JPS62141574A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS62141574A
JPS62141574A JP60281117A JP28111785A JPS62141574A JP S62141574 A JPS62141574 A JP S62141574A JP 60281117 A JP60281117 A JP 60281117A JP 28111785 A JP28111785 A JP 28111785A JP S62141574 A JPS62141574 A JP S62141574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
forming unit
housing
enclosures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60281117A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Matsumoto
憲一 松本
Hidejiro Kadowaki
門脇 秀次郎
Akihito Hosaka
保坂 昭仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60281117A priority Critical patent/JPS62141574A/ja
Publication of JPS62141574A publication Critical patent/JPS62141574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 −−の  ノ 本発明は、?(!像を形成する像担持体と、該像担持体
上の潜像を顕像化する現像器とを少なくとも有する画像
形成互ニットを複数個備え、各画像形成ユニットにて形
−された可視画像を搬送ベルトで搬送される転写部材に
逐次重ね転写する画像形成装置に関するものであり、特
に各現像器は異なる色あ現像剤と有し多色の複写又は印
刷画像を得ることのできる多色画像形成装置に関するも
のである6本発明は2色又は3色以上の単色カラー。
所謂マルチカラー用画像形成装置に限らずフルカラー用
の画像形IO&装置にも適用できるものである。
又1本明細書で画像形成装置とは、白黒画像の複写又は
印刷装置は勿論のこと、カラー複写装置、コンピュータ
及びファクシミリ等の出力部を構成する色刷りプリンタ
ー等の種々のカラー印刷装置を包含するものであるが、
以後の説明はカラー電子写真複写装置に関連して行なう
【1立且1 従来、カラー画像形成装置の一種である多色電子写真複
写装M(以下「複写装置」という、)は数種類のものが
提案されているが、その中の代表的なものとして第5図
に示す複写装置がある0図において、Pa、Pb、Pc
、Pdは複写11.flノ本体内に並設された画像形成
ユニットである。これら画像形成ユニット、Pa、Pb
、Pc、Pdは像担持体(例えば電子写真感光ドラム)
1a、1b、lc、ldの外周に、潜像形成器2a、2
b、2c、2dと現像器3a、3b、3c、3dと転写
用放電器4a、4b、4c、4dとクリーニング器5a
、5b、5c、5dとをそれぞれ配設して構成される。
このようにユニット化した理由は、像担持体1a、lb
、lc、1dや潜像形成器2a、2b、2c、2d等の
操作やメンテナンスの便宜を考慮したことによる。
この複写装置では、最初に第1画像形成ユニツ)Paの
潜像形成器2aにより像担持体1a上に原稿画像のイエ
ロー成分色の潜像を形成した後、現像器3aによりイエ
ロートナーを有する現像剤で可視画像を形成し、転写用
放電器4aでイエロートナー像を転写部材6に転写する
一方、上記イエロー画像が転写されている間に第2画像
形成ユニツ)Pbではマゼンタ成分色の潜像が形成され
、つづいて現像器3bではマゼンタトナーによるトナー
像が得られる。
そして、先の第11!i像形成ユニツ)Paで転写が終
了した転写部材6が第2画像形成ユニツ)Pbの転写用
放電器4bに搬入されると、転写部材6上の所定位置に
マゼンタトナー像が転写される。又、シアン色、ブラッ
ク色については第3及び第4画像形成ユニツ)Pa、P
b、で上述のようにしてそれぞれ画像形成が行9なわれ
、転写部材6上に画像が転写される。転写部材への画、
像形成が終了すると定着器7で定着され転写部材6に多
色画像が形成される。
が  しよ−11 ところが、上記構成によれば画像形成ユニットは4個が
並設されているので、これらを本体内に並設するための
例えばレールやスライ、ド機構等が各画像形成ユニット
毎に必要と1なる。従来の装置においては、これらの部
材を設置するスペースが必要となるために複写装置が大
型化して小型化の要請に対応できないという問題があっ
た。又、大型化を阻止しようとすると画像形感ユニット
等にスペース上の制限が加わり、結→、操作やメンテナ
ンスの便宜が充分に図れなくなるというlF1aがあっ
た。
又、従来の上記構成の画像形成装置においては、各画像
形成ユニットは完全にユニット化されておらず、例えば
使用頻度の多い一つの画像形成ユニットが使用不能とな
った場合には例え他の画像形成ユニットが良好な状態に
あったとしても該一つの画像形成ユニットのみを交換す
ることはできないか又は極めて困難であり、結局は画像
形成装置全体の使用を不可能とし、各ユニットの□有効
利用といった点でも問題があった。
11立11 本発明は上記fi1gに鑑みなされたもので、その目的
は各・画像形成ユニットを完全にユニット化し、そして
それぞれ筐体に収納するとともに、これらの筐体を若脱
自在に連結することにより、操作やメンテナンスの便宜
は勿論、小型化の要請にも対応できる画像形成装置を提
供することにある。
uf            − 上記目的は1本発明に係る画像形成装W1にて達成され
る。要約すれば本発明は、Ns像を形成する像担持体と
、該像担持体上の潜像をm像化する現像器とを少なくと
も有する画像形成ユニットを複数個備え、各画像形成ユ
ニットにて形成された可視画像を搬送ベルトで搬送され
る転写部材に逐次重ね転写する画像形成装置において、
前記各画像形成ユニットは相互に着脱自在に連結手段に
て連結されることを特徴とする画像形成装置である。
以下1本発明に係る画像形成装置を図面に即して更に詳
しく説明する。第1図から第3図に本発明の一実施例が
図示される。
本発明は、本実施例では第5図に関連して説明したと同
様の4色のカラー電子写真複写装置に具現化され、第1
図にて画像形成ユニツ)Pa、Pb、Pc、Pdは複写
装置の本体10内に、右側から左側へ順次配設される0
本体lOの下部右側には駆動ローラ11.下部左側には
ローラ12、転写用放電4a、4b、の下方中間位置に
はローラ76が回転自在に軸支される。駆動ローラ11
、ローラ12、ローラ76に搬送ベルト8が懸回され、
駆動ローラ11は駆動源(図示せず)で回動駆動される
搬送ベルト8はテトロン繊維のメツシュよりなり駆動ロ
ーラ11により矢印方向に移動する。この搬送ベルト8
には給紙ガイド51とセンサー52とよりなる給紙機構
13を介して転写部材6が搬送され、転写部材6の画像
が定着器7で定着されると排出口14から外部へ排出さ
れる。
画像ユニットPa、Pb、Pc、Pdは軸9a、9b、
9c、9dを中心に矢印方向に回転駆動される感光ドラ
ムla、lb、lc、ldを有する。
各感光ドラムla、lb、lc、tdの外周にはその回
転方向の順序に従って、上部側に帯電器15a、15b
、15c、15d、右側に現像器3a、3b、3C13
d、下部側に転写用放電器4a、4b、4c、4dそし
て左側にクリーニング器5a、5b、5C15dがそれ
ぞれ配設される。
又、感光ドラムla、lb、lc、ldの上部にはレー
ザービームスキャナlea、16b、18c、ladが
配設される。レーザービームスキャナlea、16b、
16c、16dは半導体レーザー、ポリゴンミラー、f
Oレンズ等からなり、電気デジタル画素信号の入力を受
けてその信号に対応して変調されたレーザービームを帯
電器15a、15b、15c、15dと現像器3a。
3b、3c、3dとの間で感光ドラムla、1b、lc
、ldの母線方向に走査して感光ドラムla、lb、l
c、ldの表面を露光する。
又、第1の画像形成ユニットPaの現像器3aにはイエ
ロー色を収納し、画像形成ユニットPbの現像器3bに
はマゼンタ色のトナー、現m器3Cと現像器3dとには
シアン色のトナーと、黒色のトナーがそれぞれ収納しで
ある。
更に、レーザービームスキャナteaにはカラー画像の
イエロー成分像に対応する画素信号、レーザービームス
キャナ16bにはマゼンタ成分像に対応する画素信号が
それぞれ入力される。又。
レーザービームスキャナ16cとレーザービームスキャ
ナledとにはシアン成分像に対応する画素信号と黒成
分像に対応する画素信号とがそれぞれ入力される。
一方、転写部材6はカートリッジ状に形成された給紙機
構1゛3の給紙ガイド51上に挿入される。このとき、
その先端部をセンサー52が検知して各画像形成ユニッ
トPa、Pb、Pc、Pdの感光ドラム1a、lb、l
c、ldへ回転開始の信号を発する。同時に駆動ローラ
11も駆動され搬送ベルト8は矢印方向に回動を始める
。この搬送ベルトB上へ転写部材6が供給されると、転
写部材6は吸着用帯電s59からのコロナ放電を受けて
搬送ベルト8に吸着されて搬送ベルト8と共に移動する
。そして、転写部材6の先端が各センサーBoa、So
b、80c、60dを遮断すると、その信号により予め
回転している感光ドラムla、lb、lc、ldに対す
る画像形成が順次開始される。即ち、感光ドラム1aに
はイエロー画像、□感光ドラム1bにはマゼンタ画像、
感光ドラム1c、1dにはシアン画像、黒画像がそれぞ
れ分担されて形成される。
尚、この場合の画像形成原理はカールソンプロセスとし
て公知なのでその説明を省略する。
転写部材6が各画像形成ユニツ)Pa、Pb、Pc、P
dの下部を順次通過して搬送されると、各転写用放電器
4a、4b、4C14dにより転写部材6上に各色画像
が逐次重ね転写されカラー画像が合成される。そして、
転写部材6は画像形成ユニツ)Pbを通過するとAc電
圧を印加された除電@61により除電され搬送ベルト8
から分離されて定着器7へ送り込まれる。定着器7で画
像の定着が行なわれた転写部材6は排出口14から排出
され1つのプリントサイクルが終了する。
本発明に従えば各画像形成装置は次の如くに構成される
即ち、各画像形成ユニツ)Pa、Pb、Pc。
Pdの帯電器15a、15b、15c、1’5dと現像
器3a、3b、3C13dとクリーニング器5a、5b
、5c、5d及び感光ドラムla、1b、lc、ldは
第1図及び第2図のように筐体19にそれぞれ収納され
ている。
筺体19はここで4個設けられ、各屠体19は同一形状
に形成されていてその上面19aに、トナー補給8B2
3の挿入口20とレーザービーム入射口22とを備えて
いる。挿入口20は蓋21により常時閉鎖されていて、
トナー補給の際にのみ開けられ、トナー補給部23へそ
の補給口23aを介して各色のトナーを補給する 又、トナー補給部23は例えば現像器3aヘイエロート
ナーを補給するように現像器3aの上部に設置されてい
る(第2図参照)、又、レーザービーム入射口22は例
えばレーザービームスキャナ18aのレーザービームを
感光ドラムlaの母線方向に走査し、ドラム表面を露光
するように形成される。
更に、筺体19はその下面が開口され1例えば感光ドラ
ム1aの下面が転写部材6と接触するようになっている
。筺体19の前後側面19c、19dには感光ドラAI
Jk、lb、lc、ldが軸9a、9b、9c、9dに
より取付けられ、これら感光ドラムla、lb、lc、
ldは本体10内の駆動源で駆動される歯車(共に図示
せず)を介して回転される。又、現像@3a、3b、3
C13d及びクリーニング器5a、5b、5c。
5dも上記駆動源により駆動される。
各筺体19の、第1図及び第2図では右側面となる側面
19eには連結突i!$30が、側面19eに対向する
側面19f(ここでは左側面)には連結凹部31がそれ
ぞれ設けられる0本実施例では連結突部30は楔状(あ
り形状)に形成され、連結凹部31は連結突部30を嵌
入する溝(あり溝形状)とされ、1つの筐体19の連結
突!al130を隣接する他の筺体19の連結凹部31
に嵌入することにより各筺体19が相互に連結される構
成とされる。
・連結突@30の上部中央にはロック機構32が設けて
あり、連結口i’!131の上部中央に設けられたロッ
ク機構33と係合し、両f体の連結が完了する。ロック
機構32.33は通常のバネ式ロック装置とすることが
でき各筐体19の連結が外れないように錠止される。
上記のようにして連結された4個の筺体19は、第1図
にて最も右側に位こした筺体19の連結突部30を保持
部材34の連結口f!J31に嵌入し、ロック機構32
でロックする。保持部材34は右側面34aに形成した
爪36を介してレール受け35に取付けられる。又、該
レール受け35は本体lOに取付けたレール37に摺動
自在に嵌合しており、従って各筺体19はレール受け3
5及びレール37に案内されて本体lOへの!IcR及
び離脱が行なわれる。従って、相互に連結され一体化さ
れた4(!lの筺体19は保持部材34を介して1本体
への装着及び離脱が同時に行なわれることが理解される
であろう。
上記実施例では、各筺体19は上下方向にスライドして
連結する構成とされたが1本発明はこれに限定されず第
4図のように荊後方向にスライドして連結することも可
涜である。この場合、連結突部30は、第4図にて上面
19aと右面19eの長手方向に延設され、連結凹部3
1は左側面19fの長手方向に延設される。又、本体1
0には筺体19の状面19aに形成された連結突811
30と、最も右側の筐体の右面19eに形成された連結
突部30が嵌入される凹部31を有した保持孔40が形
成され、相互に連結され一体化された筺体19.つまり
各画像形成ユニットを保持する。
従って、本実施例にては前記実施例における保−打部材
34及び関J1!部材は省略される。このような連結方
法によれば本体lOにおける位置決めが正確となりレー
ザービームによる露光時の位置決め効果が向上する。又
、筺体19は担体として又は全体としても手前方向に引
くだけで本−1Oから離脱できるようになる。
尚、上記いずれの実施例においてもイエロー。
マゼンタ、シアン、黒の4色の画像形成ユニットを備え
た複写装置について説明したが1本発明はこれに限定さ
れるものではなく、使用目的に対応して任意の色を組合
わせて画像形成ユニットを形成することが可能である。
そして、これらの画像ユーザーの広範囲な要望に対応で
きるものである。
魚」Lの」L里 以上の如くに、構成される本発明に係る画像形成装置は
、各画像形成ユニットの主要部材を筐体に収納して予漬
体を連結したことを特徴としており、現像剤交換、クリ
ーニング回収トナーの廃棄等のメインテナンスは、全部
の筐体を同時に引きだして同時に行なう゛ことが可能と
なりメンテナンスの手間が省けしかも所要時間が著しく
短縮される。又1本発明に従えば、各画像形成ユニット
は個々に独立して工場にて製造することが塔さ、従って
例えば黒色用の画像形成ユニットのように使用頻度が多
く一耐久使用限度に早く達するユニットは、他の未だ良
好な他の画像形成ユニットに影響を与えることなく単独
に交換することが讐さ、各ユニットの有効利用及びメイ
ンテナンスの容易化を達成することができる。
又、筐体を連結することにより本体への装着部材を最小
限に抑えることができるので所要スペースが削減されて
小型化の要請に充分に対応することができる。更に、従
来画像形成ユニットの操作性を犠牲にしていたスペース
□上の制約が大幅に緩和され1画像形成ユニットの操作
性の向上を図ることが可能となった。
第1図は1本発明に係る画像形dL型装置筐体のJ!1
!Sa状態を示す斜視図である。    ′第2図は、
筐体に収納される画像形成装置の斜視図である。″ 第3図は1本発1j3に係る画像形成装置の一実施例の
断面図である。    ゛・ 第4図は、喧体セ連続状態の変形例を示す斜視図である
第5図は、従来の4色カラー電子写真複写装置の要部断
面図である。
Pa、b、c、d:画像形成ユニット la、b、c、d:像担持体 3a、b、c、d:現像器 5a、b、c、d:クリーニング器 6:転写部材       ゛ 8:搬送ベルト 19:筐体 19a:上面□ 19b=下面 19e、f:  側、面 ::::ルーに’7j−AGt。
30:連結突、部 31:連結凹部 、 ” 代理人: 弁理1 倉 橘  暎−、、i、、’+。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)潜像を形成する像担持体と、該像担持体上の潜像を
    顕像化する現像器とを少なくとも有する画像形成ユニッ
    トを複数個備え、各画像形成ユニットにて形成された可
    視画像を搬送ベルトで搬送される転写部材に逐次重ね転
    写する画像形成装置において、前記各画像形成ユニット
    は相互に着脱自在に連結手段にて連結されることを特徴
    とする画像形成装置。 2)画像形成ユニットは少なくとも像担持体と現像器を
    保持した筐体を有し、連結手段は一つの画像形成ユニッ
    トの前記筐体の一側面に形成された連結突部と、該連結
    突部と接続されるべく隣接する画像形成ユニットの筐体
    の側面に形成された連結凹部とから成る特許請求の範囲
    第1項記載の装置。 3)各画像形成ユニットの筐体は連結手段にて相互に一
    体的に連結され、従つて各画像形成ユニットは一体とし
    て装置本体に着脱可能とされる特許請求の範囲第2項記
    載の装置。 4)画像形成装置は多色画像形成装置であり、各画像形
    成ユニットは異なる色の像を形成するようにした特許請
    求の範囲第1項から第3項のいずれかの項に記載の装置
JP60281117A 1985-12-16 1985-12-16 画像形成装置 Pending JPS62141574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60281117A JPS62141574A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60281117A JPS62141574A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62141574A true JPS62141574A (ja) 1987-06-25

Family

