JP2003081578A - クレーンのフック水平移動制御装置 - Google Patents

クレーンのフック水平移動制御装置

Info

Publication number
JP2003081578A
JP2003081578A JP2001281733A JP2001281733A JP2003081578A JP 2003081578 A JP2003081578 A JP 2003081578A JP 2001281733 A JP2001281733 A JP 2001281733A JP 2001281733 A JP2001281733 A JP 2001281733A JP 2003081578 A JP2003081578 A JP 2003081578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
control
winch
boom
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001281733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4861580B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Hirami
一彦 平見
Hideyuki Sasaki
英之 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP2001281733A priority Critical patent/JP4861580B2/ja
Publication of JP2003081578A publication Critical patent/JP2003081578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861580B2 publication Critical patent/JP4861580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィードバック制御が行われない側の制御弁
を所定の条件で、制御弁絞込み側にのみフィードバック
制御することにより、起伏制御弁4とウインチ制御弁7
に共通の油圧ポンプ6から並列的に作動油が供給される
ようになっているもの、または当該両制御弁に圧力補償
弁を持たないものにフック水平移動装置を装備した場合
であっても所定の制御を可能とする。 【解決手段】 前記コントローラが、前記両制御弁の
うち一方の制御弁の制御量の演算算出過程において、検
出ブーム長さ、検出ブーム起伏角度、および、検出ワイ
ヤ長さの関数として求められるフックの算出地上高さの
初期値からの偏差を時々刻々算出すると共にこの偏差を
解消するためのフィードバック制御を実行するよう構成
されているものにおいて、前記算出地上高さの初期値か
らの偏差であって当該偏差が他方の制御弁の制御量を変
化させることにより解消可能な所定値以上になると他方
の制御弁の制御量の算出過程に介入し、当該他方の制御
弁の制御量を減少させるよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、伸縮ブームの起伏
駆動とウインチ装置の巻上げ巻下げ駆動を連動させてフ
ックを地面等に沿って水平方向に移動させるようにした
クレーンのフック水平移動制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】トラック搭載型クレーンは、図2に示す
如く基台1上に旋回自在に取付けた旋回ポスト2と、当
該旋回ポスト2に起伏自在に取付けられ基端側ブームセ
クション3a内に順次先端側ブームセクション3b、3
c、3dを伸縮自在に嵌挿した伸縮ブーム3と、当該伸
縮ブーム3の基端側ブームセクション3aと旋回ポスト
2間に介装され起伏制御弁4からの制御油で伸縮駆動し
て伸縮ブーム3を起伏させる起伏シリンダ5と、ウイン
チ制御弁7からの制御油で正逆回転駆動するウインチモ
ータ8により巻上げ巻下げ駆動するウインチ装置9と、
当該ウインチ装置9から繰出されたワイヤロープ10に
より伸縮ブーム先端部から巻上げ巻下げ自在に吊下げら
れたフック11とで構成されている。
【0003】また、前記起伏制御弁4、伸縮制御弁およ
びウインチ制御弁7とが共通の油圧ポンプ6からの圧油
の供給を受けるよう構成されている。
【0004】このように構成したトラック搭載型クレー
ンは、伸縮ブーム3の先端部から吊下したフック11に
荷物を吊持して、伸縮ブーム3を伸縮並びに起伏駆動す
ると共に、ウインチ装置9を巻上げ巻下げ駆動して荷物
を任意な位置に移動させ、クレーン作業を行うようにな
っている。
【0005】ところで、この種のクレーンを用いた荷物
移動作業の1つに、伸縮ブーム3の伸縮動および起伏動
を用いてフック11に吊持した荷物を半径方向に移動さ
せる荷物移動作業があるが、この荷物移動作業を行う場
合荷物の吊下げ高さHをあまり変動させないで移動させ
るのが安全上望ましい。しかしながら、従来のクレーン
は伸縮ブーム3を起仰させればフック11が上昇し、逆
に伸縮ブーム3を倒伏させればフック11が下降して荷
物の吊下げ高さHが大きく変動するものであった。
【0006】このため、ブーム起伏面内でのフックの水
平な移動方向と速度を指示する操作指令手段からの操作
信号により前記起伏制御弁4およびウインチ制御弁7を
同時に連動して操作して荷物が地面等に沿って水平方向
に移動する、いわゆるフック水平移動装置が開発されて
いた。フック水平移動装置は、フックを半径を増大する
方向に移動させる際には、前記起伏制御弁4を伸縮ブー
ム3が倒伏するよう操作するとともに前記ウインチ操作
弁7をフック巻上げ操作し、フックを半径を減少する方
向に移動させる際には、前記起伏制御弁4を伸縮ブーム
3が起仰するよう操作するとともに前記ウインチ操作弁
7をフック巻下げ操作するよう構成されている。
【0007】図3に従来のフック水平移動制御装置の説
明図を示す。図3において、15はフック水平移動制御
装置であり、当該フック水平移動制御装置15は、ブー
ム起伏軌跡面内でのフックの水平な移動方向と速度を指
示する操作信号cを出力する操作指令手段16と、伸縮
ブーム3の実際のブーム長さLを検出してブーム長さ検
出信号Laを出力するブーム長さ検出手段17、伸縮ブ
ーム3の実際のブーム起伏角度Θを検出して起伏角検出
信号Θaを出力するブーム起伏角度検出手段18、ワイ
ヤロープ10の実際の繰出長さSを検出して繰出長さ検
出信号Saを出力するワイヤ繰出長さ検出手段19、及
びこれら各手段16、17、18、19からの操作信号
c、ブーム長さ検出信号La、起伏角検出信号Θa、及
び繰出長さ検出信号Saを受取り前記起伏制御弁4とウ
インチ制御弁7を切換制御するための弁制御信号を出力
するコントローラ20とで構成されている。
【0008】前記ブーム長さ検出手段17は、基端側ブ
ームセクション3aに対する最先端側ブームセクション
3dの離隔距離を連続的に検出するものであり、例えば
基端側ブームセクション3aにコード巻取器の本体を取
付け、当該巻取器から繰出したコードの先端部を最先端
側ブームセクション3dの先端部に止着して、伸縮ブー
ム3の伸縮動に連動して繰出されるコードの繰出量をポ
テンショメータ等を用いて電気的に検出する従来公知の
繰出量検出機能付きコード巻取器で構成している。
【0009】また、前記ブーム起伏角度検出手段18
は、前記伸縮ブーム3の対地起伏角を連続的に検出する
もので、例えば自由垂下状態の重錘に対する伸縮ブーム
3の対地起伏角をポテンショメータ等を用いて電気的に
検出する従来公知の角度検出器で構成している。
【0010】また、前記ワイヤ繰出長さ検出手段19
は、ウインチ装置9から繰出されるワイヤロープ10の
繰出長さを連続的に検出するもので、例えばワイヤロー
プ10を巻き取ったウインチ装置9のドラム回転数をロ
ータリエンコーダ等を用いて電気的に検出する回転検出
手段で構成している。
【0011】また、前記コントローラ20は、操作指令
手段16からの操作信号c、ブーム長さ検出手段17か
らのブーム長さ検出信号La、ブーム起伏角度検出手段
18からの起伏角検出信号Θa、及びワイヤ繰出長さ検
出手段19からの繰出長さ検出信号Saの各信号を受取
って、次の如く演算処理を行うようになっている。
【0012】すなわち、32はコントローラ20に内蔵
された起伏操作信号出力部であり、前記操作指令手段1
6からの操作信号cに基き、起伏制御弁4の弁切換方向
と弁切換量を指示する起伏操作信号aを出力するもので
ある。また、21は起伏制御弁制御信号出力部であり、
当該起伏制御弁制御信号出力部21は前記起伏操作信号
出力部32からの起伏操作信号aに基き、前記起伏制御
弁4を起伏操作信号aが指示する弁切換方向と弁切換量
に切換えるための起伏制御弁制御信号20aを生成し、
この信号20aを起伏制御弁4の弁切換手段4aに出力
するようになっている。これにより、起伏制御弁4は、
起伏操作信号aに対応した弁切換方向と弁切換量で切換
制御され、起伏制御弁4からの制御油が起伏シリンダ5
に供給されて伸縮ブーム3が起伏駆動するのである。
【0013】22は、基準弁切換量出力部であり、当該
基準弁切換量出力部22は前記起伏操作信号出力部32
からの起伏操作信号a及びブーム長さ検出手段17から
のブーム長さ検出信号Laに基き、現在のブーム長さL
における伸縮ブーム3が、前記起伏制御弁制御信号20
aで切換制御された起伏制御弁4からの制御油により起
伏駆動した際に前記フック11の吊下げ高さHを変動さ
せないために必要なウインチ制御弁7の弁切換方向と基
準弁切換量f(a,Θ)を算出するようになっている。
具体的には、弁切換方向は、起伏操作信号aの弁切換方
向がブーム起仰側であればウインチ巻下げ側の信号を出
力し、反対にブーム倒伏側であればウインチ巻上げ側の
信号を出力するようになっている。
【0014】23は、前記ブーム長さ検出手段17から
のブーム長さ検出信号Laと前記ブーム起伏角度検出手
段18からの起伏角検出信号Θaに基き、伸縮ブーム3
の起伏角度変動に関わらず、フック11の高さを一定に
維持させるに必要なワイヤロープ11の繰出し長さSw
を算出する必要ワイヤ繰出長さ算出部である。
【0015】24は前記操作指令信号cが入力された時
点における前記ワイヤ長さ算出部23が算出した必要ワ
イヤ繰出長さSw0を記憶する演算初期ワイヤ繰出長さ
記憶部であり、25は前記操作指令信号cが入力された
時点におけるワイヤ繰出長さ検出手段19が検出した繰
出長さS0を記憶する検出初期ワイヤ繰出長さ記憶部で
ある。
【0016】また、26は前記演算初期ワイヤ繰出長さ
記憶部24に記憶した初期ワイヤ長さSw0と必要ワイ
ヤ繰出長さ算出部23が現在算出しているワイヤ長さS
wとの差Sw−Sw0を算出する演算ワイヤ繰出長さ変
動量算出部であり、27は前記検出初期ワイヤ繰出長さ
記憶部25に記憶した初期ワイヤ繰出長さS0とワイヤ
繰出長さ検出手段19が現在検出しているワイヤ繰出長
さSとの差S−S0を算出する検出ワイヤ繰出長さ変動
量算出部である。
【0017】また、28は前記演算ワイヤ繰出長さ変動
量算出部26で求めたワイヤ長さ変動量Sw−Sw0
と、前記検出ワイヤ繰出長さ変動量算出部27で求めた
ワイヤ繰出長さ変動量S−S0を一致させるために必要
なウインチ制御弁7の補正弁切換量δSを求める補正弁
切換量算出部である。
【0018】また、29は前記基準弁切換量出力部22
が算出した基準弁切換量f(a,Θ)を前記補正弁切換
量算出部28で求めた補正弁切換量δSで補正して、修
正弁切換量f(a,Θ)+δSを求める修正弁切換量算
出部である。
【0019】また、30は前記修正弁切換量算出部29
が算出した修正弁切換量f(a,Θ)+δSを受取り、
ウインチ制御弁7をこの受取りに係る修正弁切換量f
(a,Θ)+δSで切換制御するためのウインチ制御弁
制御信号20bを出力するウインチ制御弁制御信号出力
部である。
【0020】そして、当該ウインチ制御弁制御信号出力
部30が出力したウインチ制御弁制御信号20bは、ウ
インチ制御弁7の弁切換駆動手段7aに出力されて当該
ウインチ制御弁7をウインチ制御弁制御信号20bが指
示する弁切換方向と修正弁切換量f(a,Θ)+δSに
切換えるのである。そして、当該ウインチ制御弁制御信
号20bで切換制御されたウインチ制御弁7からの制御
油は、ウインチモータ8に供給されてウインチ装置9を
巻上げ巻下げ駆動するのである。
【0021】この際、当該ワイヤ駆動目標量(ワイヤ長
さ変動量Sw−Sw0)とワイヤ繰出し長さ検出手段1
9で検出した実際のワイヤ繰出し長さの変動量S−S0
を一致させる如きウインチ制御弁7の補正弁切換量δS
を求め、当該補正弁切換量δSで基準弁切換量f(a,
Θ)を補正して得られた修正弁切換量f(a,Θ)+δ
Sでウインチ制御弁7を切換制御してウインチ装置9を
巻上げ巻下げ駆動すれば、いわゆるフィードフォワード
制御とフィードバック制御の併用制御により極めて正確
にフック11を水平移動制御できるのである。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述したフ
ック水平移動制御装置においてはフィードバック制御が
行われない側の制御弁すなわち起伏制御弁4は起伏操作
信号aのみに関連して制御量が決定される。このため、
前記起伏制御弁4とウインチ制御弁7に共通の油圧ポン
プ6から並列的に作動油が供給されるようになっている
と、油圧ポンプ6からの供給油量が前記起伏制御弁4お
よびウインチ制御弁7が必要とするトータル必要油量以
下となると各弁を通過する油量が当該弁の操作制御量と
比例せず、所定の制御が行われないという問題があっ
た。
【0023】また、前記起伏制御弁4とウインチ制御弁
7に圧力補償弁をもたない場合には起伏シリンダ5とウ
インチモータ8の負荷格差が大きいときには、所定の制
御ができなくなるという問題があった。
【0024】そこで本願発明は、フィードバック制御が
行われない側の制御弁を所定の条件で、制御弁絞込み側
にのみフィードバック制御することにより、起伏制御弁
4とウインチ制御弁7に共通の油圧ポンプ6から並列的
に作動油が供給されるようになっているもの、または当
該両制御弁に圧力補償弁を持たないものに上述したフッ
ク水平移動装置を装備した場合であっても所定の制御が
可能となるフック水平移動制御装置を提供しようとする
ものである。
【0025】
【課題を解決するための手段】本願請求項1に記載され
たフック水平移動制御装置は、旋回台に取付けられて伸
縮制御弁からの制御油により作動する伸縮シリンダでも
って伸縮動作し、起伏制御弁からの制御油により作動す
る起伏シリンダでもって起伏動作するブーム、旋回台に
取付けられてウインチ制御弁からの制御油により正逆回
転動作するウインチモータでもって巻上巻下動作するウ
インチ、および、ウインチから引き出されたワイヤロー
プを介してブーム先端部から吊下したフックとを具備し
てなり、前記伸縮制御弁、起伏制御弁およびウインチ制
御弁が、共通の油圧ポンプから圧油の供給を受けるよう
構成してなるクレーンに用いられるフック水平移動制御
装置であって、 ・ブーム起伏軌跡面内でのフックの水平な移動方向と速
度を指示する操作信号を出力する操作指令手段、 ・ブームの長さを検出するブーム長さ検出手段、 ・ブームの起伏角度を検出するブーム起伏角度検出手
段、 ・ウインチからのワイヤロープの繰出し長さを検出する
ワイヤ繰出長さ検出手段、 ・操作指令手段からの操作信号、ブーム長さ検出手段か
らの検出ブーム長さ、ブーム起伏角度検出手段からの検
出ブーム起伏角度、および、ワイヤ繰出長さ検出手段か
らの検出ワイヤ長さを受取り、操作信号が指示する移動
方向と速度で前記フックをブーム起伏軌跡面内で水平に
移動させるのに必要な、起伏制御弁の操作方向と制御量
およびウインチ制御弁の操作方向と制御量を演算算出す
ると共に、起伏制御弁およびウインチ制御弁を演算算出
に係る操作方向と制御量に切換えるための起伏制御弁制
御信号およびウインチ制御弁制御信号を生成して、これ
ら生成した起伏制御弁制御信号およびウインチ制御弁制
御信号を、起伏制御弁およびウインチ制御弁にそれぞれ
出力するよう構成したコントローラ、とで構成し、前記
コントローラが、前記両制御弁のうち一方の制御弁の制
御量の演算算出過程において、検出ブーム長さ、検出ブ
ーム起伏角度、および、検出ワイヤ長さの関数として求
められるフックの算出地上高さの初期値からの偏差を時
々刻々算出すると共にこの偏差を解消するためのフィー
ドバック制御を実行するよう構成されているものにおい
て、前記コントローラは、前記算出地上高さの初期値か
らの偏差であって当該偏差が他方の制御弁の制御量を変
化させることにより解消可能な所定値以上になると他方
の制御弁の制御量の算出過程に介入し、当該他方の制御
弁の制御量を減少させるよう構成したことを特徴として
いる。
【0026】また、本願の請求項2に記載されたフック
水平移動制御装置は、請求項1に記載された両制御弁の
うちの一方の制御弁がウインチ制御弁であり、他方の制
御弁が起伏制御弁であることを特徴としている。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図1に基き本発明の具体的
な構成について説明する。
【0028】なお、本発明のフック水平移動制御装置
は、従来技術として説明したフック水平移動制御装置を
有する伸縮ブーム及びウインチ装置の駆動油圧回路に適
応したものであり、以下の説明ではクレーンの全体構成
及び駆動油圧回路の共通部分の各符号等は同義のものと
して詳細な説明を省略するものとする。
【0029】図1の40は偏差監視部であり、当該偏差
監視部40は前記補正弁切換量算出部28が算出した算
出地上高さの初期値からの偏差が所定値e以上になると
起伏制御弁制御信号出力部21に当該偏差に応じた制御
量減少信号dを出力するものである。前記偏差監視部4
0が記憶する所定値eは、前記起伏制御弁4とウインチ
制御弁7に共通の油圧ポンプ6から並列的に作動油が供
給されるようになっているため、ウインチ制御弁7への
供給油量が不足することとなり、所定の制御が行われな
くなるときの偏差が設定される。あるいは、前記起伏制
御弁4とウインチ制御弁7に圧力補償弁をもたず起伏シ
リンダ5とウインチモータ8の負荷格差が大きい場合
に、所定の制御ができなくなるときの偏差が設定され
る。
【0030】上述した構成を追加したフック水平移動制
御装置45のコントローラ50の作用は以下のとおりで
ある。前記偏差監視部40には前記補正弁切換量算出部
28が算出した算出地上高さの初期値からの偏差が出力
される。当該偏差が偏差監視部40が記憶している所定
値eよりも小さい間は、偏差監視部40から前記起伏制
御弁制御信号出力部21へは制御量減少信号dは出力さ
れない。したがって、従来技術で説明したのと同様のフ
ック水平移動制御が行われ、フック水平移動制御装置4
5においてはフィードバック制御が行われない側の制御
弁すなわち起伏制御弁4は起伏操作信号aのみに関連し
て制御量が決定される。
【0031】一方、前記補正弁切換量算出部28が算出
した算出地上高さの初期値からの偏差が偏差監視部40
が記憶している所定値eよりも大きくなると、偏差監視
部40は、起伏制御弁制御信号出力部21へ制御量減少
信号dを出力する。したがって、フック水平移動制御装
置45においては起伏制御弁4は起伏操作信号aおよび
制御量減少信号dに関連して制御量が決定される。
【0032】すなわち、通常はフィードバック制御が行
われない側の制御弁である、起伏制御弁4を所定の条件
で、制御弁絞込み側にのみフィードバック制御すること
により、起伏制御弁4とウインチ制御弁7に共通の油圧
ポンプ6から並列的に作動油が供給されるようになって
いるもの、または当該両制御弁に圧力補償弁を持たない
ものにフック水平移動装置を装備した場合であっても所
定の制御が可能となるのである。
【0033】
【発明の効果】本願発明のフック水平移動制御装置のコ
ントローラは、フィードバック制御が行われない側の制
御弁を所定の条件で、制御弁絞込み側にのみフィードバ
ック制御するようにしたので、すなわち、前記算出地上
高さの初期値からの偏差であって当該偏差が他方の制御
弁の制御量を変化させることにより解消可能な所定値以
上になると他方の制御弁の制御量の算出過程に介入し、
当該他方の制御弁の制御量を減少させるよう構成したの
で、起伏制御弁とウインチ制御弁に共通の油圧ポンプか
ら並列的に作動油が供給されるようになっているもの、
または当該両制御弁に圧力補償弁を持たないものであっ
ても、上述したフック水平移動制御が可能となるのであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態におけるフック水平移動制御装置の説
明図である。
【図2】本発明のフック水平移動制御装置を取付けるク
レーンの説明図である。
【図3】従来のフック水平移動制御装置の説明図であ
る。
【符号の説明】
1;基台 2;旋回ポスト 3;伸縮ブーム 4;起伏制御弁 5;起伏シリンダ 6;油圧ポンプ 7;ウインチ制御弁 8;ウインチモータ 9;ウインチ装置 10;ワイヤロープ 11;フック 15、45;フック水平移動制御装置 16;操作指令手段 17;ブーム長さ検出手段 18;ブーム起伏角度検出手段 19;ワイヤ繰出長さ検出手段 20、50;コントローラ 21;起伏制御弁制御信号出力部 22;基準弁切換量出力部 23;必要ワイヤ繰出長さ算出部 24;演算初期ワイヤ繰出長さ記憶部 25;検出初期ワイヤ繰出長さ記憶部 26;演算ワイヤ繰出長さ変動量算出部 27;検出ワイヤ繰出長さ変動量算出部 28;補正弁切換量算出部 29;修正弁切換量算出部 30;ウインチ制御弁制御信号出力部 32;起伏操作信号出力部 40;偏差監視部 20a、40a;起伏制御弁制御信号 20b、40b;ウインチ制御弁制御信号 a;起伏操作信号 c;操作信号 d;制御量減少信号 e;所定値 La;ブーム長さ検出信号 Θa;起伏角検出信号 Sa;ワイヤ繰出長さ検出信号 Sw;必要ワイヤ繰出長さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B66C 23/90 B66C 23/90 E F15B 11/04 F15B 11/04 A Fターム(参考) 3F204 AA04 CA07 GA01 3F205 AA05 AC01 BA06 CA03 CB02 DA04 HA01 HA02 HB03 HC10 3H089 AA34 AA52 AA61 AA78 BB15 BB17 BB19 CC01 CC08 CC11 DA02 DB47 DB49 EE31 FF03 FF04 GG02 JJ08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 旋回台に取付けられて伸縮制御弁からの
    制御油により作動する伸縮シリンダでもって伸縮動作
    し、起伏制御弁からの制御油により作動する起伏シリン
    ダでもって起伏動作するブーム、旋回台に取付けられて
    ウインチ制御弁からの制御油により正逆回転動作するウ
    インチモータでもって巻上巻下動作するウインチ、およ
    び、ウインチから引き出されたワイヤロープを介してブ
    ーム先端部から吊下したフックとを具備してなり、前記
    伸縮制御弁、起伏制御弁およびウインチ制御弁が、共通
    の油圧ポンプから圧油の供給を受けるよう構成してなる
    クレーンに用いられるフック水平移動制御装置であっ
    て、 ・ブーム起伏軌跡面内でのフックの水平な移動方向と速
    度を指示する操作信号を出力する操作指令手段、 ・ブームの長さを検出するブーム長さ検出手段、 ・ブームの起伏角度を検出するブーム起伏角度検出手
    段、 ・ウインチからのワイヤロープの繰出し長さを検出する
    ワイヤ繰出長さ検出手段、 ・操作指令手段からの操作信号、ブーム長さ検出手段か
    らの検出ブーム長さ、ブーム起伏角度検出手段からの検
    出ブーム起伏角度、および、ワイヤ繰出長さ検出手段か
    らの検出ワイヤ長さを受取り、操作信号が指示する移動
    方向と速度で前記フックをブーム起伏軌跡面内で水平に
    移動させるのに必要な、起伏制御弁の操作方向と制御量
    およびウインチ制御弁の操作方向と制御量を演算算出す
    ると共に、起伏制御弁およびウインチ制御弁を演算算出
    に係る操作方向と制御量に切換えるための起伏制御弁制
    御信号およびウインチ制御弁制御信号を生成して、これ
    ら生成した起伏制御弁制御信号およびウインチ制御弁制
    御信号を、起伏制御弁およびウインチ制御弁にそれぞれ
    出力するよう構成したコントローラ、とで構成し、 前記コントローラが、前記両制御弁のうち一方の制御弁
    の制御量の演算算出過程において、検出ブーム長さ、検
    出ブーム起伏角度、および、検出ワイヤ長さの関数とし
    て求められるフックの算出地上高さの初期値からの偏差
    を時々刻々算出すると共にこの偏差を解消するためのフ
    ィードバック制御を実行するよう構成されているものに
    おいて、 前記コントローラは、前記算出地上高さの初期値からの
    偏差であって当該偏差が他方の制御弁の制御量を減少さ
    せることにより解消可能な所定値以上になると他方の制
    御弁の制御量の算出過程に介入し、当該他方の制御弁の
    制御量を減少させるよう構成したことを特徴とするクレ
    ーンのフック水平移動制御装置。
  2. 【請求項2】 両制御弁のうちの一方の制御弁がウイン
    チ制御弁であり、他方の制御弁が起伏制御弁であること
    を特徴とする請求項1記載のクレーンのフック水平移動
    制御装置。
JP2001281733A 2001-09-17 2001-09-17 クレーンのフック水平移動制御装置 Expired - Fee Related JP4861580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281733A JP4861580B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 クレーンのフック水平移動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281733A JP4861580B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 クレーンのフック水平移動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003081578A true JP2003081578A (ja) 2003-03-19
JP4861580B2 JP4861580B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=19105504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281733A Expired - Fee Related JP4861580B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 クレーンのフック水平移動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4861580B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019156536A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 株式会社タダノ クレーン
WO2023157828A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 コベルコ建機株式会社 クレーン制御方法およびクレーン

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535785A (en) * 1978-09-05 1980-03-12 Tadano Tekkosho Kk Crane with boom
JPS59187693A (ja) * 1983-04-02 1984-10-24 ヨツト・エム・フオイト・ゲ−エムベ−ハ− バンドプレスユニツト、特に抄紙機の湿式プレス
JPS62201791A (ja) * 1986-02-27 1987-09-05 株式会社小松製作所 クレ−ンの吊り荷自動水平移動装置
JPH0524784A (ja) * 1991-07-15 1993-02-02 Tadano Ltd クレーンの操作装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535785A (en) * 1978-09-05 1980-03-12 Tadano Tekkosho Kk Crane with boom
JPS59187693A (ja) * 1983-04-02 1984-10-24 ヨツト・エム・フオイト・ゲ−エムベ−ハ− バンドプレスユニツト、特に抄紙機の湿式プレス
JPS62201791A (ja) * 1986-02-27 1987-09-05 株式会社小松製作所 クレ−ンの吊り荷自動水平移動装置
JPH0524784A (ja) * 1991-07-15 1993-02-02 Tadano Ltd クレーンの操作装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019156536A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 株式会社タダノ クレーン
WO2023157828A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 コベルコ建機株式会社 クレーン制御方法およびクレーン
JP7409406B2 (ja) 2022-02-17 2024-01-09 コベルコ建機株式会社 クレーン制御方法、クレーン

Also Published As

Publication number Publication date
JP4861580B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995018060A1 (fr) Dispositif de commande pour une grue
US5282136A (en) Vertical releasing control device of crane hanging load
JP2744110B2 (ja) クレーンにおける吊荷の鉛直地切り制御装置
WO2020166721A1 (ja) 地切り制御装置及びクレーン
JP7299123B2 (ja) 吊り荷の水平移動補助装置およびこれを備えたクレーン、吊り荷の水平移動方法
CN111542485B (zh) 高度调节辅助装置、具备该装置的起重机以及高度调节方法
JP2003081578A (ja) クレーンのフック水平移動制御装置
JPH03284599A (ja) クレーンにおける吊荷の鉛直地切り制御装置
JP7263964B2 (ja) コントローラ、ブーム装置、及びクレーン車
JP2021195223A (ja) クレーン
JPH11139770A (ja) クレーンの旋回減速制御装置及びその制御方法
WO1996026883A1 (fr) Dispositif de reploiement et de deploiement de fleche destine a une grue
JP2003081577A (ja) クレーンのフック水平移動制御装置
JP2001335284A (ja) 船上クレーン装置の吊り動作制御方法及び装置
JPH11139771A (ja) クレーンの旋回減速制御装置及びその制御方法
JP2003171086A (ja) クレーンのフック水平移動制御装置
JP3818556B2 (ja) クレーンの旋回減速制御装置
WO2021246240A1 (ja) クレーンの制御装置
JPH0570086A (ja) 移動式クレ−ンにおけるジブ起伏角一定制御装置
JP2003026393A (ja) クレーンのフック吊下げ長さ保持装置
JP2000044174A (ja) 作業車の転倒防止装置
JP2003026390A (ja) クレーンの吊荷水平移動制御装置
WO2023157828A1 (ja) クレーン制御方法およびクレーン
JP2003246585A (ja) クレーンのフック水平移動制御装置
JPH0138758B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4861580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees