JP4340988B2 - ゲル被覆種子の製造方法 - Google Patents

ゲル被覆種子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4340988B2
JP4340988B2 JP17851999A JP17851999A JP4340988B2 JP 4340988 B2 JP4340988 B2 JP 4340988B2 JP 17851999 A JP17851999 A JP 17851999A JP 17851999 A JP17851999 A JP 17851999A JP 4340988 B2 JP4340988 B2 JP 4340988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
coated
seed
seeds
forming solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17851999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001008506A (ja
Inventor
靖司 河野
和博 猪瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agritecno Yazaki Co Ltd
Original Assignee
Agritecno Yazaki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agritecno Yazaki Co Ltd filed Critical Agritecno Yazaki Co Ltd
Priority to JP17851999A priority Critical patent/JP4340988B2/ja
Priority to DE60008966T priority patent/DE60008966T2/de
Priority to EP00111227A priority patent/EP1062855B1/en
Priority to US09/579,353 priority patent/US6428855B1/en
Publication of JP2001008506A publication Critical patent/JP2001008506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340988B2 publication Critical patent/JP4340988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C1/00Apparatus, or methods of use thereof, for testing or treating seed, roots, or the like, prior to sowing or planting
    • A01C1/06Coating or dressing seed

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゲル被覆種子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、バイオ技術の発達により、いわゆる「F1」などの優れた遺伝子を有する種子が入手できるようになった。このような種子を用いることにより、生産性を著しく向上させたり、価値の極めて高い作物が得られるようになり、日本農業の再生のための中心的技術として注目を浴びている。
【0003】
しかしながら、このような種子は高価であり、そのため無駄なく圃場の所定の位置に点播することが求められ、さらにこれら種子から確実に出芽、生育、収穫できることが求められている。このような要求を満たすものとしてゲル被覆種子が開発され、本発明者等もさまざまな検討を行い、いくつかの技術的提案を行ってきた。
【0004】
このようなゲル被覆種子は、例えば特願平6−152068号で提案されているように種子をアルギン酸ナトリウム水溶液などのゲル形成性を有する溶液に浸漬し、この溶液を種子ごと採取して、例えばカルシウムイオンを有するゲル硬化液に滴下することにより被覆ゲル層が形成され、その後の水洗工程で被覆ゲル層の硬さが調整される。
【0005】
しかしながら、1つのゲルカプセル内に1粒の種子が確実に存在ように作成するためには、手間と熟練が必要であり、また、機械化を図る場合にはさまざまな制御と複雑な装置が必要となり、結局、このようなゲル被覆種子は高価なものとならざるを得なかった。
【0006】
特に粘度の高いゲル形成性溶液に浸漬された種を取り出すこと、ゲル被覆種子の大きさ及び被覆ゲル層の厚さを制御することが困難であり、さらに、このように被覆ゲル層の厚さが異なることに起因してその硬さが異なり、点播時等の取扱性が悪く、機械播種の際、播種機でつまりが生じたり、あるいは、1粒ずつの確実な播種ができないなどの問題が生じる。また、被覆ゲル層の厚さ、硬さが均一でないため、出芽率が低かったり、出芽揃いが悪いなどの問題があった。
【0007】
このような被覆ゲル層の硬さのばらつきを押さえる方法として、硬化時間及び水洗時間を調整することが挙げられるが、被覆ゲル層の厚さごとに時間を調整して硬化、水洗することは現実的ではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記した従来の問題点を改善する、すなわち、被覆ゲル層の厚さ、硬さの揃った優れたゲル被覆種子が得られるゲル被覆種子の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明のゲル被覆種子の製造方法は上記課題を解決するため、請求項1に記載の通り、ゲル形成性溶液と、該ゲル形成性溶液をゲル化させる硬化剤とを用いるゲル被覆種子の製造方法であって、種子に前記硬化剤を付着させたのち、ゲル形成性溶液に浸漬するゲル被覆種子の製造方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明のゲル被覆種子の製造方法においてゲル形成性溶液としては、水性ゲルを形成し、かつ、硬化剤により容易に水性ゲルを形成するものであって、種子に悪影響を及ぼしたり、あるいは、幼芽、幼根の成長の妨げとならない、比較的軟質なゲルを形成するものであれば良い。このようなものとしてアルギン酸ソーダ、ポリアクリル酸ソーダ等の水溶液、あるいはCMC−Na(カルボキシメチルセルロースナトリウム)の水溶液が挙げられる。
【0011】
また、これらをゲルとして硬化させる硬化剤としてはカルシウム、バリウム等の2価金属(アルギン酸ソーダ水溶液あるいはポリアクリル酸ソーダ水溶液をゲル形成性溶液として用いる場合)やアルミニウムなどのイオンを含むもの(CMC−Na水溶液をゲル形成性溶液として用いる場合)が挙げられ、これらの塩、例えば塩化物、乳酸塩(これらは固体)、及びそれら水溶液が用いられる。
【0012】
本発明において、種子に硬化剤を付着させた後に、ゲル形成性溶液に浸漬することが必要である。この順番でないと本発明の優れた効果は得られないばかりか、ゲル被覆種子自体が形成されない場合がある。
【0013】
本発明において、種子に硬化剤を付着させるためには、種子に霧状の水を振りかけた後、固体の硬化剤を加えて混合する、あるいは、液体の硬化剤に浸漬し、その後、ざるなどを用いて余分の硬化剤を除去するなどの方法で容易に行うことができる。
【0014】
このように硬化剤が付着した種子を順次、撹拌しているゲル形成性溶液に投入することにより、種子の周囲に被覆ゲル層を形成することができ、その後、ゲル形成性溶液から取り出し、水洗する。
【0015】
この被覆ゲル層形成に当たっては、形成される被覆ゲル種子同士が互いにくっつき合う場合があり、また、種子が浮上して、その一部がゲル形成性溶液の液面上に出ている場合、その液面上の部分には被覆ゲル層が形成されない。このような場合、機械播種が不可能となったり、発芽率あるいは出芽率が低くなる等の不都合が生じやすい。このため被覆ゲル層形成に当たっては。ゲル形成性溶液の攪拌を充分行い、上記不都合が生じないようにすることが必要である。
【0016】
また、形成させる被覆ゲル層の硬さ及び厚さは、ゲル形成性溶液の濃度、硬化剤の付着量等によっても変化するが、これら条件が一定の場合、このゲル形成性溶液内での浸漬時間によって決定されるため、必要に応じ浸漬時間を調整する。形成されたゲル被覆種子はゲル形成性溶液から引き上げた後は速やかに水洗する。この水洗によりゲル被覆種子周囲に付着している未硬化のゲル形成性溶液が除去される。
【0017】
このように、本発明によれば、複雑な設備が不要であり、比較的大量のゲル被覆種子を、投入、攪拌、水洗などの単純な工程により得ることができ、低コストでの生産が可能である。さらに得られるゲル被覆種子は、被覆ゲル層の厚さ、硬さが一定で、そのため播種が容易であるばかりか播種後の出芽揃いもよく、従って一斉に収穫できるため、労働生産性も良好で、また、収穫の機械化も容易である。
【0018】
【実施例】
以下に本発明のゲル被覆種子の製造方法について具体的に説明する。
硬化剤として10重量%−塩化カルシウム水溶液、ゲル形成性溶液として3重量%−アルギン酸ナトリウム水溶液を準備した。
【0019】
(ゲル形成性溶液への浸漬時間の影響の検討)
硬化液にトウモロコシの種子を2〜3秒浸漬して、種子に硬化液を付着させた。次いで硬化液が付着した種子をゲル形成性溶液内に投入した。このとき、種子が浮上したままとならずゲル形成性溶液内で回転する程度で、できるだけゆっくりした速度で攪拌した。その後、一定時間後にゲル形成性溶液から取り出し、水洗した。
【0020】
上記において、浸漬時間を30分、60分、90分、120分、及び150分に変化させてゲル被覆種子を作製したときの被覆ゲル層の厚さを調べた。
結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
Figure 0004340988
【0022】
表1により、ゲル形成性溶液に浸漬する時間が長いと、形成される被覆ゲル層の厚さが厚くなることが判る。なお、上記実験は繰り返し行ったが、浸漬時間が同じであると被覆ゲル層の厚さは一定で、極めてばらつきの小さいことが確認された。また、浸漬時間が同じゲル被覆種子について、レオメータを用いてその硬さを評価したところ、やはりばらつきが少ないことが確認された。なお、このばらつきは、従来技術(特願平6−152068号の技術)に係る種子をアルギン酸ナトリウム水溶液のゲル形成性溶液に浸漬し、この溶液を種子ごと採取して、塩化カルシウムの硬化液に滴下することにより得た種子の場合の半分程度のばらつきであった。
【0023】
(発芽率の検討)
硬化液にトウモロコシの種子を2〜3秒浸漬して、種子に硬化液を付着させた。次いで硬化液が付着した種子をゲル形成性溶液内に投入した。このとき、種子が浮上したままとならずゲル形成性溶液内で回転する程度で、できるだけゆっくりした速度で攪拌した。その後、2時間後にゲル形成性溶液から取り出し、水洗し、ゲル被覆トウモロコシ種子(A)を得た。
【0024】
また、従来技術(特願平6−152068号の技術)に係るゲル被覆トウモロコシ種子(B)、及び、被覆処理を施していないトウモロコシ裸種子(C)を準備した。
【0025】
これら種子について、その発芽率を調べた。
すなわちこれら種子をそれぞれ200粒を、濾紙を2枚重ねて敷いてある直径120mmの4つのシャーレに50粒ずつ置床(播種)した後、30℃の恒温槽内に入れて、その後の発芽率を調べた。なお、この置床の際に、トウモロコシ裸種子(C)を置床したシャーレにはそれぞれ12mLの水を加えた。
【0026】
ゲル被覆種子の場合、芽あるいは根が被覆ゲル層から突出した時点を発芽として、計測した。播種後の発芽率の変化を表2に示した。なお、表中の数字は小数点以下を四捨五入した値である。
【0027】
【表2】
Figure 0004340988
【0028】
表より、本発明に係るゲル被覆トウモロコシ種子(A)の発芽時期はトウモロコシ裸種子(C)よりも早く、かつ、最終発芽率(播種後7日目の発芽率)はトウモロコシ裸種子(C)と同程度であることが確認された。
【0029】
なお、ゲル被覆トウモロコシ種子(B)において、被覆ゲル層の硬さは平均すればゲル被覆トウモロコシ種子(A)と同等であったが、その硬さのばらつきが大きく、これらのうち比較的被覆ゲル層が硬い種子の出芽率が低い傾向があった。これに対して、本発明に係るゲル被覆トウモロコシ種子(A)の被覆ゲル層の硬さはバラつきが少なく、そのため、高い最終発芽率が得られたものと考えられる。
上記により本発明のゲル被覆種子の製造方法によれば、発芽が早く、揃う上に発芽率が高くなることが確認された。
【0030】
【発明の効果】
本発明のゲル被覆種子の製造方法によりは、大量生産が容易で、高価な設備を不要としながら、被覆ゲル層の厚さ、硬さのばらつきの少ない、優れたゲル被覆種子を得ることができる。

Claims (1)

  1. ゲル形成性溶液と、該ゲル形成性溶液をゲル化させる硬化剤とを用いるゲル被覆種子の製造方法であって、種子に前記硬化剤を付着させたのち、ゲル形成性溶液に浸漬することを特徴とするゲル被覆種子の製造方法。
JP17851999A 1999-06-24 1999-06-24 ゲル被覆種子の製造方法 Expired - Fee Related JP4340988B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17851999A JP4340988B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 ゲル被覆種子の製造方法
DE60008966T DE60008966T2 (de) 1999-06-24 2000-05-25 Verfahren zur Herstellung eines Gel-ummantelten Saatguts
EP00111227A EP1062855B1 (en) 1999-06-24 2000-05-25 Process for producing gel-coated seed
US09/579,353 US6428855B1 (en) 1999-06-24 2000-05-25 Process for producing gel-coated seed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17851999A JP4340988B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 ゲル被覆種子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001008506A JP2001008506A (ja) 2001-01-16
JP4340988B2 true JP4340988B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=16049905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17851999A Expired - Fee Related JP4340988B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 ゲル被覆種子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6428855B1 (ja)
EP (1) EP1062855B1 (ja)
JP (1) JP4340988B2 (ja)
DE (1) DE60008966T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4542728B2 (ja) * 2001-09-03 2010-09-15 アグリテクノ矢崎株式会社 ゲル被覆種子
WO2015066171A1 (en) * 2013-10-31 2015-05-07 Fmc Corporation Alginate coating for sett treatment

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521705A (en) * 1978-07-12 1980-02-16 Sumitomo Chemical Co Preparation of coated seed
US4808430A (en) * 1987-02-27 1989-02-28 Yazaki Corporation Method of applying gel coating to plant seeds
JPH0646887B2 (ja) * 1988-11-08 1994-06-22 矢崎総業株式会社 種子のゲル被覆装置
US5254358A (en) * 1990-10-02 1993-10-19 Yazaki Corporation Method of gel-coating seed and apparatus therefore
JPH089711A (ja) * 1994-07-04 1996-01-16 Yazaki Corp 催芽処理およびカプセル化された種子とその方法
DE69723240T2 (de) * 1997-06-27 2004-05-27 Agritecno Yazaki Co., Ltd., Himeji Verfahren zum Umhüllen keimender Samen mit einem Gel

Also Published As

Publication number Publication date
DE60008966D1 (de) 2004-04-22
EP1062855B1 (en) 2004-03-17
EP1062855A2 (en) 2000-12-27
US6428855B1 (en) 2002-08-06
EP1062855A3 (en) 2002-06-26
DE60008966T2 (de) 2005-01-20
JP2001008506A (ja) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Redenbaugh et al. Somatic seeds: encapsulation of asexual plant embryos
CN105612864A (zh) 一种促进湿直播水稻淹水条件下一播全苗的种子丸粒化方法
JPH0246240A (ja) 人工種子
EP3302023A1 (en) Partially encapsulated plant cuttings
KR100923327B1 (ko) 겔 피복 종자
CN113115605A (zh) 一种利用碳点促进菠菜种子萌发的方法
JP4340988B2 (ja) ゲル被覆種子の製造方法
CN108094207B (zh) 湿地松体细胞胚胎发生和植株再生的方法
KR100898800B1 (ko) 겔 피복 종자
CN109043044A (zh) 一种富左旋多巴的蚕豆芽苗菜袋泡茶及其制作方法
CN110809933A (zh) 一种凤凰木种子快速发芽的方法
CN114836462B (zh) 一种高效的农杆菌介导甜瓜遗传转化方法
CN112790098A (zh) 一种小麦高抗穗发芽材料的培育方法
CN112167056A (zh) 一种绿豆子叶节再生培养方法
JP2001069812A (ja) 玄米ゲル被覆種子
CN110036716A (zh) 一种玉米种子的浸种催芽方法
CN111149640B (zh) 一种免用除草剂的水稻直播栽培方法
JP4629866B2 (ja) 人工種子
CN113243162A (zh) 一种辣椒种子催芽方法
JP3494608B2 (ja) 種子の発芽促進処理方法
JP3890370B2 (ja) ゲルに被覆された催芽種子
CN110278861B (zh) 一种羽衣甘蓝的培育方法
JP2018038348A (ja) 薬剤処理種子及びその製造方法
JPS62236415A (ja) 苗条原基による一年生豆科植物の多年生化大量増殖法
CN106856907A (zh) 一种提高茶苗生根率的育苗方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees