JP2001069812A - 玄米ゲル被覆種子 - Google Patents

玄米ゲル被覆種子

Info

Publication number
JP2001069812A
JP2001069812A JP24983799A JP24983799A JP2001069812A JP 2001069812 A JP2001069812 A JP 2001069812A JP 24983799 A JP24983799 A JP 24983799A JP 24983799 A JP24983799 A JP 24983799A JP 2001069812 A JP2001069812 A JP 2001069812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
brown rice
seed
aqueous
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24983799A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kono
靖司 河野
Yoko Kobayashi
陽子 小林
Yugo Nishiyama
雄悟 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agritecno Yazaki Co Ltd
Original Assignee
Agritecno Yazaki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agritecno Yazaki Co Ltd filed Critical Agritecno Yazaki Co Ltd
Priority to JP24983799A priority Critical patent/JP2001069812A/ja
Priority to AU53638/00A priority patent/AU762767B2/en
Priority to CNB001264567A priority patent/CN1146312C/zh
Priority to KR10-2000-0051927A priority patent/KR100429052B1/ko
Publication of JP2001069812A publication Critical patent/JP2001069812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C1/00Apparatus, or methods of use thereof, for testing or treating seed, roots, or the like, prior to sowing or planting
    • A01C1/06Coating or dressing seed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S111/00Planting
    • Y10S111/905Seed treating seed planter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S111/00Planting
    • Y10S111/915Special condition
    • Y10S111/917Gel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S47/00Plant husbandry
    • Y10S47/09Physical and chemical treatment of seeds for planting

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 催芽処理ができ、発芽後の取り扱いでも芽や
根を傷めるおそれがなく、種子消毒を不要としながら、
いもち病、ごま葉枯れ病、ばか苗病などの病害の発生の
おそれのない玄米種子を提供する。 【解決手段】 無病化玄米が水性ゲル層によって被覆さ
れてなる玄米ゲル被覆種子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、玄米ゲル被覆種子
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】稲のいもち病、ごま葉枯れ病、ばか苗病
などの病害は、籾殻に付着したこれらの胞子・病原菌か
ら発生する。このため、種籾は選籾された後、催芽処理
前に種子消毒が行われる。しかし、このような種子消毒
の際の消毒剤廃液が環境汚染の原因となっている。
【0003】このため、胞子・病原菌が付着しているお
それのある籾殻を除去して無病化玄米とした後、水性粘
結剤をフィルム状に被膜した玄米人工被膜種子が特開平
9―248017号公報記載の技術として提案されてい
る。
【0004】しかし、この技術では被覆膜が剥離しやす
く、さらに機械播種を行った場合に生じる物理的衝撃か
ら胚や芽を保護することが困難であり、このとき著しく
発芽率が低下する。さらにこの技術では催芽処理を行う
ことができない。
【0005】さらに、胚乳に各種酵母類、かび等の微生
物が繁殖しやすく、発芽期には胚乳でんぷんの糖化によ
りさらに顕著となり、これら微生物が出芽率を低下させ
ることがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来の問題点を改善する、すなわち、催芽処理ができ、発
芽後の取り扱いでも芽や根を傷めるおそれがなく、いも
ち病、ごま葉枯れ病、ばか苗病などの病害の発生のおそ
れのない玄米ゲル被覆種子を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の玄米ゲル被覆種
子は上記課題を解決するため、請求項1に記載の通り、
無病化玄米が水性ゲル層によって被覆されてなる玄米ゲ
ル被覆種子である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において、無病化玄米とは
籾殻が除去されてなる玄米を云う。なお、無病化玄米と
しての無病化効果をより高くするために、もみすり機な
どの使用により籾殻が除去された後清澄な水などを用い
て洗浄した玄米を用いることができる。
【0009】上記のような無病化玄米に水性ゲル層を設
けて本発明の玄米ゲル被覆種子を得る。水性ゲル層は例
えば、細管先端に種子被覆用水性ゲル形成性水溶液の液
滴を形成し、この液滴中に細管を用いて種子を添加し、
その後このゲル形成性液滴を、ゲルを水に対して不溶化
させる作用を有する金属イオンを含む溶液(凝固液)に
滴下させることにより作成することができる。
【0010】ここで水性ゲルを形成する水溶液として
は、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム
等の水溶液が挙げられる。また、これらを水性ゲルとし
て硬化させる金属イオンとしてはカルシウム、バリウム
等の2価金属やアルミニウムが用いられていて、これら
は植物物体への悪影響を防止するため通常、塩化物水溶
液として用いられる。
【0011】また、種子被覆用水性ゲル形成性水溶液と
してカルボキシメチルセルロース水溶液、凝固液として
硫酸カリウムアルミニウム(カリウムみょうばん)を用
いることもできる。
【0012】また、上記のような種子被覆用水性ゲル形
成性水溶液中に分散させた無病化玄米を水溶液と共にピ
ペット状の管で吸い上げ、これらを凝固液に滴下するな
どの方法によっても無病化玄米周囲に水性ゲル層を形成
することができる。
【0013】上記種子被覆用水性ゲル形成性水溶液の濃
度は、水性ゲル層凝固後に取り扱いに適した強度になる
よう調整される。また、凝固液との接触時間によっても
水性ゲル層の硬さを調整することができる。
【0014】上記のような種子被覆用水性ゲル形成性水
溶液中に、各種防腐剤、肥料成分、成長促進剤等を添加
することにより、無病化玄米を被覆する水性ゲル層にこ
れら各種成分を保持させることができ、発芽、出芽、及
びその後の成長に寄与させることができる。
【0015】このように形成された水性ゲル層は、内部
の無病化玄米を物理的、化学的、及び、生物学的に保護
するともに、さらにこれに水分を供給してその発芽を促
進する。また内部の無病化玄米が発芽した後はこれら水
性ゲル層の中を芽及び根が成長するため、機械播種や取
り扱い時にもこれら芽や根を傷めることがない。
【0016】本発明に係る玄米ゲル被覆種子の形状とし
ては、機械播種や各種ホッパでの取り扱いの点から球状
であることが望ましく、この場合、若干の凹凸の変形等
は許容されるため、真球である必要はなく略粒状であれ
ばこれら播種機械や各種ホッパの取り扱い上充分であ
る。
【0017】また、機械播種やホッパなどで取り扱いを
行う場合、水性ゲル層の厚さとしては、通常、玄米ゲル
被覆種子として直径が6mm以上となる厚さであれば内
部の無病化玄米あるいはその芽や根の保護には充分であ
る。一方、玄米ゲル被覆種子の直径が30mm超となる
と播種機などのホッパに投入可能な個数が減少するため
ホッパ投入作業の回数が増加し、また、体積や重量増に
よる取扱性の低下を来すと共に、出芽率の低下などの不
都合が生じる場合があるため、通常、直径が15mm以
下となるようにする。
【0018】また、本発明に係る玄米ゲル被覆種子は、
製造直後に速やかに乾燥することにより比較的長期間貯
蔵することが可能となり、水性ゲル層を形成するための
設備、機器等の有効利用が可能となる。なお、乾燥され
た玄米ゲル被覆種子は吸水させることにより、ほぼ作製
直後・乾燥前の状態に戻すことができ、その後は機械播
種などで通常の玄米ゲル被覆種子同様に取り扱うことが
できる。
【0019】
【実施例】以下に本発明の玄米ゲル被覆種子について例
を挙げて具体的に説明する。 [実施例1]細管先端に種子被覆用水性ゲル形成性水溶
液である1.5重量%アルギン酸水溶液(さらに、食品
添加用防腐剤(パームケムアジア社製トップサイド40
0)0.01%を添加してある)の液滴を形成し、この
液滴中に細管を用いてコシヒカリ玄米を1粒添加し、そ
の後このゲル形成性液滴を、ゲルを水に対して不溶化さ
せる作用を有する金属イオンを含む溶液(凝固液)であ
る10重量%水酸化カルシウム水溶液に滴下し、40秒
間浸漬した後、取り出して水洗し、直径10mmの球形
の玄米ゲル被覆種子を得た。
【0020】このようにして得たゲル被覆種子400粒
を、濾紙を2枚重ねて敷いた直径120mmのシャーレ
4つにそれぞれ100粒ずつ播種し、それぞれのシャー
レに水8mlを潅水し、その後25℃に保った。
【0021】一方、玄米をゲル被覆することなく、その
まま、100粒ずつ、濾紙を2枚重ねて敷いた直径12
0mmのシャーレ4つにそれぞれ播種し、それぞれのシ
ャーレに水8mlを潅水し、その後25℃に保った。こ
のときの発芽率(小数点以下2桁目を四捨五入)の変化
について、表1に示した。
【0022】
【表1】
【0023】表1により本発明に係るゲル被覆種子の発
芽率が、玄米に比べ非常に高いことが理解できる。な
お、水性ゲル層を有しない玄米では播種後2日目からか
びが発生していたが、本発明に係るゲル被覆種子ではか
びの発生はなかった。
【0024】[実施例2]細管先端に種子被覆用水性ゲ
ル形成性水溶液である3重量%カルボキシメチルセルロ
ース(さらに、食品添加用防腐剤(パームケムアジア社
製トップサイド400)0.01%を添加してある)の
液滴を形成し、この液滴中に細管を用いてコシヒカリ玄
米を1粒添加し、その後このゲル形成性液滴を、ゲルを
水に対して不溶化させる作用を有する金属イオンを含む
溶液(凝固液)である10重量%硫酸カリウムアルミニ
ウム(カリウム明礬)水溶液に滴下し、45秒間浸漬し
た後、取り出して水洗し、直径10mmの球形の玄米ゲ
ル被覆種子を得た。(得られた玄米ゲル被覆種子のモデ
ル図を図1に示す。)
【0025】このようにして得たゲル被覆種子400粒
を、濾紙を2枚重ねて敷いた直径120mmのシャーレ
4つにそれぞれ100粒ずつ播種し、それぞれのシャー
レに水8mlを潅水し、その後25℃に保った。
【0026】一方、玄米をゲル被覆することなく、その
まま、100粒ずつ、濾紙を2枚重ねて敷いた直径12
0mmのシャーレ4つにそれぞれ播種し、それぞれのシ
ャーレに水8mlを潅水し、その後25℃に保った。こ
のときの発芽率(小数点以下2桁目を四捨五入)の変化
について、表2に示した。
【0027】
【表2】
【0028】表2により本発明に係るゲル被覆種子の発
芽率が、玄米に比べ高いことが理解できる。なお、水性
ゲル層を有しない玄米では播種後3日目からかびが発生
していたが、本発明に係るゲル被覆種子ではかびの発生
はなかった。
【0029】なお、表1における玄米の発芽率と表2に
おける玄米の発芽率はかなり異なるが、かびの発生時期
(視認による確認による)が早い場合には比較的発芽率
が低くなるなど、玄米の場合の発芽率のばらつきは大き
い。しかし、本発明の玄米ゲル被覆種子の場合には発芽
率のばらつきが小さく、再現性も比較的良好で、上記の
ようなシャーレへの播種の場合、通常90%以上の発芽
率が得られる。
【0030】なお、実施例2同様に形成した玄米ゲル被
覆種子を25℃に設定した恒温槽内に48時間保管する
催芽処理を行って発芽させ、発芽した芽や根が水性ゲル
層にあって、水性ゲル層から突出する前に自動播種機を
用いて圃場に播種を行った。このとき、自動播種機に移
す際にバケツを用いて、自動播種機のホッパに移すなど
の作業を行ったが、圃場での生育に影響はなく、人手で
圃場に播種を行ったときと同じ出芽率レベルであった。
【0031】上記播種は、自動播種機における株間設定
を10cmとして行ったものであり、播種後にその位置
について計測を行ったところ播種された種子の間隔は1
0cm±1cmであり、本発明に係る玄米ゲル被覆種子
では自動播種機によって精密点播できることが確認され
た。
【0032】
【発明の効果】本発明の玄米ゲル被覆種子は、発芽後の
取り扱いでも芽や根を傷めるおそれがなく、種子消毒を
不要としながら、いもち病、ごま葉枯れ病、ばか苗病な
どの病害の発生のおそれのない優れた種子である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る玄米ゲル被覆種子を示すモデル図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西山 雄悟 兵庫県姫路市土山6−5−12 アグリテク ノ矢崎株式会社内 Fターム(参考) 2B051 AB01 BA09 BA15 BB01 BB14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無病化玄米が水性ゲル層によって被覆さ
    れてなることを特徴とする玄米ゲル被覆種子。
  2. 【請求項2】 略球形であることを特徴とする請求項1
    に記載の玄米ゲル被覆種子。
  3. 【請求項3】 水性ゲル層に防腐剤が添加されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の玄米ゲル被覆種子。
JP24983799A 1999-09-03 1999-09-03 玄米ゲル被覆種子 Pending JP2001069812A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24983799A JP2001069812A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 玄米ゲル被覆種子
AU53638/00A AU762767B2 (en) 1999-09-03 2000-08-25 Gel-coated seed of hulled rice
CNB001264567A CN1146312C (zh) 1999-09-03 2000-09-01 凝胶包裹的脱壳稻种
KR10-2000-0051927A KR100429052B1 (ko) 1999-09-03 2000-09-04 현미의 겔 피복종자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24983799A JP2001069812A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 玄米ゲル被覆種子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001069812A true JP2001069812A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17198931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24983799A Pending JP2001069812A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 玄米ゲル被覆種子

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2001069812A (ja)
KR (1) KR100429052B1 (ja)
CN (1) CN1146312C (ja)
AU (1) AU762767B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003308A (ja) * 2000-04-18 2002-01-09 Inkotekku Japan Kk 農薬被覆稲種子
JP2006067967A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Agritecno Yazaki Co Ltd ゲル被覆種子の播種前処理時の保管方法
KR100923327B1 (ko) * 2001-09-07 2009-10-22 아그리테크노 야자키 가부시키가이샤 겔 피복 종자
WO2012118795A2 (en) 2011-02-28 2012-09-07 Rhodia Operations Seed coatings, coating compositions and methods for use

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109699356B (zh) * 2018-12-28 2021-04-13 河北省林业和草原科学研究院 栎类种子直播保护装置
CN110999595A (zh) * 2019-12-31 2020-04-14 赵梓权 水凝胶种子及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089711A (ja) * 1994-07-04 1996-01-16 Yazaki Corp 催芽処理およびカプセル化された種子とその方法
JPH09248017A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Norin Suisansyo Nogyo Kenkyu Center Shocho イネ玄米人工被膜種子、その製造および栽培方法
JPH1033013A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Yazaki Corp ゲル被覆種子の成長促進方法
JPH119016A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Aguri Techno Yazaki Kk ゲルに被覆された催芽種子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089711A (ja) * 1994-07-04 1996-01-16 Yazaki Corp 催芽処理およびカプセル化された種子とその方法
JPH09248017A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Norin Suisansyo Nogyo Kenkyu Center Shocho イネ玄米人工被膜種子、その製造および栽培方法
JPH1033013A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Yazaki Corp ゲル被覆種子の成長促進方法
JPH119016A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Aguri Techno Yazaki Kk ゲルに被覆された催芽種子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003308A (ja) * 2000-04-18 2002-01-09 Inkotekku Japan Kk 農薬被覆稲種子
JP4724309B2 (ja) * 2000-04-18 2011-07-13 インコテックジャパン株式会社 農薬被覆稲種子
KR100923327B1 (ko) * 2001-09-07 2009-10-22 아그리테크노 야자키 가부시키가이샤 겔 피복 종자
JP2006067967A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Agritecno Yazaki Co Ltd ゲル被覆種子の播種前処理時の保管方法
JP4646581B2 (ja) * 2004-09-06 2011-03-09 アグリテクノ矢崎株式会社 ゲル被覆種子の播種前処理時の保管方法
WO2012118795A2 (en) 2011-02-28 2012-09-07 Rhodia Operations Seed coatings, coating compositions and methods for use
EP2680685A4 (en) * 2011-02-28 2014-10-01 Rhodia Operations SEED COATINGS, COATING COMPOSITIONS AND METHOD FOR THEIR USE
EP3414983A1 (en) * 2011-02-28 2018-12-19 Rhodia Operations Seed coatings, coating compositions and methods for use

Also Published As

Publication number Publication date
AU762767B2 (en) 2003-07-03
KR100429052B1 (ko) 2004-04-28
CN1286894A (zh) 2001-03-14
KR20010067147A (ko) 2001-07-12
CN1146312C (zh) 2004-04-21
AU5363800A (en) 2001-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Redenbaugh et al. Somatic seeds: encapsulation of asexual plant embryos
US10745578B2 (en) Seed coatings, coating compositions and methods for use
CN110915810A (zh) 一种草种包衣剂及包衣工艺
EP3414983A1 (en) Seed coatings, coating compositions and methods for use
KR20060094008A (ko) 벼 세균성 병해의 방제방법
JP2001069812A (ja) 玄米ゲル被覆種子
JPH0246240A (ja) 人工種子
CN107493732A (zh) 一种用于提高水稻发芽率的水稻种子处理方法
KR20030025177A (ko) 겔 피복 종자
JP2866921B2 (ja) イネ玄米人工被膜種子、その製造および栽培方法
CN102415235A (zh) 一种草花种子引发方法
KR20030020237A (ko) 겔 피복 종자
CN109429941A (zh) 一种提高超甜玉米种子活力和抗寒性的方法
CN108029277A (zh) 一种提高水稻出苗率的处理方法
Hu et al. In vitro regeneration protocol for synthetic seed production in upland cotton (Gossypium hirsutum L.)
CN108157092A (zh) 一种水稻生育期病害防治的方法
CN113243162A (zh) 一种辣椒种子催芽方法
JP4340988B2 (ja) ゲル被覆種子の製造方法
CN106550669A (zh) 超高产夏玉米栽培新技术
JP7302941B2 (ja) イネ種子鳥害防止剤及びイネ種子鳥害防止方法
JP2005287338A (ja) 造粒コーティング種子及びその製造方法
Roy et al. Synthetic seed of rice: an emerging avenue of applied biotechnology
Grauda et al. Recovering genetic resources of some legume species of Latvian origin by plant tissue culture
JP6862719B2 (ja) コーティングイネ種子及びその製造方法
JP3833793B2 (ja) 植生用種子および該種子を用いた植生シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100727

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100827