JP2003077840A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003077840A
JP2003077840A JP2001263610A JP2001263610A JP2003077840A JP 2003077840 A JP2003077840 A JP 2003077840A JP 2001263610 A JP2001263610 A JP 2001263610A JP 2001263610 A JP2001263610 A JP 2001263610A JP 2003077840 A JP2003077840 A JP 2003077840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
iii
gap
semiconductor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001263610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003077840A5 (ja
JP3782328B2 (ja
Inventor
Hiroo Yonezu
宏雄 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2001263610A priority Critical patent/JP3782328B2/ja
Publication of JP2003077840A publication Critical patent/JP2003077840A/ja
Publication of JP2003077840A5 publication Critical patent/JP2003077840A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3782328B2 publication Critical patent/JP3782328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、半導体装置に関し、シリコン単結
晶基板上に完全に転位をなくした(無欠陥の)III −V
族化合物半導体層、更にはシリコン層を形成することを
目的とする。 【解決手段】 シリコン単結晶基板1と、シリコン単結
晶基板1上にその臨界膜厚以下の厚さに形成されたGa
Pバッファ層2と、GaPバッファ層2上に形成されシ
リコン単結晶に実質的に格子整合するように窒素を添加
したIII −V族化合物半導体からなる複数の半導体層3
とを有する。更には、複数の半導体層3の上にシリコン
表面層を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置とその
製造方法に関し、特に、シリコン単結晶基板上に完全に
転位をなくした(無欠陥の)III −V族化合物半導体層
を形成した半導体装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、シリコン(Si)単結晶基板
上に、GaAs、InP等のIII −V族化合物半導体層
を形成することが行われている。これは、大型で安価な
シリコン単結晶を基板とすることにより、Siでは形成
不可能な発光素子、高速素子、MMIC(Monolithic M
icrowave Integrated Circuit )等を安価に形成しよう
とするものである。また、Si上に形成した集積回路
(LSI)と、III −V族化合物半導体により形成した
発光素子、高速素子、マイクロ波素子等とを組み合わせ
て、相互の特徴を活かしたOEIC(光電子集積回路)
等を得ようとするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】Siの格子定数(5.
431オングストローム)とIII −V族化合物半導体の
格子定数とは、周知のように、本来その違いが大きい
(格子が不整合である)。また、SiとIII −V族化合
物半導体とでは、熱膨張係数が異なる。更に、IV族に属
するSiとIII −V族化合物半導体とでは、相互の界面
における電子数が異なる。特に、最初の格子不整合の問
題は致命的である。
【0004】このため、シリコン単結晶基板上に形成し
たIII −V族化合物半導体層には、高密度の結晶欠陥
(正確にはミスフィットによる転位)が生じてしまう。
例えば、当該III −V族化合物半導体層を用いて発光素
子を形成した場合、この欠陥領域は発光しないか、又
は、多くの場合動作中に欠陥が増殖して発光強度が低下
してしまう。即ち、経時劣化を生じてしまう。
【0005】このような本来的な問題から、現在では
(正確には1990年代後半以降)、シリコン単結晶基
板上に無欠陥の(又は、半導体素子の形成において実用
に耐えうる程度の)III −V族化合物半導体層を形成す
ることは、事実上できないと認識されるに到っている。
即ち、シリコン単結晶基板上のIII −V族化合物半導体
層の無転位化は絶望視されている。
【0006】本発明は、シリコン単結晶基板上に完全に
転位をなくした(無欠陥の)III −V族化合物半導体層
を形成した半導体装置及びその製造方法を提供すること
を目的としている。
【0007】また、本発明は、完全に転位をなくした
(無欠陥の)III −V族化合物半導体層とシリコン半導
体層とを有する半導体装置を提供することを目的として
いる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
シリコン単結晶基板と、シリコン単結晶基板上にその臨
界膜厚以下の厚さに形成されたGaPバッファ層と、G
aPバッファ層上に形成されシリコン単結晶に実質的に
格子整合するように窒素を添加したIII −V族化合物半
導体からなる複数の半導体層とを有する。
【0009】本発明の半導体装置の製造方法は、シリコ
ン単結晶基板上に前記シリコン単結晶基板を第1の基板
温度に加熱しながらその臨界膜厚以下の厚さのGaPバ
ッファ層を形成し、GaPバッファ層上にシリコン単結
晶基板を第1の基板温度よりも高い第2の基板温度に加
熱しながらMBE法によりシリコン単結晶に実質的に格
子整合するように窒素を添加したIII −V族化合物半導
体からなる複数の半導体層(以下、III −V−N半導体
層という)を形成する。
【0010】本発明の半導体装置及びその製造方法によ
れば、シリコン単結晶基板上に、GaPバッファ層をそ
の臨界膜厚以下の厚さに形成する。これにより、GaP
バッファ層を無欠陥化(無転位化)するとともに、III
−V−N半導体層中のNがシリコン単結晶基板の表面ま
で到達することを防止できる。また、III −V族化合物
半導体に、シリコン単結晶に実質的に格子整合するよう
にNをV族原子として添加する。添加の割合は、例えば
V族原子における組成比で1〜3%である。これによ
り、その格子定数をSiに近い値とすることができる。
そこで、この格子定数をSiに近くしたIII −V族化合
物半導体からなるIII −V−N半導体層(III −V−N
混晶層)を、無欠陥のGaPバッファ層を介して、シリ
コン単結晶基板上に形成することにより、これらの間の
僅かな格子定数の相違に起因する欠陥(転位)の発生を
抑えることができる。一方、III −V−N半導体層の電
子的な特性は、III −V族化合物半導体層の電子的な特
性を損なうことはない。従って、III −V−N半導体層
を無欠陥化(無転位化)し、これを用いて所望の電子
(又は光)デバイスを形成することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】最初に、本発明によるシリコン単
結晶基板上のIII −V族化合物半導体層の無欠陥化の原
理について、より詳細に説明する。
【0012】SiとGaPの格子定数の相違は、Siと
他のIII −V族化合物半導体の格子定数の相違と比べる
と小さい。このため、シリコン単結晶基板上に貫通転位
の少ないGaP層を形成できることが知られている。
【0013】一方、III −V族化合物半導体に、より原
子半径の小さい窒素(N)を添加すると、V族原子が
(それ自体がV族である)Nに置き換わる。これによ
り、添加後の格子定数は、当該III −V族化合物半導体
の格子定数より小さくなる(Siのそれに近い値にな
る)ことが知られている。
【0014】また、本発明者等は、GaAs基板上にN
を添加したGaAs−N混晶を形成し、組成分離の生じ
ることのない、かつ、結晶欠陥(貫通転位及びミスフィ
ット転位)のない均質な混晶が形成できることを確認し
ている(藤本他、2000年春季応用物理学会予稿集、
Oa-P13-17 )。
【0015】そこで、本発明者は、以上に基づいて、シ
リコン単結晶基板上に、GaAs−N混晶等のIII −V
−N半導体層を形成すれば、これを完全に転位のない
(無欠陥の)III −V族化合物半導体層とすることがで
きると考えた。本発明は、このような本発明者による新
たな知見に基づいてなされたものである。即ち、シリコ
ン単結晶基板上に、Siに格子定数が一致(格子整合)
したIII −V−N半導体層を形成することにより、III
−V族化合物半導体層を無転位化するものである。
【0016】ところで、高温で成長すると、成長後の冷
却過程でSiとIII −V−N半導体層との熱膨張係数差
により、III −V−N半導体層に引っ張り応力が加わ
る。その結果、III −V−N半導体層の表面から転位が
層内に入ってくる。この問題は、III −V−N半導体層
の上にSi層を形成することによって解決される。それ
は、表面のSi層は厚いSi基板と格子定数及び熱膨張
係数が同じであるために、応力が加わらないためであ
る。これも本発明者による新たな知見である。
【0017】図1は、本発明の半導体装置構成図であ
り、本発明の半導体装置の基本的な構成を示す。
【0018】基板としては、シリコン単結晶基板(以
下、基板という)1が用いられる。基板1は、これには
限られないが、例えば[011]方向に4°傾斜した
(100)面を有するシリコン(Si)の単結晶からな
る。基板1の厚さは、例えば400μm〜500μm程
度である。
【0019】基板1上には、直接III −V−N半導体層
3を形成することなく、基板1とIII −V−N半導体層
3との間に位置するように、バッファ層2が形成され
る。バッファ層2は、例えばGaPからなる。Nを添加
しないIII −V族化合物半導体の中では、GaPの格子
定数がSiに近い値であるので、バッファ層としてはG
aPが好ましい。
【0020】GaPバッファ層2を形成する必要性は、
本発明者によって初めて見出されたものであって、以下
の通りである。Nを含むIII −V−N半導体層3をSi
上に直接形成すると、Nの原子半径が小さいので、Si
に優先的にNが付着してしまう。このため、基板1の表
面の性質が変化してしまう。このような変成した状態の
表面に対しては、Nを添加して格子定数をSiのそれに
近づけた意味が失われ、結晶欠陥を生じてしまう。従っ
て、III −V−N半導体層3に含まれるNが基板1に作
用しないように、GaPバッファ層2を形成することが
必要となる。
【0021】GaPバッファ層2の厚さは、例えば20
nm(ナノメートル)とされる。GaPバッファ層2の
厚さは、当該組成物(例えばGaP)が基板1のSiの
表面を覆う厚さ以上で臨界膜厚以下の範囲とされる。
【0022】「当該組成物が基板1のSiの表面を完全
に覆う厚さ」は以下のように定まる。例えば当該組成物
がGaPである場合、GaPの単分子層の厚さは約0.
2nmであるので、理論的には単分子層でもSiの表面
を覆うことはできる。しかし、実際には、単分子層のG
aPをSi表面に形成しただけでは、GaPバッファ層
2の表面の性質はSiに強く影響され、GaP(III −
V族化合物)の性質とはならない(Nが付着する可能性
が残る)。また、単分子層の制御は難しい。従って、当
該厚さは、バッファ層2の表面の性質がIII −V族化合
物の性質となるのに必要なだけの厚さである。実際に
は、数nmあれば十分である。しかし、この例では、余
裕をみて例えば20nmとしている。
【0023】一方、「臨界膜厚」は以下のように定ま
る。GaPバッファ層2の厚さが一定の厚さ以下である
と、GaPバッファ層2にミスフィットによる転位を生
じることなく、Siとの格子定数の相違をGaPバッフ
ァ層2の内部応力の蓄積として吸収することができる。
この転位を生じない境界の厚さを「臨界膜厚」という。
しかし、僅かではあってもGaPとSiの格子定数は相
違するので、GaPバッファ層2の厚さが臨界膜厚を超
えると、両者の格子定数の相違を吸収することができな
くなり、転位を生じてしまう。実際には、バッファ層2
としてGaPを用いる場合には50nm程度までは転位
を生じないので、その膜厚は50nmでもよい。しか
し、この例では、余裕をみて例えば20nmとしてい
る。
【0024】GaPバッファ層2上には、格子定数がS
iにほぼ等しいIII −V−N半導体層3が形成される。
この例では、III −V−N半導体層3は、シリコン単結
晶に実質的に格子整合するようにNを添加したGaP
1-X X からなる。実際には、後述するように、複数の
III −V−N半導体層3が形成される。なお、後述の例
から判るように、複数とは、化合物の組成の相違する場
合の他に、同一の化合物において導伝型(p型とn型)
の相違する場合をも含む。III −V−N半導体層3は、
GaPバッファ層2と同一の族の化合物であるので、界
面が変質して新たな結晶欠陥が発生する原因はない。従
って、この例ではGaPバッファ層2に転位がないの
で、III −V−N半導体層3は無転位の層として形成さ
れる。
【0025】複数のIII −V−N半導体層3の厚さは、
例えば全体で数100nm〜1500nm程度に形成さ
れる。このように厚く形成しても、III −V−N半導体
層3は、GaPバッファ層2によりSiである基板1か
ら分離され、かつ、Siに近い格子定数であるので、組
成分離の生じない均質な混晶(III −V−N混晶、この
場合はGaP−N混晶)となっており、かつ、結晶欠陥
(貫通転位及びミスフィット転位)のない完全結晶とな
っている。
【0026】このように、本発明のIII −V−N半導体
層3は、Siとの界面における結晶欠陥からフリーであ
るので、GaP1-X X の構成に限られることなく、種
々の構成のIII −V族化合物半導体とすることができ
る。即ち、所望のデバイスに合わせて、その組成や膜厚
等の構成を自由に選択することができる。例えば、後述
するように、Aly Ga1-y 1-z z (zは例えば
0.01〜0.03)、Ga(Asy 1-y 1-z z
(zは例えば0.01〜0.03)のいずれであっても
よい。周知のように、III 族原子は、アルミニウム(A
l)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)から1又
は複数選択される。V族原子は、窒素(N)、燐
(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)から1又は
複数選択される。
【0027】III −V−N半導体層3におけるNの添加
量は、この例では、例えばV族原子(この場合は燐
(P))における組成比で2%とされる。即ち、xは
0.02とされ、GaP0.980.02層を形成している。
【0028】Nの添加量は、本発明者の研究によれば、
前記組成比で例えば1〜3%(x=0.01〜0.0
3)とすることが、典型的なMBE法による成長では好
ましい。その特性はNを含まない既知のIII −V族化合
物半導体装置の特性に近い特性を示すと予測することが
できる。特に、GaP層の場合、Nの添加量が2%であ
れば、Siとの格子定数の相違を意識する必要を全くな
くすことができる。Nの添加量が1%未満であると、N
を添加した効果があまり現れない。即ち、III −V−N
半導体層3の格子定数がSiのそれにあまり近づかな
い。従って、III −V−N半導体層3の臨界膜厚が薄く
なり、これを越えた厚さになると転位が入る。Nの添加
量が増えると、光デバイスを形成した場合の発光特性が
悪くなる傾向があり、また、結晶性も悪化する(結晶が
歪む)傾向がある。
【0029】但し、Nの添加量は、形成した(複数の)
III −V−N半導体層3を用いてどのようなデバイスを
形成するかに依存し、また、III −V族化合物の(N以
外の)組成が何であるかにも依存する。例えば、III −
V族化合物がGaPである場合には10%(xが0.1
0)程度のNを添加することが可能である。従って、発
光特性や結晶性を一応のレベルに維持できるとも考えら
れる。しかし、一方で、Nの添加量が少ないほど、発光
特性や結晶性がよいことは明らかである。従って、形成
するデバイス及びIII −V族化合物の組成に応じて、N
の添加量を適切な値とする必要がある。
【0030】例えば、デバイス形成に実績のあるAlA
sの格子定数は5.660オングストローム、GaAs
格子定数は5.65325オングストロームである。両
者の差をGaAsの格子定数で割り100倍した値を格
子定数差といい、0.12%である。このことから、格
子定数差が0.12%より小さい状態は、「格子整合に
近い状態」即ち「実質的に格子整合している状態」と理
解されている。換言すれば、通常の発光デバイスや高速
電子デバイスの形成に必要な1〜3μmの厚さの層を転
位なしで形成できる。格子定数差が0.12%より大き
ければ直ちに「格子が不整合」かというとそうではな
く、経験的には、0.2%以下の格子定数差であれば、
実用上デバイス形成に必要な1μmの厚さの層を転位な
しで形成できると考えてよい。即ち、シリコン単結晶に
実質的に格子整合することが可能なNの添加量は、格子
定数差を0.2%以下とすることができる量と考えてよ
い。ちなみに、GaPとSiとの格子定数差は約0.4
%である(明らかに格子不整合である)。
【0031】図3は、本発明の半導体装置の説明図であ
り、本発明の半導体装置における結晶欠陥(転位)が無
い様子を模式的に示す。
【0032】図3(A)の右側の図は、本発明の図1の
半導体装置の断面を傾斜させたとき(傾斜断面)の透過
型電子顕微鏡による写真を模式的に示した図である。S
iの基板1とIII −V−N半導体層3である(n型)G
aP0.980.02層との界面及びIII −V−N半導体層3
内部には、全く転位が発生していないことが判る。な
お、図3(A)の右側の図においては、GaPバッファ
層2の図示を省略している(図3(B)及び図3(C)
において同じ)。
【0033】図3(A)の右側の図との対比のために、
その左側に、従来のSiの基板上に直接Nを含まないG
aP層を厚く(数100nm)形成した場合における傾
斜断面の透過型電子顕微鏡による写真を模式的な図とし
て示す。Siの基板と厚いGaP層との界面において、
転位(黒い線)が相当数発生していることが判る。
【0034】図3(B)の右側の図は、本発明の他の
(後述する図5の)半導体装置の断面の透過型電子顕微
鏡による写真を模式的に示した図である。Siの基板1
とIII−V−N半導体層3であるGaP0.980.02光閉
込層との界面及びIII −V−N半導体層3内部には、全
く転位が発生していないことが判る。なお、III −V−
N半導体層3は複数の化合物半導体層からなるが、その
いずれにおいても各界面を含めて転位は発生していない
ことが判る。
【0035】図3(B)の右側の図との対比のために、
その左側に、従来のSiの基板上に直接Nを含まないG
aAs層を厚く(数μm)形成した場合における断面の
透過型電子顕微鏡による写真を模式的な図として示す。
Siの基板と厚いGaAs層との界面からGaAs層の
厚さ方向のほぼ全域にわたって、転位(黒い線)が発生
していることが判る。
【0036】図3(C)は、本発明の他の(後述する図
7の)半導体装置の断面の透過型電子顕微鏡による写真
を模式的に示した図である。即ち、図1の半導体装置に
おいて、III −V−N半導体層3であるGaP0.98
0.02層の上に、更にSi層を例えばMBE法により形成
して、SOI(Silicon On Insulator)構造としてい
る。なお、この場合のIII −V−N半導体層3は高抵抗
(又はイントリンシック)とされる。Siの基板1とII
I −V−N半導体層3であるGaP0.980.02高抵抗層
との界面、III −V−N半導体層3内部及び最上層のS
i層内部には、全く転位が発生していないことが判る。
【0037】図2は、本発明の半導体装置の製造方法説
明図であり、本発明の半導体装置の製造方法を示す。
【0038】最初に、図2(A)に示すように、前述の
基板1を用意する。実際の基板1は、例えば不純物とし
てPを添加することにより、n型(n−Si基板)とさ
れている。
【0039】基板1上に、図2(B)に示すように、基
板1を第1の基板温度に加熱しながら、周知のMEE
(Migration Enhanced Epitaxy)法により、GaPバッ
ファ層2を薄く(例えば20nmに)形成する。第1の
基板温度は、後述の第2の基板温度よりも低い温度、例
えば450°である。GaPバッファ層2を、このよう
な低温で(かつ薄く、即ち、臨界膜厚以下に)形成する
ことにより、III −V−N半導体層3よりもSiとの間
のミスフィットの大きいGaPの層を形成しても、結晶
欠陥が生じることを抑えることができる。GaPバッフ
ァ層2は、例えば不純物としてSiを添加することによ
り、n型(n−GaP)とされる。
【0040】なお、GaPバッファ層2を、周知のMB
E(Molecular Beam Epitaxy)法、MOVPE(Metal
Organic Vapor Phase Epitaxy )法、MOMBE(Meta
l Organic MBE )法、MOCVD(Metal Organic Chem
ical Vapor Deposition )法によって形成してもよい。
但し、MBE法によると成膜時の基板温度が590°と
やや高くなる。また、MOVPE法、MOMBE法、M
OCVD法によると成膜時の基板温度が700〜800
°と高くなる。本発明者の研究によれば、成膜時の温度
が高いほど転位が生じやすくなり、臨界膜厚が薄くなる
傾向にある。従って、高温の成膜方法による程、GaP
バッファ層2の膜厚を薄くする必要がある。
【0041】GaPバッファ層2上に、図2(C)に示
すように、基板1を第2の基板温度に加熱しながら、高
周波プラズマ装置によって活性窒素原子を供給する周知
の固体ソースMBE法により、Nを添加したGaP1-X
X (xは0.01〜0.03)からなるIII −V−N
半導体層3を形成する。第2の基板温度は、第1の基板
温度よりは高いが比較的低い温度、例えば590°であ
る。III −V−N半導体層3の厚さは、例えば数100
nm(全体で数100nm〜1500nm)程度とされ
る。
【0042】また、後述するように、実際には、複数の
III −V−N半導体層3が形成される。即ち、同一のM
BE装置(図示せず)を用いて、基板1を引き続き第2
の基板温度に加熱しながら、MBE法により、ソースを
選択して種々のIII −V−N半導体層3を連続した工程
で形成する。従って、複数のIII −V−N半導体層3の
各々の導伝型は、所望の電子(又は光)デバイスの構造
及び特性に応じて、適切に不純物を選択することにより
制御される。
【0043】なお、III −V−N半導体層3を周知のM
OVPE法、MOMBE法、MOCVD法によって形成
してもよい。この場合でも、GaPバッファ層2が高い
温度を経験することになるので、これを考慮してその膜
厚を臨界膜厚以下とする必要がある。
【0044】以下、図1に示した本発明の半導体装置を
利用して形成されるより具体的な構成の半導体装置につ
いて、詳細に説明する。
【0045】図4は本発明の実施例構成図であり、ダブ
ルヘテロ発光ダイオード用の薄膜構造を有する半導体装
置を示す。
【0046】この実施例においては、前述のように、n
−Siからなる基板1上にn−GaPからなるGaPバ
ッファ層2を形成する。そして、この上に、III −V−
N半導体層3として、順に、n−Aly Ga1-y 1-z
z 層311、p−GaP1- X X 層312、p−Al
y Ga1-y 1-z z 層313を形成する。例えば、A
0.3 Ga0.7 0.980.02層311及び313、Ga
0.980.02層312である。これにより、GaP1-X
X 層312と、n−Aly Ga1-y 1-z z 層31
1及びp−Aly Ga1-y 1-z z 層313との間
で、ダブルヘテロ構造を形成する。即ち、III −V−N
半導体層3は、無欠陥であるので、光デバイスの一部を
構成してもなんら問題がない。なお、ダブルヘテロ構造
は、この例に限られるものではなく、Iny Ga1-y
1-z z /GaP1-x x ダブルヘテロ構造等のよう
に、周知のダブルヘテロ構造において、そのV族原子を
Nで置換した構造であってもよい。
【0047】図5は本発明の実施例構成図であり、量子
井戸(QW)レーザ用の薄膜構造を有する半導体装置を
示す。
【0048】この実施例においては、n−Si基板1及
びn−GaPバッファ層2の上に、III −V−N半導体
層3として、順に、n−GaP1-X X 層321、n−
Ga(Asy 1-y 1-z z 層322、p−Ga(A
y'1-y'1-z'z'層323、p−Ga(Asy
1-y 1-z z 層324、p−GaP1-X X 層325
を形成する。例えば、GaP0.980.02層321及び3
25、GaAs0.050. 920.03層322及び324、
GaAs0.660.920.03層323である。これによ
り、n−GaP1-X X 層321とp−GaP1-X X
層325とでGaPNクラッド層(光閉込層)を形成
し、n−Ga(Asy 1-y 1-z z 層322とp−
Ga(Asy 1-y 1-z z 層324とでGaAsP
N光導波層を形成し、p−Ga(Asy'1-y'1-z'
z'層323でGaAsPN歪量子井戸層を形成する。な
お、量子井戸構造は、この例に限られるものではなく、
周知の量子井戸構造において、そのV族原子をNで置換
した構造であってもよい。また、GaAsPN光導波層
322及び324のない量子井戸構造にしても、レーザ
あるいは発光ダイオードに用いることができる。
【0049】図6は本発明の実施例構成図であり、光電
子集積回路用の薄膜構造を有する半導体装置を示す。
【0050】この実施例においては、n−Si基板1及
びn−GaPバッファ層2の上に、III −V−N半導体
層3として、順に、n−GaP1-X X 層331、p−
Ga(Asy 1-y 1-z z 層332、p−GaP
1-X X 層333を形成する。例えば、GaP0.98
0.02層331及び333、GaAs0.050.920.03
332である。そして、更に、最上層にp−Si層43
を例えばCVD法により形成する。これにより、III −
V−N半導体層3によりレーザ素子等の光デバイスを形
成し、p−Si層43にMOSFET等からなる集積回
路を形成して、1チップに光電子集積回路を形成するこ
とができる。なお、III −V−N半導体層3による光デ
バイス用の構造は、この例に限られるものではなく、周
知の光デバイス構造において、そのV族原子をNで置換
した構造であってもよい。なお、この実施例では、前述
のように、高温で成長しても、成長後の冷却過程で転位
が表面から導入されることを、Si層43が防ぐ作用が
ある。
【0051】即ち、III −V族化合物半導体の熱膨張係
数はSiのそれよりも大きいので前記冷却過程でより大
きく縮もうとする。しかし、本発明では、III −V−N
半導体層3の格子定数がSiのそれにほぼ合わせられて
いるので、Siより大きく収縮することができない。こ
のため、III −V−N半導体層3の表面が、欠陥(転
位)が導入されやすい状態となっている。そこで、最上
層に、基板1と熱膨張係数の等しい層としてSi層43
を形成することにより、III −V−N半導体層3を上下
から挟み込んで更にIII −V−N半導体層3の収縮を抑
えるとともに、表面を保護して欠陥の発生を抑えてい
る。
【0052】この実施例では、最上層のSi層43をM
OSFET等のデバイス形成のために使用する。しか
し、前述のように、III −V−N半導体層3を無欠陥
(無転位)に保つのに有効であるので、最上層のSi層
43を、図4、図5及び図8のようなデバイス形成の後
に、その最上層に形成してもよい。
【0053】図7は本発明の実施例構成図であり、Si
/絶縁体/Si(SOI)の薄膜構造を有する半導体装
置を示す。
【0054】この実施例においては、n−Si基板1及
びn−GaPバッファ層2の上に、III −V−N半導体
層3として、i−Aly Ga1-y 1-z z 層341を
形成し、その上にn−Si層44を例えばCVD法によ
り形成する。例えば、Al0. 3 Ga0.7 0.980.02
341である。これにより、高品質で高抵抗(半絶縁
性)のi−Aly Ga1-y 1-z z 層341の上に良
質のSi層を形成し、高速のMOSFETからなる集積
回路や高電圧での動作が可能な高耐圧素子等を形成する
ことができる。なお、SOI構造におけるIII −V−N
半導体層3は、この例に限られるものではなく、周知の
高抵抗のIII −V族化合物半導体において、そのV族原
子をNで置換した構造であってもよい。この実施例にお
いても、高温成長後の冷却過程で、転位が表面から導入
されることが、Si層44によって防がれる。
【0055】図8は本発明の実施例構成図であり、高電
子易動度トランジスタ(HEMT)用の薄膜構造を有す
る半導体装置を示す。
【0056】この実施例においては、n−Si基板1及
びn−GaPバッファ層2の上に、III −V−N半導体
層3として、順に、Ga(Asy 1-y 1-z z 層3
51、n−GaP1-x x 層352を形成する。例え
ば、GaAs0.050.920.03層351、n−GaP
0.980.02層352である。これにより、Ga(Asy
1-y 1-z z 層351とGaP1-x x 層352と
の界面に形成した2次元電子雲を制御する高電子易動度
トランジスタを形成することができる。なお、高電子易
動度トランジスタ構造は、この例に限られるものではな
く、周知の高電子易動度トランジスタ構造において、そ
のV族原子をNで置換した構造であってもよい。
【0057】以上、本発明をその実施の形態に従って説
明したが、本発明はその主旨の範囲において種々の変形
が可能である。
【0058】例えば、III −V−N半導体層3を構成す
るIII −V族化合物半導体は、III族原子としてAl、
Ga、Inから1又は複数を選択し、V族原子として
N、P、As、Sb1又は複数を選択して形成される化
合物半導体であってよい。従って、また、III −V−N
半導体層3に形成する電子(又は光)素子は、ヘテロ接
合バイポーラトランジスタ、多重量子井戸レーザデバイ
ス、量子井戸レーザ以外の種々の超格子デバイス、共鳴
トンネル効果デバイス、量子干渉効果や単一電子トンネ
ル効果等を利用するデバイス等の化合物半導体デバイス
であってよい。このようなデバイスは周辺回路との接続
が困難であると予想されるが、本発明によれば、同一チ
ップのSiの基板1上等にLSIを形成できるので、前
記デバイスの利用に大きく寄与することができる。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、半導体装置及びその製
造方法において、Nを添加することにより格子定数をS
iに近い値としたIII −V−N半導体層をシリコン単結
晶基板上に形成する。これにより、III −V−N半導体
とSiとの間の僅かな格子定数の相違に起因する欠陥
(転位)の発生を抑え、Siにほぼ格子整合したIII −
V−N半導体層を形成することができる。従って、この
III −V−N半導体層を無欠陥化(無転位化)したIII
−V族化合物半導体層として形成することができる。更
に、III −V−N半導体層の上にSi層を形成して、高
温成長後の冷却過程で熱膨張係数差に基づく応力によっ
て転位が導入されることを防ぐとともに、無欠陥(無転
位)のIII −V族化合物半導体層とSi層とを形成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置構成図であり、本発明の半
導体装置の基本的な構成を示す。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法説明図であり、
本発明の半導体装置の製造方法を示す。
【図3】本発明の半導体装置の説明図であり、本発明の
半導体装置における結晶欠陥(転位)が無い様子を模式
的に示す。
【図4】本発明の実施例構成図であり、ダブルヘテロ発
光ダイオード用の薄膜構造を有する半導体装置を示す。
【図5】本発明の実施例構成図であり、量子井戸(Q
W)レーザ用の薄膜構造を有する半導体装置を示す。
【図6】本発明の実施例構成図であり、光電子集積回路
用の薄膜構造を有する半導体装置を示す。
【図7】本発明の実施例構成図であり、Si/絶縁体/
Si(SOI)の薄膜構造を有する半導体装置を示す。
【図8】本発明の実施例構成図であり、高電子易動度ト
ランジスタ用の薄膜構造を有する半導体装置を示す。
【符号の説明】
1:シリコン単結晶基板 2:GaPバッファ層 3:III −V−N半導体層 43、44:シリコン半導体層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/812 H01L 29/80 H 5F103 33/00 H01S 5/323 610 Fターム(参考) 4G077 AA03 BE44 BE46 DA05 EA02 ED06 EF02 EF03 SC02 5F041 AA40 CA04 CA33 CA34 CA40 CA66 CA67 5F045 AA05 AB11 AB17 AB18 AD08 AD11 AD12 BB12 CA02 CA07 CA12 DA53 DA69 5F073 AA45 AA74 CA07 CA17 CB04 CB07 DA06 DA07 EA29 5F102 GB01 GC01 GD01 GJ03 GK04 GL04 GM04 GQ01 HC01 5F103 AA04 BB41 DD01 GG01 HH03 LL03 LL09 NN01 RR06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン単結晶基板と、 前記シリコン単結晶基板上に、その臨界膜厚以下の厚さ
    に形成されたGaPバッファ層と、 前記GaPバッファ層上に形成され、シリコン単結晶に
    実質的に格子整合するように窒素を添加したIII −V族
    化合物半導体からなる複数の半導体層とを有する こと
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置であって、
    更に、 前記複数の半導体層の上に形成されたシリコン半導体層
    を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記シリコン単結晶基板上に、前記シリ
    コン単結晶基板を第1の基板温度に加熱しながら、その
    臨界膜厚以下の厚さのGaPバッファ層を形成し、 前記GaPバッファ層上に、前記シリコン単結晶基板を
    前記第1の基板温度よりも高い第2の基板温度に加熱し
    ながら、MBE法により、シリコン単結晶に実質的に格
    子整合するように窒素を添加したIII −V族化合物半導
    体からなる複数の半導体層を形成することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記GaPバッファ層をMEE法により形成することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2001263610A 2001-08-31 2001-08-31 半導体装置 Expired - Lifetime JP3782328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263610A JP3782328B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263610A JP3782328B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006033273A Division JP4769094B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 半導体装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003077840A true JP2003077840A (ja) 2003-03-14
JP2003077840A5 JP2003077840A5 (ja) 2005-04-07
JP3782328B2 JP3782328B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=19090338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001263610A Expired - Lifetime JP3782328B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3782328B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096331A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Philips Lumileds Lightng Co Llc Iii−v族発光デバイスを成長させるための基板
US7928424B2 (en) * 2004-03-11 2011-04-19 Epistar Corporation Nitride-based light-emitting device
JP2012054424A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Koji Tomita 太陽電池及びその製造方法
US8562738B2 (en) 2004-03-11 2013-10-22 Epistar Corporation Nitride-based light-emitting device
JP2016515991A (ja) * 2013-03-14 2016-06-02 キング アブドラ ユニバーシティ オブ サイエンス アンド テクノロジー 無欠陥単結晶薄層
US9524869B2 (en) 2004-03-11 2016-12-20 Epistar Corporation Nitride-based semiconductor light-emitting device
JP2018138501A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 国立大学法人豊橋技術科学大学 希薄窒化物犠牲層を用いた化合物半導体薄膜の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04192320A (ja) * 1990-11-24 1992-07-10 Kyocera Corp 半導体素子の製造方法
JPH07283487A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH10326749A (ja) * 1997-03-28 1998-12-08 Sharp Corp 化合物半導体の製造方法
JP2000031591A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2000049104A (ja) * 1998-05-29 2000-02-18 Sharp Corp 化合物半導体の結晶成長方法及び化合物半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04192320A (ja) * 1990-11-24 1992-07-10 Kyocera Corp 半導体素子の製造方法
JPH07283487A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH10326749A (ja) * 1997-03-28 1998-12-08 Sharp Corp 化合物半導体の製造方法
JP2000049104A (ja) * 1998-05-29 2000-02-18 Sharp Corp 化合物半導体の結晶成長方法及び化合物半導体装置
JP2000031591A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Toshiba Corp 半導体発光素子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7928424B2 (en) * 2004-03-11 2011-04-19 Epistar Corporation Nitride-based light-emitting device
US8536565B2 (en) 2004-03-11 2013-09-17 Epistar Corporation Nitride-based light-emitting device
US8562738B2 (en) 2004-03-11 2013-10-22 Epistar Corporation Nitride-based light-emitting device
US9524869B2 (en) 2004-03-11 2016-12-20 Epistar Corporation Nitride-based semiconductor light-emitting device
US10553749B2 (en) 2004-03-11 2020-02-04 Epistar Corporation Nitride-based semiconductor light-emitting device
JP2007096331A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Philips Lumileds Lightng Co Llc Iii−v族発光デバイスを成長させるための基板
JP2012054424A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Koji Tomita 太陽電池及びその製造方法
JP2016515991A (ja) * 2013-03-14 2016-06-02 キング アブドラ ユニバーシティ オブ サイエンス アンド テクノロジー 無欠陥単結晶薄層
JP2018138501A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 国立大学法人豊橋技術科学大学 希薄窒化物犠牲層を用いた化合物半導体薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3782328B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7101444B2 (en) Defect-free semiconductor templates for epitaxial growth
US6720196B2 (en) Nitride-based semiconductor element and method of forming nitride-based semiconductor
US8357925B2 (en) Optoelectronic device based on non-polar and semi-polar aluminum indium nitride and aluminum indium gallium nitride alloys
Yonezu Control of structural defects in group III–V–N alloys grown on Si
US6015979A (en) Nitride-based semiconductor element and method for manufacturing the same
US7339255B2 (en) Semiconductor device having bidirectionally inclined toward <1-100> and <11-20> relative to {0001} crystal planes
KR100319300B1 (ko) 이종접합구조의 양자점 버퍼층을 가지는 반도체 소자
JP3782328B2 (ja) 半導体装置
US6525345B1 (en) Semiconductor photonic device
JP2969979B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品用の半導体構造
JP3239812B2 (ja) InGaN層を含む窒化ガリウム系半導体層の結晶成長方法および窒化ガリウム系発光素子およびその製造方法
JP4769094B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8178375B2 (en) Method of determining compound ratio of compound semiconductor for light generating device
JPH11274563A (ja) 半導体装置および半導体発光素子
US5585306A (en) Methods for producing compound semiconductor devices
JP3898786B2 (ja) 半導体デバイス
US6320208B1 (en) II-VI compound semiconductor device
US5302847A (en) Semiconductor heterostructure having a capping layer preventing deleterious effects of As-P exchange
JP4002323B2 (ja) 化合物半導体の製造方法
JP3279308B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2689919B2 (ja) 半導体発光素子
JP3780984B2 (ja) 窒化物半導体の製造方法
JP2803375B2 (ja) 半導体構造体
JP4157903B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH1093194A (ja) 窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3782328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term