JP2003005477A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003005477A
JP2003005477A JP2001192695A JP2001192695A JP2003005477A JP 2003005477 A JP2003005477 A JP 2003005477A JP 2001192695 A JP2001192695 A JP 2001192695A JP 2001192695 A JP2001192695 A JP 2001192695A JP 2003005477 A JP2003005477 A JP 2003005477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
image
forming apparatus
housing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001192695A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Tashiro
進 田代
Satoshi Hamaya
聡 濱谷
Takahiro Iwasaki
貴洋 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001192695A priority Critical patent/JP2003005477A/ja
Publication of JP2003005477A publication Critical patent/JP2003005477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設置面による影響が受け難く、内部機構を高
精度に維持できる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 画像データを転写紙に画像形成する画像
形成装置において、前記画像形成装置の設置面上に当接
する下面部を有する第1の筐体ユニットと、前記第1の
筐体ユニットの上方に前記第1の筐体ユニットの上面部
と3点で当接する下面部を有し、内部機構を保持する第
2の筐体ユニットと、を備えたことを特徴とする画像形
成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置に係わ
り、さらに詳しくは、画像形成装置の筐体構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像形成装置であるカラー画
像形成装置においては、Y(イエロー)、M(マゼン
タ)、C(シアン)及びK(黒)のトナーを用いて合成
してカラー画像を形成している。この場合、Y、M、
C、Kによる像が一致しないと、色むらが発生する。そ
のため、各Y、M、C及びKの像担持体と画像書込装置
との位置関係は高精度が要求される。そこで、カラー画
像形成装置を形成する筐体構造は、設置面上に当接した
第1の筐体ユニットを設け、この第1の筐体ユニットの
上面部に4点で支持される第2の筐体ユニットを設け、
このことにより、設置面の影響を受けにくくした画像形
成装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第1の
筐体ユニットの上面部に4点で支持された第2の筐体ユ
ニットを設けると、この4点が同時に支持されるように
上下方向に位置調整機構が必要となり、また、この位置
調整を高精度に行うことは困難である。例えば、矩形状
の各隅に支持部があり、第1、第2、第3の支持部が固
定で第4の支持部に位置調整機構があるとすると、上下
方向に短く調整され、第4の支持部で第1の筐体ユニッ
トと第2の筐体ユニットの間に隙間ができると、第2の
筐体ユニットは前記第1、第2、第3の支持部で支持さ
れ、4点で安定して支持されるようになっているものが
3点のみで支持されるので、不安定となりやすい。従っ
て、第2の筐体ユニットの変形等により内部機構の精度
に影響を及ぼしやすい。また、逆に第4の支持部で上下
方向で長く調整されると、第1、第2及び第4の支持
部、又は第1、第3および第4の支持部の3点で支持さ
れることになり、上記と同様の理由により不安定となり
内部機構の精度に影響を及ぼしやすい。
【0004】また、第1の筐体ユニットが設置面の影響
を受けて変形すると、第2の筐体ユニットが4点で支持
されていたものが3点で支持されることになり上記と同
様の問題を生じることになる。
【0005】本発明は、上記の課題に鑑みなされたもの
で、本発明の目的は、設置面による影響が受け難く、内
部機構を高精度に維持できる筐体構造を有する画像形成
装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的は下記の手段
により達成できる。即ち、画像データを転写紙に画像形
成する画像形成装置において、前記画像形成装置の設置
面上に当接する下面部を有する第1の筐体ユニットと、
前記第1の筐体ユニットの上方に前記第1の筐体ユニッ
トの上面部と3点で当接する下面部を有し、内部機構を
保持する第2の筐体ユニットと、を備えたことを特徴と
する画像形成装置。
【0007】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)最初に、本
発明の画像形成装置の概略構成について説明する。図1
は、本発明に係る画像形成装置の一実施形態を示す画像
形成装置の構成断面図である。この画像形成装置は、第
1の筐体ユニット80A、第2の筐体ユニット90A、
給紙搬送部20、転写部5A、定着部8、給紙カセット
30等から構成されている。
【0008】第1の筐体ユニット80Aは、画像形成装
置の骨格に相当する筐体ユニットである。また、第2の
筐体ユニット90Aは、画像形成装置の骨格に相当する
筐体で、第1の筐体ユニット80Aの上方に設けられ内
部機構等を保持する。
【0009】作像系ユニット51は、縦列に配置された
複数組の画像形成部10Y、10M、10C、10K
と、複数のローラにより巻回され回動可能に支持された
半導電性エンドレスベルト状の中間転写体7より構成さ
れている。イエロー色の画像を形成する画像形成部10
Yは、像担持体(感光体)1Yの周囲に配置された帯電
手段2Y、画像書込装置3Y、現像手段4Y、一次転写
手段5Y、クリーニング手段6Yを有する。マゼンタ色
の画像を形成する画像形成部10Mは、像担持体(感光
体)1M、帯電手段2M、画像書込装置3M、現像手段
4M、一次転写手段5M、クリーニング手段6Mを有す
る。シアン色の画像を形成する画像形成部10Cは、像
担持体(感光体)1C、帯電手段2C、画像書込装置3
C、現像手段4C、一次転写手段5C、クリーニング手
段6Cを有する。さらに、黒色画像を形成する画像形成
部10Kは、像担持体(感光体)1K、帯電手段2K、
画像書込装置3K、現像手段4K、一次転写手段5K、
クリーニング手段6Kを有する。
【0010】給紙カセット30は転写紙Pを収納したカ
セットで、給紙カセット30A、3B、30Cを有して
いる。給紙搬送部20は給紙カセット30から転写紙を
引き出し画像を形成する位置に給紙して搬送する。さら
に、定着部8はトナー像を有する転写紙を熱定着する装
置である。
【0011】ここで、一連のコピー動作を説明する。画
像形成部10Y、10M、10C、10Kより形成され
た各色の画像は、一次転写手段5Y、5M、5C、5K
により、回動する中間転写体7上に逐次転写されて、合
成されたカラー画像が形成される。
【0012】給紙カセット30内に収容された転写紙P
は、給紙手段21により給紙され、複数の中間ローラ2
2A、22B、22C、22D、レジストローラ23を
経て、二次転写手段5Aに搬送され、転写紙P上にカラ
ー画像が一括転写される。
【0013】カラー画像が転写された転写紙Pは、定着
部8により定着処理され、排紙ローラ24に挟持されて
機外の排紙トレイ25上に載置される。
【0014】両面画像形成時には、第1面に画像形成さ
れ、定着部8から排出された転写紙Pは、分岐手段26
により転写紙排紙路から分岐され、下方の循環通紙路2
7A、27B、27Cを通過して、中間ローラ22Dに
おいて合流する。反転搬送された転写紙Pは、レジスト
ローラ23を経て、二次転写手段5Aに搬送され、転写
紙Pの第2面上にカラー画像が一括転写される。カラー
画像が転写された転写紙Pは、定着部8により定着処理
され、排紙ローラ24に挟持されて機外の排紙トレイ2
5上に載置される。
【0015】一方、二次転写手段5Aにより転写紙Pに
カラー画像を転写した後、転写紙Pを曲率分離した中間
転写体7は、クリーニング手段6Aにより残留トナーが
除去される。
【0016】次に、前述の画像形成装置の筐体構造につ
いて詳しく説明する。図2は本発明の画像形成装置の筐
体構造を示す斜視図である。
【0017】図2に示すように、画像形成装置の筐体構
造は第1の筐体ユニット80Aと第2の筐体ユニット9
0Aで構成されている。第1の筐体ユニット80Aは、
第1の筐体81、下面部81c、第1の上面部81a、
第2の上面部81b等を有している。第1の筐体81の
下面部81cには脚部85a、85b、85c、85d
があり、設置面Fに当接している。また、第1の上面部
81aには第1の受け座82、さらに第2の上面部81
bには第2の受け座83と第3の受け座84をそれぞれ
設けており、第2の筐体ユニット90Aを支持してい
る。
【0018】さらに、第1の筐体ユニット80Aは、図
1に示す給紙搬送部20、転写部5A、定着部8、給紙
カセット30等を保持している。
【0019】第2の筐体ユニット90Aは、第2の筐体
91、第1の下面部91a、第2の下面部91b等で構
成されている。また、第2の筐体91の第1の下面部9
1aには第1の支持部92、さらに第2の下面部91b
には第2の支持部93と第3の支持部94がそれぞれ設
けられている。第2の筐体ユニット90Aは、図1に示
す像担持体1Y、1M、1C、1K及び画像書込装置3
Y、3M、3C、3K(単に3とも言う)等を保持して
いる。
【0020】(第2の実施の形態)本発明の他の画像形
成装置について図面を参照して説明する。画像形成装置
の筐体構造以外は第1の実施の形態と機構的に同じにつ
き説明を省略する。図3は本発明の画像形成装置の他の
筐体構造を示す斜視図である。
【0021】図3に示すように、画像形成装置の筐体構
造は第1の筐体ユニット80Bと第2の筐体ユニット9
0Bとで構成されている。第1の筐体ユニット80B
は、第1の筐体86、下面部86c、第1の上面部86
a、第2の上面部86b等を有している。第1の筐体8
6の下面部86cには脚部85a、85b、85c、8
5dがあり、設置面Fに当接している。
【0022】また、第1の上面部86aには第1の受け
座82、第2の上面部86bには第2の受け座83と第
3の受け座84が有り、第2の筐体ユニット90Bを支
持している。また、第1の筐体ユニット80Bの内部に
図1に示す給紙カセット30を保持している。
【0023】次に、第2の筐体ユニット90Bは、第2
の筐体96、第1の下面部96a、第2の下面部96b
等で有している。第1の下面部96aには第1の支持部
92、第2の下面部96bには第2の支持部93と第3
の支持部94が設けられている。第2の筐体ユニット9
0Bは、図1に示す像担持体1Y、1M、1C、1K及
び画像書込装置3Y、3M、3C、3K(3とも言
う)、給紙搬送部20、転写部5A、定着部8等を保持
している。
【0024】以上の第1、第2の実施の形態の構成によ
り、設置面による影響を受け難く、内部機構を高精度に
維持できる。第1の筐体ユニットが設置面による影響を
受け第1の筐体ユニットがわずかに変形しても、第2の
筐体ユニットは3点で支持しているのでその影響を受け
難い。特に、カラー画像形成装置の場合には、各Y、
M、C及びKの像担持体と画像書込装置との位置関係が
高精度になり、Y、M、C、Kの画像が一致し、色むら
が発生し難く良好な画質が得られる。
【0025】なお、第1、2の実施の形態では、第1の
筐体ユニットの上面部と、第2の筐体ユニットの下面部
とは高さが異なる2段で構成されているが、段差がなく
ても同様であることは言うまでもない。
【0026】
【発明の効果】以上のように構成したので、下記のよう
な効果を奏する。
【0027】請求項1に記載の発明によれば、設置面上
に、第1の筐体ユニットの上部に第2の筐体ユニットを
設け、3点で支持したので、設置面による影響を受け難
く、第2の筐体ユニット内の内部機構を高精度に維持で
きる。
【0028】請求項2に記載の発明によれば、第1の筐
体ユニットの上面部と、前記第2の筐体ユニットの下面
部は高さの異なる2段で構成されているので、筐体構造
の設計の自由度が広がる。
【0029】請求項3に記載の発明によれば、第2の筐
体ユニットの内部に像担持体及び画像書込装置を保持し
たので、この像担持体及び画像書込装置が精度よく保持
され良好な画質が得られる。
【0030】請求項4に記載の発明によれば、第2の筐
体ユニットの内部に少なくとも給紙レジスト部、転写
部、定着部より選ばれる1つを備えたので、上記機構部
が高精度に保持され良好な画質が得られる。
【0031】請求項5に記載の発明によれば、画像形成
装置がカラー画像を形成する装置であるので色むらが発
生し難く良好な画質が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる画像形成装置の一実施形態を示
す画像形成装置の構成断面図である。
【図2】本発明の画像形成装置の筐体構造を示す斜視図
である。
【図3】本発明の画像形成装置の他の筐体構造を示す斜
視図である。
【符号の説明】
1Y、1M、1C、1K 像担持体 3Y、3M、3C、3K 画像書込装置 80A、80B 第1の筐体ユニット 81、86 第1の筐体 81a、86a 第1の上面部 81b、86b 第2の上面部 91、96 第2の筐体 90A、90B 第2の筐体ユニット 91a、96a 第1の下面部 91b、96b 第2の下面部 F 設置面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AQ06 AR01 BB31 2H030 AA01 AA06 AB02 BB02 BB42 BB46 2H071 AA20 AA22 AA26 AA35 AA39 AA57 AA60 DA09 DA12 DA22 4E360 AB12 AB17 AB20 AC14 ED02 ED17 ED27 GA06 GA46 GA53 GB48

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを転写紙に画像形成する画像
    形成装置において、前記画像形成装置の設置面上に当接
    する下面部を有する第1の筐体ユニットと、前記第1の
    筐体ユニットの上方に前記第1の筐体ユニットの上面部
    と3点で当接する下面部を有し、内部機構を保持する第
    2の筐体ユニットと、を備えたことを特徴とする画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の筐体ユニットの上面部と、前
    記第2の筐体ユニットの下面部は高さの異なる2段で構
    成されて当接しており、一方の段が1点で当接し、他方
    の段が2点で当接していることを特徴とする請求項1に
    記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の筐体ユニットで保持される前
    記内部機構は、像担持体及び画像書込装置であることを
    特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の筐体ユニットで保持される前
    記内部機構は、少なくとも給紙搬送部、転写部、定着部
    より選ばれる1つを備えたことを特徴とする請求項3に
    記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 カラー画像を形成する装置であることを
    特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の画像形成装
    置。
JP2001192695A 2001-06-26 2001-06-26 画像形成装置 Pending JP2003005477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192695A JP2003005477A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192695A JP2003005477A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003005477A true JP2003005477A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19031112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001192695A Pending JP2003005477A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003005477A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052277A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
CN101876797A (zh) * 2009-04-30 2010-11-03 富士施乐株式会社 图像形成装置
KR101005527B1 (ko) 2008-08-11 2011-01-04 주식회사 블루아이 열선을 이용한 차량용 디엠비 수신 안테나 장치
JP2013178588A (ja) * 2013-06-25 2013-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052277A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4736620B2 (ja) * 2005-08-18 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
KR101005527B1 (ko) 2008-08-11 2011-01-04 주식회사 블루아이 열선을 이용한 차량용 디엠비 수신 안테나 장치
CN101876797A (zh) * 2009-04-30 2010-11-03 富士施乐株式会社 图像形成装置
JP2010262086A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
TWI410759B (zh) * 2009-04-30 2013-10-01 Fuji Xerox Co Ltd 影像形成裝置
JP2013178588A (ja) * 2013-06-25 2013-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6308026B1 (en) Imaging forming apparatus using independent modules
US7611106B2 (en) Attaching structure of supporting legs for apparatus
JP2001166553A (ja) カラー画像形成装置
US8971756B2 (en) Image forming apparatus and connecting method
JP3184003B2 (ja) 画像形成装置
JP2002268320A (ja) 画像形成装置
JP2003005477A (ja) 画像形成装置
JP2000206761A (ja) 画像形成装置
JP2007052439A (ja) 電子写真プロセスユニット及び画像形成装置
JP3448525B2 (ja) 画像形成装置及び装着ユニット
JP2001290327A (ja) カラー画像形成装置
JP2000112205A (ja) カラー画像形成装置
JP2000310930A (ja) 画像形成装置
JP2000298386A (ja) 画像形成装置
JP2006220943A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007178730A (ja) 画像形成装置
JP2006243460A (ja) カラー画像形成装置
EP3910423B1 (en) Frame of image forming apparatus and image forming apparatus
JP2006072074A (ja) 画像形成装置、画像形成検出方法、および画像形成調整方法
CN111736440A (zh) 图像形成装置
JP4258306B2 (ja) 画像形成装置
JP2004144918A (ja) 画像形成装置
JP2004198526A (ja) タンデム式カラー画像形成装置およびその斜めずれ補正方法
JP2005078050A (ja) 画像形成装置
JP5032078B2 (ja) 画像形成装置