JP2003100566A - 電解コンデンサ - Google Patents

電解コンデンサ

Info

Publication number
JP2003100566A
JP2003100566A JP2001292211A JP2001292211A JP2003100566A JP 2003100566 A JP2003100566 A JP 2003100566A JP 2001292211 A JP2001292211 A JP 2001292211A JP 2001292211 A JP2001292211 A JP 2001292211A JP 2003100566 A JP2003100566 A JP 2003100566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
cathode
electrolytic
anode foil
cathode foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001292211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3851128B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Suenaga
和浩 末永
Kazumasa Fujimoto
和雅 藤本
Kiyoshi Furukawa
清 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saga Sanyo Industry Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Saga Sanyo Industry Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saga Sanyo Industry Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Saga Sanyo Industry Co Ltd
Priority to JP2001292211A priority Critical patent/JP3851128B2/ja
Publication of JP2003100566A publication Critical patent/JP2003100566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851128B2 publication Critical patent/JP3851128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電解酸化皮膜が形成された陽極箔と、少なく
とも自然酸化皮膜が形成された対向陰極箔とを、セパレ
ータを介して巻回したコンデンサ素子に、固体又は液体
の陰極電解質を含浸した電解コンデンサにおいて、静電
容量を確保しつつ、ESR(等価直列抵抗)を低減す
る。 【解決手段】 陰極箔の厚さを、陽極箔の厚さとほぼ同
等又はそれ以上とし、陰極箔の表面を、陽極箔の表面と
ほぼ同等又はそれ以上に粗面化(エッチング処理)す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電解酸化皮膜が形
成された陽極箔と対向陰極箔とをセパレータを介して巻
回したコンデンサ素子に、固体又は液体の陰極電解質を
含浸した電解コンデンサに関する。
【0002】
【従来の技術】電解酸化皮膜が形成された陽極箔と対向
陰極箔とをセパレータを介して巻回したコンデンサ素子
に、固体又は液体の陰極電解質を含浸した電解コンデン
サとして、図2に示すような構成のものが知られてい
る。
【0003】この電解コンデンサは、電解酸化皮膜が形
成された陽極箔と対向陰極箔とをセパレータを介して円
筒状に巻き取ったコンデンサ素子7内に、二酸化マンガ
ン、TCNQ錯塩、導電性ポリマー等からなる固体電解
質、或いはγブチロラクトン、エチレングリコール、水
等を主溶媒とする電解液を含浸し、該コンデンサ素子を
有底筒状の外装ケース8に収納し、封口ゴム9を装着し
て密封したものである。符号51、52は、陽極箔及び
陰極箔から引き出されたリード線を示している。
【0004】陽極箔の材料としては、アルミニウム、タ
ンタル、ニオブ等の所謂弁作用金属が用いられる。陽極
箔の表面は、エッチング処理を施すことにより粗面化さ
れ、次いで電解酸化処理を施すことにより電解酸化皮膜
が形成されている。
【0005】陰極箔の材料としても、陽極箔の場合と同
様に弁作用金属が用いられる。陰極箔の表面には、通
常、エッチング処理や電解酸化処理を施さないが、自然
酸化皮膜が形成される。
【0006】陽極箔の典型的な厚さは70〜100μ
m、陰極箔の典型的な厚さは40〜60μmである。陽
極箔は、前述の如くエッチング処理等を施す必要がある
ので、強度上、あまり薄いものを用いることができな
い。陽極箔に比べて陰極箔を薄くするのは、所定のコン
デンサ素子径に対して、できるだけ長い電極箔を巻き取
ることにより静電容量を大きくするためである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような電解コンデ
ンサにおいては、ESR(等価直列抵抗)の低減が求め
られている。
【0008】電解コンデンサのESRは、陰極電解質の
電気伝導度に依存するところが大きいが、最近では、T
CNQ錯塩や導電性ポリマー等、電気伝導度の高い有機
固体電解質を用いることにより、ESRの絶対値がかな
り低減してきたため、他の構成部材(例えば、電極箔や
リード線)の寄与も見逃せなくなってきた。
【0009】本発明は、電解コンデンサにおける陰極箔
の構成に注目して、ESRを更に低減するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による電解コンデ
ンサは、電解酸化皮膜が形成された陽極箔と対向陰極箔
とをセパレータを介して巻回したコンデンサ素子に、固
体又は液体の陰極電解質を含浸した電解コンデンサにお
いて、陰極箔の厚さを、陽極箔の厚さとほぼ同等又はそ
れ以上とし、陰極箔の表面を、陽極箔の表面とほぼ同等
又はそれ以上に粗面化したことを特徴とするものであ
る。
【0011】上記本発明の構成によれば、陰極箔を従来
に比べて厚くしたことにより、陰極箔の電気抵抗が小さ
くなってコンデンサ全体としてのESRが低減すると共
に、陰極箔にもエッチング処理を施すことができるよう
になる。
【0012】一方、陰極箔を従来に比べて厚くすると、
所定のコンデンサ素子径に対して巻き取られる電極箔が
短くなり、静電容量が小さくなりそうであるが、実際に
は、エッチング処理により粗面化した陰極箔は、従来の
平坦箔に比べて大きな静電容量を担うことができるの
で、コンデンサ全体としての静電容量はあまり変わらな
い。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態に相当する電
解コンデンサは、前記図2を参照して、巻回型のコンデ
ンサ素子7内に陰極電解質としての導電性ポリマー層を
形成し、該コンデンサ素子をアルミニウム製の外装ケー
ス8内に収納し、封口ゴム9を装着して密封したもので
ある。
【0014】巻回型のコンデンサ素子は、図1に示すよ
うに、電解酸化被膜を形成した陽極箔1と対向陰極箔2
との間にセパレータ3を挟んで円筒状に巻き取ったもの
であり、陽極箔及び陰極箔からは、リード線51、52
が引き出されている。符号4は、巻き止めテープを示し
ている。
【0015】本発明実施例においては、陽極箔及び陰極
箔として、いずれも厚さ約100μmのアルミニウム箔
を用い、両者の表面を同じ条件でエッチングすることに
より粗面化した後、陽極箔のみに、電解酸化処理を施し
て電解酸化皮膜を形成する。陰極箔には、電解酸化処理
を施さないが、自然酸化皮膜が形成される。
【0016】巻回型のコンデンサ素子内に導電性ポリマ
ー層を形成するには、まず、重合性モノマーとしての
3,4−エチレンジオキシチオフェンと、酸化剤として
のパラトルエンスルホン酸鉄(III)と、希釈剤として
のn−ブチルアルコールとを含有する化学重合液を準備
する。そして、該化学重合液に前記コンデンサ素子を浸
漬した後、引き上げて熱処理を施すことにより、重合反
応を進行させる。
【0017】導電性ポリマー層を形成したコンデンサ素
子7は、前記リード線の根元部分61、62に封口ゴム
9を装着した状態で、有底筒状のアルミニウム製外装ケ
ース8に収納され、その封口部に横絞り加工及びカール
加工が施される。
【0018】ここで、表1に示すような厚さを有する陽
極箔及び陰極箔を用い、他の条件は上記実施例に準じ
て、定格電圧4V、定格静電容量150μF、コンデン
サ素子径6.3mmの電解コンデンサを作製し、電気特
性を測定した。その結果を表2に示す。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】表2において、Cは120Hzで測定した
静電容量、tanδは120Hzで測定した損失角の正
接、ESRは100kHzで測定した等価直列抵抗、L
Cは定格電圧を印加して2分後の漏れ電流を示してお
り、各特性値は試料数20個の平均である。
【0022】表1と表2とを対照すればわかるように、
陰極箔の厚さを陽極箔と同等又はそれ以上とした実施例
1、2においては、薄い陰極箔を用いた従来例に比べ
て、静電容量が若干小さくなっているものの、ESRが
著しく低減している。
【0023】尚、上記実施例においては陰極箔に電解酸
化皮膜を形成しなかったが、コンデンサとしての静電容
量を設計する上で、必要に応じて適当な厚さの電解酸化
皮膜を形成してもよい。
【0024】又、上記実施例においては、陰極電解質の
材料として3,4−エチレンジオキシチオフェンのポリ
マーを用いたが、他の導電性ポリマー(例えば、ピロー
ル、チオフェン、アニリン、或いはそれらの誘導体を酸
化重合させたポリマー)を用いてもよいし、TCNQ錯
塩、二酸化マンガン等の固体電解質、或いはγブチロラ
クトン、エチレングリコール、水等を主溶媒とする電解
液を用いてもよい。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、電解コンデンサの陰極
箔を従来に比べて厚くしたことにより、陰極箔の電気抵
抗が小さくなってコンデンサ全体としてのESRが低減
すると共に、陰極箔にもエッチング処理を施すことがで
きるので、コンデンサ全体としての静電容量も確保され
る。
【0026】特に、陰極電解質として導電性ポリマーや
TCNQ錯体等の導電性有機固体を用いる場合には、コ
ンデンサ全体としてのESRがかなり小さくなるので、
本発明の効果が顕著に現れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンデンサ素子の分解斜視図である。
【図2】電解コンデンサの断面図である。
【符号の説明】
1 陽極箔 2 陰極箔 3 セパレータ 4 巻き止めテープ 51 陽極リード線 52 陰極リード線 7 コンデンサ素子 8 外装ケース 9 封口ゴム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01G 9/05 G (72)発明者 藤本 和雅 佐賀県杵島郡大町町大字福母217番地 佐 賀三洋工業株式会社内 (72)発明者 古川 清 佐賀県杵島郡大町町大字福母217番地 佐 賀三洋工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解酸化皮膜が形成された陽極箔と対向
    陰極箔とをセパレータを介して巻回したコンデンサ素子
    に、固体又は液体の陰極電解質を含浸した電解コンデン
    サにおいて、 前記陰極箔は、前記陽極箔とほぼ同等又はそれ以上の厚
    さを有し、 前記陰極箔の表面は、前記陽極箔の表面とほぼ同等又は
    それ以上に粗面化されていることを特徴とする電解コン
    デンサ。
  2. 【請求項2】 前記陰極電解質は、導電性有機固体から
    なることを特徴とする請求項1記載の電解コンデンサ。
JP2001292211A 2001-09-25 2001-09-25 電解コンデンサ Expired - Fee Related JP3851128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292211A JP3851128B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292211A JP3851128B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003100566A true JP2003100566A (ja) 2003-04-04
JP3851128B2 JP3851128B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=19114219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001292211A Expired - Fee Related JP3851128B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3851128B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258228A (ja) * 2007-03-31 2008-10-23 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用電極材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258228A (ja) * 2007-03-31 2008-10-23 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用電極材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3851128B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1822265B (zh) 固体电解电容器及其制造工艺
JP4592792B2 (ja) 電解コンデンサ
JP3459547B2 (ja) 電解コンデンサ及びその製造方法
JPH09293639A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP5072857B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JPH1050558A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3806503B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2004265924A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2001110685A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2007180404A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3851128B2 (ja) 電解コンデンサ
JP3362600B2 (ja) コンデンサの製造方法
JP2001284174A (ja) 固体電解コンデンサとその製造方法
JP3490868B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3548040B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2008010521A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4115359B2 (ja) 電解コンデンサ及びその製造方法
JP3891304B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3851294B2 (ja) 電解コンデンサ
JP2009252913A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2004319646A (ja) 電解コンデンサ及びその製造方法
JPH10163076A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH10321475A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3232841B2 (ja) コンデンサおよびその製造方法
JP2005183564A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3851128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees