JP2003073566A - 水溶性高分子分散液及びその製造方法 - Google Patents

水溶性高分子分散液及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003073566A
JP2003073566A JP2001262535A JP2001262535A JP2003073566A JP 2003073566 A JP2003073566 A JP 2003073566A JP 2001262535 A JP2001262535 A JP 2001262535A JP 2001262535 A JP2001262535 A JP 2001262535A JP 2003073566 A JP2003073566 A JP 2003073566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
water
group
hydrogen
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001262535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5159009B2 (ja
Inventor
Hisao Takeda
久雄 武田
Toshiaki Sugiyama
俊明 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hymo Corp
Original Assignee
Hymo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hymo Corp filed Critical Hymo Corp
Priority to JP2001262535A priority Critical patent/JP5159009B2/ja
Publication of JP2003073566A publication Critical patent/JP2003073566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159009B2 publication Critical patent/JP5159009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩水溶液中、高分子分散剤共存下で分散重合
する場合、重合時の増粘を抑制し効率良く水溶性高分子
を製造できる分散剤を含有する分散液を提供する。さら
にその分散液を効率良く製造可能な方法を提供する。 【解決手段】 塩水溶液中に粒径100μm以下のカチ
オン性、非イオン性及び両性から選択された一種以上の
水溶性高分子微粒子と、分散剤として塩水溶液に可溶な
特定の重合系高分子と重縮合系高分子のうち、各々少な
くとも一種以上が共存する分散液によって達成できる。
さらに重合時前記重合系高分子と重縮合系高分子のうち
各々少なくとも一種以上を共存させることによって効率
良く製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水溶性高分子分散
液及びその製造方法に関するものであり、詳しくは、塩
水溶液中にカチオン性、両性及び非イオン性から選択さ
れた一種以上のイオン性を有する水溶性高分子微粒子
と、分散剤として該塩水溶液に可溶で、かつ特定の構造
を有する重合系高分子と重縮合系高分子のうち、各々少
なくとも一種以上が共存する水溶性高分子分散液に関
し、またその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】水溶性高分子は、廃水処理用の凝集剤或
いは製紙用薬剤として使用されているが、高分子化合物
であるため水に溶解した状態では高粘性溶液となる。そ
のためどのような製品形態にするかが商品化するうえで
大きなポイントとなる。たとえば、水溶液の静置重合法
では、高分子量の重合体を得るためには、10重量%以
上の単量体濃度で重合を行うため、生成物は、含水した
ゲル状となり、そのままの状態では溶解も困難であるた
め、該生成物を更に希釈して流動性のある低濃度溶液で
市販するかなど重合後の工程が必要になる。その対策の
ひとつの形態として粉末化があり、多くの製品がこの形
態と採っている。しかし、粉末品は使用時、溶解するの
に時間がかかり、そのためのエネルギ−も多く要する。
その解決を図ったのがエマルジョン製品である。油中水
型エマルジョンの状態で重合し、重合後、親水性界面活
性剤を添加し、溶解し易くした状態で販売される。粉末
に較べると溶解時間は短く、高重合度の高分子物も得ら
れる。
【0003】しかし、油中水型のエマルジョンでは、引
火性を有し、更に貴重な有機溶剤を無駄に消費する欠点
を有しており、また、疏水性溶媒中での懸濁重合では、
シクロヘキサン、トルエン等の引火性物質を用いるた
め、製造設備に多額の費用が必要となるなど欠点を有し
ている。油中水型エマルジョン重合法の欠点を克服する
ために、多価アニオン塩水溶液中で、たとえばアクリロ
イルオキシエチルベンジルジメチルアンモニウム塩化物
の(共)重合体のように、前記多価アニオン塩水溶液に
溶解しない重合体を微細粒子として塩水中に分散した分
散液を製造する方法が開発された。これは特公平4−3
9481号公報や特公平6−51755号公報に記載さ
れた方法によって製造することが可能である。前者の公
報は、分散剤として多価アルコ−ルを重合時共存させる
方法が開示され、後者の公報では、分散剤として多価ア
ニオン塩水溶液中に可溶なカチオン性高分子を重合時共
存させる方法が開示されている。
【0004】これらの公報には、アクリロイルオキシエ
チルベンジルジメチルアンモニウム塩化物のような(メ
タ)アクリロイルオキシエチルベンジルジアルキルアン
モニウム塩化物系単量体は必須成分として重合時共存さ
せ、共重合時併用するカチオン性単量体は、N,N−ジ
アルキルアミノエチル(メタ)アクリレ−トは、三級ア
ミノ基あるいは四級アンモニウム塩基含有アクリル型単
量体である。現在、問題となっている点は、前記ベンジ
ル系単量体の共重合率を減少させた場合や全く使用しな
い場合、重合時の増粘が激しくしばしば分散重合が不可
能になることである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、塩水
溶液中、高分子分散剤共存下、分散重合法による安定な
水溶性高分子分散液を開発することであり、特に重合反
応中の重合物の増粘を低下させることである。さらに効
