JP2003082016A - オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JP2003082016A
JP2003082016A JP2001278683A JP2001278683A JP2003082016A JP 2003082016 A JP2003082016 A JP 2003082016A JP 2001278683 A JP2001278683 A JP 2001278683A JP 2001278683 A JP2001278683 A JP 2001278683A JP 2003082016 A JP2003082016 A JP 2003082016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
containing group
atom
compound
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001278683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4606667B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Inoue
上 佳 尚 井
Narikazu Matsui
居 成 和 松
Yukihiro Takagi
木 幸 浩 高
Ikunori Yoshida
田 育 紀 吉
Yasuhiko Suzuki
木 靖 彦 鈴
Tomoaki Matsuki
木 智 昭 松
Koji Tsukamoto
本 幸 治 塚
Terunori Fujita
田 照 典 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001278683A priority Critical patent/JP4606667B2/ja
Publication of JP2003082016A publication Critical patent/JP2003082016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606667B2 publication Critical patent/JP4606667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】優れたオレフィン重合活性を有するオレフィン
重合用触媒、および該触媒を用いるオレフィンの重合方
法を提供する。 【解決手段】オレフィン重合用触媒は、(A1)下記式
(a)で表される化合物と下記式(e)で表される金属
化合物との反応生成物または(A2)下記式(I)で表
される遷移金属化合物と、必要に応じて、(B)有機金
属化合物、有機アルミニウムオキシ化合物、(A1)ま
たは(A2)と反応してイオン対を形成する化合物より
なる群から選ばれる少なくとも1種の化合物と、からな
る。 (AはO、S、Se、N(R7);DはO、S、Se;
1〜R7は水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、ケイ
素含有基等;Mは周期表第3〜11族の遷移金属原子;
mは1〜6の整数;kはMの価数を満たす数;Xは水素
原子、ハロゲン原子、炭化水素基等;nはMの価数を満
たす数。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遷移金属化合物か
らなるオレフィン重合用触媒および該オレフィン重合用
触媒を用いたオレフィンの重合方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】オレフィン重合用触媒としては、
いわゆるカミンスキー触媒がよく知られている。この触
媒は非常に重合活性が高く、分子量分布が狭い重合体が
得られるという特徴がある。このようなカミンスキー触
媒に用いられる遷移金属化合物としては、例えばビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド(特
開昭58−19309号公報参照)や、エチレンビス
(4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジク
ロリド(特開昭61−130314号公報参照)などが
知られている。また重合に用いる遷移金属化合物が異な
ると、オレフィン重合活性や得られたポリオレフィンの
性状が大きく異なることも知られている。さらに最近新
しいオレフィン重合用触媒としてジイミン構造の配位子
を持った遷移金属化合物(国際公開特許第962301
0号参照)が提案されている。
【0003】ところで一般にポリオレフィンは、機械的
特性などに優れているため、各種成形体用など種々の分
野に用いられているが、近年ポリオレフィンに対する物
性の要求が多様化しており、様々な性状のポリオレフィ
ンが望まれている。また生産性の向上も課題である。こ
のような状況のもと、オレフィン重合活性に優れ、しか
も優れた性状を有するポリオレフィンを製造しうるよう
なオレフィン重合用触媒の出現が望まれている。
【0004】
【発明の目的】本発明は、遷移金属化合物からなり、優
れたオレフィン重合活性を有するオレフィン重合用触
媒、および該触媒を用いるオレフィンの重合方法を提供
することを目的とする。
【0005】
【発明の概要】本発明に係る第1のオレフィン重合用触
媒は、 (A1)下記式(a)で表される化合物と下記式(e)
で表される金属化合物との反応生成物と、必要に応じ
て、 (B)(B-1) 有機金属化合物、 (B-2) 有機アルミニウムオキシ化合物、および (B-3) 反応生成物(A1)と反応してイオン対を形成する
化合物 よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物と、か
らなることを特徴としている。
【0006】
【化3】
【0007】(式中、Aは、酸素原子、イオウ原子もし
くはセレン原子、またはR7で置換された窒素原子を示
し、Dは、酸素原子、イオウ原子、またはセレン原子を
示し、R1〜R7は、互いに同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、ヘテロ環式
化合物残基、酸素含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、
アルミニウム含有基、イオウ含有基、リン含有基、ケイ
素含有基、ゲルマニウム含有基またはスズ含有基を示
し、これらのうち2個以上が互いに連結して環を形成し
ていてもよい。) MXk …(e) (式中、Mは、周期表第3〜11族の遷移金属原子を示
し、kは、Mの価数を満たす数であり、Xは、水素原
子、ハロゲン原子、炭化水素基、酸素含有基、イオウ含
有基、窒素含有基、ホウ素含有基、アルミニウム含有
基、リン含有基、ハロゲン含有基、ヘテロ環式化合物残
基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基またはスズ含有
基を示し、kが2以上の場合は、Xで示される複数の基
は互いに同一でも異なっていてもよく、またXで示され
る複数の基は互いに結合して環を形成してもよい。)。
【0008】本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒
は、 (A2)下記式(I)で表される遷移金属化合物と、必
要に応じて (B)(B-1) 有機金属化合物、 (B-2) 有機アルミニウムオキシ化合物、および (B-3) 遷移金属化合物(A2)と反応してイオン対を形成
する化合物 よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物と、か
らなることを特徴としている。
【0009】
【化4】
【0010】(上式中、Mは、周期表第3〜11族の遷
移金属原子を示し、mは、1〜6の整数であり、Aは、
酸素原子、イオウ原子もしくはセレン原子、またはR7
で置換された窒素原子を示し、Dは、酸素原子、イオウ
原子またはセレン原子を示し、R1〜R5およびR7は、
互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲ
ン原子、炭化水素基、ヘテロ環式化合物残基、酸素含有
基、窒素含有基、ホウ素含有基、アルミニウム含有基、
イオウ含有基、リン含有基、ケイ素含有基、ゲルマニウ
ム含有基またはスズ含有基を示し、これらのうち2個以
上が互いに連結して環を形成していてもよく、また、m
が複数のときは、一つの配位子に含まれるR1〜R5およ
びR7のうちの1個の基と、他の配位子に含まれるR1
5およびR7のうちの1個の基とが結合されていてもよ
く、R1同士、R2同士、R3同士、R4同士、R5同士お
よびR7同士は互いに同一でも異なっていてもよく、n
は、Mの価数を満たす数であり、Xは、水素原子、ハロ
ゲン原子、炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有基、窒
素含有基、ホウ素含有基、アルミニウム含有基、リン含
有基、ハロゲン含有基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素
含有基、ゲルマニウム含有基、またはスズ含有基を示
し、nが2以上の場合は、Xで示される複数の基は互い
に同一でも異なっていてもよく、またXで示される複数
の基は互いに結合して環を形成してもよい。)。
【0011】また、本発明に係るオレフィン重合用触媒
では、上記反応生成物(A1)または遷移金属化合物
(A2)と、(B-1)有機金属化合物、(B-2)有機アル
ミニウムオキシ化合物、および(B-3)反応生成物(A
1)または遷移金属化合物(A2)と反応してイオン対
を形成する化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1
種の化合物(B)に加えて、担体(C)を含んでいても
よい。
【0012】本発明に係るオレフィンの重合方法は、上
記のような触媒の存在下に、オレフィンを重合または共
重合させることを特徴としている。以下、反応生成物
(A1)と反応してイオン対を形成する化合物および遷
移金属化合物(A2)と反応してイオン対を形成する化
合物を「イオン化イオン性化合物」ということがある。
【0013】
【発明の具体的説明】以下、本発明のオレフィン重合用
触媒ならびにこの触媒を用いたオレフィンの重合方法に
ついて具体的に説明する。なお、本明細書において「重
合」という語は、単独重合だけでなく、共重合をも包含
した意味で用いられることがあり、「重合体」という語
は、単独重合体だけでなく、共重合体をも包含した意味
で用いられることがある。
【0014】本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒
は、 (A1)下記式(a)で表される化合物と下記式(e)
で表される金属化合物の反応生成物と、必要に応じて (B)(B-1) 有機金属化合物、 (B-2) 有機アルミニウムオキシ化合物、および (B-3) イオン化イオン性化合物 よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物とから
形成されている。
【0015】本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒
は、 (A2)下記式(I)で表される遷移金属化合物と、必
要に応じて (B)(B-1) 有機金属化合物、 (B-2) 有機アルミニウムオキシ化合物、および (B-3) イオン化イオン性化合物 よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物とから
形成されている。
【0016】まず、本発明で用いられる触媒を形成する
成分について説明する。反応生成物(A1) 反応生成物(A1)は、下記式(a)で表される化合物
(以後(a)式の化合物を「配位子前駆体」と呼ぶ場合
がある。)と下記式(e)で表される金属化合物との反
応生成物である。
【0017】
【化5】
【0018】式(a)中、Aは、酸素原子、イオウ原子
もしくはセレン原子、またはR7で置換された窒素原子
を示す。Dは、酸素原子、イオウ原子、またはセレン原
子を示す。これらの中では、酸素原子が特に好ましい。
1〜R7は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素
原子、ハロゲン原子、炭化水素基、ヘテロ環式化合物残
基、酸素含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、アルミニ
ウム含有基、イオウ含有基、リン含有基、ケイ素含有
基、ゲルマニウム含有基またはスズ含有基を示し、これ
らのうち2個以上が互いに連結して環を形成していても
よい。
【0019】R1は水素原子以外であることが好まし
く、炭化水素基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有基
であることがより好ましい。R2〜R7は、互いに同一で
あっても異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原
子、炭化水素基、ヘテロ環式化合物残基、酸素含有基、
窒素含有基、アルミニウム含有基、イオウ含有基または
ケイ素含有基であることが好ましい。R5は炭化水素基
であることがより好ましい。R6は水素原子であること
がより好ましい。
【0020】より具体的には、R2〜R7が水素原子、ハ
ロゲン原子、炭化水素基、ヘテロ環式化合物残基、炭化
水素置換シリル基、炭化水素置換シロキシ基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基、アリーロキシ基、アリールチオ
基、アシル基、エステル基、チオエステル基、アミド
基、イミド基、アミノ基、イミノ基、スルホンエステル
基、スルホンアミド基、シアノ基、ニトロ基、カルボキ
シル基、スルホ基、メルカプト基、アルミニウム含有基
またはヒドロキシ基であることが好ましい。
【0021】ここで、R1〜R7が示すハロゲン原子とし
ては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。炭化
水素基として具体的には、メチル、エチル、n-ブロピ
ル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチ
ル、tert-ブチル、ネオペンチル、n-ヘキシルなどの炭
素原子数1〜30、好ましくは1〜20の直鎖状または
分岐状のアルキル基;ビニル、アリル(allyl)、イソ
プロペニルなどの炭素原子数2〜30、好ましくは2〜
20の直鎖状または分岐状のアルケニル基;エチニル、
プロパルギルなど炭素原子数2〜30、好ましくは2〜
20の直鎖状または分岐状のアルキニル基;シクロプロ
ピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、アダマンチルなどの炭素原子数3〜30、好ましく
は3〜20の環状飽和炭化水素基;シクロペンタジエニ
ル、インデニル、フルオレニルなどの炭素原子数5〜3
0の環状不飽和炭化水素基;フェニル、ベンジル、ナフ
チル、ビフェニリル、ターフェニリル、フェナントリ
ル、アントリルなどの炭素原子数6〜30、好ましくは
6〜20のアリール(aryl)基;トリル、iso-プロピル
フェニル、t-ブチルフェニル、ジメチルフェニル、ジ-t
-ブチルフェニルなどのアルキル置換アリール基などが
挙げられる。
【0022】上記炭化水素基は、水素原子がハロゲンで
置換されていてもよく、例えば、トリフルオロメチル、
ペンタフルオロフェニル、クロロフェニルなどの炭素原
子数1〜30、好ましくは1〜20のハロゲン化炭化水
素基が挙げられる。また、上記炭化水素基は、水素原子
が他の炭化水素基で置換されていてもよく、例えば、ベ
ンジル、クミルなどのアリール基置換アルキル基などが
挙げられる。
【0023】さらにまた、上記炭化水素基は、ヘテロ環
式化合物残基;アルコキシ基、アリーロキシ基、エステ
ル基、エーテル基、アシル基、カルボキシル基、カルボ
ナート基、ヒドロキシ基、ペルオキシ基、カルボン酸無
水物基などの酸素含有基;アミノ基、イミノ基、アミド
基、イミド基、ヒドラジノ基、ヒドラゾノ基、ニトロ
基、ニトロソ基、シアノ基、イソシアノ基、シアン酸エ
ステル基、アミジノ基、ジアゾ基、アミノ基がアンモニ
ウム塩となったものなどの窒素含有基;ボランジイル
基、ボラントリイル基、ジボラニル基などのホウ素含有
基;メルカプト基、チオエステル基、ジチオエステル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、チオアシル基、
チオエーテル基、チオシアン酸エステル基、イソチオシ
アン酸エステル基、スルホンエステル基、スルホンアミ
ド基、チオカルボキシル基、ジチオカルボキシル基、ス
ルホ基、スルホニル基、スルフィニル基、スルフェニル
基などのイオウ含有基;ホスフィド基、ホスホリル基、
チオホスホリル基、ホスファト基などのリン含有基、ケ
イ素含有基、ゲルマニウム含有基またはスズ含有基を有
していてもよい。
【0024】これらのうち、特に、メチル、エチル、n-
ブロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-
ブチル、t-ブチル、ネオペンチル、n-ヘキシル、アダマ
ンチルなどの炭素原子数1〜30、好ましくは1〜20
の直鎖状または分岐状のアルキル基;フェニル、ナフチ
ル、ビフェニリル、ターフェニリル、フェナントリル、
アントリルなどの炭素原子数6〜30、好ましくは6〜
20のアリール基;これらのアリール基にハロゲン原
子、炭素原子数1〜30、好ましくは1〜20のアルキ
ル基またはアルコキシ基、炭素原子数6〜30、好まし
くは6〜20のアリール基またはアリーロキシ基などの
置換基が1〜5個置換した置換アリール基などが好まし
い。
【0025】ヘテロ環式化合物残基としては、ピロー
ル、ピリジン、ピリミジン、キノリン、トリアジンなど
の含窒素化合物、フラン、ピランなどの含酸素化合物、
チオフェンなどの含硫黄化合物などの残基、およびこれ
らのヘテロ環式化合物残基に炭素原子数1〜30、好ま
しくは1〜20のアルキル基、アルコキシ基などの置換
基がさらに置換した基などが挙げられる。
【0026】R1〜R7として示される酸素含有基、窒素
含有基、イオウ含有基、リン含有基としては、上記炭化
水素基に含まれていてもよい置換基として例示したもの
と同様のものが挙げられる。ホウ素含有基としては、上
記炭化水素基に含まれていてもよい置換基として例示し
たものと同様のもののほか、アルキル基置換ホウ素、ア
リール基置換ホウ素、ハロゲン化ホウ素、アルキル基置
換ハロゲン化ホウ素などの基が挙げられる。アルキル基
置換ホウ素としては、(Et)2B−、(iPr)2B−、(i
Bu)2B−、(Et)3B、(iPr)3B、(iBu)3B;ア
リール基置換ホウ素としては、(C65) 2B−、(C
65)3B、(C65)3B、(3,5-(CF3)263)3B;ハ
ロゲン化ホウ素としては、BCl2−、BCl3;アルキル
基置換ハロゲン化ホウ素としては、(Et)BCl−、(i
Bu)BCl−、(C65)2BClなどが挙げられる。こ
のうち三置換のホウ素については、配位結合した状態で
あることがある。ここで、Etはエチル基、iPrはイ
ソプロピル基、iBuはイソブチル基を表す。
【0027】アルミニウム含有基としては、アルキル基
置換アルミニウム、アリール基置換アルミニウム、ハロ
ゲン化アルミニウム、アルキル基置換ハロゲン化アルミ
ニウムなどの基が挙げられる。アルキル基置換アルミニ
ウムとしては、(Et)2Al−、(iPr)2Al−、(iB
u)2Al−、(Et)3Al、(iPr)3Al、(iBu)3
l;アリール基置換アルミニウムとしては、(C65)2
Al−;ハロゲン化アルミニウムとしては、AlCl
2−、AlCl3;アルキル基置換ハロゲン化アルミニウ
ムとしては、(Et)AlCl−、(iBu)AlCl−な
どが挙げられる。このうち三置換のアルミニウムについ
ては、配位結合した状態であることがある。ここで、E
tはエチル基、iPrはイソプロピル基、iBuはイソブ
チル基を表す。
【0028】ケイ素含有基としては、シリル基、シロキ
シ基、炭化水素置換シリル基、炭化水素置換シロキシ基
などが挙げられる。このうち炭化水素置換シリル基とし
て具体的には、メチルシリル、ジメチルシリル、トリメ
チルシリル、エチルシリル、ジエチルシリル、トリエチ
ルシリル、ジフェニルメチルシリル、トリフェニルシリ
ル、ジメチルフェニルシリル、ジメチル-t-ブチルシリ
ル、ジメチル(ペンタフルオロフェニル)シリルなどが
挙げられる。これらの中では、メチルシリル、ジメチル
シリル、トリメチルシリル、エチルシリル、ジエチルシ
リル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、ト
リフェニルシリルなどが好ましい。特にトリメチルシリ
ル、トリエチルシリル、トリフェニルシリル、ジメチル
フェニルシリルが好ましい。炭化水素置換シロキシ基と
して具体的には、トリメチルシロキシなどが挙げられ
る。
【0029】ゲルマニウム含有基およびスズ含有基とし
ては、上記ケイ素含有基のケイ素をゲルマニウムおよび
スズに置換したものが挙げられる。次に上記で説明した
1〜R7の例について、より具体的に説明する。酸素含
有基のうち、アルコキシ基としては、メトキシ、エトキ
シ、n-ブロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、イソ
ブトキシ、tert-ブトキシなどが、アリーロキシ基とし
ては、フェノキシ、2,6-ジメチルフェノキシ、2,4,6-ト
リメチルフェノキシなどが、アシル基としては、ホルミ
ル基、アセチル基、ベンゾイル基、p-クロロベンゾイル
基、p-メトキシベンゾイル基などが、エステル基として
は、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ、メトキシカル
ボニル、フェノキシカルボニル、p-クロロフェノキシカ
ルボニルなどが好ましく例示される。
【0030】窒素含有基のうち、アミド基としては、ア
セトアミド、N-メチルアセトアミド、N-メチルベンズア
ミドなどが、アミノ基としては、ジメチルアミノ、エチ
ルメチルアミノ、ジフェニルアミノなどが、イミド基と
しては、アセトイミド、ベンズイミドなどが、イミノ基
としては、メチルイミノ、エチルイミノ、プロピルイミ
ノ、ブチルイミノ、フェニルイミノなどが好ましく例示
される。
【0031】イオウ含有基のうち、アルキルチオ基とし
ては、メチルチオ、エチルチオなどが、アリールチオ基
としては、フェニルチオ、メチルフェニルチオ、ナフチ
ルチオなどが、チオエステル基としては、アセチルチ
オ、ベンゾイルチオ、メチルチオカルボニル、フェニル
チオカルボニルなどが、スルホンエステル基としては、
スルホン酸メチル、スルホン酸エチル、スルホン酸フェ
ニルなどが、スルホンアミド基としては、フェニルスル
ホンアミド、N-メチルスルホンアミド、N-メチル-p-ト
ルエンスルホンアミドなどが好ましく挙げられる。
【0032】R1〜R7は、これらのうちの2個以上の
基、好ましくは隣接する基が互いに連結して脂肪環、芳
香環または、窒素原子などの異原子を含む炭化水素環を
形成していてもよく、これらの環はさらに置換基を有し
ていてもよい。2個以上の基が互いに連結して環を形成
しているもののうち、R1とR2またはR5とR6が互いに
連結して脂肪環、芳香環または、窒素原子などの異原子
を含む炭化水素環を形成しているものが好ましい。この
ような化合物は下記一般式(a-1)または(a-2)で表さ
れる。
【0033】
【化6】
【0034】上記一般式(a-1)または(a-2)中、Aお
よびDはそれぞれ一般式(a)中のAおよびDと同義で
ある。R1〜R7は、互いに同一でも異なっていてもよ
く、一般式(a)中のR1〜R7と同義である。またR1
〜R7はこれらのうちの2個以上が互いに連結して環を
形成していてもよい。
【0035】式(a-1)中、YはDと置換基R2が結合し
ていた炭素原子とを結合する結合基である。結合基は特
に制限されるものではないが、好ましくはDとDが結合
する炭素原子とR2が結合していた炭素原子とYとで形
成される環が4〜10員環、より好ましくは4〜8員
環、特に好ましくは5〜6員環をなす結合基であること
が好ましい。なお、この結合基は置換基を有していても
よい。また、式(a-1)中、R5は炭化水素基であること
が好ましい。
【0036】Yで示される結合基としては、酸素、イオ
ウ、炭素、窒素、リン、ケイ素、セレン、スズ、ホウ素
などの中から選ばれる少なくとも1種の元素を含む基が
挙げられ、具体的には−CH2−O−CH2−、−CH2
−S−CH2−、−CH2−Se−CH2−などのカルコ
ゲン原子含有基;−CH2−NH−CH2−、−CH2
N(CH3)2−CH2−、−CH2−PH−CH2−、−C
2−P(CH3)2−CH2−などの窒素またはリン原子含
有基;−CH2−、−CH2−CH2−、−C(CH 3)
2−、−CH2−C(CH32−、−CH2−CH2−CH
2−、−CH=CH−などの炭素原子数1〜20の飽和
または不飽和鎖状炭化水素基;ベンゼン、ナフタレン、
アントラセン、シクロヘキサンなどの炭素原子数6〜2
0の飽和または不飽和環状炭化水素残基;ピリジン、キ
ノリン、チオフェン、フランなどのヘテロ原子を含む炭
素原子数3〜20のヘテロ環式化合物残基;−SiH2
−、−Si(CH3)2−Si(CH3)2−などのケイ素原子
含有基、−SnH2−、−Sn(CH3)2−などのスズ原
子含有基;−BH−、−B(CH3)−、−BF−などの
ホウ素原子含有基などが挙げられる。これらのうち、飽
和または不飽和鎖状炭化水素基、飽和または不飽和環状
炭化水素残基が特に好ましい。
【0037】式(a-2)中、ZはAと置換基R5が結合し
ていた炭素原子とを結合する結合基である。結合基は特
に制限されるものではないが、好ましくはAとAが結合
する炭素原子とR5が結合していた炭素原子とZとで形
成される環が4〜10員環、より好ましくは4〜8員
環、特に好ましくは5〜6員環をなす結合基であること
が好ましい。なお、この結合基は置換基を有していても
よい。
【0038】Zで示される結合基としては、Yで示され
る結合基として例示されたものと同様の基が例示され
る。これらのうち、飽和または不飽和鎖状炭化水素基、
飽和または不飽和環状炭化水素残基が特に好ましい。上
記配位子前駆体の製造方法は、特に限定されることな
く、例えば以下のようにして製造することができる。
【0039】配位子前駆体は、例えばDが酸素原子であ
って、Aが酸素原子である場合はカテコール類化合物
を、Aがイオウ原子である場合はo-ヒドロキシチオフェ
ノール類化合物を、Aが窒素原子を含む基である場合は
o-アミノフェノール類化合物を原料とし、次いで置換基
をDやAの原子上や芳香族環上に導入することにより得
られる。置換基を導入するための試剤としては、アルコ
ール類、オレフィン類、ハロゲン置換芳香族炭化水素
類、ハロゲン置換アルキル類、ハロゲン置換シリル類な
どが使用できる。反応の際、必要に応じて酸、塩基など
を使用すると生成物を良好な収率で得ることができる。
Dがイオウ原子またはセレン原子であっても同様であ
る。
【0040】以下に、一般式(a)、(a-1)または(a
-2)で表される化合物を例示する。以下の化合物の例示
中、Meはメチル基、Etはエチル基、iPrはi-プロ
ピル基、tBuはtert-ブチル基、Phはフェニル基、
Adはアダマンチル基を示す。
【0041】
【化7】
【0042】
【化8】
【0043】
【化9】
【0044】
【化10】
【0045】
【化11】
【0046】上記式(a)の化合物と反応させる金属化
合物は、次式(e)で表される。 MXk …(e) 式(e)中、Mは周期表第3〜11族の遷移金属原子
(3族にはランタノイドも含まれる)を示し、好ましく
は3〜10族(3族にはランタノイドも含まれる)の金
属原子であり、より好ましくは3〜5族および8〜10
族の金属原子であり、特に好ましくは4族または5族の
金属原子である。具体的には、スカンジウム、イットリ
ウム、ランタノイド、チタン、ジルコニウム、ハフニウ
ム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデ
ン、タングステン、マンガン、レニウム、鉄、ルテニウ
ム、コバルト、ロジウム、ニッケル、パラジウムなどで
あり、好ましくはスカンジウム、ランタノイド、チタ
ン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、
タンタル、鉄、コバルト、ロジウム、ニッケル、パラジ
ウムなどであり、より好ましくは、チタン、ジルコニウ
ム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、鉄、
コバルト、ロジウムなどであり、特に好ましくはチタ
ン、ジルコニウム、ハフニウムである。
【0047】Xは、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素
基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素含
有基、アルミニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含有
基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウ
ム含有基またはスズ含有基を示す。ここで、ハロゲン原
子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ
る。
【0048】炭化水素基としては、上記式(a)のR1
〜R7で例示したものと同様のものが挙げられる。具体
的には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシ
ル、オクチル、ノニル、ドデシル、アイコシルなどのア
ルキル基;シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボル
ニル、アダマンチルなどの炭素原子数3〜30のシクロ
アルキル基;ビニル、プロペニル、シクロヘキセニルな
どのアルケニル基;ベンジル、フェニルエチル、フェニ
ルプロピルなどのアリールアルキル基;フェニル、トリ
ル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニル、エチルフ
ェニル、プロピルフェニル、ビフェニル、ナフチル、メ
チルナフチル、アントリル、フェナントリルなどのアリ
ール基などが挙げられる。また、これらの炭化水素基に
は、ハロゲン化炭化水素、具体的には炭素原子数1〜3
0の炭化水素基の少なくとも一つの水素がハロゲン置換
した基も含まれる。これらのうち、炭素原子数1〜20
のものが好ましい。
【0049】また、ヘテロ環式化合物残基としては、上
記式(a)のR1〜R7で例示したものと同様のものが挙
げられる。酸素含有基としては、上記式(a)のR1
7で例示したものと同様のものが挙げられ、具体的に
は、ヒドロキシ基;メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
ブトキシなどのアルコシキ基;フェノキシ、メチルフェ
ノキシ、ジメチルフェノキシ、ナフトキシなどのアリー
ロキシ基;フェニルメトキシ、フェニルエトキシなどの
アリールアルコキシ基;アセトキシ基;カルボニル基な
どが挙げられる。
【0050】イオウ含有基としては、上記式(a)のR
1〜R7で例示したものと同様のものが挙げられ、具体的
には、メチルスルフォネート、トリフルオロメタンスル
フォネート、フェニルスルフォネート、ベンジルスルフ
ォネート、p-トルエンスルフォネート、トリメチルベン
ゼンスルフォネート、トリイソブチルベンゼンスルフォ
ネート、p-クロルベンゼンスルフォネート、ペンタフル
オロベンゼンスルフォネートなどのスルフォネート基;
メチルスルフィネート、フェニルスルフィネート、ベン
ジルスルフィネート、p-トルエンスルフィネート、トリ
メチルベンゼンスルフィネート、ペンタフルオロベンゼ
ンスルフィネートなどのスルフィネート基;アルキルチ
オ基;アリールチオ基などが挙げられる。
【0051】窒素含有基として具体的には、上記式
(a)のR1〜R7で例示したものと同様のものが挙げら
れ、具体的には、アミノ基;メチルアミノ、ジメチルア
ミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルア
ミノ、ジシクロヘキシルアミノなどのアルキルアミノ
基;フェニルアミノ、ジフェニルアミノ、ジトリルアミ
ノ、ジナフチルアミノ、メチルフェニルアミノなどのア
リールアミノ基またはアルキルアリールアミノ基などが
挙げられる。
【0052】ホウ素含有基として具体的には、BR
4(Rは水素、アルキル基、置換基を有してもよいアリ
ール基、ハロゲン原子などを示す。)が挙げられる。ア
ルミニウム含有基として具体的には、AlR4(Rは水
素、アルキル基、置換基を有してもよいアリール基、ハ
ロゲン原子などを示す。)が挙げられる。リン含有基と
して具体的には、トリメチルホスフィン、トリブチルホ
スフィン、トリシクロヘキシルホスフィンなどのトリア
ルキルホスフィン基;トリフェニルホスフィン、トリト
リルホスフィンなどのトリアリールホスフィン基;メチ
ルホスファイト、エチルホスファイト、フェニルホスフ
ァイトなどのホスファイト基(ホスフィド基);ホスホ
ン酸基;ホスフィン酸基などが挙げられる。
【0053】ハロゲン含有基として具体的には、P
6、BF4などのフッ素含有基、ClO 4、SbCl6
どの塩素含有基、IO4などのヨウ素含有基が挙げられ
る。ケイ素含有基として具体的には、上記式(a)のR
1〜R7で例示したものと同様のものが挙げられ、具体的
には、フェニルシリル、ジフェニルシリル、トリメチル
シリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリ
シクロヘキシルシリル、トリフェニルシリル、メチルジ
フェニルシリル、トリトリルシリル、トリナフチルシリ
ルなどの炭化水素置換シリル基;トリメチルシリルエー
テルなどの炭化水素置換シリルエーテル基;トリメチル
シリルメチルなどのケイ素置換アルキル基;トリメチル
シリルフェニルなどのケイ素置換アリール基などが挙げ
られる。
【0054】ゲルマニウム含有基として具体的には、上
記式(a)のR1〜R7で例示したものと同様のものが挙
げられ、具体的には、上記ケイ素含有基のケイ素をゲル
マニウムに置換した基が挙げられる。スズ含有基として
は、上記式(a)のR1〜R7で例示したものと同様のも
のが挙げられ、より具体的には、上記ケイ素含有基のケ
イ素をスズに置換した基が挙げられる。
【0055】これらの中では、ハロゲン原子、アルキル
基が好ましく、さらには塩素、臭素、メチル基が好まし
い。なお、kが2以上の場合は、Xで示される複数の基
は互いに同一でも異なっていてもよく、またXで示され
る複数の基は互いに結合して環を形成してもよい。Xと
遷移金属原子Mとの結合様式は特に制限されず、Xと遷
移金属原子Mとの結合様式としては例えば共有結合、配
位結合、イオン結合、水素結合などがある。
【0056】kはMの価数を満たす数であり、遷移金属
原子Mの価数とXの価数により決定され、これら正負の
価数が中和されるような数である。ここで遷移金属原子
Mの価数の絶対値をa、Xの価数の絶対値をbとすると
a=b×kの関係が成り立つ。より具体的には、例えば
MがTi3+であり、XがCl-であればkは3となり、
上記一般式(e)で表される遷移金属化合物はTiCl
3となる。またMがZr4+であり、XがSO4 2- であれ
ばkは2となり、上記一般式(e)で表される遷移金属
化合物はZr(SO4)2となる。
【0057】Xが2種以上の基からなる場合もやはり正
負の価数が中和されるようにkが2つ以上の数に分割さ
れて決まり、例えばXが2種類の基である場合、一方の
Xの価数の絶対値をb1、その個数をk1とし、他方のX
の価数の絶対値をb2、その個数をk2とすると、 a=b1×k1+b2×k2 の関係が成り立つ。
【0058】具体的には、例えばMがV5+であり、Xが
2-とCl-の場合は、上記一般式(e)で表される金
属化合物はVOCl3またはVO2Clとなり、またMが
4+であり、XがO2-とSO4 2-である場合は、上記一
般式(e)で表される遷移金属化合物は[VO][SO
4]となる。上記式(e)で表される金属化合物の具体
例として、TiCl3、TiCl4、TiBr3、TiB
4、Ti(CH265)4、Ti(N(Me)2)4、ZrC
4、ZrBr4、Zr(CH265)4、Zr(N(M
e)2)4、HfBr4、HfCl4、VCl4、VCl5、V
Br4、VBr5、NbCl5、NbBr5、TaCl5
TaBr4、Ti(acac)3、FeCl2、FeCl3、Fe
Br2、FeBr3、CoCl2、CoCl3、CoB
2、CoBr3、RhCl2、RhCl3、RhBr2
RhBr3、NiCl2、NiBr2、PdCl2、PdB
2、および、これらのTHF(テトラヒドロフラ
ン)、アセトニトリル、ジエチルエーテルなどとの錯体
などが挙げられる。
【0059】上記式(a)で表される化合物(配位子前
駆体)と、上記式(e)で表される金属化合物との反応
は、例えば以下のようにして行われる。すなわち配位子
前駆体と式(e)の金属化合物とを溶媒の存在下に低温
下で混合し、−78℃から室温、または還流条件下で、
約1〜48時間攪拌する。溶媒としては、このような反
応に通常用いられる溶媒を使用できるが、なかでもエー
テル、テトラヒドロフラン(THF)などの極性溶媒、
トルエンなどの炭化水素溶媒などが好ましく使用され
る。
【0060】また配位子前駆体中のR6が水素原子であ
って活性水素基を持つ化合物である場合は、配位子前駆
体と塩基とを接触させて塩を調製したり、配位子前駆体
の化合物とケイ素化合物と接触させてケイ素化合物とし
たりした後に、式(e)の金属化合物と反応させること
もできる。この場合に使用する塩基としては、例えばn-
ブチルリチウム、水素化ナトリウムなどの塩基性アルカ
リ金属化合物;臭素化エチルマグネシウムなどの塩基性
アルカリ土類金属化合物;トリエチルアミン、ピリジン
などの有機塩基などが例示される。またケイ素化合物と
しては、例えばトリメチルシリルクロライド、トリエチ
ルシリルクロライドなどのアルキルシリルクロライドな
どが例示される。
【0061】式(e)の金属化合物と配位子前駆体とを
反応させることにより、上記一般式(e)中のXの少な
くとも一部が、配位子前駆体由来の配位子に置換される
が、この配位子の数は、式(e)の金属化合物と配位子
前駆体との仕込み比を変えることにより調整することが
できる。式(e)の金属化合物と配位子前駆体とを反応
させるときのモル比は、金属化合物1モルに対し配位子
前駆体が通常1〜6モル、好ましくは1〜4モルであ
る。
【0062】また、反応に際しては2種類以上の配位子
前駆体を用いてもよく、反応途中で異なる種類の配位子
前駆体を逐次的に加えてもよい。このようにすると複数
の種類の配位子が遷移金属に配位する化合物を合成する
ことができる。遷移金属化合物に配位する配位子の割合
は、2種類以上の配位子前駆体の仕込み比を変えること
で調整することができる。
【0063】配位子前駆体においてR1〜R7のいずれか
が水素原子である場合には、反応の任意の段階におい
て、水素原子以外の置換基を導入することもできる。反
応生成物の組成、構造は、元素分析、X線結晶構造解
析、マススペクトル、NMR、IRなどで分析すること
により確認することができる。このようにして得られた
反応生成物には、後述する式(I)で表される遷移金属
化合物が含まれており、上記一般式(e)中のXの一部
が配位子前駆体由来の配位子に置換された化合物、未反
応の金属化合物、配位子前駆体などが含まれる場合があ
る。
【0064】この反応生成物は反応後、精製操作を行う
ことなく混合物のまま用いることもできるし、蒸留や再
結晶などの精製操作により精製してから用いることもで
きる。また得られた反応生成物に含まれる化合物中の金
属を、周期表第3〜11族から選ばれる別の遷移金属と
常法により交換することも可能である。
【0065】さらに反応生成物中の残存しているXをさ
らに変換すること、例えば残存しているハロゲン基を炭
化水素基に変換したり、アミド基をハロゲン基に変換し
たりすることも可能である。遷移金属化合物(A2) 遷移金属化合物(A2)は下記式(I)で表される遷移
金属の化合物である。
【0066】
【化12】
【0067】(上式においてD……Mにおける原子間の
……は通常配位結合していることを示すが、本発明では
配位結合していないものも含まれる。) 式(I)中、Mは、周期表第3〜11族の遷移金属原子
(3族にはランタノイドも含まれる)を示し、好ましく
は3〜10族(3族にはランタノイドも含まれる)の金
属原子であり、より好ましくは3〜5族および8〜10
族の金属原子であり、特に好ましくは4族または5族の
金属原子である。具体例としては、上記式(e)におけ
るMと同様なものが挙げられる。
【0068】mは、1〜6、好ましくは1〜4、さらに
好ましくは1〜2の整数である。Aは、酸素原子、イオ
ウ原子もしくはセレン原子、またはR7で置換された窒
素原子を示す。Dは、酸素原子、イオウ原子、またはセ
レン原子を示す。これらの中では、酸素原子が特に好ま
しい。
【0069】R1〜R5およびR7は、互いに同一でも異
なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素
基、ヘテロ環式化合物残基、酸素含有基、窒素含有基、
ホウ素含有基、アルミニウム含有基、イオウ含有基、リ
ン含有基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基またはス
ズ含有基を示し、これらのうち2個以上の基、好ましく
は隣接する基が互いに連結して脂肪環、芳香環または、
窒素原子などの異原子を含む炭化水素環を形成していて
もよく、これらの環はさらに置換基を有していてもよ
い。また、R1は水素原子以外のものであることが好ま
しく、R5は炭化水素基であることが好ましい。
【0070】mが複数のときは、一つの配位子に含まれ
るR1〜R5およびR7のうちの1個の基と、他の配位子
に含まれるR1〜R5およびR7のうちの1個の基とが結
合されていてもよい。さらに、R1同士、R2同士、R3
同士、R4同士、R5同士およびR7同士は互いに同一で
も異なっていてもよい。R1〜R5およびR7の具体例と
しては、上記式(a)におけるR1〜R5およびR7と同
様の基が挙げられる。
【0071】R1〜R5およびR7は、これらのうちの2
個以上の基、好ましくは隣接する基が互いに連結して脂
肪環、芳香環または、窒素原子などの異原子を含む炭化
水素環を形成していてもよく、これらの環はさらに置換
基を有していてもよい。2個以上の基が互いに連結して
環を形成しているもののうち、R1とR2またはR5とR7
が互いに連結して脂肪環、芳香環または、窒素原子など
の異原子を含む炭化水素環を形成しているものが好まし
い。このような化合物は下記一般式(I-1)または(I-
2)で表される。
【0072】
【化13】
【0073】上記一般式(I-1)または(I-2)中、Aお
よびDはそれぞれ一般式(I)中のAおよびDと同義で
ある。R1〜R5およびR7は互いに同一でも異なってい
てもよく、一般式(I)中のR1〜R5およびR7と同義
である。またR1〜R5およびR7はこれらのうちの2個
以上が互いに連結して環を形成していてもよい。
【0074】式(I-1)中、YはDと置換基R2が結合
していた炭素原子とを結合する結合基である。結合基は
特に制限されるものではないが、好ましくはDとDが結
合する炭素原子とR2が結合していた炭素原子とYとで
形成される環が4〜10員環、より好ましくは4〜8員
環、特に好ましくは5〜6員環をなす結合基であること
が好ましい。なお、この結合基は置換基を有していても
よい。また、式(I-1)中、R5は炭化水素基であるこ
とが好ましい。
【0075】Yで示される結合基としては、一般式(a-
1)中のYとして例示された基と同様の基を挙げること
ができる。これらのうち、飽和または不飽和鎖状炭化水
素基、飽和または不飽和環状炭化水素残基が特に好まし
い。式(I-2)中、ZはAと置換基R5が結合していた炭
素原子とを結合する結合基である。結合基は特に制限さ
れるものではないが、好ましくはAとAが結合する炭素
原子とR5が結合していた炭素原子とZとで形成される
環が4〜10員環、より好ましくは4〜8員環、特に好
ましくは5〜6員環をなす結合基であることが好まし
い。なお、この結合基は置換基を有していてもよい。
【0076】Zで示される結合基としては、一般式(a-
1)中のYで示される結合基として例示されたものと同
様の基が例示される。これらのうち、飽和または不飽和
鎖状炭化水素基、飽和または不飽和環状炭化水素残基が
特に好ましい。Xは、水素原子、ハロゲン原子、炭化水
素基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素
含有基、アルミニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含
有基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニ
ウム含有基またはスズ含有基を示す。Xの具体例として
は上記式(e)におけるXと同様の基が挙げられる。
【0077】nは、Mの価数を満たす数であり、具体的
には0〜5、好ましくは1〜4、より好ましくは1〜3
の整数である。nが2以上の場合は、Xで示される複数
の基は互いに同一でも異なっていてもよく、またXで示
される複数の基は互いに結合して環を形成してもよい。
本発明に係る遷移金属化合物(A2)の製造方法は、特
に限定されることはなく、例えば以下のようにして製造
することができる。
【0078】遷移金属化合物(A2)は、例えば上記式
(a)で表される配位子前駆体を上記式(e)で表され
る金属化合物と反応させることで合成することができ
る。具体的には合成した配位子前駆体を溶媒に溶解し、
必要に応じて塩基と接触させ、フェノキシドなどの塩を
調製した後、金属ハロゲン化物、金属アミド化物、金属
アルキル化物などの金属化合物と混合し約1〜48時間
攪拌する。
【0079】溶媒としてはこのような反応に普通に用い
られるものを使用できるが、中でもエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの極性溶媒、トルエンなどの炭化水素溶
媒などが好ましく使用される。また塩を調製する際に使
用する塩基としてはn-ブチルリチウムなどのリチウム
塩、水素化ナトリウムなどのナトリウム塩、水素化カリ
ウムなどのカリウム塩や、トリエチルアミン、ピリジン
などの有機塩基が好ましい。得られる遷移金属化合物に
含まれる配位子の数は金属化合物と配位子前駆体との仕
込比を変えることにより調整することができる。
【0080】また、反応に用いる配位子前駆体や金属化
合物の性質によっては、フェノキシドなどの塩を調製せ
ずに配位子前駆体と金属化合物を直接反応させることで
対応する遷移金属化合物を合成することができる。さら
に合成した遷移金属化合物中の金属Mを通常用いられる
方法により別の遷移金属と交換することも可能である。
また例えばR1〜R5およびR7のいずれかが水素原子の
場合には合成の任意の段階において水素原子以外の置換
基を導入することもできる。
【0081】以下に、上記式(I)、(I-1)または
(I-2)で表される遷移金属化合物の具体的な例を示す
が、これらに限定されるものではない。なお、以下に示
す遷移金属化合物の例示の中でMは周期表第3〜11族
の遷移金属原子であり、具体例としてはスカンジウム、
イットリウム、ランタノイド、チタン、ジルコニウム、
ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、
モリブデン、タングステン、マンガン、レニウム、鉄、
ルテニウム、コバルト、ロジウム、ニッケル、パラジウ
ムなどであり、好ましくはスカンジウム、ランタノイ
ド、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、
ニオブ、タンタル、鉄、コバルト、ロジウム、ニッケ
ル、パラジウムなどであり、より好ましくは、チタン、
ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タン
タル、鉄、コバルト、ロジウムなどであり、特に好まし
くはチタン、ジルコニウム、ハフニウムである。
【0082】Xは、Cl、Brなどのハロゲン、または
メチルなどのアルキル基を示すが、これらに限定される
ものではない。また、Xが複数ある場合は、これらは同
じであっても、異なっていてもよい。以下の化合物例示
中、Meはメチル基、Etはエチル基、iPrはi-プロ
ピル基、tBuはtert-ブチル基、Phはフェニル基、
Adはアダマンチル基を示す。
【0083】
【化14】
【0084】
【化15】
【0085】
【化16】
【0086】
【化17】
【0087】
【化18】
【0088】遷移金属化合物(A2)は、上述した金属
化合物(e)と化合物(a)との反応生成物から蒸留や
再結晶などの操作により遷移金属化合物(A2)のみを
分離することにより得ることができる。上記反応生成物
(A1)、遷移金属化合物(A2)は、それぞれ単独で
または複数組み合わせてオレフィン重合用触媒として使
用することができるが、本発明に係るオレフィン重合用
触媒は、必要に応じて、 (B)(B-1) 有機金属化合物、 (B-2) 有機アルミニウムオキシ化合物、および (B-3) イオン化イオン性化合物 よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物や
(D)特定の有機化合物成分を含んでいてもよいし、さ
らに、担体(C)に担持してオレフィン重合用触媒とし
て使用することもできる。
【0089】次に、必要に応じて用いられる(B)成分
の各化合物について説明する。(B-1) 有機金属化合物 本発明で必要に応じて用いられる有機金属化合物(B-
1)として具体的には、下記のような周期表第1、2族
および第12、13族の有機金属化合物がある。 (B-1a) 一般式 Ra mAl(ORb)npq (式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていて
もよく、炭素原子数1〜15、好ましくは1〜4の炭化
水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<m≦
3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦q<3
の数であり、かつm+n+p+q=3である。)で表さ
れる有機アルミニウム化合物。 (B-1b) 一般式 M2AlRa 4 (式中、M2はLi、NaまたはKを示し、Raは炭素原
子数1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示
す。)で表される1族金属とアルミニウムとの錯アルキ
ル化物。 (B-1c) 一般式 Rab3 (式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていて
もよい炭素原子数1〜15、好ましくは1〜4の炭化水
素基を示し、M3はMg、ZnまたはCdである。)で
表される2族または12族金属のジアルキル化合物。
【0090】上記の(B-1a)に属する有機アルミニウム化
合物としては、次のような化合物を例示できる。 一般式 Ra mAl(ORb)3-m (式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていて
もよく、炭素原子数1〜15、好ましくは1〜4の炭化
水素基を示し、mは、好ましくは1.5≦m≦3の数で
ある。)で表される有機アルミニウム化合物、 一般式 Ra mAlX3-m (式中、Raは炭素原子数1〜15、好ましくは1〜4
の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは好
ましくは0<m<3である。)で表される有機アルミニ
ウム化合物、 一般式 Ra mAlH3-m (式中、Raは炭素原子数1〜15、好ましくは1〜4
の炭化水素基を示し、mは好ましくは2≦m<3であ
る。)で表される有機アルミニウム化合物、 一般式 Ra mAl(ORb)nq (式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていて
もよく、炭素原子数1〜15、好ましくは1〜4の炭化
水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<m≦
3、nは0≦n<3、qは0≦q<3の数であり、かつ
m+n+q=3である。)で表される有機アルミニウム
化合物。
【0091】(B-1a)に属する有機アルミニウム化合物と
して、より具体的には、トリメチルアルミニウム、トリ
エチルアルミニウム、トリn-ブチルアルミニウム、トリ
プロピルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、ト
リヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、
トリデシルアルミニウムなどのトリn-アルキルアルミニ
ウム;トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチル
アルミニウム、トリ-sec-ブチルアルミニウム、トリ-te
rt-ブチルアルミニウム、トリ-2-メチルブチルアルミニ
ウム、トリ-3-メチルブチルアルミニウム、トリ-2-メチ
ルペンチルアルミニウム、トリ-3-メチルペンチルアル
ミニウム、トリ-4-メチルペンチルアルミニウム、トリ-
2-メチルヘキシルアルミニウム、トリ-3-メチルヘキシ
ルアルミニウム、トリ-2-エチルヘキシルアルミニウム
などのトリ分岐鎖アルキルアルミニウム;トリシクロヘ
キシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウム
などのトリシクロアルキルアルミニウム;トリフェニル
アルミニウム、トリトリルアルミニウムなどのトリアリ
ールアルミニウム;ジエチルアルミニウムハイドライ
ド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのジア
ルキルアルミニウムハイドライド;(i-C49)xAl
y(C510)z(式中、x、y、zは正の数であり、z≧
2xである。)などで表されるトリイソプレニルアルミ
ニウムなどのトリアルケニルアルミニウム;イソブチル
アルミニウムメトキシド、イソブチルアルミニウムエト
キシド、イソブチルアルミニウムイソプロポキシドなど
のアルキルアルミニウムアルコキシド;ジメチルアルミ
ニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、
ジブチルアルミニウムブトキシドなどのジアルキルアル
ミニウムアルコキシド;エチルアルミニウムセスキエト
キシド、ブチルアルミニウムセスキブトキシドなどのア
ルキルアルミニウムセスキアルコキシド;Ra 2.5Al
(ORb)0.5などで表される平均組成を有する部分的にア
ルコキシ化されたアルキルアルミニウム;ジエチルアル
ミニウムフェノキシド、ジエチルアルミニウム(2,6-ジ
-t-ブチル-4-メチルフェノキシド)、エチルアルミニウ
ムビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノキシド)、ジ
イソブチルアルミニウム(2,6-ジ-t- ブチル-4-メチル
フェノキシド)、イソブチルアルミニウムビス(2,6-ジ
-t-ブチル-4-メチルフェノキシド)などのジアルキルア
ルミニウムアリーロキシド;ジメチルアルミニウムクロ
リド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミ
ニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジイ
ソブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキルアルミ
ニウムハライド;エチルアルミニウムセスキクロリド、
ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウ
ムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハ
ライド;エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアル
ミニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミドな
どのアルキルアルミニウムジハライドなどの部分的にハ
ロゲン化されたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミ
ニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリドなどの
ジアルキルアルミニウムヒドリド;エチルアルミニウム
ジヒドリド、プロピルアルミニウムジヒドリドなどのア
ルキルアルミニウムジヒドリドなどその他の部分的に水
素化されたアルキルアルミニウム;エチルアルミニウム
エトキシクロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリ
ド、エチルアルミニウムエトキシブロミドなどの部分的
にアルコキシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミ
ニウムなどが挙げられる。
【0092】また(B-1a)に類似する化合物も使用する
ことができ、例えば窒素原子を介して2以上のアルミニ
ウム化合物が結合した有機アルミニウム化合物も挙げる
られる。このような化合物として、具体的には、(C2
5)2AlN(C25)Al(C25)2などが挙げられる。
【0093】上記(B-1b)に属する化合物としては、Li
Al(C25)4、LiAl(C715)4などが挙げられ
る。またその他にも、有機金属化合物(B-1)としては、
メチルリチウム、エチルリチウム、プロピルリチウム、
ブチルリチウム、メチルマグネシウムブロミド、メチル
マグネシウムクロリド、エチルマグネシウムブロミド、
エチルマグネシウムクロリド、プロピルマグネシウムブ
ロミド、プロピルマグネシウムクロリド、ブチルマグネ
シウムブロミド、ブチルマグネシウムクロリド、ジメチ
ルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジブチルマグ
ネシウム、ブチルエチルマグネシウムなどを使用するこ
ともできる。
【0094】また重合系内で上記有機アルミニウム化合
物が形成されるような化合物、例えばハロゲン化アルミ
ニウムとアルキルリチウムとの組合せ、またはハロゲン
化アルミニウムとアルキルマグネシウムとの組合せなど
を使用することもできる。(B-1)有機金属化合物のな
かでは、有機アルミニウム化合物が好ましい。上記のよ
うな有機金属化合物(B-1)は、1種単独でまたは2種以
上組み合わせて用いられる。
【0095】(B-2) 有機アルミニウムオキシ化合物 本発明で必要に応じて用いられる(B-2)有機アルミニ
ウムオキシ化合物は、従来公知のアルミノキサンであっ
てもよく、また特開平2−78687号公報に例示され
ているようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ
化合物であってもよい。
【0096】従来公知のアルミノキサンは、例えば下記
のような方法によって製造することができ、通常、炭化
水素溶媒の溶液として得られる。 (1)吸着水を含有する化合物または結晶水を含有する
塩類、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和物、
硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩化第
1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、トリア
ルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物を添
加して、吸着水または結晶水と有機アルミニウム化合物
とを反応させる方法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に直接水、氷または水蒸
気を作用させる方法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリ
アルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなど
の有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0097】なお該アルミノキサンは、少量の有機金属
成分を含有してもよい。また回収された上記のアルミノ
キサンの溶液から溶媒または未反応有機アルミニウム化
合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解またはアルミ
ノキサンの貧溶媒に懸濁させてもよい。アルミノキサン
を調製する際に用いられる有機アルミニウム化合物とし
て具体的には、上記(B-1a)に属する有機アルミニウム
化合物として例示したものと同様の有機アルミニウム化
合物が挙げられる。
【0098】これらのうち、トリアルキルアルミニウ
ム、トリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、トリ
メチルアルミニウムが特に好ましい。上記のような有機
アルミニウム化合物は、1種単独でまたは2種以上組み
合せて用いられる。アルミノキサンの調製に用いられる
溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメ
ン、シメンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデ
カン、オクタデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペン
タン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロ
ペンタンなどの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油
などの石油留分または上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化
水素、脂環族炭化水素のハロゲン化物(塩素化物、臭素
化物など。)などの炭化水素溶媒が挙げられる。さらに
エチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類
を用いることもできる。これらの溶媒のうち特に芳香族
炭化水素または脂肪族炭化水素が好ましい。
【0099】また本発明で用いられるベンゼン不溶性の
有機アルミニウムオキシ化合物は、60℃のベンゼンに
溶解するAl成分がAl原子換算で通常10%以下、好
ましくは5%以下、特に好ましくは2%以下であるも
の、すなわちベンゼンに対して不溶性または難溶性であ
るものが好ましい。本発明で用いられる有機アルミニウ
ムオキシ化合物の例としては、下記一般式(II)で表さ
れるボロンを含んだ有機アルミニウムオキシ化合物が挙
げられる。
【0100】
【化19】
【0101】式中、R10は炭素原子数1〜10の炭化水
素基を示す。R11は、互いに同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、ハロゲン原子または炭素原子数1〜10
の炭化水素基を示す。上記一般式(III)で表されるボ
ロンを含んだ有機アルミニウムオキシ化合物は、 下記
一般式(III)で表されるアルキルボロン酸と、 R10−B−(OH)2 …(III) (式中、R10は上記と同じ基を示す。) 有機アルミニウム化合物とを、不活性ガス雰囲気下に不
活性溶媒中で、−80℃〜室温の温度で1分〜24時間
反応させることにより製造できる。
【0102】上記一般式(III)で表されるアルキルボ
ロン酸の具体的なものとしては、メチルボロン酸、エチ
ルボロン酸、イソプロピルボロン酸、n-ブロピルボロン
酸、n-ブチルボロン酸、イソブチルボロン酸、n-ヘキシ
ルボロン酸、シクロヘキシルボロン酸、フェニルボロン
酸、3,5-ジフルオロフェニルボロン酸、ペンタフルオロ
フェニルボロン酸、3,5-ビス(トリフルオロメチル)フ
ェニルボロン酸などが挙げられる。これらの中では、メ
チルボロン酸、n-ブチルボロン酸、イソブチルボロン
酸、3,5-ジフルオロフェニルボロン酸、ペンタフルオロ
フェニルボロン酸が好ましい。これらは1種単独でまた
は2種以上組み合わせて用いられる。
【0103】このようなアルキルボロン酸と反応させる
有機アルミニウム化合物として具体的には、上記(B-1
a)に属する有機アルミニウム化合物として例示したも
のと同様の有機アルミニウム化合物が挙げられる。これ
らのうち、トリアルキルアルミニウム、トリシクロアル
キルアルミニウムが好ましく、特にトリメチルアルミニ
ウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウムが好ましい。これらは1種単独でまたは2種以上
組み合わせて用いられる。
【0104】上記のような(B-2)有機アルミニウムオ
キシ化合物は、1種単独でまたは2種以上組み合せて用
いられる。(B-3) イオン化イオン性化合物 本発明で必要に応じて用いられる反応生成物(A1)ま
たは遷移金属化合物(A2)と反応してイオン対を形成
する化合物(B-3)は、上記反応生成物(A1)または遷
移金属化合物(A2)と反応してイオン対を形成する化
合物である。従って、少なくとも上記反応生成物(A
1)または遷移金属化合物(A2)と接触させてイオン
対を形成するものは、この化合物に含まれる。
【0105】このような化合物としては、特開平1−5
01950号公報、特開平1−502036号公報、特
開平3−179005号公報、特開平3−179006
号公報、特開平3−207703号公報、特開平3−2
07704号公報、USP−5321106号などに記
載されたルイス酸、イオン性化合物、ボラン化合物およ
びカルボラン化合物などが挙げられる。さらに、ヘテロ
ポリ化合物およびイソポリ化合物も挙げることができ
る。
【0106】具体的には、ルイス酸としては、BR
3(Rは、フッ素、メチル基、トリフルオロメチル基な
どの置換基を有していてもよいフェニル基またはフッ素
である。)で示される化合物が挙げられ、例えば、トリ
フルオロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4-フル
オロフェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフルオロフェニ
ル)ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェニル)ボロ
ン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス
(p-トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリ
ス(3,5-ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げられる。
【0107】イオン性化合物としては、例えば下記一般
式(IV)で表される化合物が挙げられる。
【0108】
【化20】
【0109】式中、R12としては、H+、カルボニウム
カチオン、オキソニウムカチオン、アンモニウムカチオ
ン、ホスホニウムカチオン、シクロヘプチルトリエニル
カチオン、遷移金属を有するフェロセニウムカチオンな
どが挙げられる。R13〜R16は、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、有機基、好ましくはアリール基または置
換アリール基である。
【0110】上記カルボニウムカチオンとして具体的に
は、トリフェニルカルボニウムカチオン、トリ(メチル
フェニル)カルボニウムカチオン、トリ(ジメチルフェ
ニル)カルボニウムカチオンなどの三置換カルボニウム
カチオンなどが挙げられる。上記アンモニウムカチオン
として具体的には、トリメチルアンモニウムカチオン、
トリエチルアンモニウムカチオン、トリプロピルアンモ
ニウムカチオン、トリブチルアンモニウムカチオン、ト
リ(n-ブチル)アンモニウムカチオンなどのトリアルキ
ルアンモニウムカチオン;N,N-ジメチルアニリニウムカ
チオン、N,N-ジエチルアニリニウムカチオン、N,N-2,4,
6-ペンタメチルアニリニウムカチオンなどのN,N-ジアル
キルアニリニウムカチオン;ジ(イソプロピル)アンモ
ニウムカチオン、ジシクロヘキシルアンモニウムカチオ
ンなどのジアルキルアンモニウムカチオンなどが挙げら
れる。
【0111】上記ホスホニウムカチオンとして具体的に
は、トリフェニルホスホニウムカチオン、トリ(メチル
フェニル)ホスホニウムカチオン、トリ(ジメチルフェ
ニル)ホスホニウムカチオンなどのトリアリールホスホ
ニウムカチオンなどが挙げられる。R12としては、カル
ボニウムカチオン、アンモニウムカチオンなどが好まし
く、特にトリフェニルカルボニウムカチオン、N,N-ジメ
チルアニリニウムカチオン、N,N-ジエチルアニリニウム
カチオンが好ましい。
【0112】またイオン性化合物として、トリアルキル
置換アンモニウム塩、N,N-ジアルキルアニリニウム塩、
ジアルキルアンモニウム塩、トリアリールホスフォニウ
ム塩なども挙げられる。トリアルキル置換アンモニウム
塩として具体的には、例えばトリエチルアンモニウムテ
トラ(フェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテ
トラ(フェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウ
ムテトラ(フェニル)ホウ素、トリメチルアンモニウム
テトラ(p-トリル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテ
トラ(o-トリル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウ
ムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、トリプロ
ピルアンモニウムテトラ(o,p-ジメチルフェニル)ホウ
素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(m,m'-ジメ
チルフェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウム
テトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)ホウ素、トリ
(n-ブチル)アンモニウムテトラ(3,5-ジトリフルオロ
メチルフェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウ
ムテトラ(o-トリル)ホウ素などが挙げられる。
【0113】N,N-ジアルキルアニリニウム塩として具体
的には、例えばN,N-ジメチルアニリニウムテトラ(フェ
ニル)ホウ素、N,N-ジエチルアニリニウムテトラ(フェ
ニル)ホウ素、N,N-2,4,6-ペンタメチルアニリニウムテ
トラ(フェニル)ホウ素などが挙げられる。ジアルキル
アンモニウム塩として具体的には、例えばジ(1-プロピ
ル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホ
ウ素、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ(フェニ
ル)ホウ素などが挙げられる。
【0114】さらにイオン性化合物として、トリフェニ
ルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、N,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、フェロセニウムテトラ
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカ
ルベニウムペンタフェニルシクロペンタジエニル錯体、
N,N-ジエチルアニリニウムペンタフェニルシクロペンタ
ジエニル錯体、下記式(V)または(VI)で表されるホ
ウ素化合物なども挙げられる。
【0115】
【化21】
【0116】(式中、Etはエチル基を示す。)
【0117】
【化22】
【0118】ボラン化合物として具体的には、例えばデ
カボラン;ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ノナ
ボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕デカ
ボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ウン
デカボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕
ドデカボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウ
ム〕デカクロロデカボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)
アンモニウム〕ドデカクロロドデカボレートなどのアニ
オンの塩;トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ドデカ
ハイドライドドデカボレート)コバルト酸塩(III)、ビ
ス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ドデカハイ
ドライドドデカボレート)ニッケル酸塩(III)などの金
属ボランアニオンの塩などが挙げられる。
【0119】カルボラン化合物として具体的には、例え
ば4-カルバノナボラン、1,3-ジカルバノナボラン、6,9-
ジカルバデカボラン、ドデカハイドライド-1-フェニル-
1,3-ジカルバノナボラン、ドデカハイドライド-1-メチ
ル-1,3-ジカルバノナボラン、ウンデカハイドライド-1,
3-ジメチル-1,3-ジカルバノナボラン、7,8-ジカルバウ
ンデカボラン、2,7-ジカルバウンデカボラン、ウンデカ
ハイドライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウンデカボラ
ン、ドデカハイドライド-11-メチル-2,7-ジカルバウン
デカボラン、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-カルバデ
カボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-カルバウ
ンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-カル
バドデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-ト
リメチルシリル-1-カルバデカボレート、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウムブロモ-1-カルバドデカボレート、ト
リ(n-ブチル)アンモニウム6-カルバデカボレート、ト
リ(n-ブチル)アンモニウム6-カルバデカボレート、ト
リ(n-ブチル)アンモニウム7-カルバウンデカボレー
ト、トリ(n-ブチル)アンモニウム7,8-ジカルバウンデ
カボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム2,9-ジカル
バウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムド
デカハイドライド-8-メチル-7,9-ジカルバウンデカボレ
ート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドラ
イド-8- エチル-7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ
(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド-8- ブ
チル-7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウムウンデカハイドライド-8-アリル-7,9-
ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニ
ウムウンデカハイドライド-9-トリメチルシリル-7,8-ジ
カルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウ
ムウンデカハイドライド-4,6-ジブロモ-7-カルバウンデ
カボレートなどのアニオンの塩;トリ(n-ブチル)アン
モニウムビス(ノナハイドライド-1,3-ジカルバノナボ
レート)コバルト酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモ
ニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウン
デカボレート)鉄酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモ
ニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウン
デカボレート)コバルト酸塩(III)、トリ(n-ブチル)
アンモニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカル
バウンデカボレート)ニッケル酸塩(III)、トリ(n-ブ
チル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-
ジカルバウンデカボレート)銅酸塩(III)、トリ(n-ブ
チル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-
ジカルバウンデカボレート)金酸塩(III)、トリ(n-ブ
チル)アンモニウムビス(ノナハイドライド-7,8-ジメ
チル-7,8-ジカルバウンデカボレート)鉄酸塩(III)、
トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナハイドライド
-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウンデカボレート)クロム
酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(トリ
ブロモオクタハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレ
ート)コバルト酸塩(III)、トリス〔トリ(n-ブチル)
アンモニウム〕ビス(ウンデカハイドライド-7-カルバ
ウンデカボレート)クロム酸塩(III)、ビス〔トリ(n-
ブチル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハイドライド-7
-カルバウンデカボレート)マンガン酸塩(IV)、ビス
〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハイ
ドライド-7-カルバウンデカボレート)コバルト酸塩(I
II)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウ
ンデカハイドライド-7-カルバウンデカボレート)ニッ
ケル酸塩(IV)などの金属カルボランアニオンの塩など
が挙げられる。
【0120】ヘテロポリ化合物は、ケイ素、リン、チタ
ン、ゲルマニウム、ヒ素もしくは錫からなる原子と、バ
ナジウム、ニオブ、モリブデンおよびタングステンから
選ばれる1種または2種以上の原子からなっている。具
体的には、リンバナジン酸、ゲルマノバナジン酸、ヒ素
バナジン酸、リンニオブ酸、ゲルマノニオブ酸、シリコ
ノモリブデン酸、リンモリブデン酸、チタンモリブデン
酸、ゲルマノモリブデン酸、ヒ素モリブデン酸、錫モリ
ブデン酸、リンタングステン酸、ゲルマノタングステン
酸、錫タングステン酸、リンモリブドバナジン酸、リン
タングストバナジンン酸、ゲルマノタングストバナジン
ン酸、リンモリブドタングストバナジン酸、ゲルマノモ
リブドタングストバナジン酸、リンモリブドタングステ
ン酸、リンモリブドニオブ酸、これらの酸の塩、例えば
周期表第1族または2族の金属、具体的には、リチウ
ム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベ
リリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウ
ム、バリウムなどとの塩、およびトリフェニルエチル塩
などの有機塩、およびイソポリ化合物を使用できる。
【0121】ヘテロポリ化合物およびイソポリ化合物と
しては、上記の化合物の中の1種に限らず、2種以上用
いることができる。上記のような (B-3)イオン化イオン
性化合物は、1種単独でまたは2種以上組み合せて用い
られる。本発明のオレフィン重合用触媒を用いれば高い
重合活性でオレフィン重合体が得られ、またその分子量
は高い。例えば助触媒成分としてのメチルアルミノキサ
ンなどの有機アルミニウムオキシ化合物(B-2)とを併用
すると、オレフィン化合物に対して非常に高い重合活性
を示す。また助触媒成分としてトリフェニルカルボニウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなど
のイオン化イオン性化合物(B-3)を用いると、良好な活
性で非常に分子量の高いオレフィン重合体が得られる。
【0122】(C)担体 本発明で必要に応じて用いられる(C)担体は、無機ま
たは有機の化合物であって、顆粒状ないしは微粒子状の
固体である。このうち無機化合物としては、多孔質酸化
物、無機塩化物、粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層
状化合物が好ましい。
【0123】多孔質酸化物として、具体的にはSi
2、Al23、MgO、ZrO、TiO2、B23、C
aO、ZnO、BaO、ThO2など、またはこれらを
含む複合物または混合物を使用、例えば天然または合成
ゼオライト、SiO2-MgO、SiO2-Al23、Si
2-TiO2、SiO2-V25、SiO2-Cr23、S
iO2-TiO2-MgOなどを使用することができる。こ
れらのうち、SiO2および/またはAl23を主成分
とするものが好ましい。
【0124】なお、上記無機酸化物は、少量のNa2
3、K2CO3、CaCO3、MgCO3、Na2SO4
Al2(SO43、BaSO4、KNO3、Mg(N
3)2、Al(NO3)3、Na2O、K2O、Li2Oなどの
炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分を含有していても
差し支えない。このような多孔質酸化物は、種類および
製法によりその性状は異なるが、本発明に好ましく用い
られる担体は、粒径が10〜300μm、好ましくは2
0〜200μmであって、比表面積が50〜1000m
2/g、好ましくは100〜700m2/gの範囲にあ
り、細孔容積が0.3〜3.0cm3/gの範囲にある
ことが望ましい。このような担体は、必要に応じて10
0〜1000℃、好ましくは150〜700℃で焼成し
て使用される。
【0125】無機塩化物としては、MgCl2、MgB
2、MnCl2、MnBr2などが用いられる。無機塩
化物は、そのまま用いてもよいし、ボールミル、振動ミ
ルにより粉砕した後に用いてもよい。また、アルコール
などの溶媒に無機塩化物を溶解させた後、析出剤によっ
てを微粒子状に析出させたものを用いることもできる。
粘土は、通常粘土鉱物を主成分として構成される。ま
た、イオン交換性層状化合物は、イオン結合などによっ
て構成される面が互いに弱い結合力で平行に積み重なっ
た結晶構造を有する化合物であり、含有するイオンが交
換可能なものである。大部分の粘土鉱物はイオン交換性
層状化合物である。また、これらの粘土、粘土鉱物、イ
オン交換性層状化合物としては、天然産のものに限ら
ず、人工合成物を使用することもできる。
【0126】粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化
合物として、粘土、粘土鉱物、また、六方細密パッキン
グ型、アンチモン型、CdCl2型、CdI2型などの層
状の結晶構造を有するイオン結晶性化合物などを例示す
ることができる。このような粘土、粘土鉱物としては、
カオリン、ベントナイト、木節粘土、ガイロメ粘土、ア
ロフェン、ヒシンゲル石、パイロフィライト、ウンモ
群、モンモリロナイト群、バーミキュライト、リョクデ
イ石群、パリゴルスカイト、カオリナイト、ナクライ
ト、ディッカイト、ハロイサイトなどが挙げられ、イオ
ン交換性層状化合物としては、α-Zr(HAsO4)2
2O、α-Zr(HPO4)2、α-Zr(KPO4)2・3H2
O、α-Ti(HPO4)2、α-Ti(HAsO4)2・H
2O、α-Sn(HPO4)2・H2O、γ-Zr(HPO4)2
γ-Ti(HPO4)2、γ-Ti(NH4PO4)2・H2Oなど
の多価金属の結晶性酸性塩などが挙げられる。
【0127】このような粘土、粘土鉱物またはイオン交
換性層状化合物は、水銀圧入法で測定した半径20オン
グストローム以上の細孔容積が0.1cc/g以上のも
のが好ましく、0.3〜5cc/gのものが特に好まし
い。ここで、細孔容積は、水銀ポロシメーターを用いた
水銀圧入法により、細孔半径20〜3×104オングス
トロームの範囲について測定される。半径20オングス
トローム以上の細孔容積が0.1cc/gより小さいも
のを担体として用いた場合には、高い重合活性が得られ
にくい傾向がある。
【0128】粘土、粘土鉱物には、化学処理を施すこと
も好ましい。化学処理としては、表面に付着している不
純物を除去する表面処理、粘土の結晶構造に影響を与え
る処理など、何れも使用できる。化学処理として具体的
には、酸処理、アルカリ処理、塩類処理、有機物処理な
どが挙げられる。酸処理は、表面の不純物を取り除くほ
か、結晶構造中のAl、Fe、Mgなどの陽イオンを溶
出させることによって表面積を増大させる。アルカリ処
理では粘土の結晶構造が破壊され、粘土の構造の変化を
もたらす。また、塩類処理、有機物処理では、イオン複
合体、分子複合体、有機誘導体などを形成し、表面積や
層間距離を変えることができる。
【0129】イオン交換性層状化合物は、イオン交換性
を利用し、層間の交換性イオンを別の大きな嵩高いイオ
ンと交換することにより、層間が拡大した状態の層状化
合物であってもよい。このような嵩高いイオンは、層状
構造を支える支柱的な役割を担っており、通常、ピラー
と呼ばれる。また、このように層状化合物の層間に別の
物質を導入することをインターカレーションという。イ
ンターカレーションするゲスト化合物としては、TiC
4、ZrCl4などの陽イオン性無機化合物、Ti(O
R)4、Zr(OR)4、PO(OR)3、B(OR)3などの金
属アルコキシド(Rは炭化水素基など)、[Al13
4(OH)247+、[Zr4(OH)142+、[Fe3O(OC
OCH3)6+などの金属水酸化物イオンなどが挙げられ
る。
【0130】これらの化合物は単独でまたは2種以上組
み合わせて用いられる。また、これらの化合物をインタ
ーカレーションする際に、Si(OR)4、Al(OR)3
Ge(OR)4などの金属アルコキシド(Rは炭化水素基
など)などを加水分解して得た重合物、SiO2などの
コロイド状無機化合物などを共存させることもできる。
また、ピラーとしては、上記金属水酸化物イオンを層間
にインターカレーションした後に加熱脱水することによ
り生成する酸化物などが挙げられる。
【0131】粘土、粘土鉱物、イオン交換性層状化合物
は、そのまま用いてもよく、またボールミル、ふるい分
けなどの処理を行った後に用いてもよい。また、新たに
水を添加吸着させ、あるいは加熱脱水処理した後に用い
てもよい。さらに、単独で用いても、2種以上を組み合
わせて用いてもよい。これらのうち、好ましいものは粘
土または粘土鉱物であり、特に好ましいものはモンモリ
ロナイト、バーミキュライト、ヘクトライト、テニオラ
イトおよび合成雲母である。
【0132】有機化合物としては、粒径が10〜300
μmの範囲にある顆粒状ないしは微粒子状固体を挙げる
ことができる。具体的には、エチレン、プロピレン、1-
ブテン、4-メチル-1-ペンテンなどの炭素原子数2〜1
4のα-オレフィンを主成分として生成される(共)重
合体またはビニルシクロヘキサン、スチレンを主成分と
して生成される(共)重合体、およびそれらの変成体を
例示することができる。
【0133】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、上
記反応生成物(A1)または遷移金属化合物(A2)、
必要に応じて(B-1)有機金属化合物、(B-2)有機アル
ミニウムオキシ化合物、および(B-3)イオン化イオン
性化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物(B)、
必要に応じて担体(C)と共に、さらに必要に応じて後
述するような特定の有機化合物(D)を含むこともでき
る。
【0134】(D)有機化合物成分 本発明において(D)有機化合物成分は、必要に応じ
て、重合性能および生成ポリマーの物性を向上させる目
的で使用される。このような有機化合物としては、アル
コール類、フェノール性化合物、カルボン酸、カルボン
酸エステル、リン化合物、スルホン酸塩、ハロゲン化炭
化水素などが挙げられる。
【0135】アルコール類およびフェノール性化合物と
しては、通常、R61−OHで表されるものが使用され
(ここで、R61は炭素原子数1〜50の炭化水素基また
は炭素原子数1〜50のハロゲン化炭化水素基を示
す。)、アルコール類としては、R 61がハロゲン化炭化
水素のものが好ましい。また、フェノール性化合物とし
ては、水酸基のα,α’-位が炭素原子数1〜20の炭
化水素基で置換されたものが好ましい。
【0136】カルボン酸としては、通常、R62−COO
Hで表されるものが使用される。R 62は炭素原子数1〜
50の炭化水素基または炭素原子数1〜50のハロゲン
化炭化水素基を示し、特に炭素原子数1〜50のハロゲ
ン化炭化水素基が好ましい。カルボン酸エステルとして
は上記のR28−COOHで表されるカルボン酸のアルキ
ルまたはアリールエステルが用いられ、中でも例えばパ
ークロロクロトン酸n−ブチルやトリクロロ酢酸エチル
等のハロゲン化炭化水素基を有するカルボン酸のエステ
ルが重合活性向上に望ましい。
【0137】リン化合物としては、P−O−H結合を有
するリン酸類、P−OR、P=O結合を有するホスフェ
ート、ホスフィンオキシド化合物が好ましく使用され
る。スルホン酸塩としては、下記一般式(VII)で表さ
れるものが使用される。
【0138】
【化23】
【0139】式中、Mは周期表第1〜14族の元素であ
る。R17は水素、炭素原子数1〜20の炭化水素基また
は炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基である。
Xは水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭
化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基
である。
【0140】mは1〜7の整数であり、nは1≦n≦7
である。ハロゲン化炭化水素としては例えばクロロホル
ムや四塩化炭素などを例示することができる。他の遷移金属化合物 本発明では、上記反応生成物(A1)または遷移金属化
合物(A2)とともに他の遷移金属化合物、例えば窒
素、酸素、イオウ、ホウ素またはリンなどのヘテロ原子
を含有する配位子からなる公知の遷移金属化合物を組み
合わせて用いることもできる。
【0141】このような遷移金属化合物として、具体的
には、例えば下記のような遷移金属化合物が挙げられ
る。 (a-1) 下記式で表される遷移金属イミド化合物:
【0142】
【化24】
【0143】式中、Mは、周期表第8〜10族の遷移金
属原子を示し、好ましくはニッケル、パラジウムまたは
白金である。R21〜R24は、互いに同一でも異なってい
てもよく、炭素原子数1〜50の炭化水素基、炭素原子
数1〜50のハロゲン化炭化水素基、炭化水素置換シリ
ル基または窒素、酸素、リン、イオウおよびケイ素から
選ばれる少なくとも1種の元素を含む置換基で置換され
た炭化水素基を示す。
【0144】R21〜R24で表される基は、これらのうち
の2個以上、好ましくは隣接する基が互いに連結して環
を形成していてもよい。Xは、水素原子、ハロゲン原
子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜
20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有
基、ケイ素含有基または窒素含有基を示し、qは、0〜
4の整数である。qが2以上の場合には、Xで示される
複数の基は互いに同一であっても異なっていてもよい。 (a-2) 下記式で表される遷移金属アミド化合物:
【0145】
【化25】
【0146】式中、Mは、周期表第3〜6族の遷移金属
原子を示し、チタン、ジルコニウムまたはハフニウムで
あることが好ましい。R’およびR”は、互いに同一で
も異なっていてもよく、水素原子、炭素原子数1〜50
の炭化水素基、炭素原子数1〜50のハロゲン化炭化水
素基、炭化水素置換シリル基、または、窒素、酸素、リ
ン、イオウおよびケイ素から選ばれる少なくとも1種の
元素を有する置換基を示す。
【0147】Aは、周期表第13〜16族の原子を示
し、具体的には、ホウ素、炭素、窒素、酸素、ケイ素、
リン、イオウ、ゲルマニウム、セレン、スズなどが挙げ
られ、炭素またはケイ素であることが好ましい。mは、
0〜2の整数であり、nは、1〜5の整数である。nが
2以上の場合には、複数のAは、互いに同一でも異なっ
ていてもよい。
【0148】Eは、炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒
素、イオウ、リン、ホウ素およびケイ素から選ばれる少
なくとも1種の元素を有する置換基である。mが2の場
合、2個のEは、互いに同一でも異なっていてもよく、
あるいは互いに連結して環を形成していてもよい。X
は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭
化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素
基、酸素含有基、イオウ含有基、ケイ素含有基または窒
素含有基を示し、pは、0〜4の整数である。pが2以
上の場合には、Xで示される複数の基は互いに同一でも
異なっていてもよい。
【0149】これらのうち、Xはハロゲン原子、炭素原
子数1〜20の炭化水素基またはスルホネート基である
ことが好ましい。 (a-3) 下記式で表される遷移金属ジフェノキシ化合
物:
【0150】
【化26】
【0151】式中、Mは周期表第3〜11族の遷移金属
原子を示し、lおよびmはそれぞれ0または1の整数で
あり、AおよびA’は炭素原子数1〜50炭化水素基、
炭素原子数1〜50ハロゲン化炭化水素、または、酸
素、イオウもしくはケイ素を含有する置換基を持つ炭素
原子数1〜50の炭化水素基、または、酸素、イオウも
しくはケイ素を含有する置換基を持つ炭素原子数1〜5
0のハロゲン化炭化水素基であり、AとA’は同一でも
異なっていてもよい。
【0152】Bは、炭素原子数1〜50の炭化水素基、
炭素原子数1〜50のハロゲン化炭化水素基、R2526
Zで表される基、酸素またはイオウであり、ここで、R
25およびR26は炭素原子数1〜20の炭化水素基または
少なくとも1個のヘテロ原子を含む炭素原子数1〜20
の炭化水素基であり、Zは炭素、窒素、イオウ、リンま
たはケイ素を示す。
【0153】nは、Mの価数を満たす数である。Xは、
水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水
素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸
素含有基、イオウ含有基、ケイ素含有基または窒素含有
基を示し、nが2以上の場合は、Xで示される複数の基
は互いに同一でも異なっていてもよく、或いは互いに結
合して環を形成していてもよい。 (a-4) 下記式で表される少なくとも1個のヘテロ原子
を含むシクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む
遷移金属化合物:
【0154】
【化27】
【0155】式中、Mは周期表第3〜11族の遷移金属
原子を示す。Xは、周期表第13、14または15族の
原子を示し、Xのうちの少なくとも1つは炭素以外の元
素である。Rは、互いに同一でも異なっていてもよい水
素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、ハロゲン化炭化水
素基、炭化水素基置換シリル基、または窒素、酸素、リ
ン、イオウおよびケイ素から選ばれる少なくとも1種の
元素を含む置換基で置換された炭化水素基を示し、2個
以上のRが互いに連結して環を形成していてもよい。
【0156】aは、0または1であり、bは、1〜4の
整数であり、bが2以上の場合、各[((R)a)5−X5
基は同一でも異なっていてもよく、さらにR同士が架橋
していてもよい。cは、Mの価数を満たす数である。Y
は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭
化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素
基、酸素含有基、イオウ含有基、ケイ素含有基または窒
素含有基を示す。cが2以上の場合は、Yで示される複
数の基は互いに同一でも異なっていてもよく、また、Y
で示される複数の基は互いに結合して環を形成してもよ
い。 (a-5) 式RB(Pz)3MXnで表される遷移金属化合
物:式中、Mは周期表第3〜11族遷移金属化合物を示
し、Rは水素原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基ま
たは炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基を示
し、Pzはピラゾリル基または置換ピラゾリル基を示
す。
【0157】nは、Mの価数を満たす数である。Xは、
水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水
素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸
素含有基、イオウ含有基、ケイ素含有基または窒素含有
基を示し、nが2以上の場合は、Xで示される複数の基
は互いに同一でも異なっていてもよく、あるいは互いに
結合して環を形成してもよい。 (a-6) 下記式で表される遷移金属化合物:
【0158】
【化28】
【0159】式中、Y1およびY3は、互いに同一であっ
ても異なっていてもよい周期表第15族の元素であり、
2は周期表第16族の元素である。R31〜R38は、互
いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン
原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1
〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基、イオウ含
有基またはケイ素含有基を示し、これらのうち2個以上
が互いに連結して環を形成していてもよい。 (a-7) 下記式で表される化合物と周期表第8〜10族
の遷移金属原子との化合物:
【0160】
【化29】
【0161】式中、R41〜R44は、互いに同一でも異な
っていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数
1〜20の炭化水素基または炭素原子数1〜20のハロ
ゲン化炭化水素基であり、これらのうち2個以上が互い
に連結して環を形成していてもよい。 (a-8) 下記式で表される遷移金属化合物:
【0162】
【化30】
【0163】式中、Mは、周期表第3〜11族の遷移金
属原子を示し、mは、0〜3の整数であり、nは、0ま
たは1の整数であり、pは、1〜3の整数であり、q
は、Mの価数を満たす数である。R51〜R58は、互いに
同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原
子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜
20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有
基、ケイ素含有基または窒素含有基を示し、これらのう
ちの2個以上が互いに連結して環を形成していてもよ
い。
【0164】Xは、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子
数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲ
ン化炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有基、ケイ素含
有基または窒素含有基を示し、qが2以上の場合は、X
で示される複数の基は互いに同一でも異なっていてもよ
く、またはXで示される複数の基は互いに結合して環を
形成してもよい。
【0165】Yは、ボラータベンゼン環を架橋する基で
あり、炭素、ケイ素またはゲルマニウムを示す。Aは、
周期表第14、15または16族の元素を示す。 (a-9) 上記(a-4)以外のシクロペンタジエニル骨格を
有する配位子を含む遷移金属化合物。 (a-10) マグネシウム、チタン、ハロゲンを必須成分
とする化合物。
【0166】重合方法 次に、オレフィンの重合方法について説明する。本発明
に係るオレフィンの重合方法は、上記の触媒の存在下に
オレフィンを(共)重合させることからなる。図1およ
び2に、本発明に係るオレフィン重合触媒の調製工程を
示す。
【0167】重合の際、成分(A)を重合器に添加する
方法、各成分の使用法、添加方法、添加順序は任意に選
ばれるが、以下のような方法が例示される。 (1) 成分(A)と、(B-1)有機金属化合物、(B-2)
有機アルミニウムオキシ化合物および(B-3)イオン化
イオン性化合物から選ばれる少なくとも1種の成分
(B)(以下単に「成分(B)」という。)とを任意の
順序で重合器に添加する方法。 (2)成分(A)と成分(B)とを予め接触させた触媒
を重合器に添加する方法。 (3)成分(A)と成分(B)を予め接触させた触媒成
分、および成分(B)を任意の順序で重合器に添加する
方法。この場合、成分(B)は、同一でも異なっていて
もよい。 (4)成分(A)を担体(C)に担持した触媒成分、お
よび成分(B)を任意の順序で重合器に添加する方法。 (5)成分(A)と成分(B)とを担体(C)に担持し
た触媒を重合器に添加する方法。 (6)成分(A)と成分(B)とを担体(C)に担持し
た触媒成分、および成分(B)を任意の順序で重合器に
添加する方法。この場合、成分(B)は、同一でも異な
っていてもよい。 (7)成分(B)を担体(C)に担持した触媒成分、お
よび成分(A)を任意の順序で重合器に添加する方法。 (8)成分(B)を担体(C)に担持した触媒成分、成
分(A)、および成分(B)を任意の順序で重合器に添
加する方法。この場合、成分(B)は、同一でも異なっ
ていてもよい。 (9)成分(A)を担体(C)に担持した成分、および
成分(B)を担体(C)に担持した成分を任意の順序で
重合器に添加する方法。 (10)成分(A)を担体(C)に担持した成分、成分
(B)を担体(C)に担持した成分、および成分(B)
を任意の順序で重合器に添加する方法。この場合、成分
(B)は、同一でも異なっていてもよい。 (11)成分(A)、成分(B)、および有機化合物成分
(D)を任意の順序で重合器に添加する方法。 (12)成分(B)と成分(D)を予め接触させた成分、
および成分(A)を任意の順序で重合器に添加する方
法。 (13)成分(B)と成分(D)を担体(C)に担持した
成分、および成分(A)を任意の順序で重合器に添加す
る方法。 (14)成分(A)と成分(B)を予め接触させた触媒成
分、および成分(D)を任意の順序で重合器に添加する
方法。 (15)成分(A)と成分(B)を予め接触させた触媒成
分、および成分(B)、成分(D)を任意の順序で重合
器に添加する方法。 (16)成分(A)と成分(B)を予め接触させた触媒成
分、および成分(B)と成分(D)を予め接触させた成
分を任意の順序で重合器に添加する方法。(17)成分
(A)を担体(C)に担持した成分、成分(B)、およ
び成分(D)を任意の順序で重合器に添加する方法。 (18)成分(A)を担体(C)に担持した成分、および
成分(B)と成分(D)を予め接触させた成分を任意の
順序で重合器に添加する方法。 (19)成分(A)と成分(B)と成分(D)を予め任意
の順序で接触させた触媒成分を重合器に添加する方法。 (20)成分(A)と成分(B)と成分(D)を予め接触
させた触媒成分、および成分(B)を任意の順序で重合
器に添加する方法。この場合、成分(B)は、同一でも
異なっていてもよい。 (21)成分(A)と成分(B)と成分(D)を担体
(C)に担持した触媒を重合器に添加する方法。 (22)成分(A)と成分(B)と成分(D)を担体
(C)に担持した触媒成分、および成分(B)を任意の
順序で重合器に添加する方法。この場合、成分(B)
は、同一でも異なっていてもよい。
【0168】上記の担体(C)に成分(A)、必要に応
じて成分(B)が担持された固体触媒成分はオレフィン
が予備重合されていてもよい。重合は溶解重合、懸濁重
合などの液相重合法または気相重合法のいずれにおいて
も実施できる。液相重合法において用いられる不活性炭
化水素媒体として具体的には、プロパン、ブタン、ペン
タン、ヘキサン、へプタン、オクタン、デカン、ドデカ
ン、灯油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シク
ロへキサン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水
素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水
素;エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタ
ンなどのハロゲン化炭化水素またはこれらの混合物など
を挙げることができ、オレフィン自身を溶媒として用い
ることもできる。
【0169】上記のようなオレフィン重合用触媒を用い
て、オレフィンの重合を行うに際して、成分(A)は、
遷移金属に換算して反応容積1リットル当たり、通常1
-1 2〜10-2モル、好ましくは10-10〜10-3モルと
なるような量で用いられる。本発明では、成分(A)
を、比較的薄い濃度で用いた場合であっても、高い重合
活性でオレフィンを重合することができる。
【0170】また、成分(B)を必要に応じて用いる場
合、成分(B-1)は、成分(B-1)と、成分(A)中の遷移金
属原子(M)とのモル比〔(B-1)/M〕が、通常0.0
1〜100000、好ましくは0.05〜50000と
なるような量で用いられる。成分(B-2)は、成分(B-2)中
のアルミニウム原子と、成分(A)中の遷移金属原子
(M)とのモル比〔(B-2)/M〕が、通常10〜500
000、好ましくは20〜100000となるような量
で用いられる。
【0171】成分(B-3)は、成分(B-3)と、成分(A)中
の遷移金属原子(M)とのモル比〔(B-3)/M〕が、通
常1〜10、好ましくは1〜5となるような量で用いら
れる。成分(D)を用いる場合は、成分(B)に対し
て、成分(B-1)の場合、モル比〔(D)/(B-1)〕が通常
0.01〜10、好ましくは0.1〜5となるような量
で、成分(B-2)の場合、成分(D)と成分(B-2)中のアル
ミニウム原子とのモル比〔(D)/(B-2)〕が通常0.
001〜2、好ましくは0.005〜1となるような量
で、成分(B-3)の場合、モル比〔(D)/(B-3)〕が通常
0.01〜10、好ましくは0.1〜5となるような量
で用いられる。
【0172】重合に供するオレフィンの量は特に制限は
なく、用いるオレフィンの種類や得ようとする共重合体
の共重合比などにより適宜選ばれる。また、このような
オレフィン重合用触媒を用いたオレフィンの重合温度
は、通常、−50〜200℃、好ましくは0〜170℃
の範囲である。重合圧力は、通常、常圧〜9.8MPa
(100kg/cm2、好ましくは常圧〜4.9MPa
(50kg/cm2)の条件であり、重合反応は、回分
式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行うこ
とができる。さらに重合を反応条件の異なる2段以上に
分けて行うことも可能である。
【0173】得られるオレフィン重合体の分子量は、重
合系に水素を存在させるか、または重合温度を変化させ
ることによって調節することができる。さらに、使用す
る成分(B)の違いにより調節することもできる。本発
明に係るオレフィン重合用触媒により重合することがで
きるオレフィンとしては、炭素原子数2〜20の直鎖状
または分岐状のα-オレフィン、例えばエチレン、プロ
ピレン、1-ブテン、1-ペンテン、3-メチル-1-ブテン、1
-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテ
ン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセ
ン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセン;
炭素原子数3〜20の環状オレフィン、例えばシクロペ
ンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5-メチル-2-
ノルボルネン、テトラシクロドデセン、2-メチル1,4,5,
8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレ
ンなどが挙げられる。
【0174】また本発明に係るオレフィン重合用触媒に
より重合することができる極性オレフィンとしては以下
のものを例示できる。極性オレフィンとは、極性基を有
する不飽和炭化水素であり、具体的には、例えばアクリ
ル酸、3-ブテン酸、4-ペンテン酸、5-ヘキセン酸、6-ヘ
プテン酸、7-オクテン酸、8-ノネン酸、9-デセン酸、10
-ウンデセン酸、11-ドデセン酸、12-トリデセン酸、13-
テトラデセン酸、14-ペンタデセン酸、15-ヘキサデセン
酸、16-ヘプタデセン酸、17-オクタデセン酸、18-ノナ
デセン酸、19-エイコセン酸、20-ヘニコセン酸、21-ド
コセン酸、22-トリコセン酸、メタクリル酸、2-メチル
ペンテン酸、2,2-ジメチル-3-ブテン酸、2,2-ジメチル-
4-ペンテン酸、3-ビニル安息香酸、4-ビニル安息香酸、
2,6-ヘプタジエン酸、2-(4-イソプロピルベンジリデン)
-4-ペンテン酸、アリルマロン酸、2-(10-ウンデセニル)
マロン酸、フマル酸、イタコン酸、ビシクロ[2.2.1]-5-
ヘプテン-2-カルボン酸、ビシクロ[2.2.1]-5-ヘプテン-
2,3-ジカルボン酸などの不飽和カルボン酸類、およびこ
れらのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、亜鉛
塩、マグネシウム塩、カルシウム塩などの金属塩類、お
よびこれらのメチルエステル、エチルエステル、n-プロ
ピルエステル、イソプロピルエステル、n-ブチルエステ
ル、イソブチルエステル、(5-ノルボルネン-2-イル)エ
ステルなどの不飽和カルボン酸エステル類(該不飽和カ
ルボン酸がジカルボン酸である場合にはモノエステルで
あってもジエステルであってもよい)、およびこれらの
アミド,N,N-ジメチルアミドなどの不飽和カルボン酸ア
ミド類(該不飽和カルボン酸がジカルボン酸である場合
にはモノアミドであってもジアミドであってもよい);
例えば無水マレイン酸、無水イタコン酸、アリルコハク
酸無水物,イソブテニルコハク酸無水物,(2,7-オクタ
ジエン-1-イル)コハク酸無水物,テトラヒドロフタル酸
無水物,ビシクロ[2.2.1]-5-ヘプテン-2,3-ジカルボン
酸無水物などの不飽和カルボン酸無水物類;例えば酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプ
リン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニ
ル、トリフルオロ酢酸ビニルなどのビニルエステル類;
例えば塩化ビニル、フッ化ビニル、臭化アリル、塩化ア
リル、フッ化アリル、臭化アリルなどのハロゲン化オレ
フィン類;例えばアリルトリメチルシラン、ジアリルジ
メチルシラン,3-ブテニルトリメチルシラン、アリルト
リイソプロピルシラン、アリルトリフェニルシランなど
のシリル化オレフィン類;例えばアクリロニトリル、2
−シアノビシクロ[2.2.1]-5-ヘプテン、2,3-ジシアノビ
シクロ[2.2.1]-5-ヘプテンなどの不飽和ニトリル類;例
えばアリルアルコール、3-ブテノール、4-ペンテノー
ル、5-ヘキセノール、6-へブテノール、7-オクテノー
ル、8-ノネノール、9-デセノール、10-ウンデセノー
ル、11-ドデセノール、12-トリデセノールなどの不飽和
アルコール化合物、およびこれらの酢酸エステル、安息
香酸エステル、プロピオン酸エステル、カプロン酸エス
テル、カプリン酸エステル、ラウリン酸エステル、ステ
アリン酸エステルなどの不飽和エステル類;例えばビニ
ルフェノール、アリルフェノールなどの置換フェノール
類;例えばメチルビニルエーテル、エチルビニルエーテ
ル,アリルメチルエーテル,アリルプロピルエーテル、
アリルブチルエーテル,アリルメタリルエーテル,メト
キシスチレン、エトキシスチレンなどの不飽和エーテル
類;例えばブタジエンモノオキシド,1,2-エポキシ-7-
オクテン、3-ビニル7-オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン
などの不飽和エポキシド類;例えばアクロレイン、ウン
デセナールなどの不飽和アルデヒド類,およびこれらの
ジメチルアセタール、ジエチルアセタールなどの不飽和
アセタール類;例えばメチルビニルケトン、エチルビニ
ルケトン、アリルメチルケトン、アリルエチルケトン、
アリルプロピルケトン、アリルブチルケトン、アリルベ
ンジルケトンなどの不飽和ケトン類、およびこれらのジ
メチルアセタール、ジエチルアセタールなどの不飽和ア
セタール類;例えばアリルメチルスルフィド、アリルフ
ェニルスルフィド、アリルイソプロピルスルフィド、ア
リルn-プロピルスルフィド、4-ペンテニルフェニルスル
フィドなどの不飽和チオエーテル類;例えばアリルフェ
ニルスルホキシドなどの不飽和スルホキシド類;例えば
アリルフェニルスルホンなどの不飽和スルホン類;例え
ばアリルジフェニルホスフィンなどの不飽和ホスフィン
類;例えばアリルジフェニルホスフィンオキシドのよう
な不飽和ホスフィンオキシド類などが挙げられる。
【0175】さらに、以上に挙げた極性基を併せて有す
る不飽和炭化水素、例えばビニル安息香酸、ビニル安息
香酸メチル、ビニルベンジルアセテート、ヒドロキシス
チレン、4-(3-ブテニロキシ)安息香酸メチル、トリフル
オロ酢酸アリル、o-クロロスチレン、p-クロロスチレ
ン、ジビニルベンゼン、アクリル酸グリシジル、アリル
グリシジルエーテル、(2H-ペルフルオロプロピル)-2-プ
ロペニルエーテル、リナロールオキシド、3-アリロキシ
-1,2-プロパンジオール,2-(アリロキシ)エタノール、N
-アリルモルホリン、アリルグリシン、N-ビニルピロリ
ドン、アリルトリクロロシラン、アクリルトリメチルシ
ラン、アリルジメチル(ジイソプロピルアミノ)シラン、
7-オクテニルトリメトキシシラン、アリロキシトリメチ
ルシラン、アリロキシトリフェニルシランなどが挙げら
れる。
【0176】さらにビニルシクロヘキサン、ジエンまた
はポリエンなどを用いることもできる。このジエンまた
はポリエンとしては、炭素原子数4〜30、好ましくは
4〜20で二個以上の二重結合を有する環状または鎖状
の化合物である。具体的には、ブタジエン、イソプレ
ン、4-メチル-1,3-ペンタジエン、1,3-ペンタジエン、
1,4-ペンタジエン、1,5-ヘキサジエン、1,4-ヘキサジエ
ン、1,3-ヘキサジエン、1,3-オクタジエン、1,4-オクタ
ジエン、1,5-オクタジエン、1,6-オクタジエン、1,7-オ
クタジエン、エチリデンノルボルネン、ビニルノルボル
ネン、ジシクロペンタジエン;7-メチル-1,6-オクタジ
エン、4−エチリデン-8-メチル-1,7-ノナジエン、5,9-
ジメチル-1,4,8-デカトリエン。
【0177】さらに芳香族ビニル化合物、例えばスチレ
ン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルス
チレン、o,p-ジメチルスチレン、o-エチルスチレン、m
−エチルスチレン、p-エチルスチレンなどのモノもしく
はポリアルキルスチレン;メトキシスチレン、エトキシ
スチレン、ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メチル、ビ
ニルベンジルアセテート、ヒドロキシスチレン、o-クロ
ロスチレン、p-クロロスチレン、ジビニルベンゼンなど
の官能基含有スチレン誘導体;および3-フェニルプロピ
レン、4-フェニルプロピレン、α-メチルステレンなど
が挙げられる。
【0178】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、高
い重合活性を示し、また分子量分布の狭い重合体を得る
ことができる。さらに、2種以上のオレフィンを共重合
したときに、組成分布が狭いオレフィン共重合体を得る
ことができる。また、本発明に係るオレフィン重合用触
媒は、α-オレフィンと共役ジエンとの共重合に用いる
こともできる。
【0179】ここで用いられるα-オレフィンとして
は、上記と同様の炭素原子数2〜30、好ましくは2〜
20の直鎖状または分岐状のα-オレフィンが挙げられ
る。なかでもエチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペン
テン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン
が好ましく、エチレン、プロピレンが特に好ましい。こ
れらのα-オレフィンは、1種単独でまたは2種以上組
み合わせて用いることができる。
【0180】また共役ジエンとしては、例えば1,3-ブタ
ジエン、イソプレン、クロロプレン、1,3-シクロヘキサ
ジエン、1,3-ペンタジエン、4-メチル-1,3-ペンタジエ
ン、1,3-ヘキサジエン、1,3-オクタジエンなどの炭素原
子数4〜30、好ましくは4〜20の脂肪族共役ジエン
が挙げられる。これらの共役ジエンは、1種単独でまた
は2種以上組み合わせて用いることができる。
【0181】また、本発明ではα-オレフィンと極性モ
ノマーを共重合させることもできる。用いられる極性モ
ノマーとしては、上記したものと同様のものが挙げられ
る。本発明では、さらに、α-オレフィンと非共役ジエ
ンまたはポリエンを共重合させることもできる。用いら
れる非共役ジエンまたはポリエンとしては、1,4-ペンタ
ジエン、1,5-ヘキサジエン、1,4-ヘキサジエン、1,4-オ
クタジエン、1,5-オクタジエン、1,6-オクタジエン、1,
7-オクタジエン、エチリデンノルボルネン、ビニルノル
ボルネン、ジシクロペンタジエン、7-メチル-1,6-オク
タジエン、4-エチリデン-8-メチル-1,7-ノナジエン、5,
9-ジメチル-1,4,8-デカトリエンなどを挙げることがで
きる。
【0182】
【発明の効果】本発明により、高い重合活性を有するオ
レフィン重合用触媒が提供される。さらに、本発明に係
るオレフィンの重合方法によれば、高い重合活性でオレ
フィン(共)重合体を製造できる。
【0183】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。合成実施例で得られた化合物の構造は、270M
Hz 1H-NMR(日本電子GSH−270型)、FT-
IR(SHIMAZU FTIR-8200D型)、FD−質量分析(日本
電子SX−102A型)、金属含有量分析(乾式灰化・
希硝酸溶解後ICP法により分析、機器:SHIMAZU ICPS
-8000型)、炭素、水素、窒素含有量分析(ヘラウス社
CHNO型)などを用いて決定した。また、極限粘度
[η]は、135℃デカリン中で測定した。
【0184】以下に本発明に係る遷移金属化合物の具体
的な合成例を示すとともに、オレフィン重合の具体的な
実施例を示す。
【0185】
【配位子前駆体合成例1】配位子前駆体(L1) Aldrich社製2,3-ジヒドロ-2,2-ジメチル-7-ベン
ゾフラノールを水素化カルシウム存在下に減圧蒸留した
ものをそのまま用いた。
【0186】
【化31】
【0187】FD-質量分析:(M+)1641H-NMR(CDCl3):
1.49(s,6H),3.04(s,2H),4.80(s,1H),6.71(s,3H)
【0188】
【配位子前駆体合成例2】配位子前駆体(L2)の合成 100ml三つ口フラスコに2,3-ジヒドロ-2,2-ジメチ
ル-7-ベンゾフラノール10g(60.9mmol)、
アンバーリスト15;1g、トルエン50mlを仕込ん
だ。100℃に加熱した後、t-ブチルアルコール50m
lを20時間かけて滴下しアルキル化反応を行った。生
成する水はディーンスターク管により抜きながら反応を
続けた。反応終了後、カラムクロマトにより精製するこ
とによって6-t-ブチル-2,3-ジヒドロ-2,2-ジメチル-7-
ベンゾフラノールを黄色結晶として1.54g得た。。
【0189】FD-質量分析:(M+)2201H-NMR(CDCl3):
1.39(s,9H),1.55(s,6H),3.03(s,2H),4.88(s,1H),6.61
(d,1H),6.73(d,1H)
【0190】
【化32】
【0191】
【配位子前駆体合成例3】配位子前駆体(L3)の合成 100ml三つ口フラスコに、配位子前駆体(L2)を
合成した際に副生した4-t-ブチル-2,3-ジヒドロ-2,2-ジ
メチル-7-ベンゾフラノール3.00g(13.6mm
ol)、および1-アダマンタノール3.55g(23.
3mmol)、アンバーリスト15;1g、トルエン6
0mlを仕込んだ。反応液を90℃で14時間攪拌しア
ルキル化反応を行った。反応終了後、カラムクロマトに
より精製することによって4-t-ブチル-6-アダマンチル-
2,3-ジヒドロ-2,2-ジメチル-7-ベンゾフラノールを黄色
結晶として0.80g得た。
【0192】FD-質量分析:(M+)3541 H-NMR(CDCl3):1.29(s,9H),1.47(s,6H),1.77(s,6H),2.
06(s,3H),2.12(s,6H),3.20(s,2H),4.80(s,1H),6.67(s,1
H).
【0193】
【化33】
【0194】
【合成例1】化合物(1)の合成 充分に乾燥、アルゴン置換した100mlの反応器に、
Ti(NMe2)4;0.47ml(2.0mmol)とト
ルエン20mlを仕込み、ここに室温で配位子前駆体L
1;0.60ml(4.0mmol)のトルエン20m
l溶液をゆっくりと滴下した。室温で3時間攪拌後溶媒
を留去し、残った固体をn-ヘキサンにより再結晶するこ
とにより下記式(1)で表される化合物(1)をオレン
ジ色結晶として0.40g得た。
【0195】
【化34】
【0196】元素分析 :C;66.06%(66.09%),H;7.14%
(6.76%),N;2.49%(2.41%)Ti;10.58%(10.35%) …
( )内は計算値1 H-NMR(CDCl3):1.24(s,18H),2.60(s,6H),2.66(s,6H),
6.62(d,3H),6.76(t,3H),7.33(s,3H)
【0197】
【合成例2】化合物(2)の合成 充分にアルゴン置換した100mlの反応器に水素化ナ
トリウム96mg(4mmol)とジエチルエーテル1
0mlを仕込み、−78℃に冷却した後、これに配位子
前駆体(L1);0.60ml(4mmol)のジエチ
ルエーテル10ml溶液をゆっくりと滴下した。その後
ゆっくりと室温まで昇温し、室温で4時間撹拌後、−7
8℃に冷却したTiCl4;0.38g(2mmol)
のジエチルエーテル40ml溶液に徐々に滴下した。滴
下終了後、ゆっくりと室温まで昇温し、さらに4時間攪
拌を続けた。この反応液を減圧乾固し、塩化メチレン4
0mlで抽出後、不溶物をろ過し除去した。得られた塩
化メチレン溶液を減圧濃縮しヘキサンを加えて析出した
赤色固体をろ過により取り出し、ヘキサンで洗浄後減圧
乾燥した。赤色固体を0.44g得た(化合物
(2))。
【0198】元素分析: Ti;10.67%
【0199】
【合成例3】化合物(3)の合成 充分に乾燥、アルゴン置換した100mlの反応器に、
Ti(NMe2)4;0.35ml(1.5mmol)とト
ルエン20mlを仕込み、ここに室温で配位子前駆体L
2;0.67g(3.0mmol)のトルエン20ml
溶液をゆっくりと滴下した。室温で3時間攪拌後溶媒を
留去した。
【0200】次いで、残った赤色固体をトルエン20m
lに溶解し、ここに室温でトリメチルシリルクロライド
0.38ml(3.0mmol)のトルエン20ml溶
液をゆっくりと滴下した。室温で3時間攪拌後溶媒を留
去後、n-ヘキサンにより抽出した。溶媒を留去すること
により赤色固体を0.50g得た(化合物(3))。元
素分析: Ti;8.47%
【0201】
【合成例4】化合物(4)の合成 合成例3において配位子前駆体(L2)に代えて配位子
前駆体(L3);1.06g(3.0mmol)を用い
たこと以外はすべて合成例3と同様にして赤色固体を
0.99g得た(化合物(4))。
【0202】元素分析:Ti;5.79%
【0203】
【実施例1】充分に窒素置換した内容積500mlのガ
ラス製オートクレーブにトルエン250mlを装入し、
エチレン100リットル/hrで液相および気相をエチ
レンで飽和させた。その後、メチルアルミノキサン(M
AO)をアルミニウム原子換算で1.25mmol、引
き続き、合成例1で得られた化合物(1)を0.005
mmol加え重合を開始した。常圧のエチレンガス雰囲
気下、25℃で30分間反応させた後、少量のイソブタ
ノールを添加することにより重合を停止した。重合終了
後、反応物を大量のメタノールに投入してポリマーを全
量析出させた後、塩酸を加えてグラスフィルターで濾過
した。ポリマーを80℃、10時間で減圧乾燥した後、
ポリエチレンを0.02g得た。チタン1molあたり
の重合活性は8kg/mol・hrであった。
【0204】
【実施例2】合成例2で得られた化合物(2)を0.0
05mmol(チタン原子換算)2.2mgを用い、実
施例1と同様の条件で重合反応を30分行った結果、ポ
リエチレンを0.111g得た。チタン1molあたり
の重合活性は44kg/mol・hrであり、得られた
ポリエチレンの極限粘度[η]は39.3dl/gであ
った。
【0205】
【実施例3】充分に窒素置換した内容積500mlのガ
ラス製オートクレーブにトルエン250mlを装入し、
液相および気相をエチレン100リットル/hrで飽和
させる。その後、トリイソブチルアルミニウムを0.2
5mmol、引き続き化合物(2)を0.005mmo
l(チタン原子換算)、トリフェニルカルベニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(TrB)を
0.006mmol加え重合を開始した。常圧のエチレ
ンガス雰囲気下、25℃で30分反応させた後、少量の
イソブタノールを添加することにより重合を停止した。
重合終了後、反応物を大量のメタノールに投入してポリ
マーを全量析出させた後、塩酸を加えてグラスフィルタ
ーで濾過した。ポリマーを80℃、10時間で減圧乾燥
した後、ポリエチレンを0.142g得た。
【0206】チタン1molあたりの重合活性は57k
g/mol・hrであり、得られたポリエチレンの極限
粘度[η]は32.2dl/gであった。
【0207】
【実施例4】合成例3で得られた化合物(3)を用い、
実施例1と同様の条件で重合反応を30分行った結果、
ポリエチレンを0.675g得た。チタン1molあた
りの重合活性は270kg/mol・hrであり、得ら
れたポリエチレンの極限粘度[η]は32.1dl/g
であった。
【0208】
【実施例5】化合物(3)を用い、実施例3と同様の条
件で重合反応を5分行った結果、ポリエチレンを0.6
06g得た。チタン1molあたりの重合活性は145
4kg/mol・hrであり、得られたポリエチレンの
極限粘度[η]は34.8dl/gであった。
【0209】
【実施例6】化合物(3)を用い、実施例3と同様の条
件で重合反応を30分行った結果、ポリエチレンを1.
086g得た。チタン1molあたりの重合活性は43
4kg/mol・hrであり、得られたポリエチレンの
極限粘度[η]は27.7dl/gであった。
【0210】
【実施例7】化合物(3)を用い、重合温度を75℃に
変えた以外は、実施例3と同様の条件で重合反応を30
分行った結果、ポリエチレンを0.176g得た。チタ
ン1molあたりの重合活性は70kg/mol・hr
であり、得られたポリエチレンの極限粘度[η]は1
3.9dl/gであった。
【0211】
【実施例8】合成例4で得られた化合物(4)を用い、
実施例1と同様の条件で重合反応を5分行った結果、ポ
リエチレンを1.166g得た。チタン1molあたり
の重合活性は2798kg/mol・hrであり、得ら
れたポリエチレンの極限粘度[η]は38.1dl/g
であった。
【0212】
【実施例9】合成例4で得られた化合物(4)を用い、
実施例1と同様の条件で重合反応を30分行った結果、
ポリエチレンを4.697g得た。チタン1molあた
りの重合活性は1879kg/mol・hrであり、得
られたポリエチレンの極限粘度[η]は34.1dl/
gであった。
【0213】
【実施例10】実施例8において重合温度を75℃に変
えた以外は同様の条件で重合反応を行った結果、ポリエ
チレンを2.570g得た。チタン1molあたりの重
合活性は6168kg/mol・hrであり、得られた
ポリエチレンの極限粘度[η]は5.3dl/gであっ
た。
【0214】
【実施例11】合成例4で得られた化合物(4)を用
い、実施例3と同様の条件で重合反応を5分行った結
果、ポリエチレンを1.136g得た。チタン1mol
あたりの重合活性は2726kg/mol・hrであ
り、得られたポリエチレンの極限粘度[η]は30.8
dl/gであった。
【0215】
【実施例12】実施例11において重合温度を75℃に
変えた以外は同様の条件で重合反応を行った結果、ポリ
エチレンを1.928g得た。チタン1molあたりの
重合活性は4627kg/mol・hrであり、得られ
たポリエチレンの極限粘度[η]は10.6dl/gで
あった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒の調
製工程を示す説明図である。
【図2】本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒の調
製工程を示す説明図である。
フロントページの続き (72)発明者 高 木 幸 浩 千葉県袖ヶ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 (72)発明者 吉 田 育 紀 千葉県袖ヶ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 (72)発明者 鈴 木 靖 彦 千葉県袖ヶ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 (72)発明者 松 木 智 昭 千葉県袖ヶ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 (72)発明者 塚 本 幸 治 千葉県袖ヶ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 (72)発明者 藤 田 照 典 千葉県袖ヶ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 Fターム(参考) 4J028 AA01A AB00A AB01A AC01A AC03A AC04A AC05A AC10A AC14A AC15A AC20A AC23A AC24A AC25A AC26A AC28A AC32A AC34A AC39A BA00B BA01B BA02B BA03B BA04B BB00B BB01B BB02B BB03B BB04B BC01A BC01B BC05A BC05B BC06A BC06B BC12A BC12B BC15A BC15B BC16A BC16B BC19A BC19B BC24A BC24B BC25A BC25B BC27A BC27B BC28A BC28B CA24A CA24B CA24C CA25A CA25B CA25C CA26A CA26B CA26C CA27A CA27B CA27C CA28C CA29A CA29B CA29C CA30A CA30B CA30C CB22C CB25A CB25C CB26A CB27A CB27C CB30A CB42C CB46A CB50A CB54C CB73A CB74A CB83A CB85A CB86C CB91A EB02 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB10 EB12 EB13 EB14 EB17 EB18 EB21 EB23 EB25 EB26 EC01 EC02 EC03 EC05 FA02 FA03 FA04 FA09 GA04 GB02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A1)下記式(a)で表される化合物と
    下記式(e)で表される金属化合物との反応生成物から
    なることを特徴とするオレフィン重合用触媒; 【化1】 (式中、Aは、酸素原子、イオウ原子もしくはセレン原
    子、またはR7で置換された窒素原子を示し、 Dは、酸素原子、イオウ原子、またはセレン原子を示
    し、 R1〜R7は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素
    原子、ハロゲン原子、炭化水素基、ヘテロ環式化合物残
    基、酸素含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、アルミニ
    ウム含有基、イオウ含有基、リン含有基、ケイ素含有
    基、ゲルマニウム含有基またはスズ含有基を示し、これ
    らのうち2個以上が互いに連結して環を形成していても
    よい。) MXk …(e) (式中、Mは、周期表第3〜11族の遷移金属原子を示
    し、 kは、Mの価数を満たす数であり、 Xは、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、酸素含有
    基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、アルミ
    ニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含有基、ヘテロ環
    式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基また
    はスズ含有基を示し、kが2以上の場合は、Xで示され
    る複数の基は互いに同一でも異なっていてもよく、また
    Xで示される複数の基は互いに結合して環を形成しても
    よい。)。
  2. 【請求項2】(A1)請求項1に記載の式(a)で表さ
    れる化合物と請求項1に記載の式(e)で表される金属
    化合物との反応生成物、並びに(B)(B-1) 有機金属化
    合物、 (B-2) 有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-3) 反
    応生成物(A1)と反応してイオン対を形成する化合物
    よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物からな
    ることを特徴とするオレフィン重合用触媒。
  3. 【請求項3】(A2)下記式(I)で表される遷移金属
    化合物からなることを特徴とするオレフィン重合用触
    媒; 【化2】 (式中、Mは、周期表第3〜11族の遷移金属原子を示
    し、 mは、1〜6の整数であり、 Aは、酸素原子、イオウ原子もしくはセレン原子、また
    はR7で置換された窒素原子を示し、 Dは、酸素原子、イオウ原子、またはセレン原子を示
    し、 R1〜R5およびR7は、互いに同一でも異なっていても
    よく、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、ヘテロ環
    式化合物残基、酸素含有基、窒素含有基、ホウ素含有
    基、アルミニウム含有基、イオウ含有基、リン含有基、
    ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基またはスズ含有基を
    示し、これらのうち2個以上が互いに連結して環を形成
    していてもよく、また、mが複数のときは、一つの配位
    子に含まれるR1〜R5およびR7のうちの1個の基と、
    他の配位子に含まれるR1〜R5およびR7のうちの1個
    の基とが結合されていてもよく、R1同士、R2同士、R
    3同士、R4同士、R5同士およびR7同士は互いに同一で
    も異なっていてもよく、 nは、Mの価数を満たす数であり、 Xは、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、酸素含有
    基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、アルミ
    ニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含有基、ヘテロ環
    式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基また
    はスズ含有基を示し、nが2以上の場合は、Xで示され
    る複数の基は互いに同一でも異なっていてもよく、また
    Xで示される複数の基は互いに結合して環を形成しても
    よい。)。
  4. 【請求項4】(A2)請求項3に記載の式(I)で表さ
    れる遷移金属化合物、並びに(B)(B-1) 有機金属化合
    物、 (B-2) 有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-3) 遷
    移金属化合物(A2)と反応してイオン対を形成する化
    合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を
    含むことを特徴とするオレフィン重合用触媒。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載のオ
    レフィン重合用触媒に加えて、さらに担体(C)を含む
    ことを特徴とするオレフィン重合用触媒。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載のオ
    レフィン重合用触媒の存在下に、オレフィンを重合また
    は共重合させることを特徴とするオレフィンの重合方
    法。
JP2001278683A 2001-09-13 2001-09-13 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 Expired - Lifetime JP4606667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278683A JP4606667B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278683A JP4606667B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003082016A true JP2003082016A (ja) 2003-03-19
JP4606667B2 JP4606667B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=19103012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001278683A Expired - Lifetime JP4606667B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606667B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161536A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Sk Energy Co Ltd 遷移金属化合物及びこれを含むエチレン単独重合体または共重合体製造用の遷移金属触媒組成物
JP2009161535A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Sk Energy Co Ltd 遷移金属化合物、これを含む遷移金属触媒組成物、及びこれを用いたエチレン単独重合体またはエチレンとα−オレフィンの共重合体の製造方法
CN111234069A (zh) * 2018-11-29 2020-06-05 中国石油化工股份有限公司 含镁/钛的固体催化剂组分及其制备方法和烯烃聚合催化剂及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10316710A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Mitsui Chem Inc オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH11199592A (ja) * 1997-07-18 1999-07-27 Mitsui Chem Inc 遷移金属化合物およびオレフィン重合用触媒ならびに重合方法
JP2000505504A (ja) * 1996-06-27 2000-05-09 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー コーポレイション オレフィン重合体の製造用触媒
JP2002020417A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Mitsui Chemicals Inc オレフィンの重合方法
JP2002509951A (ja) * 1998-03-27 2002-04-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー オレフィン類の重合

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000505504A (ja) * 1996-06-27 2000-05-09 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー コーポレイション オレフィン重合体の製造用触媒
JPH10316710A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Mitsui Chem Inc オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH11199592A (ja) * 1997-07-18 1999-07-27 Mitsui Chem Inc 遷移金属化合物およびオレフィン重合用触媒ならびに重合方法
JP2002509951A (ja) * 1998-03-27 2002-04-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー オレフィン類の重合
JP2002020417A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Mitsui Chemicals Inc オレフィンの重合方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161536A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Sk Energy Co Ltd 遷移金属化合物及びこれを含むエチレン単独重合体または共重合体製造用の遷移金属触媒組成物
JP2009161535A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Sk Energy Co Ltd 遷移金属化合物、これを含む遷移金属触媒組成物、及びこれを用いたエチレン単独重合体またはエチレンとα−オレフィンの共重合体の製造方法
CN111234069A (zh) * 2018-11-29 2020-06-05 中国石油化工股份有限公司 含镁/钛的固体催化剂组分及其制备方法和烯烃聚合催化剂及其应用
CN111234069B (zh) * 2018-11-29 2022-10-21 中国石油化工股份有限公司 含镁/钛的固体催化剂组分及其制备方法和烯烃聚合催化剂及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4606667B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100368185B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매 및 올레핀 중합 방법
KR100443766B1 (ko) 극성올레핀 공중합체의 제조방법 및 이 방법에 의하여얻어진 극성올레핀 공중합체
JP4237200B2 (ja) α−オレフィン・共役ジエン共重合体
JP5597103B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP6103528B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン系重合体の製造方法
JPH11199592A (ja) 遷移金属化合物およびオレフィン重合用触媒ならびに重合方法
JP2016050175A (ja) 遷移金属化合物、オレフィン多量化用触媒、オレフィン多量化体の製造方法および1−ブテンの製造方法
JPH11100394A (ja) 遷移金属化合物およびオレフィン重合用触媒ならびに重合方法
JP2015182992A (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、および、オレフィン系重合体の製造方法
JP3945559B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2002080515A (ja) 極性オレフィン共重合体の製造方法および該方法により得られる極性オレフィン共重合体
JP2018162231A (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン系重合体の製造方法
JP4676219B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2003268030A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP4606667B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3937200B2 (ja) 新規な遷移金属錯体、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3864013B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP4472409B2 (ja) α−オレフィン・環状オレフィン共重合体の製造方法
JP3930197B2 (ja) オレフィン重合用触媒および重合方法
JP2002256013A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2007297453A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP5773797B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2000302810A (ja) オレフィン重合用触媒および重合方法
JP2003040953A (ja) ブロック共重合体およびその製造方法
JP5800727B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term