JP2003080880A - 筆記具の軸筒 - Google Patents

筆記具の軸筒

Info

Publication number
JP2003080880A
JP2003080880A JP2001275854A JP2001275854A JP2003080880A JP 2003080880 A JP2003080880 A JP 2003080880A JP 2001275854 A JP2001275854 A JP 2001275854A JP 2001275854 A JP2001275854 A JP 2001275854A JP 2003080880 A JP2003080880 A JP 2003080880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip member
peripheral surface
grip
pattern
mounting recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001275854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4945038B2 (ja
Inventor
Takashi Murata
崇 村田
Hajime Sumitomo
一 住友
Tetsuya Kito
鉄也 鬼頭
Yasushi Otsuka
裕史 大塚
Akira Fukai
明 深井
Hideki Takizawa
秀樹 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2001275854A priority Critical patent/JP4945038B2/ja
Publication of JP2003080880A publication Critical patent/JP2003080880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945038B2 publication Critical patent/JP4945038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 グリップ部材がずれたり、ねじれ変形した
り、握り具合が悪くなったり、体裁が悪くなる問題を解
決すると共にデザイン的効果を発揮可能とする。 【解決手段】 2色成形で、軸筒1に対してエラストマ
ー又はゴム等の透明あるいは半透明なグリップ部材7を
一体成形してなる筆記具の軸筒に於いて、軸筒1は、そ
の把持部となる位置に筒状のグリップ部材7を配設する
ための適宜縮小した取付け凹部3が設けられ、その取付
け凹部周面の所要箇所に、凸状部で文字や絵柄などのパ
ターンが形成されると共に、グリップ部材7の外面と突
状部との間のグリップ部材の肉厚とグリップ部材の外面
と取付け凹部3周面との間のグリップ部材の肉厚との間
に適宜な肉厚差が設けられてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、滑り止め用のグリップ
部材を備えた筆記具の軸筒の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、筆記具では長時間筆記をする場合
などに握り部が滑ったり、指が痛くなったりすることを
解消するために握り部にゴムなどの軟質材料を被嵌した
筆記具が知られている。しかしながら、シリコンゴムや
EPDM、NBRなどのゴムでは加硫工程が必要であっ
たり長い部品のために取り扱いがやや困難で部品製造が
しにくい問題や、軟質性のために取り扱いにくく軸筒に
被嵌するのに手間がかかる問題があり安価に提供できな
い事情があった。またグリップ部材の軸方向の長さと、
凹部の軸方向の長さとを一致させるのが難しく、グリッ
プ部材の長さが凹部の長さより短くなると、グリップ部
材の端と凹部の前後端との間にスキマが生じて体裁が悪
くなると共に、グリップ部材が動いてしまうという問題
が生じる。またグリップ部材に回転力が係るとグリップ
部材がねじれ変形して、特にグリップ部材の外面に飾り
や滑り防止で形成された模様があると極めて体裁が悪い
問題がある。
【0003】またその問題を解決するために、軸筒の凹
部にリブを、グリップ部材の内面に溝を設けると共に把
持位置となる軸筒周面の前後にそれぞれ段部を設けて、
グリップ部材が動かないようにしたものもあるが、弾性
体であるグリップ部材の溝を軸筒のリブに外して取付け
てしまう等の問題がある。また最近では軸筒に2色成形
でエラストマーを一体に成形する方法が採用されてい
る。また2色成形で得られた通常の軸筒は、把持位置と
なる軸筒周面の前後にそれぞれ段部が形成され、その段
部と段部の間に形成される取付け凹部にグリップ部材が
設けられている。この方法による軸筒は、凹部周面に軸
方向筋状のリブを設けてグリップ部材のねじれ止めをし
たものが知られている。
【0004】図4乃至図6は、その従来例1を示したも
のであり、軸筒8の取付け凹部9の周面に、所要箇所で
筋状のリブ10が形成されている。透明あるいは半透明
のグリップ部材11は、取付け凹部9に装着や2色成形
で配設される。この場合、図6に示されるように、グリ
ップ部材11の外面からリブの痕跡10aが透視されて
意図したデザインが発揮できず、見栄えが悪くなる問題
がある。そのため、リブをなくし、成形時に軸筒の周面
と適宜溶着するようになしたものもあるが、より密着性
の高い熱可塑性エラストマー等を使用しなければなら
ず、樹脂材の価格が高価であるばかりでなく、生産性も
悪いなどコスト的にも問題がある。また、成形工程に於
いて、巻き込んだ空気や樹脂材料に内在する水蒸気や発
生ガスなどの気体によって密着不良による剥がれの問題
があり、確実な固定が期待できていない。
【0005】また、 図7及び図8は、従来例2を示した
ものであり、軸筒12の取付け凹部13の周面の所要箇
所に、固定する手段にデザイン性を発揮する目的を加え
て、2色成形法により文字や絵柄などのパターンをグリ
ップ部材15の外面に露出させたものである。しかしな
がら、この方法ではグリップ部材の外周面から露出した
パターンが手に触れてしまい、不快感を与える問題があ
った。また、パターンの稜線部は、一次成型と二次成形
の境界面であり、パターンの稜線を綺麗に出すためには
高い金型精度や成形条件が要求され、不良品の発生やコ
ストアップの問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、2色成形
で、軸筒に対してエラストマーやゴム等のグリップ部材
を一体成形してなる筆記具の軸筒に於いて、グリップ部
材が前後にがたついてずれたり、ねじれ変形して、握り
具合が悪くなったり、体裁が悪くなる問題を解決すると
共にデザイン的効果を発揮して見栄えを良くすることを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成する為に以下の構成を有する。請求項1に記載の発明
に係る筆記具の軸筒は、2色成形で、軸筒に対してエラ
ストマー又はゴム等の透明あるいは半透明なグリップ部
材を一体成形してなる筆記具の軸筒に於いて、前記軸筒
は、その把持部となる位置に筒状のグリップ部材を配設
するための適宜縮小した取付け凹部が設けられ、その取
付け凹部周面の所要箇所に、凸状部で文字や絵柄などの
パターンが形成されると共に、グリップ部材の外面と突
状部との間のグリップ部材の肉厚とグリップ部材の外面
と取付け凹部周面との間のグリップ部材の肉厚との間に
適宜な肉厚差が設けられてなる。
【0008】請求項2に記載の発明に係る筆記具の軸筒
は、2色成形で、軸筒に対してエラストマー又はゴム等
の透明あるいは半透明なグリップ部材を一体成形してな
る筆記具の軸筒に於いて、前記軸筒は、その把持部とな
る位置に筒状のグリップ部材を配設するための適宜縮小
した取付け凹部が設けられ、その取付け凹部周面の所要
箇所に、凹状部で文字や絵柄などのパターンが形成され
ると共に、グリップ部材の外面と取付け凹部周面との間
のグリップ部材の肉厚とグリップ部材の外面と凹状部と
の間のグリップ部材の肉厚との間に適宜な肉厚差が設け
られてなる。
【0009】
【実施例】本発明の筆記具の軸筒は、口先部の先端に筆
記部を突出した状態あるいは口先部から筆記部を出没可
能に収容する筒体であって、筆記に際して軸筒の把持部
位置となる部位には弾性体のグリップ部材が設けられて
いる。また図1及び図2は、その実施例を示している。
【0010】図に示すように、軸筒1は、把持部位置と
なる周面の前後端にそれぞれ段部が形成され、その段部
と段部の間に筒状のグリップ部材7を配設するための適
宜縮小した取付け凹部3が設けられている。また取付け
凹部3周面の所要箇所に、凸状部5で文字や絵柄などの
パターン4が形成されている。またグリップ部材7は、
熱可塑性エラストマーやゴム等の透明あるいは半透明な
材料よって成形されている。
【0011】即ち2色成形によって、一次成形した軸筒
1をベースとしてグリップ部材7が一体に二次成形され
ており、軸筒1に対してグリップ部材7は抜け止め且つ
回転止めされて強固に固定される。また、グリップ部材
7の外面と突状部5との間のグリップ部材の肉厚とグリ
ップ部材7の外面と取付け凹部3周面との間のグリップ
部材7の肉厚との間に適宜な肉厚差が設けられている。
【0012】また、図3は別の実施例を示しているが、
基本的には上述した実施例と同じであり、以下相違点に
ついて説明する。この実施例は、取付け凹部3周面の所
要箇所に、凹状部6で文字や絵柄などのパターン4が形
成されると共に、グリップ部材7の外面と取付け凹部周
面との間のグリップ部材の肉厚とグリップ部材の外面と
凹状部との間のグリップ部材の肉厚との間に適宜な肉厚
差が設けられている。
【0013】
【作用】軸筒1の取付け凹部3周面の所要箇所に凸状部
5や凹状部6で文字や絵柄などのパターン4が形成され
ることによって、2色成形によって一体に二次成形され
たグリップ部材7は、軸筒1に対して抜け止め且つ回転
止めされ、軸筒の軸方向への移動やねじり方向に対して
の変形が防止される。また、グリップ部材7の外面と突
状部5との間のグリップ部材の肉厚とグリップ部材7の
外面と取付け凹部3周面との間のグリップ部材7の肉厚
との間に適宜な肉厚差を設けることによって、透視深度
差による透明度差でパターン4が透視される。例えば、
グリップ部材を半透明、軸筒を着色透明となせば、パタ
ーンの輪郭が明瞭となる。また、グリップ部を握ったと
きの不快感を与えることもない。
【0014】また、グリップ部材7の外面と取付け凹部
3周面との間のグリップ部材7の肉厚とグリップ部材7
の外面と凹状部6との間のグリップ部材7の肉厚との間
に適宜な肉厚差を設けることによっても透視深度差によ
る透明度差でパターン4が透視される。例えば、軸筒を
透明、グリップ部材を着色透明あるいは着色半透明とな
すことで、肉厚差による着色濃度差でパターンを浮き出
させることも可能である。
【0015】上述したように、グリップ部材と軸筒との
間の肉厚差により形成されるパターンと、グリップ部材
と軸筒の色調や透明度を変化させたり、組み合わせるこ
とで、様々なデザイン的効果を発揮することが可能とな
る。また、金型上では、その文字部および絵柄部を入れ
子方式にしておけば、あらゆる文字・ 絵柄などのパター
ンに変更することができる。またその入れ子線はグリッ
プ部材の内面の部分で隠れてしまうため、入れ子線は全
く見えない。
【0016】
【発明の効果】本発明の構成及び作用は以上のごとくで
あり、軸筒に対して軸方向に動いてしまうという問題や
グリップ部材に回転力が係るとグリップ部材がねじれ変
形して握り具合が悪くなる問題が解消されるだけでな
く、2色成形により文字や絵柄などのパターンをグリッ
プ部材の外面に露出させた従来の筆記具の軸筒に於い
て、パターンの稜線を綺麗に出すためには高い金型精度
や成形条件が要求され、不良品の発生やコストアップの
問題もなく、またグリップ部材の外周面から露出したパ
ターンが手に触れてしまい、不快感を与えるという問題
もなく、グリップ部材と軸筒との間の肉厚差により形成
されるパターンと、グリップ部材と軸筒の色調や透明度
を変化させたり、組み合わせることで、様々なデザイン
的効果を発揮することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であるグリップ部材が配設され
た筆記具の軸筒を示す外観図である。
【図2】本発明の実施例で、軸筒の取付け凹部周面にパ
ターンを構成するための凸状部が形成された状態を示す
断面図である。
【図3】本発明の別の実施例で、軸筒の取付け凹部周面
にパターンを構成するための凹状部が形成された状態を
示す断面図である。
【図4】従来例1の筆記具の軸筒を示す外観図である。
【図5】従来例1のグリップ部材を示す半断面図であ
る。
【図6】従来例1のグリップ部材が配設された筆記具の
軸筒を示す外観図である。
【図7】従来例2のグリップ部材が配設された筆記具の
軸筒を示す外観図である。
【図8】従来例2で、グリップ部材の外周面に軸筒の取
付け凹部周面に形成した凸状部が露出した状態を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 軸筒 2 口先部 3 取付け凹部 4 パターン 5 凸状部 6 凹状部 7 グリップ部材 8 軸筒 9 取付け凹部 10 リブ 10a リブの痕跡 11 グリップ部材 12 軸筒 13 取付け凹部 14 凸状部 15 グリップ部材
フロントページの続き (72)発明者 大塚 裕史 神奈川県横浜市神奈川区入江2丁目5番12 号 三菱鉛筆株式会社横浜事業所内 (72)発明者 深井 明 神奈川県横浜市神奈川区入江2丁目5番12 号 三菱鉛筆株式会社横浜事業所内 (72)発明者 瀧澤 秀樹 神奈川県横浜市神奈川区入江2丁目5番12 号 三菱鉛筆株式会社横浜事業所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2色成形で、軸筒に対してエラストマー
    又はゴム等の透明あるいは半透明なグリップ部材を一体
    成形してなる筆記具の軸筒に於いて、前記軸筒は、その
    把持部となる位置に筒状のグリップ部材を配設するため
    の適宜縮小した取付け凹部が設けられ、その取付け凹部
    周面の所要箇所に、凸状部で文字や絵柄などのパターン
    が形成されると共に、グリップ部材の外面と突状部との
    間のグリップ部材の肉厚とグリップ部材の外面と取付け
    凹部周面との間のグリップ部材の肉厚との間に適宜な肉
    厚差が設けられたことを特徴とする筆記具の軸筒。
  2. 【請求項2】 2色成形で、軸筒に対してエラストマー
    又はゴム等の透明あるいは半透明なグリップ部材を一体
    成形してなる筆記具の軸筒に於いて、前記軸筒は、その
    把持部となる位置に筒状のグリップ部材を配設するため
    の適宜縮小した取付け凹部が設けられ、その取付け凹部
    周面の所要箇所に、凹状部で文字や絵柄などのパターン
    が形成されると共に、グリップ部材の外面と取付け凹部
    周面との間のグリップ部材の肉厚とグリップ部材の外面
    と凹状部との間のグリップ部材の肉厚との間に適宜な肉
    厚差が設けられたことを特徴とする筆記具の軸筒。
JP2001275854A 2001-09-12 2001-09-12 筆記具の軸筒 Expired - Fee Related JP4945038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275854A JP4945038B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 筆記具の軸筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275854A JP4945038B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 筆記具の軸筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003080880A true JP2003080880A (ja) 2003-03-19
JP4945038B2 JP4945038B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=19100646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001275854A Expired - Fee Related JP4945038B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 筆記具の軸筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4945038B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005144772A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具用軸筒及びボールペン
JP2008068522A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Zebra Pen Corp 筆記具
JP2008183734A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Pilot Corporation キャップ式筆記具

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371682U (ja) * 1989-11-15 1991-07-19
JPH07276887A (ja) * 1994-04-04 1995-10-24 Pilot Corp:The グリップ部分に名入れ等を施した筆記具
JPH09315077A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具
JPH11139070A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具の軸
JPH11208176A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具軸の装飾方法
JP2000326689A (ja) * 1999-05-25 2000-11-28 Pilot Corp 筆記具の軸筒
JP2001026192A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Zebra Pen Corp 筆記具の軸筒及びその軸筒の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371682U (ja) * 1989-11-15 1991-07-19
JPH07276887A (ja) * 1994-04-04 1995-10-24 Pilot Corp:The グリップ部分に名入れ等を施した筆記具
JPH09315077A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具
JPH11139070A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具の軸
JPH11208176A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具軸の装飾方法
JP2000326689A (ja) * 1999-05-25 2000-11-28 Pilot Corp 筆記具の軸筒
JP2001026192A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Zebra Pen Corp 筆記具の軸筒及びその軸筒の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005144772A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具用軸筒及びボールペン
JP2008068522A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Zebra Pen Corp 筆記具
JP2008183734A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Pilot Corporation キャップ式筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4945038B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602250B2 (ja) 筆記具の軸筒
JP2003080880A (ja) 筆記具の軸筒
US6056462A (en) Writing instrument with grip rubber
JP3468489B2 (ja) 筆記具
JP3948690B2 (ja) 2色成形による筆記具用キャップ
JP2001225586A (ja) 筆記具の軸筒
JP2004066560A (ja) 筆記具のグリップ構造
JP2002337495A (ja) 筆記具のグリップ部材
JP4364868B2 (ja) 筆記具の軸筒
JP4679764B2 (ja) 筆記具の軸筒
JP3946336B2 (ja) 筆記具軸の装飾方法
JP2003211890A (ja) 筆記具の軸筒
JP4516164B2 (ja) 筆記具
JP3681355B2 (ja) 装飾片付き筆記具
JPH11216985A (ja) 軸筒へのグリップ取付け構造
JP2003211889A (ja) 筆記具のグリップ部材
JPH11334273A (ja) 筆記具の把持部材取り付け構造
JP4669111B2 (ja) 筆記具の軸筒
JP4344258B2 (ja) 筆記具の軸筒
JP2003103983A (ja) 筆記具構成部材及びその筆記具構成部材の製造方法
JPH11334272A (ja) 軸筒へのグリップ取付け構造
JPH07276887A (ja) グリップ部分に名入れ等を施した筆記具
JP2002005561A (ja) 冷蔵庫の扉ハンドル
JP2002370487A (ja) 筆記具
JP2003260892A (ja) 筆記具の軸筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4945038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees