JP2003092323A - ロードポート装置及びこの装置と上位装置との取り付け機構 - Google Patents

ロードポート装置及びこの装置と上位装置との取り付け機構

Info

Publication number
JP2003092323A
JP2003092323A JP2001281818A JP2001281818A JP2003092323A JP 2003092323 A JP2003092323 A JP 2003092323A JP 2001281818 A JP2001281818 A JP 2001281818A JP 2001281818 A JP2001281818 A JP 2001281818A JP 2003092323 A JP2003092323 A JP 2003092323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load port
main body
host device
port main
port device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001281818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3871535B2 (ja
Inventor
Yasuhito Yoshimi
康仁 美見
Akio Shiomi
昭雄 塩見
Toshiyuki Kobayashi
稔幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001281818A priority Critical patent/JP3871535B2/ja
Publication of JP2003092323A publication Critical patent/JP2003092323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871535B2 publication Critical patent/JP3871535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロードポート装置と上位装置とを容易に安全
に取り付けることができるロードポート装置及びこの装
置と上位装置との取り付け機構を提供する。 【解決手段】 本発明のロードポート装置30は、処理
部20にロードポート本体32を吊り下げ支持する支持
機構としての回転調整板81及び前後調整板87を、ロ
ードポート本体32の上部に設けているので、ロードポ
ート本体32の上部に設けられた前記支持機構により処
理部20の支持ピン77にロードポート本体32を吊り
下げ支持させた状態で、装置30を処理部20に取り付
ければ良く、容易に装置30を処理部20に取り付ける
ことができ、装置30を処理部20に吊り下げ支持させ
た状態では、装置30が転倒防止に支持されており、取
り付け作業の安全性を確保できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウエハなど
の基板を多段に収容するカセット内部と上位装置との間
の基板搬送経路を提供して、カセット内部への基板の搬
入および/又はカセット内部からの基板の搬出を可能に
するロードポート装置及びこの装置と上位装置との取り
付け機構に係り、特に、ロードポート装置と上位装置と
を容易に安全に取り付けるための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイス製造等の製造工程では、
高度クリーン環境が必要とされている。近年では、工場
全体をクリーンルーム化するのではなく、製品の周辺環
境のみをクリーンな状態にするという局所クリーン空間
手法が用いられている。簡単に説明すると、工程内のそ
れぞれの装置内部のみをクリーン環境とし、各装置どう
しの間での基板(半導体ウエハなど)の運搬及び保管
を、内部をクリーンにした、半導体ウエハなどの基板W
を多段に収容する容器(カセットと称される)を用いて
行なうというものである。このカセットは、開口を有す
る容器本体と、この容器本体の開口を閉塞する蓋とから
構成されている。なお、容器本体の前側に開口が形成さ
れたカセットは、特に、FOUP(Front Open Unified
Pod )と呼ばれている。
【0003】カセット内の基板を半導体ウエハ処理装置
等の上位装置に移送する(ロードする)場合は、ロード
ポート装置と呼ばれる装置が用いられる。このロードポ
ート装置は、上位装置に着脱自在に取り付けられる装置
であり、通常、カセットを載置するテーブルと、カセッ
トの蓋を自動で開ける機構とを有している。ロードポー
ト装置は、外界に対して密閉状態を保ったままカセット
を上位装置内のクリーン空間へ開いて、カセット内の基
板を上位装置に移送することができるものである。
【0004】例えば、ロードポート装置の故障時に、上
位装置を停止してこのロードポート装置のメンテナンス
を行なっていると製造工程のダウンタイムが長くなり、
効率が悪いので、ロードポート装置は、故障時にはロー
ドポート装置自体を交換できるように、上位装置に対し
て着脱される別ユニットとして構成されている。
【0005】従来、ロードポート装置を上位装置に取り
付ける際には、ロードポート装置をリフターに載せて運
搬して、上位装置に近づけ、この上位装置の前面側下部
に上方向に突出するように設けられた球状の支持部に、
ロードポート装置の底部の半球状の凹部を載せるように
して、ロードポート装置を上位装置に仮置きするととも
に、作業者はロードポート装置が倒れないように支持す
る。そして、作業者はロードポート装置を支持しながら
このロードポート装置を上位装置に対して所定の姿勢状
態となるように調整し、この調整された最終状態を維持
するようにボルトなどの締結部材でもってロードポート
装置を上位装置に固定している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成を有する従来例の場合には、次のような問題が
ある。すなわち、従来のロードポート装置では、上位装
置の前面側下部に上方向に突出するように設けられた球
状の支持部に、ロードポート装置の底部の半球状の凹部
を載せるようにして、ロードポート装置を上位装置に仮
置きしなければならないが、上位装置の球状の支持部と
ロードポート装置の底部の半球状の凹部との嵌合を目視
確認しながら行なうことができないので、ロードポート
装置を上位装置に取り付けにくいという問題がある。ま
た、ロードポート装置を上位装置の球状の支持部に仮置
きしているだけでので、作業者はロードポート装置が倒
れないように支持する必要があり、ロードポート装置は
非常に不安定であり、取り付け作業の安全性を確保でき
ないという問題がある。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、ロードポート装置と上位装置とを容易
に安全に取り付けることができるロードポート装置及び
この装置と上位装置との取り付け機構を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような構成をとる。すなわ
ち、請求項1に記載の発明は、基板に所要の処理を施す
ための上位装置に取り付けられ、複数枚の基板を多段に
収容するカセットが載置される載置部を備えたロードポ
ート本体を有し、前記載置部に載置されたカセット内部
と前記上位装置との間の基板搬送経路を提供するロード
ポート装置において、前記上位装置に前記ロードポート
本体を吊り下げ支持するための支持機構を前記ロードポ
ート本体の上部に設けたことを特徴とするものである。
【0009】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載のロードポート装置において、前記支持機構は、
前記上位装置に設けられた部材と協働して前記ロードポ
ート本体を吊り下げ支持する嵌合部材であることを特徴
とするものである。
【0010】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
または請求項2に記載のロードポート装置において、前
記支持機構は、前記ロードポート本体を揺動変位可能に
吊り下げ支持することを特徴とするものである。
【0011】また、請求項4に記載の発明は、請求項1
から請求項3のいずれかに記載のロードポート装置にお
いて、前記支持機構は、前記ロードポート本体を吊り下
げ支持した状態でこのロードポート本体の前後方向の傾
きを調整する前後方向傾き調整手段を備えていることを
特徴とするものである。
【0012】また、請求項5に記載の発明は、請求項1
から請求項4のいずれかに記載のロードポート装置にお
いて、前記支持機構は、前記ロードポート本体を吊り下
げ支持した状態でこのロードポート本体を吊り下げ支点
周りに揺動変位調整する吊り下げ支点周り調整手段を備
えていることを特徴とするものである。
【0013】また、請求項6に記載の発明は、複数枚の
基板を多段に収容するカセットが載置される載置部を備
えたロードポート本体を有し、この載置部に載置された
カセットに対して基板の搬入・搬出を行なうロードポー
ト装置と、前記上位装置とを取り付ける取り付け機構で
あって、前記ロードポート本体の上部と前記上位装置の
所定部位とに、前記上位装置に前記ロードポート本体を
吊り下げ支持するための支持手段を設け、前記支持手段
により前記ロードポート本体が前記上位装置に支持され
ている状態で前記ロードポート装置を前記上位装置に取
り付けることを特徴とするものである。
【0014】また、請求項7に記載の発明は、請求項6
に記載のロードポート装置と上位装置との取り付け機構
において、前記支持手段は、前記上位装置に設けられた
部材と、これと協働して前記ロードポート本体を吊り下
げ支持する嵌合部材とからなることを特徴とするもので
ある。
【0015】また、請求項8に記載の発明は、請求項6
または請求項7に記載のロードポート装置と上位装置と
の取り付け機構において、前記支持手段は、前記ロード
ポート本体を揺動変位可能に吊り下げ支持することを特
徴とするものである。
【0016】また、請求項9に記載の発明は、請求項6
から請求項8のいずれかに記載のロードポート装置と上
位装置との取り付け機構において、前記支持手段は、前
記ロードポート本体を吊り下げ支持した状態でこのロー
ドポート本体の前後方向の傾きを調整する前後方向傾き
調整手段を備えていることを特徴とするものである。
【0017】また、請求項10に記載の発明は、請求項
6から請求項9のいずれかに記載のロードポート装置と
上位装置との取り付け機構において、前記支持手段は、
前記ロードポート本体を吊り下げ支持した状態でこのロ
ードポート本体を吊り下げ支点周りに揺動変位調整する
吊り下げ支点周り調整手段を備えていることを特徴とす
るものである。
【0018】
【作用】請求項1に記載の発明の作用は次のとおりであ
る。ロードポート装置は、基板に所要の処理を施すため
の上位装置に取り付けられるものであり、複数枚の基板
を多段に収容するカセットが載置される載置部を備えた
ロードポート本体を有し、この載置部に載置されたカセ
ット内部と上位装置との間の基板搬送経路を提供するも
のである。さらに、このロードポート装置は、上位装置
にロードポート本体を吊り下げ支持するための支持機構
をこのロードポート本体の上部に備えている。
【0019】したがって、ロードポート装置の上位装置
との取り付けの際には、ロードポート本体の上部に設け
られた支持機構により上位装置にロードポート本体を吊
り下げ支持させた状態で、ロードポート装置を上位装置
に取り付ければ良いので、容易にロードポート装置を上
位装置に取り付けることができる。さらに、ロードポー
ト装置が上位装置に吊り下げ支持されるので、ロードポ
ート装置が倒れないように支持されており、取り付け作
業の安全性が確保される。
【0020】また、請求項2に記載の発明によれば、支
持機構は、上位装置に設けられた部材と協働してロード
ポート本体を吊り下げ支持する嵌合部材としている。し
たがって、ロードポート装置の上位装置との取り付けの
際には、ロードポート本体の上部に設けられた嵌合部材
を上位装置の対応する部材に嵌合させることで、上位装
置にロードポート本体を吊り下げ支持させているので、
ロードポート装置と上位装置との嵌合を目視確認しなが
ら行なえ、上位装置に吊り下げ支持された状態でロード
ポート装置を上位装置に取り付ければ良く、容易にロー
ドポート装置を上位装置に取り付けることができる。さ
らに、ロードポート装置が上位装置に嵌合支持されるの
で、ロードポート装置が倒れないように支持されてお
り、取り付け作業の安全性が確保される。
【0021】また、請求項3に記載の発明によれば、支
持機構は、ロードポート本体を揺動変位可能に吊り下げ
支持している。したがって、ロードポート本体を上位装
置に対して所望の姿勢状態に変位調整することができ
る。
【0022】また、請求項4に記載の発明によれば、前
後方向傾き調整手段は、ロードポート本体を吊り下げ支
持した状態でこのロードポート本体の前後方向の傾きを
調整する。したがって、ロードポート本体の前後方向の
傾きが好適に調整される。
【0023】また、請求項5に記載の発明によれば、吊
り下げ支点周り調整手段は、ロードポート本体を吊り下
げ支持した状態でこのロードポート本体を吊り下げ支点
周りに揺動変位調整する。したがって、ロードポート本
体を吊り下げ支点周りに揺動変位させた所望の姿勢に調
整することができる。
【0024】また、請求項6に記載の発明によれば、複
数枚の基板を多段に収容するカセットが載置される載置
部を備えたロードポート本体を有し、基板に所要の処理
を施すための上位装置とカセット内部との間の基板搬送
経路を提供するロードポート装置と、基板に所要の処理
を施すための上位装置とを取り付ける取り付け機構は、
ロードポート本体の上部と上位装置の所定部位とに、上
位装置にロードポート本体を吊り下げ支持するための支
持手段を設け、支持手段によりロードポート本体が上位
装置に支持されている状態でロードポート装置を上位装
置に取り付ける。
【0025】したがって、ロードポート装置の上位装置
との取り付けの際には、支持手段によりロードポート本
体を上位装置に支持させて、ロードポート装置を上位装
置に取り付ければ良いので、容易にロードポート装置を
上位装置に取り付けることができる。さらに、ロードポ
ート装置が上位装置に吊り下げ支持されるので、ロード
ポート装置が倒れないように支持されており、取り付け
作業の安全性が確保される。
【0026】また、請求項7に記載の発明によれば、支
持手段は、上位装置に設けられた部材と、これと協働し
てロードポート本体を吊り下げ支持する嵌合部材とから
なる。したがって、ロードポート装置の上位装置との取
り付けの際には、ロードポート本体の上部に設けられた
嵌合部材を上位装置の対応する部材に嵌合させること
で、上位装置にロードポート本体を吊り下げ支持させて
いるので、ロードポート装置と上位装置との嵌合を目視
確認しながら行なえ、上位装置に吊り下げ支持された状
態でロードポート装置を上位装置に取り付ければ良く、
容易にロードポート装置を上位装置に取り付けることが
できる。さらに、ロードポート装置が上位装置に嵌合支
持されるので、ロードポート装置が倒れないように支持
されており、取り付け作業の安全性が確保される。
【0027】また、請求項8に記載の発明によれば、支
持手段は、ロードポート本体を揺動変位可能に吊り下げ
支持する。したがって、ロードポート本体を上位装置に
対して所望の姿勢状態に変位調整することができる。
【0028】また、請求項9に記載の発明によれば、前
後方向傾き調整手段は、ロードポート本体を吊り下げ支
持した状態でこのロードポート本体の前後方向の傾きを
調整する。したがって、ロードポート本体の前後方向の
傾きが好適に調整される。
【0029】また、請求項10に記載の発明によれば、
吊り下げ支点周り調整手段は、ロードポート本体を吊り
下げ支持した状態でこのロードポート本体を吊り下げ支
点周りに揺動変位調整する。したがって、ロードポート
本体を吊り下げ支点周りに好適に調整することができ
る。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施例を説明する。図1は本発明の一実施例に係る基板処
理装置の全体構成を示した側面図、図2はその平面図、
図3はその斜視図である。
【0031】この基板処理装置は、大きく分けて、半導
体ウエハなどの基板Wに所要の処理を施す上位装置とし
ての処理部20と、この処理部20に並設され、複数枚
の基板Wを収容するカセットCに対して基板Wの搬入・
搬出を行なうロードポート装置30とから構成されてい
る。処理部20は、例えば、基板Wにフォトレジスト剤
を回転塗布する塗布処理部21、基板Wの現像処理を行
なう現像処理部22、基板Wに熱処理を施す熱処理部2
3、ロードポート装置30から受け取った基板Wを各処
理部21,22,23に搬送するとともに、処理済の基
板Wをロードポート装置30へ渡す基板移送ロボット2
4などを備えている。処理部20には、フォトレジスト
剤が塗布された基板Wに回路パターンなどを露光する露
光装置25が並設される。
【0032】ロードポート装置30は、処理部20の前
面側に複数個(例えば4個)並設されている。各ロード
ポート装置30は、カセットCを位置決め載置する載置
部31を備えたロードポート本体32を有している。こ
のように、各ロードポート装置30を処理部20の前面
側に複数個(例えば4個)並設していることで、複数個
のカセットCは一定間隔に並べられて位置決め載置され
ている。この載置部31と処理部20との間は、ロード
ポート本体32によって雰囲気遮断されている。ロード
ポート本体32には、基板Wを通過させる複数個の通過
口32aが載置部31上のカセットCと対向するように
開けられている。ロードポート本体32の通過口32a
にはシャッター部材33が取り付けられている。ロード
ポート本体32は、シャッター部材33を駆動するシャ
ッター駆動機構34を備えている。このシャッター部材
33は、シャッター駆動機構34で駆動されることによ
り、通過口32aを閉塞する位置と通過口32aを開放
する退避位置とにわたって昇降移動する。
【0033】処理部20には、ロードポート本体32を
挟んで載置部31と対向するように、各カセットCに対
して基板Wを搬入・搬出する基板搬送機構35が設けら
れている。この基板搬送機構35は、カセットCから未
処理の基板Wを一枚ずつ取り出して処理部20の基板移
送ロボット24に渡すとともに、処理済の基板Wを基板
移送ロボット24から受け取ってカセットCに搬入す
る。さらに、ロードポート装置30は、後に詳しく説明
するように、シャッター部材33の昇降移動に連動して
カセットC内の基板Wの有無を検出する基板検出器52
(図6参照)などを備えている。
【0034】以下、ロードポート装置30の各部の構成
を、図4〜図9を用いて詳しく説明する。図4はロード
ポート装置30の概略構成を示す外観斜視図、図5はそ
の正面図、図6はその側面図である。図7はロードポー
ト装置30の要部構成を示す一部破断側面図である。図
8はカセットの斜視図である。図9はシャッター部材の
斜視図である。
【0035】載置部31には、各カセットCを位置決め
載置するための載置テーブル36があり、各載置テーブ
ル36はモータ37で駆動されるネジ送り機構38に連
結されている。後退位置にある載置テーブル36にカセ
ットCがセットされると、載置テーブル36が前進移動
(処理部20の方に移動)して、カセットCがロードポ
ート本体32の通過口32aに対向する。
【0036】カセットCは、図8に示すように、複数枚
の基板Wを一定間隔で多段に収納する容器Caと、この
容器Caの開口Ca1 を閉塞する蓋CbとからなるFO
UP(Front Open Unified Pod) である。容器Caの内
壁面には基板Wの両端部を支持する溝Ca2 が一定間隔
で形成されている。蓋Cbの内部には、内側面にラック
が刻まれた一対のスライド部材Cb1 が収納されてお
り、各スライド部材Cb1 の先端には係止ピンCb2 が
形成されている。スライド部材Cb1 は、同じく蓋Cb
に内蔵されたピニオンCb3 にそれぞれ噛み合い、この
ピニオンCb3 が正逆に回転することにより、スライド
部材Cb1 が上下に変位して、係止ピンCb2 が蓋Cb
の上下端面で出没するようになっている。容器Caの開
口Ca1 の上下面には、蓋Cbの係止ピンCb2 に嵌合
する小孔Ca3 が形成されている。蓋Cbが容器Caの
開口Ca1 に嵌め込まれた後、係止ピンCb2 が突出し
て小孔Ca3 に嵌合することにより、容器Caが蓋Cb
で閉塞された状態になる。
【0037】図7および図9を参照して、シャッター部
材33およびシャッター駆動機構34の構成を説明す
る。シャッター部材33は、ロードポート本体32の通
過口32aに嵌まり合うような矩形状に形成されてい
る。このシャッター部材33は、カセットCの蓋Cbを
脱着する脱着機構39を備えている。具体的には、脱着
機構39は、シャッター部材33の一方面(カセットC
側の面)に突出して設けられた回動自在の連結ピン40
と、この連結ピン40を回動するためにシャッター部材
33に内蔵されたモータ(図示せず)などで構成されて
いる。
【0038】シャッター部材33は、アーム41を介し
てシャッター駆動機構34に連結されている。シャッタ
ー駆動機構34は、支点P周りに揺動自在のベースプレ
ート42を備えている。このベースプレート42にロッ
ドレスシリンダ43が搭載されており、ロッドレスシリ
ンダ43の摺動子43aがアーム41の基端部に連結さ
れている。また、ベースプレート42にはリニアスケー
ル44が搭載されており、このリニアスケール44の目
盛りをアーム41の下端部に取り付けられた反射型の光
センサ45で検出することにより、シャッター部材33
と連動して昇降する基板検出器52(これについては後
述する)の位置を把握するようになっている。ベースプ
レート42はエアーシリンダ46によって揺動駆動され
る。
【0039】図7を参照して、基板搬送機構35の構成
を説明する。基板搬送機構35は、基板Wを載置支持す
る支持アーム47と、この支持アーム47を水平1方向
(X方向)に前後進させるX駆動機構48と、支持アー
ム47を水平面内で旋回移動させる旋回駆動機構49
と、支持アーム47を昇降させるZ駆動機構50と、支
持アーム47を複数個のカセットCの配列方向(Y方
向)に移動させるY駆動機構51とを備えている。
【0040】次に、図6に示すように、シャッター部材
33の後方には、カセットC内の基板Wの有無を検出す
るための基板検出器52が設けられている。シャッター
部材33によりカセットCの蓋Cbが開かれると、基板
検出器52がカセットC内の基板Wを検出する位置に挿
入され、基板検出器52がシャッター部材33と連動し
て昇降していき、基板検出器52によりカセットC内の
基板Wの有無が検出される。具体的には、この基板検出
器52は、カセットC内の基板Wの前端部をほぼ水平に
(好ましくは若干傾斜して)挟み込むように対向配置さ
れた光照射手段と光検知手段とを備えている。光照射手
段から光検知手段への光路中に基板Wがある場合、すな
わち、光照射手段と光検知手段との間に基板Wがある場
合には、光照射手段から照射された光は基板Wによって
遮断され、光検知手段での受光量は低減される。また、
光照射手段と光検知手段との間に基板Wがない場合に
は、光照射手段から照射された光は基板Wにより遮断さ
れることなく光検知手段に到達し、所定の受光量で検出
される。このように、基板検出器52を昇降させてい
き、光照射手段から照射された光の受光量の変化を光検
知手段で検知することで、基板Wの有無を検知できるよ
うになっている。
【0041】上述のロードポート装置30は、処理部2
0に対して着脱自在に構成されている。以下に、ロード
ポート装置30と処理部20との取り付け機構につい
て、図10〜図14を用いて説明する。図10はロード
ポート装置30を処理部20に取り付けた状態を示す概
略斜視図、図11はロードポート装置30を処理部20
に取り付ける様子を説明するための分解斜視図、図12
はロードポート装置30と処理部20との嵌合機構の外
観形状を示す概略斜視図、図13はロードポート装置3
0の処理部20に対する取り付け姿勢を調整するための
機構を示す断面図、図14はロードポート装置30の処
理部20に対する取り付け姿勢を調整するための機構を
示す一部切欠き正面図である。
【0042】まず、処理部20側について説明する。図
11に示すように、処理部20におけるロードポート装
置30の上部に相当する所定位置には、長板形状の位置
決めベース71がその長手方向をY方向になるようにボ
ルト73などの締結部材によって固定されて取り付けら
れている。この位置決めベース71には、2個の植え込
みボルト75がY方向に間隔を空けて配置されていると
ともにX方向にロードポート装置30側に突き出るよう
にして植え込まれている。さらに、この位置決めベース
71の中央部分には、X方向にロードポート装置30側
に突き出た支持ピン77が設けられている。この支持ピ
ン77は、図12に示すように、例えば、先端部77a
が先細りの円錐形状で、胴体部77bが円柱形状のもの
である。
【0043】また、図11に示すように、処理部20に
おけるロードポート装置30の下部に相当する所定位置
には、2個の植え込みボルト79がY方向に間隔を空け
て配置されているとともにX方向にロードポート装置3
0側に突き出るようにして設けられている。
【0044】続いて、ロードポート装置30側について
説明する。図10に示すように、ロードポート装置30
のロードポート本体32の上部には、略L字形状の回転
調整板81が例えばボルト82などの締結部材によって
取り付けられている。回転調整板81の上下方向(Z方
向)に略平行な面には、例えば、上下方向(Z方向)に
長い長孔83がY方向に複数個(例えば4個)並べるよ
うにして形成されている。これらの長孔83それぞれに
挿入されたボルト85を、長板形状の前後調整板87に
形成されたネジ孔に螺入して締結することで、この前後
調整板87を回転調整板81に固定している。
【0045】さらに、この前後調整板87の両端側に
は、図11に示すように、処理部20の位置決めベース
71のX方向に突き出た植え込みボルト75に遊嵌させ
るための貫通孔89が形成されている。なお、この前後
調整板87は、前後面の真直度・平面度は十分に確保さ
れたものである。前後調整板87を2個のローレットナ
ット91で挟むようにするために、処理部20の位置決
めベース71の植え込みボルト75に一方のローレット
ナット91を螺入しておいてから、植え込みボルト75
に前後調整板87の両端側の貫通孔89を挿入させて、
この植え込みボルト75に他方のローレットナット91
を螺入するようにしている。このローレットナット91
は、外周にローレット加工、内径部分に雌ネジ加工、両
端面に雌ネジに対して直角に加工したものである。
【0046】図12に示すように、前後調整板87の中
央には、処理部20の位置決めベース71に設けられた
支持ピン77に嵌合させるための円形の嵌合孔93が形
成されている。さらに、回転調整板81の上下方向(Z
方向)に略平行な面の中央には、処理部20の支持ピン
77が挿入可能な、上下方向(Z方向)に長い長孔95
が形成されている。そして、前後調整板87の嵌合孔9
3の上半円が回転調整板81の長孔95の開口の上側の
半円に位置するようにして、前後調整板87と回転調整
板81とが前述の4本のボルト85により結合されてい
る。処理部20の位置決めベース71の支持ピン77
は、前後調整板87の嵌合孔93と回転調整板81の長
孔95とに同時に挿入される。処理部20の支持ピン7
7が回転調整板81の長孔95に挿入された状態では、
回転調整板81の長孔95の開口上側の半円に処理部2
0の支持ピン77の上側の半円が当接するとともに、図
14に示すように、回転調整板81のX,Y方向に略平
行な面である折れ曲がり部97に、位置決めベース71
の上部にY方向に間隔を空けて設けられた2個の上下調
整ボルト99の少なくとも一方の上下調整ボルト99の
ボルト頭が当接するようになっている。回転調整板81
の長孔95と前後調整板87の嵌合孔93とで形成され
るロードポート本体32の嵌合孔は、ロードポート装置
30の重心の鉛直線上から若干Y方向にずれて形成され
ている。こうすることで、回転調整板81の折れ曲がり
部97に、少なくとも一方の上下調整ボルト99のボル
ト頭が当接するようになっている。
【0047】このように、ロードポート本体32の上部
の嵌合孔、すなわち、前後調整板87の嵌合孔93に、
処理部20の支持ピン77を挿入させて嵌合させた状態
にすると、ロードポート本体32が処理部20に吊り下
げ支持されるようになる。
【0048】なお、上述した処理部20の支持ピン77
が本発明の上位装置に設けられた部材に相当し、上述し
た前後調整板87の嵌合孔93が本発明の嵌合部材に相
当し、上述した回転調整板81と前後調整板87とが本
発明の支持機構に相当し、上述したロードポート本体3
2の回転調整板81及び前後調整板87と処理部20の
位置決めベース71とが本発明の支持手段に相当する。
【0049】図14に示すように、位置決めベース71
の上部の2個の上下調整ボルト99のうちの一方の上下
調整ボルト99を、この上下調整ボルト99のボルト頭
よりも径の小さい回転調整板81の貫通孔101を介し
てドライバレンチ103(例えば六角レンチ)などの工
具により緩めたり締めたりして、上下調整ボルト99の
ボルト頭の上下方向(Z方向)の位置を適宜に調整する
ことで、回転調整板81の左右方向の傾きを調整し、処
理部20に嵌合させて吊り下げ支持された状態における
ロードポート本体32の左右方向の傾き(図10に示す
a方向)を調整する。つまり、ロードポート本体32を
吊り下げ支点である支持ピン77周りに揺動変位(所望
角度分だけ回動)させる。図10に示すa方向は、X方
向に突き出た支持ピン77の周り方向である。なお、上
述した回転調整板81と上下調整ボルト99とが本発明
の吊り下げ支点周り調整手段に相当する。
【0050】上述したロードポート本体32の上部の4
個のローレットナット91を適宜に調整することで、処
理部20に嵌合させた状態におけるロードポート本体3
2の前後方向の傾き(図10に示すb方向)を調整する
ことができる。なお、図10に示すb方向は、Y方向を
軸方向としたY軸周り方向である。ここで、ロードポー
ト本体32の前後方向の傾き調整の一例について説明す
る。例えば図13に示すように、植え込みボルト75に
螺入された紙面左側のローレットナット91を紙面左側
に所望の長さ分だけ移動させておき、紙面右側のローレ
ットナット91を紙面左側に移動させていくことで、回
転調整板81を左側に移動させる、つまり、ロードポー
ト本体32を前方向に傾斜させることができる。なお、
上述した前後調整板87と4個のローレットナット91
とが本発明の前後方向傾き調整手段に相当する。
【0051】図10に示すように、ロードポート装置3
0のロードポート本体32の下部には、前述した処理部
20の下部の2個の植え込みボルト79に固定するため
の2個の下部プレート105が例えばボルト107など
の締結部材によって取り付けられている。図11に示す
ように、この下部プレート105の下側には、植え込み
ボルト79が差し入れられるU字形状の切欠き部109
を有している。下部プレート105を2個のローレット
ナット111で挟むようにするために、処理部20の下
部の植え込みボルト79に一方のローレットナット11
1を螺入しておいてから、下部プレート105の切欠き
部109に植え込みボルト79を差し入れて、この植え
込みボルト79に他方のローレットナット111を螺入
するようにしている。このローレットナット111は、
外周にローレット加工、内径部分に雌ネジ加工、両端面
に雌ネジに対して直角に加工したものである。
【0052】上述したように処理部20とロードポート
装置30とを取り付ける取り付け機構は、ロードポート
本体32の回転調整板81及び前後調整板87と処理部
20の位置決めベース71からなる支持手段と、回転調
整板81と上下調整ボルト99とからなる吊り下げ支点
周り調整手段と、前後調整板87と4個のローレットナ
ット91とからなる前後方向傾き調整手段を備えてい
る。
【0053】次に、上述したロードポート装置30を処
理部20に取り付ける取り付け手順の一例について説明
する。なお、図11に示すように、処理部20における
ロードポート装置30の上部に相当する所定位置には、
ロードポート装置30側に支持ピン77及び2個の植え
込みボルト75を有するとともに、上部に2個の上下調
整ボルト99を有する位置決めベース71が備えられて
おり、処理部20におけるロードポート装置30の下部
に相当する所定位置には、2個の植え込みボルト79が
備えられている。処理部20の上部の2個の植え込みボ
ルト75及び下部の2個の植え込みボルト79には、そ
れぞれ1個のローレットナット91,111が螺入され
ている。
【0054】作業者は、ロードポート本体32の上部の
回転調整板81に取り付けられた前後調整板87の嵌合
孔93に、処理部20の支持ピン77を挿入させるよう
にして嵌合させて、ロードポート本体32を処理部20
に吊り下げ支持させる。前述したように、ロードポート
本体32の嵌合孔93つまり前後調整板87の嵌合孔9
3は、ロードポート装置30の重心の鉛直線上から若干
Y方向にずれて形成されているので、ロードポート本体
32を処理部20に嵌合させた状態では、回転調整板8
1の折れ曲がり部97に一方の上下調整ボルト99のボ
ルト頭が当接して、ロードポート本体32の左右傾きが
初期位置に規正されるようになっている。
【0055】作業者は、載置部31の載置テーブル36
上の3箇所に設けられた、カセットCを支持するための
キネマティックピンと呼ばれるカセット支持ピン113
の水準度を出すために、載置テーブル36の3箇所のカ
セット支持ピン113上に水準器をセットする。
【0056】作業者は、載置テーブル36上の水準器を
確認しながら、ロードポート本体32の左右方向の傾き
と、ロードポート本体32の前後方向の傾きとを次に説
明するように調整する。具体的には、ロードポート本体
32の左右方向の傾きは、位置決めベース71の上部に
設けられた2個の上下調整ボルト99のうちの一方を、
図14に示すように回転調整板81の貫通孔を介してド
ライバレンチ103により緩めたり締めたりして、上下
調整ボルト99のボルト頭の上下方向(Z方向)の位置
を適宜に調整することで、回転調整板81の左右方向の
傾きを調整し、処理部20に嵌合させた状態におけるロ
ードポート本体32の左右方向の傾きを調整、つまり、
ロードポート本体32を支持ピン77周りに所望角度分
だけ回動させて調整する。
【0057】また、ロードポート本体32の前後方向の
傾きは、次のようにして調整される。作業者は、ロード
ポート本体32の下部プレート105を処理部20の下
部の植え込みボルト79に仮固定する程度にローレット
ナット111で無理のないように軽く固定する。そし
て、作業者は、載置テーブル36上の水準器を確認しな
がら、カセット支持ピン113の水準度を出すように、
ロードポート本体32の上部の前後調整板87の前後方
向(X方向)の位置をローレットナット91により位置
調整する。そして、カセット支持ピン113の水準度が
出ると、ロードポート本体32の上部及び下部のローレ
ットナット91,111を締めてロードポート本体32
を処理部20に対して固定する。
【0058】このようにすることで、ロードポート装置
30は、処理部20に対して所望の姿勢に取り付けられ
る。なお、上述したロードポート本体32の左右方向の
傾き調整と、ロードポート本体32の前後方向の傾き調
整とは、どちらを先に行なっても良い。また、ロードポ
ート装置30の高さは、処理部20の支持ピン77の高
さにより一義的に決まることになる。つまり、位置決め
ベース71の両端に設けられたZ方向に長い長孔72に
挿入された固定ボルト74を、支持ピン77が所望の高
さとなるようにこの位置決めベース71の高さ調整をし
て締結しているので、支持ピン77は所望の高さに調整
済みとなっており、この支持ピン77にロードポート本
体32の嵌合孔93が嵌合されることで、必然的にロー
ドポート装置30は所望の高さに取り付けられることに
なる。
【0059】上述した説明から明らかなように、本実施
例装置によれば、ロードポート装置30は、処理部20
にロードポート本体32を吊り下げ支持するための支持
機構(例えば回転調整板81と前後調整板87とで構成
される)をこのロードポート本体32の上部に備えてい
るので、ロードポート装置30の処理部20との取り付
けの際には、ロードポート本体32の上部に設けられた
前記支持機構により処理部20にロードポート本体32
を吊り下げ支持させた状態で、ロードポート装置30を
処理部20に取り付ければ良いので、容易にロードポー
ト装置30を処理部20に取り付けることができる。さ
らに、ロードポート装置30が処理部20に吊り下げ支
持されるので、ロードポート装置30が倒れないように
支持されており、取り付け作業の安全性が確保される。
【0060】また、処理部20の支持ピン77と協働し
てロードポート本体32を吊り下げ支持する嵌合孔93
を備えているので、ロードポート装置30の処理部20
との取り付けの際には、ロードポート本体32の上部に
設けられた嵌合孔93を処理部20の支持ピン77に嵌
合させて、ロードポート装置30を処理部20に吊り下
げ支持させた状態で、ロードポート装置30を処理部2
0に取り付ければ良く、ロードポート装置30の嵌合孔
93と処理部20の支持ピン77との嵌合を目視確認し
ながら行なうことができ、容易にロードポート装置30
を処理部20に取り付けることができる。さらに、ロー
ドポート装置30が処理部20に吊り下げ支持されるの
で、ロードポート装置30が倒れないように支持されて
おり、取り付け作業の安全性を確保することができる。
【0061】また、ロードポート本体32を揺動変位可
能に吊り下げ支持しているので、ロードポート本体32
を処理部20に対して所望の姿勢状態に変位調整するこ
とができる。
【0062】また、ロードポート本体32を処理部20
に吊り下げ支持した状態でこのロードポート本体32の
前後方向の傾きを調整する前後方向傾き調整手段(例え
ば、前後調整板87と4個のローレットナット91とで
構成される)を備えているので、ロードポート本体32
の前後方向の傾きを好適に調整することができる。
【0063】また、ロードポート本体32を吊り下げ支
持した状態でこのロードポート本体32を吊り下げ支点
(支持ピン77)周りに揺動変位調整する吊り下げ支点
周り調整手段(例えば、回転調整板81と上下調整ボル
ト99とで構成される)を備えているので、ロードポー
ト本体32を吊り下げ支点(支持ピン77)周りに揺動
変位させた所望の姿勢に調整することができる。
【0064】本発明は上述した実施例のものに限らず、
次のように変形実施することができる。
【0065】(1)上述した実施例では、図11に示す
ように、ロードポート本体32の回転調整板81に前後
調整板87を取り付けた状態で、処理部20に取り付け
るようにしているが、処理部20の位置決めベース71
の支持ピン77に前後調整板87の嵌合孔93を嵌合さ
せるとともに、この前後調整板87をローレットナット
91により位置決めベース71の植え込みボルト75に
取り付けた状態とし、ロードポート本体32上部には回
転調整板81のみが取り付けられた状態としておいて、
ロードポート本体32を処理部20に取り付けるように
しても良い。
【0066】(2)上述した実施例では、ロードポート
本体32の上部のローレットナット91と、ロードポー
ト本体32の下部のローレットナット111とによっ
て、前後方向の傾きを調整しているが、ロードポート本
体32の下部固定にローレットナット111を用いるこ
となく、ロードポート本体32の下部を所定位置に規正
するとともにロードポート本体32の前後方向の所定角
度範囲内の傾きが許容可能な位置規正機構を設け、ロー
ドポート本体32の上部のローレットナット91により
前後方向の傾きを調整するようにしても良い。また、前
後調整板87を位置調整できるナットであればローレッ
トナット91以外のナットを採用しても良い。
【0067】(3)上述した実施例では、上位装置とし
ての処理部20に支持ピン77を設け、ロードポート本
体32に嵌合孔93を設けているが、処理部20に嵌合
孔93を設け、ロードポート本体32に支持ピン77を
設けても良い。また、処理部20におけるロードポート
本体32の上部に対応する位置に、上方向に突出した球
状突出部(少なくとも上半分が球面形状である突出部)
を設け、ロードポート本体32の上部にその球状突出部
に嵌合する半球状受部(球面の一部分の形状を有し最大
で半球形状となる受部)を設け、処理部20の球状突出
部にロードポート本体32の半球状受部を嵌合させるこ
とで処理部20にロードポート本体32を吊り下げ支持
させるようにしても良い。また、逆に、ロードポート本
体32の上部に前記球状突出部を設け、処理部20にお
けるロードポート本体32の上部に対応する位置に、前
記半球状受部を設け、処理部20の半球状受部にロード
ポート本体32の球状突出部を嵌合させることで処理部
20にロードポート本体32を吊り下げ支持させるよう
にしても良い。
【0068】(4)上述した実施例では、開口部が蓋で
閉塞されるカセット(FOUP)を用いた場合を例示し
たが、本発明は開口部に蓋を設けない、いわゆるオープ
ンタイプのカセット内の基板検出にも適用することがで
きる。
【0069】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば次の効果を奏する。請求項1に記載の発明によ
れば、ロードポート本体の上部に、上位装置にロードポ
ート本体を吊り下げ支持するための支持機構を備えてい
るので、ロードポート装置の上位装置との取り付けの際
には、ロードポート本体の上部に設けられた支持機構に
より上位装置にロードポート本体を吊り下げ支持させた
状態で、ロードポート装置を上位装置に取り付ければ良
く、容易にロードポート装置を上位装置に取り付けるこ
とができる。さらに、ロードポート装置が上位装置に吊
り下げ支持されるので、ロードポート装置が倒れないよ
うに支持されており、取り付け作業の安全性を確保する
ことができる。
【0070】また、請求項2に記載の発明によれば、支
持機構は、上位装置に設けられた部材と協働してロード
ポート本体を吊り下げ支持する嵌合部材としているの
で、ロードポート装置の上位装置との取り付けの際に
は、ロードポート本体の上部に設けられた嵌合部材を上
位装置の対応する部材に嵌合させることで、上位装置に
ロードポート本体を吊り下げ支持させており、ロードポ
ート装置と上位装置との嵌合を目視確認しながら行なう
ことができ、上位装置に吊り下げ支持された状態でロー
ドポート装置を上位装置に取り付ければ良く、容易にロ
ードポート装置を上位装置に取り付けることができる。
さらに、ロードポート装置が上位装置に嵌合支持される
ので、ロードポート装置が倒れないように支持されてお
り、取り付け作業の安全性を確保することができる。
【0071】また、請求項3に記載の発明によれば、支
持機構は、ロードポート本体を揺動変位可能に吊り下げ
支持しているので、ロードポート本体を上位装置に対し
て所望の姿勢状態に変位調整することができる。
【0072】また、請求項4に記載の発明によれば、前
後方向傾き調整手段は、ロードポート本体を吊り下げ支
持した状態でこのロードポート本体の前後方向の傾きを
調整するので、ロードポート本体の前後方向の傾きを好
適に調整することができる。
【0073】また、請求項5に記載の発明によれば、吊
り下げ支点周り調整手段は、ロードポート本体を吊り下
げ支持した状態でこのロードポート本体を吊り下げ支点
周りに揺動変位調整するので、ロードポート本体を吊り
下げ支点周りに揺動変位させた所望の姿勢に調整するこ
とができる。
【0074】また、請求項6に記載の発明によれば、複
数枚の基板を多段に収容するカセットが載置される載置
部を備えたロードポート本体を有し、基板に所要の処理
を施すための上位装置とカセット内部との間の基板搬送
経路を提供するロードポート装置と、上位装置とを取り
付ける取り付け機構は、ロードポート本体の上部と上位
装置の所定部位とに、上位装置にロードポート本体を吊
り下げ支持するための支持手段を設け、支持手段により
ロードポート本体が上位装置に支持されている状態でロ
ードポート装置を上位装置に取り付けるので、ロードポ
ート装置の上位装置との取り付けの際には、支持手段に
よりロードポート本体を上位装置に支持させて、ロード
ポート装置を上位装置に取り付ければ良く、容易にロー
ドポート装置を上位装置に取り付けることができる。さ
らに、ロードポート装置が上位装置に吊り下げ支持され
るので、ロードポート装置が倒れないように支持されて
おり、取り付け作業の安全性を確保することができる。
【0075】また、請求項7に記載の発明によれば、支
持手段は、上位装置に設けられた部材と、これと協働し
てロードポート本体を吊り下げ支持する嵌合部材とから
なるので、ロードポート装置の上位装置との取り付けの
際には、ロードポート本体の上部に設けられた嵌合部材
を上位装置の対応する部材に嵌合させることで、上位装
置にロードポート本体を吊り下げ支持させており、ロー
ドポート装置と上位装置との嵌合を目視確認しながら行
なうことができ、上位装置に吊り下げ支持された状態で
ロードポート装置を上位装置に取り付ければ良く、容易
にロードポート装置を上位装置に取り付けることができ
る。さらに、ロードポート装置が上位装置に嵌合支持さ
れるので、ロードポート装置が倒れないように支持され
ており、取り付け作業の安全性を確保することができ
る。
【0076】また、請求項8に記載の発明によれば、支
持手段は、ロードポート本体を揺動変位可能に吊り下げ
支持するので、ロードポート本体を上位装置に対して所
望の姿勢状態に変位調整することができる。
【0077】また、請求項9に記載の発明によれば、前
後方向傾き調整手段は、ロードポート本体を吊り下げ支
持した状態でこのロードポート本体の前後方向の傾きを
調整するので、ロードポート本体の前後方向の傾きを好
適に調整することができる。
【0078】また、請求項10に記載の発明によれば、
吊り下げ支点周り調整手段は、ロードポート本体を吊り
下げ支持した状態でこのロードポート本体を吊り下げ支
点周りに揺動変位調整するので、ロードポート本体を吊
り下げ支点周りに揺動変位させた所望の姿勢に調整する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る基板処理装置の一実施例の概略構
成を示した側面図である。
【図2】本発明に係る基板処理装置の一実施例の概略構
成を示した平面図である。
【図3】本発明に係る基板処理装置の一実施例の概略構
成を示した斜視図である。
【図4】本発明の実施例に係るロードポート装置の概略
構成を示した斜視図である。
【図5】本発明の実施例に係るロードポート装置の概略
構成を示した正面図である。
【図6】本発明の実施例に係るロードポート装置の概略
構成を示した側面図である。
【図7】実施例に係る基板処理装置の一部破断側面図で
ある。
【図8】カセットの斜視図である。
【図9】シャッター部材の斜視図である。
【図10】実施例に係るロードポート装置を処理部に取
り付けた状態を示す概略斜視図である。
【図11】ロードポート装置を処理部に取り付ける様子
を説明するための分解斜視図である。
【図12】ロードポート装置と処理部との嵌合機構の外
観形状を示す概略斜視図である。
【図13】ロードポート装置の処理部に対する取り付け
姿勢を調整するための機構を示す断面図である。
【図14】ロードポート装置の処理部に対する取り付け
姿勢を調整するための機構を示す一部切欠き正面図であ
【符号の説明】
20 …処理部 30 …ロードポート装置 31 …載置部 32 …ロードポート本体 32a…通過口 33 …シャッター部材 71 …位置決めベース 77 …支持ピン 81 …回転調整板 87 …前後調整板 91 …ローレットナット 93 …嵌合孔 99 …上下調整ボルト C …カセット Cb…蓋 W …基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塩見 昭雄 京都市上京区堀川通寺之内上る4丁目天神 北町1番地の1 大日本スクリーン製造株 式会社内 (72)発明者 小林 稔幸 京都市上京区堀川通寺之内上る4丁目天神 北町1番地の1 大日本スクリーン製造株 式会社内 Fターム(参考) 5F031 CA02 DA01 DA08 EA12 EA14 FA01 FA07 FA11 JA05 JA13 JA22 KA20 LA07 LA12 MA02 MA03 MA11 MA17 NA10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に所要の処理を施すための上位装置
    に取り付けられ、複数枚の基板を多段に収容するカセッ
    トが載置される載置部を備えたロードポート本体を有
    し、前記載置部に載置されたカセット内部と前記上位装
    置との間の基板搬送経路を提供するロードポート装置に
    おいて、 前記上位装置に前記ロードポート本体を吊り下げ支持す
    るための支持機構を前記ロードポート本体の上部に設け
    たことを特徴とするロードポート装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のロードポート装置にお
    いて、 前記支持機構は、前記上位装置に設けられた部材と協働
    して前記ロードポート本体を吊り下げ支持する嵌合部材
    であることを特徴とするロードポート装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のロード
    ポート装置において、 前記支持機構は、前記ロードポート本体を揺動変位可能
    に吊り下げ支持することを特徴とするロードポート装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    のロードポート装置において、 前記支持機構は、前記ロードポート本体を吊り下げ支持
    した状態でこのロードポート本体の前後方向の傾きを調
    整する前後方向傾き調整手段を備えていることを特徴と
    するロードポート装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
    のロードポート装置において、 前記支持機構は、前記ロードポート本体を吊り下げ支持
    した状態でこのロードポート本体を吊り下げ支点周りに
    揺動変位調整する吊り下げ支点周り調整手段を備えてい
    ることを特徴とするロードポート装置。
  6. 【請求項6】 複数枚の基板を多段に収容するカセット
    が載置される載置部を備えたロードポート本体を有し、
    基板に所要の処理を施すための上位装置と前記カセット
    内部との間の基板搬送経路を提供するロードポート装置
    と、前記上位装置とを取り付ける取り付け機構であっ
    て、 前記ロードポート本体の上部と前記上位装置の所定部位
    とに、前記上位装置に前記ロードポート本体を吊り下げ
    支持するための支持手段を設け、 前記支持手段により前記ロードポート本体が前記上位装
    置に支持されている状態で前記ロードポート装置を前記
    上位装置に取り付けることを特徴とするロードポート装
    置と上位装置との取り付け機構。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のロードポート装置と上
    位装置との取り付け機構において、 前記支持手段は、前記上位装置に設けられた部材と、こ
    れと協働して前記ロードポート本体を吊り下げ支持する
    嵌合部材とからなることを特徴とするロードポート装置
    と上位装置との取り付け機構。
  8. 【請求項8】 請求項6または請求項7に記載のロード
    ポート装置と上位装置との取り付け機構において、 前記支持手段は、前記ロードポート本体を揺動変位可能
    に吊り下げ支持することを特徴とするロードポート装置
    と上位装置との取り付け機構。
  9. 【請求項9】 請求項6から請求項8のいずれかに記載
    のロードポート装置と上位装置との取り付け機構におい
    て、 前記支持手段は、前記ロードポート本体を吊り下げ支持
    した状態でこのロードポート本体の前後方向の傾きを調
    整する前後方向傾き調整手段を備えていることを特徴と
    するロードポート装置と上位装置との取り付け機構。
  10. 【請求項10】 請求項6から請求項9のいずれかに記
    載のロードポート装置と上位装置との取り付け機構にお
    いて、 前記支持手段は、前記ロードポート本体を吊り下げ支持
    した状態でこのロードポート本体を吊り下げ支点周りに
    揺動変位調整する吊り下げ支点周り調整手段を備えてい
    ることを特徴とするロードポート装置と上位装置との取
    り付け機構。
JP2001281818A 2001-09-17 2001-09-17 ロードポート装置及びこの装置と上位装置との取り付け機構 Expired - Fee Related JP3871535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281818A JP3871535B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 ロードポート装置及びこの装置と上位装置との取り付け機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281818A JP3871535B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 ロードポート装置及びこの装置と上位装置との取り付け機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003092323A true JP2003092323A (ja) 2003-03-28
JP3871535B2 JP3871535B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=19105569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281818A Expired - Fee Related JP3871535B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 ロードポート装置及びこの装置と上位装置との取り付け機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3871535B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218888A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Hirata Corp Smifオープナの位置調整アダプタ及び位置調整方法
JP2009200160A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Hitachi High-Tech Control Systems Corp ウェーハ搬送装置
KR20190067924A (ko) * 2016-11-10 2019-06-17 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 개선된 로드 포트 백플레인을 위한 시스템들, 장치, 및 방법들
JP2020047694A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 ファナック株式会社 ブラケットおよび電子機器
JP2020047693A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 ファナック株式会社 ブラケットおよび電子機器
WO2024018872A1 (ja) * 2022-07-19 2024-01-25 シンフォニアテクノロジー株式会社 ロードポート取付位置調整機構

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272590U (ja) * 1988-11-22 1990-06-01
JPH0273767U (ja) * 1988-11-26 1990-06-05
WO1999012191A2 (en) * 1997-09-03 1999-03-11 Asyst Technologies, Inc. Tilt and go load port interface alignment system
JP2000253537A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2000332079A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Tdk Corp 半導体製造装置用ロードポート、ロードポート取り付け機構及びロードポート取り付け方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272590U (ja) * 1988-11-22 1990-06-01
JPH0273767U (ja) * 1988-11-26 1990-06-05
WO1999012191A2 (en) * 1997-09-03 1999-03-11 Asyst Technologies, Inc. Tilt and go load port interface alignment system
JP2001526458A (ja) * 1997-09-03 2001-12-18 アシスト テクノロジーズ インコーポレイテッド ティルトアンドゴー方式のロードポート・インタフェース整列システム
JP2000253537A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2000332079A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Tdk Corp 半導体製造装置用ロードポート、ロードポート取り付け機構及びロードポート取り付け方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218888A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Hirata Corp Smifオープナの位置調整アダプタ及び位置調整方法
JP2009200160A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Hitachi High-Tech Control Systems Corp ウェーハ搬送装置
KR20190067924A (ko) * 2016-11-10 2019-06-17 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 개선된 로드 포트 백플레인을 위한 시스템들, 장치, 및 방법들
CN109937474A (zh) * 2016-11-10 2019-06-25 应用材料公司 用于改进的装载端口背板的系统、装置及方法
JP2019536272A (ja) * 2016-11-10 2019-12-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 改善されたロードポートバックプレーンのためのシステム、装置、及び方法
KR102323414B1 (ko) 2016-11-10 2021-11-05 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 개선된 로드 포트 백플레인을 위한 시스템들, 장치, 및 방법들
JP2020047694A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 ファナック株式会社 ブラケットおよび電子機器
JP2020047693A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 ファナック株式会社 ブラケットおよび電子機器
JP7115945B2 (ja) 2018-09-18 2022-08-09 ファナック株式会社 ブラケットおよび電子機器
JP7201374B2 (ja) 2018-09-18 2023-01-10 ファナック株式会社 ブラケットおよび電子機器
WO2024018872A1 (ja) * 2022-07-19 2024-01-25 シンフォニアテクノロジー株式会社 ロードポート取付位置調整機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP3871535B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4287040B2 (ja) ティルトアンドゴー方式のロードポート・インタフェース整列システム
US7419346B2 (en) Integrated system for tool front-end workpiece handling
US5055036A (en) Method of loading and unloading wafer boat
KR100616125B1 (ko) 수직 인터페이스에 적합한 개방 시스템
US6342137B1 (en) Lift and rotate assembly for use in a workpiece processing station and a method of attaching the same
JPH0372649A (ja) 処理装置
US10048680B2 (en) Robot system, robot teaching method and control device therefor
JP2002151565A (ja) ウェハハンドリングシステム
JPH04250648A (ja) ウェハ−保持装置
US20070004058A1 (en) Semiconductor manufacturing device with transfer robot
WO2003105218A1 (ja) 被処理体の収納容器体
US6623609B2 (en) Lift and rotate assembly for use in a workpiece processing station and a method of attaching the same
TW201826430A (zh) 基板搬送手、基板搬送機器人、及基板移載裝置
JP4985171B2 (ja) ロードポート装置の取付装置
JP2003092323A (ja) ロードポート装置及びこの装置と上位装置との取り付け機構
KR20140076576A (ko) 로드 스테이션
KR100337277B1 (ko) 로드 포트 장착 기구
JP2012064828A (ja) カセットアダプタ、及び着座センサ機構
JP2004165458A (ja) 容器開閉装置
JPH1131729A (ja) 基板収納容器供給装置
US20040258505A1 (en) Processing equipment modular font-end
JP3529320B2 (ja) ロードポート取り付け位置調整機構
JP2000332079A (ja) 半導体製造装置用ロードポート、ロードポート取り付け機構及びロードポート取り付け方法
JP2012064829A (ja) カセットアダプタ、及びカセットカバー
KR100829359B1 (ko) 로드락 챔버에 설치된 카세트 낙하 방지구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees