JP2003084382A - ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Info

Publication number
JP2003084382A
JP2003084382A JP2001236526A JP2001236526A JP2003084382A JP 2003084382 A JP2003084382 A JP 2003084382A JP 2001236526 A JP2001236526 A JP 2001236526A JP 2001236526 A JP2001236526 A JP 2001236526A JP 2003084382 A JP2003084382 A JP 2003084382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
developing
compound
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001236526A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Hirano
光則 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001236526A priority Critical patent/JP2003084382A/ja
Publication of JP2003084382A publication Critical patent/JP2003084382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 グラフィック・アーツ分野で、環境に対して
問題の少ない現像液を用いて低補充量で処理を行って
も、黒ポツの発生もなく安定に硬調な画像を得ることが
できる処理方法を提供すること。 【解決手段】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層及び/ま
たは他の親水性コロイド層の少なくとも1層中に少なく
とも一種のアシルヒドラジド部およびニコチンアミド部
の双方を含むモノマーが連結基によって結合された二量
体化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料を露光
し、現像液で現像処理する方法において、該現像液が実
質的にジヒドロキシベンゼン化合物を含まず現像主薬と
してアスコルビン酸誘導体の少なくとも一つを含み、p
Hが9.0〜10.5の範囲であることを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料を用いた超硬調な画像形成方法に関するものであ
り、更に詳しくは超硬調な画像を、ジヒドロキシベンゼ
ン化合物を含まない現像液で得ることを可能にする現像
処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】グラフィックアーツの分野においては網
点画像による連続階調の画像の再生あるいは線画像の再
生を良好ならしめるために、超硬調(特にγが10以
上)の写真性を示す画像形成システムが必要である。良
好な保存安定性を有する処理液で現像し、超硬調な写真
特性が得られる画像形成システムが要望され、その1つ
として米国特許第4,166,742号、同第4,16
8,977号、同第4,221,857号、同第4,2
24,401号、同第4,243,739号、同第4,
272,606号、同第4,311,781号にみられ
るように特定のアシルヒドラジン化合物を添加した表面
潜像型ハロゲン化銀写真感光材料を、亜硫酸保恒剤を
0.15モル/リットル以上含むpH11.0〜12.
3の現像液で処理して、γが10を超える超硬調のネガ
画像を形成するシステムが提案された。この新しい画像
形成システムには、従来の超硬調画像形成システムでは
塩化銀含有率の高い塩臭化銀しか使用できなかったのに
対して、沃臭化銀や沃塩臭化銀でも使用できるという特
徴がある。また、従来のリス現像液が極微量の亜硫酸保
恒剤しか含有できなかったのに対して、多量の亜硫酸保
恒剤を含有できるため、比較的保存安定性が良いという
点も特徴である。
【0003】欧州特許出願公開第0208514号、特
開昭61−223734号、同63−46437号には
2種類のハロゲン化銀粒子を含有し、ヒドラジン誘導体
を含有する高コントラスト材料が記載されている。また
米国特許第6,228,566号には、二量体型のヒド
ラジン誘導体を含有する高コントラスト材料が記載され
ている。
【0004】特開平4−331951号公報の特許請求
の範囲には、ヒドラジン誘導体を含有し、他のハロゲン
化銀粒子に比較して、ハロゲン化銀粒子の表面積当たり
高濃度で色増感されたハロゲン化銀粒子を特徴とする高
コントラスト感光材料が記載されている。また、英国特
許出願公開第9407599号公報の特許請求の範囲に
は、非脱着性増感色素で分光増感されたハロゲン化銀粒
子及び分光増感されていないハロゲン化銀粒子を含み、
ヒドラジン誘導体を含有する高コントラスト感光材料が
記載されている。どちらの場合も、ヒドラジン誘導体の
存在のため、像様露光及び現像によって、分光増感され
感光性粒子と分光増感されない非感光性粒子が生成され
る銀画像に寄与し、高感度で、高濃度を維持したまま、
増感色素の節約や残色の改良の効果がある。
【0005】これらの感光材料は高活性な化合物を内蔵
するため、長期保存によりかぶりが上昇し、またヒドラ
ジン誘導体を含有する系で特異的に発生する砂状のかぶ
り(黒ポツ)の耐性も弱く改良が望まれていた。
【0006】ヒドラジン誘導体を用いた超硬調な画像形
成システムは、上記の通り、ハイドロキノン等のジヒド
ロキシベンゼン系の化合物を現像主薬として用いた系で
あり、生態学的見地および毒物学的見地から不利な点が
ある。たとえばハイドロキノンはアレルギー発現効果の
ため望ましくない成分である。
【0007】一方、アスコルビン酸などのエンジオール
類が現像主薬として機能することは公知であり、上記の
生態学上、あるいは毒物学上の問題のない現像主薬とし
て注目されている。例えば米国特許第2,688,54
9号、同3,826,654号では、少なくともpH1
2以上の高いアルカリ性の条件下で画像形成が可能であ
るとされている。しかし、これらの画像形成方法では高
コントラストな画像を得ることはできない。アスコルビ
ン酸を用いた現像系でコントラストを上昇させる試みが
いくらか成されている。たとえば、Zwickyは唯一の現像
主薬としてアスコルビン酸を用いた場合に、一種のリス
効果が発現するとしているが(J. Phot.Sc. 27巻、185
頁(1979 年))、ハイドロキノン現像系の場合に比べると
かなりコントラストの低い系であった。また、米国特許
T896,022号、特公昭49−46939号にはビ
ス四級アンモニウム塩とアスコルビン酸を併用する系が
開示されているが、現像促進効果はあってもコントラス
ト上昇効果はほとんど見られない。また、特開平3−2
49756号、同4−32838号にも、アスコルビン
酸と四級塩の併用効果が述べられているが得られた画像
のコントラストは十分でない。さらに、特開平5−88
306号にアスコルビン酸を唯一の現像主薬として、p
Hを12.0以上に保つことによって高いコントラスト
が得られるとしているが、pHが高いために現像液の安
定性に問題がある。また、アスコルビン酸とヒドラジン
誘導体を主成分とする特殊な現像液を用いて、感度が高
く、ステイン、カブリの低い現像系ができるという例
(米国特許第3,730,727号)もあるが、コント
ラストの向上については何ら言及されていない。
【0008】ヒドラジンを含有する感材をアスコルビン
酸現像液で処理する事は公知であり、US5,236,
816号、WO93/11456などで開示されている
が、いずれもコントラストの点で充分でない。特に、後
者では現像液中にアミンを含有させることで硬調化させ
ているが、環境的に好ましくない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、グラフィック・アーツ分野で、環境に対して問題の
少ない現像液を用いて低補充量で処理を行っても、黒ポ
ツの発生もなく安定に硬調な画像を得ることができる処
理方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、下
記処理方法によって達成された。 (1)支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層及び/または他の
親水性コロイド層の少なくとも1層中に少なくとも一種
のアシルヒドラジド部およびニコチンアミド部の双方を
含むモノマーが連結基によって結合された二量体化合物
を含有するハロゲン化銀写真感光材料を露光し、現像液
で現像処理する方法において、該現像液が実質的にジヒ
ドロキシベンゼン化合物を含まず現像主薬としてアスコ
ルビン酸誘導体の少なくとも一つを含み、pHが9.0
〜10.5の範囲であることを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料の現像処理方法。ここで、「ジヒドロキシ
ベンゼン化合物」とは、置換基を有しても良いジヒドロ
キシベンゼン類を表し、後に詳しく述べる一般式(I
V)で表される化合物をも含むものである。 (2)支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層及び/または他の
親水性コロイド層の少なくとも1層中に少なくとも一種
のアシルヒドラジド部およびニコチンアミド部の双方を
含むモノマーが連結基によって結合された二量体化合物
を含有するハロゲン化銀写真感光材料を露光し、現像液
で現像処理する方法において、該現像液が実質的にジヒ
ドロキシベンゼンを含まず現像主薬としてアスコルビン
酸誘導体の少なくとも一つを含み、さらに該現像液に一
般式(IV)で表わされる化合物を含み、pHが9.0〜
10.5の範囲であることを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料の現像処理方法。 一般式(IV)
【0011】
【化5】
【0012】式中、Rは、−SOM基、−COOM基
(ここでMは水素原子、アルカリ金属原子、又は置換若
しくは無置換のアンモニオ基を表す)、置換若しくは無
置換のアミノ基、置換もしくは無置換のアンモニオ基か
らなる群から選ばれる少なくとも1つを表す。nは1又
は2の整数を表し、mは1、2又は3の整数を表す。な
お、ジヒドロキシベンゼンとは、ヒドロキノン、カテコ
ール、及びレゾルシンを表し、好ましくはヒドロキノン
及びカテコールを表す。 (3)アシルヒドラジド部およびニコチンアミド部の双
方を含むモノマーが連結基によって結合された二量体化
合物が、下記一般式(I)又は(II)で表される(1)
又は(2)記載のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理
方法。 一般式(I)
【0013】
【化6】
【0014】一般式(II)
【0015】
【化7】
【0016】式中、2価の連結基Lによって結合された
各々のモノマーは同じかまたは異なっており、Jはニコ
チンアミド残基であり、Eは置換アリールまたは複素環
であり、 AおよびAの一方は水素原子であり、他
方は水素原子、アシル基、またはアルキルスルホニル基
もしくはアリールスルホニル基であって、それらのいず
れが置換されていてもよく、Dはブロック基であり、そ
してLは2価の連結基であり、Xはアニオン性対イオ
ンである。 (4)前記現像液のアスコルビン酸誘導体が下記一般式
(III)で表される(1)〜(3)いずれか1つに記載
のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。 一般式(III)
【0017】
【化8】
【0018】式中R、Rはそれぞれヒドロキシ基、
アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ
基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基を表わす。
Yは=O、または=N−Rを表し、Rは水素原子、
ヒドロキシル基、アルキル基、アシル基、ヒドロキシア
ルキル基、スルホアルキル基、カルボキシアルキル基を
表わす。P、Qはヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル
基、カルボキシル基、カルボキシアルキル基、スルホ
基、スルホアルキル基、アミノ基、アミノアルキル基、
アルキル基、アルコキシ基、メルカプト基を表わすか、
または、PとQは結合して、R、Rが置換している
二つのビニル炭素原子とYが置換している炭素原子と共
に、5〜7員環を形成するのに必要な原子群を表わす。 (5)前記現像液中の炭酸塩濃度が0.3モル/リット
ル以上である(1)〜(4)いずれか1つに記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。 (6)前記現像液のpHが9.0〜10.0の範囲であ
る(1)〜(5)いずれか1つに記載のハロゲン化銀写
真感光材料の現像処理方法。 (7)現像液が固形処理剤を用いて調製された(1)〜
(6)いずれか1つに記載のハロゲン化銀写真感光材料
の像処理方法。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明で用いるアシルヒドラジド
部およびニコチンアミド部の双方を含むモノマーが2価
の連結基によって結合された二量体化合物は、造核剤
(硬調化剤)として用いられ、具体的には以下の一般式
(I)又は(II)で表される。一般式(I)
【0020】
【化9】
【0021】一般式(II)
【0022】
【化10】
【0023】式中、2価の連結基Lによって結合された
各々のモノマーは同じかまたは異なっており、Jはニコ
チンアミド残基であり、Eは置換アリールまたは複素環
であり、 AおよびAの一方は水素原子であり、他
方は水素原子、アシル基、またはアルキルスルホニル基
もしくはアリールスルホニル基であって、それらのいず
れが置換されていてもよく、Dはブロック基であり、そ
してLは2価の連結基であり、Xはアニオン性対イオ
ンである。
【0024】以下の一般式(1)、(2)、または
(3)で表される化合物がより好ましく、中でも一般式
(1)の化合物が最も好ましい。
【0025】一般式(1)
【化11】
【0026】一般式(2)
【化12】
【0027】一般式(3)
【化13】
【0028】これらの化合物において、各々のRCO
はブロック基を含んでなり、特に各々のRが同じかも
しくは異なっており、水素原子、並びに未置換もしくは
置換アルキル、アリール、アルコキシカルボニルもしく
はアリールオキシカルボニルおよびアルキルアミノカル
ボニルもしくはアリールアミノカルボニル基から選ばれ
るか、または各々のRが少なくとも1個の窒素、酸素
もしくは硫黄原子を含有している5もしくは6員の環を
有する未置換もしくは置換複素環式基であるかもしくは
当該複素環式基を含有していて、当該環が直接にもしく
はアルキル、アルコキシ、カルボニル、アミノカルボニ
ルもしくはアルキルアミノカルボニル基を介してカルボ
ニル基に結合されていてもよく、そして当該環がベンゼ
ン環に縮合していてもよく、各々のR、R、および
は同じかまたは異なっており、水素および未置換も
しくは置換アルキルまたはアリール基から選ばれ、そし
てpは0または1であり、各々のR、R、およびR
は同じかまたは異なっており、水素、ハロゲン、ヒド
ロキシ、シアノ、並びに未置換または置換アルキル、ア
リール、複素環、アルコキシ、アシルオキシ、アリール
オキシ、カルボンアミド、スルホンアミド、ウレイド、
チオウレイド、セミカルバジド、チオセミカルバジド、
ウレタン、第四級アンモニウム、アルキルチオもしくは
アリールチオ、アルキルスルホニルもしくはアリールス
ルホニル、アルキルスルフィニルもしくはアリールスル
フィニル、カルボキシル、アルコキシカルボニルもしく
はアリールオキシカルボニル、カルバモイル、スルファ
モイル、ホスホンアミド、ジアシルアミノ、イミド、も
しくはアシルウレア基、セレンもしくはテルル原子を含
有している基、および第三級スルホニウム構造を有する
基から個別にまたはいっしょに選ばれていてもよく、各
々のqおよびmは同じかまたは異なっており、qは0〜
4の整数であり、mは0〜3の整数であり、各々のXは
同じかまたは異なっており、C、S=O、およびC−N
Hから選ばれ、各々の(link)は同じかまたは異
なっており、未置換または置換アルキレン、ポリアルキ
レン、アリール、アリールアミノカルボニル、もしくは
複素環式基から選ばれ、各々のnは0または1であり、
そして各々の(link)は未置換または置換ポリア
ルキレン、ポリアルキレンオキシド、アルキレン基によ
って互いから隔てられている窒素、酸素、および硫黄か
ら選ばれる1個以上のヘテロ原子を含有しているポリア
ルキレン、またはアルキレン基が未置換もしくは置換ア
リールもしくは複素環によって隔てられている未置換も
しくは置換ポリアルキレンから選ばれる結合基であり、
そしてXはアニオン性対イオンである。
【0029】ここでアルキルという用語は、1〜20個
の原子を有する未置換または置換の直鎖または枝分かれ
鎖のアルキル基(アルケニルを含む)を指し、3〜8個
の炭素原子を有するシクロアルキルを含む。アリールと
いう用語は、その範囲内にアラルキル(および特定の縮
合アリール)を含む。複素環という用語は、具体的に
は、その範囲内に縮合複素環を含む。ポリアルキレンと
いう用語は基(CH)(nは2〜50の整数)である
と定義する。また、「ブロック基」という用語は、(ヒ
ドラジン)基を保護するのに好適であるけれども、必要
な場合には容易に脱離可能な基を指す。
【0030】Rが水素原子であるか、または未置換も
しくは置換アルキル(例えばメチル、トリフロロメチ
ル、1,3−メチルスルホンアミド−プロピル、メチル
スルホニルメチルもしくはフェニルスルホニルメチル、
カルボキシテトラフルオロエチル)、未置換もしくは置
換アリール(例えばフェニル、3,5−ジクロロフェニ
ル、o−メタン−スルホンアミドフェニル、4−メタン
スルホニルフェニル、2−(2’−ヒドロキシエチル)
−フェニル、2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル、o
−ヒドロキシベンジル)、カルボニル含有基(例えばア
ルキルアミノカルボニル、アルコキシカルボニル、アリ
ールオキシカルボニル、またはヒドロキシアルキルアミ
ノカルボニル)であるか、あるいはイミダゾリル、ピラ
ゾールイル、トリアゾールイル、テトラゾールイル、ピ
リジル、ピリジニウム、ピペリジニル、モルホリノ、キ
ノリニウムまたはキノリニル基を含有しているか、ある
いはRが、写真に有用な断片を分裂する基、例えばフ
ェニルメルカプトテトラゾールまたは5−もしくは6−
ニトロインダゾール基を含んでいてもよい。これらのい
くつかの例は、米国特許第5,328,801号明細書
において開示されている。RおよびRは好ましくは
水素原子であるか、またはpが好ましくは1であるアル
キル基であり、R、RおよびRは好ましくは水素
であるか、またはqが好ましくは0または1であり、m
が好ましくは0であるアルキルまたはアルコキシ基であ
る。Rは好ましくは水素であるか、または例えばジア
ルキルアミノ基で任意に置換されたアルキル基である。
【0031】XがS=Oである場合、nが1であり、
(link)がアリールアミノ基またはアリール−ア
ミノカルボニル基、好ましくは1種以上のアルキル、カ
ルボニル基またはハロゲン原子で環が置換されていても
よいフェニルアミノカルボニル基を含んでなることが好
ましい。XがCまたはC−NHである場合は、nが0で
あって、(link)基が存在しないことが好まし
い。
【0032】(link)基は、アルキレン基、好ま
しくは概して4個または6個のメチレン基(1個以上の
OまたはS原子によって隔てられていてもよい)を含む
ポリアルキレン基を含んでなるのが好ましい。例えば、
(link)は(CH)、(CH、(C
S(CHまたは(CHO(CH)
O(CHであってもよい。あるいは、(lin
)は偶数のメチレン基で伸びているポリアルキレン
オキシド鎖、例えば(CHCHO)14CHCH
であってもよく、または、例えばCHCH
基を含んでいてもよい。
【0033】アニオン性対イオンは、当該技術分野にお
いて周知のものから選んでもよく、概してCl、Br
、I、CFCOO、CHSO 、TsO
から選んでもよい。
【0034】特に断らない限り、本明細書中の分子に使
用可能な置換基には、置換または未置換にかかわらず、
写真用途に必要な特性を阻害しない限り如何なる基も含
まれる。置換基は、本明細書中で言及されているいずれ
かの基(複数種であってもよい)でさらに置換された形
も包含する。
【0035】好ましくは、置換基は、ハロゲンであって
もよく、または炭素、珪素、酸素、窒素、リン、または
硫黄の原子によって分子の残りに結合されていてもよ
い。置換基は、例えば、ハロゲン(例えば塩素、臭素ま
たはフッ素)、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、カルボ
キシルであってもよく、あるいは、直鎖または枝分かれ
鎖アルキルを含むアルキル(例えばメチル、トリフロロ
メチル、エチル、t−ブチル、3−(2,4−ジ−t−
ペンチルフェノキシ)−プロピル、およびテトラデシ
ル)、アルケニル(例えばエチレン、2−ブテン)、ア
ルコキシ(例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブ
トキシ、2−メトキシ−エトキシ、sec−ブトキシ、
ヘキシルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、テトラ−
デシルオキシ、2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノ
キシ)−エトキシ、および2−ドデシルオキシエトキ
シ)、アリール(例えばフェニル、4−t−ブチルフェ
ニル、2,4,6−トリメチルフェニル、ナフチル)、
アリールオキシ(例えばフェノキシ、2−メチルフェノ
キシ、α−またはβ−ナフチルオキシ、および4−トリ
ルオキシ)、カルボンアミド(例えばアセトアミド、ベ
ンズアミド、ブチルアミド、テトラデカンアミド、α−
(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)−アセトアミ
ド、α−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)−ブ
チルアミド、α−(3−ペンタデシルフェノキシ)−ヘ
キサンアミド、α−(4−ヒドロキシ−3−t−ブチル
フェノキシ)−テトラデカンアミド、2−オキソ−ピロ
リジン−1−イル、2−オキソ−5−テトラデシルピロ
リジン−1−イル、N−メチルテトラデカンアミド、N
−スクシンイミド、N−フタルイミド、2,5−ジオキ
ソ−1−オキサゾリジニル、3−ドデシル−2,5−ジ
オキソ−1−イミダゾリル、およびN−アセチル−N−
ドデシルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、フェノキ
シカルボニルアミノ、ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ、ヘキサデシルオキシカルボニルアミノ、2,4−ジ
−t−ブチルフェノキシカルボニルアミノ、フェニル−
カルボニルアミノ、2,5−(ジ−t−ペンチルフェニ
ル)−カルボニルアミノ、p−ドデシルフェニルカルボ
ニルアミノ、p−トルイルカルボニルアミノ、N−メチ
ルウレイド、N,N−ジメチルウレイド、N−メチル−
N−ドデシルウレイド、N−ヘキサデシルウレイド、
N,N−ジオクタデシルウレイド、N,N−ジオクチル
−N’−エチルウレイド、N−フェニルウレイド、N,
N−ジフェニルウレイド、N−フェニル−N−p−トル
イルウレイド、N−(m−ヘキサデシルフェニル)−ウ
レイド、N,N−(2,5−ジ−t−ペンチルフェニ
ル)−N’−エチルウレイド、t−ブチルカルボンアミ
ド)、スルホンアミド(例えばメチルスルホンアミド、
ベンゼンスルホンアミド、p−トルイルスルホンアミ
ド、p−ドデシルベンゼンスルホンアミド、N−メチル
テトラデシルスルホンアミド、N,N−ジプロピルスル
ファモイルアミノ、およびヘキサデシルスルホンアミ
ド)、スルファモイル(例えばN−メチルスルファモイ
ル、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピル−
スルファモイル、N−ヘキサデシルスルファモイル、
N,N−ジメチル−スルファモイル、N−[3−(ドデ
シルオキシ)−プロピル]−スルファモイル、N−[4
−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシブチル]−ス
ルファモイル、N−メチル−N−テトラデシルスルファ
モイル、およびN−ドデシルスルファモイル)、カルバ
モイル(例えばN−メチルカルバモイル、N,N−ジブ
チル−カルバモイル、N−オクタデシルカルバモイル、
N−[4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)−
ブチル]−カルバモイル、N−メチル−N−テトラデシ
ルカルバモイル、N,N−ジオクチルカルバモイル)、
アシル(例えばアセチル、(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)−アセチル、フェノキシカルボニル、p−ド
デシルオキシフェノキシカルボニル、メトキシ−カルボ
ニル、ブトキシカルボニル、テトラデシルオキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニ
ル、3−ペンタデシルオキシカルボニル、およびドデシ
ルオキシカルボニル)、スルホニル(例えばメトキシス
ルホニル、オクチルオキシスルホニル、テトラデシルオ
キシスルホニル、2−エチルヘキシルオキシスルホニ
ル、フェノキシスルホニル、2,4−ジ−t−ペンチル
フェノキシスルホニル、メチルスルホニル、オクチルス
ルホニル、2−エチルヘキシルスルホニル、ドデシルス
ルホニル、ヘキサデシルスルホニル、フェニルスルホニ
ル、4−ノニルフェニルスルホニル、p−トルイルスル
ホニル)、スルホニルオキシ(例えばドデシルスルホニ
ルオキシ、およびヘキサデシルスルホニルオキシ)、ス
ルフィニル(例えばメチルスルフィニル、オクチルスル
フィニル、2−エチルヘキシルスルフィニル、ドデシル
スルフィニル、ヘキサデシル−スルフィニル、フェニル
スルフィニル、4−ノニルフェニルスルフィニル、およ
びp−トルイルスルフィニル)、チオ(例えばエチルチ
オ、オクチルチオ、ベンジルチオ、テトラデシルチオ、
2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)−エチル
チオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチル
−フェニルチオ、p−トリルチオ)、アシルオキシ(例
えばアセチルオキシ、ベンゾイルオキシ、オクタデカノ
イルオキシ、p−ドデシルアミドベンゾイルオキシ、N
−フェニルカルバモイルオキシ、N−エチル−カルバモ
イルオキシ、およびシクロヘキシルカルボニルオキ
シ)、アミン(例えばフェニルアニリノ、2−クロロア
ニリノ、ジエチルアミン、ドデシルアミン)、イミド
(例えば1−(N−フェニルイミド)−エチル、N−ス
クシンイミド、または3−ベンジルヒダントイニル)、
ホスフェート(例えばジメチルホスフェートおよびエチ
ルブチルホスフェート)、ホスフィット(例えばジエチ
ルホスフィットおよびジヘキシルホスフィット)、複素
環式基、複素環式オキシ基または複素環式チオ基(各々
が置換されていてもよく、酸素、窒素、および硫黄から
なる群より選ばれる少なくとも1種のヘテロ原子並びに
炭素原子からなる3〜7員の複素環を含有していてもよ
い)(例えば2−フリル、2−チェニル、2−ベンゾイ
ミダゾリルオキシ、または2−ベンゾ−チアゾリル)、
第四級アンモニウム(例えばトリエチルアンモニウ
ム)、並びにシリルオキシ(例えばトリメチルシリロキ
シ)などの、さらに置換されていてもよい基であっても
よい。望まれる場合には、これらの置換基は、それら自
体が、上述の置換基でさらに1回以上置換されていても
よい。使用される個々の置換基は、特定の用途に望まれ
る写真特性を達成するように当業者が選ぶことができ、
例えば疎水基、可溶化基、ブロック基、放出基または放
出可能基およびハロゲン化銀に吸着する基を含むことが
できる。一般に、上記の基およびそれらの置換基は、4
8個以下の炭素原子、概して1〜36個の炭素原子、通
常は24個未満の炭素原子を有するものを含んでいても
よく、選択される個々の置換基によっては、より大きい
数が可能である。
【0036】以下に本発明の造核剤の具体例を示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0037】
【化14】
【0038】
【化15】
【0039】
【化16】
【0040】
【化17】
【0041】
【化18】
【0042】
【化19】
【0043】
【化20】
【0044】
【化21】
【0045】
【化22】
【0046】
【化23】
【0047】
【化24】
【0048】
【化25】
【0049】
【化26】
【0050】
【化27】
【0051】本発明において造核剤は、適当な水混和性
有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタノー
ル、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに
溶解して用いることができる。また、既によく知られて
いる乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートある
いはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシ
クロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的
に乳化分散物を作製して用いることができる。あるいは
固体分散法として知られている方法によって、造核剤の
粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、あるいは超
音波によって分散し用いることができる。
【0052】本発明において造核剤は、支持体に対して
ハロゲン化銀乳剤層側の該ハロゲン化銀乳剤層、あるい
は他の親水性コロイド層のどの層に添加してもよいが、
該ハロゲン化銀乳剤層あるいはそれに隣接する親水性コ
ロイド層に添加することが好ましい。また、2種類以上
の造核剤を併用して使用することもできる。本発明にお
いて造核剤添加量はハロゲン化銀1モルに対し1×10
−5〜1×10−2モルが好ましく、1×10−5〜5
×10−3モルがより好ましく、2×10−5〜5×1
−3モルが最も好ましい。なお、本発明において
「〜」とは、その前後に記載される数値をそれぞれ最小
値および最大値として含む範囲を表す。
【0053】本発明で使用する現像液について詳細に説
明する。本発明に使用する現像液に用いる現像主薬はア
スコルビン酸誘導体であり、ジヒドロキシベンゼン現像
主薬を実質的に含まない。本発明に好ましく用いられる
アスコルビン酸誘導体現像主薬は一般式(III)の化合
物である。
【0054】
【化28】
【0055】一般式(III)において、R、Rはそ
れぞれヒドロキシ基、アミノ基(置換基としては炭素数
1〜10のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、n
−ブチル基、ヒドロキシエチル基などを置換基として有
するものを含む。)、アシルアミノ基(アセチルアミノ
基、ベンゾイルアミノ基など)、アルキルスルホニルア
ミノ基(メタンスルホニルアミノ基など)、アリールス
ルホニルアミノ基(ベンゼンスルホニルアミノ基、p−
トルエンスルホニルアミノ基など)、アルコキシカルボ
ニルアミノ基(メトキシカルボニルアミノ基など)、メ
ルカプト基、アルキルチオ基(メチルチオ基、エチルチ
オ基など)を表わす。R、Rとして好ましい例とし
て、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルスルホニルアミ
ノ基、アリールスルホニルアミノ基を挙げることができ
る。
【0056】P、Qはヒドロキシ基、ヒドロキシアルキ
ル基、カルボキシル基、カルボキシアルキル基、スルホ
基、スルホアルキル基、アミノ基、アミノアルキル基、
アルキル基、アルコキシ基、メルカプト基を表わすか、
または、PとQは結合して、R、Rが置換している
二つのビニル炭素原子とYが置換している炭素原子と共
に、5〜7員環を形成するのに必要な原子群を表わす。
環構造の具体例として、−O−、−C(R)(R
−、−C(R)=、−C(=O)−、−N(R
−、−N=、を組み合わせて構成される。ただしR
、R、Rは水素原子、炭素数1〜10の置換し
てもよいアルキル基(置換基としてヒドロキシ基、カル
ボキシ基、スルホ基を挙げることができる)、ヒドロキ
シ基、カルボキシ基を表わす。更にこの5〜7員環に飽
和あるいは不飽和の縮合環を形成しても良い。
【0057】この5〜7員環の例として、ジヒドロフラ
ノン環、ジヒドロピロン環、ピラノン環、シクロペンテ
ノン環、シクロヘキセノン環、ピロリノン環、ピラゾリ
ノン環、ピリドン環、アザシクロヘキセノン環、ウラシ
ル環などが挙げられ、好ましい5〜7員環の例として、
ジヒドロフラノン環、シクロペンテノン環、シクロヘキ
セノン環、ピラゾリノン環、アザシロクヘキセノン環、
ウラシル環を挙げることができる。
【0058】Yは=O、または=N−Rで構成される
基である。ここでRは水素原子、ヒドロキシル基、ア
ルキル基(例えばメチル、エチル)、アシル基(例えば
アセチル)、ヒドロキシアルキル基(例えばヒドロキシ
メチル、ヒドロキシエチル)、スルホアルキル基(例え
ばスルホメチル、スルホエチル)、カルボキシアルキル
基(例えばカルボキシメチル、カルボキシエチル)を表
わす。以下に一般式(III)の化合物の具体例を示すが
本発明はこれに限定されるものではない。
【0059】
【化29】
【0060】
【化30】
【0061】
【化31】
【0062】この中で、好ましいのは、アスコルビン酸
あるいはエリソルビン酸(アスコルビン酸のジアステレ
オマー)である。
【0063】本発明に使用する現像液に用いられるアス
コルビン酸類は、エンジオール型(Endiol)、エナミノ
ール型(Enaminol)、エンジアミン型(Endiamin)、チオー
ルエノール型(Thiol-Enol)およびエナミンチオール型(E
namin-Thiol)が化合物として一般に知られている。これ
らの化合物の例は米国特許第2,688,549号、特
開昭62−237443号などに記載されている。これ
らのアスコルビン酸類の合成法もよく知られており、例
えば野村次男と大村浩久共著「レダクトンの化学」(内
田老鶴圃新社1969年)に記載されている。本発明に
用いられるアスコルビン酸類はリチウム塩、ナトリウム
塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩の形でも使用でき
る。
【0064】アスコルビン酸誘導体の使用量の一般的な
範囲としては、現像液1リットル当り、5×10−3
ル〜1モル、特に好ましくは10−2モル〜0.5モル
である。
【0065】本発明において、ジヒドロキシベンゼン又
はジヒドロキシベンゼン化合物を実質的に含有しないと
は、いずれも、ジヒドロキシベンゼン又はジヒドロキシ
ベンゼン化合物の現像液中での濃度が、アスコルビン酸
誘導体、特に一般式(III)で示される化合物の濃度に
対して取るに足らない位に小さいこと(0.01モル/
リットルより少ないこと)を意味する。本発明では、ジ
ヒドロキシベンゼンを全く含有しないことが好ましく、
一般式(IV)で表されるジヒドロキシベンゼン化合物
をも全く含有しないことも好ましい。
【0066】次に一般式(IV)で表わされる化合物の具
体例を下記に示すがこれらに限定されるものではない。
【0067】
【化32】
【0068】一般式(IV)で表される化合物は公知の合
成方法で容易に合成できる。
【0069】本発明の一般式(IV)で表される化合物の
使用量は、現像液使用液1L中に0.02モルから0.
5モルであることが好ましく、さらには0.025モル
から0.3モルであることが好ましい。
【0070】アスコルビン酸誘導体と1−フェニル−3
−ピラゾリドン類もしくはp−アミノフェノール類を組
み合わせて用いても良いし3者併用して用いても良い、
用いる場合には1−フェニル−3−ピラゾリドン類もし
くはp−アミノフェノール類を0.005モル/リット
ル〜0.2モル/リットルの量で用いるのが好ましい。
【0071】現像液に添加する亜硫酸塩としては亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸
アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリ
ウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがあ
る。亜硫酸塩は多量添加すると現像液中の銀汚れの原因
になるので、1.0モル/リットル以下とする。好まし
くは、0.8モル/リットル以下である。特に好ましく
は0.002〜0.8モル/リットルの範囲が実用的で
ある。
【0072】上記以外に用い得る現像液用添加剤として
は、臭化ナトリウム、臭化カリウムの如き現像抑制剤;
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ジメチルホルムアミドの如き有機溶
剤;ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のア
ルカノールアミン、イミダゾール又はその誘体等の現像
促進剤;メルカプト系化合物、インダゾール系化合物、
ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾイミダゾール系化
合物をカブリ防止剤又は黒ポツ(black pepper)防止剤
として含んでもよい。具体的には、5−ニトロインダゾ
ール、5−p−ニトロベンゾイルアミノインダゾール、
1−メチル−5−ニトロインダゾール、6−ニトロイン
ダゾール、3−メチル−5−ニトロインダゾール、5−
ニトロベンズイミダゾール、2−イソプロピル−5−ニ
トロベンズイミダゾール、5−ニトロベンズトリアゾー
ル、4−〔(2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾ
ール−2−イル)チオ〕ブタンスルホン酸ナトリウム、
5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チオー
ル、メチルベンゾトリアゾール、5−メチルベンゾトリ
アゾール、2−メルカプトベンゾトリアゾールなどを挙
げることができる。これらカブリ防止剤の量は、通常、
現像液1リットル当り0.01〜10ミリモルであり、
より好ましくは0.1〜2ミリモルである。
【0073】更に本発明の現像液中には各種の有機・無
機のキレート剤を併用することができる。無機キレート
剤としては、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタ
リン酸ナトリウム等を用いることができる。一方、有機
キレート剤としては、主に有機カルボン酸、アミノポリ
カルボン酸、有機スルホン酸、アミノスルホン酸及び有
機ホスホノカルボン酸を用いることができる。有機カル
ボン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、アシエ
ライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジ
カルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マレイン酸、イ
タコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸等を挙げること
ができるが、これらに限定されるものではない。
【0074】アミノポリカルボン酸としては、イミノ二
酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチ
レンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1,2−ジ
アミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミン四
酢酸、その他特開昭52−25632号、同55−67
747号、同57−102624号、及び特公昭53−
40900号明細書等に記載の化合物を挙げることがで
きる。
【0075】有機ホスホン酸としては、米国特許第3,
214,454号、同3,794,591号、及び西独
特許公開2,227,639号等に記載のヒドロキシア
ルキリデン−ジホスホン酸やリサーチ・ディスクロージ
ャー(Research Disclosure)第181巻、Item
18170(1979年5月号)等に記載の化合物が
挙げられる。アミノホスホン酸としては、アミノトリス
(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラメチ
レンホスホン酸、アミノトリメチレンホスホン酸等が挙
げられるが、その他上記リサーチ・ディスクロージャー
18170号、特開昭57−208554号、同54−
61125号、同55−29883号及び同56−97
347号等に記載の化合物を挙げることができる。
【0076】有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−40
25号、同55−126241号号、同55−6595
5号、同55−65956号、及び前述のリサーチ・デ
ィスクロージャー18170号等に記載の化合物を挙げ
ることができる。これらのキレート剤はアルカリ金属塩
やアンモニウム塩の形で使用してもよい。これらキレー
ト剤の添加量としては、現像液1リットル当り好ましく
は、1×10−4〜1×10−1モル、より好ましくは
1×10−3〜1×10−2モルである。
【0077】さらに、現像液中に銀汚れ防止剤として、
たとえば特開昭56−24347、特公昭56−465
85、特公昭62−2849、特開平4−36294
2、特開平8−6215号に記載の化合物の他、メルカ
プト基を1つ以上有するトリアジン(たとえば特公平6
−23830、特開平3−282457、特開平7−1
75178に記載の化合物)、同ピリミジン(たとえば
2−メルカプトピリミジン、2,6−ジメルカプトピリ
ミジン、2,4−ジメルカプトピリミジン、5,6−ジ
アミノ−2,4−ジメルカプトピリミジン、2,4,6
−トリメルカプトピリミジン、特開平9−274289
号記載の化合物など)、同ピリジン(たとえば2−メル
カプトピリジン、2,6−ジメルカプトピリジン、3,
5−ジメルカプトピリジン、2,4,6−トリメルカプ
トピリジン、特開平7−248587に記載の化合物な
ど)、同ピラジン(たとえば2−メルカプトピラジン、
2,6−ジメルカプトピラジン、2,3−ジメルカプト
ピラジン、2,3,5−トリメルカプトピラジンな
ど)、同ピリダジン(たとえば3−メルカプトピリダジ
ン、3、4−ジメルカプトピリダジン、3,5−ジメル
カプトピリダジン、3,4,6−トリメルカプトピリダ
ジンなど)、特開平7−175177に記載の化合物、
米国特許5,457,011に記載のポリオキシアルキ
ルホスホン酸エステルなどを用いることができる。これ
らの銀汚れ防止剤は単独または複数の併用で用いること
ができ、添加量は現像液1Lあたり0.05〜10ミリ
モルが好ましく、0.1〜5ミリモルがより好ましい。
また、溶解助剤として特開昭61−267759記載の
化合物を用いることができる。さらに必要に応じて色調
剤、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤等を含んでも良い。
【0078】現像処理温度及び時間は相互に関係し、全
処理時間との関係において決定されるが、一般に現像温
度は約20℃〜約50℃、好ましくは25〜45℃、現
像時間は5秒〜2分、好ましくは7秒〜1分30秒であ
る。
【0079】本発明においては、現像開始液及び現像補
充液の双方が、「該液1リットルに0.1モルの酢酸を
加えたときのpH上昇が0.6以下」の性質を有するこ
とが好ましい。使用する現像開始液ないし現像補充液が
この性質を有することを確かめる方法としては、試験す
る現像開始液ないし現像補充液のpHを10.0に合わ
せ、ついでこの液1リットルに酢酸を0.1モル添加
し、この時の液のpH値を測定し、pH値の低下が0.
6以下であれば上記に規定した性質を有すると判定す
る。本発明では特に、上記試験を行った時のpH値の低
下が0.5以下である現像開始液及び現像補充液を用い
ることが好ましい。
【0080】現像開始液及び現像補充液に上記の性質を
与える方法としては、緩衝剤を使用するのが好ましい。
緩衝剤としては、炭酸塩、特開昭62−186259号
に記載のホウ酸、特開昭60−93433号に記載の糖
類(例えばサッカロース)、オキシム類(例えばアセト
オキシム)、フェノール類(例えば5−スルホサリチル
酸)、第3リン酸塩(例えばナトリウム塩、カリウム
塩)などが用いられ、好ましくは炭酸塩が用いられる。
緩衝剤、特に炭酸塩の使用量は、好ましくは、0.3〜
1.5モル/リットル、さらに好ましくは0.5〜1.
5モル/リットルである。
【0081】本発明においては、現像開始液のpHが
9.0〜10.5であることが好ましく、特に好ましく
は9.5〜10.0の範囲である。現像補充液のpHお
よび連続処理時の現像タンク内の現像液のpHもこの範
囲である。pHの設定のために用いるアルカリ剤には通
常の水溶性無機アルカリ金属塩(例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)
を用いることができる。
【0082】ハロゲン化銀写真感光材料1平方メートル
を処理する際に、現像液の補充液量は484ミリリット
ル以下、好ましくは325〜30ミリリットルである。
現像補充液は、現像開始液と同一の組成を有していても
よいし、現像で消費される成分について開始液よりも高
い濃度を有していてもよい。本発明においては、現像液
pHは感材を処理するに伴い低下していくため、現像補
充液のpHを現像開始液のpHより高い値に設定するこ
とが好ましい。具体的には、現像補充液のpHを現像開
始液のpHより0.05〜1.0、好ましくは0.3〜
0.7程度高く設定することが好ましい。
【0083】処理液の搬送コスト、包装材料コスト、省
スペース等の目的で、処理液を濃縮化し、使用時に希釈
して用いるようにすることは好ましいことである。
【0084】本発明における定着処理剤の定着剤として
は、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸ナトリウムアンモニウムが使用できる。定着剤の使
用量は適宜かえることができるが、一般には約0.7〜
約3.0モル/リットルである。本発明における定着液
は、硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩、水溶
性クロム塩を含んでも良く、水溶性アルミニウム塩が好
ましい。それにはたとえば塩化アルミニウム、硫酸アル
ミニウム、カリ明礬、硫酸アルミニウムアンモニウム、
硝酸アルミニウム、乳酸アルミニウムなどがある。これ
らは使用液におけるアルミニウムイオン濃度として、
0.01〜0.15モル/リットルで含まれることが好
ましい。なお、定着液を濃縮液または固形剤として保存
する場合、硬膜剤などを別パートとした複数のパーツで
構成しても良いし、すべての成分を含む一剤型の構成と
しても良い。
【0085】定着処理剤には所望により保恒剤(たとえ
ば亜硫酸塩、重亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩などを0.0
15モル/リットル以上、好ましくは0.02モル/リ
ットル〜0.3モル/リットル)、pH緩衝剤(たとえ
ば酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナ
トリウム、リン酸、コハク酸、アジピン酸などを0.1
モル/リットル〜1モル/リットル、好ましくは0.2
モル/リットル〜0.7モル/リットル)、アルミニウ
ム安定化能や硬水軟化能のある化合物(たとえばグルコ
ン酸、イミノジ酢酸、5−スルホサリチル酸、グルコヘ
プタン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、マ
レイン酸、グリコール酸、安息香酸、サリチル酸、タイ
ロン、アスコルビン酸、グルタル酸、アスパラギン酸、
グリシン、システイン、エチレンジアミン四酢酸、ニト
リロ三酢酸やこれらの誘導体およびこれらの塩、糖類、
ほう酸などを0.001モル/リットル〜0.5モル/
リットル、好ましくは0.005モル/リットル〜0.
3モル/リットル)を含むことができ、近年の環境保護
の点からホウ素系化合物は含まない方が良い。
【0086】このほか、特開昭62−78551に記載
の化合物、pH調整剤(たとえば水酸化ナトリウム、ア
ンモニア、硫酸など)、界面活性剤、湿潤剤、定着促進
剤等も含むことができる。界面活性剤としては、たとえ
ば硫酸化物スルフォン酸化物などのアニオン界面活性
剤、ポリエチレン系界面活性剤、特開昭57−6840
記載の両性界面活性剤が挙げられ、公知の消泡剤を使用
することもできる。湿潤剤としては、アルカノールアミ
ン、アルキレングリコール等がある。定着促進剤として
は、特開平6−308681に記載のアルキルおよびア
リル置換されたチオスルホン酸およびその塩や、特公昭
45−35754、同58−122535、同58−1
22536記載のチオ尿素誘導体、分子内に3重結合を
有するアルコール、米国特許4126459記載のチオ
エーテル化合物、特開昭64−4739、特開平1−4
739、同1−159645および同3−101728
に記載のメルカプト化合物、同4−170539に記載
のメソイオン化合物、チオシアン酸塩を含むことができ
る。
【0087】本発明における定着液のpHは、4.0以
上、好ましくは4.5〜6.0を有する。定着液は処理
により現像液が混入してpHが上昇するが、この場合、
硬膜定着液では6.0以下好ましくは5.7以下であ
り、無硬膜定着液においては7.0以下好ましくは6.
7以下である。
【0088】定着液の補充量は、感光材料1mにつき
400ミリリットル以下であり、320ミリリットル以
下が好ましく、320〜80ミリリットルがより好まし
い。補充液は、開始液と同一の組成および/または濃度
を有していても良いし、開始液と異なる組成および/ま
たは濃度を有していても良い。
【0089】定着液は電解銀回収などの公知の定着液再
生方法により再生使用することができる。再生装置とし
ては、たとえば富士写真フイルム(株)製FS8000
などがある。また、活性炭などの吸着フィルターを使用
して、色素などを除去することも好ましい。
【0090】現像、定着処理が済んだ感光材料は、つい
で水洗または安定化処理される(以下特に断らない限
り、安定化処理を含めて水洗といい、これらに使用する
液を、水または水洗水という。)。水洗に使用される水
は、水道水でもイオン交換水でも蒸留水でも安定化液で
もよい。これらの補充量は、一般的には感光材料1m
あたり約17リットル〜約8リットルであるが、それ以
下の補充量で行うこともできる。特に3リットル以下の
補充量(0も含む。すなわち、ため水水洗)では、節水
処理が可能となるのみならず、自動現像機設置の配管を
不要とすることもできる。水洗を低補充量で行う場合
は、特開昭63−18350、同62−287252等
に記載のスクイズローラー、クロスオーバーローラーの
洗浄槽を設けることがより好ましい。また、少量水洗時
に問題となる公害負荷低減や、水垢防止のために種々の
酸化剤(たとえばオゾン、過酸化水素、次亜塩素酸ナト
リウム、活性ハロゲン、二酸化塩素、炭酸ナトリウム過
酸化水素塩など)添加やフィルター濾過を組み合わせて
も良い。
【0091】水洗の補充量を少なくする方法として、古
くより多段向流方式(たとえば2段、3段等)が知られ
ており、水洗補充量は感光材料1mあたり200〜5
0ミリリットルが好ましい。この効果は、独立多段方式
(向流にせず、多段の水洗槽に個別に新液を補充する方
法)でも同様に得られる。
【0092】さらに、本発明の方法で水洗工程に水垢防
止手段を施しても良い。水垢防止手段としては公知のも
のを使用することができ、特に限定はしないが、防ばい
剤(いわゆる水垢防止剤)を添加する方法、通電する方
法、紫外線または赤外線や遠赤外線を照射する方法、磁
場をかける方法、超音波処理する方法、熱をかける方
法、未使用時にタンクを空にする方法などがある。これ
らの水垢防止手段は、感光材料の処理に応じてなされて
も良いし、使用状況に関係なく一定間隔で行われても良
いし、夜間など処理の行われない期間のみ施しても良
い。またあらかじめ水洗水に施しておいて、これを補充
しても良い。さらには、一定期間ごとに異なる水垢防止
手段を行うことも、耐性菌の発生を抑える上では好まし
い。節水水垢防止装置としては、富士写真フイルム
(株)製装置AC−1000と水垢防止剤として富士写
真フイルム(株)製AB−5を用いても良く特開平11
−231485の方法を用いても良い。防ばい剤として
は特に限定はなく公知のものが使用できる。前述の酸化
剤の他たとえばグルタルアルデヒド、アミノポリカルボ
ン酸等のキレート剤、カチオン性界面活性剤、メルカプ
トピリジンオキシド(たとえば2−メルカプトピリジン
−N−オキシドなど)などがあり、単独使用でも複数の
併用でも良い。通電する方法としては、特開平3−22
4685、同3−224687、同4−16280、同
4−18980などに記載の方法が使用できる。
【0093】このほか、水泡ムラ防止や汚れ転写防止の
ために、公知の水溶性界面活性剤や消泡剤を添加しても
良い。また、感光材料から溶出した染料による汚染防止
に、特開昭63−163456に記載の色素吸着剤を水
洗系に設置しても良い。
【0094】水洗工程からのオーバーフロー液の一部ま
たは全部は、特開昭60−235133に記載されてい
るように、定着能を有する処理液に混合利用することも
できる。また微生物処理(たとえば硫黄酸化菌、活性汚
泥処理や微生物を活性炭やセラミック等の多孔質担体に
担持させたフィルターによる処理等)や、通電や酸化剤
による酸化処理をして、生物化学的酸素要求量(BO
D)、化学的酸素要求量(COD)、沃素消費量等を低
減してから排水したり、銀と親和性のあるポリマーを用
いたフィルターやトリメルカプトトリアジン等の難溶性
銀錯体を形成する化合物を添加して銀を沈降させてフィ
ルター濾過するなどし、排水中の銀濃度を低下させるこ
とも、自然環境保全の観点から好ましい。
【0095】また、水洗処理に続いて安定化処理する場
合もあり、その例として特開平2−201357、同2
−132435、同1−102553、特開昭46−4
4446に記載の化合物を含有した浴を感光材料の最終
浴として使用しても良い。この安定浴にも必要に応じて
アンモニウム化合物、Bi,Al等の金属化合物、蛍光
増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌
剤、防ばい剤、アルカノールアミンや界面活性剤を加え
ることもできる。水洗、安定化浴に添加する防ばい剤等
の添加剤および安定化剤は、後述の現像、定着処理剤同
様に固形剤とすることもできる。
【0096】本発明に使用する現像液、定着液、水洗
水、安定化液の廃液は焼却処分することが好ましい。ま
た、これらの廃液はたとえば特公平7−83867、U
S5,439,560等に記載されているような濃縮装
置で濃縮液化または固化させてから処分することも可能
である。
【0097】処理剤の補充量を低減する場合には、処理
槽の開口面積を小さくして液の蒸発、空気酸化を防止す
ることが好ましい。ローラー搬送型の自動現像機につい
ては米国特許3,025,779、同3,545,97
1などに記載されており、本明細書においては単にロー
ラー搬送型自動現像機として言及する。この自現機は現
像、定着、水洗および乾燥の四工程からなっており、本
発明の方法も、他の工程(たとえば停止工程)を除外し
ないが、この四工程を踏襲するのが最も好ましい。さら
に、現像定着間および/または定着水洗間に水洗浴やリ
ンス浴を設けても良い。
【0098】本発明の現像処理では、dry to d
ryで25〜160秒が好ましく、現像および定着時間
が40秒以下、好ましくは6〜35秒、各液の温度は2
5〜50℃が好ましく、30〜40℃が好ましい。水洗
の温度および時間は0〜50℃で40秒以下が好まし
い。本発明の方法によれば、現像、定着および水洗され
た感光材料は水洗水を絞りきる、すなわちスクイズロー
ラーを経て乾燥しても良い。乾燥は約40〜約100℃
で行われ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜かえられ
る。乾燥方法は公知のいずれの方法も用いることができ
特に限定はないが、温風乾燥や、特開平4−1553
4、同5−2256、同5−289294に開示されて
いるようなヒートローラー乾燥、遠赤外線による乾燥な
どがあり、複数の方法を併用しても良い。
【0099】本発明における現像および定着処理剤が液
剤の場合、たとえば特開昭61−73147に記載され
たような、酸素透過性の低い包材で保管することが好ま
しい。さらにこれらの液が濃縮液の場合、所定の濃度に
なるように、濃縮液1部に対して水0.2〜3部の割合
で希釈して使用される。
【0100】本発明における現像処理剤及び定着処理剤
は固形にしても液剤同様の結果が得られるが、以下に固
形処理剤に関する記述を行う。本発明における固形剤
は、公知の形態(粉状、粒状、顆粒状、塊状、錠剤、コ
ンパクター、ブリケット、板状、棒状、ペースト状な
ど)が使用できる。これらの固形剤は、接触して互いに
反応する成分を分離するために、水溶性のコーティング
剤やフィルムで被覆しても良いし、複数の層構成にして
互いに反応する成分を分離しても良く、これらを併用し
ても良い。
【0101】被覆剤、造粒助剤には公知のものが使用で
きるが、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコー
ル、ポリスチレンスルホン酸、ビニル系化合物が好まし
い。この他、特開平5−45805 カラム2の48行
〜カラム3の13行目が参考にできる。
【0102】複数の層構成にする場合は、接触しても反
応しない成分を互いに反応する成分の間にはさんだ構成
にして錠剤やブリケット等に加工しても良いし、公知の
形態の成分を同様の層構成にして包装しても良い。これ
らの方法は、たとえば特開昭61−259921、同4
−16841、同4−78848、同5−93991等
に示されている。
【0103】固形処理剤の嵩密度は、0.5〜6.0g
/cmが好ましく、特に錠剤は1.0〜5.0g/c
が好ましく、顆粒は0.5〜1.5g/cmが好
ましい。
【0104】本発明における固形処理剤の製法は、公知
のいずれの方法を用いることができる。たとえば、特開
昭61−259921、特開平4−15641、特開平
4−16841、同4−32837、同4−7884
8、同5−93991、特開平4−85533、同4−
85534、同4−85535、同5−134362、
同5−197070、同5−204098、同5−22
4361、同6−138604、同6−138605、
同8−286329等を参考にすることができる。
【0105】より具体的には転動造粒法、押し出し造粒
法、圧縮造粒法、解砕造粒法、撹拌造粒法、スプレード
ライ法、溶解凝固法、ブリケッティング法、ローラーコ
ンパクティング法等を用いることができる。
【0106】本発明における固形剤は、表面状態(平
滑、多孔質等)や部分的に厚みを変えたり、中空状のド
ーナツ型にしたりして溶解性を調節することもできる。
さらに、複数の造粒物に異なった溶解性を与えたり、溶
解性の異なる素材の溶解度を合わせるために、複数の形
状をとることも可能である。また、表面と内部で組成の
異なる多層の造粒物でも良い。
【0107】固形剤の包材は、酸素および水分透過性の
低い材質が好ましく、包材の形状は袋状、筒状、箱状な
どの公知のものが使用できる。また、特開平6−242
585〜同6−242588、同6−247432、同
6−247448、同6−301189、同7−566
4、同7−5666〜同7−5669に開示されている
ような折り畳み可能な形状にすることも、廃包材の保管
スペース削減のためには好ましい。これらの包材は、処
理剤の取り出し口にスクリューキャップや、プルトッ
プ、アルミシールをつけたり、包材をヒートシールして
もよいが、このほかの公知のものを使用しても良く、特
に限定はしない。さらに環境保全上、廃包材をリサイク
ルまたはリユースすることが好ましい。
【0108】本発明の固形処理剤の溶解および補充の方
法としては特に限定はなく、公知の方法を使用すること
ができる。これらの方法としてはたとえば、撹拌機能を
有する溶解装置で一定量を溶解し補充する方法、特開平
9−80718に記載されているような溶解部分と完成
液をストックする部分とを有する溶解装置で溶解し、ス
トック部から補充する方法、特開平5−119454、
同6−19102、同7−261357に記載されてい
るような自動現像機の循環系に処理剤を投入して溶解・
補充する方法、溶解槽を内蔵する自動現像機で感光材料
の処理に応じて処理剤を投入し溶解する方法などがある
が、このほか公知のいずれの方法を用いることもでき
る。また処理剤の投入は、人手で行っても良いし、特開
平9−138495に記載されているような開封機構を
有する溶解装置や自動現像機で自動開封、自動投入して
もよく、作業環境の点からは後者が好ましい。具体的に
は取り出し口を突き破る方法、はがす方法、切り取る方
法、押し切る方法や、特開平6−19102、同6−9
5331に記載の方法などがある。
【0109】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には前
記ヒドラジン誘導体(造核剤)と共に造核促進剤を使用
することが好ましい。造核促進剤としては、アミン誘導
体、オニウム塩、ジスルフィド誘導体またはヒドロキシ
メチル誘導体などが挙げられる。以下にその例を列挙す
る。特開平7−77783号公報48頁2行〜37行に
記載の化合物で、具体的には49頁〜58頁に記載の化
合物A−1)〜A−73)。特開平7−84331号に
記載の(化21)、(化22)および(化23)で表さ
れる化合物で、具体的には同公報6頁〜8頁に記載の化
合物。特開平7−104426号に記載の一般式〔N
a〕および一般式〔Nb〕で表される化合物で、具体的
には同公報16頁〜20頁に記載のNa−1〜Na−2
2の化合物およびNb−1〜Nb−12の化合物。特開
平8−27023号に記載の一般式(1)、一般式
(2)、一般式(3)、一般式(4)、一般式(5)、
一般式(6)および一般式(7)で表される化合物で、
具体的には同明細書に記載の1−1〜1−19の化合
物、2−1〜2−22の化合物、3−1〜3−36の化
合物、4−1〜4−5の化合物、5−1〜5−41の化
合物、6−1〜6−58の化合物および7−1〜7−3
8の化合物。特開平9−297377号のp55、カラ
ム108の8行〜p69、カラム136の44行までに
記載の造核促進剤。
【0110】本発明に用いられる造核促進剤の具体例を
以下に示す。但し、本発明は以下の化合物に限定される
ものではない。
【0111】
【化33】
【0112】
【化34】
【0113】本発明の造核促進剤は、適当な水混和性有
機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタノー
ル、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに
溶解して用いることができる。また、既によく知られて
いる乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートある
いはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシ
クロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的
に乳化分散物を作製して用いることができる。あるいは
固体分散法として知られている方法によって、造核促進
剤の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、あるい
は超音波によって分散し用いることができる。
【0114】本発明の造核促進剤は、支持体に対してハ
ロゲン化銀乳剤層側の該ハロゲン化銀乳剤層あるいは他
の親水性コロイド層のどの層に添加してもよいが、該ハ
ロゲン化銀乳剤層あるいはそれに隣接する親水性コロイ
ド層に添加することが好ましい。造核促進剤添加量はハ
ロゲン化銀1モルに対し1×10−6〜2×10−2
ルが好ましく、1×10−5〜2×10−2モルがより
好ましく、2×10 〜1×10−2モルが最も好ま
しい。
【0115】本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロ
ゲン化銀乳剤層が塗布されている側の膜面pHは好まし
くは4.5〜7.5の範囲であり、さらに好ましくは
4.8〜6.0である。
【0116】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳
剤のハロゲン組成は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、ヨウ
臭化銀、ヨウ塩化銀、ヨウ塩臭化銀のいずれからなるも
のでもよいが、本発明においては、ハロゲン組成の異な
る2種以上のハロゲン化銀乳剤を支持体の同じ側に有す
る。ここで、2種以上のハロゲン化銀乳剤のハロゲン組
成は、臭化銀含有率が10モル%以上異なっていること
が好ましく、また少なくとも一種が臭化銀含有率が50
モル%以上であり、かつ他の一種が臭化銀含有率50モ
ル%以下であることが好ましい。
【0117】ハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十四
面体、八面体、不定型、板状のいずれでも良いが、立方
体もしくは板状が好ましい。
【0118】本発明に用いられる写真乳剤は、 P. Glaf
kides 著 Chimie et PhysiquePhotographique ( Pa
ul Montel 社刊、 1967年)、 G. F. Dufin 著P
hotographic Emulsion Chemistry (The Focal Press
刊、1966年)、V. L.Zelikman et al 著 Making an
d Coating Photographic Emulsion (The FocalPress
刊、1964年)などに記載された方法を用いて調製す
ることができる。
【0119】すなわち、酸性法、中性法等のいずれでも
よく、又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
方法としては、片側混合法、同時混合法、それらの組み
合わせなどのいずれを用いても良い。粒子を銀イオン過
剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を
用いることもできる。同時混合法の一つの形式としてハ
ロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方
法、すなわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェッ
ト法を用いることもできる。またアンモニア、チオエー
テル、四置換チオ尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤を
使用して粒子形成させることが好ましい。より好ましく
は四置換チオ尿素化合物であり、特開昭53−8240
8号、同55−77737号に記載されている。好まし
いチオ尿素化合物はテトラメチルチオ尿素、1,3−ジ
メチル−2−イミダゾリジンチオンである。ハロゲン化
銀溶剤の添加量は用いる化合物の種類および目的とする
粒子サイズ、ハロゲン組成により異なるが、ハロゲン化
銀1モルあたり10−5〜10−2モルが好ましい。ま
た、銀と錯体を作る含窒素複素環化合物の存在下で粒子
形成をさせてもよく、特開平11−344788号に記
載の(N−1)〜(N−59)の化合物を用いることが
好ましい。これらの化合物の添加量は、pH、温度、ハ
ロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条件の下で相当の
範囲にわたって変化するが、ハロゲン化銀1モルあた
り、10−6〜10−2モルが好ましい。これらの化合
物の添加は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成後の各段
階に適宜行うことができるが、特に粒子形成時に添加す
ることが好ましい。
【0120】コントロールド・ダブルジェット法および
ハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法では、結晶型
が規則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作
るのが容易であり、本発明に用いられるハロゲン化銀乳
剤を作るのに有用な手段である。また、粒子サイズを均
一にするためには、英国特許第1,535,016号、
特公昭48−36890、同52−16364号に記載
されているように、硝酸銀やハロゲン化アルカリの添加
速度を粒子成長速度に応じて変化させる方法や、英国特
許第4,242,445号、特開昭55−158124
号に記載されているように水溶液の濃度を変化させる方
法を用いて、臨界飽和度を越えない範囲において早く成
長させることが好ましい。本発明の乳剤は単分散乳剤が
好ましく、{(粒径の標準偏差)/(平均粒径)}×1
00で表される変動係数が20%以下、より好ましくは
15%以下である。なお、ハロゲン化銀粒子の粒径は、
便宜上、立方体粒子の場合は稜長で表し、その他の粒子
(八面体、十四面体、平板状など)は投影面積円相当直
径で算出する。ハロゲン化銀乳剤粒子の平均粒子サイズ
は0.5μm以下が好ましく、より好ましくは0.1μ
m〜0.4μmである。
【0121】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳
剤は単独であっても2種類以上であっても良い。2種類
以上である場合には、粒子サイズが異なっていることが
好ましい。それらの粒子サイズ差としては、平均粒子辺
長として10%以上異なることが望ましい。
【0122】本発明に用いられる二種以上のハロゲン化
銀乳剤の併用の割合は、特別の制限はないが、銀と錯体
を生成しうる含窒素複素環化合物の添加量の少ない乳剤
と多い乳剤の割合がハロゲン化銀乳剤に含まれる銀量の
割合で1:1〜1:20、さらに好ましくは1:1〜
1:10である。
【0123】本発明において用いられるハロゲン化銀乳
剤は、少なくとも1種の銀と錯体を生成しうる含窒素複
素環化合物の添加量の異なる少なくとも2種の乳剤を混
ぜ合わせることが好ましい。
【0124】上記の銀と錯体を生成しうる含窒素複素環
化合物の添加量は、乳剤を混合する直前までの添加量の
総量が異なっていればよい。銀と錯体を生成しうる含窒
素複素環化合物の添加濃度の差異は、乳剤に含まれる銀
量に対する量として1.1倍以上であり、1.5倍以上
異なることが好ましく、さらに好ましくは2倍以上異な
ることが好ましい。
【0125】上記の銀と錯体を生成しうる含窒素複素環
化合物を添加する時期は、特に制限はなく、それぞれの
ハロゲン化銀乳剤の粒子形成中、後熟前、後熟後、塗布
前のいずれでも構わない。
【0126】上記の銀と錯体を生成しうる含窒素複素環
化合物の添加量の異なる乳剤を混ぜ合わせる方法は、添
加量の多い乳剤に、少ない乳剤を加えても、その逆の方
法でもよい。
【0127】本発明に用いられる銀と錯体を生成しうる
含窒素複素環化合物の含窒素複素環としては、例えば、
ピラゾール環、ピリミジン環、1,2,4−トリアゾー
ル環、1,2,3−トリアゾール環、1,3,4−チア
ジアゾール環、1,2,3−チアジアゾール環、1,
2,4−チアジアゾール環、1,2,5−チアジアゾー
ル環、1,2,3,4−テトラゾール環、ピリダジン
環、1,2,3−トリアジン環、1,2,4−トリアジ
ン環、1,3,5−トリアジン環、ベンゾトリアゾール
環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、キノ
リン環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾセレナゾール
環、ナフトチアゾール環、ナフトイミダゾール環、ロー
ダニン環、チオヒダントイン環、オキサゾール環、チア
ゾール環、オキサジアゾール環、セレナジアゾール環、
ナフトオキサゾール環、オキサゾリジンジオン環、トリ
アゾロトリアゾール環、アザインデン環(例えば、ジア
ザインデン環、トリアザインデン環、テトラザインデン
環、ペンタザインデン環)、フタラジン環、インダゾー
ル環などを挙げることができる。
【0128】これらの中で好ましいのはアザインデン環
を有する化合物であり、置換基としてヒドロキシ基を有
するアザインデン化合物、例えば、ヒドロキシトリアザ
インデン、テトラヒドロキシアザインデン、ヒドロキシ
ペンタザインデン化合物等が更に好ましい。複素環には
ヒドロキシ基以外の置換基を有してもよい。置換基とし
ては、例えば、アルキル基、アルキルチオ基、アミノ
基、ヒドロキシアミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキ
ルアミノ基、アリールアミノ基、カルボキシ基、アルコ
キシカルボニル基、ハロゲン原子、アシルアミノ基、シ
アノ基、メルカプト基などを有してもよい。
【0129】以下に含窒素複素環化合物の具体例を列記
するが、これらのみに限定されるものではない。 (N−1) 2,4−ジヒドロキシ−6−メチル−1,
3a,7−トリアザインデン (N−2) 2,5−ジメチル−7−ヒドロキシ−1,
4,7a−トリアザインデン (N−3) 5−アミノ−7−ヒドロキシ−2−メチル
−1,4,7a−トリアザインデン (N−4) 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン (N−5) 4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テト
ラザインデン (N−6) 4−ヒドロキシ−6−フェニル−1,3,
3a,7−テトラザインデン (N−7) 4−メチル−6−ヒドロキシ−1,3,3
a,7−テトラザインデン (N−8) 2,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−1,
3,3a,7−テトラザインデン (N−9) 4−ヒドロキシ−5−エチル−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデン (N−10) 2,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−5
−エチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
【0130】(N−11) 4−ヒドロキシ−5,6−
ジメチル−1,3,3a,7−テトラザインデン (N−12) 2,5,6−トリメチル−4−ヒドロキ
シ−1,3,3a,7−テトラザインデン (N−13) 2−メチル−4−ヒドロキシ−6−フェ
ニル−1,3,3a,7−テトラザインデン (N−14) 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,2,
3a,7−テトラザインデン (N−15) 4−ヒドロキシ−6−エチル−1,2,
3a,7−テトラザインデン (N−16) 4−ヒドロキシ−6−フェニル−1,
2,3a,7−テトラザインデン (N−17) 4−ヒドロキシ−1,2,3a,7−テ
トラザインデン (N−18) 4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2,
3a,7−テトラザインデン (N−19) 7−ヒドロキシ−5−メチル−1,2,
3,4,6−ペンタザインデン (N−20) 5−ヒドロキシ−7−メチル−1,2,
3,4,6−ペンタザインデン
【0131】(N−21) 5,7−ジヒドロキシ−
1,2,3,4,6−ペンタザインデン (N−22) 7−ヒドロキシ−5−メチル−2−フェ
ニル−1,2,3,4,6−ペンタザインデン (N−23) 5−ジメチルアミノ−7−ヒドロキシ−
2−フェニル−1,2,3,4,6−ペンタザインデン (N−24) 1−フェニル−5−メルカプト−1,
2,3,4−テトラゾール (N−25) 6−アミノプリン (N−26) ベンゾトリアゾール (N−27) 6−ニトロベンゾイミダゾール (N−28) 3−エチル−2−メチルベンゾチアゾリ
ウム−p−トルエンスルホネート (N−29) 1−メチルキノリン (N−30) ベンゾチアゾール
【0132】(N−31) ベンゾオキサゾール (N−32) ベンゾセレナゾール (N−33) ベンゾイミダゾール (N−34) ナフトチアゾール (N−35) ナフトセレナゾール (N−36) ナフトイミダゾール (N−37) ローダニン (N−38) 2−チオヒダントイン (N−39) 2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオ
ン (N−40) 3−ベンジル−2−メルカプトベンゾイ
ミダゾール
【0133】(N−41) 2−メルカプト−1−メチ
ルベンゾチアゾール (N−42) 5−(m−ニトロフェニル)テトラゾー
ル (N−43) 2,4−ジメチルチアゾール (N−44) 1−メチル−5−エトキシベンゾチアゾ
ール (N−45) 2−メチル−β−ナフトチアゾール (N−46) 1−エチル−5−メルカプトテトラゾー
ル (N−47) 5−メチルベンゾトリアゾール (N−48) 5−フェニルテトラゾール (N−49) 1−メチル−2−メルカプト−5−ベン
ゾイルアミノ−1,3,5−トリアゾール (N−50) 1−ベンゾイル−2−メルカプト−5−
アセチルアミノ−1,3,5−トリアゾール
【0134】(N−51) 2−メルカプト−3−アリ
ール−4−メチル−6−ヒドロキシピリミジン (N−52) 2,4−ジメチルオキサゾール (N−53) 1−メチル−5−フェノキシベンゾオキ
サゾール (N−54) 2−エチル−β−ナフトオキサゾール (N−55) 2−メルカプト−5−アミノチアジアゾ
ール (N−56) 2−メルカプト−5−アミノオキサジア
ゾール (N−57) 2−メルカプト−5−アミノセレナジア
ゾール (N−58) 3−(5−メルカプトテトラゾール)−
ベンゼンスルホン酸ナトリウム (N−59) 3−(5−メルカプトテトラゾール)−
ベンゼンカルボン酸ナトリウム
【0135】含窒素複素環化合物の添加量はハロゲン化
銀粒子の大きさ、組成及び熟成条件などに応じて広い範
囲にわたって変化するが、ハロゲン化銀1モル当り10
mg〜1000mg、特に好ましくは50mg〜200
mgであり、ハロゲン化銀粒子表面上に単分子層から1
0分子層を形成しうる量が添加されることが好ましい。
この添加量は熟成時のpH及び/又は温度変化による吸
着平衡状態のコントロールによって加減することも可能
である。本発明に係わる含窒素複素環化合物の乳剤への
添加方法は、乳剤に有害な作用を及ぼさない適当な溶媒
(例えば、水あるいはアルカリ水溶液)に溶解して、溶
液として添加することができる。
【0136】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
VIII族に属する金属を含有してもよい。高コントラスト
及び低カブリを達成するために、ロジウム化合物、イリ
ジウム化合物、ルテニウム化合物、レニウム化合物、ク
ロム化合物などを含有することが好ましい。これらの重
金属として好ましいものは、金属配位錯体であり、下の
一般式で表わされる六配位錯体である。 〔M(NY)6−mn− (式中、MはIr、Ru、Rh、Re、Cr、Feから
選ばれる重金属である。Lは架橋配位子である。Yは酸
素又は硫黄である。m=0、1、2であり、n=0〜6
である。) Lの好ましい具体例としてはハロゲン化物配位子(フッ
化物、塩化物、臭化物及びヨウ化物)、シアン化物配位
子、シアネート配位子、チオシアネート配位子、セレノ
シアネート配位子、テルロシアネート配位子、アシド配
位子及びアコ配位子が挙げられる。アコ配位子が存在す
る場合には、配位子の1つ又は2つを占めることが好ま
しい。また、高感度化のためには鉄化合物を含有するこ
とが好ましく、特に好ましいのは配位子としてシアンリ
ガンドをもつ金属配位錯体である。これら化合物は、水
あるいは適当な溶媒に溶解して用いられるが、化合物の
溶液を安定化させるために一般によく行われる方法、す
なわち、ハロゲン化水素水溶液(たとえば塩酸、臭酸、
フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ(たとえばK
Cl、NaCl、KBr、NaBr等)を添加する方法
を用いることができる。また、あらかじめこれらの化合
物をドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶
解させることも可能である。以下に金属配位錯体の具体
例を示す。 1.〔Rh(HO)Cl2− 2.〔RuCl3− 3.〔Ru(NO)Cl2− 4.〔RhCl3− 5.〔Ru(HO)Cl2− 6.〔Ru(NO)(HO)Cl 7.〔RuCl10O]6− 8.〔Re(NO)Cl2− 9.〔Ir(NO)Cl2− 10.〔Ir(HO)Cl2− 11.〔Re(HO)Cl2− 12.〔RhBr3− 13.〔ReCl3− 14.〔IrCl3− 15.〔Re(NS)Cl(SeCN)〕2− 16.〔Cr(CN)3− 17.〔Fe(CN)3−
【0137】これらの化合物の添加量は、ハロゲン化銀
乳剤の銀1モル当たり1×10−8〜5×10−6
ル、好ましくは5×10−8〜1×10−6モルであ
る。また、上記重金属は併用してもよい。ハロゲン化銀
粒子中の該重金属の分布には特に制限はなく、均一な分
布でも、表面と内部での分布が異なるコアシェル型で
も、連続的に分布を変化させてもよい。これらの化合物
の添加は、ハロゲン化銀乳剤粒子の製造時及び乳剤を塗
布する前の各段階において適宜行うことができるが、特
に乳剤形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み込ま
れることが好ましい。
【0138】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ることが好ましい。化学増感の方法としては、硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法、貴金属増感法などの
知られている方法を用いることができ、単独または組み
合わせて用いられる。組み合わせて使用する場合には、
例えば、硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法とセレン増
感法と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金増感法
などが好ましい。
【0139】本発明に用いられる硫黄増感は、通常、硫
黄増感剤を添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳
剤を一定時間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤
としては公知の化合物を使用することができ、例えば、
ゼラチン中に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化
合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール
類、ローダニン類等を用いることができる。その他米国
特許第1,574,944号、同第2,410,689
号、同第2,278,947号、同第2,728,66
8号、同第3,501,313号、同第3,656,9
55号各明細書、ドイツ特許1,422,869号、特
公昭56−24937号、特開昭55−45016号公
報等に記載されている硫黄増感剤も用いることができ
る。好ましい硫黄化合物は、チオ硫酸塩、チオ尿素化合
物である。硫黄増感剤の添加量は、化学熟成時のpH、
温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条件の下
で変化するが、 ハロゲン化銀1モル当り 10−7
10−2モルであり、より好ましくは10−5〜10
−3モルである。
【0140】本発明に用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化
合物を添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を
一定時間攪拌することにより行われる。不安定型セレン
化合物としては特公昭44−15748号、同43−1
3489号、特開平4−25832号、同4−1092
40号、同4−324855号等に記載の化合物を用い
ることが好ましい。具体的な不安定セレン増感剤として
は、イソセレノシアネート類(例えばアリルイソセレノ
シアネートの如き脂肪族イソセレノシアネート類)、セ
レノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノ
カルボン酸類(例えば、2−セレノプロピオン類、2−
セレノ酪酸)、セレノエステル類、ジアシルセレニド類
(例えば、ビス(3−クロロ−2,6−ジメトキシベン
ゾイル)セレニド)、セレノホスフェート類、ホスフィ
ンセレニド類、コロイド状金属セレンなどがあげられ
る。不安定型セレン化合物の好ましい類型を上に述べた
がこれらは限定的なものではない。当業技術者には写真
乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物といえば、
セレンが不安定である限りに於いて該化合物の構造はさ
して重要なものではなく、セレン増感剤分子の有機部分
はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤中に存在せ
しめる以外何らの役割を持たないことが一般に理解され
ている。本発明においては、かかる広範な概念の不安定
セレン化合物が有利に用いられる。本発明で用いられる
非不安定型セレン化合物としては特公昭46−4553
号、特公昭52−34492号および特公昭52−34
491号に記載の化合物が用いられる。非不安定型セレ
ン化合物としては例えば亜セレン酸、セレノシアン化カ
リウム、セレナゾール類、セレナゾール類の四級塩、ジ
アリールセレニド、ジアリールジセレニド、ジアルキル
セレニド、ジアルキルジセレニド、2−セレナゾリジン
ジオン、2−セレノオキサゾリジンチオンおよびこれら
の誘導体等があげられる。特に特開平4−324855
号中の一般式(VIII)および(IX)で示される化合物を
用いることが好ましい。また、低分解活性セレン化合物
も好ましく用いることができる。低分解活性セレン化合
物とは、AgNO10ミリモル、セレン化合物0.5
ミリモル、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸バ
ッファー40ミリモルの水/1,4−ジオキサン体積比
1/1の混合溶液(pH=6.3)を40℃にて反応さ
せた時の該セレン化合物の半減期が6時間以上であるセ
レン化合物である。半減期を求める際のセレン化合物の
検出にはHPLC等により分析することができる。この
低分解活性セレン化合物ついては、特開平9−1668
41の化合物例SE−1からSE−8の化合物を用いる
ことが好ましい。
【0141】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特開平5−
313284号に記載の方法で試験することができる。
具体的には、米国特許第1,623,499号、同第
3,320,069号、同第3,772,031号、英
国特許第235,211号、同第1,121,496
号、同第1,295,462号、同第1,396,69
6号、カナダ特許第800,958号、特開平4−20
4640号、同4−271341号、同4−33304
3号、同5−303157号、ジャーナル・オブ・ケミ
カル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニケーション
(J.Chem.Soc.Chem.Commun.)635(1980),ibid
1102(1979),ibid 645(1979)、ジ
ャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・パーキン
・トランザクション(J.Chem.Soc.Perkin.Trans.) 1,
2191(1980)、S.パタイ(S. Patai) 編、ザ・
ケミストリー・オブ・オーガニック・セレニウム・アン
ド・テルリウム・カンパウンズ(The Chemistry of Org
anic Serenium and Tellunium Compounds),Vol1(19
86)、同 Vol 2(1987)に記載の化合物を用い
ることができる。特に特開平5−313284号中の一
般式(II)(III)(IV) で示される化合物が好ましい。
【0142】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当
たり10−8〜10−2モル、好ましくは10−7〜1
−3モル程度を用いる。本発明における化学増感の条
件としては特に制限はないが、pHとしては5〜8、p
Agとしては6〜11、好ましくは7〜10であり、温
度としては40〜95℃、好ましくは45〜85℃であ
る。本発明に用いられる貴金属増感剤としては、金、白
金、パラジウム、イリジウム等が挙げられるが、特に金
増感が好ましい。上記の金増感剤としては金の酸化数が
+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用いら
れる金化合物を用いることができる。代表的な例として
は塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリック
トリクロライド、カリウムオーリックチオシアネート、
カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリックア
シド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジルト
リクロロゴールド、硫化金などがあげられ、ハロゲン化
銀1モル当たり10−7〜10−2モル程度を用いるこ
とができる。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロ
ゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程においてカド
ミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させ
てもよい。本発明においては、還元増感を用いることが
できる。還元増感剤としては第一スズ塩、アミン類、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いる
ことができる。本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州公開
特許(EP)−293,917に示される方法により、
チオスルホン酸化合物を添加してもよい。本発明に用い
られる感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、同一層内に二
種以上、金属錯体の種類、分布、含有量の異なるもの、
晶癖、形状の異なるもの、化学増感剤の種類、添加量、
増感条件の異なるもの、分光増感色素の種類、添加量、
分光増感条件の異なるものなどを併用してもよく、さら
に、それらの層の重層構成であってもよい。
【0143】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感
色素によって比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光ま
たは赤外光に分光増感されてもよい。増感色素として
は、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレックス
シアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロ
ホーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色
素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用い
ることができる。本発明に使用される有用な増感色素は
例えばRESEARCH DISCLOSUREIte
m17643IV−A項(1978年12月p.2
3)、同Item1831X項(1979年8月p.4
37)に記載もしくは引用された文献に記載されてい
る。特に各種スキャナー、イメージセッターや製版カメ
ラの光源の分光特性に適した分光感度を有する増感色素
を有利に選択することができる。例えば、A)アルゴン
レーザー光源に対しては、特開昭60−162247号
に記載の(I)−1から(I)−8の化合物、特開平2
−48653号に記載のI−1からI−28の化合物、
特開平4−330434号に記載のI−1からI−13
の化合物、米国特許2,161,331号に記載のEx
ample1からExample14の化合物、西独特
許936,071号記載の1から7の化合物、B)ヘリ
ウム−ネオンレーザー光源に対しては、特開昭54−1
8726号に記載のI−1からI−38の化合物、特開
平6−75322号に記載のI−1からI−35の化合
物および特開平7−287338号に記載のI−1から
I−34の化合物、C)LED光源に対しては特公昭5
5−39818号に記載の色素1から20、特開昭62
−284343号に記載のI−1からI−37の化合物
および特開平7−287338号に記載のI−1からI
−34の化合物、D)半導体レーザー光源に対しては特
開昭59−191032号に記載のI−1からI−12
の化合物、特開昭60−80841号に記載のI−1か
らI−22の化合物、特開平4−335342号に記載
のI−1からI−29の化合物および特開昭59−19
2242号に記載のI−1からI−18の化合物、E)
製版カメラのタングステンおよびキセノン光源に対して
は特開昭55−45015号に記載の一般式〔I〕で表
される(1)から(19)の化合物、特開平9−160
185号に記載I−1からI−97の化合物および特開
平6−242547号に記載の4−Aから4−Sの化合
物、5−Aから5−Qの化合物、6−Aから6−Tの化
合物などが有利に選択される。
【0144】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色
素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物
質はリサーチ・ディスクロージャ(Research Disclosur
e)176巻17643(1978年12月発行)第23
頁IVのJ項、あるいは前述の特公昭49−25500、
同43−4933、特開昭59−19032、同59−
192242等に記載されている。
【0145】本発明に用いられる増感色素は2種以上を
併用してもよい。増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加
せしめるには、それらを直接乳剤中に分散してもよい
し、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、アセトン、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テ
トラフルオロプロパノール、2,2,2−トリフルオロ
エタノール、3−メトキシ−1−プロパノール、3−メ
トキシ−1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノ
ール、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独も
しくは混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。ま
た、米国特許第3,469,987号明細書等に開示さ
れているように、色素を揮発性の有機溶剤に溶解し、該
溶液を水または親水性コロイド中に分散し、この分散物
を乳剤中へ添加する方法、特公昭44−23389号、
同44−27555号、同57−22091号等に開示
されているように、色素を酸に溶解し、該溶液を乳剤中
に添加したり、酸または塩基を共存させて水溶液として
乳剤中へ添加する方法、米国特許第3,822,135
号、同第4,006,025号明細書等に開示されてい
るように界面活性剤を共存させて水溶液あるいはコロイ
ド分散物としたものを乳剤中に添加する方法、特開昭5
3−102733号、同58−105141号に開示さ
れているように親水性コロイド中に色素を直接分散さ
せ、その分散物を乳剤中に添加する方法、特開昭51−
74624号に開示されているように、レッドシフトさ
せる化合物を用いて色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添
加する方法を用いることもできる。また、溶液に超音波
を用いることもできる。
【0146】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用であるこ
とが認められている乳剤調製のいかなる工程中であって
もよい。例えば米国特許第2,735,766号、同第
3,628,960号、同第4,183,756号、同
第4,225,666号、特開昭58−184142
号、同60−196749号等の明細書に開示されてい
るように、ハロゲン化銀の粒子形成工程または/および
脱塩前の時期、脱銀工程中および/または脱塩後から化
学熟成の開始前までの時期、特開昭58−113920
号等の明細書に開示されているように、化学熟成の直前
または工程中の時期、化学熟成後、塗布までの時期の乳
剤が塗布される前ならばいかなる時期、工程において添
加されてもよい。また、米国特許第4,225,666
号、特開昭58−7629号等の明細書に開示されてい
るように、同一化合物を単独で、または異種構造の化合
物と組み合わせて、例えば粒子形成工程中と化学熟成工
程中または化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成の前
または工程中と完了後とに分けるなどして分割して添加
してもよく、分割して添加する化合物および化合物の組
み合わせの種類を変えて添加してもよい。
【0147】増感色素の添加量は、ハロゲン化銀粒子の
形状、サイズ、ハロゲン組成、化学増感の方法と程度、
カブリ防止剤の種類等により異なるが、ハロゲン化銀1
モルあたり、4×10−6〜8×10−3モルで用いる
ことができる。例えばハロゲン化銀粒子サイズが0.2
〜1.3μmの場合には、ハロゲン化銀粒子の表面積1
あたり、2×10−7〜3.5×10−6モルの添
加量が好ましく、6.5×10−7〜2.0×10−6
モルの添加量がより好ましい。
【0148】本発明において、「他の親水性コロイド
層」とは、ハロゲン化銀乳剤層と水透過性又は水非透過
性の関係にある親水性コロイド層をいう。前者の例とし
ては保護層、中間層などが挙げられ、後者の例としては
バック層がある。
【0149】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては、特に制限はなく、例えば下記箇所に記載さ
れたものを好ましく用いることができる。
【0150】特開平3−39948号公報第10頁右下
11行目から同公報第12頁左下5行目に記載のポリヒ
ドロキシベンゼン化合物。具体的には、同公報に記載の
化合物(III)−1〜25の化合物。
【0151】特開平1−118832号公報に記載の一
般式(I)で表される実質的には可視域に吸収極大を持
たない化合物。具体的には、同公報に記載の化合物I−
1〜I−26の化合物。
【0152】特開平2−103536号公報第17頁右
下19行目から同公報18頁右上4行目に記載のかぶり
防止剤。
【0153】特開平2−103536号公報第18頁左
下12行目から同頁左下20行目に記載のポリマーラテ
ックス。特開平9−179228号に記載の一般式
(I)で表される活性メチレン基を有するポリマーラテ
ックスで、具体的には同明細書に記載の化合物I−1〜
I−16。特開平9−179228号に記載のコア/シ
ェル構造を有するポリマーラテックスで、具体的には同
明細書に記載の化合物P−1〜P−55。
【0154】特開平2−103536号公報第19頁左
上15行目から同公報19頁右上15行目に記載のマッ
ト剤、滑り剤、可塑剤。
【0155】特開平2−103536号公報第18頁右
上5行目から同頁右上17行目に記載の硬膜剤。
【0156】特開平2−103536号公報第18頁右
下6行目から同公報19頁左上1行目に記載の酸基を有
する化合物。
【0157】特開平2−18542号公報第2頁左下1
3行目から同公報第3頁右上7行目に記載の導電性物
質。具体的には、同公報第2頁右下2行目から同頁右下
10行目に記載の金属酸化物、および同公報に記載の化
合物P−1〜P−7の導電性高分子化合物。
【0158】特開平2−103536号公報第17頁右
下1行目から同頁右上18行目に記載の水溶性染料。
【0159】特開平9−179243号記載の一般式
(FA)、一般式(FA1)、一般式(FA2)、一般
式(FA3)で表される固体分散染料。具体的には同公
報記載の化合物F1〜F34、特開平7−152112
号記載の(II−2)〜(II−24)、特開平7−152
112号記載の(III−5)〜(III−18)、特開平7
−152112号記載の(IV−2)〜(IV−7)。特開
平2−294638号公報の固体分散染料。
【0160】特開平2−12236号公報第9頁右上7
行目から同頁右下3行目に記載の界面活性剤、特開平2
−103536号公報第18頁左下4行目から同頁左下
7行目に記載のPEG系界面活性剤、特開平3−399
48号公報第12頁左下6行目から同公報第13頁右下
5行目に記載の含弗素界面活性剤、具体的には、同公報
に記載の化合物VI−1〜VI−15の化合物。
【0161】特開平2−18542号公報第3頁右下1
行目から20行目に記載のバインダー。
【0162】
【実施例】以下、本発明を実施例によってさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0163】 実施例1 乳剤Aの調製 1液 水 750ml ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 3g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 10mg クエン酸 0.7g 2液 水 300ml 硝酸銀 150g 3液 水 300ml 塩化ナトリウム 38g 臭化カリウム 32g ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム(0.005質量%KCl 20 質量%水溶液) 5ml ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム(0.001質量%NaCl 20質 量%水溶液) 7ml 3液に用いるヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウ
ム(0.005質量%KCl 20質量%水溶液)およ
びヘキサクロロロジウム酸アンモニウム(0.001質
量% NaCl 20質量%水溶液)は、粉末をそれぞ
れKCl 20質量%水溶液、NaCl 20質量%水溶
液に溶解し、40℃で120分間加熱して調製した。
【0164】38℃、pH4.5に保たれた1液に、2
液と3液の各々90%に相当する量を攪拌しながら同時
に20分間にわたって加え、0.16μmの核粒子を形
成した。続いて下記4液、5液を8分間にわたって加
え、さらに、2液と3液の残りの10%の量を2分間に
わたって加え、0.21μmまで成長させた。さらに、
ヨウ化カリウム0.15gを加え5分間熟成し粒子形成
を終了した。 4液 水 100ml 硝酸銀 50g 5液 水 100ml 塩化ナトリウム 13g 臭化カリウム 11g 黄血塩 5mg その後、常法にしたがってフロキュレーション法によっ
て水洗した。具体的には、温度を35℃に下げ、下記に
示すアニオン性沈降剤−1を3g加え、硫酸を用いてハ
ロゲン化銀が沈降するまでpHを下げた。(pH 3.
2±0.2の範囲であった)次に上澄み液を約3リット
ル除去した(第一水洗)。さらに3リットルの蒸留水を
加えてから、ハロゲン化銀が沈降するまで硫酸を加え
た。再度上澄み液を3リットル除去した(第二水洗)。
第二水洗と同じ操作をさらに1回繰り返し(第三水洗)
て水洗・脱塩行程を終了した。水洗・脱塩後の乳剤にゼ
ラチン45gを加え、pH5.6、pAg7.5に調整
し、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム10mg、ベン
ゼンチオスルフィン酸ナトリウム3mg、チオ硫酸ナト
リウム15mgと塩化金酸10mgを加え55℃にて最
適感度を得るように化学増感を施し、安定剤として4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラア
ザインデン100mg、防腐剤としてプロキセル(商品
名、ICI Co.,Ltd.製)100mgを加え
た。最終的に塩化銀を70モル%、沃化銀を0.08モ
ル%含む平均粒子径0.22μm、変動係数9%のヨウ
塩臭化銀立方体粒子乳剤を得た。(最終的に乳剤とし
て、pH=5.7、pAg=7.5、電導度=40μS
/m、密度=1.2×10kg/m、粘度=50m
Pa・sとなった。)
【0165】
【化35】
【0166】 乳剤Bの調製 1液 水 750ml ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 1g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 10mg クエン酸 0.7g 2液 水 300ml 硝酸銀 150g 3液 水 300ml 塩化ナトリウム 38g 臭化カリウム 32g ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム(0.005質量% KCl 2 0質量%水溶液) 5ml ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム(0.001質量%NaCl 20質 量%水溶液) 15ml 3液に用いるヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウ
ム(0.005質量%KCl 20質量%水溶液)およ
びヘキサクロロロジウム酸アンモニウム(0.001質
量% NaCl 20質量%水溶液)は、粉末をそれぞ
れKCl 20質量%水溶液、NaCl 20質量%水溶
液に溶解し、40℃で120分間加熱して調製した。
【0167】38℃、pH4.5に保たれた1液に、2
液と3液の各々90%に相当する量を攪拌しながら同時
に20分間にわたって加え、0.16μmの核粒子を形
成した。その後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラアザインデン500mgを加え、
続いて下記4液、5液を8分間にわたって加え、さら
に、2液と3液の残りの10%の量を2分間にわたって
加え、0.18μmまで成長させた。さらに、ヨウ化カ
リウム0.15gを加え5分間熟成し粒子形成を終了し
た。 4液 水 100ml 硝酸銀 50g 5液 水 100ml 塩化ナトリウム 13g 臭化カリウム 11g 黄血塩 2mg その後、常法にしたがってフロキュレーション法によっ
て水洗した。具体的には、温度を35℃に下げ、アニオ
ン性沈降剤−1を3g加え、硫酸を用いてハロゲン化銀
が沈降するまでpHを下げた。(pH 3.2±0.2
の範囲であった)次に上澄み液を約3リットル除去した
(第一水洗)。さらに3リットルの蒸留水を加えてか
ら、ハロゲン化銀が沈降するまで硫酸を加えた。再度上
澄み液を3リットル除去した(第二水洗)。第二水洗と
同じ操作をさらに1回繰り返し(第三水洗)て水洗・脱
塩行程を終了した。水洗・脱塩後の乳剤にゼラチン45
gを加え、pH5.6、pAg7.5に調整し、ベンゼ
ンチオスルホン酸ナトリウム10mg、ベンゼンチオス
ルフィン酸ナトリウム3mg、トリフェニルホスフィン
セレニド2mg、塩化金酸1mgを加え55℃にて最適
感度を得るように化学増感を施し、安定剤として4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラアザ
インデン100mg、防腐剤としてプロキセル100m
gを加えた。最終的に塩化銀を70モル%、沃化銀を
0.08モル%含む平均粒子径0.18μm、変動係数
10%のヨウ塩臭化銀立方体粒子乳剤を得た。(最終的
に乳剤として、pH=5.7、pAg=7.5、電導度
=40μS/m、密度=1.2×10kg/m、粘
度=50mPa・sとなった。)
【0168】 非感光性ハロゲン化銀粒子の調製 1液 水 1リットル ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 3.0g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 8mg 2液 水 400ml 硝酸銀 100g 3液 水 400ml 塩化ナトリウム 13.5g 臭化カリウム 45.0g ヘキサクロロジウム(III)酸カリウム(0.001質量%水溶液) 860ml
【0169】70℃、pH4.5に保たれた1液と2液
と3液を攪拌しながら同時に15分間にわたって加え、
核粒子を形成した。続いて下記4液、5液を15分間に
わたって加えた。さらにヨウ化カリウム0.15gを加
え粒子形成を終了した。
【0170】その後常法にしたがってフロキュレーショ
ン法によって水洗した。具体的には、温度を35℃に下
げ、アニオン性沈降剤−1を3g加え、硫酸を用いてハ
ロゲン化銀が沈降するまでpHを下げた。(pH 3.
2±0.2の範囲であった)次に上澄み液を約3リット
ル除去した(第一水洗)。さらに3リットルの蒸留水を
加えてから、ハロゲン化銀が沈降するまで硫酸を加え
た。再度上澄み液を3リットル除去した(第二水洗)。
第二水洗と同じ操作をさらに1回繰り返し(第三水洗)
て水洗・脱塩行程を終了した。水洗・脱塩後の乳剤にゼ
ラチン45gを加え、pH5.7、pAgを7.5に調
整し、防腐剤として、フェノキシエタノールを加え、最
終的に平均塩化銀を30モル%、沃化銀を0.08モル
%含む、平均粒子径0.45μm、変動係数10%の未
後熟ヨウ塩臭化銀立方体乳粒子の分散物を得た。(最
終的に乳剤として、pH=5.7、pAg=7.5、電
導度=40μS/m、密度=1.3×10kg/
、粘度=50mPa・sとなった。)
【0171】塗布試料の作成 下記に示す両面が塩化ビニリデンを含む防湿層下塗りか
らなるポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上
に、UL層/乳剤層/保護層下層/保護層上層の構成と
なるように塗布して試料を作成した。以下に各層の調製
方法、塗布量および塗布方法を示す。 <乳剤層>乳剤Aおよび乳剤Bを1:2の割合で混合
し、増感色素(SD-1) 5.7 ×10−4モル/モルA
gを加えて分光増感を施した。さらに KBr 3.4
×10−4モル/モルAg、化合物(Cpd-1)2.0×
10−4モル/モルAg、化合物(Cpd-2)2.0×1
−4モル/モルAg、化合物(Cpd-3)8.0×10
−4モル/モルAgを加え、良く混合した。次いで4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラア
ザインデン1.2×10−4モル/モルAg、ハイドロ
キノン1.2×10−2モル/モルAg、クエン酸3.
0×10−4モル/モルAg、表1に示す造核剤を1.
5×10−4モル/モルAg、造核促進剤(Cpd-5)を
6.0×10−4モル/モルAg、2,4−ジクロロ−
6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩
を90mg/m、ゼラチンに対して15質量%の粒径
10μmのコロイダルシリカ、水性ラテックス(aqL-
6)を100mg/m、ポリエチルアクリレートラテ
ックスを150mg/m、メチルアクリレートと2−
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリ
ウム塩と2−アセトキシエチルメタクリレートのラテッ
クス共重合体(重量比88:5:7)を150mg/m
、コアシェル型ラテックス(コア:スチレン/ブタジ
エン共重合体(重量比37/63)、シェル:スチレン
/2−アセトキシエチルアクリレート(重量比84/1
6)、コア/シェル比=50/50)を150mg/m
、ゼラチンに対し4質量%の化合物(Cpd-7)を添加
し、クエン酸を用いて塗布液pHを5.6に調整した。
このようにして調製した乳剤層塗布液を下記支持体上に
Ag3.4g/m、ゼラチン1.5g/mになるよ
うに塗布した。 <保護層上層> ゼラチン 0.3g/m 平均3.5μm の不定形シリカマット剤 25mg/m 化合物(Cpd-8) (ゼラチン分散物) 20mg/m 粒径10〜20μm のコロイダルシリカ(日産化学工業(株)製スノーテッ クスC) 30mg/m 化合物(Cpd-9) 50mg/m ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m 化合物(Cpd-10) 20mg/m 化合物(Cpd-11) 20mg/m 防腐剤(プロキセル(商品名、ICI Co.,Ltd.製))1mg/m <保護層下層> ゼラチン 0.5g/m 非感光性ハロゲン化銀粒子 0.105g/m 化合物(Cpd-12) 15mg/m 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 10mg/m ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m 化合物(Cpd-13) 3mg/m 防腐剤(プロキセル) 1.5mg/m <UL層> ゼラチン 0.5g/m ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m 化合物(Cpd-7) 40mg/m 化合物(Cpd-14) 10mg/m 防腐剤(プロキセル) 1.5mg/m
【0172】尚、各層の塗布液は、下記構造(Z)で表
される増粘剤を加え、粘度調整した。
【0173】
【化36】
【0174】
【化37】
【0175】なお、本発明で使用したサンプルは下記組
成のバック層および導電層を有する。 <バック層> ゼラチン 3.3g/m 化合物(Cpd-15) 40mg/m 化合物(Cpd-16) 20mg/m 化合物(Cpd-17) 90mg/m 化合物(Cpd-18) 40mg/m 化合物(Cpd-19) 26mg/m 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 60mg/m ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径6.5μm) 30mg/m 流動パラフィン 78mg/m 化合物(Cpd-7) 120mg/m 硝酸カルシウム 20mg/m 防腐剤(プロキセル) 12mg/m 化合物(Cpd-22) 5mg/m <導電層> ゼラチン 0.1g/m ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m SnO/Sb(9/1重量比、平均粒子径0.25μm)200mg/m 防腐剤(プロキセル) 0.3mg/m
【0176】
【化38】
【0177】
【化39】
【0178】<支持体>二軸延伸したポリエチレンテレ
フタレート支持体(厚み100μm)の両面の下記組成
の下塗層第1層及び第2層を塗布した。
【0179】 <下塗層1層> コア−シェル型塩化ビニリデン共重合体(1) 15g 2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジン 0.25g ポリスチレン微粒子(平均粒径3μm) 0.05g 化合物(Cpd-20) 0.20g コロイダルシリカ(スノーテックスZL:粒径70〜100μm日産化学工 業(株)製) 0.12g 水を加えて 100g さらに、10質量%のKOHを加え、pH=6に調整し
た塗布液を乾燥温度180℃2分間で、乾燥膜厚が0.
9μmになるように塗布した。
【0180】 <下塗層第2層> ゼラチン 1g メチルセルロース 0.05g 化合物(Cpd-21) 0.02g C1225O(CHCHO)10H 0.03g プロキセル 3.5×10−3g 酢酸 0.2g 水を加えて 100g この塗布液を乾燥温度170℃2分間で、乾燥膜厚が
0.1μmになる様に塗布した。
【0181】
【化40】
【0182】<塗布方法>上記下塗層を施した支持体上
に、まず乳剤面側として支持体に近い側よりUL層、乳
剤層、保護層下層、保護層上層の順に4層を、35℃に
保ちながらスライドビードコーター方式により硬膜剤液
を加えながら同時重層塗布し、冷風セットゾーン(5
℃)を通過させた後、乳剤面とは反対側に支持体に近い
側より、導電層、バック層の順に、カーテンコーター方
式により硬膜剤液を加えながら同時重層塗布し、冷風セ
ットゾーン(5℃)を通過させた。各々のセットゾーン
を通過した時点では、塗布液は充分なセット性を示し
た。引き続き乾燥ゾーンにて両面を同時に下記乾燥条件
にて乾燥した。なお、バック面側を塗布した後、巻き取
りまではローラー、その他には一切無接触の状態で搬送
した。この時の塗布速度は200m/minであった。
【0183】<乾燥条件>セット後、水/ゼラチンの質
量比が800%となるまで30℃の乾燥風で乾燥し、8
00〜200%を35℃30%RHの乾燥風で乾燥さ
せ、そのまま風を当て、表面温度34℃となった時点
(乾燥終了と見なす)より30秒後に、48℃2%RH
の空気で1分間乾燥した。この時、乾燥時間は乾燥開始
〜水/ゼラチン比800%までが50秒、800〜20
0%までが35秒、200%〜乾燥終了までが5秒であ
る。
【0184】この感材を25℃55%RHで巻き取り、
ロール形態で33℃72時間熱処理を行なった。感材の
湿度を測定したところ45%であった。また、得られた
試料の乳剤層側の膜面pHは5.7、バック側の膜面p
Hは6.0〜6.5であった。ここで乳剤層側の膜面p
Hを表1に示すように調整する為にはHSOを用い
た。なお、乳剤層側およびバック層側の吸収スペクトル
は図1に示す通りであった。吸収スペクトルの測定に
は、日立製作所(株)社製分光光度系U−3500型を
用い、試料室に設置したφ200積分球の中に測定面側
の反対側の面を脱膜した試料を置いて測定を行なった。
【0185】評価は以下の方法で行なった。 [露光、現像処理]得られた試料を667nmにピーク
を有する干渉フィルターおよびステップウェッジを介し
て、発光時間10−6秒のキセノンフラッシュ光で露光
した。そして下記処方の現像液(A)(B)および定着
液を使用し、FG−680AG自動現像機(富士写真フ
イルム株式会社製)を用い、35℃30秒の現像条件で
処理した。
【0186】 現像液(A) 濃縮液1Lあたりの組成を示す。 ジエチレントリアミン−5酢酸 4g 炭酸カリウム 50g 炭酸ナトリウム 60g 炭酸水素カリウム 76g エリソルビン酸ナトリウム 90g 2−(3−ヒドロキシプロピルエーテル)−4−(N,N −ジメチルアミノ)フェノール 2g KBr 4g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.008g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.04g 亜硫酸ナトリウム 20g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 3g 4−(N−カルボキシメチル−N−メチルアミノ−2,6 −ジメルカプトピリミジン 0.36g 2−(N−カルボキシメチル−N−メチルアミノ−4,6 −ジメルカプトピリミジン 0.12g 水を加えて1リットルとし、pHを母液9.9、補充液
10.2に合わせる。母液(スタート液)補充液とも上
記液1に対して水1を加えて使用し母液(スタート液)
pHは9.7で補充液のpHは10.0であった。補充
量は感光材料1m当たり162mlである。
【0187】現像液B−−−−現像液Aの中にIV−1
の化合物(ハイドロキノン−モノスルホネートカリウム
塩)を濃縮液1リットルあたり10g加えた以外同様の
処方とした。母液のpHは9.7であり、補充液のpH
は10.0であった。 現像液C−−−−現像液Aの母液に対してエリソルビン
酸ナトリウムをハイドロキノン60g/リットル(濃縮
液)に置き換え使用液のpHを10.4にした以外は同
様の処方とした。
【0188】 定着液処方 濃縮液1Lあたりの処方を示す。 チオ硫酸アンモニウム 360 g エチレンジアミン・四酢酸・2Na・2水塩 0.09 g チオ硫酸ナトリウム・5水塩 33.0 g メタ亜硫酸ナトリウム 57.0 g 水酸化ナトリウム 37.2 g 酢酸(100%) 90.0 g 酒石酸 8.7 g グルコン酸ナトリウム 5.1 g 硫酸アルミニウム 25.2 g pH 4.85 使用にあたっては、上記濃縮液1部に対して水2部の割
合で希釈する。使用液のpHは4.8である。
【0189】[写真性の評価]得られた試料を667n
mにピークを有する干渉フイルター及びステップウェッ
ジを介して、発光時間10−6秒のキセノンフラシュ光
で露光した。硬調性を示すガンマは、((1.5−0.
3)/log(濃度1.5を与える露光量)−log
(濃度0.3を与える露光量))で表される値で示し
た。また、Fogは未露光部の濃度で示した。ガンマは
15以上、Fogは0.04以下であることが好まし
い。 [黒ポツの評価]未露光の感材を、上記現像液で35℃
40秒現像を行い、10倍ルーペを用いて黒ポツを5段
階で評価した。1、2は実用不可レベル、3が許容限界
レベル、5は黒ポツがまったく発生しないレベルであ
る。 [点質の評価]富士写真フイルム(株)製のイメージセ
ッターRC5600Vを使用して175線/インチで光
量を変えながらテストステップを出力し、前記の処理条
件で現像処理を行い、中間網点が50%になった時の網
点品質を5段階で評価した。「5」はエッジシャプネス
(キレ)が良好であり「1」はコントラストが低くキレ
が劣り商品価値が無い。「3」は写真製版の原稿として
実用しうるレベルの網点品質である。 [ロール製品形態での保存性評価(強制サーモテス
ト)]フイルムサンプルの含水量が相対湿度として45
%RHである製品形態と同様にロール状に巻かれたフイ
ルムサンプルを60℃10日の環境に放置した後、上記
の方法でガンマ、Fog、黒ポツ、網点品質を評価し
た。以上の結果を表1に示す。
【0190】
【表1】
【0191】表1より、本発明の造核剤を含有する試料
と本発明の現像液の組み合わせのみ、強制サーモ後にお
いても硬調、低かぶりで、黒ポツの発生も抑えられ網点
品質も良好であることがわかる。
【0192】実施例2 実施例―1で用いた感光材料を用いて下記固形現像剤
(D)(E)(F)と定着剤を組み合わせて同様のテス
トを行った。尚固形剤は補充液のみで使用し、母液(ス
タート液)は実施例1のものを使用した。固形現像剤の
製造方法は、材質が高密度ポリエチレンである(平均肉
厚=500μm、部分的には200〜1000μm)容
器に使用液として10リットル分に相当する現像成分を
固体で詰めた。このときに各成分は混合してから容器に
充填した。
【0193】次に現像剤(D)の組成を下記に示す。 水酸化ナトリウム(ビーズ)99.5% 1.0g 炭酸ナトリウム(原末) 30.0g 亜硫酸ナトリウム(原末) 10.0g 炭酸水素ナトリウム(原末) 40.0g 炭酸カリウム(原末) 25.0g エリソルビン酸ナトリウム(ブリケット) 45.0g 以下まとめてブリケット ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.004g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.04g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル −1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.60g 臭化カリウム 2.0g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 3g 4−(N−カルボキシメチル−N−メチルアミノ−2,6 −ジメルカプトピリミジン 0.36g 2−(N−カルボキシメチル−N−メチルアミノ−4,6 −ジメルカプトピリミジン 0.12g 尚この処方をup to 1リットルの水に溶かした時
のpHは10.0であった。ここで現像液(B)(C)
と同様に固形現像剤(E)(F)を調製した。これらの
現像液のpHも10.0であった。
【0194】ここで原料形態で、原末は一般的な工業製
品のままで使用し、アルカリ金属塩のビーズは市販品を
用いた。原料形態がブリケットであるものは、ブリケッ
ティングマシンを用いて加圧圧縮し、不定形の長さ4〜
6mm程度のラグビーボール型の形状を作成し、破砕し
て用いた。小量成分に関しては、各成分をブレンドして
からブリケットにした。
【0195】定着液は、下記処方を固形剤部分と液剤部
分共に高密度ポリエチレン製(肉厚平均=500μm、
巾としては200〜1000μm)の容器に充填したも
のを用いた。溶解後の液量が10リットルとし、pH=
4.85であった。定着液の補充量は260ml/m
であった。
【0196】 <固形剤パート> チオ硫酸アンモニウム 1300g 酢酸ナトリウム 400g メタ重亜硫酸ナトリウム 200g <液剤パート> 硫酸アルミニウム(27%) 300g 硫酸(75%) 30g グルコン酸ナトリウム 20g EDTA 0.3g 酒石酸 30g 固形剤パートは混合して充填されている。
【0197】写真性の評価は実施例1と同様に行った。
その結果、実施例1と同様の結果になった。 実施例3 実施例1〜2において現像温度38℃、定着温度37
℃、現像時間20秒に設定して処理を行ったところ、実
施例1〜2と同様の結果となり、本発明の効果は失われ
ることはなかった。
【0198】実施例4 実施例1〜3において自現機を同社製FG−680AS
を用い、感材の搬送速度を線速1500mm/分に設定
して同様の処理をしても、同様の結果を得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における、乳剤層側およびバ
ック層側のそれぞれの吸収スペクトルである。
【符号の説明】
縦軸は吸光度(0.1間隔)を示し、横軸は350nm
から950nmまでの波長を示す。実線は乳剤層側の吸
収スペクトルを示し、破線はバック層側の吸収スペクト
ルを示す。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層及び/ま
    たは他の親水性コロイド層の少なくとも1層中に少なく
    とも一種のアシルヒドラジド部およびニコチンアミド部
    の双方を含むモノマーが連結基によって結合された二量
    体化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料を露光
    し、現像液で現像処理する方法において、該現像液が実
    質的にジヒドロキシベンゼン化合物を含まず現像主薬と
    してアスコルビン酸誘導体の少なくとも一つを含み、p
    Hが9.0〜10.5の範囲であることを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層及び/ま
    たは他の親水性コロイド層の少なくとも1層中に少なく
    とも一種のアシルヒドラジド部およびニコチンアミド部
    の双方を含むモノマーが連結基によって結合された二量
    体化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料を露光
    し、現像液で現像処理する方法において、該現像液が実
    質的にジヒドロキシベンゼンを含まず現像主薬としてア
    スコルビン酸誘導体の少なくとも一つを含み、さらに該
    現像液に一般式(IV)で表わされる化合物を含み、pH
    が9.0〜10.5の範囲であることを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。 一般式(IV) 【化1】 式中、Rは、−SOM基、−COOM基(ここでMは
    水素原子、アルカリ金属原子、又は置換若しくは無置換
    のアンモニオ基を表す)、置換若しくは無置換のアミノ
    基、置換もしくは無置換のアンモニオ基からなる群から
    選ばれる少なくとも1つを表す。nは1又は2の整数を
    表し、mは1、2又は3の整数を表す。
  3. 【請求項3】 アシルヒドラジド部およびニコチンアミ
    ド部の双方を含むモノマーが連結基によって結合された
    二量体化合物が、下記一般式(I)又は(II)で表され
    る請求項1又は2記載のハロゲン化銀写真感光材料の現
    像処理方法。 一般式(I) 【化2】 一般式(II) 【化3】 式中、2価の連結基Lによって結合された各々のモノマ
    ーは同じかまたは異なっており、Jはニコチンアミド残
    基であり、Eは置換アリールまたは複素環であり、 A
    およびAの一方は水素原子であり、他方は水素原
    子、アシル基、またはアルキルスルホニル基もしくはア
    リールスルホニル基であって、それらのいずれが置換さ
    れていてもよく、Dはブロック基であり、そしてLは2
    価の連結基であり、Xはアニオン性対イオンである。
  4. 【請求項4】 前記現像液のアスコルビン酸誘導体が下
    記一般式(III)で表される請求項1〜3いずれか1つ
    に記載のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。 一般式(III) 【化4】 式中R、Rはそれぞれヒドロキシ基、アミノ基、ア
    シルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリール
    スルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、
    メルカプト基、アルキルチオ基を表わす。Yは=O、ま
    たは=N−Rを表し、Rは水素原子、ヒドロキシル
    基、アルキル基、アシル基、ヒドロキシアルキル基、ス
    ルホアルキル基、カルボキシアルキル基を表わす。P、
    Qはヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシ
    ル基、カルボキシアルキル基、スルホ基、スルホアルキ
    ル基、アミノ基、アミノアルキル基、アルキル基、アル
    コキシ基、メルカプト基を表わすか、または、PとQは
    結合して、R、Rが置換している二つのビニル炭素
    原子とYが置換している炭素原子と共に、5〜7員環を
    形成するのに必要な原子群を表わす。
  5. 【請求項5】 前記現像液中の炭酸塩濃度が0.3モル
    /リットル以上である請求項1〜4いずれか1つに記載
    のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。
  6. 【請求項6】 前記現像液のpHが9.0〜10.0の
    範囲である請求項1〜5いずれか1つに記載のハロゲン
    化銀写真感光材料の現像処理方法。
  7. 【請求項7】 現像液が固形処理剤を用いて調製された
    請求項1〜6いずれか1つに記載のハロゲン化銀写真感
    光材料の現像処理方法。
JP2001236526A 2001-06-25 2001-08-03 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 Pending JP2003084382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236526A JP2003084382A (ja) 2001-06-25 2001-08-03 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191152 2001-06-25
JP2001-191152 2001-06-25
JP2001236526A JP2003084382A (ja) 2001-06-25 2001-08-03 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003084382A true JP2003084382A (ja) 2003-03-19

Family

ID=26617487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236526A Pending JP2003084382A (ja) 2001-06-25 2001-08-03 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003084382A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0862759A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH10186596A (ja) 現像処理方法
JP2002221770A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP4206650B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003084382A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2002189271A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3836910B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3568081B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3423504B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2001242578A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および製造方法
JP2003029368A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002296720A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法および処理方法
JP2002196454A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11282132A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002296736A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002182327A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH09265161A (ja) 画像形成方法
JPH0876314A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0876324A (ja) 画像形成方法
JP2001242586A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2003084383A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001343725A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその現像処理方法
JPH08211572A (ja) 画像形成方法
JPH08220704A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2003295377A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料