JP2003078003A - 薄いシリコン・オン・インシュレータ基板用の浅いトレンチ分離を形成する方法 - Google Patents

薄いシリコン・オン・インシュレータ基板用の浅いトレンチ分離を形成する方法

Info

Publication number
JP2003078003A
JP2003078003A JP2002184179A JP2002184179A JP2003078003A JP 2003078003 A JP2003078003 A JP 2003078003A JP 2002184179 A JP2002184179 A JP 2002184179A JP 2002184179 A JP2002184179 A JP 2002184179A JP 2003078003 A JP2003078003 A JP 2003078003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polysilicon
oxide layer
silicon
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002184179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3880466B2 (ja
Inventor
Klaus Beyer
クローズ・バイヤー
Dominic Schepis
ドミニク・シェピス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2003078003A publication Critical patent/JP2003078003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880466B2 publication Critical patent/JP3880466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄いシリコン・オン・インシュレータ(SO
I)基板上に浅いトレンチ分離(STI)を形成するた
めの方法を提供すること。 【解決手段】 この方法は、第1のポリシリコン層を付
着させることと、第1のポリシリコン層上に研磨ストッ
プ層を付着させることと、基板内に複数のトレンチを形
成することと、酸化珪素でトレンチを充填することと、
研磨ストップ層まで酸化珪素層の第1の部分をCMP研
磨することと、研磨ストップ層より下で第1のポリシリ
コン層より上まで酸化珪素層の第2の部分にエッチング
を施すことと、研磨ストップ層を除去することと、第2
のポリシリコン層を付着させることと、第1および第2
のポリシリコン層からなるポリシリコン・ゲートを形成
することを含む。ゲート形成前にウェル・イオン注入を
実行することができ、それにより、犠牲酸化物成長およ
び除去に対するSTI酸化物の露出を防止し、STI構
造内の過剰な凹部を解消する。ポリシリコン・ゲート・
エッチング後に残存するポリシリコン側壁によるSTI
酸化物のシーム漏れも回避される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に半導体デバ
イスの製造に関し、より詳細にはシリコン・オン・イン
シュレータ(SOI)基板上に半導体集積回路用の浅い
トレンチ分離(STI)を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の形成では、様々なフィ
ールド酸化膜分離を使用して電界効果トランジスタ(F
ET)などの離散的半導体デバイスを分離することが必
要である。高機能半導体集積回路体系では、フィールド
酸化膜のフィーチャ・サイズを最小限にするためにシリ
コン基板内に浅いトレンチを使用する場合が多い。この
ようなトレンチは通常は化学的気相付着(CVD)によ
り二酸化珪素(SiO2)で充填する。次にエッチング
または化学的機械研磨(CMP)のいずれかによって過
剰なSiO2を除去し、一般に浅いトレンチ分離(ST
I)と呼ばれるフィールド酸化膜分離を形成する。
【0003】しかし、1000Å以下の非常に浅い深さ
のSTI酸化物充填を必要とする現行のSTI形成プロ
セスをシリコン・オン・インシュレータ(SOI)基板
に応用する際に関連するいくつかの問題がある。たとえ
ば、後述するように、パッド酸化物および犠牲酸化物ス
トリッピング・ステップなど、現行のSTI形成プロセ
スで酸化物エッチング中にSTI酸化物が腐食すること
により、STI酸化物の厚さに比較的大きい変動が発生
する可能性がある。
【0004】典型的なSTI形成プロセスはシリコン基
板上にパッド酸化物層を形成することから始まり、続い
て窒化珪素などの研磨ストップ層の付着を行う。次に、
従来のフォトリソグラフィ・マスキングおよびエッチン
グ技法を使用して、研磨ストップ層、パッド酸化物層、
およびシリコン基板にトレンチを形成する。電界放出効
果を低減するために、トレンチのシリコン側壁上に側壁
酸化物を熱成長させることもできる。つぎに、たとえば
高密度プラズマ(HDP)付着プロセスにより、SiO
2でトレンチを充填する。CMP平坦化により過剰なS
iO2を研磨ストップ層まで除去し、次に研磨ストップ
層を除去する。
【0005】次に、ウェル・イオン注入を実行する。注
入前に、前に成長させたパッド酸化物層をエッチングに
よって除去する。エッチング中にSTI酸化物充填の一
部も必然的に除去される。次に、シリコン基板上に犠牲
酸化物層を成長させる。次に、ウェル・イオン注入を実
行する。SiO2のSTI充填にイオン注入すると、S
iO2の表面が非常に柔らかくなると考えられている。
犠牲酸化物層のストリッピング時には、大量の軟化した
SiO2のSTI充填材も除去される。パッド酸化物層
および犠牲酸化物層の除去中にSiO2のSTI充填材
を除去すると、STI酸化物の厚さが比較的大きく変動
するだけでなく、STIとシリコン基板の間にディボッ
トが形成される。
【0006】ウェル・イオン注入に続いて、次のように
ポリシリコン・ゲートを形成する。まず、基板表面の上
にポリシリコンの層を付着させる。次に、従来のフォト
リソグラフィ・マスキングおよびエッチング技法によ
り、ポリシリコン層にゲートを規定する。しかし、ST
Iとシリコン基板の間に形成されたディボットの側壁上
にポリシリコン・レールが存続する場合が多い。このよ
うなレールはゲート間の短絡を引き起こす可能性があ
り、それにより、集積回路の歩留まりおよび信頼性に影
響する。
【0007】集積回路のフィーチャ・サイズがより小さ
くなり、デバイス密度がより大きくなると、これらの問
題への関心が高まる。さらに、SOI基板上に従来のプ
ロセスによって形成されるSTIに関しては、これらの
問題は特定の関心事となる。SOI基板は埋込み酸化物
層上の薄いシリコン層からなる。この薄いシリコン層は
通常、1000Å未満の厚さを有し、より一般的には約
500Åの厚さを有する。埋込み酸化物層は通常、約1
000〜1500Åの厚さを有する。SOI基板に従来
のSTI形成プロセスを使用しても、STIの厚さ制御
やディボット除去は達成不能であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の問題は本発明の
方法によって対処する。本発明によれば、シリコン・オ
ン・インシュレータ(SOI)基板上に浅いトレンチ分
離(STI)を形成するための方法が開示される。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記SOI基板は埋込み
酸化物層上のシリコン層を含む。この方法は、前記シリ
コン層上にゲート酸化物層を形成するステップと、前記
ゲート酸化物層上に第1のポリシリコン層を付着させる
ステップと、前記第1のポリシリコン層上に研磨ストッ
プ層を付着させるステップと、前記基板内に複数のトレ
ンチを形成するステップであって、前記トレンチが前記
研磨ストップ層と前記第1のポリシリコン層と前記ゲー
ト酸化物層と前記シリコン層とを貫通して伸びる深さを
有するステップと、前記トレンチ内と前記研磨ストップ
層上に酸化珪素層を共形的に付着させるステップと、前
記トレンチ内の前記酸化珪素層の上面を前記研磨ストッ
プ層の上面と同じ高さまで研磨するように、化学的機械
研磨により前記酸化珪素層の第1の部分を除去するステ
ップと、前記酸化珪素層の上面を前記研磨ストップ層の
上面より下で前記第1のポリシリコン層の上面より上の
高さまでエッチングするように、エッチングにより前記
酸化珪素層の第2の部分を除去するステップと、前記研
磨ストップ層を除去するステップと、前記酸化珪素層と
前記第1のポリシリコン層上に第2のポリシリコン層を
付着させるステップと、前記第1および第2のポリシリ
コン層にフォトリソグラフィ・マスキングおよび異方性
エッチングを施すことにより前記第1および第2のポリ
シリコン層からなるポリシリコン・ゲートを形成するス
テップとを含む。
【0010】新規かつ本発明に特有の要素と思われる本
発明の特徴は特許請求の範囲に詳細に記載されている。
添付図面は例示のみを目的とし、一定の縮尺で描かれて
いない。さらに、図面中で同様の番号は同様の特徴を表
す。しかし、本発明自体は、添付図面に関連して以下に
示す詳細な説明を参照すれば、構成ならびに動作方法の
いずれについても、最もよく理解することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、SOI基板上にSTIを形
成するための本発明の改良された方法について詳細に説
明する。前述の通り、SOI基板に適用される従来のS
TI形成プロセスはプロセス制御が不十分なため、ST
I酸化物の厚さが比較的大きく変動するとともに、ST
Iとシリコン基板の間にディボットが形成される。これ
は、少なくとも一部はウェル・イオン注入中にSiO2
のSTI充填材が軟化することによって引き起こされる
と思われる。本発明では、STI形成前にすべてのウェ
ル注入を行うことにより、この疑わしい原因が解消され
る。
【0012】次に本発明の好ましい一実施形態について
説明する。この好ましい方法は、従来の技法によりSO
I基板上に犠牲酸化物層を成長させることから始めるこ
とができる。位置合わせマークを取り入れることがで
き、すべての適当なウェルおよびスレッショルド・イオ
ン注入(threshold ion implantations)を実施する。
ウェル・イオン注入後に、本発明の方法を続行する前に
犠牲酸化物層を除去しなければならない。
【0013】図1ないし図11は本発明の好ましい方法
の残りのステップを示している。図1でこの方法は、シ
リコン層11と埋込み酸化物層10とを含むSOI基板
上の薄いゲート酸化物層12の形成を続行する。SOI
基板は通常、シリコン層11などの上部シリコン層と、
埋込み酸化物層10などの埋込み酸化物層と、バルク・
シリコン層(図示せず)という3つの層を含む。シリコ
ン層11の厚さは通常、1000Å未満であり、より一
般的には約500Åである。埋込み酸化物層10は通
常、約1000Å〜約1500Åの厚さを有し、より一
般的には約1350Å〜約1450Åの厚さを有する。
【0014】ゲート酸化物層12は、酸素または亜酸化
窒素あるいはその両方における熱酸化、好ましくは約6
50℃〜約850℃の温度の酸化炉で約5分〜約30分
の間、酸素と亜酸化窒素の乾燥雰囲気に基板を曝すこと
などの任意の適当な方法によって、シリコン層11上に
成長させることができる。ゲート酸化物層12を基板表
面上に形成し、好ましくは約10Å〜約30Åの厚さま
で成長させる。
【0015】図2に示す次のステップでは、ゲート酸化
物層12上に第1のポリシリコン層13を付着させる。
第1のポリシリコン層13は、約700℃〜約800℃
の温度のシラン(SiH4)などの反応ガス(reactant
gas)を使用する低圧化学的気相付着(LPCVD)な
どの任意の適当な方法によって付着させることができ
る。第1のポリシリコン層13は、約300Å〜約60
0Å、好ましくは約500Åの厚さまで付着させなけれ
ばならない。
【0016】次に図3に示すように、第1のポリシリコ
ン層13上に研磨ストップ層14を付着させる。研磨ス
トップ層14は、後続の化学的機械研磨(CMP)ステ
ップ用の研磨ストップ層として機能するのに適した任意
の材料で形成することができる。好ましくは、研磨スト
ップ層14は窒化珪素(Si34)からなるが、これ
は、約700℃〜800℃の温度のシラン(SiH4
とアンモニア(NH3)などの反応ガス混合物を使用す
るLPCVDによって付着させることができる。研磨ス
トップ層14は、約500Å〜約1000Å、好ましく
は約800Åの厚さなど、研磨ストップ層として機能す
るのに十分な厚さまで付着させなければならない。
【0017】図4および図5はSTIトレンチの形成を
示している。図4では、従来のフォトリソグラフィ技法
により基板上にフォトレジスト・マスク15をパターン
形成する。図5では、反応性イオン・エッチング(RI
E)などの選択異方性エッチング・プロセスにより、研
磨ストップ層14、第1のポリシリコン層13、ゲート
酸化物層12、薄いシリコン層11の露出エリアにエッ
チングを施す。指向性RIEは、トレンチの側面から第
1のポリシリコン層13へのエッチングを防止するため
に好ましいエッチング方法である。プラズマ・エッチン
グとは対照的に、異方性エッチングは、トレンチ深さを
適切に制御するために好ましいものである。好ましいエ
ッチャント・ガスは、窒化珪素研磨ストップ層14には
NF3/Ar、第1のポリシリコン層13にはHBr/
Cl2、ゲート酸化物層12にはNF3/Ar、薄いシリ
コン層11にはHBr/Cl2である。トレンチは通
常、約1700Å〜約2200Å、好ましくは約185
0Åの深さを有する。
【0018】STIトレンチの形成後、STIトレンチ
充填を実行する。STIトレンチを充填する前に、各ト
レンチ内の露出したシリコンおよびポリシリコン表面上
に酸化物ライナを熱成長させることができる。酸化物ラ
イナ(図示せず)は、約50Å〜約300Å、好ましく
は約100Åの厚さを有することができる。次に、ST
I酸化物層16として図6に示すように、STIトレン
チを完全に充填するのに十分な厚さで基板上にSiO2
を付着させる。STIのSiO2は、高密度プラズマ
(HDP)付着技法を使用するかまたはLPCVDとテ
トラエチルオルトシリケート酸化物(TEOS)などの
反応ガスを使用して付着させることができる。STI酸
化物層16は、トレンチ深さをわずかに上回る厚さ、通
常は約1800Å〜2400Åの厚さまで付着させなけ
ればならない。
【0019】STI充填後、図7に示すように、CMP
平坦化により研磨ストップ層14の上面まで過剰なST
I酸化物16を除去する。適切なものであれば、どの研
磨ツールおよびスラリでもこのCMPステップに使用す
ることができる。米国特許第5876490号と同時係
属の米国特許出願第09/577347号に記載されて
いるものなどの界面活性剤と組み合わせて酸化セリウム
(CeO2)ベースのスラリを使用すると非常に明確な
平面レベルを形成できることが分かっており、その開示
内容は参照により本明細書に組み込まれる。界面活性剤
とともにCeO 2ベースのスラリを使用することによ
り、研磨ストップ層14の上面までSTI酸化物16を
研磨するが、それ以上低くしない。換言すれば、STI
酸化物のわん状変形は全く発生しない。
【0020】次に、STI酸化物16の上面を第1のポ
リシリコン層13の上面に近づけるために、図8に示す
ように、追加量のSTI酸化物16を除去する。このよ
うな除去は、時限ウェット・エッチング(timed wet et
ching)またはRIEプロセスなどの適切なエッチング
・プロセスによって実施される。時限ウェット・エッチ
ングはRIEプロセスより単純なエッチ・バック・プロ
セスであり、したがって、好ましいものである。エッチ
ングを施したSTI酸化物16の上面が第1のポリシリ
コン層13の上面にほとんど近くなるように、十分な厚
さのSTI酸化物16を除去する。好ましくは、ゲート
・コーナの漏れを回避するために、エッチングを施した
STI酸化物16の上面がシリコン層11の上面より少
なくとも約200Å高くなるように、STI酸化物16
の除去は制限しなければならない。これに反して、ポリ
シリコン側壁またはポリシリコン・ゲートのエッチング
後に残存するレールによるSTI酸化物のシーム漏れを
回避するために、エッチングを施したSTI酸化物16
の上面が第1のポリシリコン層13の上面よりせいぜい
約200Å高くなるように、STI酸化物の十分な部分
を除去しなければならない。たとえば、第1のポリシリ
コン層13が約500Åの厚さを有する場合、エッチン
グを施したSTI酸化物16の上面はシリコン層11の
上面よりせいぜい約700Å高くなければならない。も
う1つの例としては、第1のポリシリコン層13が約1
000Åの厚さを有する場合、エッチングを施したST
I酸化物16の上面はシリコン層11の上面よりせいぜ
い約1200Å高くなければならない。STI酸化物1
6を適切な厚さまでエッチ・バックした後、図9に示す
ように選択RIEプロセスにより研磨ストップ層14を
除去することができる。
【0021】研磨ストップ層14の除去後、図10に示
すように、STIデバイス構造上に第2のポリシリコン
層17を付着させる。第2のポリシリコン層17は、約
700℃〜約800℃の温度のシラン(SiH4)など
の反応ガスを使用する低圧化学的気相付着(LPCV
D)などの任意の適当な方法によって付着させることが
できる。第2のポリシリコン層17は約750Å〜約1
500Å、好ましくは約1000Åの厚さで付着させ
る。任意選択で、プラズマ強化LPCVDを使用して約
500Åの厚さまで第2のポリシリコン層17の上に酸
化物層(図示せず)を付着させることができる。
【0022】図11に示す最後のステップでは、従来の
フォトリソグラフィ・マスキングおよびエッチング技法
によりゲートを形成する。具体的には、第2のポリシリ
コン層17の上にフォトレジスト・マスク(図示せず)
を形成してゲート・エリアを規定し、RIEなどの適切
な異方性エッチング技法によってポリシリコン層13お
よび17の露出部分を除去し、図示のようにポリシリコ
ン層13および17からなるゲート構造を残す。
【0023】その後、従来のCMOS処理を続行して、
図12に示すように、ほぼ平面のSTI構造に囲まれた
相補形CMOSデバイスまたはバイポーラ・デバイスを
形成する。側壁酸化物層19とともに、第1および第2
のポリシリコン層からなるゲート18が示されている。
【0024】本発明の方法は、従来技術の方法を使用し
て構築したSTI構造に過剰な凹部を引き起こす可能性
のある、ウェル・イオン注入用の犠牲酸化物の成長およ
び除去に対してSTI酸化物が曝されないという点で、
従来技術の方法より優れた利点をもたらす。そのうえ、
本発明により、薄いSOI基板状にSTIを形成すると
きに必要なプロセス制御が大幅に改善される。本発明の
方法を使用して第1のポリシリコン層の高さを正確に制
御することにより、ポリシリコン・ゲート・エッチング
後に形成されるポリシリコン側壁によるSTI酸化物の
シーム漏れを回避することができ、ゲート・コーナの漏
れを解消することができる。
【0025】特定の好ましい実施形態とその他の代替実
施形態に関連して本発明を具体的に説明してきたが、上
記の説明を考慮すると当業者には多数の代替形態、変更
形態、変形形態が明らかであることは明白である。した
がって、特許請求の範囲は、本発明の真の範囲および精
神に該当するようなすべての代替形態、変更形態、変形
形態を包含するものとする。
【0026】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0027】(1)シリコン・オン・インシュレータ
(SOI)基板上のデバイス・エリアを分離するために
前記SOI基板上に浅いトレンチ分離を形成するための
方法において、前記SOI基板が埋込み酸化物層上のシ
リコン層を含み、前記シリコン層上にゲート酸化物層を
形成するステップと、前記ゲート酸化物層上に第1のポ
リシリコン層を付着させるステップと、前記第1のポリ
シリコン層上に研磨ストップ層を付着させるステップ
と、複数のトレンチを形成するステップであって、前記
トレンチが前記研磨ストップ層と前記第1のポリシリコ
ン層と前記ゲート酸化物層と前記シリコン層とを貫通し
て伸びる深さを有するステップと、前記トレンチ内と前
記研磨ストップ層上に酸化珪素層を共形的に付着させる
ステップと、前記トレンチ内の前記酸化珪素層の上面を
前記研磨ストップ層の上面と同じ高さまで研磨するよう
に、化学的機械研磨により前記酸化珪素層の第1の部分
を除去するステップと、前記酸化珪素層の上面を前記研
磨ストップ層の上面より下で前記第1のポリシリコン層
の上面より上の高さまでエッチングするように、エッチ
ングにより前記酸化珪素層の第2の部分を除去するステ
ップと、前記研磨ストップ層を除去するステップと、前
記酸化珪素層と前記第1のポリシリコン層上に第2のポ
リシリコン層を付着させるステップと、前記第1および
第2のポリシリコン層にフォトリソグラフィ・マスキン
グおよびエッチングを施すことにより前記第1および第
2のポリシリコン層からなるポリシリコン・ゲートを形
成するステップとを含む方法。 (2)前記シリコン層が約1000Å未満の厚さを有す
る、上記(1)に記載の方法。 (3)前記シリコン層が約500Å未満の厚さを有す
る、上記(1)に記載の方法。 (4)酸素と亜酸化窒素からなるグループから選択した
ガスを含む雰囲気で熱酸化によって前記ゲート酸化物層
を形成する、上記(1)に記載の方法。 (5)前記ゲート酸化物層が約10Å〜約30Åの厚さ
を有する、上記(1)に記載の方法。 (6)シランを使用する低圧化学的気相付着によって前
記第1のポリシリコン層を付着させる、上記(1)に記
載の方法。 (7)前記第1のポリシリコン層が約300Å〜約60
0Åの厚さを有する、上記(1)に記載の方法。 (8)前記第1のポリシリコン層が約500Åの厚さを
有する、上記(1)に記載の方法。 (9)前記研磨ストップ層が窒化珪素を含む、上記
(1)に記載の方法。 (10)シランとアンモニアを使用する低圧化学的気相
付着によって前記研磨ストップ層を付着させる、上記
(1)に記載の方法。 (11)前記研磨ストップ層が約500Å〜約1000
Åの厚さを有する、上記(1)に記載の方法。 (12)前記研磨ストップ層が約800Åの厚さを有す
る、上記(1)に記載の方法。 (13)フォトリソグラフィ・マスキングおよび異方性
エッチングによって前記トレンチを形成する、上記
(1)に記載の方法。 (14)前記異方性エッチングが指向性反応性イオン・
エッチングを含む、上記(13)に記載の方法。 (15)前記トレンチが約1700Å〜約2200Åの
深さを有する、上記(1)に記載の方法。 (16)前記酸化珪素層を付着させる前に前記トレンチ
内に酸化物ライナを形成することをさらに含む、上記
(1に記載の方法。 (17)酸素雰囲気での熱酸化によって前記酸化物ライ
ナを形成する、上記(16)に記載の方法。 (18)前記酸化物ライナが約50Å〜約300Åの厚
さを有する、上記(16)に記載の方法。 (19)前記酸化物ライナが約100Åの厚さを有す
る、上記(16)に記載の方法。 (20)高密度プラズマ・プロセスによって前記酸化珪
素層を付着させる、上記(1)に記載の方法。 (21)テトラエチルオルトシリケート酸化物を使用す
る低圧化学的気相付着によって前記酸化珪素層を付着さ
せる、上記(1)に記載の方法。 (22)前記酸化珪素層が前記トレンチ深さを上回る厚
さを有する、上記(1)に記載の方法。 (23)前記酸化珪素層が約1800Å〜約2400Å
の厚さを有する、上記(1)に記載の方法。 (24)酸化セリウムと界面活性剤を含むスラリを使用
する化学的機械研磨によって前記酸化珪素層の前記第1
の部分を除去する、上記(1)に記載の方法。 (25)ウェット・エッチング・プロセスによって前記
酸化珪素層の前記第2の部分を除去する、上記(1)に
記載の方法。 (26)反応性イオン・エッチング・プロセスによって
前記酸化珪素層の前記第2の部分を除去する、上記
(1)に記載の方法。 (27)前記酸化珪素層の上面が前記シリコン層の上面
より少なくとも約200Å高くなるように、前記酸化珪
素層の前記第2の部分を除去する、上記(1)に記載の
方法。 (28)前記酸化珪素層の上面が前記第1のポリシリコ
ン層の上面よりせいぜい約200Å高くなるように、前
記酸化珪素層の前記第2の部分を除去する、上記(1)
に記載の方法。 (29)選択反応性イオン・エッチング・プロセスによ
って前記研磨ストップ層を除去する、上記(1)に記載
の方法。 (30)シランを使用する低圧化学的気相付着によって
前記第2のポリシリコン層を付着させる、上記(1)に
記載の方法。 (31)前記第2のポリシリコン層が約750Å〜約1
500Åの厚さを有する、上記(1)に記載の方法。 (32)前記第2のポリシリコン層が約1000Åの厚
さを有する、上記(1)に記載の方法。 (33)前記ポリシリコン・ゲートを形成する前に前記
第2のポリシリコン層上に酸化物層を付着させるステッ
プをさらに含む、上記(1)に記載の方法。 (34)プラズマ強化低圧化学気相付着によって前記酸
化物層を付着させる、上記(33)に記載の方法。 (35)前記酸化物層が約500Åの厚さを有する、上
記(33)に記載の方法。 (36)フォトリソグラフィ・マスキングおよび反応性
イオン・エッチングによって前記ポリシリコン・ゲート
を形成する、上記(1)に記載の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい方法を示し、部分的に製作し
た半導体STIデバイス構造の断面図である。
【図2】本発明の好ましい方法を示し、部分的に製作し
た半導体STIデバイス構造の断面図である。
【図3】本発明の好ましい方法を示し、部分的に製作し
た半導体STIデバイス構造の断面図である。
【図4】本発明の好ましい方法を示し、部分的に製作し
た半導体STIデバイス構造の断面図である。
【図5】本発明の好ましい方法を示し、部分的に製作し
た半導体STIデバイス構造の断面図である。
【図6】本発明の好ましい方法を示し、部分的に製作し
た半導体STIデバイス構造の断面図である。
【図7】本発明の好ましい方法を示し、部分的に製作し
た半導体STIデバイス構造の断面図である。
【図8】本発明の好ましい方法を示し、部分的に製作し
た半導体STIデバイス構造の断面図である。
【図9】本発明の好ましい方法を示し、部分的に製作し
た半導体STIデバイス構造の断面図である。
【図10】本発明の好ましい方法を示し、部分的に製作
した半導体STIデバイス構造の断面図である。
【図11】本発明の好ましい方法を示し、部分的に製作
した半導体STIデバイス構造の断面図である。
【図12】本発明の方法により製作したSTIデバイス
構造の斜視図である。
【符号の説明】
10 埋込み酸化物層 11 シリコン層 12 ゲート酸化物層 13 第1のポリシリコン層 16 STI酸化物層 17 第2のポリシリコン層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クローズ・バイヤー アメリカ合衆国12601 ニューヨーク州ポ ーキープシー キングウッド・レーン 14 (72)発明者 ドミニク・シェピス アメリカ合衆国12590 ニューヨーク州ワ ッピンガーズ・フォールズ ノース・ヒル サイド・レイク・ロード 890 Fターム(参考) 4M104 BB01 CC05 DD43 DD65 DD66 EE03 EE05 EE16 EE17 FF13 GG06 GG09 GG10 HH18 5F032 AA01 AA35 AA44 AA45 CA03 DA04 DA24 DA25 DA33 DA43 5F110 AA18 AA30 CC02 DD05 DD13 EE09 EE14 EE31 EE45 FF02 FF23 GG02 GG12 GG25 NN62 NN65 QQ04 QQ19

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコン・オン・インシュレータ(SO
    I)基板上のデバイス・エリアを分離するために前記S
    OI基板上に浅いトレンチ分離を形成するための方法に
    おいて、前記SOI基板が埋込み酸化物層上のシリコン
    層を含み、 前記シリコン層上にゲート酸化物層を形成するステップ
    と、 前記ゲート酸化物層上に第1のポリシリコン層を付着さ
    せるステップと、 前記第1のポリシリコン層上に研磨ストップ層を付着さ
    せるステップと、 複数のトレンチを形成するステップであって、前記トレ
    ンチが前記研磨ストップ層と前記第1のポリシリコン層
    と前記ゲート酸化物層と前記シリコン層とを貫通して伸
    びる深さを有するステップと、 前記トレンチ内と前記研磨ストップ層上に酸化珪素層を
    共形的に付着させるステップと、 前記トレンチ内の前記酸化珪素層の上面を前記研磨スト
    ップ層の上面と同じ高さまで研磨するように、化学的機
    械研磨により前記酸化珪素層の第1の部分を除去するス
    テップと、 前記酸化珪素層の上面を前記研磨ストップ層の上面より
    下で前記第1のポリシリコン層の上面より上の高さまで
    エッチングするように、エッチングにより前記酸化珪素
    層の第2の部分を除去するステップと、 前記研磨ストップ層を除去するステップと、 前記酸化珪素層と前記第1のポリシリコン層上に第2の
    ポリシリコン層を付着させるステップと、 前記第1および第2のポリシリコン層にフォトリソグラ
    フィ・マスキングおよびエッチングを施すことにより前
    記第1および第2のポリシリコン層からなるポリシリコ
    ン・ゲートを形成するステップとを含む方法。
  2. 【請求項2】前記シリコン層が約1000Å未満の厚さ
    を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記シリコン層が約500Å未満の厚さを
    有する、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】酸素と亜酸化窒素からなるグループから選
    択したガスを含む雰囲気で熱酸化によって前記ゲート酸
    化物層を形成する、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記ゲート酸化物層が約10Å〜約30Å
    の厚さを有する、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】シランを使用する低圧化学的気相付着によ
    って前記第1のポリシリコン層を付着させる、請求項1
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】前記第1のポリシリコン層が約300Å〜
    約600Åの厚さを有する、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】前記第1のポリシリコン層が約500Åの
    厚さを有する、請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】前記研磨ストップ層が窒化珪素を含む、請
    求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】シランとアンモニアを使用する低圧化学
    的気相付着によって前記研磨ストップ層を付着させる、
    請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】前記研磨ストップ層が約500Å〜約1
    000Åの厚さを有する、請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】前記研磨ストップ層が約800Åの厚さ
    を有する、請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】フォトリソグラフィ・マスキングおよび
    異方性エッチングによって前記トレンチを形成する、請
    求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】前記異方性エッチングが指向性反応性イ
    オン・エッチングを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】前記トレンチが約1700Å〜約220
    0Åの深さを有する、請求項1に記載の方法。
  16. 【請求項16】前記酸化珪素層を付着させる前に前記ト
    レンチ内に酸化物ライナを形成することをさらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  17. 【請求項17】酸素雰囲気での熱酸化によって前記酸化
    物ライナを形成する、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】前記酸化物ライナが約50Å〜約300
    Åの厚さを有する、請求項16に記載の方法。
  19. 【請求項19】前記酸化物ライナが約100Åの厚さを
    有する、請求項16に記載の方法。
  20. 【請求項20】高密度プラズマ・プロセスによって前記
    酸化珪素層を付着させる、請求項1に記載の方法。
  21. 【請求項21】テトラエチルオルトシリケート酸化物を
    使用する低圧化学的気相付着によって前記酸化珪素層を
    付着させる、請求項1に記載の方法。
  22. 【請求項22】前記酸化珪素層が前記トレンチ深さを上
    回る厚さを有する、請求項1に記載の方法。
  23. 【請求項23】前記酸化珪素層が約1800Å〜約24
    00Åの厚さを有する、請求項1に記載の方法。
  24. 【請求項24】酸化セリウムと界面活性剤を含むスラリ
    を使用する化学的機械研磨によって前記酸化珪素層の前
    記第1の部分を除去する、請求項1に記載の方法。
  25. 【請求項25】ウェット・エッチング・プロセスによっ
    て前記酸化珪素層の前記第2の部分を除去する、請求項
    1に記載の方法。
  26. 【請求項26】反応性イオン・エッチング・プロセスに
    よって前記酸化珪素層の前記第2の部分を除去する、請
    求項1に記載の方法。
  27. 【請求項27】前記酸化珪素層の上面が前記シリコン層
    の上面より少なくとも約200Å高くなるように、前記
    酸化珪素層の前記第2の部分を除去する、請求項1に記
    載の方法。
  28. 【請求項28】前記酸化珪素層の上面が前記第1のポリ
    シリコン層の上面よりせいぜい約200Å高くなるよう
    に、前記酸化珪素層の前記第2の部分を除去する、請求
    項1に記載の方法。
  29. 【請求項29】選択反応性イオン・エッチング・プロセ
    スによって前記研磨ストップ層を除去する、請求項1に
    記載の方法。
  30. 【請求項30】シランを使用する低圧化学的気相付着に
    よって前記第2のポリシリコン層を付着させる、請求項
    1に記載の方法。
  31. 【請求項31】前記第2のポリシリコン層が約750Å
    〜約1500Åの厚さを有する、請求項1に記載の方
    法。
  32. 【請求項32】前記第2のポリシリコン層が約1000
    Åの厚さを有する、請求項1に記載の方法。
  33. 【請求項33】前記ポリシリコン・ゲートを形成する前
    に前記第2のポリシリコン層上に酸化物層を付着させる
    ステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  34. 【請求項34】プラズマ強化低圧化学気相付着によって
    前記酸化物層を付着させる、請求項33に記載の方法。
  35. 【請求項35】前記酸化物層が約500Åの厚さを有す
    る、請求項33に記載の方法。
  36. 【請求項36】フォトリソグラフィ・マスキングおよび
    反応性イオン・エッチングによって前記ポリシリコン・
    ゲートを形成する、請求項1に記載の方法。
JP2002184179A 2001-06-29 2002-06-25 薄いシリコン・オン・インシュレータ基板用の浅いトレンチ分離を形成する方法 Expired - Fee Related JP3880466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/895680 2001-06-29
US09/895,680 US6599813B2 (en) 2001-06-29 2001-06-29 Method of forming shallow trench isolation for thin silicon-on-insulator substrates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003078003A true JP2003078003A (ja) 2003-03-14
JP3880466B2 JP3880466B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=25404883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002184179A Expired - Fee Related JP3880466B2 (ja) 2001-06-29 2002-06-25 薄いシリコン・オン・インシュレータ基板用の浅いトレンチ分離を形成する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6599813B2 (ja)
JP (1) JP3880466B2 (ja)
TW (1) TW548786B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100728994B1 (ko) 2006-07-28 2007-06-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP2007318112A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2012256868A (ja) * 2011-05-13 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8896049B2 (en) 2006-04-28 2014-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7060573B2 (en) * 2001-01-16 2006-06-13 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Extended poly buffer STI scheme
JP5037766B2 (ja) * 2001-09-10 2012-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR100588647B1 (ko) * 2003-12-30 2006-06-12 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US7227228B2 (en) * 2004-05-21 2007-06-05 Kabushika Kaisha Toshiba Silicon on insulator device and method of manufacturing the same
US7358586B2 (en) * 2004-09-28 2008-04-15 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator wafer having reentrant shape dielectric trenches
US7102233B2 (en) * 2004-10-21 2006-09-05 International Business Machines Corporation Structure for strained channel field effect transistor pair having underlapped dual liners
US7098536B2 (en) * 2004-10-21 2006-08-29 International Business Machines Corporation Structure for strained channel field effect transistor pair having a member and a contact via
US20060234467A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Van Gompel Toni D Method of forming trench isolation in a semiconductor device
KR100714306B1 (ko) * 2005-07-25 2007-05-02 삼성전자주식회사 반도체소자 및 그 제조방법
CN102487000A (zh) * 2010-12-03 2012-06-06 无锡华润上华半导体有限公司 栅区刻蚀方法和系统
CN102254949B (zh) * 2011-08-01 2016-06-29 上海华虹宏力半导体制造有限公司 绝缘体上硅mos晶体管结构
WO2013125446A1 (ja) * 2012-02-21 2013-08-29 日立化成株式会社 研磨剤、研磨剤セット及び基体の研磨方法
FR3051973B1 (fr) 2016-05-24 2018-10-19 X-Fab France Procede de formation de transistors pdsoi et fdsoi sur un meme substrat
CN114050109B (zh) * 2022-01-12 2022-04-15 广州粤芯半导体技术有限公司 屏蔽栅沟槽功率器件的制造方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692992A (en) 1986-06-25 1987-09-15 Rca Corporation Method of forming isolation regions in a semiconductor device
IT1213457B (it) 1986-07-23 1989-12-20 Catania A Procedimento per la fabbricazione di dispositivi integrati, in particolare dispositivi cmos adoppia sacca.
US4881105A (en) 1988-06-13 1989-11-14 International Business Machines Corporation Integrated trench-transistor structure and fabrication process
US5177028A (en) * 1991-10-22 1993-01-05 Micron Technology, Inc. Trench isolation method having a double polysilicon gate formed on mesas
GB9206086D0 (en) * 1992-03-20 1992-05-06 Philips Electronics Uk Ltd Manufacturing electronic devices comprising,e.g.tfts and mims
KR0120572B1 (ko) 1994-05-04 1997-10-20 김주용 반도체 소자 및 그 제조방법
DE19524478C2 (de) * 1995-07-05 2002-03-14 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Festwertspeicherzellenanordnung
JPH09172061A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
DE19646419C1 (de) * 1996-11-11 1998-04-30 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer elektrisch schreib- und löschbaren Festwertspeicherzellenanordnung
US5770484A (en) * 1996-12-13 1998-06-23 International Business Machines Corporation Method of making silicon on insulator buried plate trench capacitor
US6073004A (en) 1996-12-17 2000-06-06 Ericsson Inc. Emergency call initiator
US6060748A (en) 1996-12-26 2000-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device using a silicon-on-insulator substrate
US5851900A (en) 1997-04-28 1998-12-22 Mosel Vitelic Inc. Method of manufacturing a shallow trench isolation for a semiconductor device
US5731241A (en) 1997-05-15 1998-03-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Self-aligned sacrificial oxide for shallow trench isolation
JP3050166B2 (ja) 1997-05-30 2000-06-12 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5956583A (en) 1997-06-30 1999-09-21 Fuller; Robert T. Method for forming complementary wells and self-aligned trench with a single mask
US5874328A (en) 1997-06-30 1999-02-23 Advanced Micro Devices, Inc. Reverse CMOS method for dual isolation semiconductor device
US5837612A (en) * 1997-08-01 1998-11-17 Motorola, Inc. Silicon chemical mechanical polish etch (CMP) stop for reduced trench fill erosion and method for formation
US5963818A (en) * 1997-09-17 1999-10-05 Motorola, Inc Combined trench isolation and inlaid process for integrated circuit formation
US6001706A (en) * 1997-12-08 1999-12-14 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Method for making improved shallow trench isolation for semiconductor integrated circuits
US5994178A (en) 1997-12-31 1999-11-30 Texas Instruments - Acer Incorporated Method of fabricating CMOS transistors with a planar shallow trench isolation
US6133610A (en) * 1998-01-20 2000-10-17 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator chip having an isolation barrier for reliability and process of manufacture
US6200896B1 (en) * 1998-01-22 2001-03-13 Cypress Semiconductor Corporation Employing an acidic liquid and an abrasive surface to polish a semiconductor topography
US6107157A (en) * 1998-02-27 2000-08-22 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for trench isolation process with pad gate and trench edge spacer elimination
US6153918A (en) 1998-04-20 2000-11-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with improved planarity and reduced parasitic capacitance
US6074904A (en) 1998-04-21 2000-06-13 Advanced Micro Devices, Inc. Method and structure for isolating semiconductor devices after transistor formation
US6146970A (en) * 1998-05-26 2000-11-14 Motorola Inc. Capped shallow trench isolation and method of formation
KR100289340B1 (ko) 1998-06-12 2001-06-01 윤종용 트렌치격리제조방법
US6008095A (en) 1998-08-07 1999-12-28 Advanced Micro Devices, Inc. Process for formation of isolation trenches with high-K gate dielectrics
US6110788A (en) * 1998-09-16 2000-08-29 Micron Technology, Inc. Surface channel MOS transistors, methods for making the same, and semiconductor devices containing the same
US6076028A (en) 1998-09-29 2000-06-13 Veridian Engineering, Inc. Method and apparatus for automatic vehicle event detection, characterization and reporting
US6323125B1 (en) * 1999-03-29 2001-11-27 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd Simplified dual damascene process utilizing PPMSO as an insulator layer
US6144086A (en) 1999-04-30 2000-11-07 International Business Machines Corporation Structure for improved latch-up using dual depth STI with impurity implant
JP2001144170A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318112A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US8896049B2 (en) 2006-04-28 2014-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100728994B1 (ko) 2006-07-28 2007-06-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP2012256868A (ja) * 2011-05-13 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6599813B2 (en) 2003-07-29
TW548786B (en) 2003-08-21
JP3880466B2 (ja) 2007-02-14
US20030003678A1 (en) 2003-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5316965A (en) Method of decreasing the field oxide etch rate in isolation technology
US6599813B2 (en) Method of forming shallow trench isolation for thin silicon-on-insulator substrates
US6071792A (en) Methods of forming shallow trench isolation regions using plasma deposition techniques
JP2001196450A (ja) Y字形の素子分離膜を持つ半導体素子およびディボット発生を防止し工程が簡単な素子分離膜の製造法
US6537914B1 (en) Integrated circuit device isolation methods using high selectivity chemical-mechanical polishing
US6346457B1 (en) Process for manufacturing semiconductor device
US6828248B1 (en) Method of pull back for forming shallow trench isolation
KR100520681B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 플로팅 게이트 형성방법
JP3363420B2 (ja) 自己整合トレンチを有するパターン付きシリコン・オン・インシュレータ基板の製造方法
EP0954022B1 (en) Method for providing shallow trench isolation of transistors
US6602759B2 (en) Shallow trench isolation for thin silicon/silicon-on-insulator substrates by utilizing polysilicon
KR100895825B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
US20040048443A1 (en) Method of forming shallow trench isolation in a semiconductor substrate
KR20020053565A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
US20020137305A1 (en) Fabrication method of shallow trench isolation
KR20050012584A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
US20010053583A1 (en) Shallow trench isolation formation process using a sacrificial layer
US7622360B2 (en) Shallow trench isolation region in semiconductor device and method of manufacture
KR101019694B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성방법
KR100511896B1 (ko) 에스오아이 기판의 제조방법
KR100829369B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR100303365B1 (ko) 에스오아이 기판의 제조방법
KR100480896B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
KR100800106B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 절연막 형성 방법
JP2003037161A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees