JP2003101934A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2003101934A
JP2003101934A JP2001287410A JP2001287410A JP2003101934A JP 2003101934 A JP2003101934 A JP 2003101934A JP 2001287410 A JP2001287410 A JP 2001287410A JP 2001287410 A JP2001287410 A JP 2001287410A JP 2003101934 A JP2003101934 A JP 2003101934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
data
size
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001287410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823453B2 (ja
Inventor
Akira Ueno
晃 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001287410A priority Critical patent/JP4823453B2/ja
Publication of JP2003101934A publication Critical patent/JP2003101934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823453B2 publication Critical patent/JP4823453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧縮された画像データを読み出して再生する
際に、その処理時間を短縮することができ、フレームメ
モリ容量の制限を受けることの無い画像処理装置を提供
する。 【解決手段】 供給された圧縮画像データを圧縮前の画
像データに伸張する伸張手段(22)と、伸張手段で伸
張された画像データを縮小されたサイズの画像データに
変換するサイズ縮小手段(23)と、縮小されたサイズ
の画像データを記憶する記憶手段(12)とを備えた画
像処理装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、信号を記録再生す
る装置に関し、特にデジタル画像信号を記録再生する装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルカメラなどの撮像装置に
使用されている撮像素子の画素数は飛躍的に増大し、取
り扱われる画像データ量も非常に大きなものとなってき
ている。このため、画像データを取り扱う際の処理時間
が問題となってきている。
【0003】この例として、従来技術による画像データ
の記憶再生動作について説明する。
【0004】図9は、撮像装置のシステム構成を示す概
略のブロック図である。
【0005】撮像レンズ系1を通過した被写体の画像
は、撮像素子2で電気信号に変換され、デジタルプロセ
ス部3においてデジタル画像信号に変換されて補間等の
処理が施される。そして、この画像データは圧縮伸張部
4において、例えばJPEG方式によって符号化処理さ
れて圧縮され、インターフェース(I/F)5を介し
て、例えば、外部メモリである着脱可能なメモリカード
6に記憶される。
【0006】画像再生時は、メモリカード6に記憶され
たデータは、インターフェース(I/F)5を介して読
み出され、圧縮伸張部4で元の画像データに伸張された
後、リサイズ処理部7において画像を表示するためのサ
イズに縮小される。そして、この縮小された画像データ
は表示用フレームメモリ8に格納されて、液晶モニタな
どの画像表示部9に表示される。
【0007】そして、この記憶再生動作はシステムコン
トローラ10によって制御され管理されており、前述の
画像データはBUS回線11を介して前述の各ブロック
間で授受が行われように構成されている。また、この撮
像装置にはフレームメモリ12が設けられており、一時
的な画像データ記憶などの高速な作業バッファとして使
用されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、JPEG
圧縮データを再生する場合は、元の画像データに復元す
るため全画素のデータについて伸張を行なった後、更に
画像表示部9に表示するためビデオサイズに縮小してい
る。
【0009】図10は、再生時の画像データのフローを
示す図である。
【0010】本図は再生動作に係る画像データ15のサ
イズの変化と転送ルートを、圧縮された画像データ15
が4Mbyteのときを例として示している。
【0011】ここで示すように伸張後の画像データ16
のサイズが8Mbyteと大きい場合には、BUS回線
11によるデータ転送時間、伸張のための処理時間、リ
サイズ時間などの処理時間が大きくなるだけでなく、こ
の結果としてBUS回線11のトラフィックの混雑を招
き撮像装置の応答性能の低下を招くことになる。
【0012】さらに、伸張された画像データ16を格納
するためのフレームメモリ12も大容量のメモリが必要
とされることとなり、例えば、画素が4Mの撮像装置で
撮影した画像を、フレームメモリ容量の制限から、画素
が1.3Mの撮像装置で再生することができないといっ
た不具合が生ずることになる。
【0013】本発明は、係る事情に鑑みてなされたもの
であって、圧縮された画像データを読み出して再生する
際に、その処理時間を短縮することができ、フレームメ
モリ容量の制限を受けることの無い画像処理装置を提供
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解消するため
の本発明は、供給された圧縮画像データを圧縮前の画像
データに伸張する伸張手段と、伸張手段で伸張された画
像データを縮小されたサイズの画像データに変換するサ
イズ縮小手段と、縮小されたサイズの画像データを記憶
する記憶手段とを備えた画像処理装置である。
【0015】また本発明は、上記記載の発明である画像
処理装置において、サイズ縮小手段は、伸張された画像
データの所定の領域毎に複数の画素データを加算平均し
て新たな画素データを求めその領域毎に求めた画素デー
タから新たな画像データを生成する加算平均処理手段、
伸張された画像データの所定の領域毎に複数の画素デー
タを重み付け加算平均して新たな画素データを求めその
領域毎に求めた画素データから新たな画像データを生成
するフィルタ補間処理手段、伸張された画像データの所
定の複数の画素データを抽出して新たな画像データを生
成する間引き処理手段の内少なくとも1の手段を備えた
画像処理装置である。
【0016】また本発明は、上記記載の発明である画像
処理装置において、縮小されたサイズの画像データを表
示する表示手段を備えた画像処理装置である。
【0017】また本発明は、上記記載の発明である画像
処理装置において、縮小されたサイズの画像データの容
量が記憶手段の記憶可能容量以下になるようにサイズ縮
小手段に対して縮小方法を設定する設定手段を備えた画
像処理装置である。
【0018】また本発明は、上記記載の発明である画像
処理装置において、縮小されたサイズの画像データ容
量、この画像データを再生表示するための処理時間の内
少なくとも1つの値に基づいて縮小方法を選択する選択
手段を備えた画像処理装置である。
【0019】また本発明は、上記記載の発明である画像
処理装置において、縮小されたサイズの画像データを表
示手段に表示可能なサイズの画像データに変換する第2
のサイズ縮小手段を備えた画像処理装置である。
【0020】また本発明は、上記記載の発明である画像
処理装置において、伸張手段で伸張された画像データの
データ容量が所定の条件を充足しないと判断されたとき
はこの伸張処理を行わない旨を表示する表示手段を備え
た画像処理装置である。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の画像処理装置の
画像伸張機能の構成を示すブロック図である。
【0022】本画像伸張機能は、圧縮画像データを伸張
する伸張部20、この伸張部20の動作を管理し制御す
るシステムコントローラ10、伸張された画像データを
一時的に格納するためのフレームメモリ12及びシステ
ムコントローラ10に各設定値あるいは動作モードを設
定入力するための操作モード設定部13によって構成さ
れている。
【0023】そして伸張部20は、画像データの授受を
行うためのインターフェースであるDMA21、JPE
G方式により圧縮されたデータを伸張して元の画像デー
タに復元するための画像伸張部22、この画像データの
サイズを縮小するサイズ縮小部23及び画像データの伸
張処理を行うための一時作業領域であって伸張部20の
内部に設けられている作業バッファ24で構成されてい
る。
【0024】尚、本伸張部20の構成に際し、前述の圧
縮伸張部4のように圧縮機能を備えて構成しても良い。
本実施例のように伸張機能単独で構成することは設計事
項に過ぎず、本発明が適用される対象に応じて最適な形
態で構成すれば良い。
【0025】次に、伸張部20の動作について説明す
る。
【0026】この画像処理装置に画像再生指示が入力さ
れたときは、システムコントローラ10が図示していな
いメモリカード6から圧縮された画像データを読み出
し、DMA21を介して画像伸張部22にそのデータを
転送する。
【0027】画像伸張部22は、例えばJPEG方式で
圧縮された画像データを複数の小部分毎に伸張する。そ
してその小部分を伸張して8×8byteの画像データ
にして作業バッファ24に格納し、サイズ縮小部23を
起動する。サイズ縮小部23は以下に示す処理を、画像
伸張部22から小部分の8×8byteの画像データを
渡される都度繰り返す。
【0028】図2は、サイズ縮小部23の概略の手順を
示すフロー図である。
【0029】サイズ縮小部23は縮小動作を開始するに
際して、システムコントローラ10によって設定されて
いる、縦圧縮数(n)と横圧縮数(m)を読み出す(S
1)。
【0030】これらの圧縮数はいずれも、この画像処理
装置の操作者によって予め操作モード設定部13を介し
て設定されているもので、システムコントローラ10が
伸張処理を行う際に伸張部20に対して縮小方法として
設定しているデータで、n、mはいずれも1以上の値で
ある。
【0031】続いて、サイズ縮小部23は、システムコ
ントローラ10によって設定されている動作モードを読
み出す(S2)。
【0032】この動作モードも、この画像処理装置の操
作者によって予め操作モード設定部13を介して設定さ
れているもので、システムコントローラ10が伸張処理
を行う際に伸張部20に対して縮小方法として設定して
いるデータである。本画像処理装置では、加算平均処
理、フィルタ補間、間引き処理の3つの動作モードが規
定されている。
【0033】以上の準備の後、サイズ縮小部23は作業
バッファ24から伸張後の画像データを取り出し(S
3)、設定された動作モードに従った処理を施す。
【0034】先ず、動作モードが加算平均処理である場
合は、取り出した画像データの領域毎の平均値を算出し
て縮小する(S5)。
【0035】図3は、加算平均処理の動作を説明する図
である。
【0036】図3の(1)は、取り出した画像データ3
0の構成を示している。この画像データ30は縦(行)
方向に8分割され、横(列)方向に8分割された64個
の画素で構成されている。
【0037】加算平均処理は、画像データ30に基づい
て、縦分割数を8/n、横分割数を8/mとした新たな
縮小画像データを作成するものである。
【0038】図3の(2)は、n=1、m=2の場合の
加算平均処理結果の画像データ31を示している。この
処理では、画像データ30の2つの列(1と2、3と
4、5と6、7と8)のそれぞれの行の画素データを加
算して平均値を求め、それを新たな列(1、2、3、
4)のデータとしたものである。
【0039】図3の(3)は、n=2、m=1の場合の
加算平均処理結果の画像データ32を示している。この
処理では、画像データ30の2つの行(1と2、3と
4、5と6、7と8)のそれぞれの列の画素データを加
算して平均値を求め、それを新たな行(1、2、3、
4)のデータとしたものである。
【0040】図3の(4)は、n=2、m=2の場合の
加算平均処理結果の画像データ33を示している。この
処理では、画像データ30の行及び列をそれぞれ4分割
し、このようにして区分された16個の小領域ごとに、
その領域に含まれる4個の画素データを加算して平均値
を求め、それを新たな画像データ33の画素データとし
たものである。
【0041】このように加算平均処理を適用すること
で、簡便な操作で効率的に縮小画像を作成することがで
きる。
【0042】動作モードがフィルタ補間処理である場合
は、取り出した画像データにフィルタ補間処理を施して
縮小する(S7)。
【0043】図4は、フィルタ補間処理の動作を説明す
る図である。
【0044】このフィルタ補間処理は前述の加算平均処
理を一般化したもので、n、mで分割される小領域の各
画素に対応して重み付け係数を設定して、所謂重み付け
平均値を算出する。
【0045】例えば、図4に示すi行j列の領域につい
て各行列要素毎に重み付け係数であるαijを設定し、
画素データgijとの間で式(1)に示す重み付け平均
値AVを算出して、その値をその分割された領域の画素
データとするものである。
【0046】 AV = ΣΣ(αij×gij)/ΣΣαij ・・・(1 ) ここで、αijは任意の実数値をとるものとし、この値
を適当に選定することによって、例えば差分、微分など
のバリエーションのある値を算出することができる。
【0047】このようにフィルタ補間処理を適用するこ
とによって、よりその画像の画質に適した状態での縮小
操作を行うことができる。
【0048】動作モードが間引き処理である場合は、取
り出した画像データに間引き処理を施して縮小する(S
8)。
【0049】図5は、間引き処理の動作を説明する図で
ある。
【0050】本実施例では、間引き処理は、縦方向n行
毎、横方向m列毎の画素データを抽出して新たな画像デ
ータを構成するものである。
【0051】図5の(1)では、n=2、m=2の間引
き動作を示しており、元画像データ30から選択された
斜線を付した画素データによって、図5の(3)に示す
新たな画像データ35が構成されている。
【0052】尚、画素の選択について、図5の(2)に
示すように間引き開始位置を適宜変更するように構成す
ることは通常の創作能力の範囲内の対応である。
【0053】このようにして動作モードに対応して縮小
した画像データを作成し、そのデータをフレームメモリ
12にDMA21を介して転送する(S9)。
【0054】以上のように構成すれば、画像伸張部22
の出側において画像データが1/nmに縮小されるた
め、フレームメモリ12の必要容量が1/nmとなり、
またBUS回線1に流れるデータ量も1/nmに減少す
ることができ、伸張処理の効率化とフレームメモリ12
の制限緩和が期待されるだけでなく、図示していないリ
サイズ処理部での処理の効率化も期待できる。
【0055】尚、本実施例では3つの動作モードの単独
の処理内容について説明したが、本発明はこの実施の形
態に限定されるものではなく、これらの動作モードを適
宜組み合わせて処理するように構成してもよい。
【0056】図6は、本発明の画像処理装置の動作を示
すフロー図である。
【0057】この実施形態は、前述の縦圧縮数(n)と
横圧縮数(m)が画像処理装置の操作者によって設定さ
れていない場合であっても、画像処理装置が適切な値を
自ら選定して縮小処理を行うものである。
【0058】システムコントローラ10は、図示してい
ないメモリカードから圧縮される前の元の画像データの
容量(A)を読み出す(S20)。
【0059】図7は、メモリカードに記憶されている圧
縮画像ファイル40の構造を示す図である。
【0060】圧縮画像ファイル40はヘッダデータ、圧
縮された元画像データ、圧縮されたサムネイル画像デー
タとで構成されており、このヘッダデータには元画像デ
ータの容量、圧縮画像データの容量等の情報が記録され
ている。そこで、システムコントローラ10は該当した
圧縮画像ファイル40を検索してそのヘッダデータから
元の画像データの容量(A)を取り出す。
【0061】続いて、システムコントローラ10は、フ
レームメモリ12の空き容量(B)を読み出し(S2
1)、この画像データ容量(A)とメモリ空き容量
(B)に基づいて以下に示す管理制御を行う。
【0062】先ず、準備処理として縦圧縮数(n)と横
圧縮数(m)に初期値としてそれぞれ1を設定する。
【0063】次に、元画像データ容量(A)の大きさを
調べ、それが最大制限値MAXよりも大きい場合(S2
3)は、この画像処理装置の処理能力を超えるものであ
るため、その画像のサムネイル画像データを読み出して
伸張して、制限値を超える旨の警告と共に図示していな
い画像表示部9に表示する(S24)。
【0064】画像データ容量(A)の大きさが最小制限
値MINよりも小さい場合(S25)は、この画像処理
装置の処理には不適当であるため、その画像のサムネイ
ルデータを読み出して、制限値を超える旨の警告と共に
図示していない画像表示部9に表示する(S24)。
【0065】画像データ容量(A)の大きさが所定の範
囲内にある場合には、縦圧縮数(n)と横圧縮数(m)
を用いた式(2)に基づいて、サイズ縮小部23によっ
て縮小された画像のデータ容量(C)を求める。
【0066】 C = A /(n×m) ・・・(2) 縮小された画像のデータ容量(C)がメモリ空き容量
(B)よりも大きい場合(S26)は更に縮小する必要
があるため、所定のアルゴリズムに従ってn、mを変更
し(S27)、ステップS25から処理を進める。
【0067】縮小された画像のデータ容量(C)がメモ
リ空き容量(B)よりも小さい場合(S26)には、縮
小された画像のデータ量あるいはそのデータを処理する
ための処理時間が所定の範囲にあるかどうかを調べる
(S28)。これは、縮小された画像のデータ量(C)
がメモリの空き容量(B)以下であったとしても、BU
S回線1のトラフィックの混雑や、以降の画像再生に係
る処理時間の増加を発生させる場合には、その縮小条件
は不適当として不採用とするものである。
【0068】尚、この判定の条件である縮小された画像
のデータ容量、データを処理するための処理時間につい
ては、いずれの条件を優先して適用するかを画像処理装
置の操作者が例えば操作モード設定部13を介して設定
することができるように構成する。
【0069】即ち、画像のデータ容量を判定条件とする
容量優先モード、データ処理時間を判定条件とする処理
時間優先モード、画像のデータ容量とデータ処理時間と
を共に判定条件とする容量・処理時間制限モードを設定
するように構成する。
【0070】図8は、判定条件の内容を示す図である。
【0071】操作者は前述のデータ容量優先モード、処
理時間優先モード、容量・処理時間制限モードの何れか
を設定することができる。
【0072】以下のステップは、容量・処理時間制限モ
ードでの判定条件に従った動作について説明する。
【0073】この判定条件が充たされない場合(S2
8)は、所定のアルゴリズムに従ってn、mを変更し
(S27)、ステップS25から処理を進める。
【0074】この判定条件が充たされた場合(S28)
は、ここで決定された縦圧縮数(n)と横圧縮数(m)
を伸張部20に対して設定して(S29)、前述の要領
でサイズ縮小部23を動作させて画像データの伸張処理
を実行させる(S30)。
【0075】以上のように、縦圧縮数(n)と横圧縮数
(m)が画像処理装置の操作者によって設定されていな
い場合であっても、画像処理装置が適切な値を自ら選定
して縮小処理を行うことができる。
【0076】そしてシステムコントローラ10は、この
ような縮小処理でサイズ縮小された画像データを図示し
ていない画像表示部に表示させるが、縮小された画像サ
イズが画像表示部に表示するにはまだ大きい場合には、
図示していないリサイズ処理部において更に表示可能な
サイズに縮小して画像表示部に表示させる(S31)。
【0077】尚、本発明において所要の効果を得るため
には、縦圧縮数(n)と横圧縮数(m)は1以上の正整
数であれば良いが、これらの値を2(n=0、1、
2、3・・・)になるように設定すれば画像処理装置を
複雑にせずに構成することができる。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、圧
縮された画像データを読み出して再生する際に、その処
理時間を短縮することができ、フレームメモリ容量の制
限を受けることを回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像処理装置の画像伸張機能の構成を
示すブロック図。
【図2】サイズ縮小部の概略の手順を示すフロー図。
【図3】加算平均処理の動作を説明する図。
【図4】フィルタ補間処理の動作を説明する図。
【図5】間引き処理の動作を説明する図。
【図6】本発明の画像処理装置の動作を示すフロー図。
【図7】メモリカードに記憶されている圧縮画像ファイ
ルの構造を示す図。
【図8】判定条件の内容を示す図。
【図9】撮像装置のシステム構成を示す概略のブロック
図。
【図10】再生時の画像データのフローを示す図。
【符号の説明】
10…システムコントローラ 11…BUS回線 12…フレームメモリ 20…伸張部 22…画像伸張部 23…サイズ縮小部 30…画像データ 40…圧縮画像ファイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 5/36 H04N 5/262 5C078 H04N 1/393 5/907 B 5C082 1/41 5/91 Z 5/262 G09G 5/36 520G 5/907 5/00 555A 5/36 520J H04N 5/91 J Fターム(参考) 5B057 AA20 CA08 CA12 CA16 CB08 CB12 CB16 CC01 CD06 CD07 CE05 CE06 CG05 CH01 CH11 CH14 5C023 AA02 CA01 DA04 DA08 5C052 AA17 AB02 CC01 CC11 DD02 DD04 EE03 EE08 GA02 GB01 GB03 GB06 GC03 GC05 GE08 5C053 FA05 FA07 5C076 AA22 BA09 BB06 BB07 CB02 CB05 5C078 BA53 BA57 CA14 CA27 5C082 AA37 BA20 BB44 BB46 CA21 CA34 CB01 DA26 MM02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給された圧縮画像データを圧縮前の画
    像データに伸張する伸張手段と、 前記伸張手段で伸張された画像データを縮小されたサイ
    ズの画像データに変換するサイズ縮小手段と、 前記縮小されたサイズの画像データを記憶する記憶手段
    とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記サイズ縮小手段は、 前記伸張された画像データの所定の領域毎に、複数の画
    素データを加算平均して新たな画素データを求め、その
    領域毎に求めた画素データから新たな画像データを生成
    する加算平均処理手段、 前記伸張された画像データの所定の領域毎に、複数の画
    素データを重み付け加算平均して新たな画素データを求
    め、その領域毎に求めた画素データから新たな画像デー
    タを生成するフィルタ補間処理手段、 前記伸張された画像データの所定の複数の画素データを
    抽出して新たな画像データを生成する間引き処理手段の
    内少なくとも1の手段を備えたことを特徴とする請求項
    1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記縮小されたサイズの画像データを表
    示する表示手段を備えたことを特徴とする請求項1また
    は2に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記縮小されたサイズの画像データの容
    量が前記記憶手段の記憶可能容量以下になるように、前
    記サイズ縮小手段に対して縮小方法を設定する設定手段
    を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の画
    像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記設定手段は、前記縮小されたサイズ
    の画像データ容量、この画像データを再生表示するため
    の処理時間の内少なくとも1つの値に基づいて前記縮小
    方法を選択する選択手段を備えたことを特徴とする請求
    項4記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記縮小されたサイズの画像データを前
    記表示手段に表示可能なサイズの画像データに変換する
    第2のサイズ縮小手段を備えたことを特徴とする請求項
    3記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記伸張手段で伸張された画像データの
    データ容量が所定の条件を充足しないと判断されたとき
    は、この伸張処理を行わない旨を表示する表示手段を備
    えたことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処
    理装置。
JP2001287410A 2001-09-20 2001-09-20 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4823453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287410A JP4823453B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287410A JP4823453B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003101934A true JP2003101934A (ja) 2003-04-04
JP4823453B2 JP4823453B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=19110225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001287410A Expired - Fee Related JP4823453B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4823453B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501170A (ja) * 2004-05-31 2008-01-17 ノキア コーポレイション イメージを見てエンハンスする方法及びシステム
JP2008049632A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62243075A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Olympus Optical Co Ltd 画像デ−タ転送装置
JPH05167857A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Fujitsu Ltd 画像データ復元装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62243075A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Olympus Optical Co Ltd 画像デ−タ転送装置
JPH05167857A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Fujitsu Ltd 画像データ復元装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501170A (ja) * 2004-05-31 2008-01-17 ノキア コーポレイション イメージを見てエンハンスする方法及びシステム
US8947450B2 (en) 2004-05-31 2015-02-03 Nokia Corporation Method and system for viewing and enhancing images
JP2008049632A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
JP4506736B2 (ja) * 2006-08-28 2010-07-21 船井電機株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4823453B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3269056B2 (ja) 監視システム
EP0993737B1 (en) A method and system for speculative decompression of compressed image data in an image capture unit
JPH10285541A (ja) 電子スチルカメラの画像補正情報記録装置および画像復元処理装置
US7050095B2 (en) Method and apparatus for image processing using a template image
US6661452B1 (en) Digital camera capable of decreasing a required memory capacity
JP3519913B2 (ja) ディジタルスチルカメラ
JP4024649B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2003101934A (ja) 画像処理装置
JP2000224540A (ja) 画像ファイル装置
JPH11252500A (ja) 電子的撮像装置
JP3253538B2 (ja) 画像処理装置及びその画像処理方法
JP2006287733A (ja) 撮像装置、その操作方法、記憶媒体及びプログラム
JP2000354193A (ja) カメラシステムおよび映像信号処理方法
JP2004282305A (ja) 画像処理システム
JP3878847B2 (ja) デジタルカメラ
JP2002112086A (ja) カメラシステム、画像符号化装置および画像復号化装置
JPH08251536A (ja) 画像処理システム
JP2009055131A (ja) 画像記録装置
JP2000293676A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP4439746B2 (ja) 情報処理装置
JP4438357B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2662149B2 (ja) 画像演算処理装置
JP2004040204A (ja) 画像再生装置
JPH10136294A (ja) 画像処理装置、その画像処理方法及びその方法が記録された記録媒体
JP2002237951A (ja) 映像信号処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4823453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees