JP2003101103A - 磁気トンネル接合素子の製法 - Google Patents

磁気トンネル接合素子の製法

Info

Publication number
JP2003101103A
JP2003101103A JP2001288809A JP2001288809A JP2003101103A JP 2003101103 A JP2003101103 A JP 2003101103A JP 2001288809 A JP2001288809 A JP 2001288809A JP 2001288809 A JP2001288809 A JP 2001288809A JP 2003101103 A JP2003101103 A JP 2003101103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tunnel junction
magnetic tunnel
conductive material
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001288809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3918484B2 (ja
Inventor
Kazushi Sakurauchi
一志 櫻内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2001288809A priority Critical patent/JP3918484B2/ja
Publication of JP2003101103A publication Critical patent/JP2003101103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918484B2 publication Critical patent/JP3918484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気トンネル接合素子(TMR素子)の製法
において、製造歩留りを向上させる。 【解決手段】 基板20を覆う絶縁膜22の上に下から
順に第1の導電材層、反強磁性層、第1の強磁性層、ト
ンネルバリア層、第2の強磁性層及び第2の導電材層を
形成した後、第1の強磁性層から第2の導電材層までの
積層を選択的にエッチングして分離溝38を形成し、溝
38で分離された磁気トンネル接合部を得る。第1の導
電材層及び反強磁性層の積層を選択的にエッチングして
分離溝42を形成し、磁気トンネル接合部に対応したT
MR素子Ta〜Tcを得る。素子Ta〜Tcを覆ってス
パッタ法により絶縁膜を被着した後、この絶縁膜に素子
Ta〜Tcに対応した接続孔を設け、これらの接続孔を
介して素子Ta〜Tcを直列接続するように配線層を絶
縁膜の上に形成する。分離溝42の深さDが小さく、絶
縁膜の欠陥発生を抑制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、磁気センサ等に
用いられる磁気トンネル接合素子の製法に関するもので
ある。この後の説明では、磁気トンネル接合素子をTM
R素子と略記する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数のTMR素子を備えた磁気セ
ンサの製法としては、図12〜17に示すものが提案さ
れている(例えば、本願と同一出願人の出願に係る特願
平11−368776号参照)。
【0003】図12の工程では、シリコン基板1の表面
を覆う酸化シリコン膜2の上に下電極層としてのCr層
3と、反強磁性層としてのRh−Mn合金層4と、下強
磁性層としてのNi−Fe合金層5とを順次に重ねてス
パッタ法で形成した後、Ni−Fe合金層5の上にAl
層を形成して酸化することによりトンネルバリア層とし
てのアルミナ層6を形成し、アルミナ層6の上に上強磁
性層としてのNi−Fe合金/Co積層(Coが下層)
7と、上電極層としてのMo層8とを順次に重ねてスパ
ッタ法で形成する。Mo層8の上には、それぞれ図7の
26a,26bに示すような四辺形状のパターンを有す
るレジスト層9a,9bを周知のホトリソグラフィ処理
により形成する。
【0004】次に、図13の工程では、レジスト層9
a,9bをマスクとする選択的イオンミリング処理によ
り層3〜8の積層に分離溝10を酸化シリコン膜2に達
するように形成することにより該積層を層3〜8の部分
3a〜8aからなる第1の積層部分と層3〜8の部分3
b〜8bからなる第2の積層部分とに分離する。この
後、レジスト層9a,9bを除去する。
【0005】図14の工程では、図13の工程で得られ
た第1及び第2の積層部分の上にそれぞれレジスト層9
c,9d及びレジスト層9eをホトリソグラフィ処理に
より形成する。レジスト層9c,9d,9eのパターン
は、図7のTa,Tb,Tcに示すような四辺形状のパ
ターンとする。
【0006】図15の工程では、レジスト層9c〜9e
をマスクとする選択的イオンミリング処理(又は選択的
ウエットエッチング処理)により第1及び第2の積層部
分に分離溝12を層部分4a,4bに達するように形成
することによりTMR素子Ta,Tb,Tcを得る。T
MR素子Taは、分離溝10で囲まれた層3,4の部分
3a,4aと分離溝12で囲まれた層5〜8の部分5a
〜8aとの積層からなり、TMR素子Tbは、分離
溝10で囲まれた層3,4の部分3a,4aと分離溝1
2で囲まれた層5〜8の部分5a〜8aとの積層か
らなる。層部分3a,4aの積層は、TMR素子Ta,
Tbに共通の電極層であり、TMR素子Ta,Tbを相
互接続している。TMR素子Tcは、分離溝10で層部
分3a、4aから分離された層3,4の部分3b,4b
と分離溝12で囲まれた層5〜8の部分5b〜8bとの
積層からなる。イオンミリング処理の後、レジスト層9
c〜9eを除去する。
【0007】図16の工程では、TMR素子Ta〜Tc
及び分離溝10,12を覆って基板上面にスパッタ法に
より層間絶縁膜としての酸化シリコン膜13を形成す
る。そして、選択的イオンミリング処理によりTMR素
子Ta〜TcのMo層8a,8a,8bにそれぞれ
対応する接続孔13a〜13cを絶縁膜13に形成す
る。
【0008】図17の工程では、絶縁膜13の上に接続
孔13a〜13cを覆ってAlをスパッタ法で被着した
後、その被着層を選択的イオンミリング処理によりパタ
ーニングして配線層としてのAl層14a,14bを形
成する。Al層14aは、接続孔13aを介してTMR
素子TaのMo層8aに接続され、Al層14bは、
接続孔13b,13cを介してTMR素子Tb,Tcの
Mo層8a,8bを相互接続する。この結果、TMR
素子Ta〜Tcは、直列接続されたことになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術によ
ると、図15の工程で分離溝12を形成する際に分離溝
10の底部で酸化シリコン膜2がエッチングされるた
め、分離溝10の深さDがエッチング分だけ増大し、分
離溝10の段差が急峻となる。このため、図16の工程
でスパッタ法により酸化シリコン膜13を形成すると、
分離溝10の開口端の近傍部Qで膜欠陥が生じやすく、
図17の工程でAl層14bを形成すると、Al層14
bと層部分4aとが膜欠陥を介して短絡する不良を生ず
ることがある。なお、スパッタ法に比べて段差被覆性が
良好なCVD(ケミカル・ベーパー・デポジション)法
は、膜欠陥は生じないものの、400℃程度の処理とな
り、TMR素子が高温に弱いため、酸化シリコン膜13
の形成に適していない。
【0010】基板1の表面に酸化シリコン膜2のような
透明性の絶縁膜が存在する場合、図14のホトリソグラ
フィ処理では、露光条件が安定せず、レジスト層9c〜
9eの寸法精度が低下したり、分離溝10内等にレジス
ト残りが生じたりすることがある。露光条件が安定しな
い原因は、酸化シリコン膜2の形成時に生ずる膜厚のば
らつきに対して分離溝10の形成時に生ずるオーバーエ
ッチ量のばらつきが加算されることで基板1の面内にお
いて分離溝10直下の膜2の厚さdが一定とならない
(相当にばらつく)ことにある。
【0011】図15のイオンミリング処理では、エッチ
ング終点検出法としてプラズマ発光測定法を用いること
が多い。この方法を用いた場合、反強磁性層としてのR
h−Mn合金層4a,4bの構成原子に基づく発光を検
出してイオンミリングを停止する。図15の工程の前に
分離溝10を形成しておくと、図15の工程においてR
h−Mn合金層4a,4bのの露出面積が分離溝10に
相当する分だけ減少するため、発光検出に十分な信号強
度が得られず、エッチング終点の検出精度が低下する。
従って、アンダーエッチングによりTMR素子Tb,T
c間の短絡を招いたり、オーバーエッチングによりTM
R素子Ta,Tb間で接続抵抗の増大(更には断線)を
招いたりすることがあった。
【0012】従来、TMR素子の製法としては、磁気ト
ンネル接合積層を選択的イオンミリング処理によりパタ
ーニングしてTMR素子を形成する際に酸化性又は窒化
性雰囲気中でイオンミリングを行なうことによりTMR
素子の側壁に酸化物又は窒化物からなる絶縁層を形成し
てトンネルバリア層の端部にてリーク電流の低減を図る
ものが知られている(例えば、特開2001−5231
6号公報参照)。このようなイオンミリング処理を図1
5の工程で採用した場合、酸素又は窒素を含まない雰囲
気中でイオンミリングを行なう場合に比べてエッチレー
トが低下するため、単位時間当りの励起原子の発生量が
減少し、発光検出に必要な信号強度が低下する。従っ
て、エッチング終点の検出が一層困難となり、アンダー
エッチング又はオーバーエッチングが一層発生しやすく
なる。
【0013】この発明の目的は、上記のような問題点を
解決し、高い製造歩留りを得ることができる新規なTM
R素子の製法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明に係る第1のT
MR素子の製法は、基板の絶縁性の一主面に導電材層を
介して磁気トンネル接合積層を形成する工程であって、
前記導電材層の上に下から順に反強磁性層、第1の磁性
層、トンネルバリア層及び第2の磁性層を重ねて前記磁
気トンネル接合積層を形成するものと、前記第1の磁性
層、前記トンネルバリア層及び前記第2の磁性層を含む
積層を所望の素子パターンに従って残存させるように該
積層に第1のエッチング処理を施すことにより該積層の
残存部分からなる磁気トンネル接合部を形成する工程
と、前記磁気トンネル接合部を形成した後、前記導電材
層と前記反強磁性層との積層を前記磁気トンネル接合部
より広い電極パターンに従って残存させるように該積層
に第2の選択エッチング処理を施すことにより該積層の
残存部分からなる電極層を前記磁気トンネル接合部の下
に形成する工程とを含むものである。
【0015】第1のTMR素子の製法によれば、第1の
磁性層、トンネルバリア層及び第2の磁性層を含む積層
に第1の選択エッチング処理を施して磁気トンネル接合
部を形成した後、導電材層と反強磁性層との積層に第2
の選択エッチング処理を施して磁気トンネル接合部の下
に電極層を形成するので、導電材層の下地膜(図15の
酸化シリコン膜2に対応)は、第2の選択エッチング処
理時にエッチングされるものの、第1の選択エッチング
処理時にはエッチングされず、電極層の端部における段
差を低くすることができる。従って、磁気トンネル接合
部及び電極層を覆ってスパッタ法で絶縁膜を形成する際
に絶縁膜に欠陥が生じにくく、絶縁膜の上に形成される
配線層が絶縁膜の欠陥を介して電極層と短絡するような
不良を低減することができる。
【0016】また、第1の選択エッチング処理では、透
明性の下地絶縁膜(図15の酸化シリコン膜2に対応)
をエッチングしないので、基板面内における下地絶縁膜
の膜厚ばらつきが低減される。このため、第2の選択エ
ッチング処理において選択マスクとしてのレジスト層を
形成するためのホトリソグラフィ処理では、露光条件が
安定し、レジスト層の寸法精度が向上すると共にレジス
ト残りの発生が抑制される。
【0017】その上、第1の選択エッチング処理は、導
電材層と反強磁性層との積層に分離溝等が存在しない状
態で行なわれるので、導電材層と反強磁性層との積層の
露出面積が増大する。このため、エッチング終点検出法
としてプラズマ発光測定法を用いても、発光検出に十分
な信号強度が得られ、エッチング終点の検出精度が向上
する。この場合において、エッチング処理として酸化性
又は窒化性雰囲気中でイオンミリング処理を行なって
も、上記した露出面積の増大により酸素又は窒素の添加
に伴う信号強度の低下を補うことができるので、エッチ
ング終点を十分な精度で検出可能となる。従って、アン
ダーエッチングによるTMR素子間の短絡やオーバーエ
ッチングによるTMR素子間の接続抵抗の増大(又は断
線)を防止することができる。
【0018】この発明に係る第2のTMR素子の製法
は、基板の絶縁性の一主面に導電材層を介して磁気トン
ネル接合積層を形成する工程であって、前記導電材層の
上に下から順に反強磁性層、第1の磁性層、トンネルバ
リア層及び第2の磁性層を重ねて前記磁気トンネル接合
積層を形成するものと、前記磁気トンネル接合積層を所
望の素子パターンに従って残存させるように前記磁気ト
ンネル接合積層に第1のエッチング処理を施すことによ
り前記磁気トンネル接合積層の残存部分からなる磁気ト
ンネル接合部を形成する工程と、前記磁気トンネル接合
部を形成した後、前記導電材層を前記磁気トンネル接合
部より広い電極パターンに従って残存させるように前記
導電材層に第2の選択エッチング処理を施すことにより
前記導電材層の残存部分からなる電極層を前記磁気トン
ネル接合部の下に形成する工程とを含むものである。
【0019】第2のTMR素子の製法において、磁気ト
ンネル接合積層を形成する工程では、導電材層の上に下
から順に第1の磁性層、トンネルバリア層、第2の磁性
層及び反強磁性層を重ねて磁気トンネル接合積層を形成
してもよい。この場合、磁気トンネル接合部を形成する
工程及び電極層を形成する工程は、第2のTMR素子の
製法に関して前述したと同様に実行する。
【0020】第2のTMR素子の製法によれば、磁気ト
ンネル接合積層に第1の選択エッチング処理を施して磁
気トンネル接合部を形成した後、導電材層に第2の選択
エッチング処理を施して磁気トンネル接合部の下に電極
層を形成するので、導電材層の下地膜(図15の酸化シ
リコン膜2に対応)は、第2の選択エッチング処理時に
エッチングされるものの、第1の選択エッチング処理時
にはエッチングされず、電極層の端部における段差を低
くすることができる。従って、磁気トンネル接合部及び
電極層を覆ってスパッタ法で絶縁膜を形成する際に絶縁
膜に欠陥が生じにくく、絶縁膜の上に形成される配線層
が絶縁膜の欠陥を介して電極層と短絡するような不良を
低減することができる。
【0021】また、第1の選択エッチング処理では、透
明性の下地絶縁膜(図15の酸化シリコン膜2に対応)
をエッチングしないので、基板面内における下地絶縁膜
の膜厚ばらつきが低減される。このため、第2の選択エ
ッチング処理において選択マスクとしてのレジスト層を
形成するためのホトリソグラフィ処理では、露光条件が
安定し、レジスト層の寸法精度が向上すると共にレジス
ト残りの発生が抑制される。
【0022】その上、第1の選択エッチング処理は、導
電材層に分離溝等が存在しない状態で行なわれるので、
導電材層の露出面積が増大する。このため、エッチング
終点検出法としてプラズマ発光測定法を用いても、発光
検出に十分な信号強度が得られ、エッチング終点の検出
精度が向上する。この場合において、エッチング処理と
して酸化性又は窒化性雰囲気中でイオンミリング処理を
行なっても、上記した露出面積の増大により酸素又は窒
素の添加に伴う信号強度の低下を補うことができるの
で、エッチング終点を十分な精度で検出可能となる。従
って、アンダーエッチングによるTMR素子間の短絡や
オーバーエッチングによるTMR素子間の接続抵抗の増
大(又は断線)を防止することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】図1〜6は、この発明の一実施形
態に係るTMR素子を備えた磁気センサの製法を示すも
ので、各々の図に対応する工程(1)〜(6)を順次に
説明する。
【0024】(1)例えばシリコンからなる半導体基板
10の表面に熱酸化法により酸化シリコンからなる絶縁
膜22を形成する。表面に絶縁膜22を形成した半導体
基板10の代りに、ガラス又は石英等からなる絶縁性基
板を用いてもよい。次に、絶縁膜22の上には、スパッ
タ法によりCrからなる導電材層24を10〜30nm
の厚さに形成する。導電材層24としては、Tiの単層
又はTi層にCu層を重ねた積層等を用いてもよく、あ
るいはW,Ta,Au,Mo等の導電性非磁性金属材料
を用いてもよい。
【0025】次に、導電材層24の上には、スパッタ法
によりPt−Mn合金からなる反強磁性層26を30〜
50nmの厚さに形成する。反強磁性層26としては、
Rh−Mn合金、Fe−Mn合金等を用いてもよい。こ
の後、反強磁性層26の上には、スパッタ法によりNi
−Fe合金からなる強磁性層28を10nmの厚さに形
成する。強磁性層28としては、Ni,Fe,Coのう
ちのいずれかの金属、Ni,Fe,Coのうちの2つ以
上の金属の合金又は金属間化合物等を用いてもよく、あ
るいはNi−Fe合金層28の下にCo層を敷くなどし
て積層構造のものを用いてもよい。
【0026】次に、強磁性層28の上には、スパッタ法
によりAl層を1〜2nmの厚さに形成する。そして、
Al層に酸化処理を施すことによりアルミナ(酸化アル
ミニウム)からなるトンネルバリア層30を形成する。
トンネルバリア層30としては、金属又は半導体を改変
した酸化物(例えばTiOx,SiO,MgO,Al
+SiO[サイアロン])、窒化物(例えばA
lN,Si)、酸化窒化物(例えばAlN+Al
)等を用いてもよい。
【0027】次に、トンネルバリア層30の上には、ス
パッタ法によりNi−Fe合金からなる強磁性層32を
20〜100nmの厚さに形成する。強磁性層32とし
ては、強磁性層28に関して前述したと同様の強磁性層
を用いることができる。この後、強磁性層32の上に
は、スパッタ法によりMoからなる導電材層34を30
〜60nmの厚さに形成する。導電材層34としては、
Moの代りに、導電材層24に関して前述したと同様の
金属材料を用いてもよい。
【0028】次に、導電材層34の上には、それぞれ図
7のTa,Tb,Tcに示すような四辺形状のパターン
を有するレジスト層36a,36b,36cをホトリソ
グラフィ処理により形成する。
【0029】(2)レジスト層36A〜36cをマスク
とする選択的イオンミリング処理により層28〜34の
積層に分離溝38を反強磁性層26に達するように形成
することにより磁気トンネル接合部ATa,ATb,A
Tcを得る。磁気トンネル接合部ATaは、分離溝38
で囲まれた層28〜34の部分28a〜34aの積層か
らなり、磁気トンネル接合部ATbは、分離溝38で囲
まれた層28〜34の部分28b〜34bの積層からな
り、磁気トンネル接合部ATcは、分離溝38で囲まれ
た層28〜34の部分28c〜34cの積層からなる。
層24,26の積層は、磁気トンネル接合部ATa〜A
Tcに共通に配置されている。
【0030】イオンミリング処理は、一例として、 Ar流量:4sccm 圧力:2.0×10−4Torr 角度:0〜60度 パワー:500V、190mA の条件で行なうことができる。エッチング終点の検出法
としては、プラズマ発光測定法を用い、反強磁性層26
の構成原子に基づく発光を検出してイオンミリングを停
止する。反強磁性層26の露出面積が大きいため、発光
検出に十分な信号強度が得られ、エッチング終点を高精
度で検出可能である。この場合、イオンミリング処理
は、酸化性又は窒化性雰囲気中で行ない、各磁気トンネ
ル接合部の側壁に酸化物または窒化物からなる絶縁層を
形成して各トンネルバリア層の端部にてリーク電流の低
減を図るようにしてもよい。このようにしても、エッチ
ング終点を高精度で検出可能である。
【0031】イオンミリング処理の後、レジスト層36
a〜36cを除去する。レジスト除去は、例えばO
ラズマによるアッシング処理を施した後、有機剥離液を
用いた薬液処理を施すことにより行なうことができる。
なお、独立のレジスト除去工程を設ける代りに、イオン
ミリング処理中に同時にレジスト層36a〜36cを除
去するようにしてもよい。
【0032】(3)基板上面には、図7の26a,26
bに示すような四辺形状のパターンを有するレジスト層
40a,40bをホトリソグラフィ処理により形成す
る。レジスト層40aは、磁気トンネル接合部ATa,
ATbを覆うように形成し、レジスト層40bは、磁気
トンネル接合部ATcを覆うように形成する。
【0033】ホトリソグラフィ処理では、透明性の絶縁
膜22が導電材層24及び反強磁性層26の積層(不透
明層)で覆われているので、露光条件が安定し、レジス
ト層40a,40bの寸法精度が向上すると共にレジス
ト残りの発生が抑制される。
【0034】(4)レジスト層40a,40bをマスク
とする選択的イオンミリング処理により層24,26の
積層に分離溝42を絶縁膜22に達するように形成する
ことにより該積層を分離溝42により第1及び第2の接
続部分(電極層)に分離して磁気トンネル接合部ATa
〜ATcにそれぞれ対応するTMR素子Ta〜Tcを得
る。第1の接続部分は、層24、26の部分24a、2
6aの積層からなるもので、TMR素子Ta,Tbを相
互接続した状態で残される。第2の接続部分は、層2
4、26の部分24b、26bの積層からなるもので、
TMR素子Tcに接続された状態で残される。分離溝4
2の深さDは、イオンミリングによるエッチング深さに
相当するもので、図15の場合のように増大しない。従
って、分離溝42の段差を低く抑えることができる。な
お、イオンミリング処理は、先に例示したのと同様の条
件で行なうことができ、レジスト層40a,40bは、
レジスト層36a〜36cの場合と同様の除去処理で除
去する。
【0035】(5)基板上面には、TMR素子Ta〜T
c及び分離溝38,42を覆ってスパッタ法により酸化
シリコンからなる層間絶縁膜44を形成する。図4に示
したように分離溝42の段差が低いので、絶縁膜44
は、分離溝42の開口端の近傍部Qで膜欠陥が発生しに
くい。この後、選択的イオンミリング処理によりTMR
素子Ta〜Tcの導電材層34a〜34cにそれぞれ対
応する接続孔44a〜44cを絶縁膜44に形成する。
【0036】(6)絶縁膜44の上には、接続孔44a
〜44cを覆ってスパッタ法によりAl等の配線用金属
を被着すると共にその被着層を選択的イオンミリング処
理(又は選択的ウエットエッチング処理)によりパター
ニングして配線層46a,46bを形成する。配線層4
6aは、接続孔44aを介してTMR素子Taの導電材
層34aに接続され、配線層46bは、接続孔44b,
44cを介してTMR素子Tb,Tcの導電材層34
b,34cを相互接続する。この結果、TMR素子Ta
〜Tcは、直列接続されたことになる。図7は、TMR
素子Ta〜Tcの接続状況を示すもので、図6は、図7
のX−X’線断面に対応する。
【0037】図6の工程では、分離溝42の開口端の近
傍部Qにおいて絶縁膜44の欠陥の発生が抑制されるた
め、配線層46bが反強磁性層26aと短絡するような
不良を低減することができる。
【0038】上記した実施形態の製法によれば、図2の
工程でエッチング終点を高精度で検出できること、図3
の工程でレジスト層を寸法精度よく形成できること、図
4の工程で分離溝42の段差を低くして図5の工程で絶
縁膜44の欠陥発生を抑制できること等の理由により磁
気センサの製造歩留りが向上する。
【0039】図6に示す磁気センサにおいて、TMR素
子Ta〜Tcの動作は同様であり、代表として素子Ta
の動作を説明する。反強磁性層26aは、強磁性層28
aの磁化の向きを固定すべく作用するので、強磁性層2
8aは、磁化固定層となる。一方、強磁性層32aは、
磁化の向きが自由であり、磁化自由層となる。
【0040】導電材層(電極層)24a,34a間に一
定の電流を流した状態において基板20の平面内に外部
磁界を印加すると、磁界の向きと強さに応じて強磁性層
28a,32a間で磁化の相対角度が変化し、このよう
な相対角度の変化に応じて電極層24a,34a間の電
気抵抗値が変化する。従って、このような電気抵抗値の
変化に基づいて磁界検出を行なうことができる。
【0041】図8,9は、上記した実施形態の変形例を
示すもので、図1〜6と同様の部分には同様の符号を付
して詳細な説明を省略する。
【0042】図8の工程は、図1の工程の後、レジスト
層36a〜36cをマスクとして選択的イオンミリング
処理を行なう工程であり、分離溝38を導電材層24に
達するように深く形成する点で図2の工程とは異なるも
のである。この場合、TMR素子Ta,Tb,Tcは、
分離溝38で囲まれた層26の部分26a,26
,26bをそれぞれ含み、これらの層部分26
,26a,26bに共通に導電材層24が配置さ
れた状態となる。イオンミリング処理の後、前述したと
同様にしてレジスト層36a〜36cを除去する。
【0043】図8の工程では、図2に関して前述したと
同様にエッチング終点検出法としてプラズマ発光測定法
を用いたり、イオンミリング処理を酸化性又は窒化性雰
囲気中で行なうことで各TMR素子の側壁にリーク電流
低減用の絶縁層を形成したりすることができる。このよ
うにしても、高い精度でエッチング終点を検出可能であ
る。
【0044】次に、図3に関して前述したと同様にして
基板上面にレジスト層40a,40bを形成する。そし
て、図9の工程では、レジスト層40a,40bをマス
クとする選択的イオンミリング処理により導電材層24
に分離溝42を絶縁膜22に達するように形成すること
により層24を分離溝42により第1及び第2の接続部
分(電極層)に分離する。第1の接続部分は、層24の
部分24aからなるもので、反強磁性層26a,26
を相互接続した状態で残される。第2の接続部分
は、層24の部分24bからなるもので、反強磁性層2
6bに接続された状態で残される。分離溝42の深さD
は、図8の工程で反強磁性層26をエッチングしたた
め、図4の場合に比べて小さくなる。この後、前述した
と同様にしてレジスト層40a,40bを除去する。
【0045】次に、図5に関して前述したと同様に基板
上面に層間絶縁膜44を形成する。このとき、分離溝4
2の段差が低いので、絶縁膜44には欠陥が発生しにく
い。図5に関して前述したと同様にして絶縁膜44に接
続孔44a〜44cを形成した後、図6に関して前述し
たと同様にして絶縁膜44の上に配線層46a,46b
を形成する。
【0046】図8,9の変形例に係る製法によれば、図
1〜6の実施形態に係る製法と同様に磁気センサの製造
歩留りが向上する。また、得られる磁気センサは、図6
に示した磁気センサと同様に動作する。
【0047】図10,11は、図1〜6に関して前述し
た実施形態の他の変形例を示すもので、図1〜6と同様
の部分には同様の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0048】図10,11の変形例では、図1に対応す
る工程において、絶縁膜22の上に下から順に導電材層
24、強磁性層28、トンネルバリア層30、強磁性層
32、反強磁性層、導電材層34を形成する。ここで、
強磁性層32と導電材層34との間の反強磁性層は、前
述した反強磁性層26と同様のもので、強磁性層32を
磁化固定層とするためのものである。
【0049】図10の工程は、図1に対応する工程の
後、図8に関して前述したと同様にレジスト層36a〜
36cをマスクとする選択的イオンミリング処理により
分離溝38を形成してTMR素子Ta〜Tcを得る工程
であり、導電材層34a,34b,34cの下に(強磁
性層32a,32b,32cの上に)反強磁性層33
a,33b,33cがそれぞれ存在すると共に強磁性層
28a〜28cに共通に導電材層24が配置された状態
になる点で図8の工程とは異なるものである。イオンミ
リング処理の後、前述したと同様にしてレジスト層36
a〜36cを除去する。
【0050】図10の工程では、図2に関して前述した
と同様にエッチング終点検出法としてプラズマ発光測定
法を用いたり、イオンミリング処理を酸化性又は窒化性
雰囲気中で行なうことで各TMR素子の側壁にリーク電
流低減用の絶縁層を形成したりすることができる。この
ようにしても、高い精度でエッチング終点を検出可能で
ある。
【0051】次に、図3に関して前述したと同様にして
基板上面にレジスト層40a,40bを形成する。そし
て、図11の工程では、図9に関して前述したと同様に
してレジスト層40a,40bをマスクとする選択的イ
オンミリング処理により導電材層24に分離溝42を絶
縁膜22に達するように形成することにより層24を分
離溝42により第1及び第2の接続部分(電極層)に分
離する。第1の接続部分は、層24の部分24aからな
るもので、強磁性層28a,28bを相互接続した状態
で残される。第2の接続部分は、層24の部分24bか
らなるもので、強磁性層28cに接続された状態で残さ
れる。分離溝42の深さDは、導電材層24の上に(強
磁性層28a〜28cの下に)反強磁性層が存在しない
ため、図4の場合に比べて小さくなる。この後、前述し
たと同様にしてレジスト層40a,40bを除去する。
【0052】次に、図5に関して前述したと同様に基板
上面に層間絶縁膜44を形成する。このとき、分離溝4
2の段差が低いので、絶縁膜44には欠陥が発生しにく
い。図5に関して前述したと同様にして絶縁膜44に接
続孔44a〜44cを形成した後、図6に関して前述し
たと同様にして絶縁膜44の上に配線層46a,46b
を形成する。
【0053】図10,11の変形例に係る製法によれ
ば、図1〜6の実施形態に係る製法と同様に磁気センサ
の製造歩留りが向上する。また、得られる磁気センサ
は、図6に示した磁気センサと同様に動作する。
【0054】なお、この発明は、上記したような磁気セ
ンサに限らず、他の磁気センサ、磁気メモリ、磁気ヘッ
ド等のTMR素子応用製品の製造にも適用することがで
きる。
【0055】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、基板
の絶縁性主面に導電材層を介して磁気トンネル接合積層
を形成した後、磁気トンネル接合積層に第1の選択エッ
チング処理を施して磁気トンネル接合部を形成し、導電
材層とその上の反強磁性層との積層又は導電材層の単層
に第2の選択エッチング処理を施して磁気トンネル接合
部の下に電極層を形成するようにしたので、第1の選択
エッチング処理ではエッチング終点の検出精度を向上さ
せることができると共に、第2の選択エッチング処理で
はレジスト層の寸法精度を向上させることができ、しか
も第2の選択エッチング処理では電極層端部の段差を低
くして層間絶縁膜の欠陥発生を抑制することができる。
従って、TMR素子及びその応用製品の製造歩留りが向
上する効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態に係る磁気センサの製
法における積層形成工程及びレジスト層形成工程を示す
基板断面図である。
【図2】 図1の工程に続くイオンミリング工程及びレ
ジスト除去工程を示す基板断面図である。
【図3】 図2の工程に続くレジスト層形成工程を示す
基板断面図である。
【図4】 図3の工程に続くイオンミリング工程及びレ
ジスト除去工程を示す基板断面図である。
【図5】 図4の工程に続く絶縁膜形成工程及び接続孔
形成工程を示す基板断面図である。
【図6】 図5の工程に続く配線形成工程を示す基板断
面図である。
【図7】 TMR素子の接続状況を示す上面図である。
【図8】 図2の工程の変形例を示す基板断面図であ
る。
【図9】 図8の変形例における分離溝形成工程を示す
基板断面図である。
【図10】 図2の工程の他の変形例を示す基板断面図
である。
【図11】 図10の変形例における分離溝形成工程を
示す基板断面図である。
【図12】 従来の磁気センサの製法における積層形成
工程及びレジスト層形成工程を示す基板断面図である。
【図13】 図12の工程に続くイオンミリング工程及
びレジスト除去工程を示す基板断面図である。
【図14】 図13の工程に続くレジスト層形成工程を
示す基板断面図である。
【図15】 図14の工程に続くイオンミリング工程及
びレジスト除去工程を示す基板断面図である。
【図16】 図15の工程に続く絶縁膜形成工程及び接
続孔形成工程を示す基板断面図である。
【図17】 図16の工程に続く配線形成工程を示す基
板断面図である。
【符号の説明】
20:半導体基板、22:絶縁膜、24,34:導電材
層、26,33a〜33c:反強磁性層、28,32:
強磁性層、30:トンネルバリア層、36a〜36c,
40a,40b:レジスト層、38,42:分離溝、4
4:絶縁膜、44a〜44c:接続孔、46a,46
b:配線層、ATa〜ATc:磁気トンネル接合部、T
a〜Tc:TMR素子。
【手続補正書】
【提出日】平成13年10月4日(2001.10.
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】図16の工程では、TMR素子Ta〜Tc
及び分離溝10,12を覆って基板上面にスパッタ法に
より層間絶縁膜としての酸化シリコン膜13を形成す
る。そして、選択的イオンミリング処理によりTMR素
子Ta〜TcのMo層8a,8a,8bにそれぞれ
対応する接続孔13a〜13cを酸化シリコン膜13に
形成する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】図17の工程では、酸化シリコン膜13の
上に接続孔13a〜13cを覆ってAlをスパッタ法で
被着した後、その被着層を選択的イオンミリング処理に
よりパターニングして配線層としてのAl層14a,1
4bを形成する。Al層14aは、接続孔13aを介し
てTMR素子TaのMo層8aに接続され、Al層1
4bは、接続孔13b,13cを介してTMR素子T
b,TcのMo層8a,8bを相互接続する。この結
果、TMR素子Ta〜Tcは、直列接続されたことにな
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明に係る第1のT
MR素子の製法は、基板の絶縁性の一主面に導電材層を
介して磁気トンネル接合積層を形成する工程であって、
前記導電材層の上に下から順に反強磁性層、第1の磁性
層、トンネルバリア層及び第2の磁性層を重ねて前記磁
気トンネル接合積層を形成するものと、前記第1の磁性
層、前記トンネルバリア層及び前記第2の磁性層を含む
積層を所望の素子パターンに従って残存させるように該
積層に第1の選択エッチング処理を施すことにより該積
層の残存部分からなる磁気トンネル接合部を形成する工
程と、前記磁気トンネル接合部を形成した後、前記導電
材層と前記反強磁性層との積層を前記磁気トンネル接合
部より広い電極パターンに従って残存させるように該積
層に第2の選択エッチング処理を施すことにより該積層
の残存部分からなる電極層を前記磁気トンネル接合部の
下に形成する工程とを含むものである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】この発明に係る第2のTMR素子の製法
は、基板の絶縁性の一主面に導電材層を介して磁気トン
ネル接合積層を形成する工程であって、前記導電材層の
上に下から順に反強磁性層、第1の磁性層、トンネルバ
リア層及び第2の磁性層を重ねて前記磁気トンネル接合
積層を形成するものと、前記磁気トンネル接合積層を所
望の素子パターンに従って残存させるように前記磁気ト
ンネル接合積層に第1の選択エッチング処理を施すこと
により前記磁気トンネル接合積層の残存部分からなる磁
気トンネル接合部を形成する工程と、前記磁気トンネル
接合部を形成した後、前記導電材層を前記磁気トンネル
接合部より広い電極パターンに従って残存させるように
前記導電材層に第2の選択エッチング処理を施すことに
より前記導電材層の残存部分からなる電極層を前記磁気
トンネル接合部の下に形成する工程とを含むものであ
る。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】(2)レジスト層36a〜36cをマスク
とする選択的イオンミリング処理により層28〜34の
積層に分離溝38を反強磁性層26に達するように形成
することにより磁気トンネル接合部ATa,ATb,A
Tcを得る。磁気トンネル接合部ATaは、分離溝38
で囲まれた層28〜34の部分28a〜34aの積層か
らなり、磁気トンネル接合部ATbは、分離溝38で囲
まれた層28〜34の部分28b〜34bの積層からな
り、磁気トンネル接合部ATcは、分離溝38で囲まれ
た層28〜34の部分28c〜34cの積層からなる。
層24,26の積層は、磁気トンネル接合部ATa〜A
Tcに共通に配置されている。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板の絶縁性の一主面に導電材層を介して
    磁気トンネル接合積層を形成する工程であって、前記導
    電材層の上に下から順に反強磁性層、第1の磁性層、ト
    ンネルバリア層及び第2の磁性層を重ねて前記磁気トン
    ネル接合積層を形成するものと、 前記第1の磁性層、前記トンネルバリア層及び前記第2
    の磁性層を含む積層を所望の素子パターンに従って残存
    させるように該積層に第1のエッチング処理を施すこと
    により該積層の残存部分からなる磁気トンネル接合部を
    形成する工程と、 前記磁気トンネル接合部を形成した後、前記導電材層と
    前記反強磁性層との積層を前記磁気トンネル接合部より
    広い電極パターンに従って残存させるように該積層に第
    2の選択エッチング処理を施すことにより該積層の残存
    部分からなる電極層を前記磁気トンネル接合部の下に形
    成する工程とを含む磁気トンネル接合素子の製法。
  2. 【請求項2】 前記第1の選択エッチング処理ではエッ
    チング処理として酸化性又は窒化性雰囲気中でイオンミ
    リング処理を行なうと共に、このイオンミリング処理中
    に前記反強磁性層の構成原子に基づく発光を検出してイ
    オンミリングを停止する請求項1記載の磁気トンネル接
    合素子の製法。
  3. 【請求項3】基板の絶縁性の一主面に導電材層を介して
    磁気トンネル接合積層を形成する工程であって、前記導
    電材層の上に下から順に反強磁性層、第1の磁性層、ト
    ンネルバリア層及び第2の磁性層を重ねて前記磁気トン
    ネル接合積層を形成するものと、 前記磁気トンネル接合積層を所望の素子パターンに従っ
    て残存させるように前記磁気トンネル接合積層に第1の
    エッチング処理を施すことにより前記磁気トンネル接合
    積層の残存部分からなる磁気トンネル接合部を形成する
    工程と、 前記磁気トンネル接合部を形成した後、前記導電材層を
    前記磁気トンネル接合部より広い電極パターンに従って
    残存させるように前記導電材層に第2の選択エッチング
    処理を施すことにより前記導電材層の残存部分からなる
    電極層を前記磁気トンネル接合部の下に形成する工程と
    を含む磁気トンネル接合素子の製法。
  4. 【請求項4】基板の絶縁性の一主面に導電材層を介して
    磁気トンネル接合積層を形成する工程であって、前記導
    電材層の上に下から順に第1の磁性層、トンネルバリア
    層、第2の磁性層及び反強磁性層を重ねて前記磁気トン
    ネル接合積層を形成するものと、 前記磁気トンネル接合積層を所望の素子パターンに従っ
    て残存させるように前記磁気トンネル接合積層に第1の
    エッチング処理を施すことにより前記磁気トンネル接合
    積層の残存部分からなる磁気トンネル接合部を形成する
    工程と、 前記磁気トンネル接合部を形成した後、前記導電材層を
    前記磁気トンネル接合部より広い電極パターンに従って
    残存させるように前記導電材層に第2の選択エッチング
    処理を施すことにより前記導電材層の残存部分からなる
    電極層を前記磁気トンネル接合部の下に形成する工程と
    を含む磁気トンネル接合素子の製法。
  5. 【請求項5】 前記第1の選択エッチング処理ではエッ
    チング処理として酸化性又は窒化性雰囲気中でイオンミ
    リング処理を行なうと共に、このイオンミリング処理中
    に前記導電材層の構成原子に基づく発光を検出してイオ
    ンミリングを停止する請求項3又は4記載の磁気トンネ
    ル接合素子の製法。
JP2001288809A 2001-09-21 2001-09-21 磁気トンネル接合素子の製法 Expired - Fee Related JP3918484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288809A JP3918484B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 磁気トンネル接合素子の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288809A JP3918484B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 磁気トンネル接合素子の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003101103A true JP2003101103A (ja) 2003-04-04
JP3918484B2 JP3918484B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=19111391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001288809A Expired - Fee Related JP3918484B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 磁気トンネル接合素子の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3918484B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100382146C (zh) * 2005-01-25 2008-04-16 日立环球储存科技荷兰有限公司 制造磁阻磁头的方法
US7639456B2 (en) 2005-10-06 2009-12-29 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Double mill process for patterning current perpendicular to plane (CPP) magnetoresistive devices to minimize barrier shorting and barrier damage
US8264023B2 (en) 2009-12-25 2012-09-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103359683B (zh) * 2013-07-10 2016-01-20 华中科技大学 一种mtj纳米柱阵列的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100382146C (zh) * 2005-01-25 2008-04-16 日立环球储存科技荷兰有限公司 制造磁阻磁头的方法
US7639456B2 (en) 2005-10-06 2009-12-29 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Double mill process for patterning current perpendicular to plane (CPP) magnetoresistive devices to minimize barrier shorting and barrier damage
US8264023B2 (en) 2009-12-25 2012-09-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3918484B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7223711B2 (ja) 超伝導集積回路の製造のためのシステム及び方法
US7078238B2 (en) Method for manufacturing magnetic sensor
TWI467821B (zh) 磁阻感測器及其製造方法
US10266950B2 (en) Process for NiFe fluxgate device
US6764960B2 (en) Manufacture of composite oxide film and magnetic tunneling junction element having thin composite oxide film
US20080096290A1 (en) Magnetic tunnel junction memory and method with etch-stop layer
JP3951902B2 (ja) 磁気トンネル接合素子の製法と磁気トンネル接合装置
JP3918612B2 (ja) 磁気トンネル接合素子の製法と磁気トンネル接合装置
US10017851B2 (en) Magnetic field annealing for integrated fluxgate sensors
JP3918484B2 (ja) 磁気トンネル接合素子の製法
JP3843827B2 (ja) 磁気トンネル接合素子とその製法
US6746875B2 (en) Magnetic memory and method of its manufacture
JP3888168B2 (ja) 磁気トンネル接合素子の製法
JP2007158361A (ja) 磁気トンネル接合素子の製法
JPH10209521A (ja) 磁気抵抗素子を有する半導体装置
JP2018101735A (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法及び磁気抵抗効果素子
JP2011066310A (ja) 薄膜抵抗素子、および、その製造方法
JPH08250481A (ja) 半導体装置及び絶縁膜ドライエッチング方法
CN111725392A (zh) 高性能磁阻传感器的制造
JPH06224489A (ja) 抵抗装置およびその製造方法
JP2003198007A (ja) トンネル接合の作製方法及びトンネル接合素子
JPH0945765A (ja) 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
JPH11265938A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0829509A (ja) 磁気センサ及び磁気センサの製造方法
JPH06152001A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees