JP2003079206A - ゲル被覆種子 - Google Patents

ゲル被覆種子

Info

Publication number
JP2003079206A
JP2003079206A JP2001271729A JP2001271729A JP2003079206A JP 2003079206 A JP2003079206 A JP 2003079206A JP 2001271729 A JP2001271729 A JP 2001271729A JP 2001271729 A JP2001271729 A JP 2001271729A JP 2003079206 A JP2003079206 A JP 2003079206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
water
coated
weight
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001271729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3834215B2 (ja
Inventor
Yugo Nishiyama
雄悟 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agritecno Yazaki Co Ltd
Original Assignee
Agritecno Yazaki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agritecno Yazaki Co Ltd filed Critical Agritecno Yazaki Co Ltd
Priority to JP2001271729A priority Critical patent/JP3834215B2/ja
Priority to US10/231,983 priority patent/US20030046865A1/en
Priority to EP02019736A priority patent/EP1290931B1/en
Priority to DE60223468T priority patent/DE60223468T2/de
Priority to KR1020020053217A priority patent/KR100923327B1/ko
Priority to CN021318360A priority patent/CN1406458B/zh
Publication of JP2003079206A publication Critical patent/JP2003079206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834215B2 publication Critical patent/JP3834215B2/ja
Priority to US12/614,594 priority patent/US7921598B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C1/00Apparatus, or methods of use thereof, for testing or treating seed, roots, or the like, prior to sowing or planting
    • A01C1/06Coating or dressing seed

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造直後も、貯蔵乾燥後の復元後も取り扱い
に充分な強度を有しながら良好な苗立ち性を有するゲル
被覆種子を提供する。 【解決手段】 多価金属イオンによってゲル化されてな
るアルギン酸系水性ゲルからなる被覆ゲル層に、含水し
た吸水性ポリマーからなる粒を配してなるゲル被覆種子
において、該吸水性ポリマーが前記多価金属イオンに対
する耐性を有する吸水性ポリマーであるゲル被覆種子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゲル被覆種子に関
する。
【0002】
【従来の技術】ゲル被覆種子技術は、種子の低出芽率を
見越した、圃場への過剰量の播種、及び、出芽後の間引
きと云う従来の労働集約農業を改善し、被覆ゲル層を構
成する水分その他の成分により1粒の種から確実に苗
を、延いては収穫を得ることができる全く画期的な技術
であり、この確実さ故に、優秀でありながらも極めて高
価なF1種子の利用を可能とし、結果として収量と品質
の大幅な向上を達成することができる。このようなゲル
被覆種子は、近隣アジア諸国から輸入されている高品位
かつ安価な野菜・花卉によりその存続自体が大きく脅か
されている現在の日本農業において、まさに福音とも云
うべき技術である。
【0003】このようなゲル被覆種子は当初、被覆ゲル
層をアルギン酸系水性ゲルからのみ構成していたが、ア
ルギン酸系水性ゲルは比較的硬質で、内包される植物の
芽や根の成長が困難になったり、あるいは、突出(被覆
ゲル層から外部に芽や根がでること)ができず枯死する
場合があるなど、苗立ちに問題があったため、被覆ゲル
層内に吸水性ポリマーと水とからなる粒子を配するなど
の対策がとられるようになってきた。
【0004】このようなアルギン酸系水性ゲルからなる
被覆ゲル層に、含水した吸水性ポリマーからなる粒を配
してなるゲル被覆種子は例えば次のように作製される。
アルギン酸ナトリウムを濃度が0.9重量%となるよう
に、また粉状のスターチ・ポリアクリレート系吸水性ポ
リマー(デンプン−アクリル酸グラフト共重合体)を最
終濃度が0.2重量%となるようそれぞれはかり取り、
これらに水を加えてアルギン酸ナトリウムを充分に溶解
させる。このとき吸水ポリマーは吸水して粒状になり、
攪拌により分散する。この分散液(含水した吸水性ポリ
マーからなる粒を分散したゲル形成性液)を用いて、そ
の液滴を中空管下端に形成し、この液滴中に中空管内部
から種子を供給して液滴内に種子を導入するとともに、
この液滴を12〜14重量%の濃度の多価金属イオンを
含む溶液、たとえば、塩化カルシウム水溶液(硬化液)
中に滴下させて、水に対して不溶化された被覆ゲル層を
有するゲル被覆種子が得られる。
【0005】しかしながら、このように得られる被覆ゲ
ル層の強度が強く、よりよい苗立ちを達成することを目
的に、種子の生育の抵抗となる被覆ゲル層内のアルギン
酸による立体網目構造を弱くするために、その濃度を低
下させたゲル被覆種子を試作した。
【0006】しかしこの際、被覆ゲル層の強度が低下
し、機械播種等の取り扱いなどでホッパーを用いると、
つぶれて変形してホッパーつまりが生じる、表層がブド
ウの皮がむけるように剥離して精密機械播種ができず、
ゲル被覆種子本来の効果が得られないなど取扱性が悪く
なる。
【0007】そのため、アルギン酸塩使用量を減らした
状態で、充分な強度を付与する目的で、吸水性ポリマー
の配合量を大幅に増やす対策を講じた。この対策によ
り、通常の使用では充分な強度を有する被覆ゲル層を形
成することができたが、ゲル被覆種子の貯蔵の目的で被
覆ゲル層の乾燥を行い、その後播種するために吸水させ
て被覆ゲル層の復元を計ると完全には復元せず、被覆ゲ
ル層はスポンジ状となりその強度は著しく低いものとな
り、取り扱いに耐えないものとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来の問題点を改善する、すなわち、製造直後も、貯蔵乾
燥後の復元後も取り扱いに充分な強度を有しながら良好
な苗立ち性を有するゲル被覆種子を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記課題を
解決すべく、従来用いられてきたスターチ・ポリアクリ
レート系吸水性ポリマーについて着目し鋭意検討した結
果、一旦吸水した後の吸水性ポリマーを乾燥し、再度吸
水・復元させる場合において、ゲル化剤である多価金属
イオンに接触した吸水性ポリマーは吸水・復元が殆ど進
行せず、そのためにゲル被覆種子の被覆ゲル層の吸水・
復元時に、アルギン酸による三次元網目構造部分のみが
復元して、結果としてスポンジ状となり、その結果被覆
ゲル層として必要な強度が得られないことを見出して本
発明に至った。
【0010】すなわち、本発明のゲル被覆種子は上記課
題を解決するため、請求項1に記載の通り、多価金属イ
オンによってゲル化されてなるアルギン酸系水性ゲルか
らなる被覆ゲル層に、含水した吸水性ポリマーからなる
粒を配してなるゲル被覆種子において、該吸水性ポリマ
ーが前記多価金属イオンに対する耐性を有する吸水性ポ
リマーであるゲル被覆種子である。
【0011】本発明に係るゲル被覆種子は、このような
構成により、特開平5−56707号公報などで提案さ
れている従来のゲル被覆種子より吸水性ポリマーの配合
量を増やした場合でも乾燥・貯蔵後に吸水させたときめ
復元が極めて良好であり、製造直後も、また、乾燥・貯
蔵後の復元後も取り扱いに充分な強度を有し、良好な苗
立ち性を有するゲル被覆種子が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明において、アルギン酸系水
性ゲルを形成する多価金属イオンとは、2価以上の金属
イオンであり、かつ、農業用途に用いることができるす
なわち非重金属イオンであって、たとえば、カルシウム
イオン、アルミニウムイオン、鉄イオンなどが挙げられ
【0013】本発明のゲル被覆種子において、このよう
な多価金属イオンに対する耐性を有する吸水性ポリマー
とは、たとえば多価金属イオンがカルシウムイオンの場
合、0.9重量%の濃度のアルギン酸ナトリウム水溶液
中で吸水し粒状となった吸水性ポリマー粒を20重量%
の濃度の塩化カルシウム水溶液中に入れ、1分後に塩化
カルシウム水溶液から濾別して取り出し、この塩化カル
シウム水溶液接触前後の重量変化が10%以下の場合を
云う。上記の重量変化が10%超の場合には乾燥・貯蔵
復元性が劣り、本発明の効果が得られない。
【0014】このような多価金属イオンに対して耐性を
有するの吸水性ポリマーとしては、主としてスルホン酸
系吸水性ポリマー、ノニオン系吸水性ポリマー、カルボ
キシメチルセルロース系吸水性ポリマーなどが挙げら
れ、このうち、カルボキシメチルセルロース系吸水性ポ
リマーが毒性がなく、生分解性で環境汚染の問題が発生
しない等の理由により好ましい。
【0015】これ以外の、例えばスターチ・ポリアクリ
レート系吸水性ポリマーなどではカルシウムイオンによ
りポリマー中の親水基同士が架橋し、収縮してしまい再
吸水できなくなると考えられる。
【0016】なお、このような耐カルシウムイオン性の
吸水性ポリマーは通常0.2重量%添加するが、苗立ち
を良好とするため0.5重量%以上0.8重量%以下と
することが望ましい。本発明のゲル被覆種子においては
後者のように吸水性ポリマーの量の増加させたときにも
その被覆ゲル層の形成直後に良好な強度と取扱性を有す
ることができ、かつ、乾燥貯蔵後の吸水によってその強
度と取扱性を完全に復元することができる。
【0017】さらに、耐カルシウムイオン性の吸水性ポ
リマーの使用量を、上記のように0.5重量%以上0.
8重量%以下としたときには硬化液である塩化カルシウ
ム水溶液の濃度の許容範囲が広がる。
【0018】ここで、従来のゲル被覆種子(アルギン酸
系水性ゲルからなる被覆ゲル層に、含水した吸水性ポリ
マーからなる粒を配してなるゲル被覆種子も含む)の製
造に用いられてきた塩化カルシウム水溶液の溶液濃度は
厳密な管理が必要であった。
【0019】すなわち、塩化カルシウム濃度が12重量
%未満であると被覆ゲル層の強度が弱くなりすぎ、取扱
性が著しく劣り、機械播種ができなくなるなどの問題が
生じた。他方、塩化カルシウム濃度が14重量%を越え
ると、種子の発芽後に、被覆ゲル層を芽や根が成長する
ことが困難になったり、あるいは突出できなかったりす
る種子が激増する。このため塩化カルシウム水溶液中の
塩化カルシウム濃度を12〜14重量%と云う狭い範囲
で管理する必要があったが、ゲル被覆種子の製造数に従
ってその濃度は徐々にではあるが低下する。さらに、水
の蒸発などにより、その濃度は変動する。このように使
用可能な範囲が非常に狭いため、溶液比重により管理す
る場合であっても、極めて厳密に行う必要があった。
【0020】しかし、上記のように、水性ゲル形成性溶
液製造時の、耐カルシウムイオン性の吸水性ポリマーの
使用量を0.5重量%以上0.8重量%以下としたとき
には、硬化液である塩化カルシウム水溶液中の塩化カル
シウム濃度は10重量%以上20重量%以下の範囲であ
れば良好な硬度の被覆ゲル層が得られ、このように、特
に高濃度側に範囲が広くなり、結果として濃度管理が非
常に容易となり、延いては品質管理が容易になる。
【0021】一方、アルギン酸ナトリウムは含水した吸
水性ポリマーからなる粒を分散したゲル形成性液濃度が
通常0.9〜1.3重量%となるように用いる。しか
し、上記のように耐力ルシウムイオン性の吸水性ポリマ
ーの使用量を0.5重量%以上0.8重量%以下とした
ときには、その使用量を減らして0.5%以上0.6重
量%以下の範囲とすることが可能であり、このとき、得
られるゲル被覆種子はより高い苗立ち性を有しながら、
その被覆ゲル層の形成直後、及び、乾燥貯蔵後の吸水復
元後のいずれであっても良好な強度と取扱性を有するこ
とができる。
【0022】本発明のゲル被覆種子は吸水性ポリマーの
種類が異なる他は従来技術に係るゲル被覆種子と同様に
作製することができる。作製されたゲル被覆種子は必要
な時に必要な場所に播種できるよう、乾燥させることに
より長期間保存可能とすることができる。
【0023】乾燥は種子に悪影響を及ぼさないよう比較
的低い乾燥温度、望ましくは常温で行うが、乾燥に長時
間かかるとゲル被覆種子内の種子が発芽してしまう。そ
のために、通風状態にして乾燥時間を短縮することが望
ましい。このように乾燥されたゲル被覆種子は、常温あ
るいは冷蔵して保管する。
【0024】播種前にゲル被覆種子を水に浸漬するなど
の手段により、被覆ゲル層を復元させる。このとき温度
や被覆ゲル層の厚さによって異なるが、通常3〜16時
間程度で復元する。
【0025】なお、復元は原則的に直径のばらつきがな
く、それぞれが球形に戻ればば良い。このとき、乾燥前
のゲル被覆種子の直径100に対して、通常70〜17
0程度の範囲の球形に復元し、かつ、ゲル被覆種子間で
大きさのばらつきが小さければ、播種機の目皿を交換す
ることにより機械播種に対応できる。なお、一般に、復
元したゲル被覆種子の直径が小さすぎる場合には被覆ゲ
ル層が堅くなって突出できず、大きすぎる場合には柔ら
かくて必要な強度がなく、ホッパーなどの取り扱いがで
きなくなる。
【0026】
【実施例】以下に本発明のゲル被覆種子について比較例
及び実施例を示して具体的に説明する。
【0027】(比較例1)アルギン酸ナトリウム及び粉
状のスターチ・ポリアクリレート系吸水性ポリマー
(「吸水ポリマーA」と云う。)をそれぞれ液中濃度が
0.9重量%及び0.2重量%となるようにはかり取
り、水を添加し充分に攪拌した。この含水した吸水性ポ
リマーからなる粒を分散したゲル形成性液中に分散して
いる含水した吸水ポリマー粒を顕微鏡で観察したとこ
ろ、その直径は0.2mm以下0.1mm以上で平均は
0.15mmであった。
【0028】この分散液を用いて、その液滴を中空管下
端に形成し、この液滴中に中空管内部からネギ種子を供
給して液滴内に種子を導入するとともに、この液滴をそ
れぞれ10重量%、12重量%、14重量%あるいは1
6重量%の濃度の塩化カルシウム水溶液(硬化液)中に
滴下させて、それぞれアルギン酸系水性ゲルからなる被
覆ゲル層に含水した吸水性ポリマーからなる粒を配して
なるゲル被覆種子(硬化液濃度4種類に対してそれぞれ
189個ずつ)を得た。なお、これら得られたゲル被覆
種子の大きさは直径がおよそ1cmの略球形である(以
下同じ)。
【0029】これらゲル被覆種子の内、10重量%の硬
化液を用いたものは明らかに被覆ゲル層が柔らかく、ホ
ッパによる取り扱いに適用できないものであった。一
方、16重量%の硬化液を用いたゲル被覆種子の被覆ゲ
ル層は固すぎて、播種を行っても突出しないことが完全
に予想されたため、これら10重量%あるいは16重量
%の濃度の硬化液を用いた種子については以降の検討を
行わなかった。
【0030】上記ゲル被覆種子の内、硬化液濃度を12
重量%または14重量%として作製したものについて、
一旦通風乾燥し、その後室温の水に7時間浸漬して被覆
ゲル層を復元させた。
【0031】このときの復元は、ゲル被覆層の乾燥前重
量を100としたときに120以上148以下であり、
直径が最大で1割程度増えただけ、外観上も完全な球状
への復元であり、表面の剥離、亀裂等もなく、またばら
つきもない、満足できるものであった(以下、同レベル
の復元を「満足できる」と評価する)。さらに破断応力
を調べた結果、ホッパ等での取り扱い、あるいは、播種
後の突出にも充分対応できるものと考えられたので、さ
らに、それらの苗立ち率を調べた。
【0032】(比較例2)苗立ち率を向上させるため上
記比較例1の条件より吸水ポリマーAの配合を多くし
た。すなわちアルギン酸ナトリウム及び粉状のスターチ
・ポリアクリレート系吸水性ポリマーAをそれぞれ液中
濃度が0.9重量%及び0.8重量%となるようにはか
り取り、水を添加し充分に攪拌した。このとき液中に分
散している含水した吸水ポリマー粒を観察したところ、
その直径は0.2mm以下0.1mm以上で平均は0.
15mmであった。
【0033】この分散液を用いて、比較例1同様に、1
0重量%、12重量%、14重量%あるいは16重量%
の濃度の塩化カルシウム水溶液(硬化液)を用いて4種
各189個のゲル被覆種子(硬化液濃度4種類に対して
それぞれ189個ずつ)を得た。
【0034】これらゲル被覆種子の内、比較例1同様1
0重量%あるいは16重量%の硬化液を用いたものは明
らかに使用不適なものであったので以降の検討を行わな
かった。
【0035】残りの、硬化液濃度を12重量%または1
4重量%として作製したものについては、一旦通風乾燥
し、その後室温の水に7時間浸漬して被覆ゲル層を復元
させた。しかし、復元した被覆ゲル層はスポンジ状でホ
ッパや自動播種機等での取り扱いに充分な強度が得られ
ず、以降の検討を行わなかった。
【0036】(実施例1)上記比較例1同様に、ただ
し、粉状のスターチ・ポリアクリレート系吸水性ポリマ
ーの代わりに粉状のカルボキシメチルセルロース系吸水
性ポリマー(「吸水性ポリマーB」とも云う)を用い
て、アルギン酸系水性ゲルからなる被覆ゲル層に含水し
た吸水性ポリマーからなる粒を配してなるゲル被覆種子
を得た。なお、含水した吸水性ポリマーからなる粒を分
散したゲル形成性液中の吸水性ポリマー粒の直径は0.
2mm以下0.1mm以上で平均は0.15mmであっ
た。
【0037】なお、この吸水性ポリマーBを0.9重量
%の濃度のアルギン酸ナトリウム水溶液中で吸水し粒状
とした吸水性ポリマー粒を20重量%の濃度の塩化カル
シウム水溶液中に入れ、1分後に塩化カルシウム水溶液
から濾別して取り出し、この塩化カルシウム水溶液接触
前後の重量変化を調べたところがー5%であった。
【0038】このとき、硬化液の濃度が10、12、1
4あるいは16重量%のいずれであっても充分な取扱性
を有する被覆ゲル層が得られ、また、これら全てで突出
可能であると考えられたので、さらに塩化カルシウム水
溶液の濃度を8重量%、及び、20重量%として、同様
にゲル被覆種子を各112個ずつ作製した(4種各11
2個)。その結果8重量%の硬化液を用いた場合にはそ
のゲル被覆種子の取扱性が劣ったため以降の検討は行わ
なかったが、20重量%の硬化液を用いたゲル被覆種子
の被覆ゲル層については若干硬いと思われたが、使用可
能なものと考えられ、上記のゲル被覆種子同様に−旦乾
燥させた後さらに吸水復元させたところ、その復元は満
足できるレベルであったので、さらにそれらの苗立ち率
を調べた。
【0039】(実施例2)上記比較例2同様に、ただし
粉状のスターチ・ポリアクリレート系吸水性ポリマーの
代わりにカルボキシメチルセルロース系吸水性ポリマー
を用いてアルギン酸系水性ゲルからなる被覆ゲル層に含
水した吸水性ポリマーからなる粒を配してなるゲル被覆
種子を、ただし、硬化液の濃度を8、10、12、1
4、16あるいは20重量%として、6種各112個ず
つ得た(なお、含水した吸水性ポリマーからなる粒を分
散したゲル形成性液中の吸水ポリマー粒の直経は0.2
mm以下0.1mm以上で平均は0.15mmであっ
た)。これら得られたゲル被覆種子の内、取扱性が明ら
かに劣った8重量%の硬化液を用いたもの以外のゲル被
覆種子について、上記のゲル被覆種子同様に一旦乾燥さ
せた後さらに吸水復元させたところ充分に満足できるレ
ベルで復元したので、さらに、それらの苗立ち率を調べ
た。
【0040】(実施例3及び比較例3)上記実施例2同
様に、ただし、アルギン酸ナトリウムの使用濃度を0.
5重量%としカルボキシメチルセルロース系吸水性ポリ
マーの使用濃度は実施例2と同様にして得た含水した吸
水性ポリマーからなる粒を分散したゲル形成性液を用い
てを用いてアルギン酸系水性ゲルからなる被覆ゲル層に
含水した吸水性ポリマーからなる粒を配してなるゲル被
覆種子を、ただし、硬化液の濃度を8、10、12、1
4、16あるいは20重量%として、6種各112個ず
つ得た(このとき含水した吸水性ポリマーからなる粒を
分散したゲル形成性液中の吸水ポリマー粒の直径は0.
2mm以下0.1mm以上で平均は0.15mmであっ
た。)。
【0041】これら得られたゲル被覆種子のうち、取扱
性が明らかに劣った8重量%の硬化液を用いたもの以外
のゲル被覆種子について、上記のゲル被覆種子同様に一
旦乾燥させた後さらに吸水復元させたところ充分に満足
できるレベルで復元したので、さらにそれらの苗立ち率
を調べた(実施例3)。
【0042】一方、アルギン酸ナトリウムの使用濃度を
0.5重量%とし粉状のスターチ・ポリアクリレート系
吸水性ポリマーの使用濃度は比較例2と同様にして得た
含水した吸水性ポリマーからなる粒を分散したゲル形成
性液を用いてゲル被覆種子の作製を試みたが、8〜20
重量%の硬化液濃度ではいずれも取り扱い上に充分な硬
度を有するゲル被覆種子が得られず、以下の検討を断念
した(比較例3)。
【0043】(苗立ち率の調査)上記で得られたアルギ
ン酸系水性ゲルからなる被覆ゲル層に、含水した吸水性
ポリマーからなる粒を配してなるゲル被覆種子くトマト
種子)についてその苗立ち率を調べた。
【0044】すなわち、圃場に播種したゲル被覆種子が
発芽し、突出し、さらに圃場土中から出芽し、その第一
葉が完全に展開した、欠陥のない植物体となった状態を
「苗立ち」したと云い、全播種数に対する「苗立ち」の
割合(%)を「苗立ち率」とした。
【0045】
【表1】
【0046】上記実施例及び比較例から、本発明のゲル
被覆種子によれば、吸水性ポリマーの配合量を多くした
場合であっても、乾燥・貯蔵後の被覆ゲル層の完全な復
元が可能であり、かつ、そのときアルギン酸濃度を低下
させて苗立ち率を著しく向上させることが可能となるこ
とが判る。また、生産管理上非常に有利であることに、
従来技術では非常に厳密な管理が必要であった硬化液の
濃度の許容範囲が広いことも判る。
【0047】
【発明の効果】本発明のゲル被覆種子は、多価金属イオ
ンによってゲル化されてなるアルギン酸系水性ゲルから
なる被覆ゲル層に、含水した吸水性ポリマーからなる粒
を配してなるゲル被覆種子において、該吸水性ポリマー
が前記多価金属イオンに対する耐性を有する吸水性ポリ
マーである構成を有し、このことにより、吸水性ポリマ
ーの配合量を多くした場合であっても、乾燥・貯蔵後の
被覆ゲル層の満足できるレベルヘの復元が可能であり、
ゲル被覆種子ならでは精密機械播種が可能となる。さら
に、そのときアルギン酸濃度を低下させて苗立ち率を著
しく向上させることが可能となり、また、従来技術では
非常に厳密な管理が必要であった硬化液の濃度の許容範
囲が広い優れたゲル被覆種子である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多価金属イオンによってゲル化されてな
    るアルギン酸系水性ゲルからなる被覆ゲル層に、含水し
    た吸水性ポリマーからなる粒を配してなるゲル被覆種子
    において、該吸水性ポリマーが前記多価金属イオンに対
    する耐性を有する吸水性ポリマーであることを特徴とす
    るゲル被覆種子。
  2. 【請求項2】 該吸水性ポリマーがカルボキシメチルセ
    ルロース系吸水性ポリマーであることを特徴とする請求
    項1に記載のゲル被覆種子。
  3. 【請求項3】 上記多価金属イオンがカルシウムイオン
    であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載
    のゲル被覆種子。
JP2001271729A 2001-09-07 2001-09-07 ゲル被覆種子 Expired - Fee Related JP3834215B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271729A JP3834215B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 ゲル被覆種子
US10/231,983 US20030046865A1 (en) 2001-09-07 2002-08-30 Gel-coated seed
DE60223468T DE60223468T2 (de) 2001-09-07 2002-09-03 Gel-ummanteltes Saatgut
EP02019736A EP1290931B1 (en) 2001-09-07 2002-09-03 Gel-coated seed
KR1020020053217A KR100923327B1 (ko) 2001-09-07 2002-09-04 겔 피복 종자
CN021318360A CN1406458B (zh) 2001-09-07 2002-09-06 凝胶包衣种子
US12/614,594 US7921598B2 (en) 2001-09-07 2009-11-09 Gel-coated seed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271729A JP3834215B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 ゲル被覆種子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003079206A true JP2003079206A (ja) 2003-03-18
JP3834215B2 JP3834215B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=19097198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001271729A Expired - Fee Related JP3834215B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 ゲル被覆種子

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20030046865A1 (ja)
EP (1) EP1290931B1 (ja)
JP (1) JP3834215B2 (ja)
KR (1) KR100923327B1 (ja)
CN (1) CN1406458B (ja)
DE (1) DE60223468T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3834215B2 (ja) 2001-09-07 2006-10-18 アグリテクノ矢崎株式会社 ゲル被覆種子
US9057014B2 (en) 2007-12-11 2015-06-16 Aquasmart Enterprises, Llc Hydraulic fracture composition and method
US20170137703A1 (en) 2007-12-11 2017-05-18 Superior Silica Sands, LLC Hydraulic fracture composition and method
US8453377B2 (en) 2007-12-11 2013-06-04 Aquasmart Enterprises, Llc Playing-field, soil treatment apparatus and method
US7726070B2 (en) * 2007-12-11 2010-06-01 Thrash Tommy K Hydration maintenance apparatus and method
US10920494B2 (en) 2007-12-11 2021-02-16 Aquasmart Enterprises, Llc Hydraulic fracture composition and method
US9856415B1 (en) 2007-12-11 2018-01-02 Superior Silica Sands, LLC Hydraulic fracture composition and method
US8341881B2 (en) 2007-12-11 2013-01-01 Aquasmart Enterprises, Llc Hydration maintenance apparatus and method
US9353019B2 (en) 2013-01-18 2016-05-31 Oms Investments, Inc. Coated seeds
CN105682445A (zh) * 2013-10-31 2016-06-15 Fmc有限公司 用于种子处理的藻酸盐涂层
US9527781B2 (en) 2013-12-19 2016-12-27 Aquasmart Enterprises, Llc Persistent, targeted, optimized, soil amendment composition and method
US10266450B2 (en) 2014-07-01 2019-04-23 Aquasmart Enterprises, Llc Coated-fine-aggregate, concrete composition and method
US9359253B2 (en) 2014-07-01 2016-06-07 Aquasmart Enterprises, Llc Coated-fine-aggregate, concrete composition and method
CN110999595A (zh) * 2019-12-31 2020-04-14 赵梓权 水凝胶种子及其制备方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE943858C (de) * 1952-10-30 1956-06-01 Saat & Erntetechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung von Huellsamen
US2967376A (en) * 1958-02-27 1961-01-10 Soilserv Inc Method for treating seeds, and product of said method
US4344979A (en) * 1979-04-02 1982-08-17 Interox (Societe Anonyme) Process for the preparation of coated seeds
FR2469861A1 (fr) 1979-11-23 1981-05-29 Anvar Nouveau procede d'inoculation de graines de soja et graines obtenues
EP0168476A1 (en) * 1984-01-13 1986-01-22 Plant Genetics, Inc. Coating hydrogel capsules
US4715143A (en) * 1984-01-13 1987-12-29 Plant Genetics, Inc. Artificial seed coat for botanic seed analogs
JPS62221439A (ja) 1986-03-20 1987-09-29 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd マイクロカプセルの製造方法
US5292507A (en) 1986-08-01 1994-03-08 Imperial Oil Limited Method of using polysaccharides to stabilize microorganisms for inoculating plant seeds
IT1248666B (it) 1990-05-30 1995-01-26 Fidia Spa Gel in forma di film autosupportanti altamente idrati, processo per laloro preparazione e impiego nella terapia di lesioni e/o patologie cutanee
US5643591A (en) * 1991-01-16 1997-07-01 Fmc Corporation Solid dosage forms
JP2712919B2 (ja) 1991-09-02 1998-02-16 矢崎総業株式会社 ゲル被覆種子の保存・復元方法
JPH08256524A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Tokimec Inc シードフィルム
US5572827A (en) * 1995-05-05 1996-11-12 Ball Horticultural Company Method for applying hydrogel coatings to embryonic plants
JP3125847B2 (ja) 1995-06-15 2001-01-22 矢崎総業株式会社 ゲル被覆種子のゲル層易崩壊処理方法
JP3191907B2 (ja) 1995-07-07 2001-07-23 矢崎総業株式会社 ゲル被覆種子の播種方法
JP3125848B2 (ja) * 1995-07-14 2001-01-22 矢崎総業株式会社 ゲル被覆種子の保存方法
JP2927408B2 (ja) * 1996-11-13 1999-07-28 田中産業株式会社 直播用種子とそのコーティングトレー
US6119395A (en) * 1997-02-03 2000-09-19 Weyerhaeuser Company End seals for manufacturing seed
JP2001069812A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Agri Techno Yazaki Kk 玄米ゲル被覆種子
JP4476442B2 (ja) 2000-06-20 2010-06-09 アグリテクノ矢崎株式会社 トルコギキョウのロゼット化による発育不良防止方法
FR2811571B1 (fr) 2000-07-11 2002-10-11 Flamel Tech Sa Composition pharmaceutique orale, permettant la liberation controlee et l'absorption prolongee d'un principe actif
JP4542728B2 (ja) 2001-09-03 2010-09-15 アグリテクノ矢崎株式会社 ゲル被覆種子
JP3834215B2 (ja) 2001-09-07 2006-10-18 アグリテクノ矢崎株式会社 ゲル被覆種子

Also Published As

Publication number Publication date
DE60223468D1 (de) 2007-12-27
US7921598B2 (en) 2011-04-12
DE60223468T2 (de) 2008-09-18
KR20030025177A (ko) 2003-03-28
US20100050507A1 (en) 2010-03-04
JP3834215B2 (ja) 2006-10-18
CN1406458A (zh) 2003-04-02
EP1290931A1 (en) 2003-03-12
US20030046865A1 (en) 2003-03-13
CN1406458B (zh) 2013-01-30
EP1290931B1 (en) 2007-11-14
KR100923327B1 (ko) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7921598B2 (en) Gel-coated seed
CN110622967B (zh) 一种沙化土地生态修复用种衣剂、包衣方法及包衣种子
US2502809A (en) Method of treating seed and seed products
KR20010090832A (ko) 식물 보수용 담체 및 식물체 육성용 보수재
CN108156884A (zh) 一种适用于水稻直播的丸粒化种子及丸粒化方法
JP2003070308A (ja) ゲル被覆種子
JP2015084654A (ja) 植物育成培地、及び植物育成キット
CN111492742A (zh) 一种可降解一体化肥种土的治沙方法
JP2000308412A (ja) 植物体育成用保水材
JP2012080785A (ja) 水膨潤性のペレット状植物育成用媒体およびその製造法
PULAT et al. The preparation of controlled release fertilizer based on gelatin hydrogel Including Ammonium nitrate and investigation of its influence on vegetable growth
US10961454B2 (en) Method for reducing water stress in plants
JP2012080788A (ja) 水膨潤性のペレット状植物育成用媒体およびその製造法
JP6120202B2 (ja) 水耕栽培用苗の栽培培地
JP3151471B2 (ja) 種子の発芽改善方法
JP3961143B2 (ja) コート種子
JP2000228902A (ja) 種子のコート材およびコート種子
JP2000053965A (ja) 植物育成用カルボキシメチルセルロースゲル組成物、その製造方法および使用方法
JP2000166380A (ja) 植物育成用ゲル組成物、その製造方法および使用方法
JP2000044728A (ja) 植物育成用カルボキシメチルセルロースゲル組成物、その製造方法および使用方法
JP2001190106A (ja) 種子のコート材およびコート種子
CN116391720A (zh) 一种辣椒种子丸化剂及制备方法
JPH06209646A (ja) 人工培土
EP3821701A1 (en) Water-absorbing culture soil
JP2002138162A (ja) 生分解性保水ゲル及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees