JP2003101858A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ

Info

Publication number
JP2003101858A
JP2003101858A JP2001286211A JP2001286211A JP2003101858A JP 2003101858 A JP2003101858 A JP 2003101858A JP 2001286211 A JP2001286211 A JP 2001286211A JP 2001286211 A JP2001286211 A JP 2001286211A JP 2003101858 A JP2003101858 A JP 2003101858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image pickup
digital camera
processing circuit
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001286211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4565784B2 (ja
Inventor
Yuichi Kurosawa
裕一 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2001286211A priority Critical patent/JP4565784B2/ja
Priority to US10/246,741 priority patent/US7538803B2/en
Publication of JP2003101858A publication Critical patent/JP2003101858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565784B2 publication Critical patent/JP4565784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮像する被写体の合焦以外の領域においてボ
ケ効果のある画像の撮像を可能にしたデジタルカメラを
提供する。 【解決手段】 被写体を撮像する撮像レンズ2と、撮像
レンズ2により結像した被写体像を光電変換して撮像信
号を得るCCD撮像素子3と、CCD撮像素子3から出
力される撮像信号を処理して画像信号を生成する画像信
号処理系110とを備えるデジタルカメラにおいて、画
像信号処理系110には画像信号にボケ効果を与えるた
めのフィルタ処理回路116を備える。フィルタ処理回
路116はデジタルフィルタで構成され、CPU101
は合焦エリアや絞り23の開口径等に元づいて当該デジ
タルフィルタのフィルタ係数を変化制御する。撮像によ
り得られる画像信号をフィルタ処理回路116において
フィルタ処理することで、当該画像信号により表示する
画像にボケ効果を与えることができ、撮像後の画像をコ
ンピュータ等を利用してボケ処理する必要がなく、デジ
タルカメラのみでボケ効果のあるデジタル写真を撮像す
ることが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はCCD等の撮像素子
を用いたデジタルカメラに関し、特に撮像した画像にボ
ケ効果を持たせることが可能なデジタルカメラに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、CCD撮像装置を用いてフラッシ
ュカードやスマートメディア等の記録媒体に撮像データ
を記録するデジタルカメラが数多く提供されている。こ
のデジタルカメラは、基本的には銀塩フィルムを用いる
カメラと同様に被写体像を適正な光量で結像するための
撮像光学系(撮像レンズ)と絞りを備えているが、銀塩
カメラのような銀塩フィルムに感光して被写体像の潜像
を得る代わりにCCD撮像素子で被写体像を光電変換し
た電気信号を撮像信号として得るとともに、当該撮像信
号を処理して表示用の画像信号を得ている。図9に概略
構成を示すように、CCD撮像素子3はシリコン等の半
導体で形成されて表面にPN接合等からなる多数の受光
素子(フォトダイオード)32及び図外の転送用トラン
ジスタが配列されたCCD31と、当該CCD31の表
面上に形成された光不透過機能を有する絶縁膜33と、
前記各受光素子32に対応して前記絶縁膜33に開口さ
れた開口窓33a内に配設されたオンチップマイクロレ
ンズ34を備えており、撮像光学系を通して入射される
被写体像をオンチップマイクロレンズ34によりCCD
31の各受光素子32の受光面に結像し、各受光素子3
2から順序的に出力される輝度信号を撮像信号として出
力する構成である。このように、CCD撮像素子3には
CCD31の受光面に対して結像を行うためのオンチッ
プマイクロレンズ34が設けられているため、撮像光学
系は被写体像をCCD31の受光面よりも後方の位置に
焦点を結ぶべく、オンチップマイクロレンズ34に対し
ては平行光束に近い状態で入射させる必要があり、その
ために撮像光学系にはテレセントリティが必要とされて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のデ
ジタルカメラでは、撮像光学系にはテレセントリティが
必要とされているため、このテレセントリティにより被
写界深度を利用して被写体を積極的に非合焦とするこ
と、すなわちボケ効果を得ることは難しく、銀塩カメラ
のように、絞りを開放したときの背景のボケ効果を利用
した写真を撮像することは難しくなる。そのため、従来
のデジタルカメラにおいて前述のようなボケ効果のある
写真を撮像する際には、撮像した画像を撮像後にコンピ
ュータ等のフォトレタッチ機能を利用して背景部分をボ
ケ状態に加工することを行なわざるを得ず、デジタルカ
メラのみでボケ効果のあるデジタル写真を撮像すること
ができないという問題がある。
【0004】本発明の目的は、合焦以外の領域において
ボケ効果のある画像の撮像を可能にしたデジタルカメラ
を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、被写体を撮像
する撮像光学系と、前記撮像光学系により結像した被写
体像を光電変換して撮像信号を得る撮像素子と、前記撮
像素子から出力される撮像信号を処理して画像信号を生
成する画像信号処理系とを備えるデジタルカメラにおい
て、画像信号処理系には画像信号にボケ効果を与えるた
めのフィルタ処理回路を備えることを特徴としている。
ここで、撮像素子は平面配列された多数の受光素子と、
前記撮像光学系からの被写体光を前記受光素子の各受光
面に結像するマイクロレンズとを備える。また、フィル
タ処理回路は例えばデジタルフィルタで構成され、当該
デジタルフィルタのフィルタ係数を変化制御可能に構成
する。
【0006】本発明によれば、撮像して得られる画像信
号をフィルタ処理回路においてフィルタ処理すること
で、当該画像信号により表示する画像にボケ効果を与え
ることができ、撮像後の画像をコンピュータ等を利用し
てボケ処理する必要がなく、デジタルカメラのみでボケ
効果のあるデジタル写真を撮像することが可能になる。
【0007】また、本発明は被写体に合焦するための自
動合焦装置を備えるデジタルカメラへの適用が可能であ
り、フィルタ処理回路は自動合焦装置による合焦エリア
を基準とし、当該合焦エリアからの距離に対応してフィ
ルタ係数を変化させることで、合焦エリアでの合焦を確
保する一方で、その周囲エリアでのボケ効果を得ること
ができ、銀塩フィルム写真と同様な写真を得ることがで
きる。この場合、合焦エリアは撮像画面内の複数の箇所
に設けられ、いずれか一つの合焦エリアを選択する構成
としてもよい。また、選択された合焦エリアを基準と
し、当該合焦エリアの外方に向けて同心円状にフィルタ
係数を変化する構成とする。あるいは、画面の長辺方向
と短辺方向とで選択された合焦エリアからの距離に対応
するフィルタ係数の変化率を相違させる。これにより、
被写体の種類に応じた好適なボケ効果を得ることができ
る。
【0008】さらに、撮像光学系における被写体の光量
を調節するための絞りと、絞りを制御して絞り優先モー
ドでの撮像を行う自動露出装置を備えるデジタルカメラ
への適用も可能であり、フィルタ処理回路は自動露出装
置において設定された絞りの値に応じて合焦エリアから
の距離に対するフィルタ係数の変化率を相違させること
により、銀塩フィルム用のカメラと同時に絞り値に追従
したボケ効果を得ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明のデジタルカメラの一
実施形態の断面構成図である。カメラボディ1には撮像
レンズ2が着脱可能に設けられている。前記撮像レンズ
2は鏡筒21内に複数枚のレンズ22と絞り23が組み
立てられており、図3に示されるAF(自動焦点)駆動
機構15により被写体に対する合焦動作が行われ、後述
するCCD撮像素子に対して被写体像をテレセントリテ
ィに結像する。また、前記絞り23は開口径が変化可能
に構成されており、撮像レンズ2を透過する被写体の光
量を調節する。この実施形態では、前記絞り23は図3
に示される絞り駆動機構16によって自動或いは手動で
絞り開口径が調節可能にされている。
【0010】前記カメラボディ1内の前記撮像レンズ2
の光軸上の位置には撮像レンズ2で結像される被写体像
を光電変換して画像信号を得るためのCCD撮像素子3
が配置されている。前記CCD撮像素子3は図9に概略
構成を示したように、半導体で構成されて多数の受光素
子(フォトダイオード)32がマトリクス状に配置され
たCCD32と、前記受光素子32上にそれぞれ配置さ
れたオンチップマイクロレンズ34とを備えた構成とさ
れており、前記撮像レンズ2で結像される被写体像はオ
ンチップマイクロレンズ34によってCCD31の受光
面に結像される。また、前記CCD撮像素子3の前面に
は光学雑音を除去するための光学ローパスフィルタ35
が一体的に配設されている。また、前記カメラボディ1
内の前記CCD撮像素子3の前側位置にはハーフミラー
4が配置されている。前記ハーフミラー4は同図のよう
に撮像レンズ2の光軸上に位置されて撮像レンズ2の結
像光の一部を上方に向けて反射し、他の一部を前記CC
D撮像素子3に入射させるものである。
【0011】また、前記カメラボディ1内の上部にはフ
ァインダ光学系5が配設されている。前記ファインダ光
学系5は、前記撮像レンズ2で結像され前記クイックリ
ターンミラー4で反射された被写体像が結像される焦点
板51と、前記被写体像におけるAFエリアを表示する
ために前記焦点板51に重ねて配置されるAFフレーム
枠LCD(液晶表示装置)52と、前記焦点板51及び
AFフレーム枠LCD52上に配置されたペンタプリズ
ム53と、前記ペンタプリズム53の後面に配置された
接眼レンズ群54及び保護ガラス55とを備えている。
また、前記ペンタプリズム53の後面の上側位置には被
写体像を測光するための測光レンズ56、測光フィルタ
57、及び測光素子58が配置されている。
【0012】ここで、前記AFフレーム枠LCD52
は、図3に示すLCD駆動回路18によって駆動されて
表示を行う構成とされており、図2に示すように、被写
体像中における複数のエリア、この例では3×3のマト
リクス配置された9個のAFエリアA0〜A8を表示す
るためのLCDパターンが形成されている。そして、前
記カメラボディ1の後面の一部に配設したAF位置設定
ボタン12を操作することにより、いずれか1個のLC
Dパターンを選択して視認可能な状態とし、当該視認可
能なLCDパターンのAFエリアを焦点板51に結像さ
れている被写体像に重ねて表示し、ファインダ光学系5
を通して撮像者が確認することが可能にされている。
【0013】図3は前記デジタルカメラの内部回路構成
を示すブロック図である。なお、図1に示した部分と同
一箇所には同一符号を付してある。CPU101には電
池103の電圧をDC/DCコンバータ102により電
圧調整された電圧が供給され、これを電源として動作す
る。また、前記CPU101にはレリーズボタン13、
すなわち測光スイッチ13aとレリーズスイッチ13b
が押下されたときに各スイッチのON信号が入力され
る。さらに、前記CPU101には後述するように被写
体像のボケ効果を設定するためのモード設定スイッチ1
4の設定信号が入力され、また、前記AF位置設定ボタ
ン12によるAFエリアA0〜A8の設定信号が入力さ
れる。さらに、前記CPU101はクロックジェネレー
タ104で発生するクロックに基づいて動作するCCD
ドライバ105により前記CCD撮像素子3を駆動す
る。
【0014】前記CCD撮像素子3は撮像レンズ2によ
り結像された被写体像を光電変換し、輝度信号からなる
撮像信号を出力する。画像信号処理系110は前記撮像
信号を増幅する増幅回路111と、増幅された撮像信号
をA/D変換するA/D変換回路112と、変換された
撮像信号を処理して画像を表示するための画像信号を生
成する画像信号処理回路113と、画像信号を圧縮する
ことが可能な圧縮回路114とを備えており、圧縮し又
は圧縮しない画像信号を画像メモリ115に記録可能と
されている。また、前記画像信号処理回路113には後
述するように被写体像にボケ効果を与えるためのフィル
タ処理回路116が接続されている。
【0015】前記フィルタ処理回路116は、例えば、
デジタルフィルタで構成される。ここではデジタルフィ
ルタとして、図4(a)に示すように、CCD撮像素子
3から出力された撮像信号に基づいて画像信号処理回路
113において生成された撮像信号を順序的に遅延する
2つの遅延回路121,122と、各遅延回路121,
122の入力及び出力にそれぞれ重み付けのための係数
を乗算する乗算器123,124,125と、各乗算器
123,124,125の出力を加算する加算器12
6,127とを備えた移動平均回路を用いたローパスフ
ィルタとして構成されている。そして、前記各乗算器1
23,124,125における係数を前記CPU101
等によって変化制御しながら画像信号処理回路113か
ら経時的に出力されてくる画像信号の移動平均をとるこ
とにより、画像信号を構成している画素、すなわち前記
CCD撮像素子3の受光素子32に対応する画像信号レ
ベルを制御し、結果として画像信号の空間周波数を変化
して画像信号の画像をシャープにしたりボケ状態にする
ことを可能にする。なお、図4では各乗算器123,1
24,125のフィルタ係数がそれぞれ1/3に設定さ
れ、画像信号として入力されるa1,a2,a3を移動
平均する例を示している。
【0016】また、図3に戻って、測光スイッチ13a
がONされると、CPU101には、前記測光素子58
で測光した被写体の輝度と、前記CCD撮像素子3で得
られた輝度信号とを入力して露出情報を演算する露出制
御回路106からの露出情報が入力され、さらにレリー
ズスイッチ13bがONされると、前記露出情報に基づ
いて前記絞り駆動機構16を制御し、かつ同時に必要に
応じてストロボ制御回路19を制御してストロボ装置6
での発光を制御し、CCDドライバ105によりCCD
撮像素子3を駆動して被写体像の撮像、すなわちCCD
31における電荷蓄積を開始するように構成されてい
る。また、前記AF位置設定ボタン12によりAFエリ
アが選択されたときに、LCD駆動回路18を制御して
AFフレーム枠LCD52上でのAFエリアA0〜A8
を選択的に表示するとともに、AF駆動機構15により
AF制御を実行する。なお、必要な撮像情報は外部表示
器7において表示することが可能である。
【0017】次に、以上の構成の本実施形態のデジタル
カメラの動作について説明する。撮像者がファインダ光
学系5を覗くと、撮像レンズ2により焦点板51に結像
された被写体像を観察することができる。そして、AF
位置設定ボタン12を使用して被写体像に重ねて表示さ
れる複数のAFエリアA0〜A8のうち、合焦したい箇
所に対応するAFエリアを選択する。そして、レリーズ
ボタン13の押下による測光スイッチ13aのONを待
って、AF駆動機構15は設定された前記AFエリアに
ついてAF制御を実行する。これにより撮像レンズ2は
選択されたAFエリアの被写体に対して合焦されること
になる。これと同時にCPU101は、測光素子58あ
るいはCCD撮像素子3からの輝度信号に基づいて露出
制御回路106において得られる露出情報に基づいて露
出を設定するとともに、絞り駆動機構16の自動あるい
は手動による動作により絞り23の開口径を設定する。
そして、レリーズスイッチ13bのON信号により撮像
レンズ2の結像光をCCD撮像素子3に結像し、CCD
撮像素子3での電荷蓄積を開始するとともに、蓄積され
た電荷、すなわち輝度信号を撮像信号として出力し、こ
の撮像信号を画像信号処理系110において信号処理す
ることで、画像信号処理回路113において画像信号が
生成され、さらにこの画像信号は圧縮回路114におい
て圧縮されあるいは圧縮されずに画像メモリ115に記
録する。なお、この画像信号処理系110における詳細
な動作については説明を省略する。
【0018】このように画像信号処理系110における
信号処理が行われている間、CPU101はモード設定
スイッチ14の状態を確認しており、当該モード設定ス
イッチ14においてボケ効果が設定されている場合には
画像信号処理回路113から出力される画像信号をフィ
ルタ処理回路116に入力し、このフィルタ処理回路1
16においてフィルタ処理を実行する。このフィルタ処
理回路116においては前述のように画像信号の移動平
均をとっており、CCD撮像素子3を構成しているCC
D31の個々の受光素子(以下、画素と称する)32に
対応して画像信号の出力レベルが制御される。例えば、
CCD撮像素子3から出力されて画像信号処理系110
において生成される1水平走査方向の画像信号SG0が
図5(a)の出力特性の場合に、図4に示したデジタル
フィルタにおいて各乗算器123,124,125の係
数、すなわちフィルタ係数を所定の値に設定したときに
は、図5(b)の出力特性の画像信号SG1となる。こ
のようにフィルタ係数を変化制御して移動平均をとるこ
とにより、画像信号処理回路113から得られる画像信
号SG0がシャープな画像の場合でも、高輝度部分と低
輝度部分のレベル差が緩和され、結果として鮮明度が低
下したぼけた画像の画像信号SG1となる。また、前記
フィルタ係数をさらに大きく変化制御すると、図5
(c)のように高輝度部分と低輝度部分のレベル差がさ
らに緩和された画像信号SG2となり、ボケ強度がさら
に大きくされた画像となる。
【0019】そして、このフィルタ処理を行うに際して
は、CPU101はAF位置設定ボタン12で選択され
たAFエリアと、露出情報に基づいて設定された絞り開
口径を認識する。そして、選択されたAFエリアを中心
とし、これに設定された絞り開口径の情報を加えてボケ
効果を生じさせるための処理を実行させる。すなわち、
図6に模式図を示すように、選択されたAFエリア、こ
こでは画面の中心のAFエリアA0が選択されており、
このAFエリアA0に対応するCCD31上の画素を基
準画素とする。そして、この基準画素を中心にして絞り
開口径に対応して予め設定した径寸法での同心円状の領
域C0,C1,C2,C3,…を区画し、CCD撮像素
子3の各画素がいずれの同心円領域C0,C1,C2,
C3,…に存在しているかを認識する。そして、CPU
101は画像信号処理回路113から出力される画像信
号に対しては、各画素が存在する同心円領域に対応して
設定したフィルタ係数に基づいて前記フィルタ処理回路
116でのフィルタ処理を実行する。この実施形態で
は、基準画素から個々の画素までの距離に対して二次関
数的に増大するフィルタ係数を用いてフィルタ処理を実
行している。すなわち、設定されたAFエリアA0を中
心にして同心円状にフィルタ係数が二次関数的に増大す
る特性でのフィルタ処理が行われることになる。
【0020】このようにしてCPU101は画像信号に
対して、CCD撮像素子3の各画素が区画される同心円
領域を認識しながら順次フィルタ処理回路116での係
数を制御することにより、基準画素、すなわち、設定さ
れたAFエリアを中心にし、ここから外側方向に向けて
同心円状に徐々にボケ効果が増大された画像信号を得る
ことができる。図7はその一例を示しており、図7
(a)のような花の被写体を撮像する際に、画面の中央
に位置させた花のしべにピントを合わせるべく、ファイ
ンダ光学系5では画面の中央のAFエリアA0を選択す
るとともに、図7(b),(c)に実線で示すように、
画面、すなわち焦点板51のファインダ枠の短辺方向及
び長辺方向のそれぞれにおいて前記AFエリアA0を中
心にして外側方向に向けて順次フィルタ処理回路116
のフィルタ係数を増加した設定状態でのフィルタ処理を
実行している。したがって、この場合にはファインダ枠
の短辺方向と長辺方向のそれぞれにおいて基準画素から
各画素の距離に対するボケ程度は等しく、結果として基
準画素を中心にした同心円状のボケ効果を生じさせてい
る。
【0021】また、このボケ効果を生じさせるフィルタ
処理回路116でのフィルタ係数の設定に際しては、C
PU101は前述のようにAF制御による被写体距離の
みならず絞り開口径に基づいてもフィルタ係数の変化制
御を行っており、図7(b),(c)に破線で示すよう
に、被写体距離が近く、絞り開口径が大きいほど基準画
素からの距離変化に対応するフィルタ係数の変化率、こ
の場合にはフィルタ係数の増加率を高めている。これに
より、被写体距離が短くなり、また絞りを開放側に設定
するのに伴って撮像した被写体の背景のボケが顕著なも
のになり、銀塩カメラの場合と同様に絞り開口径に追従
した、及び被写体距離に追従したそれぞれ異なるボケ効
果のあるデジタル写真を得ることが可能になる。
【0022】あるいは、図8(a)に示すように、焦点
板51のファインダ枠を縦位置にして人物を撮像する場
合のように、選択されるAFエリアがファインダ枠内の
周辺寄りの位置、ここではAFエリアA2が選択された
ときには、画面全体のボケ効果を考慮して、図8
(b),(c)に示すように、選択されたAFエリアA
2を中心にしてファインダ枠の短辺方向よりも長辺方向
のフィルタ係数の変化率、ここではフィルタ係数の増加
率を緩やかなものにする。これにより、フィルタ処理さ
れた画像信号での長辺方向のボケ効果は短辺方向のボケ
効果より弱くなり、図8(a)においては、選択された
AFエリアA2を基準とした縦長の楕円状のボケ効果が
得られることになる。したがって、この例のように、被
写体としての人物を撮影する場合に、当該人物の目に合
焦したときに人物の身体部のボケ効果を抑制し、人物の
周囲の背景についてボケ効果を生じさせることが可能に
なる。
【0023】なお、モード設定ボタン14によりボケ効
果を生じさせないようにすることも可能であり、この場
合には画像信号処理回路113から出力される画像信号
はフィルタ処理回路116を通ることなく直接に圧縮回
路114に入力され、ここで圧縮され或いは圧縮されず
に画像メモリ115に記憶される。このようなフィルタ
処理を行なわない画像信号の場合には、被写体の略全面
が合焦に近い状態で撮影されることになり、遠景を撮影
するような場合に有利となる。また、この撮像で得られ
る画像信号については、これまでと同様にパーソナルコ
ンピュータ等によるソフトレタッチ処理により任意のボ
ケ効果を得ることが可能である。
【0024】ここで、前記実施形態では説明を省略した
が、撮像レンズ2をズームレンズで構成した場合、ある
いは焦点距離の異なる撮像レンズを交換可能な方式のデ
ジタルカメラとして構成した場合には、当該撮像レンズ
の撮像時における焦点距離に応じてフィルタ処理回路1
16のフィルタ係数を変化制御するようにしてもよい。
すなわち、長焦点レンズで撮像した画像に対するフィル
タ係数を短焦点レンズで撮像した画像信号に対するフィ
ルタ係数よりも大きくすることで、長焦点レンズによる
ボケ効果を顕著なものにすることが可能である。
【0025】また、前記実施形態では、ボケ効果を得る
ためのフィルタ処理回路として、遅延回路、乗算器、加
算器を用いた移動平均回路として構成した非巡回型のデ
ジタルフィルタを適用した例を説明したが、画像信号の
空間周波数を実質的に変化制御することが可能なデジタ
ルフィルタであれば、前記実施形態と同様に本発明にお
けるフィルタ処理回路として適用可能であることは言う
までもない。あるいは、図4(b)に示すような、CP
U101に内蔵のソフトウェアによるデジタルフィルタ
として構成することも可能である。この例では、CCD
撮像素子の各画素に対応する画像信号に対して個々にフ
ィルタ係数を乗算した値を順次メモリb1,b2,b3
に格納し、かつ格納した値を加算することで出力を得て
いる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、撮像光学
系により結像した被写体像を光電変換する撮像手段から
得られる画像信号に対してボケ効果を与えるためのフィ
ルタ処理回路を備えているので、撮像して得られる画像
信号により表示する画像にボケ効果を与えることがで
き、撮像後の画像をコンピュータ等を利用してボケ処理
することなくデジタルカメラのみでボケ効果のあるデジ
タル写真を撮像することが可能になる。特に、被写体距
離、撮像光学系の絞り開口、撮像レンズの焦点距離等に
応じてフィルタ係数を変化させることで、銀塩フィルム
用カメラと同様な被写体距離、絞り開口、レンズ焦点距
離に対応したボケ効果のある写真を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデジタルカメラの内部構成を示す概略
側面図である。
【図2】ファインダ光学系のAFエリアのパターン例を
示す図である。
【図3】本発明のデジタルカメラの回路構成を示すブロ
ック回路図である。
【図4】フィルタ処理回路を構成するデジタルフィルタ
の一例の回路図である。
【図5】撮像により得られた元の画像信号とフィルタ処
理してボケ効果を生じさせた画像信号を比較して示す信
号波形図である。
【図6】撮像する画面における基準となるAFエリア
と、フィルタ係数の変化を説明するための図である。
【図7】画面中央部に合焦したときの撮像画像とそのボ
ケ効果を生じさせるフィルタ係数の値の相関を示す図で
ある。
【図8】画面周辺部に合焦したときの撮像画像とそのボ
ケ効果を生じさせるフィルタ係数の値の相関を示す図で
ある。
【図9】CCD撮像素子の概略構成を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 カメラボディ 2 撮像レンズ 3 CCD撮像素子 4 ハーフミラー 5 ファインダ光学系 6 ストロボ装置 7 外部表示器 12 AF位置設定ボタン 13 レリーズボタン 14 モード設定ボタン 22 レンズ 23 絞り 31 CCD 32 受光素子 34 チップオンマイクロレンズ 51 焦点板 52 AFフレーム枠LCD 53 ペンタプリズム 54 接眼レンズ群 58 測光素子 101 CPU 110 画像信号処理系 113 画像信号処理回路 115 画像メモリ 116 フィルタ処理回路 A0〜A8 AFエリア
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 3/00 A

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮像する撮像光学系と、前記撮
    像光学系により結像した被写体像を光電変換して撮像信
    号を得る撮像素子と、前記撮像素子から出力される撮像
    信号を処理して画像信号を生成する画像信号処理系とを
    備えるデジタルカメラにおいて、前記画像信号処理系に
    は前記画像信号にボケ効果を与えるためのフィルタ処理
    回路を備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 【請求項2】 前記撮像素子は、平面配列された多数の
    受光素子と、前記撮像光学系からの被写体光を前記受光
    素子の各受光面に結像するマイクロレンズとを備えるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  3. 【請求項3】 前記フィルタ処理回路はデジタルフィル
    タで構成され、当該デジタルフィルタのフィルタ係数を
    変化制御可能に構成したことを特徴とする請求項1又は
    2に記載のデジタルカメラ。
  4. 【請求項4】 前記被写体に合焦するための自動合焦装
    置を備え、前記フィルタ処理回路は前記自動合焦装置に
    よる合焦エリアを基準とし、当該合焦エリアからの距離
    に対応して前記フィルタ係数を変化させることを特徴と
    する請求項3に記載のデジタルカメラ。
  5. 【請求項5】 前記合焦エリアは撮像画面内の複数の箇
    所に設けられ、いずれか一つの合焦エリアを選択する手
    段を備えることを特徴とする請求項4に記載のデジタル
    カメラ。
  6. 【請求項6】 前記フィルタ処理回路は、選択された合
    焦エリアを基準とし、当該合焦エリアの外方に向けて同
    心円状に前記フィルタ係数を変化することを特徴とする
    請求項5に記載のデジタルカメラ。
  7. 【請求項7】 前記フィルタ処理回路は、画面の長辺方
    向と短辺方向とで前記選択された合焦エリアからの距離
    に対応する前記フィルタ係数の変化率を相違させること
    を特徴とする請求項5に記載のデジタルカメラ。
  8. 【請求項8】 前記撮像光学系における被写体の光量を
    調節するための絞りと、前記絞りを制御して絞り優先モ
    ードでの撮像を行う自動露出装置を備え、前記フィルタ
    処理回路は、前記自動露出装置において設定された絞り
    の値に応じて前記合焦エリアからの距離に対する前記フ
    ィルタ係数の変化率を相違させる構成である請求項4な
    いし7のいずれかに記載のデシタルカメラ。
  9. 【請求項9】 ボケ効果を得るためのモード設定手段を
    備え、前記画像信号処理系は、前記モード設定手段がオ
    ンのときには前記画像信号を前記フィルタ処理回路に入
    力し、前記モード設定手段がオフのときには前記画像信
    号を前記フィルタ処理回路に入力しない構成としたこと
    を特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載のデジ
    タルカメラ。
JP2001286211A 2001-09-20 2001-09-20 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP4565784B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286211A JP4565784B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 デジタルカメラ
US10/246,741 US7538803B2 (en) 2001-09-20 2002-09-19 Digital camera with defocused image area

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286211A JP4565784B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003101858A true JP2003101858A (ja) 2003-04-04
JP4565784B2 JP4565784B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=19109237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001286211A Expired - Fee Related JP4565784B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 デジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7538803B2 (ja)
JP (1) JP4565784B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118348A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Nikon Corp 電子カメラおよびプログラム
JP2008529322A (ja) * 2004-12-29 2008-07-31 ノキア コーポレイション 画像データ処理用の電子デバイス及び画像データ処理方法
WO2009017138A1 (en) 2007-07-27 2009-02-05 Ricoh Company, Ltd. Image processor, image processing method, digital camera, and imaging apparatus
JP2010246033A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Nikon Corp カメラ、画像処理装置、および画像処理プログラム
JP2011050532A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Canon Inc 眼底カメラ
US20110134263A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Imaging apparatus, image processing apparatus, and image processing method
JP2011164229A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Canon Inc 自動合焦装置及びその制御方法、並びに撮像装置
US8149290B2 (en) 2008-07-10 2012-04-03 Ricoh Company, Ltd. Image processor, imaging apparatus including the same, and image processing method, with blurring processing of background image
JP2012128166A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Canon Inc 合焦装置、その制御方法、および制御プログラム
WO2012147560A1 (ja) * 2011-04-23 2012-11-01 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置および撮像方法
JP2014075828A (ja) * 2013-12-04 2014-04-24 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140594A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Pentax Corp デジタルカメラ
US20060221198A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Jared Fry User established variable image sizes for a digital image capture device
US8842217B2 (en) * 2008-08-04 2014-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP5760727B2 (ja) 2011-06-14 2015-08-12 リコーイメージング株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2013005091A (ja) 2011-06-14 2013-01-07 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 撮像装置および距離情報取得方法
JP5800187B2 (ja) 2011-08-16 2015-10-28 リコーイメージング株式会社 撮像装置および距離情報取得方法
JP5720488B2 (ja) 2011-08-16 2015-05-20 リコーイメージング株式会社 撮像装置および距離情報取得方法
JP5831033B2 (ja) 2011-08-16 2015-12-09 リコーイメージング株式会社 撮像装置および距離情報取得方法
JP5898481B2 (ja) * 2011-12-13 2016-04-06 キヤノン株式会社 撮像装置及び焦点検出方法
JP6094588B2 (ja) * 2012-09-11 2017-03-15 ソニー株式会社 撮像制御装置、撮像装置、および、撮像制御装置の制御方法
TWI489090B (zh) * 2012-10-31 2015-06-21 Pixart Imaging Inc 偵測系統
US9852519B2 (en) 2013-06-25 2017-12-26 Pixart Imaging Inc. Detection system
US11215785B2 (en) 2017-07-13 2022-01-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selective defocus of cameras

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481176A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Ricoh Co Ltd 電子スチルカメラ
JPH1141512A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
JPH11341273A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2000059679A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2001057630A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3697745B2 (ja) * 1995-06-30 2005-09-21 ソニー株式会社 オートフォーカス制御装置及び方法
JPH10248068A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Canon Inc 撮像装置及び画像処理装置
US6583820B1 (en) * 1997-03-17 2003-06-24 Konica Corporation Controlling method and apparatus for an electronic camera
JP2000207549A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481176A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Ricoh Co Ltd 電子スチルカメラ
JPH1141512A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
JPH11341273A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2000059679A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2001057630A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8908080B2 (en) 2004-12-29 2014-12-09 Nokia Corporation Electronic device and method in an electronic device for processing image data
JP2008529322A (ja) * 2004-12-29 2008-07-31 ノキア コーポレイション 画像データ処理用の電子デバイス及び画像データ処理方法
JP4664379B2 (ja) * 2004-12-29 2011-04-06 ノキア コーポレイション 画像データ処理用の電子デバイス及び画像データ処理方法
US9858651B2 (en) 2004-12-29 2018-01-02 Nokia Technologies Oy Electronic device and method in an electronic device for processing image data
US9552627B2 (en) 2004-12-29 2017-01-24 Nokia Technologies Oy Electronic device and method in an electronic device for processing image data
JP2008118348A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Nikon Corp 電子カメラおよびプログラム
WO2009017138A1 (en) 2007-07-27 2009-02-05 Ricoh Company, Ltd. Image processor, image processing method, digital camera, and imaging apparatus
US8194158B2 (en) 2007-07-27 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Image processor, image processing method, digital camera, and imaging apparatus
US8149290B2 (en) 2008-07-10 2012-04-03 Ricoh Company, Ltd. Image processor, imaging apparatus including the same, and image processing method, with blurring processing of background image
JP2010246033A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Nikon Corp カメラ、画像処理装置、および画像処理プログラム
JP2011050532A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Canon Inc 眼底カメラ
US8534836B2 (en) 2009-09-01 2013-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Fundus camera
US8406558B2 (en) 2009-12-03 2013-03-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Imaging apparatus, image processing apparatus, and image processing method
US20110134263A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Imaging apparatus, image processing apparatus, and image processing method
JP2011164229A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Canon Inc 自動合焦装置及びその制御方法、並びに撮像装置
JP2012128166A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Canon Inc 合焦装置、その制御方法、および制御プログラム
WO2012147560A1 (ja) * 2011-04-23 2012-11-01 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置および撮像方法
JP2012231200A (ja) * 2011-04-23 2012-11-22 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像方法
JP2014075828A (ja) * 2013-12-04 2014-04-24 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7538803B2 (en) 2009-05-26
JP4565784B2 (ja) 2010-10-20
US20030052988A1 (en) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4565784B2 (ja) デジタルカメラ
KR101756839B1 (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
US7176975B2 (en) Image pick-up apparatus, image pick-up method, and storage medium that records image pick-up method program
JP4378272B2 (ja) 撮影装置
JP4127491B2 (ja) オートフォーカス機能付きカメラ
JP5676988B2 (ja) 焦点調節装置
JP4193485B2 (ja) 撮像装置及び撮像制御プログラム
JP6172428B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2018072554A (ja) 撮像装置および焦点調節方法
JP2003018438A (ja) 画像撮像装置
JP4000176B1 (ja) カメラ
JP2013088440A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2010226185A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2005037490A (ja) デジタルカメラ
JP2017009815A (ja) 焦点検出装置、焦点検出方法、およびカメラシステム
JP2010135963A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2001136429A (ja) 電子カメラ
JP2006050139A (ja) 光学機器
JP2003244537A (ja) デジタルカメラ
JP2002014405A (ja) 電子カメラ用レンズアダプタおよび電子カメラ
JP2002300435A (ja) 撮像装置
JP2003015024A (ja) デジタルスチルカメラ
JP5377179B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP4823964B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2000236460A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees