置
US20040240917A1 (en) Image forming apparatus
JP3688616B2 (ja) 画像形成装置
JP2003005477A (ja) 画像形成装置
JP2001194853A (ja) カラー画像状態検知装置及びこの装置を備えた画像形成装置
JPH06110271A (ja) 画像形成装置