ID=17634590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60281117A Pending JPS62141574A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62141574A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363148U (ja) * 1989-10-26 1991-06-20
JP2003107837A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US6708011B2 (en) 2001-07-05 2004-03-16 Seiko Epson Corporation System for forming color images
JP2004280070A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2013242489A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Canon Inc 電子写真画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363148U (ja) * 1989-10-26 1991-06-20
US6708011B2 (en) 2001-07-05 2004-03-16 Seiko Epson Corporation System for forming color images
JP2003107837A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2004280070A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2013242489A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Canon Inc 電子写真画像形成装置
CN105068395A (zh) * 2012-05-22 2015-11-18 佳能株式会社 成像设备和盒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5014094A (en) Process unit and a multi-color image forming apparatus using the same
US4924267A (en) Process cartridge and multi-color image forming apparatus using same
JP4494519B2 (ja) 画像形成装置
US8073360B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus
JP4476617B2 (ja) 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPS62141574A (ja) 画像形成装置
US20060051127A1 (en) Unit for screening photosensitive medium and electrophotographic image forming apparatus having the same
CN105068395A (zh) 成像设备和盒
US5541720A (en) Color image forming apparatus with a process cartridge and a color developing unit
JP2020003530A (ja) プロセスカートリッジおよびそれを備える画像形成装置
JP4653401B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP3305158B2 (ja) 画像形成装置
JP3873916B2 (ja) 多色画像形成装置
US7079804B2 (en) Image forming apparatus
JP3581375B2 (ja) 回収方法及び画像形成装置
JP2826665B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2004233902A (ja) 画像形成装置
JPH07261545A (ja) 画像形成装置における回転型現像装置
JPH09179406A (ja) 画像形成装置
JPH0313968A (ja) カラー画像形成装置
JPH03140971A (ja) カラー画像形成装置
JPH03293377A (ja) カラー画像形成装置
JP2023060998A (ja) 画像形成装置
JP2023109272A (ja) 画像形成装置
JPH02144570A (ja) カラー画像形成装置