率良く分散液を製造する方法を開発することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明者等は、詳細な検討を行った結果、重合時、
特定の重合系高分子と重縮合系高分子を共存させること
により上記課題を解決できることがわかり本発明を完成
させるに至った。すなわち、本発明の請求項1の発明
は、塩水溶液中に粒径100μm以下のカチオン性、両
性及び非イオン性から選択された一種以上の水溶性高分
子微粒子と、分散剤として該塩水溶液に可溶な重合系高
分子と重縮合系高分子のうち、各々少なくとも一種以上
が共存する水溶性高分子分散液に関する。
【0007】請求項2の発明は、前記水溶性高分子分散
液が、分散剤として該塩水溶液に可溶な合成系高分子と
重縮合系高分子のうち、各々少なくとも一種以上を共存
させ、下記一般式(1)及び/又は(2)で表される単
量体0〜100モル%、(3)で表される単量体0〜5
0モル%、アクリルアミド0〜100モル%及び共重合
可能な単量体0〜30モル%からなる単量体(混合物)
を、塩水溶液中攪拌下、分散重合して製造することを特
徴とする水溶性高分子分散液である。
【化1】 一般式(1) R1は水素又はメチル基、R2、R3は炭素数1〜3の
アルキルあるいはアルコキシル基、R4は水素、炭素数
1〜3のアルキル基、アルコキシル基あるいはベンジル
基であり、同種でも異種でも良い、Aは酸素またはN
H、Bは炭素数2〜4のアルキレン基またはアルコキシ
レン基を表わす、X1は陰イオンをそれぞれ表わす。
【化2】 一般式(2) R5は水素又はメチル基、R6、R7は炭素数1〜3の
アルキル基、アルコキシ基あるいはベンジル基、X2は
陰イオンをそれぞれ表わす
【化3】 一般式(3) R8は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、Aは
SO3、C6H4SO3、CONHC(CH3)2CH
2SO3、C6H4COOあるいはCOO、R9は水素
またはCOOY2、Y1あるいはY2は水素または陽イ
オン
【0008】請求項3の発明は、前記重合系高分子が、
下記一般式(4)〜(9)から選択され構造単位一つ以
上を有することを特徴とする請求項1に記載の水溶性高
分子分散液である。
【化4】 一般式(4) R10は水素またはメチル碁、R11、R12は炭素数
1〜3のアルキル基あるいはアルコキシル基、R13は
水素、炭素数1〜3のアルキル基あるいはアルコキシル
基あるいはベンジル基であり、同種でも異種でも良い、
Aは酸素またはNH、Bは炭素数2〜4のアルキレン基
またはアルコキシレン基を表わす、X3は陰イオンをそ
れぞれ表わす。
【化5】 一般式(5) R14、R15は水素又はメチル基、R16、R17は
炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシ基あるいはベン
ジル基、X4は陰イオンをそれぞれ表わす
【化6】 一般式(6) R18は水素またはメチル碁、X5は陰イオン
【化7】 一般式(7) R19、R20は水素またはメチル碁、X5は陰イオン
【化8】 一般式(8) R21は水素又はメチル碁、
【化9】 一般式(9) ここでR23は水素またはメチル基、Aは、CONR2
4R25(R24、R25は水素、炭素数1〜4のアル
キル基あるいはアルコキシル基)、OR26(R26
は、水素又は炭素数1〜4のアルキル基あるいはアルコ
キシル基、アシル基)、NHCOR27(R27は水
素、炭素数1〜4のアルキル基あるいはアルコキシル
基)、炭素数1〜10のアルキル基あるいはアルコキシ
ル基、アリ−ル基、あるいは非イオン性ヘテロ5員環ま
たは6員環、R28は水素、メチル基をそれぞれ表す
【0009】請求項4の発明は、前記重合系高分子から
なる分散剤が前記一般式(4)〜(8)から選択された
構造単位一つ以上あるいは前記一般式(9)と前記一般
式(4)〜(8)から選択された構造単位一つ以上各々
有するカチオン性高分子であり、イオン当量値が1.5
〜22meq/gであることを特徴とする請求項1に記
載の水溶性高分子分散液である。
【0010】請求項5の発明は、前記重縮合系高分子
が、アンモニア、脂肪族モノアミン、脂肪族ポリアミン
から選択された一種以上のアミン類とエピハロヒドリン
との重縮合物であり、イオン当量値が4.0〜8.0m
eq/gであることを特徴とする請求項1に記載の水溶
性高分子分散液である。
【0011】請求項6の発明は、高分子分散液を構成す
るカチオン性、非イオン性及び両性から選択された一種
以上のイオン性を有する水溶性高分子の重量平均分子量
が、200万以上、2000万以下であることを特徴と
する請求項1に記載の水溶性高分子分散液である。
【0012】請求項7の発明は、塩水溶液を構成する塩
が、少なくとも一種の多価アニオン塩を含有することを
特徴とする請求項1に記載の水溶性高分子分散液であ
る。
【0013】請求項8の発明は、塩水溶液中で、分散剤
として該塩水溶液に可溶な重合系高分子と重縮合系高分
子のうち、各々少なくとも一種以上を共存させ、前記一
般式(1)及び/又は(2)で表される単量体0〜10
0モル%、(3)で表される単量体0〜50モル%、ア
クリルアミド0〜100モル%及び共重合可能な他の非
イオン性単量体0〜30モル%からなる単量体(混合
物)を、攪拌下、分散重合することを特徴とする粒径1
00μm以下の微粒子からなる水溶性高分子分散液の製
造方法である。
【0014】請求項9の発明は、前記重合系高分子分
が、前記一般式(4)〜(9)から選択された構造単位
一つ以上を有することを特徴とする請求項8に記載の水
溶性高分子分散液の製造方法である。
【0015】請求項10の発明は、前記重合系高分子が
前記一般式(4)〜(8)から選択させた構造単位一つ
以上あるいは前記一般式(9)と前記一般式(4)〜
(8)から選択させた構造単位一つ以上を有するカチオ
ン性高分子であり、イオン当量値が1.5〜22meq
/gであることを特徴とする請求項8に記載の水溶性高
分子分散液の製造方法である。
【0016】請求項11の発明は、前記重縮合系高分子
が、アンモニア、脂肪族モノアミン、脂肪族ポリアミン
から選択された一種以上のアミン類とエピハロヒドリン
との重縮合物であり、イオン当量値が4.0〜8.0m
eq/gであることを特徴とする請求項8に記載の水溶
性高分子分散液の製造方法である。
【0017】請求項12の発明は、塩水溶液を構成する
塩が、少なくとも一種の多価アニオン塩を含有すること
を特徴とする請求項8に記載の水溶性高分子分散液の製
造方法である。
【0018】
【発明の実施の形態】水溶性単量体あるいは水溶性単量
体混合物を、塩水溶液中で該塩水溶液に可能なイオン性
高分子分散剤を共存させる分散重合法により製造された
水溶性高分子からなる分散液の製造方法は、特公平4−
39481号公報や特公平6−51755号公報に記載
された方法によって製造することが可能である。前者の
公報は、分散剤として多価アルコ−ルを重合時共存させ
る方法が開示され、後者の公報では、分散剤として多価
アニオン塩水溶液中に可溶なカチオン性高分子を重合時
共存させる方法が開示されている。これらの公報には、
アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化
物のような(メタ)アクリロイルオキシエチルトリアキ
ルアンモニウム塩化物系単量体の重合体や共重合体を分
散剤として重合時共存させることが必要である。
【0019】以下具体的に製造方法を説明する。本発明
の水溶性高分子足分散液は硫酸アンモニウムのような多
価アニオン塩の水溶液を調製し、この中に三級あるいは
四級アンモニウム塩基含有単量体をしこみ、さらにアニ
オン性単量体である(メタ)アクリル酸と非イオン性単
量体のアクリルアミドを加え、分散剤として該塩水溶液
に可溶な重合系高分子であるアクリロイルオキシエチル
トリメチルアンモニウム塩化物重合体などとと、ジメチ
ルアミン/エピクロロヒドリン/ペンタエチレンヘキサ
ミンからなる重縮合系高分子を重合前に共存させる。こ
の時のpHは2〜6に設定する。混合物を均一に溶解し
た後、窒素置換により反応系の酸素を除去しラジカル重
合性開始剤を添加することによって重合を開始させ、攪
拌下、重合体を製造することができる。
【0020】初めに重合系高分子について説明する。カ
チオン性あるいは非イオン性高分子のいずれでも使用可
能であるが、カチオン性高分子のほうがより好ましい。
カチオン性高分子としては、カチオン性単量体である
(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニ
ウム塩化物、(メタ)アクリロイルアミノプロピルトリ
メチルアンモニウム塩化物、ジメチルジアリルアンモニ
ウム塩化物などの重合体である。また、前記カチオン性
単量体と非イオン性単量体との共重合体も使用可能であ
る。非イオン性単量体の例としては、アクリルアミド、
N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N
−ビニルピロリドン、N、N−ジメチルアクリルアミ
ド、アクリロニトリル、ジアセトンアクリルアミド、2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、N−アクリ
ロイルモルホリンのなどである。その他カチオン変性ポ
リビニルアルコ−ル、ポリビニルアミン、ポリビニルア
ミジン、ポリエチレンイミン、ポリエチレンイミン変性
物、ブテン/無水マレイン酸のカチオン変性物などがあ
げられる。
【0021】非イオン性高分子としては、上記非イオン
性単量体の重合体、ポリビニルアルコ−ル、ブテン/無
水マレイン酸やスチレン/無水マレイン酸の完全アミド
化物などがあげられる。上記イオン性高分子の分子量
は、10,000〜300万であり、好ましくは50,
000〜100万である。非イオン性高分子の分子量
は、10,000〜50万であり、好ましくは10,0
00〜10万である。
【0022】重縮合系高分子は、アンモニア、脂肪族一
価アミン及び脂肪族ポリアミンから選択された少なくと
も一種以上の化合物とエピハロヒドリンとの重縮合物で
ある。脂肪族一価アミンとしては、モノメチルアミン、
モノエチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、
トリメチルアミン、トリエチルアミン、モノ、ジあるい
はトリ各々エタノ−ルアミン類などである。脂肪族ポリ
アミンはエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ト
リエチレンテトラミン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘ
キサメチレンジアミン、ジメチルアミノプロピルアミ
ン、ヘキサメチレンジアミンなどである。これらアミン
類のなかで特に好ましいものは、アンモニア、モノメチ
ルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチレ
ンジアミンあるいはペンタエチレンヘキサミンである。
重縮合物は、これらアンモニア、脂肪族一価アミンある
いは脂肪族ポリアミンは、単独でも二種以上を混合しエ
ピハロヒドリンと反応させたせた生成物でも良いし、ま
た反応第一段階でまず脂肪族一価アミンとエピハロヒド
リンとを反応し縮合物を生成させ、反応第ニ段階でアン
モニアあるいは脂肪族ポリアミンと反応させ、分子量を
増大した生成物でも良い。重縮合物の分子量としては、
数百〜約200万である。
【0023】これら重合系高分子と重縮合系高分子の配
合比は、8:1〜1:8、好ましくは5:1〜1:5で
ある。本発明で使用する重縮合系高分子は、ポリアミン
系であるので比較的カチオン当量は高い。従って重合系
高分子を適宜、重合する単量体に合わせ選択すると効果
的である。特にカチオン性単量体の比率が低い共重合を
実施するときは、重縮合系高分子に対してイオン性の高
い重合系高分子との比率を多くすると効果的である。反
対にイオン性単量体の共重合比が低いときは、重縮合系
高分子に対してイオン性の高い重合系高分子の比率を多
くすると効果的である。本発明の分散剤は、重合系ある
いは重縮合系とも、各々ニ種以上使用することは制限は
ないが、二種、三種、四種と組合せるのは管理上、非常
に煩雑であり、好ましくは重合系あるいは重縮合系とも
各々一種を選択し、最適な配合比を決定したほうが効率
的であり、効果的でもある。また添加量は、重合系と重
縮合系を合わせた添加量で単量体に対して1/100〜
20/100であり、好ましくは2/100〜15/1
00である。
【0024】本発明で重縮合系高分子を使用すると効果
的であるのは、理論的には不明な部分が多く解明できな
い。しかし、現象面から推定すると以下のようになる。
すなわち塩水溶液中で重合が進行していくと、生成高分
子濃度は、溶解度以上となり高分子粒子の析出が始まる
が、その手前では溶解している高分子のため重合物自体
(重合系)の粘性も増加し、溶解高分子と析出粒子が共
存した状態になる。この後、析出した高分子の割合は増
加していき、重合物は徐々に粘性が低下し、分散状態に
相変化する。この共存状態時に、析出粒子とゲル状の溶
解高分子間における滑りを向上させ、相変化前の増粘状
態から分散状態への相変化をスム−ズに移行させるの
が、相移行期における分散剤の主な役目と考えられる。
重縮合系高分子は、アクリル系カチオン性高分子に較べ
分子量がかなり低く、比較的カチオン密度が高い。その
ため吸着した重縮合系高分子は、析出粒子の表面を密に
覆い、粒子間の電気的反発によって分散を安定化し、ま
た析出粒子と溶解ゲル状高分子間にミクロな相分離状況
を発生させる。しかし分子量が低いため析出粒子を覆う
コーテイング層は薄く、攪拌によって発生するシエアに
弱くコーテイング層が破壊され易い。そのため分子量的
には高い重合系高分子を併用することによりコーテイン
グ層を補強すると考えられる。析出粒子の上記効果によ
り粒子周辺の粘性を低下させ、析出粒子と溶解ゲル状高
分子間の滑りを向上させ、スム−ズな相変化を達成させ
ると推定される。
【0025】塩水溶液中で分散重合する水溶性高分子
は、カチオン性、両性、非イオン性のいずれでも可能で
ある。カチオン性単量体の例としては、(メタ)アクリ
ル酸ジメチルアミノエチルやジメチルアミノプロピル
(メタ)アクリルアミド、メチルジアリルアミンなどが
上げられる。また、四級アンモニウム基含有単量体の例
としては、前記三級アミノ含有単量体の塩化メチルや塩
化ベンジルによる四級化物である(メタ)アクリロイル
オキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物、(メタ)
アクリロイルオキシ2−ヒドロキシプロピルトリメチル
アンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルアミノプロ
ピルトリメチルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリロ
イルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウム塩化
物、(メタ)アクリロイルオキシ2−ヒドロキシプロピ
ルジメチルベンジルアンモニウム塩化物、(メタ)アク
リロイルアミノプロピルジメチルベンジルアンモニウム
塩化物、ジメチルジアリルアンモニウム塩化物などであ
る。
【0026】アニオン性単量体の例としては、ビニルス
ルフォン酸、ビニルベンゼンスルフォン酸あるいは2−
アクリルアミド2−メチルプロパンスルフォン酸、メタ
クリル酸、アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸あるい
はp−カルボキシスチレンなどである。さらに非イオン
性の単量体の例えば(メタ)アクリルアミド、N,N−
ジメチルアクリルアミド、酢酸ビニル、アクリロニトリ
ル、アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロ
キシエチル、ジアセトンアクリルアミド、N−ビニルピ
ロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセト
アミドなどがあげられ、これら一種または二種以上との
共重合が可能である。非イオン性高分子を製造する場合
は、アクリルアミドを用い、上記非イオン性単量体を0
〜30モル%の範囲で共重合することもできる。
【0027】カチオン性水溶性高分子の場合は、前記カ
チオン性単量体を1モル%以上〜100モル%、好まし
くは10モル%〜100モル%共重合あるいは重合す
る。また、両性水溶性高分子の場合は、前記アニオン性
単量体を1モル%以上〜50モル%、好ましくは5モル
%〜30モル%共重合する。非イオン性高分子の場合
は、アクリルアミドを用い、場合によっては他の非イオ
ン性単量体を0〜30モル%共重合することもできる。
【0028】重合条件は通常、使用する単量体や共重合
モル%によって適宜決めていき、温度としては0〜10
0℃の範囲で行う。重合開始はラジカル重合開始剤を使
用する。これら開始剤は油溶性あるいは水溶性のどちら
でも良く、アゾ系,過酸化物系、レドックス系いずれで
も重合することが可能である。油溶性アゾ系開始剤の例
としては、2、2’−アゾビスイソブチロニトリル、
1、1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリ
ル)、2、2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリ
ル)、2、2’−アゾビス(2−メチルプロピオネ−
ト)、4、4−アゾビス(4−メトキシ−2、4ジメチ
ル)バレロニトリルなどがあげられ、水混溶性溶剤に溶
解し添加する。
【0029】水溶性アゾ系開始剤の例としては、2、
2’−アゾビス(アミジノプロパン)二塩化水素化物、
2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾ
リン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物、4、4’
−アゾビス(4−シアノ吉草酸)などがあげられる。ま
たレドックス系の例としては、ペルオクソ二硫酸アンモ
ニウムと亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ト
リメチルアミン、テトラメチルエチレンジアミンなどと
の組み合わせがあげられる。さらに過酸化物の例として
は、ペルオクソ二硫酸アンモニウムあるいはカリウム、
過酸化水素,ベンゾイルペルオキサイド、ラウロイルペ
ルオキサイド、オクタノイルペルオキサイド、サクシニ
ックペルオキサイド、t-ブチルペルオキシ2−エチルヘ
キサノエ−トなどをあげることができる。これら開始剤
の中で最も好ましいのは、水溶性アゾ開始剤である2、
2’−アゾビス(アミジノプロパン)二塩化水素化物、
2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾ
リン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物である。
【0030】使用する塩類としては、ナトリウムやカリ
ウムのようなアルカリ金属イオンやアンモニウムイオン
とハロゲン化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、リン
酸イオンなどとの塩であるが、多価陰イオンとの塩がよ
り好ましい。これら塩類の塩濃度としては、7重量%〜
飽和濃度まで使用できる。
【0031】本発明の高分子分散液からなる水溶性高分
子は、製紙工業におけるパルプスラッジの脱水、その他
食品工業、金属、石油精製の各排水処理、また建材関係
の砂利洗浄排水の処理また、一般産業排水処理で生じる
有機性汚泥及び凝集汚泥を含む混合汚泥などに適用可能
である。特に有効な対象物として下水、し尿の消化汚
泥、あるいは食品工業排水の余剰汚泥などに優れた効果
を発揮する。これら汚泥は、本発明の両性水溶性高分子
分散液を水に溶解し水溶液とした後、添加し、凝集させ
た後、ベルトプレス、フィルタ−プレス、デカンタ−あ
るいはスクリュ−プレスなどの脱水機により脱水する。
添加量としては、排水の種類、懸濁物濃度などのよって
変化するものであるが、液量に対して0.1〜1000
ppm程度である。また、汚泥に対しては、汚泥ssに
対して0.1〜3重量%である。
【0032】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
さらに詳しく説明するが、本発明はその要旨を超えない
限り、以下の実施例に制約されるものではない。
【0033】(合成例−1アクリル系及びジアリルアミ
ン系重合体の合成例)表1に示すようなモル比でアクリ
ロイルオキエチルトリメチルアンモニウム塩化物単独重
合体(高分子NO.1)およびアクロイルオキエチルト
リメチルアンモニウム塩化物/アクリルアミド共重合体
(高分子NO.2)を合成した。各単量体の20重量%
水溶液300gを調製し、pHを硫酸により5.0に調
節後、42℃で30分間窒素置換の後、開始剤として
2、2−アゾビスアミジノプロパンニ塩化水素化物の2
%水溶液を3g(対単量体当たり0.1重量%)添加し
重合を開始させた。15時間42℃に保温した後、加熱
を停止し重合を終了させた。その後、静的光散乱法によ
る分子量測定器(大塚電子製DLS−7000)によっ
て重量平均分子量を測定し、コロイド滴定法によって重
合物のカチオン当量値(meq/g)を測定した。結果
は表1に示す。
【0034】(合成例―2アミジン系重合体の合成例)
撹拌機、窒素導入管、冷却管を備えた50mlの四つ口
フラスコに、表−1に示すモル分率のアクリロニトリル
を含有する、アクリロニトリルとN−ビニルホルムアミ
ドの混合物6.0gおよび34.0gの脱塩水を入れ
た。窒素ガス気流中、撹拌しつつ60℃に昇温したの
ち、10%の2,2′−アゾビス−2−アミジノプロパ
ン・2塩酸塩水溶液0.12gを添加した。45℃で4
時間、撹拌保持した後、60℃に昇温し、更に3時間保
持し、水中に重合体が析出した懸濁物を得た。該懸濁物
に水を20g添加し、次いで、重合体中のホルミル基に
対して2当量の濃塩酸を添加して撹拌しつつ100℃に
4時間保持し、重合体をアミジン化した。得られた重合
体の溶液をアセトン中に添加し、析出せしめ、これを真
空乾燥して高分子NO.3を得た。
【0035】高分子NO.3につき、以下に示す方法に
より組成と光散乱法による重量平均分子量を測定した。
結果を表−1に示す。
【0036】(組成の分析法)アミジン化を行う前の各
原料重合体の組成は、13C−NMRスペクトル(13C−
該磁気共鳴スペクトル)の各モノマー単位に対応した吸
収ピークの積分値より算出した。アミジン化後の重合体
A〜Eの組成は、13C−NMRスペクトルの各繰り返し
単位に対応した吸収ピークの積分値より算出した。な
お、繰り返し単位(1)と(2)は区別することなく、
その総量として求めた。繰り返し単位(8)と(9)も
区別することなく、その総量として求めた。
【0037】また、繰り返し単位(1)と(2)、
(6)及び(8)と(9)の吸収ピークは170〜18
5ppm付近の非常に近接した位置に認められるため、
以下のような方法により各吸収ピークに対応する構造を
帰属した。即ち、重合体の元素分析、水分量の測定によ
り重量収支を確認し、更に、重合体の13C−NMRスペ
クトルの他にIRスペクトルも測定し、重合体のスペク
トルとアミジン基、アミド基及びラクタム基等を有する
既知化合物でのスペクトルとを詳細に比較検討する方法
を採用したものである。
【0038】(分子量の測定)高分子NO.3につき、
静的光散乱法による分子量測定器(大塚電子製DLS−
7000)によって重量平均分子量を測定した。以上の
結果を表1に示す。
【0039】(合成例―3ビニルアミン系重合体の合成
例)撹拌機、窒素導入管、冷却管を備えた50mlの四
つ口フラスコに、N−ビニルホルムアミドの6.0gお
よび34.0gの脱塩水を入れた。窒素ガス気流中、撹
拌しつつ60℃に昇温したのち、10%の2,2′−ア
ゾビス−2−アミジノプロパン・2塩酸塩水溶液0.1
2gを添加した。45℃で6時間、撹拌保持した後、6
0℃に昇温し、更に2時間保持し、N−ビニルホルムア
ミド重合体水溶液を得た。該懸濁物に水を20g添加
し、次いで、重合体中のホルミル基に対して2当量の濃
塩酸を添加して撹拌しつつ100℃に4時間保持し、重
合体をアミジン化した。得られた重合体の溶液をアセト
ン中に添加し、析出せしめ、これを真空乾燥して試料−
6を得た。カチオン化度はコロイド滴定法により、分子
量は光散乱法により測定した。結果は表−1に示す。
【0040】(その他分散剤)PEIは株式会社日本触
媒製のP−1050(分子量50,000)、ブテン/
無水マレイン酸共重合物完全アミド化物はイソバン(ク
ラレ製)を用いた。各物性は表―1に示す。
【0041】
【表1】 DMQ:アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニ
ウム塩化物 DD:ジアリルジメチルアンモニウム塩化物 NVF:N−ビニルホルムアミド、ACM:アクリロイ
ルモルホリン 分子量:単位は万、カチオン当量:meq/g
【0042】(合成例4)温度計、攪拌機、窒素導入
管、ペリスタポンプ(SMP−21型、東京理化器械
製)に接続した単量体供給管およびコンデンサ−を備え
た500mLの4ツ口フラスコ内に50%水溶液のジメ
チルアミン90.0g、イオン交換水97.8gをし込
んだ。そして反応器を氷水で冷却しながら温度を50℃
以下に保ち、エピクロロヒドリン101.8gを1時間
かけ供給した。モル比は1:1.1である。その後、5
時間反応を行い終了した。反応後、カチオン当量と光散
乱法による重量平均分子量を測定した。これを高分子N
0.−11とする。結果は表2に示す。
【0043】(合成例5)合成例4と同様に高分子N
0.−12〜N0.−15を合成した。結果は表2に示
す。
【0044】
【表2】 DA:ジメチルアミン、HA:ペンタエチレンヘキサミ
ン、AM:アンモニア、TMA:トリメチルアミン、D
PA:ジメチルアミノプロピルアミン、EPI:エピク
ロロヒドリン
【0045】
【実施例1】撹拌器、温度計、還流冷却器、窒素導入管
を備えた五つ口セパラブルフラスコに、合成例1で作成
した高分子NO.1(20%水溶液)、25.0g(対
単量体4.0%)、合成例4で作成した高分子NO.1
1(50%水溶液)、7.5g(対単量体3.0%)、
イオン交換水170.4g、硫酸アンモニウム115.
0g、アクリルアミド50%水溶液67.4g及びアク
リロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物、
80%水溶液115.0gを仕込み、完全に溶解させ
た。内温を33〜35℃に保ち、30分間窒素置換後、
開始剤として2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−
2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化
物の1%水溶液1.9g(対単量体0.015%)を加
え重合を開始させた。開始2.5時間後、反応物はやや
粘度の上昇が観測されたが、25分間その状態が継続し
たが、その後すぐに収まり分散液に移行していった。開
始8時間後、前記開始剤溶液を0.5g追加しさらに8
時間重合を行った。得られた分散液のしこみ単量体濃度
は25.0%であり、ポリマー粒径は10μm以下、分
散液の粘度は180mPa・sであった。また、静的光
散乱法による分子量測定器(大塚電子製DLS−700
0)によって重量平均分子量を測定した。この試料を試
作−1とする。結果を表4に示す。
【0046】
【実施例2〜10】実施例1と同様な操作により表1の
重合系高分子と表2と重縮合系高分子とを組み合わせた
分散剤系を用い、表3に示す添加量と単量体組成により
試作―2〜試作―10を合成した。結果を表4に示す。
【0047】
【実施例11】撹拌器、温度計、還流冷却器、窒素導入
管を備えた五つ口セパラブルフラスコに、合成例1で作
成した高分子NO.4(20%水溶液)、26.3g
(対単量体5.0%)、合成例4で作成した高分子N
O.15(40%水溶液)、10.5g(対単量体4.
0%)、イオン交換水136.0g、硫酸アンモニウム
115.0g、アクリルアミド50%水溶液210gを
仕込み、完全に溶解させた。内温を29〜33℃に保
ち、30分間窒素置換後、開始剤として2、2’−アゾ
ビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イ
ル)プロパン〕二塩化水素化物の1%水溶液1.1g
(対単量体0.010%)を加え重合を開始させた。開
始2時間後、反応物はやや粘度の上昇が観測され、40
分間その状態が継続したが、その後収まり分散液に移行
していった。開始8時間後、前記開始剤溶液を0.5g
追加しさらに8時間重合を行った。得られた分散液のし
こみ単量体濃度は21.0%であり、ポリマー粒径は1
0μm以下、分散液の粘度は200mPa・sであっ
た。この試料を試作−11とする。結果を表4に示す。
【0048】
【実施例12〜13】実施例11と同様な操作により表
1の重合系高分子と表2と重縮合系高分子とを組み合わ
せた分散剤系を用い、表3に示す添加量と単量体組成に
より試作―12〜試作―13を合成した。結果を表4に
示す。
【0049】
【実施例14】撹拌器、温度計、還流冷却器、窒素導入
管を備えた五つ口セパラブルフラスコに、アクリルアミ
ド50%水溶液59.0gとアクリル酸60%水溶液2
5.0gをし込み、35%水酸化ナトリウム水溶液2
3.8gによりアクリル酸に対し当量分中和した。これ
に高分子NO.10(20%水溶液)28.8g(対単
量対5.0%)、高分子NO.14(40%水溶液)1
4.4g(対単量対5.0%)、イオン交換水132.
5g、硫酸アンモニウム115.0g、及びアクリロイ
ルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物、80%
水溶液100.6gを仕込み、完全に溶解させた。内温
を33〜35℃に保ち、30分間窒素置換後、開始剤と
して2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミ
ダゾリン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物の1%
水溶液1.9g(対単量対0.015%)gを加え重合
を開始させた。開始2時間後、反応物はやや粘度の上昇
が観測されたが、30分間その状態が継続し、その後す
ぐに収まり分散液に移行していった。開始8時間後、前
記開始剤溶液を0.9g追加しさらに8時間重合を行っ
た。得られた分散液のし込み単量対濃度は23%であ
り、ポリマー粒径は1〜20μmの範囲にあり、分散液
の粘度は150mPa・sであった。結果を表4に示
す。
【0050】
【実施例15〜20】実施例11と同様な操作により表
1の重合系高分子と表2と重縮合系高分子とを組み合わ
せた分散剤系を用い、表3に示す添加量と単量体組成に
より試作―15〜試作―20を合成した。結果を表4に
示す。
【0051】
【比較例1】撹拌器、温度計、還流冷却器、窒素導入管
を備えた五つ口セパラブルフラスコに、合成例1で作成
した高分子NO.1(20%水溶液)、25.0g(対
単量体4.0%)、イオン交換水178.2g、硫酸ア
ンモニウム115.0g、アクリルアミド50%水溶液
67.4g及びアクリロイルオキシエチルトリメチルア
ンモニウム塩化物、80%水溶液115.0gを仕込
み、完全に溶解させた。内温を33〜35℃に保ち、3
0分間窒素置換後、開始剤として2、2’−アゾビス
〔2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プ
ロパン〕二塩化水素化物の1%水溶液1.9g(対単量
体0.015%)を加え重合を開始させた。開始2時間
後、反応物は激しく粘度が上昇したが、反応はそのまま
継続した。その後1持間で粘性は低下していき分散液に
移行していった。開始8時間後、前記開始剤溶液を0.
5g追加しさらに8時間重合を行った。結果を表4に示
す。
【0052】
【比較例2〜7】比較例1と同様な操作により表1ある
いは表2の重合系高分子単独あるいは重縮合系高分子単
独で分散剤として用い、表3に示す添加量と単量体組成
により比較―2〜比較―7を合成した。結果を表4に示
す。
【0053】
【表3】 DMQ:アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニ
ウム塩化物 DMC:メタアクリロイルオキシエチルトリメチルアン
モニウム塩化物 ABC:アクリロイルオキシエチルベンジルジメチルア
ンモニウム塩化物 DMPQ:アクリロイルアミノプロピルトリメチルアン
モニウム塩化物 AAC:アクリル酸、IA:イタコン酸、AAM:アク
リルアミド
【0054】
【表4】 添加量:対単量体質量%、分散液粘度:mPa・s、分子
量:万
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 228/02 C08F 228/02 Fターム(参考) 4J002 AA00W AA00X AA03W AA03X BG00W BG07W BG07X BG13W BJ00W BJ00X CM05X GD04 GK02 HA06 4J011 JA01 JA06 JA10 JB05 JB07 JB08 JB14 JB26 4J100 AL08P AL16P AM15S AM19P AN05Q AP01R BA03P BA29P BA32P BA32Q BA55R BC43P BC43Q BC43R CA04 CA05 CA06 DA01 DA38 EA06 FA02 FA03 FA21 FA30 JA13 JA18

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩水溶液中に粒径100μm以下のカチ
    オン性、両性及び非イオン性から選択された一種以上の
    水溶性高分子微粒子と、分散剤として該塩水溶液に可溶
    な重合系高分子と重縮合系高分子のうち、各々少なくと
    も一種以上が共存する水溶性高分子分散液。
  2. 【請求項2】 前記水溶性高分子分散液が、分散剤とし
    て該塩水溶液に可溶な重合系高分子と重縮合系高分子の
    うち、各々少なくとも一種以上を共存させ、下記一般式
    (1)及び/又は(2)で表される単量体0〜100モ
    ル%、(3)で表される単量体0〜50モル%、アクリ
    ルアミド0〜100モル%及び共重合可能な他の非イオ
    ン性単量体0〜30モル%からなる単量体(混合物)
    を、塩水溶液中攪拌下、分散重合して製造することを特
    徴とする水溶性高分子分散液。 【化1】 一般式(1) R1は水素又はメチル基、R2、R3は炭素数1〜3の
    アルキルあるいはアルコキシル基、R4は水素、炭素数
    1〜3のアルキル基、アルコキシル基あるいはベンジル
    基であり、同種でも異種でも良い、Aは酸素またはN
    H、Bは炭素数2〜4のアルキレン基またはアルコキシ
    レン基を表わす、X1は陰イオンをそれぞれ表わす。 【化2】 一般式(2) R5は水素又はメチル基、R6、R7は炭素数1〜3の
    アルキル基、アルコキシ基あるいはベンジル基、X2は
    陰イオンをそれぞれ表わす 【化3】 一般式(3) R8は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、Aは
    SO3、C6H4SO3、CONHC(CH3)2CH
    2SO3、C6H4COOあるいはCOO、R9は水素
    またはCOOY2、Y1、Y2は水素または陽イオン
  3. 【請求項3】 前記重合系高分子が、下記一般式(4)
    〜(9)から選択され構造単位一つ以上を有することを
    特徴とする請求項1に記載の水溶性高分子分散液。 【化4】 一般式(4) 【化5】 一般式(5) R14、R15は水素又はメチル基、R16、R17は
    炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシ基あるいはベン
    ジル基、X4は陰イオンをそれぞれ表わす 【化6】 一般式(6) R18は水素又はメチル碁、X5は陰イオン 【化7】 一般式(7) R19、R20は水素又はメチル碁、X6は陰イオン 【化8】 一般式(8) R21は水素又はメチル基、 【化9】 一般式(9) ここでR23は水素またはメチル基、Aは、CONR2
    4R25(R24、R25は水素、炭素数1〜4のアル
    キル基あるいはアルコキシル基)、OR26(R26、
    水素又は炭素数1〜4のアルキル基あるいはアルコキシ
    ル基、アシル基)、NHCOR27(R27は水素、炭
    素数1〜4のアルキル基あるいはアルコキシル基)、炭
    素数1〜10のアルキル基あるいはアルコキシル基、ア
    リ−ル基、あるいは非イオン性ヘテロ5員環または6員
    環、R28は水素、メチル基をそれぞれ表す
  4. 【請求項4】 前記重合系高分子が、前記一般式(4)
    〜(8)から選択された構造単位一つ以上あるいは前記
    一般式(9)と前記一般式(4)〜(8)から選択され
    た構造単位一つ以上を各々有するカチオン性高分子であ
    り、イオン当量値が1.5〜22meq/gであること
    を特徴とする請求項1に記載の水溶性高分子分散液。
  5. 【請求項5】 前記重縮合系高分子が、アンモニア、脂
    肪族モノアミン、脂肪族ポリアミンから選択された一種
    以上のアミン類とエピハロヒドリンとの重縮合物である
    ことを特徴とする請求項1に記載の水溶性高分子分散
    液。
  6. 【請求項6】 前記重縮合系高分子のイオン当量値が
    4.0〜8.0meq/gであることを特徴とする請求
    項1あるいは5に記載の水溶性重合体分散液。
  7. 【請求項7】 高分子分散液を構成するカチオン性、非
    イオン性及び両性から選択された一種以上の水溶性高分
    子の重量平均分子量が、200万以上、2000万以下
    であることを特徴とする請求項1に記載の水溶性高分子
    分散液。
  8. 【請求項8】 塩水溶液を構成する塩が、少なくとも一
    種の多価アニオン塩を含有することを特徴とする請求項
    1に記載の水溶性高分子分散液。
  9. 【請求項9】 塩水溶液中で、分散剤として該塩水溶液
    に可溶な重合系高分子と重縮合系高分子のうち、各々少
    なくとも一種以上を共存させ、前記一般式(1)及び/
    又は(2)で表される単量体0〜100モル%、(3)
    で表される単量体0〜50モル%、アクリルアミド0〜
    100モル%及び共重合可能な他の非イオン性単量体0
    〜30モル%からなる単量体(混合物)を、攪拌下、分
    散重合することを特徴とする粒径100μm以下の微粒
    子からなる水溶性高分子分散液の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記重合系高分子分が、前記一般式
    (4)〜(9)から選択された構造単位一つ以上を有す
    ることを特徴とする請求項9に記載の水溶性高分子分散
    液の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記重合系高分子が前記一般式(4)
    〜(8)から選択させた構造単位一つ以上あるいは前記
    一般式(9)と前記一般式(4)〜(8)から選択させ
    た構造単位一つ以上を各々有するカチオン性高分子であ
    り、イオン当量値が1.5〜22meq/gであること
    を特徴とする請求項9に記載の水溶性高分子分散液の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 前記重縮合系高分子が、アンモニア、
    脂肪族モノアミン、脂肪族ポリアミンから選択された一
    種以上のアミン類とエピハロヒドリンとの重縮合物であ
    り、イオン当量値が4.0〜8.0meq/gであるこ
    とを特徴とする請求項9に記載の水溶性高分子分散液の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 塩水溶液を構成する塩が、少なくとも
    一種の多価アニオン塩を含有することを特徴とする請求
    項9に記載の水溶性高分子分散液の製造方法。
JP2001262535A 2001-08-31 2001-08-31 水溶性高分子分散液及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5159009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262535A JP5159009B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 水溶性高分子分散液及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262535A JP5159009B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 水溶性高分子分散液及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003073566A true JP2003073566A (ja) 2003-03-12
JP5159009B2 JP5159009B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=19089421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001262535A Expired - Fee Related JP5159009B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 水溶性高分子分散液及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5159009B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527057A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 アシュランド・ライセンシング・アンド・インテレクチュアル・プロパティー・エルエルシー 陽イオン性ポリマー分散液、前記分散液の調製方法およびその使用
US20130274369A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Basf Se New cationic polymers

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770216A (ja) * 1993-06-04 1995-03-14 Nalco Chem Co 水溶性ポリマーの分散重合法
JPH0931885A (ja) * 1995-07-07 1997-02-04 Eka Chem Ab 紙の製造方法
JPH10192868A (ja) * 1996-11-01 1998-07-28 Nalco Chem Co 脱インク用プロセス水の清澄化のための親水性分散ポリマー
JP2003041136A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Hymo Corp 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP2003073567A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Hymo Corp 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP2003073570A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Hymo Corp 水溶性重合体分散液及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770216A (ja) * 1993-06-04 1995-03-14 Nalco Chem Co 水溶性ポリマーの分散重合法
JPH0931885A (ja) * 1995-07-07 1997-02-04 Eka Chem Ab 紙の製造方法
JPH10192868A (ja) * 1996-11-01 1998-07-28 Nalco Chem Co 脱インク用プロセス水の清澄化のための親水性分散ポリマー
JP2003041136A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Hymo Corp 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP2003073567A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Hymo Corp 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP2003073570A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Hymo Corp 水溶性重合体分散液及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527057A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 アシュランド・ライセンシング・アンド・インテレクチュアル・プロパティー・エルエルシー 陽イオン性ポリマー分散液、前記分散液の調製方法およびその使用
JP4901756B2 (ja) * 2004-12-30 2012-03-21 アシュランド・ライセンシング・アンド・インテレクチュアル・プロパティー・エルエルシー 陽イオン性ポリマー分散液、前記分散液の調製方法およびその使用
US20130274369A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Basf Se New cationic polymers
US20150087796A1 (en) * 2012-04-13 2015-03-26 Basf Se New cationic polymers
US9321869B2 (en) * 2012-04-13 2016-04-26 Basf Se Cationic polymers

Also Published As

Publication number Publication date
JP5159009B2 (ja) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240144B2 (ja) マルチモードエマルジョン及びマルチモードエマルジョンの製造法
JP3936894B2 (ja) 凝集処理薬剤及びその使用方法
JP4878422B2 (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP5246737B2 (ja) 安定な水溶性重合体分散液およびその製造方法
JP2003073572A (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP2003164900A (ja) 製紙スラッジの脱水方法
JP2003073566A (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP2003073570A (ja) 水溶性重合体分散液及びその製造方法
JP3871321B2 (ja) 水溶性重合体分散液とその製造方法
JP5288577B2 (ja) 排液処理方法
JP2003073567A (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP4380048B2 (ja) 一級アミノ基含有重合体エマルジョン型凝集剤
JP3947432B2 (ja) 水溶性重合体分散液とその製造方法
JP2003041135A (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP4553519B2 (ja) 古紙排水の処理方法
JP4553518B2 (ja) 無機懸濁液の処理方法
JP2003073569A (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP2003073565A (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP2003096113A (ja) 無機粒子含有水溶性重合体分散液、その製造方法及びその使用方法
JP3871317B2 (ja) 製紙方法
JP4433434B2 (ja) 有機質汚泥の脱水方法
JP2004057927A (ja) 水溶性重合体分散液の使用方法
JP2003073571A (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP2005125214A (ja) 有機汚泥の脱水方法
RU2060258C1 (ru) Способ получения полимера с функциональными группами, способными сшивать указанный полимер

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5159009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees