JP5676988B2 - 焦点調節装置 - Google Patents

焦点調節装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5676988B2
JP5676988B2 JP2010205293A JP2010205293A JP5676988B2 JP 5676988 B2 JP5676988 B2 JP 5676988B2 JP 2010205293 A JP2010205293 A JP 2010205293A JP 2010205293 A JP2010205293 A JP 2010205293A JP 5676988 B2 JP5676988 B2 JP 5676988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
focus
correction
lens
defocus amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010205293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012063396A (ja
Inventor
英之 浜野
英之 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010205293A priority Critical patent/JP5676988B2/ja
Priority to US13/230,146 priority patent/US8988585B2/en
Priority to CN201110273226.5A priority patent/CN102404507B/zh
Publication of JP2012063396A publication Critical patent/JP2012063396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5676988B2 publication Critical patent/JP5676988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/18Focusing aids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/38Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、銀塩カメラなどの撮像装置において焦点合わせを行う焦点調節装置に関する。
カメラの焦点検出、調節方法で撮影レンズを通過した光束を用いる一般的な方式として、コントラスト検出方式と位相差検出方式とがある。コントラスト検出方式はビデオカメラやデジタルスチルカメラで多く用いられ、撮像素子が焦点検出用センサとして用いられるものである。撮像素子の出力信号、特に高周波成分の情報(コントラスト情報)に着目し、その評価値が最も大きくなる撮影レンズの位置を合焦位置とする方式である。しかし、山登り方式とも言われる様に、撮影レンズのフォーカス位置を微少量動かしながら評価値を求め、その評価値が結果的に最大であったと分かるまで動かす事が必要であるため、高速な焦点検出動作には不向きとされている。一方、位相差検出方式の焦点検出は、一眼レフカメラに多く用いられ、自動焦点検出(AutoFocus:AF)一眼レフカメラの実用化に貢献した技術である。例えば、デジタル一眼レフカメラで、位相差検出方式のAFは、2次結像光学系からなる焦点検出手段により行われる。焦点検出手段は、撮影レンズの射出瞳を通過した光束を2つの領域に分割する瞳分割手段を備え、2分割された光束はミラーボックス内に配置された光路分割光学系を介して、2次結像光学系により一組の焦点検出用センサ上に結像する。そして、そのセンサの受光量に応じて出力される信号のずれ量すなわち瞳分割方向の相対的位置ずれ量を検出することで撮影レンズのピント方向のずれ量を直接求める。従って、焦点検出用センサにより一度蓄積動作を行なえばピントずれの量と方向が同時に得られ、高速な焦点調節動作が可能となる。焦点検出後の撮影時には、上記光路分割光学系を撮影光束外へ退避させ、撮像素子への露光を行い撮影画像を取得する。
また、撮像素子に位相差検出方式のAF機能を付与し、背面液晶などの表示手段でリアルタイムに画像を確認する電子ファインダ観察時や動画撮影時でも高速のAFを実現する技術がある。例えば、撮像素子の一部の受光素子(画素)において、オンチップマイクロレンズの光軸に対して受光部の感度領域を偏心させて瞳分割機能を付与する技術が開示されている。これらの画素を焦点検出用画素とし、撮像用画素群の間に所定の間隔で配置することで、位相差検出方式のAFを行なう。ここで、焦点検出用画素が配置された箇所は撮像画素の欠損部に相当するため、周辺の撮像画素情報から補間して画像情報を生成している。この例によると、撮像面で位相差検出方式のAFを行えるので、電子ファインダ観察時や動画撮影時でも、高速かつ高精度な焦点検出を行うことができる。
一方で、電子ファインダ観察時や動画撮影時には、撮像素子に到達する光量を調節したり、撮影者の作画意図に応じて撮影画像のボケ量を調節したりするために、撮影レンズの絞りの開口径を調節する場合がある。その様な状況でも、焦点調節を行うことにより常にピントの合った画像を撮像することが望まれる。しかし、上述した焦点検出、調節方法は、撮影レンズを通過した光束により焦点検出、調節を行うため、撮影レンズの絞りの開口径の変化により少なからず影響を受ける。これに対処するために、特許文献1は、コントラスト検出方式の焦点調節で、絞りの開口径の調節を行った場合には、焦点調節の動作を禁止するという技術を開示する。これにより、絞りの開口径の調節を行った場合に、誤った焦点調節動作を防ぐことができる。また、特許文献2は、位相差検出方式の焦点検出で、撮影レンズの絞りによって、焦点検出に用いる光束が遮られ(ケラレ)た場合に、遮られたために焦点検出手段に到達しなかった光量を鑑みて、その出力信号を補正するという技術を開示する。これにより、絞りの開口径の調節を行った場合にも、焦点検出に用いる光束のケラレ状況に応じて出力信号の補正を行うことで、高精度な焦点検出を行うことができる。
特開平7−111614号公報 特開平03−214133号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示の技術では、焦点調節の動作を禁止してしまうため、その間に、被写体が動いた場合、その動きに追従できず、ピントがずれた画像を撮像してしまう可能性がある。更に、所定時間後、再度焦点調節動作を行っている間もピントがずれた画像を撮像してしまう。いずれの場合も、観察時に不自然さを感じる画像が動画として記録されてしまう可能性がある。また、上記特許文献2に開示の技術では、撮影レンズのケラレを考慮した焦点検出用信号の光量補正は、撮影レンズ側の設計情報をもとに行っている。しかし、ケラレ具合は撮影レンズの絞り開口を含む、数点の枠部材によって決まり、夫々の部品は、外形形状や配置に関して製造上の誤差を有する。従って、撮影レンズの設計情報のみで光量補正を行っても焦点検出結果に誤差が生じてしまう可能性がある。すなわち、動画撮影時に、絞りの開口径の変化に伴いケラレ具合が変化した場合、前述の誤差により焦点検出結果は絞りの開口径の変化前後で異なる場合がある。にもかかわらず、得られた誤差を含む焦点検出結果に応じて撮影レンズの駆動を行うと、撮像されている画像の焦点調節状態に不連続な点が生じ、観察時に不自然さを感じる画像を動画として記録してしまう可能性がある。そこで、本発明の目的は、撮影レンズの絞りの開口径の変化により、焦点検出、調節結果に影響が生じた場合にも、あまり不自然さを感じることのない画像を表示、記録することを可能にした撮像装置における焦点調節装置を提供することである。
上記課題に鑑み、本発明の焦点調節装置は、撮影レンズの絞り開口面積を調節する絞り開口調節手段と、前記撮影レンズの異なる領域を通過した対の光束を用いて焦点ずれ量の検出を行う焦点検出手段を備える。更に、前記絞り開口面積が所定値以上変化した後の焦点検出の際に、前記焦点ずれ量に対して、低減した焦点ずれ量補正値を算出する検出結果補正手段を有し、前記焦点ずれ量補正値に基づき、焦点調節を行うことが可能な様に構成されたことを特徴とする。
本発明によれば、上記の如き検出結果補正手段を備えるので、電子ファインダ観察や動画撮影を行う場合においても、あまり不自然さを感じることのない画像を表示、記録することを可能にした焦点調節装置を提供できる。
本発明の実施例1の構成を示すブロック図。 被写体像が形成される撮像素子の受光画素を撮影レンズ側から見た平面図。 撮像素子の撮像用画素の構造を説明する図。 撮像素子の焦点検出用画素の構造を説明する図。 撮像素子と画像処理部における焦点検出構成を概略的に示す図。 AF部へ送られる対の焦点検出用信号及び撮影範囲内の焦点検出領域を示す図。 図1におけるレンズと撮像素子を光学ファインダ側から見た光学断面図。 絞り開口調節前後の焦点検出結果の一例を示す図。 実施例1における焦点調節動作を示すフローチャート。 実施例2における焦点調節動作を示すフローチャート。 実施例3における焦点調節動作を示すフローチャート。 レンズ枠と絞りの関係を示す図。 レンズ枠と絞りを撮像素子側から見た図。 実施例4における焦点調節動作を示すフローチャート。
本発明は、絞り開口面積が所定値以上変化した後の焦点検出の際に、焦点ずれ量に対して、低減した焦点ずれ量補正値を何らかの手法で算出し、この焦点ずれ量補正値に基づき、焦点調節を行うことが可能な様に構成されたことを特徴とする。こうした絞り開口面積変化後に検出される焦点ずれ量は、種々の理由により急激に大きくなったり或る程度の割合で誤差を含んだりする可能性が小さくない。そこで、本発明では、検出されたままの量に基づいて焦点調節を行わないで、その検出量の信頼性をあまり問うことなく、とにかく低減した焦点ずれ量補正値を求め、これに基づいて、焦点調節状態の不連続性や誤差の影響を緩和して焦点調節を行うこととした。こうした考え方に基づき、本発明の焦点調節装置は、課題を解決するための手段のところで述べた様な基本的な構成を有する。
(実施例1)
以下に、本発明の実施の形態を、添付の図面に基づいて説明する。図1は、複数の撮影レンズを交換可能なカメラとその撮影レンズからなるカメラシステムであって焦点調節装置を有する撮像装置の構成を示す。図1において、本実施例の焦点調節装置を含むカメラシステムはカメラ100とこれに交換可能に装着される撮影レンズ300で構成される。はじめに、カメラ100側について説明する。
カメラ100は、複数種類の撮影レンズ300が存在するカメラシステムに対応しており、同一種類のレンズでも製造番号が異なるものが装着可能である。更には、焦点距離や開放Fナンバーが異なる撮影レンズ300若しくはズーム機能を備える撮影レンズ300なども装着可能で、同種、異種の撮影レンズに係らず交換可能な構成を有する。このカメラ100で、撮影レンズ300を通過した光束は、カメラマウント106を通過し、メインミラー130により上方へ反射されて光学ファインダ104に入射する。光学ファインダ104により、撮影者は被写体を光学像として観察しながら撮影できる。光学ファインダ104内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、絞り値表示、露出補正表示等が設置されている。メインミラー130は半透過性のハーフミラーで構成され、メインミラー130に入射する光束のうち一部はこのハーフミラー部を通過しサブミラー131で下方へ反射されて焦点検出装置105へ入射する。焦点検出装置105は、2次結像光学系からなる位相差検出方式AF機構を採用しており、得られた光学像を電気信号に変換しAF部42へ送る。AF部42では、この電気信号から焦点検出演算を行う。この演算結果に基づき、システム制御回路50が、撮影レンズ300側のフォーカス制御部342(後述する)に対して、焦点調節処理などの制御を行う。本実施例では、焦点検出結果の補正もAF部42で行う。AF部42は、請求項中の検出結果補正手段と対応している。
一方、撮影レンズ300の焦点調節処理が終了し静止画撮影、電子ファインダ、動画撮影を行う場合には、不図示のクイックリターン機構によりメインミラー130とサブミラー131を撮影光束外に退避させる。こうして、撮影レンズ300を通過した光束は、露光量を制御するためのシャッター12を介して、光学像を電気信号に変換する撮像素子14に入射する。これらの撮影動作終了後には、メインミラー130とサブミラー131は図示される様な位置に戻る。
撮像素子14にて変換された電気信号はA/D変換機16へ送られ、アナログ信号出力がデジタル信号(画像データ)に変換される。18は、撮像素子14、A/D変換器16、D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。画像処理回路20は、A/D変換器16からの画像データ或いはメモリ制御回路22からの画像データに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。画像処理回路20は、画像データを用いて所定の演算処理を行う。
撮像素子14は焦点検出手段の一部を有し、クイックリターン機構によりメインミラー130とサブミラー131が撮影光束外に退避した状態においても位相差検出方式AFを行える。得られた画像データのうち、焦点検出に対応する画像データは、画像処理部20で焦点検出用画像データに変換される。その後、システム制御部50を介してAF部42へ送られ、焦点調節手段により撮影レンズ300の焦点合わせが行われる。なお、画像処理回路20による撮像素子14の画像データを演算した演算結果に基づき、システム制御回路50が、撮影レンズ300のフォーカス制御部342に対して焦点合わせを行う所謂コントラスト方式AFも可能な構成となっている。こうして、電子ファインダ観察時や動画撮影時では、メインミラー130とサブミラー131が撮影光束外に退避するが、撮像素子14による位相差検出方式AFとコントラスト方式AFの両者が可能となっている。特に、位相差検出方式AFが可能であるため高速な焦点合わせが可能となっている。
この様に、本実施例に係るカメラ100は、メインミラー130とサブミラー131が撮影光束内にある通常の静止画撮影では、焦点検出装置105による位相差検出方式AFを用いる。また、メインミラー130とサブミラー131が撮影光束外へ退避する電子ファインダ観察時や動画撮影時では、撮像素子14による位相差検出方式AFとコントラスト方式AFを用いる構成となっている。従って、静止画撮影、電子ファインダ、動画撮影のどの撮影においても焦点調節が可能である。
メモリ制御回路22は、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮伸長回路32を制御する。そして、A/D変換器16のデータが画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16のデータが直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。画像表示部28は液晶モニタ等から構成され、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データを、D/A変換器26を介して画像表示部28により表示する。画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示することで、電子ファインダ機能を実現できる。画像表示部28は、システム制御回路50の指示により任意に表示をON/OFFすることが可能であり、表示をOFFにした場合にはカメラ100の電力消費を大幅に低減できる。
以上の様に、電子ファインダ観察時や動画撮影時には、クイックリターン機構により主ミラー130とサブミラー131は撮影光束外へ退避する。従って、このときには焦点検出装置105による焦点検出は使用できない。そこで、本実施例に係るカメラ100は、撮像素子14が有する焦点検出手段により位相差検出方式AFを行う構成としている。そのため、光学ファインダと電子ファインダの両者において撮影レンズ300の焦点調節が可能である。勿論、電子ファインダ観察時や動画撮影時においては、コントラスト方式の焦点検出も可能である。
次に、メモリ30は、撮影した静止画像や動画像を記憶するためのものであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を記憶するのに十分な記憶量を備えている。これにより、連射撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことができる。また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使用できる。圧縮伸長回路32は、適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する機能を有し、メモリ30に記憶された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えた画像データをメモリ30に書き込む。
シャッター制御部36は、測光部46からの測光情報に基づいて、撮影レンズ300側の絞り312を制御する絞り制御部344と連携しながら、シャッター12を制御する。インターフェース部38とコネクタ122は、カメラ100と撮影レンズ300とを電気的に接続する。これらは、カメラ100と撮影レンズ300との間で制御信号、状態信号、データ信号等を伝え合うと共に、各種電圧の電流を供給する機能も備えている。また、電気通信のみならず、光通信、音声通信等を伝達する構成としてもよい。測光部46は、AE処理を行う。撮影レンズ300を通過した光束を、カメラマウント106、ミラー130、そして不図示の測光用レンズを介して、測光部46に入射させることにより、画像の露出状態を測定できる。また、測光部46は、フラッシュ48と連携することでEF処理機能も有する。なお、画像処理回路20による撮像素子14の画像データを演算した演算結果に基づき、システム制御回路50が、シャッター制御部36と撮影レンズ300の絞り制御部344に対してAE制御を行うことも可能である。フラッシュ48は、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。
システム制御回路50はカメラ100の全体を制御し、メモリ52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶する。表示部54はシステム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置である。カメラ100の操作部近辺の視認し易い位置に単数或いは複数設置され、例えばLCDやLED等の組み合わせにより構成される。表示部54の表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、記録枚数や残撮影可能枚数等の撮影枚数に関する情報や、シャッタースピード、絞り値、露出補正、フラッシュ等の撮影条件に関する情報等がある。その他、電池残量や日付・時刻等も表示される。また、表示部54は、前述した様にその一部の機能が光学ファインダ104内に設置されている。不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。60、62、64、66、68及び70は、システム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操作部であり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。モードダイアルスイッチ60は、電源オフ、オート撮影モード、マニュアル撮影モード、再生モード、PC接続モード等の各機能モードを切り替え設定できる。シャッタースイッチSW1である62は、不図示のシャッターボタンが半押しされるとONとなり、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理等の動作開始を指示する。シャッタースイッチSW2である64は、シャッターボタンが全押しされるとONとなり、撮影に関する一連の処理の動作開始を指示する。撮影に関する処理とは、露光処理、現像処理及び記録処理等のことである。露光処理では、撮像素子14から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む。現像処理では、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像を行う。記録処理では、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200或いは210に画像データを書き込む。
画像表示ON/OFFスイッチ66は、画像表示部28のON/OFFを設定できる。この機能により、光学ファインダ104を用いて撮影を行う際に、液晶モニタ等から成る画像表示部への電流供給を遮断することにより、省電力を図ることができる。クイックレビューON/OFFスイッチ68は、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定する。操作部70は、各種ボタンやタッチパネル等からなる。各種ボタンには、メニューボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切り替えボタン、露出補正ボタン等がある。電源制御部80は、電池検出回路、DC/DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されている。電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC/DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。コネクタ82及び84は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池等の二次電池、ACアダプタ等からなる電源部86をカメラ100と接続する。インターフェース90及び94は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体との接続機能を有し、コネクタ92及び96は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体と物理的接続を行う。記録媒体着脱検知部98は、コネクタ92または96に記録媒体が装着されているかどうかを検知する。なお、本実施例では、記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタを2系統持つものとして説明しているが、インターフェース及びコネクタは、単数或いは複数、いずれの系統数を備える構成としても構わない。また、異なる規格のインターフェース及びコネクタを組み合わせて備える構成としても構わない。更に、インターフェース及びコネクタにLANカード等の各種通信カードを接続することで、コンピュータやプリンタ等の他の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことができる。通信部110は、有線通信、無線通信等の各種通信機能を有する。コネクタ112は、通信部110によりカメラ100を他の機器と接続し、無線通信の場合はアンテナである。記録媒体200及び210は、メモリカードやハードディスク等である。記録媒体200及び210は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202、カメラ100とのインターフェース204、カメラ100と接続を行うコネクタ206を備えている。
次に、撮影レンズ300側について説明する。撮影レンズ300は、カメラ100に着脱可能に構成される。レンズマウント306は、撮影レンズ300をカメラ100と機械的に結合し、カメラマウント106を介してカメラ100に交換可能に取り付けられる。カメラマウント106及びレンズマウント306内には、撮影レンズ300をカメラ100と電気的に接続するコネクタ122及びコネクタ322の機能が含まれている。レンズ311には被写体の焦点合わせを行うフォーカスレンズが含まれ、絞り312は撮影光束の光量を制御する絞りである。
コネクタ322及びインターフェース338は、撮影レンズ300をカメラ100のコネクタ122と電気的に接続する。そして、コネクタ322は、カメラ100と撮影レンズ300との間で制御信号、状態信号、データ信号等を伝え合うと共に、各種電圧の電流を供給される或いは供給する機能も備えている。コネクタ322は電気通信のみならず、光通信、音声通信等を伝達する構成としてもよい。ズーム制御部340はレンズ311のズーミングを制御し、フォーカス制御部342はレンズ311のフォーカスレンズの動作を制御する。撮影レンズ300がズーム機能のない単焦点レンズタイプであればズーム制御部340はなくてもよい。絞り制御部344は、測光部46からの測光情報に基づいて、シャッター12を制御するシャッター制御部36と連携しながら、絞り312を制御する。絞り制御部344と絞り312は、請求項中の絞り開口調節手段に対応している。
レンズシステム制御部346は撮影レンズ300全体を制御する。そして、レンズシステム制御部346は、撮影レンズ動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリの機能を備えている。不揮発性メモリ348は、撮影レンズ固有の番号等の識別情報、管理情報、開放絞り値や最小絞り値、焦点距離等の機能情報、現在や過去の各設定値などを記憶する。本実施例においては、撮影レンズ300の状態に応じたレンズ枠情報も記憶されている。このレンズ枠情報は、撮影レンズを通過する光束を決定する枠開口の撮像素子14からの距離と枠開口の半径の情報である。絞り312は、撮影レンズを通過する光束を決定する枠に含まれ、他にもレンズを保持するレンズ枠部品の開口などが枠に該当する。また、撮影レンズを通過する光束を決定する枠は、レンズ311のフォーカス位置やズーム位置によって異なるため、レンズ311のフォーカス位置やズーム位置に対応して複数用意されている。そして、カメラ100が、焦点検出手段を用いて焦点検出を行う際には、レンズ311のフォーカス位置とズーム位置に対応した最適なレンズ枠情報が選択され、カメラ100にコネクタ322を通じて送られる構成となっている。
以上が、カメラ100と撮影レンズ300からなるカメラシステムの構成である。次に、撮像素子14からなる焦点検出手段について詳細を説明する。この焦点検出手段は焦点検出装置105と同様に位相差検出方式AFを採用している。その構成について説明する。
図2は、図1のカメラシステムブロック図における撮像素子14のうち被写体像が形成される受光画素を撮影レンズ300側からみた平面図である。400は、撮像素子14上に横方向m画素、縦方向n画素で形成される画素全体をからなる撮影範囲で、401は、そのうちの1つの画素部を示す。各画素部にはオンチップでベイヤー配列の原色カラーフィルタが形成され、2行×2列の4画素周期で並んでいる。図2においては煩雑さをなくすため、画素部としては左上側の10画素×10画素のみを表示し、その他の画素部は省略している。
図3と図4は、図2における画素部のうち撮像用画素と焦点検出用画素の構造を説明する図で、それらの図の(b)は図1におけるレンズ311と撮像素子14を光学ファインダ104側からみた光学断面図である。なお、説明に不要な部材については省略してある。本実施例では、2行×2列の4画素のうち、対角2画素にG(緑色)の分光感度を有する画素を配置し、他の2画素にR(赤色)とB(青色)の分光感度を有する画素を各1個配置したベイヤー配列が採用されている。このベイヤー配列の間に、後述する構造の焦点検出用画素が配置される。
図3に撮像用画素の配置と構造を示す。図3(a)は2行×2列の撮像用画素の平面図である。ベイヤー配列では、対角方向にG画素が、他の2画素にRとBの画素が配置される。そして、2行×2列の構造が繰り返し配置される。図3(a)のA−A断面図である図3(b)において、MLは各画素の最前面に配置されたオンチップマイクロレンズ、CFはR(赤色)のカラーフィルタ、CFはG(緑色)のカラーフィルタである。PD(Photo Diode)は、CMOSイメージセンサの光電変換素子を模式的に示したものである。CL(Contact Layer)は、CMOSイメージセンサ内の各種信号を伝達する信号線を形成するための配線層である。図3は、撮像素子14のうち中心付近の画素、すなわち撮影レンズ300の軸上付近の画素構造を示す図である。
ここで、撮像用画素のオンチップマイクロレンズMLと光電変換素子PDは、撮影レンズ300を通過した光束を可能な限り有効に取り込む様に構成されている。換言すると、撮影レンズ300の射出瞳(Exit Pupil)411と光電変換素子PDは、マイクロレンズMLにより共役関係にあり、かつ光電変換素子の有効面積は大面積に設計される。図3(b)における光束410はその様子を示し、射出瞳411の全領域が光電変換素子PDに取り込まれている。図3(b)ではR画素の入射光束について説明したが、G画素及びB(青色)画素も同一の構造となっている。また、マイクロレンズMLまわりの部材は、説明を理解し易くするために拡大して表示してあるが、実際はミクロンオーダーの形状である。
図4は、撮影レンズ300の水平方向(横方向)に瞳分割を行なうための焦点検出用画素の配置と構造を示す。ここで水平方向とは、図2で示す撮像素子14の長手方向を示す。図4(a)は、焦点検出用画素を含む2行×2列の画素の平面図である。記録又は観賞のための画像信号を得る場合、G画素で輝度情報の主成分を取得する。人間の画像認識特性は輝度情報に敏感であるため、G画素が欠損すると画質劣化が認知されやすい。一方で、R画素又はB画素は、色情報(色差情報)を取得する画素であるが、人間の視覚特性は色情報には鈍感であるため、色情報を取得する画素は多少の欠損が生じても画質劣化は認識され難い。そこで本実施例においては、2行×2列の画素のうち、G画素は撮像用画素として残し、R画素とB画素を焦点検出用画素に置き換える。この焦点検出用画素を図4(a)においてSHA及びSHBと示す。
図4(a)におけるA−A断面図を図4(b)に示す。マイクロレンズMLと、光電変換素子PDは図3(b)に示した撮像用画素と同一構造である。そして、撮像素子14のうち中心付近の画素、すなわち撮影レンズ300の軸上付近の画素構造を示す図である。本実施例では、焦点検出用画素の信号は画像生成には用いないため、色分離用カラーフィルタの代わりに透明膜CF(白色)が配置される。また、撮像素子で射出瞳411を分割するため、配線層CLの開口部はマイクロレンズMLの中心線に対して一方向に偏心している。具体的には、画素SHA及の開口部OPHAはマイクロレンズMLの中心線に対して右側に421HAだけ偏心しているため、レンズ311の光軸Lを挟んで左側の射出瞳領域422HAを通過した光束420HAを受光する。同様に、画素SHBの開口部OPHBはマイクロレンズMLの中心線に対して左側に421HBだけ偏心しているため、レンズ311の光軸Lを挟んで右側の射出瞳領域422HBを通過した光束420HBを受光する。そして、図から明らかな様に、偏心量421HAは偏心量421HBに等しい。この様に、マイクロレンズMLと開口部OPの偏心により撮影レンズ300の異なる瞳領域を通過する光束420を取り出すことが可能となっている。
以上の様な構成で、画素SHAを水平方向に複数配列し、これらの画素群で取得した被写体像をA像とする。また、画素SHBも水平方向に配列し、これらの画素群で取得した被写体像をB像とすると、A像とB像の相対位置を検出することで、被写体像のピントずれ量(デフォーカス量)が検出できる。従って、撮像素子14は第2の焦点検出手段としての機能を備えることとなり、同時に第2の瞳分割手段をも備えている。
なお、図4は撮像素子14の中央付近の焦点検出用画素についての説明であるが、中央以外では、マイクロレンズMLと配線層CLの開口部OPHA、OPHBを図4(b)とは異なる状態で偏心させることにより射出瞳411を分割することができる。具体的には、開口部OPHAの方を例にとって説明すると、開口部OPHAの中心と射出瞳領域中心を結ぶ線上に略球状のマイクロレンズMLの球芯を合わせるよう偏心させる。これにより、撮像素子14の周辺部においても、図4で示した中央付近の焦点検出用画素とほぼ同等の瞳分割を行うことができる。
ところで、上記画素SHA、SHBでは、撮影画面の横方向に輝度分布を有した被写体、例えば縦線に対しては焦点検出可能であるが、縦方向に輝度分布を有する横線は焦点検出不能である。そのためには、撮影レンズの垂直方向(縦方向)にも瞳分割を行なう画素も備えるよう構成すればよい。本実施例では、縦横両方向に焦点検出用の画素構造を備える構成としている。また、上記焦点検出用画素は本来の色情報を有さないため、撮影画像形成にあたっては周辺部の画素信号から補間演算することによって信号を作成する。従って、撮像素子14に焦点検出用画素を連続的に並べるのではなく離散的に並べる。これにより、撮影画像の画質を低減させることもない。
以上図2、図3、図4で説明した様に、撮像素子14は撮像のみの機能だけではなく焦点検出手段としての機能も有している。また、焦点検出方法としては、射出瞳411を分割した光束を受光する焦点検出用画素を備えているため、位相差検出方式AFを行うことが可能である。
図5は、撮像素子14と画像処理部20における焦点検出構成を概略的に示す図である。なお、図1のカメラシステムブロック図の説明では、撮像素子14で得られた画像データはA/D変換部16を介して画像処理部20へ送られたが、分かり易く説明するために図5ではA/D変換部16を省略してある。撮像素子14は、瞳分割された焦点検出用画素901a、901bで構成される焦点検出部901を複数有する。焦点検出部901は図4(a)に示す部分に相当し、焦点検出用画素901aが画素SHAに、焦点検出用画素901bが画素SHBに夫々対応する。また、撮像素子14は、撮影レンズで結像された被写体像を光電変換するための撮像用画素を複数含む。
画像処理部20は、合成手段902と連結手段903とを含む。また、画像処理部20は、複数の焦点検出部901を含む様に、撮像素子14の撮像面にセクション(領域)CSTを複数割り当てる。そして、画像処理部20はセクションCSTの大きさ、配置、数等を適宜変更することができる。合成手段902は、撮像素子14に割り当てられた複数のセクションCSTの各々において、焦点検出用画素901aからの出力信号を合成して1画素の第1の合成信号を得る処理を行う。また、合成手段902は、各セクションCSTにおいて、焦点検出用画素901bからの出力信号を合成して1画素の第2の合成信号を得る処理を行う。連結手段903は、複数のセクションCSTにおいて、第1の合成信号である各画素を連結して第1の連結信号を得る処理と、第2の合成信号を連結して第2の連結信号を得る処理とを行う。この様に、焦点検出用画素901a、901bの夫々に対して、セクション数の画素が連結された連結信号が得られる。演算手段904は、第1の連結信号及び第2の連結信号に基づいて、撮影レンズ300の焦点ずれ量を演算する。この様に、セクション内に配置された同一の瞳分割方向における焦点検出用画素の出力信号を合成するため、焦点検出部の1つ1つの輝度は小さい場合であっても、被写体の輝度分布を十分に検出することが可能となる。
図6(a)は、図5の焦点検出部901、合成手段902、連結手段903により形成され、AF部42へ送られる対の焦点検出用信号を示す。図6(a)において、横軸は連結された信号の画素並び方向を示し、縦軸は信号の強度である。焦点検出用信号430aと焦点検出用信号430bは、焦点検出用画素901aと焦点検出用画素901bで夫々形成される信号である。そして、撮影レンズ300が撮像素子14に対してデフォーカスした状態であるため、焦点検出用信号430aは左側に、焦点検出用信号430bは右側にずれた状態となっている。この焦点検出用信号430a、430bのずれ量をAF部42では周知の相関演算などによって算出することにより、撮影レンズ100がどれだけデフォーカスしているかを知ることができる。そのため、焦点調節手段による焦点合わせを行うことが可能となる。
図6(b)は、撮影範囲内における焦点検出領域を示す図で、この焦点検出領域内で撮像素子14による位相差検出方式AFが行われる。図6(b)の焦点検出領域は、図5に示す撮影レンズの水平方向(横方向)に瞳分割を行なう画素を含む焦点検出部に加え、撮影レンズの垂直方向(縦方向)に瞳分割を行なう画素を含む焦点検出部も備えている。図6(b)において、点線で示す長方形217は撮影素子14の画素が形成された撮影範囲を示す。撮影範囲内には夫々3つの縦横方向の焦点検出領域218ah、218bh、218ch、218av、218bv、218cvが形成されている。そして、縦横の焦点検出領域は互いに交わる様に配置され、所謂クロス型の焦点検出領域となっている。本実施例では、クロス型の焦点検出領域を図の様に撮影範囲217の中央部と左右2箇所の計3箇所を備える構成とした。
以上の様な構成で、撮像素子14により位相差検出方式AFを実現している。しかしながら、位相差検出方式AFでは、撮影レンズ300の射出瞳411を通過する光束のうち異なる2つの領域を通過する光束を用いて焦点検出を行う。そのため、絞り312の開口の大きさによっては、AFに用いる光束が遮られる、所謂ケラレといわれる状況が発生する。以下、絞り312による絞り調節が、撮像素子14による位相差AFに与える影響について説明する。
図7は、図1のカメラシステムブロック図におけるレンズ311と撮像素子14を光学ファインダ104側から見た光学断面図で、撮像素子14の中央に結像する撮影光束と撮像素子14による位相差検出方式AFの焦点検出光束を示す。レンズ311と撮像素子14以外の説明に不要な部材については省略してある。
図7(a)において、実線で示す光束401は、撮影レンズ300のレンズ311と絞り312を通過し撮像素子14の受光面の中央付近に結像する撮影光束である。一方、図中斜線部で示す対の光束440a、440bは、図5の焦点検出用画素901a、901bで夫々受光される焦点検出光束のうち、撮像素子14の受光面の中央付近に結像する焦点検出光束である。この図では、絞り312による焦点検出光束のケラレは発生していない。
図7(b)は、図7(a)に対して、絞り312が絞りこまれ開口面積が小さくなった状態を示す。図7(a)と同様に、実線で示す光束401は、撮影レンズ300のレンズ311と絞り312を通過し撮像素子14の受光面の中央付近に結像する撮影光束である。図中斜線部で示す対の光束440a−2、440b−2は、図7(a)の焦点検出光束に対して、絞り312により遮られている様子を示している。図7(b)において、破線で示している光束が、図7(a)での焦点検出光束440a、440b、すなわちケラレの発生していない焦点検出光束を示している。
電子ファインダ観察時や動画撮影時には、撮影時の被写体を含む環境の明るさに応じた撮像素子14の受光量の調節や、撮影者の意図する被写体像のボケ具合を表現するために、絞り312は、開口の拡大、縮小制御が常に行われている。また、図7では、撮像素子14の中央付近の画素の絞り312によるケラレの状況を説明した。しかし、絞り312の開口状態によっては、絞り312だけではなく、レンズ311を保持するメカ枠部品によってケラレが発生し、そのケラレの発生する程度は、撮像素子14の画素の位置によって異なる。そのため、本実施例の焦点調節装置では、撮影レンズ300からカメラ100にレンズ枠情報が送られ、カメラ100(例えば、AF部42中に含まれるケラレ量算出手段)は、その情報をもとに、撮像素子14の画素の位置に対応したケラレ補正値を算出する。ケラレ補正値を用いて、各画素からの出力信号の補正を行う。この補正処理は、撮像装置における周辺光量補正として、公知であるため、詳細は省略する。
上述の通り、電子ファインダ表示や動画記録の最中に、焦点検出及び絞り開口調節を同時に行った場合、その都度、ケラレ補正値を算出し、画素出力補正を行う必要がある。しかしながら、補正を行う上では、データの簡略化、演算量の低減、製造誤差を加味しないことなどにより、補正誤差が発生する。そのため、絞り開口調節が行われるたびに、焦点検出結果に連続性が失われ、不連続な結果が得られることがある。従来、静止画撮影においても、この補正誤差は発生していたが、静止画の品質を満たすためには、十分に小さい誤差であるため問題にならなかった。しかしながら、電子ファインダ観察や動画撮影中には、リアルタイムで撮影画像を表示及び撮影しているため、上述の焦点検出結果の不連続性により、不自然な動きが顕著に表れてしまう。図8に絞り開口調節前後の焦点検出結果の一例を示し、焦点検出結果の不連続性について説明する。
図8では、縦軸に焦点検出結果が示されており、0(X軸上)であれば、焦点ずれはなく、ピントが合った状態であることを示している。横軸は、時間を示しており、601から610は、順に行われた焦点検出の結果を示している。図8では、601から604では、焦点検出結果が0近傍にあり、ピントが合った状態が維持されている。焦点検出結果604と605の間で絞り変更が行われ、焦点検出結果605は、ピントがずれたとAF部42が判断した状態を示しており、レンズ311に含まれるフォーカスレンズを駆動して焦点調節を行う必要があることを示している。焦点検出結果605でピントがずれたとAF部42が判断した要因として、上述の絞り変更に伴う補正誤差によるものや、被写体が動いたことによるものなど幾つか考えられるが、特定することはできない。そのため、焦点検出結果605に基づきレンズ駆動を行うと、電子ファインダ表示や記録される動画に、ピント合わせ状態の不連続な点が発生する可能性がある。焦点検出結果に含まれる誤差は、静止画記録を行う上では、十分に小さい。そのため、電子ファインダ表示や動画記録を行う上でも、焦点検出結果に基づいてレンズ駆動を行うことは問題ない。しかしながら、電子ファインダ表示や動画記録では、時間的に連続した画像の表示や記録を行うため、ピント合わせ状態が不連続な点が発生すると、不自然さが顕著に表れてしまう。そこで、本実施例では、絞り開口の調節を行った後の焦点検出結果に対して、そこから算出されるレンズ駆動量を減ずる方向に補正を行う構成としている。それにより、電子ファインダ表示や記録される動画に発生するピント合わせ状態が不連続な点を、目立ち難くすることができ、不自然さを低減できる。
一方で、絞り開口変化に係らず、常に、レンズ駆動量を減ずる方向に補正を行う構成も考えられるが、その様に構成すると、被写体が動いた場合にも十分なレンズ駆動を行わないため、被写体の動きに対する追従性を損なってしまう。本実施例では、絞りの開口変化の前後で処理を変えることにより、ピント合わせ状態の不連続性の低減と被写体の動きに対する追従性の両立を図ることができる。
図8では、焦点検出結果605に対して、そこから算出されるレンズ駆動量の約4割程度を駆動した後の焦点検出結果が606である。焦点検出結果606は、605に対してはピントが合う方向に結果が変化しているが、依然として焦点調節のために、フォーカスレンズ駆動が必要な状態である。同様にして、焦点検出結果607、608も、前回検出された焦点検出結果から算出されるレンズ駆動量の約4割程度を駆動した結果であり、徐々にピントが合う方向に変化している。焦点検出結果608では、ピントずれ量が小さくなってきたため、そこから算出されるレンズ駆動量を駆動した後の焦点検出結果が609である。焦点検出結果609、610では焦点検出結果が0近傍にあり、ピントが合った状態が維持されていることを示している。以上の様に、絞り変更後の焦点検出結果に対して、そこから算出されるレンズ駆動量を減ずる方向に補正を行うことによって、電子ファインダ表示や記録される動画のピント合わせ状態を徐々に変化させることができ、鑑賞時の不自然さを低減することができる。
次に、カメラ100における動作について説明する。図9は、システム制御部50に格納された焦点調節動作を示すフローチャートである。なお、本フローチャートは、メインミラー130とサブミラー131が撮影光束外へ退避し、撮像素子14による位相差検出方式AFを行う電子ファインダ若しくは動画撮影時の焦点調節動作となっている。つまり、電子ファインダのための表示や動画記録を行いつつ、焦点調節動作が並行して行われている。
まず、S501では、SW1や操作部70などの操作により焦点検出開始指示ボタンがONされたかを検知し、ONされた場合にはS502へ進む。ここでは、焦点検出開始ボタンによる判別をしているが、電子ファインダ表示や動画記録に移行したことをトリガーに、焦点検出を開始してもよい。S502では、撮影レンズ300の上述したレンズ枠情報やフォーカスレンズ位置などの各種レンズ情報をインターフェース部38、338、コネクタ122、322を介して取得する。
S503では、逐次読み出されている画像データから画像処理部20の合成手段902と連結手段903により対の焦点検出用信号を生成する。そして、その焦点検出用信号をAF部42へ送り、S504へ進む。AF部42では、上述したケラレの影響を低減する光量補正、ケラレ補正などを行う。本実施例では電子ファインダ若しくは動画撮影中に撮像素子14による焦点検出を行うため、焦点検出用画素901a、901bは、間引き読み出しに対応した離散配置としている。
S504では、AF部42にて公知の相関演算手段などを用いて対の焦点検出用信号のずれ量を算出し、デフォーカス量に換算する。S505では、絞り開口調節手段による絞り開口面積が、以前の焦点検出時に対して、所定値以上変化しているか否かを判断する。ここで、絞り開口面積の変化による判断を行っているのは、上述の焦点検出光束のケラレ状況の変化が大きいか否かを判断するためである。ケラレ状況の変化が大きい場合には、相対的にケラレ補正誤差も大きくなることが見込まれ、ケラレ状況の変化が小さい場合には、相対的にケラレ補正誤差が小さいことが見込まれる。そのため、絞り開口面積の変化の判断に或る閾値を設けることにより、ケラレ補正誤差が大きい可能性がある場合のみ焦点検出結果の補正を行うことができる。
絞り開口面積の変化の有無は、前回の焦点検出時の情報のみから判断する様にしてもよいが、数回前からの複数の焦点検出時の情報から判断してもよい。前回の焦点検出時の情報のみで、絞り開口の面積変化の有無を判断した場合には、絞り開口の面積変化後、2回目の焦点検出からは、S505でNOが選択されることになり、比較的高速なフォーカスレンズ駆動を行うことになる。被写体の動きに対する追従性を高める場合には、この様に構成した方が良い。一方で、数回の焦点検出時の情報で、絞り開口の面積変化の有無を判断した場合には、絞り開口の面積変化後、数回の焦点検出では、S505でYESが選択されることになり、比較的低速なフォーカスレンズ駆動を行うことになる。電子ファインダ表示や動画記録時のピント合わせ状態の連続性を優先する場合は、この様に構成した方が良い。絞り開口面積が所定値以上変化した場合はS506へ進み、所定値以上の変化がない場合はS507へ進む。
S506では、焦点検出結果の補正を行う。補正後の焦点検出結果をP´とすると、以下の式(1)により算出される。
P´=K×P (1)
ここで、Pは、補正前の焦点検出結果であるデフォーカス量、Kは、1未満の正数である係数を表す。Kは、請求項中の補正係数と対応している。これにより、焦点検出結果を、符号は変えずに、値が0に近づく方向に補正する。こうして、絞り開口の変化に伴う焦点検出の誤差に対して敏感なレンズ駆動を低減することができ、ピント合わせ状態の不連続な電子ファインダ表示、動画記録を緩和することができる。例えば、上述した図8の様に駆動を行うためには、Kとして0.4を設定し、補正を行う。
S507では、S504で算出した焦点検出結果、若しくは、S506で算出した補正された焦点検出結果に基づき、撮影レンズ300のレンズ駆動量を算出する。S508では、インターフェース部38、338、コネクタ122、322を介して、レンズ駆動量を撮影レンズ300のフォーカス制御部342に送り、フォーカスレンズを駆動することで撮影レンズ300の焦点調節を行う。
本実施例では、絞り開口面積の変化量の大小の判定をする閾値を1つ決め、1種類の補正係数を用いたが、補正係数の個数はこれに限らない。絞り開口面積の変化量の大小を判定する閾値を複数設け、それに対応した補正係数を用いることにより、より細かい状況に対応した補正を行うこともできる。以上が、本実施例に係るカメラ100の焦点調節動作である。
以上の様に、本実施例では、絞り開口面積の変化に応じて、焦点検出結果を補正し、補正前の焦点検出結果から算出されるレンズ駆動量を減ずるよう処理を行う。これにより、電子ファインダ観察時や動画撮影時においても、ピント合わせ状態の不連続さの少ない、自然な表示、記録を行うことができる。なお、撮像素子14による位相差検出方式AFを例に説明したが、焦点検出装置105による位相差検出方式AFにおいても本実施例を適用可能である。また、電子ファインダ、動画撮影の両方に本実施例を適用するよう説明したが、動画撮影のみに適用することも可能である。つまり、電子ファインダ観察時は、検出結果補正手段による補正を禁止し、動画撮影時に、検出結果補正手段による補正を実施する様に構成することもできる。これにより、電子ファインダ観察時は被写体の動きへの追従性を優先し、動画撮影時にはピント合わせ状態の連続性を優先することができる。
また、撮影レンズ300のフォーカスレンズを駆動することで焦点合わせを行う例を説明したが、撮像素子14を撮影レンズ300の光軸方向に進退可能な構成とし、撮像素子14を駆動することで焦点調節を行ってもよい。特に、微小量駆動や低速駆動が苦手な撮影レンズをカメラ100に装着した際には、撮像素子14を駆動することで、滑らかな焦点合わせを行うことが可能となる。つまり、焦点ずれ量補正値に基づき、撮影レンズと撮像素子との少なくとも一方を駆動して焦点調節を行うことができる。
更に、絞り開口面積が所定値以上変化した後の焦点検出の際に、焦点ずれ量に対して、低減した焦点ずれ量補正値を算出する方法は、上記一定の補正係数を掛ける方法に限らない。例えば、焦点ずれ量の大きさに比例した補正係数を求め、これを焦点ずれ量に掛けることで、焦点ずれ量が大きいときは、大きく低減した焦点ずれ量補正値とする様なことも可能である。本発明において、焦点ずれ量補正値を算出する方法は、焦点検出結果の焦点ずれ量を低減できるならば如何なる方法を用いてもよい。
(実施例2)
実施例2は、本発明の実施例1の変形例で、絞り開口面積の変化が、拡大する方向か否かによって、ピント合わせ状態の変化が異なる場合に対応した例である。実施例1との違いは、絞り開口面積の変化が、拡大する方向か否かによって、焦点検出結果の補正係数を変える点である。実施例2の構成によれば、被写界深度の変化に応じて、レンズ駆動量を変化させることができ、ピント合わせ状態の不連続性の低減と被写体の動きに対する追従性の両立の実現性を高めることができる。なお、実施例1における撮像装置の構成を示すブロック図(図1)、焦点検出の実施方法(図2〜図6)、絞り開口面積変化時の焦点検出光束の変化(図7)、絞り開口面積変化前後の焦点検出方法(図8)に関しては、実施例2においても同様の構成である。
図10を参照して、実施例2によるカメラ100における動作について説明する。図10は、システム制御部50に格納された焦点調節動作を示すフローチャートである。本フローチャートでも、電子ファインダのための表示や動画記録を行いつつ、焦点調節動作が並行して行われている。また、実施例1における図9と同じ添え字が付されているステップでは、同様の処理を行うため、説明は省略する。S1000は、S505において絞り開口面積変化が所定値以上であった場合に実行されるステップで、絞り開口面積が拡大したか、縮小したかを判断する。一般に、絞り開口面積が拡大した場合には、被写界深度が狭まりピント合わせ状態の変化が目立ちやすくなる。一方で、絞り開口面積が小さくなった場合には、その逆で、ピント合わせ状態の変化が目立ちにくい。そのため、本実施例では、絞り開口面積の拡大、縮小に応じて、焦点検出結果の補正の程度を変更する。
S1001では、焦点検出結果の補正を行う。補正後の焦点検出結果をP´とすると、以下の式(2)により算出される。
P´=Ka×P (2)
ここで、Kaは、1未満の正数である係数を表す。これにより、焦点検出結果を、符号は変えずに、値が0に近づく方向に補正する。Kaは、請求項中の第1の補正係数と対応する。
S1002では、焦点検出結果の補正を行う。補正後の焦点検出結果をP´とすると、以下の式(3)により算出される。
P´=Kb×P (3)
ここで、Kbは、1未満の正数である係数を表す。これにより、焦点検出結果を、符号は変えずに、値が0に近づく方向に補正する。Kbは、請求項中の第2の補正係数と対応する。
KaとKbの関係について説明する。S1001では、絞り開口面積が拡大し、ピント合わせ状態の変化が目立ちやすい状態であるため、急激なレンズ駆動は、電子ファインダ表示や記録される動画に、ピント合わせ状態の不連続な点を引き起こしやすい。S1002では、絞り開口面積が縮小しているため、その逆である。そこで、実施例2では、KaはKbより小さい値(0に近い値)となるよう構成する。こうすることにより、絞り開口面積変化後のピント合わせ状態の変化が目立ちやすい場合は、より穏やかにレンズ駆動を行い、ピント合わせ状態の変化が目立ちにくい場合は、被写体の動きに対する追従性を優先し、より早くレンズ駆動を行うことができる。以上が、本発明の実施例2のカメラ100の焦点調節動作である。
以上の様に、本実施例では、絞り開口面積の拡大、縮小に応じて、焦点検出結果の補正を行うための係数を変更し、ピント合わせ状態の変化が目立ちやすい状態では、より緩くレンズ駆動を行うよう焦点検出結果の補正を行う。これにより、電子ファインダ観察時や動画撮影時においても、よりピント合わせ状態の不連続さの少ない、自然な表示、記録を行うことができる。なお、実施例2では、絞り開口面積の拡大、縮小のみで、焦点検出結果の補正係数を選択したが、他の情報を用いて、選択を行ってもよい。例えば、被写界深度は、レンズの焦点距離によっても変わるため、S502で得られるレンズ情報の中の焦点距離も鑑みて、焦点検出結果の補正係数の選択を行うよう構成してもよい。これにより、より正確に被写界深度の変化に対応した補正値の選択を行うことができる。
(実施例3)
実施例3は、本発明の実施例1の変形例で、検出されるデフォーカス量の大小に応じて、ピント合わせ状態の変化が異なる場合に対応した例である。実施例1との違いは、検出されるデフォーカス量の大小によって、焦点検出結果の補正係数を変える点である。実施例3の構成によれば、検出されるデフォーカス量に応じて、レンズ駆動量を変化させることができ、ピント合わせ状態の不連続性の低減と被写体の動きに対する追従性の両立の実現性を高めることができる。ここでも、実施例1における撮像装置の構成を示すブロック図(図1)等は同様の構成である。
図11を参照して、本発明の実施例3によるカメラ100における動作について説明する。図11は、システム制御部50に格納された焦点調節動作を示すフローチャートである。本フローチャートでも、電子ファインダのための表示や動画記録を行いつつ、焦点調節動作が並行して行われている。また、実施例1における図9と同じ添え字が付されているステップでは、同様の処理を行うため、説明は省略する。
S1100は、S505において絞り開口面積変化が所定値以上であった場合に実行されるステップで、S504で算出されたデフォーカス量が、所定値と比較して大きいか、小さいかを判断する。一般に、算出されたデフォーカス量が大きい場合には、必要なレンズ駆動量も大きくなり、そのままレンズ駆動を行うと、ピント合わせ状態の変化が目立ちやすくなる。そのため、本実施例では、デフォーカス量の大小に応じて、焦点検出結果の補正の程度を変更する。
S1101では、焦点検出結果の補正を行う。補正後の焦点検出結果をP´とすると、以下の式(4)により算出される。
P´=Kc×P (4)
ここで、Kcは、1未満の正数である係数を表す。これにより、焦点検出結果を、符号は変えずに、値が0に近づく方向に補正する。Kcは、請求項中の第3の補正係数と対応する。
S1102でも、焦点検出結果の補正を行う。補正後の焦点検出結果をP´とすると、以下の式(5)により算出される。
P´=Kd×P (5)
ここで、Kdは、1未満の正数である係数を表す。これにより、焦点検出結果を、符号は変えずに、値が0に近づく方向に補正する。Kdは、請求項中の第4の補正係数と対応する。
KcとKdの関係について説明する。S1101では、S504で検出されたデフォーカス量が所定値以上であり、補正を行わずレンズ駆動を行うと、比較的レンズ駆動量が大きくなる。レンズ駆動量が大きいと、ピント合わせ状態の変化が目立ちやすい状態であるため、急激なレンズ駆動は、電子ファインダ表示や記録される動画にピント合わせ状態の不連続な点を引き起こしやすい。S1002では、S504で検出されたデフォーカス量が所定値より小さく、補正を行わずにレンズ駆動を行っても、比較的レンズ駆動量が小さい。そこで、実施例3では、KcよりKdの方が小さい値(0に近い値)となるよう構成する。この様にすることにより、絞り開口面積変化後のピント合わせ状態の変化が目立ちやすい場合、すなわち検出されたデフォーカス量が大きい場合には、より緩くレンズ駆動を行う。一方で、ピント合わせ状態の変化が目立ちにくい場合、すなわち検出されたデフォーカス量が小さい場合には、被写体の動きに対する追従性を優先し、より早くレンズ駆動を行う。以上が、本発明の実施例3のカメラ100の焦点調節動作である。
以上の様に、本実施例では、検出されたデフォーカス量の大小に応じて、焦点検出結果の補正を行うための係数を変更し、ピント合わせ状態の変化が目立ちやすい状態では、よりゆっくりレンズ駆動を行うよう焦点検出結果の補正を行う。これにより、電子ファインダ観察時や動画撮影時においても、よりピント合わせ状態の不連続さの少ない、自然な表示、記録を行うことができる。実施例3では、デフォーカス量の大小を判定する閾値を1つ決め、2種類の補正係数を用いたが、補正係数の個数はこれに限らない。デフォーカス量の大小を判定する閾値を複数設け、それに対応した補正係数を用いることにより、より細かい状況に対応した補正を行うこともできる。
(実施例4)
実施例4は、本発明の実施例1の変形例で、対の焦点検出光束のケラレ状況が異なることによって、ケラレ補正の際に発生する誤差の大小が異なる場合に対応した例である。実施例1との違いは、対の焦点検出光束のケラレ状況の比によって、焦点検出結果の補正係数を変える点である。実施例4の構成によれば、予測されるケラレ補正誤差の大小に応じて、レンズ駆動量を変化させることができ、ピント合わせ状態の不連続性の低減と被写体の動きに対する追従性の両立の実現性を高めることができる。ここでも、実施例1における撮像装置の構成を示すブロック図(図1)等は同様の構成である。
図12と図1を用いて、焦点検出光束のケラレ状況について説明する。図12は、撮影レンズ300の或る状態におけるケラレ状況を決定するレンズ枠について図示する。EntWは、焦点検出光束のケラレを発生する1つのレンズ枠である。EntWは、射出瞳である絞り312と合わせて、撮像素子14上での画素位置に応じたケラレを発生させる。Lは撮影レンズ300の光軸である。218a、218b、218cは、図6(b)で説明したクロス型の焦点検出領域の交点を示している。218aが、図6(b)中の218avと218ahの交点であるのと同様に、218b、218cは、夫々のクロス型の焦点検出領域の交点である。EntWと絞り312は、撮像素子14からの距離と開口径が異なり、撮像素子14に到達する光束は、これら2つの開口を通過しなければならない。従って、撮像素子14の218aの近傍以外の画素部に到達する光束は、絞り312のみならず、EntWの影響を受ける。
図13は、撮像素子14上の位置による焦点検出光束のケラレ状況の差を模式的に図示している。撮像素子14の218a近傍の画素について図示したのが図13(a)、撮像素子14の218b近傍の画素について図示したのが図13(b)である。いずれも、撮像素子14の長手方向に瞳分割を行なうための焦点検出用画素について図示している。図13(a)において、EntW、312は、図12と同様にケラレに影響を与える2つのレンズ枠を示している。422HA、422HBは、図4で説明した対の焦点検出光束が通過する射出瞳領域であり、各々の領域を通過した光束は、画素SHA及びSHBに到達する。しかしながら、射出瞳領域は、絞り312により一部遮られ、ケラレが発生し、図13(a)の斜線部内を通過した光束のみ画素に到達する。その際の対の焦点検出光束の光量は、斜線部の面積が示しており、ほぼ同等である。
図13(b)では、422HA、422HBの領域は、夫々、絞り312とEntWによる光束の遮られ方が異なる。図13(b)においても、斜線部を通過する光束は、ケラレることなく、撮像素子14に到達する。422HAは、EntWによる焦点検出光束のケラレが発生し、422HBは絞り312による焦点検出光束のケラレが発生している。また、その際の対の焦点検出光束の光量は、斜線部の面積が示す通り、422HBの方が422HAより少ない。
上述した通り、ケラレが発生した場合には、撮影レンズ300からカメラ100に送られるレンズ枠情報をもとに、撮像素子14の画素の位置に対応したケラレ補正値を算出し、各画素からの出力信号の補正を行う。図13(b)の422HA内の斜線部は、図13(a)の422HA内の斜線部に対して面積が減っている様に、一般に、撮像素子14の中央近傍ではない画素は、撮像素子14の中央近傍の画素に対して、更にケラレが発生し光量が減る。そのため、光量の補正を実施する場合、撮像素子14の中央近傍の画素に比べて、中央近傍ではない画素は、その出力に対し、より大きく値を増幅し補正する必要がある。ケラレを発生させている絞り312や他のレンズ枠の形状や組立上の製造誤差により画素の出力に誤差を含んでいた場合、より大きく値を増幅し補正すると、画素出力に含まれる誤差も増幅してしまう。その結果、得られる対の焦点検出用信号の間に差が発生する。上述した通り、位相差検出方式AFは、対の焦点検出光束により得られる対の焦点検出用信号を比較することにより焦点検出を行う。そのため、対の焦点検出用信号の形状の一致度が低いと、焦点検出誤差が発生する。すなわち、図13(a)の様に均等にケラレが発生している撮像素子14の中央近傍の対の画素より、図13(b)の様に不均等にケラレが発生している撮像素子14の中央近傍ではない対の画素の方が、焦点検出結果に誤差を含みやすい。そのため、本実施例では、対の焦点検出光束のケラレ状況の差を鑑みて、焦点検出結果の補正を行う。上述のレンズ枠情報は、請求項中のレンズ情報に対応する。
図14を参照して、実施例4によるカメラ100における動作について説明する。図14は、システム制御部50に格納された焦点調節動作を示すフローチャートである。本フローチャートでも、電子ファインダのための表示や動画記録を行いつつ、焦点調節動作が並行して行われている。また、実施例1における図9と同じ添え字が付されているステップでは、同様の処理を行うため、説明は省略する。
S1200は、S505において、絞り開口面積変化が所定値以上であった場合に実行されるステップである。ここでは、S503で算出されるケラレ補正を行う対の光量補正値の比率(すなわち、ケラレ量算出手段により算出された対の光束のケラレ量の比率(多いケラレ量を少ないケラレ量で割った値))が所定値以上であるか否かを判断する。ここで用いる対の焦点検出光束の光量補正値は、各画素の出力に対して乗じて補正を行う。そのため、対の光量補正値の比率は、対の焦点検出光束のケラレ状況の差を表す。上述した通り、対の焦点検出光束のケラレ状況の差が大きい場合には、得られる焦点検出結果に誤差を含みやすい。そのため、本実施例では、焦点検出光束のケラレ状況の差に応じて、焦点検出結果の補正の程度を変更する。
S1201では、焦点検出結果の補正を行う。補正後の焦点検出結果をP´とすると、以下の式(6)により算出される。
P´=Ke×P (6)
ここで、Keは、1未満の正数である係数を表す。これにより、焦点検出結果を、符号は変えずに、値が0に近づく方向に補正する。Keは、請求項中の第5の補正係数と対応する。
S1202では、焦点検出結果の補正を行う。補正後の焦点検出結果をP´とすると、以下の式(7)により算出される。
P´=Kf×P (7)
ここで、Kfは、1未満の正数である係数を表す。これにより、焦点検出結果を、符号は変えずに、値が0に近づく方向に補正する。Kfは、請求項中の第6の補正係数と対応する。
KeとKfの関係について説明する。S1201では、焦点検出光束のケラレ状況の差が大きく、焦点検出結果に誤差を含んでいる可能性が高い。そのため、得られた焦点検出結果から算出されるレンズ駆動量に基づきレンズ駆動を行うと、電子ファインダ表示や記録される動画に、ピント合わせ状態の不連続な点を引き起こしやすい。S1202では、焦点検出光束のケラレ状況の差が小さく、焦点検出結果に誤差を含んでいる可能性が低いため、その逆である。そこで、実施例4では、KeがKfより小さい値(0に近い値)となるよう構成する。これにより、焦点検出結果に誤差を含みやすい状況では、よりゆっくりレンズ駆動を行い、焦点検出結果に誤差を含みにくい状況では、被写体の動きに対する追従性を優先し、より早くレンズ駆動を行うことができる。以上が、本発明の実施例4のカメラ100の焦点調節動作である。
以上の様に、本実施例では、焦点検出光束のケラレ状況の差に応じて、焦点検出結果の補正を行うための係数を変更し、焦点検出結果に誤差を含みやすい状況では、よりゆっくりレンズ駆動を行うよう焦点検出結果の補正を行う。これにより、電子ファインダ観察時や動画撮影時においても、よりピント合わせ状態の不連続さの少ない、自然な表示、記録を行うことができる。
なお、実施例4では、ケラレ補正量の比率を判定する閾値を1つ決め、2種類の補正係数を用いたが、補正係数の個数はこれに限らない。ケラレ補正量の比率を判定する閾値を複数設け、それに対応した補正係数を用いることにより、より細かい状況に対応した補正を行うことができる。また、実施例4では、絞り開口面積変化が所定値以上であれば、必ず焦点検出結果の補正を行う様に構成したが、その必要はない。絞り開口面積変化が所定値以上であっても、ケラレ補正量の比率が1に近い場合は、焦点検出結果に含まれる誤差が小さいため、補正を行わなくてもよい場合がある。それによって、より高速に被写体の動きに追従してピント合わせを行うことができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
14、105…焦点検出手段(撮像素子、焦点検出装置)、42…検出結果補正手段(AF部)、300…撮影レンズ、312…絞り、344…絞り開口調節手段(絞り制御部)

Claims (10)

  1. 撮影レンズの絞り開口面積を調節する絞り開口調節手段と、
    前記撮影レンズの異なる領域を通過した対の光束を用いて焦点ずれ量の検出を行う焦点検出手段と、
    前記絞り開口面積が所定値以上変化した後の焦点検出の際に、前記焦点ずれ量に対して、低減した焦点ずれ量補正値を算出する検出結果補正手段と、
    を有し、
    前記検出結果補正手段は、前記焦点検出手段により検出された焦点ずれ量が所定値以上の場合は、前記焦点ずれ量に対して、1未満の正数である補正係数を乗じて前記低減した焦点ずれ量補正値を算出し、前記焦点検出手段により検出された焦点ずれ量が前記所定値より小さい場合は、前記焦点ずれ量に対して、1未満の正数であって前記補正係数より値が大きい別の補正係数を乗じて前記低減した焦点ずれ量補正値を算出し、
    前記焦点ずれ量補正値に基づき、焦点調節を行うことが可能な様に構成されたことを特徴とする焦点調節装置。
  2. 前記焦点ずれ量補正値に基づき、前記撮影レンズと前記撮影レンズを通過した光束による光学像を電気信号に変換する撮像素子との少なくとも一方を駆動して焦点調節を行うことを特徴とする請求項1に記載の焦点調節装置。
  3. 撮影レンズの絞り開口面積を調節する絞り開口調節手段と、
    前記撮影レンズの異なる領域を通過した対の光束を用いて焦点ずれ量の検出を行う焦点検出手段と、
    前記絞り開口面積が所定値以上変化した後の焦点検出の際に、前記焦点ずれ量に対して、低減した焦点ずれ量補正値を算出する検出結果補正手段と、
    を有し、
    前記焦点ずれ量補正値に基づき、焦点調節を行うことが可能な様に構成され、
    電子ファインダ観察時は、前記検出結果補正手段による補正を禁止し、動画撮影時は、前記検出結果補正手段による補正を実施する様に構成されたことを特徴とする焦点調節装置。
  4. 前記焦点ずれ量補正値に基づき、前記撮影レンズと前記撮影レンズを通過した光束による光学像を電気信号に変換する撮像素子との少なくとも一方を駆動して焦点調節を行うことを特徴とする請求項3に記載の焦点調節装置。
  5. 前記検出結果補正手段は、前記焦点ずれ量に対して、1未満の正数である補正係数を乗じて前記低減した焦点ずれ量補正値を算出することを特徴とする請求項3または4に記載の焦点調節装置。
  6. 前記検出結果補正手段は、
    前記絞り開口調節手段により絞り開口面積が所定値以上、大きくなるよう変化した後の焦点検出の際の第1の補正係数と、前記絞り開口調節手段により絞り開口面積が前記所定値以上、小さくなるよう変化した後の焦点検出の際の第2の補正係数を有し、
    前記第1の補正係数は、前記第2の補正係数より、値が小さいことを特徴とする請求項に記載の焦点調節装置。
  7. 前記検出結果補正手段は、
    前記焦点検出手段により検出された焦点ずれ量が所定値以上の場合の第3の補正係数と、前記焦点ずれ量が前記所定値より小さい場合の第4の補正係数を有し、
    前記第3の補正係数は、前記第4の補正係数より、値が小さいことを特徴とする請求項に記載の焦点調節装置。
  8. 前記検出結果補正手段は、前記撮影レンズのレンズ情報に基づき、前記補正係数を決定することを特徴とする請求項に記載の焦点調節装置。
  9. 前記対の光束のケラレ量を算出する算出手段を有し、
    前記検出結果補正手段は、
    前記算出手段により算出された対の光束のケラレ量の比率が所定値以上の場合の第5の補正係数と、前記算出手段により算出された対の光束のケラレ量の比率が前記所定値より小さい場合の第6の補正係数を有し、
    前記第5の補正係数は、前記第6の補正係数より、値が小さいことを特徴とする請求項に記載の焦点調節装置。
  10. 前記撮影レンズを通過した光束による光学像を電気信号に変換する撮像素子を有し、
    前記撮像素子は、前記焦点検出手段を含むことを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の焦点調節装置。
JP2010205293A 2010-09-14 2010-09-14 焦点調節装置 Active JP5676988B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205293A JP5676988B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 焦点調節装置
US13/230,146 US8988585B2 (en) 2010-09-14 2011-09-12 Focus adjustment apparatus
CN201110273226.5A CN102404507B (zh) 2010-09-14 2011-09-14 焦点调节设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205293A JP5676988B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012063396A JP2012063396A (ja) 2012-03-29
JP5676988B2 true JP5676988B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=45806366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010205293A Active JP5676988B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 焦点調節装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8988585B2 (ja)
JP (1) JP5676988B2 (ja)
CN (1) CN102404507B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5229060B2 (ja) * 2009-03-31 2013-07-03 ソニー株式会社 撮像装置および焦点検出方法
JP5556823B2 (ja) * 2012-01-13 2014-07-23 株式会社ニコン 固体撮像装置および電子カメラ
JP6264284B2 (ja) 2012-03-30 2018-01-24 株式会社ニコン 撮像装置
CN104380167B (zh) * 2012-04-25 2019-03-19 株式会社尼康 焦点检测装置、焦点调节装置及相机
CN108401113A (zh) * 2012-05-07 2018-08-14 株式会社尼康 焦点检测装置
DE112013004759B4 (de) * 2012-09-27 2017-10-19 Fujifilm Corporation Bildaufnahmevorrichtung und Bildverarbeitungsverfahren
JP6045280B2 (ja) * 2012-10-09 2016-12-14 オリンパス株式会社 撮像装置
CN108040215B (zh) * 2013-02-01 2021-03-26 佳能株式会社 图像拾取装置、图像处理装置、图像处理方法
JP5942043B2 (ja) * 2013-09-27 2016-06-29 富士フイルム株式会社 撮像装置及び合焦制御方法
JP6021780B2 (ja) * 2013-10-07 2016-11-09 キヤノン株式会社 画像データ処理装置、距離算出装置、撮像装置および画像データ処理方法
US9392198B2 (en) * 2014-02-26 2016-07-12 Semiconductor Components Industries, Llc Backside illuminated imaging systems having auto-focus pixels
JP6486041B2 (ja) * 2014-09-11 2019-03-20 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP7019337B2 (ja) * 2017-08-02 2022-02-15 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置、レンズ装置およびそれらの制御方法
CN116990922B (zh) * 2023-09-25 2023-12-26 中山市达尔科光学有限公司 一种多功能光学透镜模组

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762732B2 (ja) * 1984-07-04 1995-07-05 株式会社ニコン 焦点検出装置
JPH0762731B2 (ja) * 1983-10-19 1995-07-05 株式会社ニコン 自動焦点検出装置
US4739411A (en) * 1986-12-10 1988-04-19 Eastman Kodak Company Focus warning system for a manually-focused still video camera having an electronic viewfinder
JPH03214133A (ja) 1990-01-18 1991-09-19 Nikon Corp 焦点検出装置
JPH07111614A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Canon Inc 自動焦点調節装置
JP3592147B2 (ja) 1998-08-20 2004-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US8345141B2 (en) * 2005-12-07 2013-01-01 Panasonic Corporation Camera system, camera body, interchangeable lens unit, and imaging method
US7634185B2 (en) * 2006-02-02 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Focusing device, image pickup apparatus, and control method
JP2007206433A (ja) 2006-02-02 2007-08-16 Canon Inc 焦点調整装置、撮像装置、及び制御方法
US7751700B2 (en) 2006-03-01 2010-07-06 Nikon Corporation Focus adjustment device, imaging device and focus adjustment method
JP5458475B2 (ja) 2007-04-18 2014-04-02 株式会社ニコン 焦点検出装置および撮像装置
JP4854581B2 (ja) * 2007-04-24 2012-01-18 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5276308B2 (ja) * 2007-11-21 2013-08-28 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
EP2157545A1 (en) 2008-08-19 2010-02-24 Sony Computer Entertainment Europe Limited Entertainment device, system and method
JP5161702B2 (ja) * 2008-08-25 2013-03-13 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、及び焦点検出方法
JP5388544B2 (ja) * 2008-11-05 2014-01-15 キヤノン株式会社 撮像装置およびそのフォーカス制御方法
JP5376986B2 (ja) * 2009-02-17 2013-12-25 キヤノン株式会社 焦点調節装置、及び焦点調節方法
JP5424679B2 (ja) * 2009-03-18 2014-02-26 キヤノン株式会社 撮像装置及び信号処理装置
JP5045801B2 (ja) * 2009-09-09 2012-10-10 株式会社ニコン 焦点検出装置、撮影レンズユニット、撮像装置およびカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102404507B (zh) 2015-02-11
US20120062786A1 (en) 2012-03-15
US8988585B2 (en) 2015-03-24
JP2012063396A (ja) 2012-03-29
CN102404507A (zh) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676988B2 (ja) 焦点調節装置
EP2340455B1 (en) Camera and camera system
US9578231B2 (en) Image capture apparatus and method for controlling the same
US8670064B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
US8988579B2 (en) Imaging apparatus
US20150281556A1 (en) Focus detection apparatus and control method thereof
US9247122B2 (en) Focus adjustment apparatus and control method therefor
JP5100410B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5361356B2 (ja) 焦点検出装置及びその制御方法
JP6960755B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5548490B2 (ja) 撮像装置
JP2013113857A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009058762A (ja) 撮像装置
JP6188536B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2017219697A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5911530B2 (ja) 撮像装置
JP5773659B2 (ja) 撮像装置および制御方法
US20230106750A1 (en) Image capturing apparatus for photometry, control method, and storage medium
JP7066458B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP2016006463A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2006229627A (ja) デジタルカメラ
JP2016122950A (ja) 撮像装置
JP2015106823A (ja) 撮像装置
JP2013105052A (ja) 撮像装置
JP2012234191A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5676988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03