JP2003093057A - ヒトライノウイルスの系統解析による血清型または遺伝子型の同定法 - Google Patents

ヒトライノウイルスの系統解析による血清型または遺伝子型の同定法

Info

Publication number
JP2003093057A
JP2003093057A JP2001293736A JP2001293736A JP2003093057A JP 2003093057 A JP2003093057 A JP 2003093057A JP 2001293736 A JP2001293736 A JP 2001293736A JP 2001293736 A JP2001293736 A JP 2001293736A JP 2003093057 A JP2003093057 A JP 2003093057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
serotype
human rhinovirus
rhinovirus
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001293736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5000056B2 (ja
Inventor
Hiroaki Ishiko
博昭 石古
Rika Miura
里香 三浦
Yasushi Shimada
康司 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kagaku Bio-Clinical Laboratories Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kagaku Bio-Clinical Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kagaku Bio-Clinical Laboratories Inc filed Critical Mitsubishi Kagaku Bio-Clinical Laboratories Inc
Priority to JP2001293736A priority Critical patent/JP5000056B2/ja
Publication of JP2003093057A publication Critical patent/JP2003093057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000056B2 publication Critical patent/JP5000056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒトライノウイルスの血清型または遺伝子型
の迅速かつ簡易な同定法を提供する。 【解決手段】 ヒトライノウイルスのVP4領域の塩基
配列に基づいて遺伝子系統解析を行い、ヒトライノウイ
ルスの血清型または遺伝子型を同定する。特に、試料か
らRNAを抽出し、抽出されたRNAからcDNAを
得、得られたcDNAからPCRによってVP4領域を
含むウイルス遺伝子を増幅し、前記VP4領域の塩基配
列を得ることによって、試料中のヒトライノウイルスの
血清型または遺伝子型を迅速かつ簡易に同定することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒトライノウイル
スの系統解析による血清型または遺伝子型の同定法に関
する。
【0002】
【従来の技術】ヒトライノウイルスは、ピコルナウイル
ス科(family picornaviridae)ライノウイルス属(gen
us rhinovirus)に含まれるプラス一本鎖RNAをゲノムに
持つ小型ウイルスであり、鼻を意味するギリシャ語rhin
にその名が由来するように、鼻かぜ、いわゆる感冒の原
因ウイルスである。至適増殖温度が33℃と低いため、ヒ
トライノウイルスによる炎症は上気道に起こることが多
い。細菌等による二次感染が起こった場合、気管支炎、
副鼻腔炎、中耳炎などを引き起こすこともある。ヒトラ
イノウイルスによる感冒は、集中的に流行するインフル
エンザウイルス等によるものと異なり通年みられるが、
春と秋に多いとされている。1つの地域に複数の血清型
のヒトライノウイルスが存在すること、及び、感染した
血清型のヒトライノウイルスに対する免疫を獲得しても
血清型が100以上も存在するために、他の血清型のヒ
トライノウイルスに感染することから、ライノウイルス
感染の早期診断には迅速なウイルスの検出と同定が必須
である。
【0003】ヒトライノウイルスは、培養細胞での増殖
が遅くウイルス分離が困難なこと、及び、血清型が10
0以上も存在するため、型特異的抗血清を用いた型同定
が困難かつ煩雑なことから、ライノウイルスの流行の実
態はいまだ明らかでない。ライノウイルスは他の多くの
RNAウイルスと同様、ウイルスの遺伝子自体がコードす
るRNA依存性RNAポリメラーゼによって複製される。しか
しながら、この酵素は校正(proofreading)機能を持たな
いために、RNA合成の過程で生じた塩基変異が子孫ウイ
ルスの遺伝子に蓄積され易い。従って、アミノ酸変異を
伴う塩基変異がウイルス構造蛋白質コード領域に生じた
場合、いわゆる難中和性ウイルスが生じる可能性があ
る。これは、表現型(phenotype)を指標にした中和試
験に固有の問題である。
【0004】分子系統分析を行うことによりウイルスの
血清型を同定する方法がエンテロウイルスについて報告
されている(特開平11-346799)。この報告には、エン
テロウイルスのPCRによる検出において、ライノウイ
ルスも検出され得ることが記載されているが、ライノウ
イルスの血清型または遺伝子型の同定については記載が
ない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の様な
問題点のないヒトライノウイルスの迅速かつ簡易な血清
型または遺伝子型の同定法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ヒトライ
ノウイルスのVP4全領域の塩基配列を解析したとこ
ろ、この塩基配列の遺伝子系統解析により血清型が同定
できるという知見を得、この知見に基づき、本発明を完
成するに至った。
【0007】かくして、本発明は、ヒトライノウイルス
のVP4領域の塩基配列に基づいて遺伝子系統解析を行
い、ヒトライノウイルスの血清型を同定することを特徴
とするヒトライノウイルスの血清型または遺伝子型の同
定法(以下、本発明同定法ともいう)を提供する。
【0008】本発明同定法において、VP4領域の塩基
配列は、試料からRNAを抽出し、抽出されたRNAか
らcDNAを得、得られたcDNAからPCRによって
VP4領域を含むウイルス遺伝子を増幅することにより
得ることができる。
【0009】PCRに使用されるプライマーとしては、
配列番号1に示す塩基配列を有するプライマー及び配列
番号2に示す塩基配列を有するプライマーが挙げられ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明同定法は、ヒトライノウイ
ルスの血清型または遺伝子型を同定するために、ヒトラ
イノウイルスのVP4領域の塩基配列に基づいて遺伝子
系統解析を行うことを特徴とする。
【0011】本明細書において、VP4領域とは、ヒト
ライノウイルスのキャプシドを形成するタンパク質の一
つであるVP4タンパク質(通常、69アミノ酸)をコ
ードする領域(通常、207bp)を意味する。
【0012】VP4領域の塩基配列を得る方法は特に限
定されないが、血清型の未同定のヒトライノウイルスを
含む試料からVP4領域の塩基配列を得る場合には、以
下の方法によることが好ましい。すなわち、試料からR
NAを抽出し、抽出されたRNAからcDNAを得、得
られたcDNAからPCRによってVP4領域を含むウ
イルス遺伝子を増幅し、増幅された産物を用いて塩基配
列解析を行う方法である。
【0013】試料は、ヒトライノウイルスを含むかまた
は含む可能性があるものであれば特に限定されないが、
例としては、鼻腔又は咽頭拭い液、鼻腔洗浄液などの臨
床材料、または、これらの臨床材料より分離されたウイ
ルス培養液などを挙げることができる。これらの試料か
らのRNAの抽出は公知の方法により行うことができ
る。また、RNAからのcDNAの合成方法も公知であ
る。PCRは、このcDNAを鋳型とし、VP4領域を
含むウイルス遺伝子を増幅できるように選択されたオリ
ゴヌクレオチドをプライマーとして、公知のPCRの方
法に従って行うことができる。また、RNAから逆転写
(RT)-PCRにより同一反応系でcDNAの取得及びDNA
の増幅を行うこともできる。RT-PCRによれば、高感度か
つ迅速な増幅が可能になる。
【0014】増幅産物の取得は、アガロースゲル電気泳
動で分離し、ゲルから切り出して抽出精製するなどの公
知の方法で行うことができる。通常には、ヒトライノウ
イルスの既知の塩基配列と、用いたプライマーの塩基配
列とから予測できる長さの増幅産物を取得する。
【0015】VP4領域の全領域を含む塩基配列を増幅
できるように選択されたオリゴヌクレオチドの例として
は、配列番号1に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオ
チド及び配列番号2に示す塩基配列からなるオリゴヌク
レオチドが挙げられる。
【0016】PCRによる増幅は2段階で行ってもよ
く、例えば、配列番号1に示す塩基配列からなるオリゴ
ヌクレオチド及び配列番号2に示す塩基配列からなるオ
リゴヌクレオチドをプライマーとして用いて第1回目の
PCRを行った後、配列番号1に示す塩基配列からなる
オリゴヌクレオチド及び配列番号3に示す塩基配列から
なるオリゴヌクレオチドをプライマーとして用いて第2
回目のPCRを行うことができる。2段階の増幅を行う
ことによって、一層特異的に目的の塩基配列を増幅する
ことが可能になる。
【0017】増幅産物の塩基配列の決定は公知の方法に
よって行うことができる。決定された塩基配列の内、V
P4領域の塩基配列を系統解析に用いる。
【0018】本発明同定法において、VP4領域の塩基
配列に基づく系統解析は、公知の系統解析法によって行
うことができる。このような方法としては、Higgins
法、ならびに、2−パラメーター法を用いたUPGMA法及
びN-J法などが挙げられ、また、これらの方法により系
統解析を行うためのソフトウェアが市販されている(DN
ASIS(日立ソフトウェアエンジニアリング)、SINCA(富士
通)など)。
【0019】血清型は、系統解析においてそれぞれの血
清型の標準株と一定値以上のホモロジーを示す、また
は、一定値以上の確率で他の血清型のクラスターと区別
されるか否かによって決定できる。一定値とは、系統解
析により得られた系統樹において各血清型に属する株が
それぞれ単一のクラスターを形成するような値であれば
よい。
【0020】より具体的には、ホモロジーで80%以
上、ブーツストラップ法で他のクラスターから区別され
る確率が70%以上という値があげられる。例えば、ラ
イノウイルス標準株100血清型の系統解析によると、
血清型は98.6%以上のホモロジーで区別され、分離
株を加えたブーツストラップでは、86%の確率で他の
血清型と区別された。
【0021】ヒトライノウイルスのVP4領域の塩基配
列に基づく遺伝子系統解析では、血清型によく対応した
分類が得られるため、すなわち、血清型とVP4領域の
遺伝子型が十分に一致するため、血清型に対応する遺伝
子型として型の同定を行ってもよい。従って、本発明に
より血清型または遺伝子型の同定方法が提供される。
【0022】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、下記実施例は本発明について具体的な認識を得る
一助としてのみ挙げたものであり、これによって本発明
の範囲が何ら限定されるものではない。
【0023】
【実施例1】(1)ヒトライノウイルスVP4全領域の
塩基配列解析 1)ウイルスRNAの抽出とcDNA合成 アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)
に登録されている100血清型(HRV1〜100)のヒトライノ
ウイルスのうち、GenBankにその遺伝子の全塩基配列が
登録されている7株(HRV1B、HRV2、HRV9、HRV14、HRV1
6、HRV85、HRV89)を除いた93株をATCCから入手し
た。
【0024】それぞれの試料から、スマイテストRキッ
ト(ゲノムサイエンス研究所)を用いてRNAを抽出し、
乾固させた。このRNAに、リボヌクレアーゼフリー蒸留
水8μl、リボヌクレアーゼインヒビター(40 U/μl、p
romega)1μl、及び、50μM下流プライマー(OL68-1:
5'GGTAA(C/T)TTCCACCACCA(A/G/C/T)CC3'(配列番号1)、
20mer)1μlを加えてRNAを溶解させた。100℃で1分間
加熱変性後、氷中にて急冷した。これに、10×Taq緩衝
液(100 M Tris-HCl pH 8.3、500 mM KCl、15 mMMgC
l2、0.01%(w/v)ゼラチン) 2μl、10 mM dNTPs 2μl、M
-MLV由来逆転写酵素(200 U/μl、GIBCO BRL))0.6μ
l、及び、リボヌクレアーゼフリー蒸留水4.4μlを加
え、37℃で60分間の反応条件でcDNAを合成した。
【0025】2)PCR ウイルスのVP4全領域の塩基配列を増幅するため、ヒ
トライノウイルス及びエンテロウイルスに共通な配列と
思われるウイルス遺伝子の5'非翻訳領域及びVP2領域に
設定したプライマーを用いてPCRを行った。第1回(1st)
PCRは、上記で得られた反応液10μlに、10×Taq緩衝液
4.5μl、50μM 上流プライマー(EVP2: 5'CCTCCGGCCCCT
GAATGCGGCTAAT3'(配列番号2)、25mer)0.5μl、蒸留水
34.75μl及びAmpli Taq DNAポリメラーゼ(5 U/μl)(Roc
he Diagnostics)0.25μlを加え、ミネラルオイルを重層
し、GeneAmp PCR System 9600(PERKIN ELMER)を用い
て、95℃30秒で変性、55℃30秒でアニーリング及び72℃
1分間で伸長のサイクルを40サイクルの条件で行った。
第2回(2nd)PCRは、1st PCRで得られた反応液5μlに、
10×Taq緩衝液4.5μl、10 mM dNTPs 1μl、50μM上流
プライマー(EVP4: 5'CTACTTTGGGTGTCCGTGTT3'(配列番号
3)、20mer) 0.5μl、50μM 下流プライマー(OL68-1)
0.5μl、蒸留水38.25μl及びAmpli Taq DNAポリメラー
ゼ0.25μlを加え、1st PCRと同じ条件で行った。PCR産
物は、3%アガロースゲル電気泳動で分離し、エチジウ
ムブロマイド染色後、紫外線で検出した。
【0026】この条件でのPCRでは、1st PCRで約630 b
p、2nd PCRで約530 bp(5'非翻訳領域の一部、VP4全
領域及びVP2領域のN末端側約1/3を含む)が増幅
される。この条件では、全ヒトエンテロウイルスの同領
域の増幅も可能であるが、ヒトエンテロウイルスの場合
の増幅領域は1st PCRで約750 bp、2nd PCRで約650 bpで
ある(特開平11-346799参照)。ヒトライノウイルス
は、ヒトエンテロウイルスと比較した場合、5'非翻訳領
域の3'末端に約120 bpの欠損があり、ヒトエンテロウイ
ルスとはアガロースゲル電気泳動で容易に鑑別可能であ
った。また、今回用いた全てのヒトライノウイルス標準
株及び分離ウイルス株において増幅が確認できたことか
ら、上記プライマーの塩基配列は、ヒトエンテロウイル
スのみならず、ヒトライノウイルスの全血清型に保存さ
れていることが明らかとなった。
【0027】3)塩基配列の解析 上記のようにして得られた、VP4全領域を含むPCR産
物の塩基配列を解析した。PCR産物は、QIAquick PCR pu
rificationキット(QIAGEN)を用いて、未反応のプライマ
ーとdNTPsを除去し、DNA濃度が5 ng/μl以上になるよう
に蒸留水に溶解した。塩基配列解析用に、VP4領域上
流の、ヒトライノウイルス及びエンテロウイルスに共通
な配列と思われる塩基配列の上記プライマーEVP4を用い
た。塩基配列の解析は、ダイターミネーター(dye termi
nator)法を用いたサイクルシークエンスキット(BECMAN
COULTER)を用いて、96℃20秒、50℃20秒及び60℃4分の
サイクルを40サイクルの条件で反応を行い、マルチキャ
ピラリーDNA解析システム(BECMAN COULTER)で塩基配列
を決定した。
【0028】この結果、プライマーEVP4を用いて全ての
型のヒトライノウイルスの塩基配列が決定された。この
ことから、プライマーEVP4は、ヒトエンテロウイルスの
みならず、ヒトライノウイルスの全血清型に保存されて
いることが明らかとなった。塩基配列を決定した結果、
ヒトライノウイルスの標準株、及び、分離ウイルス株の
いずれの株についても、塩基配列に挿入や欠失は認めら
れず、VP4領域の長さはは207 bpと一様であった。
【0029】VP4全領域の塩基配列の解析を行った標
準株93血清型とGenBankに登録されている標準株7血清
型とを合わせた100種のヒトライノウイルス血清型標準
株のVP4領域のホモロジーは50.2〜98.6%であった(シ
ンプルホモロジー法(DINASIS)により算出)。
【0030】(2)系統解析 新たに塩基配列を解析した標準株93株、ならびに、GenB
ankに登録されているHRV1B、HRV2、HRV9、HRV14、HRV1
6、HRV85及びHRV89(7血清型)のVP4領域の塩基配
列を用いた。系統樹は、2−パラメーター法を用いたUP
GMA法及びN-J法(SINCA、富士通)により作成し、作成さ
れた系統樹の確かさは、ブーツストラップ法(SINCA)を
用いて統計的評価を行った。
【0031】臨床分離株の塩基配列を標準株と共に系統
解析を行って得られた系統樹の枝分かれとブーツストラ
ップ解析より血清型同定を行った。
【0032】先ず、標準株のVP4領域の全領域の塩基
配列による系統樹を作成した結果、ヒトライノウイルス
の遺伝子型は、HRV87を除いて、大きく2つのグループ
に分類された。すなわち、HRV1〜2、7〜13、15〜16、18
〜25、36、38〜41、43〜47、49〜51、53〜68、71、73〜
78、80〜82、85、88〜90、94〜96、98及び100の第1群
と、HRV3〜6、14、17、26〜27、37、42、48、52、69〜7
0、72、79、83〜84、86、91〜93、97及び99の第2群の
2グループである。これは、UPGMA法及びN-J法のいずれ
も同様の結果となった。
【0033】ヒトライノウイルスは分子生物学的特徴か
らこれまで、ヒトライノウイルスA(Human Rhinovirus
A)、ヒトライノウイルスB(Human Rhinovirus B)及びテ
ンタティブ種(tentative species)に分類されている。
上記の分類結果では、これまでにヒトライノウイルスA
及びヒトライノウイルスBに分類されているヒトライノ
ウイルスは、それぞれ、第1群及び第2群へ分類され、
ヒトライノウイルスA及びヒトライノウイルスBの分類
は第1群及び第2群の分類と100%一致した。従っ
て、第1群がヒトライノウイルスA、第2群がヒトライ
ノウイルスBに相当することが判明した。さらにこれま
でテンタティブ種に分類されている78種類(HRV87を除
く)のヒトライノウイルスは、56種類のヒトライノウイ
ルスA及び22種類のヒトライノウイルスBに分類され
た。系統樹の一例を図1及び2に示す。
【0034】(3)血清型同定 ヒトエンテロウイルスRT-PCR(臨床とウイルス、第27
巻、第4号、P283〜P293)で、ヒトライノウイルスとし
て検出された臨床分離株9株について、上記と同様に塩
基配列決定を行い、標準株の塩基配列とともに系統解析
を行ったところ、標準株と同様に2グループに分類され
た(ヒトライノウイルスAが7株、ヒトライノウイルス
Bが2株)。さらに一部(8株)の臨床分離株は、標準
株とともにブートストラップ値86%以上でクラスターを
形成し、それぞれ、HRV1、HRV3、HRV38、HRV49、HRV53
及びHRV60と血清型が同定された。
【0035】
【発明の効果】本発明によって、ヒトライノウイルスの
血清型または遺伝子型を、ウイルスの分離培養を要する
ことなく、塩基配列の遺伝子系統解析により決定するこ
とが可能になる。また、非中和サイトの蛋白質をコード
する遺伝子を利用するため、表現型に影響を受けず、難
中和性ウイルスに関わる問題の解決にも寄与する。
【0036】
【配列表】 <110> 株式会社三菱化学ビーシーエル(Mitsubishi Kagaku Bio-Clinical Labor atories, Inc.) <120> ヒトライノウイルスの系統解析による血清型または遺伝子型の同定法 <130> P-9199 <160> 3 <210> 1 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Synthetic DNA <220> <221> misc_feature <222> 18 <223> n=a, t, g or c <400> 1 ggtaayttcc accaccancc 20 <210> 2 <211> 25 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Synthetic DNA <400> 2 cctccggccc ctgaatgcgg ctaat 25 <210> 3 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Synthetic DNA <400> 3 ctactttggg tgtccgtgtt 20
【図面の簡単な説明】
【図1】 標準株のVP4領域に基づいて、2-パラメー
ター法を用いたUPGMA法により作成された系統樹。
【図2】 図1の続き。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島田 康司 東京都板橋区志村3丁目30番1号 株式会 社三菱化学ビーシーエル内 Fターム(参考) 4B024 AA11 CA04 HA12 4B063 QA07 QA14 QA19 QQ10 QQ43 QR08 QR42 QR56 QS25 QS34 QX02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒトライノウイルスのVP4領域の塩基
    配列に基づいて遺伝子系統解析を行い、ヒトライノウイ
    ルスの血清型または遺伝子型を同定することを特徴とす
    るヒトライノウイルスの血清型または遺伝子型の同定
    法。
  2. 【請求項2】 試料からRNAを抽出し、抽出されたR
    NAからcDNAを得、得られたcDNAからPCRに
    よってVP4領域を含むウイルス遺伝子を増幅し、前記
    VP4領域の塩基配列を得ることを特徴とする請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記PCRが、配列番号1に示す塩基配
    列を有するプライマーと配列番号2に示す塩基配列を有
    するプライマーとを用いるものであることを特徴とする
    請求項2に記載の方法。
JP2001293736A 2001-09-26 2001-09-26 ヒトライノウイルスの系統解析による血清型または遺伝子型の同定法 Expired - Fee Related JP5000056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293736A JP5000056B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 ヒトライノウイルスの系統解析による血清型または遺伝子型の同定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293736A JP5000056B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 ヒトライノウイルスの系統解析による血清型または遺伝子型の同定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003093057A true JP2003093057A (ja) 2003-04-02
JP5000056B2 JP5000056B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=19115466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001293736A Expired - Fee Related JP5000056B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 ヒトライノウイルスの系統解析による血清型または遺伝子型の同定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5000056B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009127154A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-22 Biomerieux A newly identified human rhinovirus of hrv-c and methods and kits for detecting hrv-cs
RU2543151C2 (ru) * 2013-02-25 2015-02-27 Федеральное бюджетное учреждение науки "Государственный научный центр вирусологии и биотехнологии "Вектор" (ФБУН ГНЦ ВБ "Вектор") Набор олигодезоксирибонуклеотидных праймеров и флуоресцентно-меченых зондов для идентификации рнк риновирусов человека

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147191A (ja) * 1984-07-20 1986-03-07 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ヒト・ライノウイルスrnaおよびたんぱく
JPH11346799A (ja) * 1998-06-04 1999-12-21 Mitsubishi Kagaku Bio Clinical Laboratories Inc エンテロウイルスの系統解析による血清型の迅速同定法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147191A (ja) * 1984-07-20 1986-03-07 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ヒト・ライノウイルスrnaおよびたんぱく
JPH11346799A (ja) * 1998-06-04 1999-12-21 Mitsubishi Kagaku Bio Clinical Laboratories Inc エンテロウイルスの系統解析による血清型の迅速同定法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009127154A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-22 Biomerieux A newly identified human rhinovirus of hrv-c and methods and kits for detecting hrv-cs
WO2009127081A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-22 Biomerieux A newly identified human rhinovirus of hrv-c and methods and kits for detecting hrv-cs
US8709779B2 (en) 2008-04-17 2014-04-29 Biomerieux Newly identified human rhinovirus of HRV-C and methods and kits for detecting HRV-Cs
RU2543151C2 (ru) * 2013-02-25 2015-02-27 Федеральное бюджетное учреждение науки "Государственный научный центр вирусологии и биотехнологии "Вектор" (ФБУН ГНЦ ВБ "Вектор") Набор олигодезоксирибонуклеотидных праймеров и флуоресцентно-меченых зондов для идентификации рнк риновирусов человека

Also Published As

Publication number Publication date
JP5000056B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111363860A (zh) 一种检测新型冠状病毒covid-19的核酸组合物及应用
KR20180052317A (ko) 메르스 코로나바이러스 검출용 프라이머 세트 및 이의 용도
JP2016136968A (ja) デングウイルスアッセイ
KR20210122632A (ko) RT-LAMP를 이용한 코로나바이러스감염증-19을 일으키는 SARS-CoV-2의 검출용 PNA 프로브와 프라이머 및 이를 이용한 감염여부 판별방법
CN115852055A (zh) 一种通用型穿山甲瘟病毒荧光定量rt-pcr引物及其检测方法
CN116134157A (zh) 用于扩增和检测sars-cov-2的基于pcr的诊断试剂盒、组合物和方法
CN113652505A (zh) 检测新型冠状病毒及其voc-202012/01突变株的方法和试剂盒
JP5754100B2 (ja) エンテロウイルス71rnaの検出方法および検出試薬
Chrzastek et al. A random priming amplification method for whole genome sequencing of SARS-CoV-2 virus
KR102367980B1 (ko) PNA 프로브를 이용한 코로나바이러스감염증-19을 일으키는 SARS-CoV-2 및 살베코바이러스의 동시 진단방법 및 진단용 키트
WO2021250617A1 (en) A rapid multiplex rpa based nanopore sequencing method for real-time detection and sequencing of multiple viral pathogens
EP1591544A1 (en) Detection of enterovirus nucleic acid
KR20190026403A (ko) 돼지 유행성 설사 바이러스의 유전자형 분석용 프라이머 및 이의 용도
JP6027023B2 (ja) 多価輸送熱ワクチンのウイルス成分を同定し、識別するための組成物および方法
JP2012143185A (ja) 口蹄疫ウィルスの包括的検出方法
CN111500774B (zh) 一种流行性出血病病毒及血清型鉴定rt-pcr试剂盒
JP5000056B2 (ja) ヒトライノウイルスの系統解析による血清型または遺伝子型の同定法
KR101617142B1 (ko) 개선된 검출 정확성을 제공해 줄 수 있는 핵산검사 기반의 조류 인플루엔자 바이러스 검출 키트
CN114395643A (zh) 非洲猪瘟病毒的双通道数字pcr检测试剂盒及方法
KR102076341B1 (ko) Lamp를 이용한 중증열성혈소판감소증후군 바이러스 검출용 조성물 및 이의 용도
CN107988429B (zh) 一种检测狂犬病毒的试剂及其应用
JP3752102B2 (ja) 小型球形ウイルスの検出方法
JP4891468B2 (ja) エンテロウイルスの系統解析による血清型の迅速同定法
JP2017500886A (ja) Hcv遺伝子型決定アルゴリズム
US20220243290A1 (en) Molecular detection of novel coronaviruses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5000056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees