JP2004040204A - 画像再生装置 - Google Patents

画像再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004040204A
JP2004040204A JP2002190758A JP2002190758A JP2004040204A JP 2004040204 A JP2004040204 A JP 2004040204A JP 2002190758 A JP2002190758 A JP 2002190758A JP 2002190758 A JP2002190758 A JP 2002190758A JP 2004040204 A JP2004040204 A JP 2004040204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
memory
display
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002190758A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Watanabe
渡邊 義一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002190758A priority Critical patent/JP2004040204A/ja
Publication of JP2004040204A publication Critical patent/JP2004040204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】少ないメモリで、解像度を損なうことなく、高速に再生を行うことができる画像再生装置を得る。
【解決手段】画像ファイル記録媒体8としての不揮発性メモリと、画像ファイルから読み出された画像データをメモリに書き込む書き込み手段と、メモリに書き込まれている画像データを表示に適した画像データに変換する変換手段と、画像データを表示する画像表示手段6、11とを具備する。少なくとも1つ以上の過去に表示した画像データをメモリ上に保持して管理するメモリ管理手段2と、表示画像を更新するに際して相応する画像データがメモリ上に保持されていればそれを画像表示手段で表示するように制御する制御手段とを具備する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像再生装置、特に限られた処理性能のなかで画像を取り扱う画像再生装置に関するもので、例えば、デジタルスチルカメラなどにおいて、記録した画像の検索性、画像再生時の操作性を改善したものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、デジタルスチルカメラは、撮像素子として一般的に使用されているCCDデバイスの改良により、高画素化が著しく進んでいる。それに伴い、記録、再生する画像1枚あたりの画像ファイルのサイズ(本明細書では、特にことわりがない限り、画像の情報量で表されるサイズのことをいう)も大きくなっている。一方で、画像処理などを行う半導体素子も改良されてより高性能になり、大きなサイズの画像であってもスムーズに処理できるようになっている。
また、画像ファイルの書き込み、読み出しに関する性能に関しても改良が続けられているが、上記のような画像ファイルの肥大化に対して十分に対応できる性能にまで改良されているとは言えず、その性能がボトルネックになりつつある。
【0003】
従来のデジタルカメラの一例として、特開平10−233988号公報に記載されているように、撮影時にサムネイル(映像信号の概略を示す小画面データ)を生成して主画像に付加して記録し、再生時にサムネイルを再生でき、また、サムネイルの無い画像では再生時にサムネイルを生成して、追記できるようにしたものがある。また、別の例として、特開平7−245723号公報に記載されているように、各種方法でサムネイルを生成できるようにし、サムネイルの無い画像には、サムネイルを生成して付加するデジタルカメラが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記公報に記載されているようなデジタルカメラでは、サムネイルのサイズが、表示デバイス(例えば液晶表示素子(LCD))の解像度に対応する表示情報量に対して小さい場合には、十分な解像度が得られない。特に画像を確認するために拡大再生の機能を実装して拡大再生するとさらに画像が劣化するため、拡大再生機能の実装は困難である。また、サムネイルを記録画像に付加して記憶するため、余分な記憶領域が必要になるといった不具合がある。
【0005】
本発明は以上のような従来技術の問題点を解消するためになされたもので、解像度を損なうことなく、高速に再生を行うことができる画像再生装置を提供することを目的とする。
本発明はまた、少ないメモリで、解像度を損なうことなく、高速に再生を行うことができる画像再生装置を提供することを目的とする。
本発明はまた、選択された画像表示手段に対応して最適な再生画像を得ることができる画像再生装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、画像ファイル記録媒体としての不揮発性メモリと、画像ファイルから読み出された画像データをメモリに書き込む書き込み手段と、上記メモリに書き込まれている画像データを表示に適した画像データに変換する変換手段と、画像データを表示する画像表示手段とを具備する画像表示装置であって、少なくとも1つ以上の過去に表示した画像データをメモリ上に保持して管理するメモリ管理手段と、表示画像を更新するに際して相応する画像データがメモリ上に保持されていればそれを上記画像表示手段で表示するように制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
【0007】
請求項2記載の発明は、画像ファイル記録媒体とのインターフェイスと、画像ファイルから読み出された画像データをメモリ上に書き込む書き込み手段と、上記メモリに書き込まれている画像データを転送する転送手段と、画像データを表示する表示手段とのインターフェイスとを具備する画像表示装置であって、少なくとも1つ以上の過去に表示した画像データをメモリ上に保持して管理するメモリ管理手段と、表示画像を更新するに際して相応する画像データがメモリ上に保持されていればそれを表示手段に転送するように上記転送手段を制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
【0008】
請求項3記載の発明は、画像表示装置において、画像データの圧縮伸長手段と、少なくとも1つの過去に表示した画像データを上記圧縮伸長手段で圧縮してメモリ上に保持して管理するメモリ管理手段と、表示画像を更新するに際して相応する画像データが上記メモリ上に保持されていればそれを伸長して表示するように上記圧縮伸長手段を制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
【0009】
請求項4記載の発明は、画像表示装置において、画像データの圧縮伸長手段と、少なくとも1つの過去に表示した画像データを上記圧縮伸長手段で圧縮してメモリ上に保持して管理するメモリ管理手段と、表示画像を更新するに際して相応する画像データがメモリ上に保持されていればそれを伸長して表示手段に転送するように上記圧縮伸長手段および転送手段を制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
【0010】
請求項5記載の発明は、請求項1から4のいずれかに記載の画像再生装置において、メモリ上に保持される画像の情報量で表されるサイズが、内蔵される表示手段または接続される表示手段の解像度に対応する表示情報量より大きいことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1から5のいずれかに記載の画像再生装置において、複数の内蔵される画像表示手段または接続される表示手段と、これらの表示手段を選択する切り替え手段とを具備しており、選択された表示手段に応じて、メモリ上に保持する画像のサイズを変更することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明にかかる画像再生装置の実施の形態について説明する。
図1に本発明にかかる画像再生装置の実施形態およびこれに接続される機器の構成例を示す。図1において、符号1が付された大きなブロックはデジタルスチルカメラを示している。デジタルスチルカメラ1は、システム制御部2、撮像部3、撮像制御部4、表示制御部5、液晶表示素子(以下「LCD」という)6、記録メディアインターフェイス部7、記録メディア8、ハードキーインターフェイス部9、ビデオコネクタ10、画像処理部12を有している。
【0012】
上記システム制御部2は、デジタルスチルカメラ1全体の制御を行うためのもので、CPU、ROMあるいはRAMなどのメモリ、タイマー等からなる。上記撮像部3は、被写体を撮影するために設けられているもので、レンズ、レンズ駆動モータなどからなる光学系部品、撮像素子としてのCCD、CCD駆動回路、CCDの出力信号をデジタル信号に変換するA/D変換器等からなる。上記撮像制御部4は、撮像部3で得られた画像信号に種々の画像処理を施すと共に、撮像部3のCCD駆動タイミングを制御し、また、レンズ駆動モータを制御してフォーカシング制御、露出調整等を行い、さらに、撮像中の画像を表示データに変換して表示制御部5へ送出する。
【0013】
上記表示制御部5は、画像処理部12で処理された画像信号をLCD6に入力して画像を表示するための信号処理を行い、また、ユーザーインターフェイスのための種々のグラフィック画像を生成し、これをLCD6で表示するために設けられたもので、D/A変換器、オンスクリーンディスプレイコントローラ等を有してなる。LCD6は、画像を表示し、また、ユーザーインターフェイスのためのグラフィックを表示するためにデジタルスチルカメラ1に設けられた内蔵型の画像表示手段である。記録メディアインターフェイス部7は、記録メディア8とのインターフェイスのために設けられたもので、メモリカードコントローラ等からなる。記録メディア8は、圧縮された画像信号や画像に纏わる種々の情報を記憶するために設けられた画像ファイル記録媒体で、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリからなる。この記録メディア8は、デジタルスチルカメラ1に着脱可能となっている。
【0014】
上記ハードキーインターフェイス部9は、図示されていないキー、ダイアル等のユーザーインターフェイスのためのハードウェアの状態を検出するために設けられたもので、パラレルポート等からなる。ビデオコネクタ10は、外部表示装置とのインターフェイスのために設けられている。画像処理部12は、画像のJPEG圧縮/伸長、変倍を行うために設けられたもので、例えば画像処理用DSP(デジタル・シグナル・プロセッサ)からなる。上記画像処理部12は、撮像部3で得られた画像信号に種々の画像処理を施す機能を有している。前記システム制御部2は、記録メディア8に記録されている画像ファイルから読み出された画像データを書き込むことができるメモリを有している。上記画像処理部12は、上記システム制御部2のメモリに書き込まれている画像データを、LCD6、テレビモニター11、その他の画像表示手段で表示するのに適した画像データに変換する変換手段としての機能も有している。
上記テレビモニター11は、ビデオコネクタ10を介してデジタルスチルカメラ1に接続される外部表示装置である。このように、デジタルスチルカメラ1は、内蔵型のLCD6を有し、また、デジタルスチルカメラ1には外部接続型テレビモニター11を接続可能であって、複数の表示手段を選択して、または同時に使用することができる。
【0015】
次に、上記のように構成されたデジタルスチルカメラ1の動作、特に、記録された画像の再生装置としての動作を説明する。その前に、従来一般のデジタルスチルカメラの動作に関して、まず撮影時の動作から説明する。
利用者は撮影に先立ち、図示されていない種々のキー、ダイアルを操作し、各種撮影モード、すなわち画像サイズ、画質調整モード、圧縮率等を決定する。この利用者による操作内容はハードキーインターフェイス部9を通じてシステム制御部2で判別され、システム制御部2は、操作に応じてガイダンスグラフィックを生成し、これを表示制御部5に入力し、表示制御部5はこれをLCD6に入力して表示させ、利用者に次の操作を促す。
【0016】
システム制御部2は、撮影モードが決定されると、画質調整モードに応じた処理パラメータを設定し撮像制御部4へ入力する。撮像制御部4は上記処理パラメータに応じて撮像部3を制御し、撮像部3はこの制御に従い、実際の撮影に先だって、プレビュー画像を表示するための撮像動作を開始する。撮像されたデータは連続的に撮像制御部4へ送られる。撮像制御部4では色空間変換、ガンマ補正、ホワイトバランス調整などの処理を施した後、画像データを表示制御部5へ送る。
【0017】
表示制御部5では、画像データを信号処理してLCD6に入力し、LCD6は画像データに対応した画像を表示し、利用者へ撮像状態を提示する。撮影の準備が整った後、利用者は図示されていないレリーズ・スイッチを押す。レリーズ・スイッチは半押し状態と全押し状態の2段階になっていて、半押し状態が検出されると、その操作はモード設定の場合と同様にしてハードキーインターフェイス部9を通じてシステム制御部2で判別される。システム制御部2は、レリーズ・スイッチの半押しを判定すると、オートフォーカス(AF)、自動露出(AE)、オートホワイトバランス(AWB)の各アルゴリズムプログラムを起動し、撮像制御部4から得られる各種評価データを元に、画像処理部4および撮像部3を制御して、上記オートフォーカス、自動露出、オートホワイトバランスの各調整を行う。
【0018】
図示されていないレリーズ・スイッチが全ストロークにわたって押されると、その操作は同様にしてハードキーインターフェイス部9を通じてシステム制御部2で判別される。撮像部3は撮像制御部4からの制御に従って撮影画像を取り込んで撮像制御部4へ送り、撮像制御部4は、撮影モードに応じた画像処理を行った後、システム制御部2内のメモリへ画像データを書き込む。システム制御部2は、撮影モードに応じた処理パラメータ、すなわち、画像サイズ、圧縮率を画像処理部12に設定したのち、上記メモリ上の画像データを画像処理部12へ送る。画像処理部12は設定された処理パラメータに応じて画像データを変倍し、また、JPEG圧縮処理を施し、これを再びシステム制御部2内のメモリへ書き込む。
【0019】
システム制御部2は、圧縮された画像データを読み出し、さらにヘッダー情報を付加した後、記録メディアインターフェイス部7を通じて記録メディア8へ画像ファイルとして書き込む。なお、このときのファイル名は、あらかじめ決められた文字列、例えば、
(「RIMG」等)+連続番号
として自動的に割り振られる。割り振られる番号は、既に記録メディア8内に記録されているファイルの「ファイル名の連続番号+1」であり、例えば
「RIMG343.JPg、RIMG344.JPG...」
というような番号になる。記録メディア8内にファイルが存在しない場合には、連続番号1とし「RIMG001.JPG」となる。システム制御部2はまた、同時に記録メディア8内のファイル管理情報の更新も行う。以上で1枚の撮影動作を完了する。
【0020】
続いて、画像再生時の動作について説明する。利用者の操作により画像再生が指示されると、その操作内容は撮影時の場合と同様にしてシステム制御部2で判別される。システム制御部2は、記録メディアインターフェイス部7を通じて記録メディア8内のファイル管理情報を読みだし、前述したファイル名のフォーマット(「RIMG」+連続番号)に従うファイルに対して、若い番号順にコマ番号を割り振り、表1に示す様なコマ番号管理テーブルを作成する。フォーマットに従っていないファイルは無視される。
【0021】
表1 コマ番号管理テーブル
Figure 2004040204
【0022】
コマ番号は、1からの連続番号であり、以降、再生処理におけるファイルの指定はコマ番号から表1を参照することで行われる。システム制御部2は、記録メディアインターフェイス部7を通じて記録メディア8内から、最大のコマ番号のファイルを読みだし、システム制御部2内のメモリ上に書き込む。
【0023】
システム制御部2は、メモリ上のデータからヘッダー情報を解析し、JPEG伸長に必要な処理パラメータを抽出して画像処理部12へ設定し、圧縮されている画像データを画像処理部12へ転送する。画像処理部12は、JPEG伸長を行った画像データをシステム制御部2内のメモリへ格納し、システム制御部2は、JPEG伸長が完了するとシステム制御部2内のメモリアドレス、および画像サイズに基づいた変換倍率を表示制御部5へ設定する。
【0024】
ここで設定される変換倍率Mは、
M=x/X  ・・・(式1)
M=y/Y  ・・・(式2)
の何れかで計算される。
x、yは、LCD6上の再生画像表示領域の大きさと、LCD6の有効画素数(解像可能な画素の数)からあらかじめ決められた値
((再生画像の表示領域の大きさ)/(全表示領域の大きさ)
*全表示領域の有効画素数)
であり、xは水平方向、yは垂直方向の値を示す。X、Yは、JPEG伸長された画像のサイズであり、Xは水平方向、Yは垂直方向の値を示す。
式1または式2の選択は、LCD6上の表示領域のアスペクト比h/vおよびX/Yで決定され、h/v>X/Yの時、式2が選択され、それ以外の時に式1が選択される。
【0025】
表示制御部5では、システム制御部2内の所定のメモリから画像データを読みだし、信号処理してLCD6に入力し、LCD6は上記画像データを表示し、利用者へ再生状態を提示する。このとき、表示制御部5の信号処理では、設定された変換倍率に従った変倍処理を行い、その結果をD/A変換し、変換したアナログ信号を送出する。
【0026】
利用者の操作により、拡大再生が指示されると、システム制御部2は、指示された内容に基づき表示制御部2を再設定する。この設定は、拡大再生の再生倍率から計算されたシステム制御部2内のメモリアドレス、および変換倍率であり、表示制御部5は設定されたメモリアドレスから画像データを読みだし、また、信号処理では設定された倍率に相当する変倍処理を施す。
【0027】
ここで再生倍率Mpに対して、設定される変換倍率Mzは、
Mz=M*Mp  ・・・(式3)
で計算される。
また、メモリアドレスAzは通常再生時のメモリアドレスAに対して、
Az=A+X*(Y−Y/Mp)/2+(X−X/Mp)/2  ・・・(式4)
で計算される。
利用者の操作により、拡大再生の解除が指示されると、システム制御部2は、通常再生時の設定状態に表示制御部2を再設定する。
【0028】
なお、利用者の操作により、コマ送りあるいはコマ戻しが指示されると、システム制御部2は、コマ番号を加算あるいは減算して同上の処理を繰り返す。
また、電源オン時には、ビデオコネクタ10の挿抜状態を、システム制御部2がハードキーインターフェイス9を通じて検出し、挿入状態が検出された場合には、表示制御部5に対してビデオコネクタ10への映像信号の出力を設定する。
【0029】
続いて、本発明にかかる画像再生装置の実施形態において特徴的な動作について図2、図3、図4を参照しながら説明する。本発明実施形態においては、上述した従来一般的な動作のうち、再生時の動作に特徴がある。その動作フローを図2に示す。以下、動作ステップを「S1」、「S2」のように表示する。
装置の電源がオンされると(S1)、システム制御部2は従来一般の例と同様にしてビデオコネクタ10の挿抜状態を検出し(S2)、挿入状態に応じてメモリ上に保持しておく画像サイズ(xb、yb)を決定する(S5)。ここで設定される画像サイズxb、xyは、再生画像の表示領域の大きさと、LCD6あるいはテレビモニター11の有効画素数(解像可能な画素の数)を水平、垂直共に2倍して求められる予め決められた値であり、xbは水平方向、ybは垂直方向の値を示す。
本実施例では、LCD6に対応する値をxb=640、yb=480、テレビモニター11に対応する値をxb=1280、yb=960とする。
【0030】
ビデオコネクタ10の挿抜状態検出(S3)において、挿入状態が検出された場合には、テレビモニター11に対応する値を設定し(S4)、xb=640,yb=480を、検出されなかった場合にはLCD6に対応する値、xb=1280,yb=960を設定する(S5)。
利用者の操作により再生が指示されると(S6)、システム制御部2は、従来一般の例と同じく表1に示すようなコマ番号管理テーブルを作成し(S8)、最大のコマ番号のファイルを読みだし、これを再生するコマ番号の初期値として設定する(S9)。
再生以外の動作は従来と変わりがないから、図4にステップ7(S7)として省略して示している。
【0031】
以下は、再生処理中に繰り返し起動されて行われる動作である。
図3に示すように、システム制御部2は、メモリ内に作成されている表2に示すようなメモリ管理テーブルを参照し、再生するコマ番号が登録されているか否かを参照する(S10)。表2のメモリ管理テーブルの詳細については後述する。
コマ番号が無いと、従来と同様にして再生処理を行った後(S11)、システム制御部2は、再生した画像の画像サイズ(X、Y)を前述したメモリ上に保持しておく画像サイズ(xb、yb)と比較し(S12)、
X>xb もしくは Y>yb
であった場合には、変倍処理を行い(S13)、画像処理部12に対した変倍率、変倍後の画像サイズ、圧縮率の設定を行ったのち、メモリ上の画像データを転送する。
【0032】
このときの変倍率Mbは、
Mb=xb/X  ・・・(式5)
Mb=yb/Y  ・・・(式6)
の何れかで計算される。式5、式6の選択は、アスペクト比xb/ybおよびX/Yで決定され、xb/yb>X/Yのとき、式6が選択され、それ以外のときに式5が選択される。圧縮率はあらかじめ決められた固定の値を設定する。
画像処理部12は、上記のようにして設定された変倍率に対応した変倍を行った後(S13)、変倍後の画像データをJPEG圧縮し(S14)、圧縮された画像データを再びシステム制御部2内のメモリ(所定のワーク用領域)へ書き込む。システム制御部2は、データのサイズから、メモリ管理テーブルを検索し、あらかじめ所定領域として設定されている画像データバッファ内に追加可能か否かを判定する(S15)。
【0033】
ここで、前述のメモリ管理テーブルについて説明する。メモリ管理テーブルの例を表2に示す。表2において、エントリ番号は、メモリ管理テーブルに追記、更新する毎に加算して記録される管理のためのシリアル番号である。表2において、コマ番号は、画像データバッファ内に保持されている画像データに相当するコマ番号である。メモリアドレスは、コマ番号毎の画像データの先頭アドレスである。サイズは、画像データのサイズである。水平、垂直画像サイズは、画像データの水平、垂直サイズである。
【0034】
表2 メモリ管理テーブル
Figure 2004040204
【0035】
画像データバッファに空きがあると、システム制御部2は、ワーク領域に格納されているデータを、表2に示すメモリ管理テーブルに登録されている最後のエントリ番号のメモリアドレス+サイズに一致するアドレスへ画像データを転送し、メモリ管理テーブルへ情報を追加する(S16)。
画像データバッファに空きが無いと、システム制御部2は、表2に示すメモリ管理テーブルに登録されている最も若いエントリ番号から、ワーク領域に格納されているデータサイズ分に当たるエントリを削除し(S17)、同様にして最後のエントリ番号のメモリアドレス+サイズに一致するアドレスへ画像データを転送し、メモリ管理テーブルへ情報を追加する(S16)。
【0036】
ステップ10(S10)において、再生するコマ番号が登録されている場合には、システム制御部2は相当する画像サイズを画像処理部12へ設定した後、相当するメモリアドレスから相当するサイズのデータを画像処理部12へ送り、画像処理部12はJPEG伸長を行った画像データをシステム制御部2内のメモリへ格納する(S18)。この制御乃至は処理が、本発明の特徴の一つである。すなわち、上記メモリ上に、過去に表示した画像データが一つでもあればこれをメモリ管理手段としてのシステム制御部2で管理し、表示画像を更新するに際して相応する画像データが上記メモリ上に保持されていれば、それを画像表示手段であるLCD6またはテレビモニター11で表示するようにシステム制御部2が制御する。
上記伸張処理(S18)のあとは、従来と同様にして表示を行う(S19)。
【0037】
以降の動作を図4に示す。図4にS20からS28に示す動作は、従来と同じであるから簡単に説明する。上記の表示を行うに際して、拡大再生操作の有無を確認し(S20)、拡大再生操作がなければそのまま表示し、拡大再生操作があれば表示を更新して(S21)拡大再生する。表示更新後、拡大再生解除操作の有無を確認し(S22)、解除がなければそのまま拡大再生し、解除があれば表示を更新して(S23)拡大表示を解除する。このように画像を表示しているときも再生終了操作の有無をチェックし(S24)、再生終了操作がなければ、次にコマ送り・戻し操作の有無をチェックし(S25)、コマ送り・戻し操作がなければステップ20に戻り、コマ送り・戻し操作があればコマ番号を更新して(S26)ステップ10に戻る。ステップ24で再生終了操作があれば、ステップ7で従来と同様に動作して再生終了動作を行い、次に電源オフ操作の有無をチェックする(S28)。電源オフ操作がなければ図2に示すステップ6に戻り、電源オフ操作があれば動作終了となる。
【0038】
請求項1、請求項2記載の装置では、ステップ1〜ステップ14、ステップ18におけるJPEG圧縮、伸長の処理が無いだけで、その他の処理は同じである。請求項3、請求項4記載の装置では、圧縮、伸張を要旨としている。なお、請求項1、請求項3では、画像表示手段の制御を主題としているのに対して、請求項2、請求項4では、画像データを表示手段に転送する転送手段の制御を主題としている。
【0039】
【発明の効果】
請求項1、請求項3記載の発明によれば、表示に用いた画像データをメモリに保持し、次回の再生時には、メモリ上の画像データを用いて再生を行う様に構成されているので、解像度を損なうことなく、高速に画像再生を行うことができるという効果がある。
【0040】
請求項2、請求項4記載の発明によれば、表示に用いた画像を圧縮してメモリ上に保持し、次回の再生時には、メモリ上の画像データを伸長して再生を行う様に構成されているので、少ないメモリで、解像度を損なうことなく、高速に画像再生を行うことができるという効果がある。
【0041】
請求項5記載の発明によれば、請求項1から4のいずれかに記載の発明において、メモリ上に保持する画像のサイズを、表示に必要十分な解像度に対応する画像サイズより大きな画像サイズとする様に構成されているので、解像度を損なうことなく、高速に拡大再生機能を実現できるという効果がある。
【0042】
請求項6記載の発明によれば、請求項1から5のいずれかに記載の発明において、選択された画像表示手段によってメモリ上に保持する画像の画像サイズを変更する様に構成されているので、選択された画像表示手段に対応して最適な画像を再生して表示することができるという効果がある。
【0043】
請求項6記載の発明によれば、請求項1記載の発明において、
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる画像再生装置の実施形態を示す機能ブロック図である。
【図2】上記実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図3】図2に示す動作に続く上記実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図4】ず2、図3に示す動作に続く上記実施形態の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 デジタルスチルカメラ
2 メモリ管理手段としてのシステム制御部
6 画像表示手段としてのLCD
7 記録媒体インターフェイス
8 記録媒体
11 画像表示手段としてのテレビモニター

Claims (6)

  1. 画像ファイル記録媒体としての不揮発性メモリと、画像ファイルから読み出された画像データをメモリに書き込む書き込み手段と、上記メモリに書き込まれている画像データを表示に適した画像データに変換する変換手段と、画像データを表示する画像表示手段とを具備する画像表示装置であって、
    少なくとも1つ以上の過去に表示した画像データをメモリ上に保持して管理するメモリ管理手段と、
    表示画像を更新するに際して相応する画像データがメモリ上に保持されていればそれを上記画像表示手段で表示するように制御する制御手段とを具備することを特徴とする画像再生装置。
  2. 画像ファイル記録媒体とのインターフェイスと、画像ファイルから読み出された画像データをメモリ上に書き込む書き込み手段と、上記メモリに書き込まれている画像データを転送する転送手段と、画像データを表示する表示手段とのインターフェイスとを具備する画像表示装置であって、
    少なくとも1つ以上の過去に表示した画像データをメモリ上に保持して管理するメモリ管理手段と、
    表示画像を更新するに際して相応する画像データがメモリ上に保持されていればそれを表示手段に転送するように上記転送手段を制御する制御手段とを具備することを特徴とする画像再生装置。
  3. 画像ファイル記録媒体としての不揮発性メモリと、画像ファイルから読み出された画像データをメモリに書き込む書き込み手段と、上記メモリに書き込まれている画像データを表示に適した画像データに変換する変換手段と、画像データを表示する画像表示手段とを具備する画像表示装置であって、
    画像データの圧縮伸長手段と、
    少なくとも1つの過去に表示した画像データを上記圧縮伸長手段で圧縮してメモリ上に保持して管理するメモリ管理手段と、
    表示画像を更新するに際して相応する画像データが上記メモリ上に保持されていればそれを伸長して表示するように上記圧縮伸長手段を制御する制御手段とを具備することを特徴とする画像再生装置。
  4. 画像ファイル記録媒体とのインターフェイスと、画像ファイルから読み出された画像データをメモリ上に書き込む書き込み手段と、上記メモリに書き込まれている画像データを転送する転送手段と、画像データを表示する表示手段とのインターフェイスとを具備する画像表示装置であって、
    画像データの圧縮伸長手段と、
    少なくとも1つの過去に表示した画像データを上記圧縮伸長手段で圧縮してメモリ上に保持して管理するメモリ管理手段と、
    表示画像を更新するに際して相応する画像データがメモリ上に保持されていればそれを伸長して表示手段に転送するように上記圧縮伸長手段および転送手段を制御する制御手段とを具備することを特徴とする画像再生装置。
  5. 上記メモリ上に保持される画像の情報量で表されるサイズは、内蔵される表示手段または接続される表示手段の解像度に対応する表示情報量より大きいことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の画像再生装置。
  6. 複数の内蔵される画像表示手段または接続される表示手段と、これらの表示手段を選択する切り替え手段とを具備しており、選択された表示手段に応じて、上記メモリ上に保持する画像のサイズを変更することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の画像再生装置。
JP2002190758A 2002-06-28 2002-06-28 画像再生装置 Pending JP2004040204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190758A JP2004040204A (ja) 2002-06-28 2002-06-28 画像再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190758A JP2004040204A (ja) 2002-06-28 2002-06-28 画像再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004040204A true JP2004040204A (ja) 2004-02-05

Family

ID=31700597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002190758A Pending JP2004040204A (ja) 2002-06-28 2002-06-28 画像再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004040204A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7783890B2 (en) 2004-09-14 2010-08-24 Ricoh Company, Ltd. Multimedia recording apparatus, object-specifying information providing apparatus, server apparatus, verification apparatus, multimedia recording method, object-specifying information providing method, server method, verification method, and multimedia recording system
US7978253B2 (en) 2007-07-18 2011-07-12 Ricoh Company, Ltd. Image pickup device using blur processing and control method thereof
US8194158B2 (en) 2007-07-27 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Image processor, image processing method, digital camera, and imaging apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7783890B2 (en) 2004-09-14 2010-08-24 Ricoh Company, Ltd. Multimedia recording apparatus, object-specifying information providing apparatus, server apparatus, verification apparatus, multimedia recording method, object-specifying information providing method, server method, verification method, and multimedia recording system
US7978253B2 (en) 2007-07-18 2011-07-12 Ricoh Company, Ltd. Image pickup device using blur processing and control method thereof
US8194158B2 (en) 2007-07-27 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Image processor, image processing method, digital camera, and imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7227576B2 (en) Electronic camera
US8081252B2 (en) Image displaying apparatus
US20030052986A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium
JPH104531A (ja) 情報処理装置
JP2001169167A (ja) 電子カメラ
US20030193581A1 (en) Electronic camera capable of recording thumbnail pictures
JP2007251422A (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP2007124377A (ja) 画像データ出力制御装置
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP4349873B2 (ja) デジタルカメラ及び画像データ記録方法
JP2004040204A (ja) 画像再生装置
JP4826480B2 (ja) 撮像装置、画像管理方法及びプログラム
JP2005236496A (ja) 画像記録表示システム
JP3858447B2 (ja) 電子カメラ装置
JP5195317B2 (ja) カメラ装置、及び撮影方法、撮影制御プログラム
JP4211764B2 (ja) 電子カメラ、画像記録装置、画像記録方法及びプログラム
JP2008245071A (ja) 画像データ削除方法,画像データ削除装置,画像データ削除プログラム,撮影装置
JP4025525B2 (ja) 電子カメラ
JP2005278003A (ja) 画像処理装置
JP4227066B2 (ja) 撮影装置及び撮影装置の画像再生方法
JPH10224690A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP2009033438A (ja) 撮像装置
JP4438357B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2001358981A (ja) 撮像装置およびその方法およびその制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP4185780B2 (ja) サムネイル画像作成装置及びサムネイル画像作成方法