JP2003073685A - 内燃機関用潤滑油組成物 - Google Patents

内燃機関用潤滑油組成物

Info

Publication number
JP2003073685A
JP2003073685A JP2001269692A JP2001269692A JP2003073685A JP 2003073685 A JP2003073685 A JP 2003073685A JP 2001269692 A JP2001269692 A JP 2001269692A JP 2001269692 A JP2001269692 A JP 2001269692A JP 2003073685 A JP2003073685 A JP 2003073685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mass
lubricating oil
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001269692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5127102B2 (ja
Inventor
Isao Kurihara
功 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2001269692A priority Critical patent/JP5127102B2/ja
Publication of JP2003073685A publication Critical patent/JP2003073685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127102B2 publication Critical patent/JP5127102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排ガス後処理装置エンジンに好適な、摩耗防
止性能及び高温清浄性能に優れた内燃機関用潤滑油組成
物を提供する。 【解決手段】 潤滑油基油に(A)ホウ素含有量Bと窒
素含有量Nとの質量比(B/N)が0.15以上のホウ
素含有コハク酸イミドを組成物全量基準でホウ素含有量
として100質量ppm以上、及び(B)無灰系摩擦調
整剤を0.1〜2質量%含有してなることを特徴とする
内燃機関用潤滑油組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関用潤滑油組
成物に関し、詳しくは、排ガス後処理装置装着エンジン
に好適な、優れた摩耗防止性能、高温清浄性能を有する
内燃機関用潤滑油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ZnDTP(ジアルキルジチオリン酸亜
鉛)は摩耗防止性能の向上を目的として内燃機関用潤滑
油に一般的に用いられる添加剤であるが、ZnDTPに
含まれるリンは排気ガス浄化触媒である酸化触媒、三元
触媒、NOx吸蔵還元触媒に対して被毒作用がある他、
亜鉛は排気ガス中のPM(粒状性物質:パティキュレー
ト)を補足して燃焼除去させるDPF(ディーゼルパテ
ィキューレートフィルター)に対し、灰分として堆積す
ることでDPFの性能を損なう恐れがあることから、そ
の添加量は少量もしくは添加しないことが本来は望まし
い。しかしながら、ZnDTPの減量は動弁系摩耗の増
大につながることからその減量による低灰化には限界が
ある。
【0003】また金属系清浄剤はピストンやピストンリ
ング等のエンジン部品を清浄に保つ目的で内燃機関用潤
滑油に一般的に使用されるが、ZnDTPと同様に灰分
の生成により上述した問題を生じる場合がある他、燃焼
室デポジット等の原因となることが指摘されている。し
かし、金属系清浄剤の減量はピストン清浄性を悪化さ
せ、またZnDTPと同様にその減量による低灰化には
限界がある。また金属系清浄剤の中でも最も一般的に使
用されているアルカリ土類金属スルホネートや、硫黄に
よって分子架橋されたアルカリ土類金属フェネート或い
はアルカリ土類金属サリシレートは硫黄を含むため、上
記リンと同様な理由からこれらに由来する組成物中の硫
黄分も少ないことが望ましく、従ってそれらの使用量も
制限される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、排気ガス浄
化触媒のリンなどによる被毒が殆どなく、またDPFへ
の灰分堆積量も減少させることができ、かつ優れた摩耗
防止性及び高温清浄性を有する内燃機関用潤滑油組成物
を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ZnDTP
や上記のような金属系清浄剤の使用量を低減しても、あ
るいは全く使用しなくても優れた摩耗防止性及び高温清
浄性が得られる潤滑油を求めて研究を重ねた結果、特定
のコハク酸イミド及び無灰系摩擦調整剤を特定量配合す
ることで目的の内燃機関用潤滑油組成物が得られること
を見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明
は、潤滑油基油に、(A)ホウ素含有量Bと窒素含有量
Nとの質量比(B/N)が0.15以上のホウ素含有コ
ハク酸イミドを組成物全量基準でホウ素含有量として1
00質量ppm以上、及び(B)無灰系摩擦調整剤を
0.1〜2質量%含有してなる内燃機関用潤滑油組成物
にある。
【0006】本発明の内燃機関用潤滑油組成物は、前記
(A)成分、(B)成分に加え、さらに(C)分散型及
び/または非分散型粘度指数向上剤が組成物全量基準で
0.1〜10質量%含有してなる。本発明の内燃機関用
潤滑油組成物は、前記(B)成分が炭素数6〜30の直
鎖状若しくは分枝状炭化水素基を有する脂肪酸エステル
であることが好ましい。本発明の内燃機関用潤滑油組成
物は、前記(B)成分が炭素数6〜30の直鎖状若しく
は分枝状炭化水素基を有する脂肪酸アミドであることが
好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で使用する潤滑油基油は通
常潤滑油基油として使用されているものであれば鉱油
系、合成系を問わず使用できる。鉱油系基油としては、
具体的には、原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られた
潤滑油留分を溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤
脱ろう、水素化精製、ワックス異性化等の処理を1つ以
上行って精製したもの等が挙げられる。特に水素化分解
処理や水素化精製処理あるいはワックス異性化処理が施
されたものを用いることが好ましい。また、合成系潤滑
油基油としては、具体的には、アルキルナフタレン、ア
ルキルベンゼン、ポリブテン又はその水素化物;1−オ
クテンオリゴマー、1−デセンオリゴマー等のポリ−α
−オレフィン又はその水素化物;ジトリデシルグルタレ
ート、ジオクチルアジペート、ジイソデシルアジペー
ト、ジトリデシルアジペート、及びジオクチルセバケー
ト等のジエステル;トリメチロールプロパンカプリレー
ト、トリメチロールプロパンペラルゴネート、ペンタエ
リスリトール−2−エチルヘキサノエート、及びペンタ
エリスリトールペラルゴネート等のポリオールエステル
又はこれらの混合物等を例示することができる。これら
の中では、1−オクテンオリゴマー、1−デセンオリゴ
マー等のポリ−α−オレフィン又はその水素化物が好ま
しい。
【0008】潤滑油基油中の硫黄分は、特に制限はない
が、基油全量基準で、0.2質量%以下であることが好
ましく、0.1質量%以下であることがさらに好まし
く、0.05質量%以下であることが特に好ましい。特
に、水素化精製鉱油及び/又は合成系基油の場合、その
硫黄分は0.005質量%以下、あるいは実質的に硫黄
分を含有していない(5質量ppm以下である)ことか
ら、これらを基油として用いることが好ましい。
【0009】潤滑油基油の動粘度は、特に制限はない
が、100℃における動粘度は好ましくは3mm2/s
以上、さらに好ましくは4mm2/s以上であり、一
方、その動粘度は、好ましくは20mm2/s以下、さ
らに好ましくは10mm2/s以下である。潤滑油基油
の100℃における動粘度が3mm2/s未満である場
合には、十分な耐摩耗性が得られない上に蒸発特性が劣
る可能性があるため好ましくない。一方、動粘度が20
mm2/sを超える場合には燃費が悪化する上に低温性
能が悪くなる可能性があるため好ましくない。本発明に
おいては、上記基油の中から選ばれる2種以上の基油を
任意に混合した混合物等が使用でき、100℃における
動粘度が上記の好ましい範囲内に入る限りにおいては、
基油単独の動粘度が上記以外のものであっても使用可能
である。潤滑油基油の粘度指数は特に制限はないが、1
00以上であることが好ましく、120以上であること
が特に好ましい。潤滑油基油の粘度指数を高めることで
よりオイル消費が少なく、低温粘度特性、省燃費性能に
優れた内燃機関用潤滑油組成物を得ることができる。
【0010】本発明における(A)成分はホウ素含有コ
ハク酸イミドである。(A)成分の具体例としては、下
記の一般式(1)で表されるモノタイプのコハク酸イミ
ド及び一般式(2)で示されるビスタイプのコハク酸イ
ミドをホウ素化合物で変性したもの等が例示できる。
【0011】
【化1】
【0012】
【化2】
【0013】一般式(1)におけるR1、一般式(2)
におけるR2およびR3はそれぞれ個別にポリブテニル基
を示し、nは2乃至5の整数を示す。上記R1、R2およ
びR3で表されるポリブテニル基の数平均分子量は80
0以上であることが好ましく、更に好ましくは900以
上であり、特に好ましくは1500以上であり、一方、
その数平均分子量は、好ましくは3500以下であり、
より好ましくは2500以下である。数平均分子量を8
00以上とすることによって、清浄性により優れたエン
ジン油組成物を得ることが可能となる。一方、数平均分
子量を3500以下とすることによって、低温流動性に
より優れたエンジン油組成物を得ることが可能となる。
また、優れたスラッジ抑制効果を得るために、nは3又
は4であることが望ましい。なお、ここでいうポリブテ
ニル基とは1−ブテンとイソブテンの混合物あるいは高
純度のイソブテンを塩化アルミニウム系、フッ化ホウ素
系等の触媒を用いて重合させて得られるポリブテンより
得られるものである。
【0014】ホウ素含有コハク酸イミドの製造方法とし
ては、特に制限は無く、例えば、特公昭42−8013
号公報、同42−8014号公報、特開昭51−523
81号公報、同51−130408号公報等に開示され
ている方法等が挙げられる。具体的には例えば、アルコ
ール類やヘキサン、キシレン等の有機溶媒、軽質潤滑油
基油等にポリアミンとポリブテニルコハク酸(無水物)
にホウ酸、ホウ酸エステル、ホウ酸塩等のホウ素化合物
を混合し、適当な条件で加熱処理することにより得るこ
とができる。なお、上記のような方法で得られるホウ素
含有コハク酸イミドのホウ素含有量は通常0.1〜4.
0質量%である。
【0015】(A)成分におけるホウ素含有量Bと窒素
含有量Nの質量比(B/N比)は0.15以上であり、
0.16以上であることが好ましい。B/N比が0.1
5未満の場合、(B)成分を併用した場合に優れた摩耗
防止性能が得られないため好ましくない。また、B/N
比の上限は特に制限はないが、安定性を確保するために
好ましくは2以下、更に好ましくは1以下、特に好まし
くは0.9以下である。本発明においては、B/N比が
0.15以上、好ましくは0.16〜0.9でポリブテ
ニル基の数平均分子量が1500〜2500のビスタイ
プのホウ素含有ポリブテニルコハク酸イミドを用いるこ
とが特に好ましい。
【0016】本発明の内燃機関用潤滑油組成物におい
て、(A)成分は、組成物全量基準でホウ素含有量とし
てその下限値は100質量ppmであり、好ましくは1
20質量ppm以上である。一方、その上限値は、特に
制限はないが、組成物全量基準でホウ素含有量として2
000質量ppm以下であることが好ましく、1000
質量ppm以下であることが更に好ましく、400質量
ppm以下であることが特に好ましい。(A)成分のホ
ウ素含有量が100質量ppmに満たない場合は充分な
高温清浄性を得ることができず、また(B)成分を添加
しても良好な摩耗防止性が得られず、一方、(A)成分
のホウ素含有量が2000質量ppmを超える場合、組
成物の貯蔵安定性が低下しやすくなる。
【0017】本発明の内燃機関用潤滑油組成物における
(B)成分の摩擦調整剤の例としては、炭素数6〜3
0、好ましくは、炭素数8〜24、特に好ましくは炭素
数10〜20の直鎖状又は分枝状炭化水素基を有する脂
肪酸エステル、脂肪酸アミド、アミン化合物及びこれら
の任意混合物を挙げることができる。炭素数6〜30の
直鎖状若しくは分枝状炭化水素基としては、具体的に
は、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、
デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、
テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘ
プタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシ
ル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テ
トラコシル基、ペンタコシル基、ヘキサコシル基、ヘプ
タコシル基、オクタコシル基、ノナコシル基、トリアコ
ンチル基等のアルキル基(これらアルキル基は直鎖状で
も分枝状でもよい);ヘキセニル基、ヘプテニル基、オ
クテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル
基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル
基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセ
ニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、イコセニ
ル基、ヘンイコセニル基、ドコセニル基、トリコセニル
基、テトラコセニル基、ペンタコセニル基、ヘキサコセ
ニル基、ヘプタコセニル基、オクタコセニル基、ノナコ
セニル基、トリアコンテニル基等のアルケニル基(これ
らアルケニル基は直鎖状でも分枝状でもよく、また二重
結合の位置も任意である);等が例示できる。
【0018】上記脂肪酸エステルとしては、上記炭素数
6〜30の炭化水素基を有する脂肪酸と脂肪族1価アル
コール又は脂肪族多価アルコールとのエステル等が例示
でき、具体的には、グリセリンモノオレートやソルビタ
ンモノオレート等が好ましい例として挙げられる。上記
脂肪酸アミドとしては、上記炭素数6〜30の炭化水素
基を有する脂肪酸と脂肪族モノアミン又は脂肪族ポリア
ミンとのアミド等が例示でき、具体的にはオレイルアミ
ド等が好ましい例として挙げられる。上記アミン化合物
としては、上記炭素数6〜30の炭化水素基を有する脂
肪族モノアミン、脂肪族ポリアミン、又はこれらの脂肪
族アミンのアルキレンオキシド付加物等が例示できる。
【0019】本発明における(B)成分の含有量の下限
値は、組成物全量基準で、0.1質量%であり、好まし
くは0.2質量%以上、さらに好ましくは0.3質量以
上であり、一方その上限値は、2.0質量%であり、好
ましくは1.5質量%以下、特に好ましくは1.2質量
%以下である。(B)成分の含有量が0.1質量%未満
である場合は、十分な摩耗防止効果が得られず、また、
その含有量が2.0質量%を超える場合は貯蔵安定性が
著しく悪化し、沈殿物が発生することから、それぞれ望
ましくない。
【0020】本発明の潤滑油組成物は更に(C)成分と
して、分散型及び/又は非分散型粘度指数向上剤を含有
していることが好ましい。非分散型粘度指数向上剤とし
ては下記一般式(3)、(4)及び(5)で表される化
合物の中から選ばれる1種又は2種以上のモノマー(C
−1)の重合体、共重合体あるいはその水素化物等が例
示できる。また分散型粘度指数向上剤としては、下記一
般式(6)及び(7)で表される化合物の中から選ばれ
る2種以上のモノマーの共重合体又はその水素化物に酸
素含有基を導入したものや、一般式(3)〜(5)で表
される化合物の中から選ばれる1種又は2種以上のモノ
マー(C−1)と一般式(6)及び(7)で表される化
合物の中から選ばれる1種又は2種以上のモノマー(C
−2)との共重合体、或いはその水素化物等が例示でき
る。
【0021】
【化3】
【0022】一般式(3)において、R11は水素原子又
はメチル基を示し、R12は炭素数1〜18のアルキル基
を示す。R12を示す炭素数1〜18のアルキル基として
は、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチ
ル基、ノニル基、デシル基、デシル基、ウンデシル基、
ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデ
シル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシ
ル基等(これらのアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよ
い)等が例示できる。
【0023】
【化4】
【0024】一般式(4)において、R13は水素原子又
はメチル基を示し、R14は炭素数1〜12の炭化水素基
を示す。上記R14を示す炭素数1〜12の炭化水素基と
しては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アル
キルシクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、ア
ルキルアリール基、及びアリールアルキル基を挙げるこ
とができる。
【0025】上記アルキル基としては、具体的には、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、
デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等のアルキル基を
挙げることができる(これらのアルキル基は直鎖状でも
分枝状でもよい);上記シクロアルキル基としては、具
体的には、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シク
ロヘプチル基等の炭素数5〜7のシクロアルキル基を挙
げることができる。上記アルキルシクロアルキル基とし
ては、具体的には、メチルシクロペンチル基、ジメチル
シクロペンチル基、メチルエチルシクロペンチル基、ジ
エチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基、ジ
メチルシクロヘキシル基、メチルエチルシクロヘキシル
基、ジエチルシクロヘキシル基、メチルシクロヘプチル
基、ジメチルシクロヘプチル基、メチルエチルシクロヘ
プチル基、ジエチルシクロヘプチル基等の炭素数6〜1
1のアルキルシクロアルキル基(これらのアルキル基の
シクロアルキル基への置換位置は任意である)を挙げる
ことができる。
【0026】上記アルケニル基としては、具体的には、
ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル
基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセ
ニル基、ドデセニル基等のアルケニル基(これらのアル
ケニル基は直鎖状でも分枝状でもよく、二重結合の位置
も任意である)を挙げることができる。
【0027】上記アリール基としては、具体的には、フ
ェニル基、ナフチル基等のアリール基を挙げることがで
きる。上記アルキルアリール基としては、具体的には、
トリル基、キシリル基、エチルフェニル基、プロピルフ
ェニル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘ
キシルフェニル基等の炭素数7〜12の各アルキルアリ
ール基(これらのアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよ
く、またアリール基への置換位置も任意である)を挙げ
ることができる。上記アリールアルキル基としては、具
体的には、ベンシル基、フェニルエチル基、フェニルプ
ロピル基、フェニルブチル基、フェニルペンチル基、フ
ェニルヘキシル基等の炭素数7〜12の各アリールアル
キル基(これらのアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよ
い)を挙げることができる。
【0028】
【化5】
【0029】一般式(5)において、R15及びR16は、
それぞれ個別に、水素原子、炭素数1〜18のアルコキ
シ基(−OR17:R17は炭素数1〜18のアルキル基)
又は炭素数1〜18のモノアルキルアミノ基(−NHR
18:R18は炭素数1〜18のアルキル基)を示す。上記
炭素数1〜18のアルキル基は、前記一般式(3)にお
けるR12で示されるアルキル基と同義である。
【0030】
【化6】
【0031】一般式(6)において、R19は水素原子又
はメチル基を示し、R20は、炭素数1〜18のアルキレ
ン基を示し、R21は窒素原子を1又は2個、酸素原子を
0〜2個含有するアミン残基又は複素環残基を示す。ま
た、mは0又は1である。R20を示す炭素数1〜18の
アルキレン基としては、具体的には、エチレン基、プロ
ピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、
へプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン
基、ウンデシレン基、ドデシレン基、トリデシレン基、
テトラデシレン基、ペンタデシレン基、ヘキサデシレン
基、ヘプタデシレン基、及びオクタデシレン基等(これ
らのアルキレン基は直鎖状でも分枝状でもよい)等が例
示できる。また、R21を示す基としては、具体的には、
ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミ
ノ基、ジブチルアミノ基、アニリノ基、トルイジノ基、
キシリジノ基、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ
基、モルホリノ基、ピロリル基、ピロリノ基、ピリジル
基、メチルピリジル基、ピロリジニル基、ピペリジニル
基、キノニル基、ピロリドニル基、ピロリドノ基、イミ
ダゾリノ基、及びピラジノ基等が例示できる。
【0032】
【化7】
【0033】一般式(7)において、R22は水素原子又
はメチル基を示し、R23は窒素原子を1又は2個、酸素
原子を0〜2個含有するアミン残基又は複素環残基を示
す。R23を示す基は、前記一般式(6)におけるR21
示される基と同義である。
【0034】(C−1)成分のモノマーの好ましい例と
しては、具体的には、炭素数1〜18のアルキルアクリ
レート、炭素数1〜18のアルキルメタクリレート、炭
素数2〜20のオレフィン、スチレン、メチルスチレ
ン、無水マレイン酸エステル、無水マレイン酸アミド及
びこれらの混合物等を挙げることができる。(C−2)
成分のモノマーの好ましい例としては、具体的には、ジ
メチルアミノメチルメタクリレート、ジエチルアミノメ
チルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレ
ート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、2−メチ
ル−5−ビニルピリジン、モルホリノメチルメタクリレ
ート、モルホリノエチルメタクリレート、N−ビニルピ
ロリドン及びこれらの混合物等を挙げることができる。
なお、上記(C−1)化合物の中から選ばれる1種又は
2種以上のモノマーと、(C−2)化合物の中から選ば
れる1種又は2種以上のモノマーとを共重合する際の
(C−1)成分と(C−2)成分のモル比は任意である
が、一般に、80:20〜95:5程度である。また共
重合の反応方法も任意であるが、通常、ベンゾイルパー
オキシド等の重合開始剤の存在下で(C−1)成分と
(C−2)成分をラジカル溶液重合させることにより容
易に共重合体が得られる。
【0035】粘度指数向上剤の具体例としては、例え
ば、炭素数1〜18のメタクリレートから選ばれる1種
又は2種以上のモノマーを共重合させた非分散型ポリメ
タクリレート;炭素数1〜18のメタクリレートから選
ばれる1種又は2種以上のモノマーと窒素化合物等の極
性基を持つ炭素数1〜18のメタクリレートから選ばれ
る1種又は2種以上のモノマーとを共重合させた分散型
ポリメタクリレート;エチレンとプロピレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン等の炭素数3〜18のα‐オレフィン
を共重合させた非分散型オレフィン共重合体及びその水
素化物;エチレンと窒素化合物等の極性基を持つ上記炭
素数3〜18のα‐オレフィンを共重合させた分散型オ
レフィン共重合体及びその水素化物;上記ポリメタクリ
レート及び上記オレフィン共重合体のグラフト共重合体
又はその水素化物;ブテン混合物あるいは高純度のイソ
ブチレンを塩化アルミニウム系やフッ化ホウ素系等の触
媒を用いて重合させたポリブテン又はその水素化物ある
いはポリイソブチレン又はその水素化物;スチレン−ジ
エン水素化共重合体;スチレン−無水マレイン酸エステ
ル共重合体;ポリアルキルスチレン及びこれらの中から
選ばれる2種以上の(共)重合体の混合物等が挙げられ
る。(C)成分の重量平均分子量に特に限定はないが、
通常5000〜1000000であり、好ましくは10
0000〜900000、さらに好ましくは15000
0〜800000である。
【0036】本発明においては、(C)成分の含有量に
特に限定はないが、組成物全量基準で、好ましくは0.
1質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上であ
り、一方、その含有量は、好ましくは10質量%以下、
より好ましくは8質量%以下、特に好ましくは5質量%
以下である。(C)成分の含有量が組成物全量基準で
0.1質量%未満の場合は、摩耗防止性能をさらに向上
させる効果が得られにくく、一方、10質量%を超える
場合は、高温清浄性に劣る可能性がある。
【0037】本発明の内燃機関用潤滑油組成物はそのま
までも摩耗防止性、高温清浄性に極めて優れた性能を有
するものであるが、内燃機関用潤滑油組成物としてさら
に各種性能を高める目的で、公知の潤滑油添加剤を単独
で、または数種類組み合わせた形で本発明の組成物に配
合することができる。配合可能な公知の添加剤として
は、酸化防止剤、(A)成分以外の清浄分散剤、極圧
剤、防錆剤、抗乳化剤、金属不活性化剤、流動点降下
剤、消泡剤等が挙げられる。
【0038】酸化防止剤としては、フェノール系無灰酸
化防止剤やアミン系無灰酸化防止剤、金属系酸化防止剤
等、潤滑油に一般的に使用されているものであれば、い
ずれも使用可能である。フェノール系無灰酸化防止剤と
しては、例えば、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ
−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ビス
(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,
4’−ビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t
ert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス
(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert
−ブチルフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビ
ス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,
2’−メチレンビス(4−メチル−6−ノニルフェノー
ル)、2,2’−イソブチリデンビス(4,6−ジメチ
ルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル
−6−シクロヘキシルフェノール)、2,6−ジ−te
rt−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t
ert−ブチル−4−エチルフェノール、2,4−ジメ
チル−6−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−
tert−α−ジメチルアミノ−p−クレゾール、2,
6−ジ−tert−ブチル−4(N,N’−ジメチルア
ミノメチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メ
チル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−
チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−tert
−ブチルフェノール)、ビス(3−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−tert−ブチルベンジル)スルフィド、ビ
ス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)スルフィド、2,2’−チオ−ジエチレンビス
[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]、オクチル−3−(3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート、トリデシル−3−(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト、及びこれらの混合物等が挙げられる。また、これら
の中でも分子量が240以上のフェノール系化合物は、
分解温度が高く、より高温条件においてもその効果が発
揮されるため、本発明の内燃機関用潤滑油組成物により
好ましく用いられる。
【0039】アミン系無灰酸化防止剤としては、具体的
には、フェニル−α−ナフチルアミン、アルキルフェニ
ル−α−ナフチルアミン、ジアルキルジフェニルアミ
ン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン及
びこれらの混合物が挙げられる。ここでアルキル基とし
ては炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキル基が挙げ
られる。
【0040】金属系酸化防止剤としては、炭素数3〜1
8の直鎖又は分枝状炭化水素基を有するジチオリン酸エ
ステル、ジチオカルバミン酸エステル等と銅、亜鉛、モ
リブデン等との金属塩又は金属錯体、炭素数40〜40
0の炭化水素基を有するコハク酸イミド及び硫黄化合物
等とモリブデン等との金属錯体等が挙げられる。
【0041】(A)成分以外の清浄分散剤としては、B
/N比が0.15未満のホウ素含有コハク酸イミド、ホ
ウ素を含有しないコハク酸イミド、及びホウ素を含有し
ないコハク酸イミドに含酸素炭化水素基を作用させた誘
導体、ベンジルアミン、ポリアミン及びその誘導体、ア
ルカリ土類金属スルホネート、アルカリ土類金属サリシ
レート、アルカリ土類金属フェネート等の金属系清浄剤
等が挙げられる。
【0042】極圧剤としては、例えば、リン酸エステ
ル、亜リン酸エステル及びこれらのアミン塩、硫化油
脂、ジスルフィド、及び硫化エステル等が挙げられる。
【0043】防錆剤としては、例えば、アルケニルコハ
ク酸、アルケニルコハク酸エステル、多価アルコールエ
ステル、石油スルホネート、及びジノニルナフタレンス
ルホネート等が挙げられる。
【0044】抵乳化剤としては、例えば、ポリオキシエ
チレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルナフチ
ルエーテル等のポリアルキレングリコール系非イオン系
界面活性剤等が挙げられる。
【0045】金属不活性化剤としては、例えば、イミダ
ゾリン、ピリミジン誘導体、アルキルチアジアゾール、
メルカプトベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール又は
その誘導体、1,3,4−チアジアゾールポリスルフィ
ド、1,3,4−チアジアゾリル−2,5−ビスジアル
キルジチオカーバメート、2−(アルキルジチオ)ベン
ゾイミダゾール、β−(o−カルボキシベンジルチオ)
プロピオンニトリル等が挙げられる。
【0046】流動点降下剤としては、例えば、使用する
潤滑油基油に適合するポリメタクリレート系のポリマ
ー、アルキル化芳香族化合物、フマレート−酢酸ビニル
共重合体、及びエチレン−酢酸ビニル共重合体等を挙げ
ることができる。
【0047】消泡剤としては、例えば、ジメチルシリコ
ーンやフルオロシリコーン、フルオロアルキルエーテル
等のシリコーン化合物類を挙げることができる。これら
の添加剤の配合量は任意であるが、通常組成物全量基準
で、消泡剤の含有量は0.0005〜0.01質量%、
金属不活性化剤の含有量は0.005〜0.2質量%、
その他の添加剤の含有量は、それぞれ0.05〜10質
量%程度である。
【0048】上記添加剤のうち、金属を含有する添加剤
を配合する場合、それら金属に起因する硫酸灰分量の合
計が、組成物全量基準で、0.8質量%以下であること
が好ましく、さらに好ましくは0.6質量%以下、さら
に好ましくは0.5質量%以下であり、金属を含有する
添加剤を配合しないことが特に好ましい。本発明の内燃
機関用潤滑油組成物には、上記添加剤のうち、リンを含
有する添加剤を配合する場合、それらのリン元素量の合
計が、組成物全量基準で、0.09質量%以下であるこ
と好ましく、さらに好ましくは0.07質量%以下、さ
らに好ましくは0.05質量%以下であり、リンを含有
する添加剤を配合しないことが特に望ましい。
【0049】本発明の内燃機関用潤滑油組成物には、上
記添加剤のうち、硫黄を含有する添加剤を配合する場
合、それらの硫黄元素量の合計が、組成物全量基準で、
0.3質量%以下であることが好ましく、さらに好まし
くは0.2質量%以下、さらに好ましくは0.10質量
%以下であり、硫黄を含有する添加剤を配合しないこと
が特に望ましい。なお、市販添加剤の中には、製造過程
や使用時のハンドリングを良好にするために、天然(原
料由来)の硫黄化合物を少量含有する溶剤精製鉱油等の
溶媒又は希釈油が使用されることがあるが、ここでいう
硫黄を含有する添加剤とは、硫黄を含まない化合物(例
えばコハク酸イミド等)と当該溶媒又は希釈油からなる
添加剤を示すものではない。また、本発明の内燃機関用
潤滑油組成物は、当該溶媒又は希釈油及び潤滑油基油に
起因する硫黄分の含有量は、組成物全量基準で0.20
質量%以下であることが好ましく、0.10質量%以下
であることがさらに好ましく、0.05質量%以下であ
ることがさらに好ましい。また、当該溶媒又は希釈油と
して硫黄を含まない合成油を使用すれば、硫黄を含まな
い潤滑油組成物を得ることができる。
【0050】本発明の内燃機関用潤滑油組成物は、二輪
車、四輪車等のガソリンエンジン、陸用ディーゼルエン
ジン、ガスエンジン等の潤滑油として好ましく使用でき
るものであるが、特に酸化触媒、三元触媒、NOx吸蔵
還元触媒あるいはDPFの排ガス浄化処理装置を装着し
たエンジン用の潤滑油として好適に用いることができ
る。
【0051】
【実施例】以下、実施例及び比較例によって本発明を更
に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら
限定されるものではない。 (実施例1〜5、比較例1〜6)表1に示すように本発
明の内燃機関用潤滑油組成物(実施例1〜5)及び比較
用の内燃機関用潤滑油組成物(比較例1〜6)をそれぞ
れ調製した。そして下記の評価試験により評価した。そ
の評価結果を表1に示す。
【0052】(1)動弁系摩耗試験 JASO(日本自動車工業会)M328−95で規定さ
れている「自動車用ガソリン機関用潤滑油の動弁系摩擦
試験法」に従ってエンジン油の摩耗防止性を評価した。
日産KA24Eエンジンに試料油を規定量充填して10
0時間運転後のカムシャフトのカムノーズ摩耗量を測定
した。一般にカムノーズ摩耗量が10μm以下であれ
ば、実用上問題ないとされる。
【0053】(2)パネルコーキング試験 パネルコーキング試験(Federal Test M
ethod 791B−3462準拠)に従いパネル温
度300℃、油温100℃、3時間(はねかけ時間15
秒/はねかけ停止時間45秒)の条件で高温清浄性評価
試験を行った。高温清浄性はアルミニウムパネルに付着
したカーボン堆積量(mg)により評価した。
【0054】(3)貯蔵安定性試験 試料油を60℃で1週間、−5℃で1週間貯蔵するサイ
クルを1サイクルとし、6サイクル(3ヵ月)後の試料
油の濁り、沈殿の発生の有無を目視評価した。
【0055】
【表1】
【0056】表1に示す結果から明らかな通り、本発明
の内燃機関用潤滑油組成物(実施例1〜5)は、摩耗防
止性能及び高温清浄性能に極めて優れている。一方、
(B)成分を含有しない場合(比較例1)は、摩耗防止
性能に劣る。またB/N比が本発明で規定する範囲未満
であるコハク酸イミドを含有する場合(比較例2、3)
は、摩耗防止性能及び高温清浄性に劣る。さらにホウ素
を含有しないコハク酸イミドを含有する場合(比較例
4)や(A)成分が組成物全量基準でホウ素含有量とし
て本発明で規定する範囲未満である場合(比較例5)に
は、摩耗防止性及び高温清浄性共に大きく低下する。ま
た、(B)成分が本発明で規定する含有量を超える場合
は、貯蔵安定性が低下する。
【0057】
【発明の効果】本発明の内燃機関用潤滑油組成物は優れ
た摩耗防止性及び高温清浄性を有するものであるが、特
に、排気ガス後処理装置(酸化触媒、三元触媒、NOx
吸蔵還元触媒、あるいはDPF)に悪影響を与えるZn
DTPや金属系清浄剤等に起因するリン分、灰分、硫黄
分が少量あるいは実質的に全く含まれていなくても優れ
た摩耗防止性及び高温清浄性が発揮されるものである。
従って本発明の潤滑油組成物は、特に上記のような排ガ
ス後処理装置装着エンジンに好適である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 133/08 C10M 133/08 133/16 133/16 139/00 139/00 A // C10N 20:00 C10N 20:00 Z 30:02 30:02 30:04 30:04 30:06 30:06 30:08 30:08 40:25 40:25

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潤滑油基油に(A)ホウ素含有量Bと窒
    素含有量Nとの質量比(B/N)が0.15以上のホウ
    素含有コハク酸イミドを組成物全量基準でホウ素含有量
    として100質量ppm以上、及び(B)無灰系摩擦調
    整剤を0.1〜2質量%含有してなることを特徴とする
    内燃機関用潤滑油組成物。
  2. 【請求項2】 さらに(C)分散型及び/または非分散
    型粘度指数向上剤を組成物全量基準で0.1〜10質量
    %含有してなることを特徴とする請求項1に記載の内燃
    機関用潤滑油組成物。
  3. 【請求項3】 前記(B)成分が炭素数6〜30の直鎖
    状若しくは分枝状炭化水素基を有する脂肪酸エステルで
    ある請求項1又は2に記載の内燃機関用潤滑油組成物。
  4. 【請求項4】 前記(B)成分が炭素数6〜30の直鎖
    状若しくは分枝状炭化水素基を有する脂肪酸アミドであ
    る請求項1又は2に記載の内燃機関用潤滑油組成物。
JP2001269692A 2001-09-06 2001-09-06 内燃機関用潤滑油組成物 Expired - Fee Related JP5127102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001269692A JP5127102B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 内燃機関用潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001269692A JP5127102B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 内燃機関用潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003073685A true JP2003073685A (ja) 2003-03-12
JP5127102B2 JP5127102B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=19095464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001269692A Expired - Fee Related JP5127102B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 内燃機関用潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5127102B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005095558A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ディーゼルエンジン用潤滑油組成物
JP2005290150A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Idemitsu Kosan Co Ltd アミド化合物及びその用途
JP2005320441A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Japan Energy Corp 超低硫黄分エンジン油
JP2007523976A (ja) * 2004-02-13 2007-08-23 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー 潤滑油組成物の高速大量処理審査方法
JP2008231191A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2011505484A (ja) * 2007-12-03 2011-02-24 トータル・ラフィナージュ・マーケティング 4ストロークエンジン用の低灰分潤滑剤組成物
JP2011522057A (ja) * 2008-12-05 2011-07-28 ザ ルブリゾル コーポレイション 改善された燃料効率のための船舶ディーゼルシリンダー潤滑油
JP2012214820A (ja) * 2012-08-17 2012-11-08 Tonengeneral Sekiyu Kk 内燃機関用潤滑油組成物
WO2016158971A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 出光興産株式会社 潤滑油組成物及び内燃機関の摩擦低減方法
WO2017094383A1 (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 Jxエネルギー株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
WO2020184568A1 (ja) 2019-03-14 2020-09-17 日油株式会社 潤滑油用添加剤、潤滑油用添加剤組成物およびこれらを含有する潤滑油組成物

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51130408A (en) * 1975-05-10 1976-11-12 Karonaito Kagaku Kk Oil-soluble lubricant additives
JPS5566996A (en) * 1978-11-13 1980-05-20 Ethyl Corp Lubricant oil
JPS5584394A (en) * 1978-12-18 1980-06-25 Chevron Res Lubricating oil composition
JPS56151795A (en) * 1980-03-31 1981-11-24 Shell Int Research Amide containing lubricant oil composition
US4304678A (en) * 1978-09-11 1981-12-08 Mobil Oil Corporation Lubricant composition for reduction of fuel consumption in internal combustion engines
JPS5776096A (en) * 1980-10-31 1982-05-12 Idemitsu Kosan Co Ltd Lubricant oil composition
JPS57187394A (en) * 1981-05-06 1982-11-18 Exxon Research Engineering Co Glycerol ester as fuel cost improving agent
JPS6151096A (ja) * 1984-06-05 1986-03-13 エクソン リサ−チ アンド エンヂニアリング コムパニ− 潤滑組成物
JPH05279686A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Tonen Corp 内燃機関用潤滑油組成物
JPH06184578A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Oronaito Japan Kk エンジン油組成物
JPH07150169A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Tonen Corp 潤滑油組成物
JPH07331269A (ja) * 1994-05-20 1995-12-19 Tonen Corp 潤滑油組成物
JPH08209178A (ja) * 1995-02-02 1996-08-13 Tonen Corp 潤滑油組成物
JPH09235579A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Tonen Corp 潤滑油組成物
JPH10147790A (ja) * 1996-09-18 1998-06-02 Tonen Corp 内燃機関用潤滑油組成物
JPH11106776A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Oronite Japan Ltd 潤滑油組成物
JP2000034491A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 内燃機関用潤滑油組成物
JP2001139978A (ja) * 1999-08-30 2001-05-22 Tonen Corp 内燃機関用潤滑油組成物

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51130408A (en) * 1975-05-10 1976-11-12 Karonaito Kagaku Kk Oil-soluble lubricant additives
US4304678A (en) * 1978-09-11 1981-12-08 Mobil Oil Corporation Lubricant composition for reduction of fuel consumption in internal combustion engines
JPS5566996A (en) * 1978-11-13 1980-05-20 Ethyl Corp Lubricant oil
JPS5584394A (en) * 1978-12-18 1980-06-25 Chevron Res Lubricating oil composition
JPS56151795A (en) * 1980-03-31 1981-11-24 Shell Int Research Amide containing lubricant oil composition
JPS5776096A (en) * 1980-10-31 1982-05-12 Idemitsu Kosan Co Ltd Lubricant oil composition
JPS57187394A (en) * 1981-05-06 1982-11-18 Exxon Research Engineering Co Glycerol ester as fuel cost improving agent
JPS6151096A (ja) * 1984-06-05 1986-03-13 エクソン リサ−チ アンド エンヂニアリング コムパニ− 潤滑組成物
JPH05279686A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Tonen Corp 内燃機関用潤滑油組成物
JPH06184578A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Oronaito Japan Kk エンジン油組成物
JPH07150169A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Tonen Corp 潤滑油組成物
JPH07331269A (ja) * 1994-05-20 1995-12-19 Tonen Corp 潤滑油組成物
JPH08209178A (ja) * 1995-02-02 1996-08-13 Tonen Corp 潤滑油組成物
JPH09235579A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Tonen Corp 潤滑油組成物
JPH10147790A (ja) * 1996-09-18 1998-06-02 Tonen Corp 内燃機関用潤滑油組成物
JPH11106776A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Oronite Japan Ltd 潤滑油組成物
JP2000034491A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 内燃機関用潤滑油組成物
JP2001139978A (ja) * 1999-08-30 2001-05-22 Tonen Corp 内燃機関用潤滑油組成物

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523976A (ja) * 2004-02-13 2007-08-23 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー 潤滑油組成物の高速大量処理審査方法
US8575080B2 (en) 2004-03-31 2013-11-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition for diesel engine
JP2005290150A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Idemitsu Kosan Co Ltd アミド化合物及びその用途
JP2005290158A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Idemitsu Kosan Co Ltd ディーゼルエンジン用潤滑油組成物
JP4601315B2 (ja) * 2004-03-31 2010-12-22 出光興産株式会社 ディーゼルエンジン用潤滑油組成物
WO2005095558A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ディーゼルエンジン用潤滑油組成物
JP2005320441A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Japan Energy Corp 超低硫黄分エンジン油
JP2008231191A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2011505484A (ja) * 2007-12-03 2011-02-24 トータル・ラフィナージュ・マーケティング 4ストロークエンジン用の低灰分潤滑剤組成物
JP2011522057A (ja) * 2008-12-05 2011-07-28 ザ ルブリゾル コーポレイション 改善された燃料効率のための船舶ディーゼルシリンダー潤滑油
JP2012214820A (ja) * 2012-08-17 2012-11-08 Tonengeneral Sekiyu Kk 内燃機関用潤滑油組成物
WO2016158971A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 出光興産株式会社 潤滑油組成物及び内燃機関の摩擦低減方法
WO2017094383A1 (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 Jxエネルギー株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
JPWO2017094383A1 (ja) * 2015-12-01 2018-09-20 Jxtgエネルギー株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
WO2020184568A1 (ja) 2019-03-14 2020-09-17 日油株式会社 潤滑油用添加剤、潤滑油用添加剤組成物およびこれらを含有する潤滑油組成物
US11739283B2 (en) 2019-03-14 2023-08-29 Nof Corporation Lubricant additive, lubricant additive composition, and lubricating oil composition containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5127102B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565999B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5557413B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
CN106164231B (zh) 内燃机用润滑油组合物
JP4416261B2 (ja) エンジン油組成物
JP5226507B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
EP2905323B1 (en) Lubricating oil composition
JP4571776B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2002105477A (ja) 潤滑油組成物
JP5829374B2 (ja) 潤滑油組成物
EP3626805B1 (en) Internal combustion engine lubricating oil composition
JP2001262176A (ja) 変速機用潤滑油組成物
JP7314125B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP5127102B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
EP3636730B1 (en) Internal combustion engine lubricating oil composition
JP7442287B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2003027081A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP4295402B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4945178B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2011021056A (ja) 潤滑油組成物
JP6310798B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4768903B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP7314124B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP4295403B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6249845B2 (ja) エンジン油組成物
JP5750218B2 (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees