JP2003074338A - 自動2輪車の排気構造 - Google Patents

自動2輪車の排気構造

Info

Publication number
JP2003074338A
JP2003074338A JP2001264261A JP2001264261A JP2003074338A JP 2003074338 A JP2003074338 A JP 2003074338A JP 2001264261 A JP2001264261 A JP 2001264261A JP 2001264261 A JP2001264261 A JP 2001264261A JP 2003074338 A JP2003074338 A JP 2003074338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
exhaust
collecting
pipes
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001264261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003074338A5 (ja
JP3684180B2 (ja
Inventor
Hirobumi Fukunaga
博文 福永
Hisao Nishiura
久生 西浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001264261A priority Critical patent/JP3684180B2/ja
Priority to IT2002TO000656A priority patent/ITTO20020656A1/it
Publication of JP2003074338A publication Critical patent/JP2003074338A/ja
Publication of JP2003074338A5 publication Critical patent/JP2003074338A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684180B2 publication Critical patent/JP3684180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】排気管集合形式の場合、車体の左右いずれか側
へ片寄るように配管すると、集合管の形状が複雑化し、
外観も複雑になり易く、かつ完成車が左右アンバランス
になり易い。そこでこれらの解決を目的とする。 【構成】直列4気筒エンジン11の排気口から出る4本
の排気管12はエンジン11の下方で2本の第1集合管
13へ一次集合し、さらに1本の第2集合管14へ二次
集合する。第2集合管14は上下方向に配置される分岐
管15へ接続する。分岐管15はリヤフォーク5の前部
中央を下方から上方へ通過し、リヤフォーク5の上方で
再び2本の枝管16に分枝して左右のマフラーカバー1
7で覆われているマフラーへ接続する。これら排気構造
は、平面視でほぼ左右対称になっている。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は自動2輪車の排気
構造、特に多気筒エンジンの排気集合構造に関する。 【0002】 【従来の技術】多気筒エンジン、例えば直列4気筒エン
ジンの場合、その排気管は4本→2本→1本等に本数が
漸減するように集合変化して、最終的に車体後方の左右
いずれか側に配置されたマフラーへ導かれるようになっ
ている集合形式のものが公知である。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上記集合形式の場合、
集合排気管は次第に車体の左右いずれか側へ片寄るよう
に配管される。したがって、集合管の形状が複雑化し、
外観も複雑になり易い。また完成車の重量配分において
左右のバランスを配慮することも望まれる。そこで本願
発明の目的は、外観をすっきりさせ、かつ完成車におけ
左右バランスを良好にできる排気構造のレイアウトを実
現する。 【0004】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本願発明における多気筒エンジンの排気構造は、多気筒
エンジンから延出する複数の排気管をエンジン前方から
下方へ通してエンジンの後方で集合させた自動2輪車の
排気構造において、集合されて1本になった集合管を車
体中央に配置するとともに、上方へ立ち上げてから再び
左右2本に分岐させたことを特徴とする。 【0005】 【発明の効果】4本の排気管を2本の第1集合管にまと
め、さらにこれを1本の第2集合管にまとめるととも
に、これら第1集合管をエンジン下方に配置し、第2集
合管をエンジン後方の車体中心上に配置した。したがっ
て、マスの集中を図ることができる。 【0006】また、第2集合管を上方に立ち上げてリヤ
フォーク上方にて左右へ分離させて車体左右に配置した
一対のマフラーへ接続させたので、排気構造は車体中心
に対して左右対称となり、重量配分において左右のバラ
ンスのとれた完成車を実現でき、かつ外観もすっきりし
たものになる。 【0007】 【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて一実施例を
説明する。図1は実施例の適用された自動2輪車の側面
図、図2は排気管路の全体構成を示す図、図3は第1集
合管及び第2集合管を示す平面図、図4は分岐管の側面
図、図5はその正面図、図6は分岐管の触媒収納部を示
す図である。 【0008】まず、図1において、符号1は前輪、2は
フロントフォーク、3はヘッドパイプ、4は車体フレー
ム、5はリヤフォーク、6は後輪、7は緩衝器、8はシ
ート、9はライダーステップ、10はピニオンステッ
プ、11は水冷4サイクル式4気筒エンジンであり、4
本の排気管12はそれぞれエンジン11の前方から下方
へ回り込んでいる。 【0009】図1及び図2に示すように、排気構造を構
成する各部は、、各排気管12、これらを隣り合う2本
づつ集合する第1集合管13、2本の第1集合管13を
さらに1本に集合する第2集合管14、この第2集合管
14へ接続した後左右2本に枝分れする分岐管15、こ
の分岐管15の各枝分れ部へ接続するマフラー16から
なる。なお図1に示すように、マフラーの外観部全体は
マフラーカバー17で覆われ、全く別形状のマフラーで
あるかのような印象を与えるようになっている。 【0010】図3に示すように、4本の各排気管12は
エンジン11の下方で略偏平に広がる。2本の第1集合
管13はエンジン11の下方に前後方向へ略平行に配置
される。図3中の符号18は左右の集合管を結合する補
強プレートであり、車体中心に沿って設けられ、その結
果、排気管12及び第1集合管13は車体中心に沿って
ほぼ左右対称に配置される。 【0011】各第1集合管13のうち排気下流側となる
単一パイプ部20の周囲には吸音材等を収容した公知の
消音構造部21が設けられる。2集合管14のうち1本
にまとまった排気下流側となる単一パイプ22は上方へ
向かって屈曲し、ほぼ車体中心上を上方へ延出して、上
端の差込口23を分岐管15の排気上流側となる単一パ
イプ部24の下端に形成されたソケット部25へ嵌合接
続する(図2)。 【0012】図4〜6に示すように、分岐管15は正面
視(図5)が略Y字状をなし、下部の単一パイプ部24
と排気下流側となる上部の枝管26とからなり、枝管2
6は左右へ分かれて斜め上がりに後方へ延び、その先端
の差込口27をマフラー16の前部から突出する導入管
28の先端に形成されたソケット部29へ嵌合接続する
(図2)。 【0013】図4に示す側面視において、単一パイプ部
24は大略水平のリヤフォーク5の前端部を上下方向に
交差し、枝管26は緩衝器7と大略X字状に交差する。
緩衝器7はリヤフォーク5から斜め上がりに前方へ延
び、上方の車体フレーム4へ連結されている(図1参
照)。 【0014】図5において、分岐管15の単一パイプ部
24は、リヤフォーク5の前部に左右のアーム部を連結
して形成されるクロス部5aの前方に形成された空間を
上下へ通過している。枝管26は緩衝器7の前方からそ
の左右へ回り込んで外開き状に後方へ延びる。符号Cは
車体中心線を示す。 【0015】図4〜6に示すように、単一パイプ部24
はプレス成形品であって、枝管26やソケット25の各
端部を前後から一対の金属板で挟み、プレス成形で中空
状に一体化させた最中合わせ構造をなす。単一パイプ部
24の内部にはハニカム状の触媒30が収容されてい
る。触媒30は排気ガス浄化用の公知のもであり、最中
合わせ構造に成形するとき内部へ固定されるが、さらに
上部をスポット31にて溶接されている。 【0016】このように、単一パイプ部24を最中合わ
せ構造にすると、比較的簡単かつ安価に製造でき、しか
も触媒30を不要とする仕様の場合は、触媒30を入れ
ずに最中合わせ構造を成形すればよく、金型等成形に必
要な設備を共通にできるから、触媒を必要とする仕様と
不要の仕様の双方について共用化できる。 【0017】また、排気構造のうち、分岐管15からマ
フラー16に至る後部側も、平面視でほぼ車体中心に沿
って左右対称となるように配置されている。したがって
前端側の排気管12から後端側となるマフラー16まで
の排気構造全体が、平面視でほぼ車体中心に沿って左右
対称となる。 【0018】次に、本実施例の作用を説明する。4本の
排気管12を2本の第1集合管13にまとめ、さらにこ
れを1本の第2集合管14にまとめるとともに、これら
排気管12及び第1集合管13をエンジン11の下方に
配置し、第2集合管14をエンジン11の後方かつ車体
中心上に配置した。したがって、排気構造のうち重量の
大きな部分を車体の重心部近くへ配置してマスの集中を
図ることができる。 【00019】また、分岐管15の単一パイプ部24を
車体中心上にて上下方向へ配設し、枝管16を左右へ外
開き状に設け、それぞれの後端を左右一対で配置された
マフラー16へ接続させたので、リヤフォーク5と緩衝
器7の双方と干渉をさけながら、左右対称配置ができ
る。その結果、排気構造全体が車体中心に対して左右対
称となり、重量配分において左右のバランスのとれた完
成車を実現でき、かつ外観もすっきりしたものになる。
しかも、左右のマフラー16の容量を平均化でき、かつ
コンパクト化できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】実施例の適用された自動2輪車の側面図 【図2】排気管路の全体構成を示す図 【図3】第1集合管及び第2集合管を示す平面図 【図4】分岐管の側面図 【図5】分岐管の正面図 【図6】分岐管の触媒収納部を示す図 【符号の説明】 5:リヤフォーク、11:エンジン、12:排気管、1
3:第1集合管、14:第2集合管、15:分岐管、1
6:マフラー、17:マフラーカバー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 多気筒エンジンから延出する複数の排気
    管をエンジン前方から下方へ通してエンジンの後方で集
    合させた自動2輪車の排気構造において、集合されて1
    本になった集合管を車体中央に配置するとともに、上方
    へ立ち上げてから再び左右2本に分岐させたことを特徴
    とする自動2輪車の排気構造。
JP2001264261A 2001-08-31 2001-08-31 自動2輪車の排気構造 Expired - Fee Related JP3684180B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264261A JP3684180B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 自動2輪車の排気構造
IT2002TO000656A ITTO20020656A1 (it) 2001-08-31 2002-07-25 Struttura di scarico per motocicli

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264261A JP3684180B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 自動2輪車の排気構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004065664A Division JP3684234B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 自動2輪車の排気構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003074338A true JP2003074338A (ja) 2003-03-12
JP2003074338A5 JP2003074338A5 (ja) 2005-02-17
JP3684180B2 JP3684180B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=19090895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001264261A Expired - Fee Related JP3684180B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 自動2輪車の排気構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3684180B2 (ja)
IT (1) ITTO20020656A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162589A (ja) * 2008-03-10 2008-07-17 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162589A (ja) * 2008-03-10 2008-07-17 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP4612070B2 (ja) * 2008-03-10 2011-01-12 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
ITTO20020656A1 (it) 2004-01-26
ITTO20020656A0 (it) 2002-07-25
JP3684180B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406064B2 (ja) 自動2輪車用排気装置
JP4700041B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP3938481B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
EP2620608A2 (en) Exhaust System of Engine
JP3889236B2 (ja) 自動二輪車の排気系構造
US5568726A (en) Exhaust pipe structure for a motorcycle
JP4428651B2 (ja) 自動2輪車の排気触媒取付構造
CN101011992A (zh) 摩托车的车架
JP3684234B2 (ja) 自動2輪車の排気構造
JP3196953B2 (ja) 自動二輪車の排気管構造
JP2003074338A (ja) 自動2輪車の排気構造
JP4067797B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JPH0577776A (ja) 自動二輪車の物入れ
JPH0746725Y2 (ja) 多気筒型内燃機関を備えた車両における排気構造
JP2015016746A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP6306482B2 (ja) 鞍乗型車両のレゾネータ取付構造
JP5899017B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP4008096B2 (ja) 車体フレーム構造
JP3362155B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
EP3779138A1 (en) Exhaust device for internal combustion engine
JP2003074338A5 (ja)
JP5843813B2 (ja) 自動二輪車の吸気構造
JP3059180B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JP2016147564A (ja) 鞍乗り型車両のドライブチェーン周辺構造
JPH03135894A (ja) 自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040309

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040309

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees