JP2003072953A - 容器反転装置、小物物品排出処理装置、及び小物物品排出処理方法 - Google Patents

容器反転装置、小物物品排出処理装置、及び小物物品排出処理方法

Info

Publication number
JP2003072953A
JP2003072953A JP2001269949A JP2001269949A JP2003072953A JP 2003072953 A JP2003072953 A JP 2003072953A JP 2001269949 A JP2001269949 A JP 2001269949A JP 2001269949 A JP2001269949 A JP 2001269949A JP 2003072953 A JP2003072953 A JP 2003072953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
small article
reversing
discharge
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001269949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4976628B2 (ja
Inventor
Yukikazu Miyagawa
幸和 宮川
Hiroyuki Ooka
裕之 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N Tech KK
Suntory Ltd
Original Assignee
N Tech KK
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N Tech KK, Suntory Ltd filed Critical N Tech KK
Priority to JP2001269949A priority Critical patent/JP4976628B2/ja
Publication of JP2003072953A publication Critical patent/JP2003072953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976628B2 publication Critical patent/JP4976628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】容器内に多数収納された小物物品の排出処理作
業を低コストな装置構成で小物物品の歩留りを良好に維
持しつつ行い得る容器反転装置、小物物品排出装置、及
び小物物品排出処理方法を提供する。 【解決手段】容器反転装置9は、所定の反転高さ位置で
容器本体をその側方から水平方向に串刺しにする軸線を
回転中心にして反転させる容器反転手段を備えている。
この構成によれば、容器反転装置9の構造をコンパクト
にできる。又、小物物品排出処理装置は、容器反転装置
9の容器反転手段により反転させられた容器本体の排出
口から落下する小物物品をその落下排出位置の下方近傍
にて順次受入れ処理する小物物品受入装置10を備えて
いる。この構成によれば、落下排出される小物物品の落
下距離が短くなり、落下時の衝撃等による小物物品の損
傷を防止でき、その結果、小物物品の歩留りを良好に維
持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばPETボト
ル用キャップ等の小物物品が多数収納された容器内から
当該容器を反転させて小物物品を落下排出処理する際に
おける容器反転装置、小物物品排出処理装置、及び小物
物品排出処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、メーカー等では自社製品の製造
に際して他社から供給される小物物品を使用することが
ある。例えば、飲料メーカーでは、清涼飲料等のボトル
製品を製造する際に、飲料が充填されたPETボトル等
の口部を閉栓するための小物物品として大量のキャップ
を他メーカーから仕入れて使用している。従来、このよ
うな小物物品は、当該小物物品の製造元で所定の容器
(段ボール箱が主流)にバラ積み収納状態で梱包され、
その容器単位(例えば、段ボール箱単位)で前記飲料メ
ーカー等の各納品先メーカーへ供給されていた。そし
て、当該小物物品の供給を受けた各納品先メーカーで
は、製造ラインに運び込んだ容器内から小物物品を人手
により取り出し、所定の小物物品受入装置(ホッパー
等)へ投入供給することで次工程での使用に供してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来は、小
物物品をバラ積み収納する容器に段ボール箱等の小型容
器を使用していたため、次のような問題があった。即
ち、段ボール箱等は容器自体の容量が小さいため、容器
(例えば、段ボール箱)の数量が増加してしまい、小物
物品の排出処理作業が煩雑化するという問題があった。
小物物品が供給される各メーカー側に限っても、多数の
小型容器一つずつに梱包解除作業が要求され、それら各
小型容器が段ボール箱である場合には、それらの廃棄処
理も必要となり(また、当該段ボール箱が通い箱として
使用されている場合は返送処理が必要となり)、その処
理作業が膨大になるという問題があった。
【0004】一方、小物物品をバラ積み収納する容器を
コンテナ等の反復使用可能な材質で大型の容器にすれ
ば、小物物品の排出処理作業に係る煩雑さは低減される
ものの次のような新たな問題があった。即ち、容器の大
型化は、当該容器自体の重量と当該容器内に収納される
小物物品の総重量を増大させるため、容器を反転駆動さ
せるための駆動力も大きなものが必要とされ、駆動源を
含めて装置全体のコストアップを招くという問題があっ
た。
【0005】また、容器反転装置により反転させられた
容器から落下排出される小物物品については、その落下
排出位置(ほぼ反転高さ位置に等しい)から下方の小物
物品受入装置までの落下距離が長いと、落下時の衝撃で
変形・損傷等をしてしまい、小物物品の歩留まりを低下
させてしまうという問題もあった。
【0006】本発明は、上記の事情に鑑みなされたもの
であり、その目的は、容器内に多数収納された小物物品
の排出処理作業を低コストな装置構成で小物物品の歩留
まりを良好に維持しつつ行い得る容器反転装置、小物物
品排出処理装置、及び小物物品排出処理方法を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明は、小物物品を収納した容
器本体を所定の反転高さ位置で反転させ、前記容器本体
の上部に開口形成した排出口を介して容器本体内から小
物物品を下方へ落下排出させる容器反転装置において、
前記反転高さ位置で前記容器本体をその側方から串刺し
する軸線を回転中心にして反転させる容器反転手段を備
えたことを要旨とする。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の容器反転装置において、前記容器反転手段は前記反転
高さ位置に対応する上昇位置とその下方の下降位置との
間で昇降移動する昇降部材に対して一体装備されている
ことを要旨とする。
【0009】請求項3に記載の発明は、請求項1又は請
求項2に記載の容器反転装置において、前記容器反転手
段には前記容器本体を反転途中も含めて保持可能な容器
保持手段が設けられ、当該容器保持手段は前記容器本体
の重心又は前記容器本体の側面視における形状中心が前
記軸線と略一致する状態にして当該容器本体を保持可能
な構成とされていることを要旨とする。
【0010】請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求
項3のうちいずれか一項に記載の容器反転装置におい
て、前記容器反転手段には前記容器本体における排出口
の少なくとも反転方向前側領域を被覆可能な蓋部材が設
けられ、当該蓋部材は前記容器本体の反転途中に前記排
出口からの小物物品の落下排出を規制する排出規制位置
と落下排出を許容する排出許容位置との間で移動自在な
構成とされていることを要旨とする。
【0011】請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求
項4のうちいずれか一項に記載の容器反転装置におい
て、前記容器反転手段には前記蓋部材を前記排出規制位
置と排出許容位置との間で往復移動させる移動案内機構
が設けられ、当該移動案内機構は前記蓋部材の往復移動
途中に当該蓋部材の前記排出口に対する開度を順次変化
させる構成とされていることを要旨とする。
【0012】請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求
項5のうちいずれか一項に記載の容器反転装置と、当該
容器反転装置の容器反転手段により反転させられた容器
本体の排出口から落下排出する小物物品をその落下排出
位置の下方近傍にて順次受入処理する小物物品受入装置
とを備えたことを要旨とする。
【0013】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
の小物物品排出処理装置において、前記小物物品受入装
置には、前記容器本体の排出口から落下排出される小物
物品の落下軌跡に交差する受入位置と当該受入位置から
は離間した前記落下軌跡に交差しない待機位置との間で
往復移動する小物物品搬送機構と、当該搬送機構の移動
軌跡よりも下方位置で小物物品搬送機構から小物物品の
供給を受ける小物物品受入機構とが設けられ、前記小物
物品搬送機構は前記受入位置への移動状態において当該
搬送機構の始端側にて受入れた小物物品を当該搬送機構
の終端から前記小物物品受入機構の受入口へ落下供給す
ることを要旨とする。
【0014】請求項8に記載の発明は、請求項7に記載
の小物物品排出処理装置において、前記小物物品受入装
置には前記小物物品受入機構の受入口を被覆可能な遮蔽
位置と前記受入口を被覆不能な開放位置との間で往復移
動する落下塵埃遮蔽部材が設けられ、当該落下塵埃遮蔽
部材は前記小物物品搬送機構が受入位置にあるときには
前記開放位置に移動し、前記小物物品搬送機構が待機位
置にあるときには前記遮蔽位置に移動することを要旨と
する。
【0015】請求項9に記載の発明は、請求項8に記載
の小物物品排出処理装置において、前記落下塵埃遮蔽部
材は前記小物物品搬送機構の下側に配置され、当該小物
物品搬送機構と共に進退移動することを要旨とする。
【0016】請求項10に記載の発明は、小物物品を収
納した容器本体を所定の反転高さ位置まで上昇移動させ
た後、その反転高さ位置で前記容器本体を当該容器本体
の重心又は当該容器本体の側面視における形状中心に略
一致する水平軸を回転中心にして反転させ、その反転に
伴い容器本体の上部に開口した排出口から小物物品を落
下排出させ、落下排出される小物物品をその落下排出一
の下方近傍にて受入処理するようにしたことを要旨とす
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を小物物品の搬送処
理システムに具体化した一実施形態を図1〜図22に従
って説明する。
【0018】図1に示すように、本実施形態に係る搬送
処理システムは、搬送方向の上流側から下流側(図1の
右側から左側)へ、容器受入装置1、前処理装置2、小
物物品排出処理装置3、及び容器排出装置4を備えてい
る。また、前記各装置1〜4間には前後方向(図1では
紙面と直交する方向、図2では左右方向)で一対の無端
状搬送チェーン5が周回移動するように設けられ、当該
チェーン5により容器本体としてのコンテナCをパレッ
トP上に載置して上流側から下流側へ搬送するようにな
っている。
【0019】前記コンテナCは上部に排出口6(図2,
図4等参照)が開口形成された有底箱形状をなしてお
り、当該コンテナC内には小物物品たるPETボトル用
キャップ(以下、「キャップ」という。)がバラ積み状
態で多数収納されている。ちなみに、前記コンテナC
は、汎用の段ボール箱におけるキャップ収納容量が約5
000個程度であるのに対し、約30000個程度の収
納容量を有する大型容器であり、通常、その内側にはキ
ャップ保護のためにシート袋体Sが介装される。また、
本実施形態のコンテナCには、その外側面に当該コンテ
ナCの重心よりも若干下方となる位置に断面四角形状を
なす突条7が周方向(即ち、水平方向)へ連続形成され
ている。
【0020】前記容器受入装置1は図示しない容器搬入
手段(例えば、フォークリフト等)から前記コンテナC
を搬送チェーン5上に受入れるための装置であり、この
受入装置1にて受入れられたコンテナCは前記搬送チェ
ーン5により下流側の前処理装置2へ移送される。ま
た、前処理装置2は下流側の小物物品排出処理装置3が
行うキャップ排出処理の前段階処理を行うための装置で
あり、外部操作に基づき空圧シリンダ8がパレットP上
からコンテナCを上方へ押上支持すると、そのコンテナ
C内から前記シート袋体Sの袋口部が作業者により引き
出し処理される。なお、最下流側に位置する容器排出装
置4は上流側の小物物品排出処理装置3で既にキャップ
が排出処理された空コンテナCを図示しない容器回収手
段(例えば、フォークリフト等)に受渡しするための装
置である。
【0021】次に、小物物品排出処理装置3について説
明する。この小物物品排出処理装置3は、図2及び図3
に示すように、容器反転装置9と小物物品受入装置10
とから構成されている。容器反転装置9は上流側の前処
理装置2からコンテナCを受入れて当該コンテナCを反
転させるための装置であり、小物物品受入装置10は容
器反転装置9により反転させられたコンテナCから落下
排出されるキャップを受入れ処理するための装置であ
る。まず、容器反転装置9について説明し、続いて小物
物品受入装置10について説明する。
【0022】さて、容器反転装置9は、その設置面域に
おける前後左右四隅から上方へ立設された4本の支柱1
1a〜11dを備えている。各支柱11a〜11dの上
端部間には矩形状の枠組をなすように前後左右4本の梁
12a〜12dが架設され、前後の両梁12a,12c
間には左右の各梁12b,12dに各々沿うようにして
左右一対の駆動シャフト13a,13bが回動自在に架
設支持されている。右側の駆動シャフト13aには後側
の梁12cにブラケット14を介して位置決め支持され
た昇降駆動モータ15が作動連結されている。また、左
右両駆動シャフト13a,13bには長手方向の相対応
する位置にホイール16が取着され、左右各ホイール1
6間には無端状チェーン17が前記駆動モータ15の駆
動力を伝達可能に掛装されている。
【0023】一方、前記各梁12a〜12dにて形成さ
れる矩形状枠組の内側には、図4に示すように、前方が
開放された平面視コ字状をなす昇降部材としての昇降フ
レーム18が配設されている。この昇降フレーム18は
左フレーム18aと右フレーム18b及び左右両フレー
ム18a,18bの後端部間を連結する連結フレーム1
8cからなり、左右両フレーム18a,18bの各前端
部及び連結フレーム18cの左右両端部には各々支持ブ
ラケット19a〜19dが固定されている。そして、各
支持ブラケット19a〜19dには前記駆動シャフト1
3a,13bに巻装されて垂れ下がる吊り下げチェーン
20の下端が連結金具21を介して各々連結されてい
る。また、前記各支柱11a〜11dのうち前側の左右
両支柱11a,11dの互いに対向する内面側には上下
方向へ延びるように案内レール22が各々設けられ、各
レール22に沿って前側の左右両支持ブラケット19
a,19dに取付けられた転動ローラ23が走行するよ
うになっている。従って、前記昇降駆動モータ15が駆
動されると、その正逆駆動に基づき前記昇降フレーム1
8は所定の上昇位置と下降位置との間で昇降移動する構
成になっている。
【0024】また、図2〜図4に示すように、前記昇降
フレーム18の内側には、平面視において、前記コンテ
ナCの外郭形状よりも若干大きめの内部空間を備えた矩
形状枠組の反転枠体24が配設されている。この反転枠
体24は、略四角環状に枠組形成された下段枠組25と
中段枠組26及び前方が開放された平面視コ字状の上段
枠組27とを備え、各段枠組25,26,27が各々縦
方向の連結枠28により上下方向に互いに離間した状態
で連結されている。また、前記中段枠組26の前後方向
中間部からは左右一対の水平支軸29a,29bが中段
枠組26の上面に取付固定された軸心設定部材29A,
29Bから左右それぞれの方向へ突出するように設けら
れている。
【0025】一方、前記昇降フレーム18における左右
両フレーム18a,18bの前後方向各中間部には軸受
30が各々設けられ、各軸受30に対して前記各支軸2
9a,29bが回動自在に挿入支持されている。また、
図4に示すように、左側の支軸29aには昇降フレーム
18の左フレーム18aにブラケット31を介して位置
決め支持された反転駆動モータ32が作動連結されてい
る。従って、この反転駆動モータ32が駆動されると、
その正逆駆動に基づき前記反転枠体24は図2における
反時計方向への反転回動及び時計方向への復帰回動をす
る構成になっている。そして、本実施形態では、前記反
転枠体24、支軸29a,29b、軸受30、及び反転
駆動モータ32により容器反転手段が構成されている。
【0026】また、図4に示すように、前記反転枠体2
4における下段枠組25の左右方向中間部には前後一対
の容器保持機構33が容器保持手段として設けられてい
る。この容器保持機構33は、図5及び図6に示すよう
に、前記下段枠組25の上面に取付固定された固定基板
34と当該固定基板34の上側に配設された可動基板3
5とを備えている。そして、その可動基板35は両基板
34,35間に設けられたアリ差し構造の摺動案内機構
36を介して前後方向へ進退移動可能な構成とされてい
る。また、可動基板35の上面略中央部にはクランプ装
置37が設けられ、当該クランプ装置37を挟んだ左右
両側にはそれぞれ駆動装置38が設けられている。さら
に、当該各駆動装置38の左右方向外側にはそれぞれロ
ック装置39が設けられている。
【0027】前記クランプ装置37は、図5〜図7,図
10に示すように、前記可動基板35の前縁に基端部が
回動可能に支持されたフック部材40と、前記可動基板
35の後縁に取付金具41を介して回動可能に支持され
たシリンダ42とを備えている。前記フック部材40の
先端部前面側は前記コンテナCの突条7に対して掛け止
め係合可能な形状に形成され、その先端部は前記シリン
ダ42から前方へ突出するロッド43の先端部に回動自
在に連結支持されている。また、前記駆動装置38は、
図5,図6,図8に示すように、前記可動基板35の前
縁に取付固定されたシリンダ44を備えている。そし
て、そのシリンダ44の後面側からは後方へ延びるよう
にロッド45が突出し、そのロッド45の先端が前記固
定基板34の後縁に立設されたベース金具46の先端部
に連結固定されている。また、前記ロック装置39は、
図5,図6,図9に示すように、前記可動基板35の後
縁に縦配置状態で取付固定されたシリンダ47と、固定
基板34の上面前縁寄りに取付固定されたナット状の係
止部材48とを備えている。そして、前記係止部材48
の係止穴48aに対し前記可動基板35を貫通して伸縮
動作するシリンダ47のロッド49が嵌合係止するよう
に構成されている。
【0028】また、図11〜図13に示すように、前記
反転枠体24における上段枠組27の左右両外側面に
は、それぞれレール板50が前後方向へ延びるように取
付固定されている。各レール板50の外側面には一条の
レール溝51が設けられ、当該レール溝51はレール板
50の前縁側(図12では右縁側)から長手方向の中途
よりやや前側寄り付近までが後方へ上り勾配をなし、そ
の後は水平方向へ延びるように形成されている。一方、
前記上段枠組27の上面左右両側には前後方向へ延びる
ように一対のロッドレスシリンダ52が取付けられ、当
該シリンダ52の各移動体53に対して前端側が幅狭に
形成された略矩形状の蓋部材54が連結金具55を介し
て取付固定されている。なお、この蓋部材54の前後方
向長さは前記コンテナCの排出口6の開口領域のうち前
側ほぼ半分の領域を被覆可能な長さに構成されている。
【0029】そして、図12及び図13に示すように、
前記蓋部材54の幅狭に形成された前端部の左右両側か
らはコンテナCの上部外側面に沿うように矩形状のカバ
ー片56が垂下支持されている。また、前記蓋部材54
の幅広に形成された後端部側の左右両側からは下端縁が
斜状をなす略台形状の支持板57が垂下固定され、当該
支持板57の下端縁に沿う前後両端部には前記レール板
50のレール溝51内を転動するように前後一対のロー
ラ58が回動自在に支持されている。従って、図12に
示すように、前記蓋部材54は前記ローラ58がレール
溝51内を前端側から後端側へ転動すると、コンテナC
の排出口6に対する開度が次第に大きくなるようになっ
ている。そして、本実施形態では、前記レール溝51と
ローラ58及びロッドレスシリンダ52等により蓋部材
54を排出許容位置と排出規制位置との間で移動案内す
る移動案内機構が構成されている。
【0030】次に、前記小物物品受入装置10について
説明する。小物物品受入装置10は容器反転装置9の前
側(図2では下側、図3では左側)に配設され、その内
部には小物物品受入機構を構成するホッパー59が設け
られている。図2に示すように、前記ホッパー59の上
端部は略正方形状の受入口61として形成され、当該受
入口61を介してホッパー59内へキャップを受入れる
ようになっている。そして、ホッパー59内へ受入れら
れたキャップは当該ホッパー59の下部に配設された振
動フィーダー62から斜め上方へ延びるコンベア機構6
3に受渡しされ、当該コンベア機構63より次工程の装
置、例えばキャップ閉栓装置等へ移送される。
【0031】一方、前記小物物品受入装置10の上部左
右両側には、前後方向に沿うように左右一対のロッドレ
スシリンダ64が設けられている。この左右両ロッドレ
スシリンダ64は各移動体65が図3に示す位置を後退
時の待機位置として前記容器反転装置9の近傍位置を前
進時の受入位置として前後方向へ往復移動する構成にな
っている。そして、この左右両移動体65に対して小物
物品搬送機構を構成する搬送コンベア66が設けられて
いる。
【0032】この搬送コンベア66は前後両端部にプー
リ(図示しない)を回動可能に支持した本体フレーム6
7を備えてなり、その本体フレーム67の周りには無端
状をなすベルト体68が周回可能に巻装されている。そ
して、その本体フレーム67の両側面下部には左右一対
の連結フレーム67aが後端部を本体フレーム67から
後方へ突出するようにして取付固定され、これら両連結
フレーム67aの後端が前記ロッドレスシリンダ64の
移動体65に連結金具69を介して係合連結されてい
る。従って、搬送コンベア66は前記ロッドレスシリン
ダ64の移動体65が前記待機位置と受入位置との間で
進退移動するときに当該移動体65と共に進退移動する
構成になっている。そして、受入位置へ前進したときに
は、前記容器反転装置9により反転させられたコンテナ
Cの排出口6から落下排出されるキャップをベルト体6
8により受けて、その搬送方向終端から前記ホッパー5
9の受入口61へ落下供給可能になっている。
【0033】また、前記搬送コンベア66における左右
両連結フレーム67aの下側には落下塵埃遮蔽部材とし
ての平プレート70が取付固定されている。従って、こ
の平プレート70も前記ロッドレスシリンダ64の移動
体65が前記待機位置と受入位置との間で進退移動する
ときに当該移動体65と共に進退移動する構成になって
いる。即ち、この平プレート70は前記ホッパー59内
へ塵埃等が入らないようにするためのものであり、前記
受入口61よりも少し大きめの矩形状に形成されてい
る。従って、前記平プレート70は、ロッドレスシリン
ダ64の移動体65が待機位置にあるときには前記受入
口61を上方から被覆する遮蔽位置に位置する一方、前
記移動体65が受入位置にあるときには受入口61の上
方から退避した開放位置に位置するようになっている。
【0034】次に、以上のように構成された本実施形態
の搬送システムの作用について特に小物物品排出処理装
置3の作用を中心にして説明する。さて、図1に示すよ
うに、キャップがバラ積み状態で収納されたコンテナC
が容器受入装置1により受入れられると、そのコンテナ
Cは前処理装置2へ移送され、空圧シリンダ8でパレッ
トP上からコンテナCのみが上方へ押上げられる。する
と、作業者によりコンテナC内からキャップ群を包み込
んでいるシート袋体Sの袋口部が排出口6から引き出さ
れ、その引き出し端がコンテナCの底面まで引き出し処
理される。そして、空圧シリンダ8が下降してコンテナ
CがパレットP上に再び載置されると、当該コンテナC
は小物物品排出処理装置3の容器反転装置9内へ移送さ
れ、図2に示す位置で停止する。
【0035】すると、容器反転装置9では、容器保持機
構33における駆動装置38のシリンダ44がロッド4
5を伸長動作させ、可動基板35を固定基板34の上方
位置から前方へスライド移動させる。そして、この可動
基板35のスライド移動時にクランプ装置37における
シリンダ42のロッド43が伸長動作を開始し、そのフ
ック部材40が図10に示す状態から図7に示す状態ま
で回動する。即ち、可動基板35は上面前縁がコンテナ
Cの突条7に摺接する位置まで前進し、フック部材40
は先端部前面がコンテナCの突条7に掛け止め係合する
位置まで回動する。その結果、パレットP上のコンテナ
Cは外側面の突条7が前記可動基板35とクランプ装置
37のフック部材40との協働作用により保持される
(図3及び図4参照)。なお、この保持状態において、
本実施形態では、当該コンテナCの重心が反転枠体24
の回転中心である前記支軸29a,29bの軸心に略一
致する。
【0036】すると次に、容器反転装置9では、図14
に示す状態から昇降駆動モータ15が駆動され、駆動シ
ャフト13a,13bが回転して吊り下げチェーン20
が巻き上げられる。すると、この吊り下げチェーン20
の巻き上げ動作に伴い、昇降フレーム18が図14に示
す下降位置から図15に示す上昇位置まで移動する。従
って、この昇降フレーム18と共に反転枠体24も上昇
し、反転枠体24に装備された容器保持機構33にて保
持されたコンテナCも同様に上昇して図15に示す反転
高さ位置に至る。
【0037】そして、この図15に示す状態において反
転駆動モータ32が駆動されると、反転枠体24が前方
へ(図14〜図22において反時計方向へ)反転し始め
る。なお、この反転枠体24の反転途中において、その
反転角度は近接スイッチ等からなる反転状態検出手段7
1により検出され、その検出結果は図示しないCPUか
らなる排出処理制御手段に送られる。そして、排出処理
制御手段は前記反転状態検出手段71からの検出信号入
力に基づき、前記各駆動モータ15,32及びロッドレ
スシリンダ52,64等の駆動状態を制御する。
【0038】即ち、前記反転枠体24の反転角度が60
度(図16の状態)に達すると、前記反転駆動モータ3
2の駆動が一旦停止させられる。なお、この時点におい
て、前記蓋部材54は未だコンテナCの排出口6の前側
領域を覆った排出許容位置にある。そして、その状態か
ら小物物品受入装置10側のロッドレスシリンダ64が
駆動されると、搬送コンベア66及び平プレート70が
当該ロッドレスシリンダ64の移動体65と共に容器反
転装置9側の受入位置へ前進移動する(図17)。する
と、前記蓋部材54が当該蓋部材54に作動連結された
ロッドレスシリンダ52の駆動に基づき後方側へ移動
し、その半開位置まで移動して停止する(図17)。
【0039】すると、この蓋部材54の半開動作により
コンテナCの排出口6からコンテナC内のキャップ群の
うち排出口6近傍にあるキャップが搬送コンベア66の
ベルト体68上に落下し、当該ベルト体68の周回運動
に従い小物物品受入装置10側へ搬送される。そして、
搬送コンベア66の終端まで達したキャップは下方に位
置するホッパー59の受入口61に落下する。また、こ
の状態がしばらく続いた後には、前記反転駆動モータ3
2が再駆動され、反転枠体24が90度まで反転して一
旦停止すると共に、ロッドレスシリンダ52が再駆動さ
れ、蓋部材54は全開位置まで移動する(図18)。従
って、コンテナCも90度まで反転した状態となり、さ
らにコンテナC内のキャップが搬送コンベア66のベル
ト体68上に落下排出される。
【0040】すると次に、前記ロッドレスシリンダ64
が再駆動され、前記搬送コンベア66と平プレート70
が受入位置の最奥部まで前進して停止する(図19)。
また、反転駆動モータ32が再駆動され、反転枠体24
は160度まで反転して一旦停止する(図20)。従っ
て、コンテナCも160度まで反転した状態となり、コ
ンテナCの底部にあったキャップも全て搬送コンベア6
6のベルト体68上に落下排出される。なお、以上のよ
うなコンテナCの反転時における回転中心は、当該コン
テナCを側方から串刺しする水平軸であり且つ当該コン
テナCの重心に軸心が一致した水平軸、即ち、前記反転
枠体24の支軸29a,29bであることから、その反
転動作のための必要スペースも小さなもので済む。
【0041】そして、前記コンテナCからのキャップ排
出が終了すると、即ち、図20の状態において所定時間
が経過すると、前記反転駆動モータ32が逆転駆動され
ると共に、ロッドレスシリンダ64も逆方向に駆動され
る。従って、図21に示すように、反転枠体24は元の
反転前の状態に復帰回動すると共に、搬送コンベア66
及び平プレート70も待機位置及び遮蔽位置へ復帰す
る。そして、その後、昇降駆動モータ15が逆転駆動さ
れることにより、図22に示すように、昇降フレーム1
8と共に反転枠体24が下降位置まで下がり、空コンテ
ナCは元のパレットP上に載置される。そして、その状
態から蓋部材54がロッドレスシリンダ52の逆方向へ
の駆動に基づき全開位置から全閉位置まで復帰すると、
図14に示す状態になる。
【0042】従って、本実施形態によれば、以下のよう
な効果を得ることができる。 (1)本実施形態では、コンテナCを反転させるための
手段として、コンテナCを容器保持機構33により保持
して反転可能な反転枠体24を反転させる構造を採用し
た。従って、容器反転装置9の構造をコンパクトにでき
る。
【0043】(2)しかも、コンテナCは回転中心が当
該コンテナCを側方から串刺しする水平方向の軸線、即
ち、反転枠体24の回動中心である支軸29a,29b
の軸心とされているため、コンテナCの隅角部を回動支
点として反転回動させる場合よりも、反転スペースが小
さくできる。特に、本実施形態では、前記支軸29a,
29bがコンテナCの重心に一致するように、コンテナ
Cの突条7が容器保持機構33により保持される。従っ
て、より一層、反転スペースがコンパクト化されると共
に、反転駆動のための駆動力が小さなものですみ、反転
駆動モータ32及び装置全体の低コスト化に貢献でき
る。
【0044】(3)本実施形態では、昇降駆動モータ1
5の駆動に基づき昇降フレーム18によりコンテナCと
共に反転枠体24を反転高さ位置まで上昇させ、その下
方の受入位置へ搬送コンベア66を前進させる構成とし
た。従って、容器反転装置9と小物物品受入装置10か
らなる小物物品排出処理装置3全体の設置スペースをコ
ンパクトにできる。
【0045】(4)本実施形態では、コンテナCを反転
させる際に容器保持機構33のクランプ装置37により
コンテナCの突条7を掛け止め係合して保持するように
すると共に、その保持状態をロック装置39によりロッ
クするようにした。従って、反転枠体24によるコンテ
ナCの反転時にコンテナCを確実に保持できる。
【0046】(5)本実施形態では、コンテナCの反転
時に蓋部材54がレール板50のレール溝51、ローラ
58及びロッドレスシリンダ52等からなる移動案内機
構により所定の排出規制位置から排出許容位置の間で移
動するため、小物物品としてのキャップの落下排出状態
を調節することができる。
【0047】(6)しかも、前記排出規制位置から排出
許容位置への移動時において、蓋部材54はコンテナC
の排出口6に対する開度が次第に広がるように全閉状態
から半開状態を経て全開状態へと変化する。そのため、
落下排出時にキャップが蓋部材54の裏面側に擦れたり
するおそれを極力なくすことができる。
【0048】(7)また、コンテナCの反転高さ位置に
対応した小物物品の落下排出位置の下方近傍で搬送コン
ベア66がコンテナCの排出口6から落下排出される小
物物品を順次受入れる構成とされている。従って、落下
排出される小物物品の落下距離が短くなり、落下時の衝
撃等による小物物品の損傷を防止でき、その結果、小物
物品の歩留まりを良好に維持できる。
【0049】(8)また、容器反転装置9における昇降
フレーム18の昇降領域に受入位置が設定されている搬
送コンベア66はロッドレスシリンダ64の駆動に基づ
き昇降フレーム18の昇降時には前記昇降領域から退避
した待機位置にある。従って、搬送コンベア66により
反転枠体24及びコンテナCの上昇移動が阻害されるこ
ともない。
【0050】(9)さらに、容器反転装置9側からキャ
ップの受入処理を行っていない待機状態のときには、ホ
ッパー59の受入口61が落下塵埃遮蔽部材たる平プレ
ート70により覆われているため、ホッパー59内への
塵埃の入り込みを極力防止することができる。
【0051】(10)また、本実施形態のコンテナCに
ついては、その排出口6を閉塞用蓋にて閉塞すると共
に、当該コンテナCの材質を金属、合成樹脂等により構
成して密閉構造のものにすれば、保管時に周囲温度(倉
庫内温度等)が上昇した場合にも、コンテナC内の小物
物品につき劣化防止を図り得る。
【0052】なお、上記実施形態は以下のような別例に
変更してもよい。 ・ 上記実施形態では、ロッドレスシリンダ64の移動
体65の進退移動に同期して、搬送コンベア66及び平
プレート70が同時に進退移動する構成としたが、それ
ぞれ別々に進退移動する構成にしてもよい。また、直線
的な進退移動ではなく、回動移動や開閉移動により待機
位置(遮蔽位置)と受入位置(開放位置)の間で移動す
る構成にしてもよい。
【0053】・ 上記実施形態では落下塵埃遮蔽部材と
して平プレート70を採用したが、ホッパー59の受入
口61を被覆可能な構成であれば、平プレート以外の部
材構成も採用可能である。また、落下塵埃遮蔽部材(平
プレート70等)は必ずしも設けなくてよい。
【0054】・ 上記実施形態では搬送コンベア66か
らのキャップの落下供給をホッパー59により一旦受入
れる構成としたが、ホッパー59を設けずに直接的に次
工程へのコンベア機構63等に受入れる構成としてもよ
い。
【0055】・ 上記実施形態では小物物品受入装置1
0をホッパー59等からなる小物物品受入機構と搬送コ
ンベア66等からなる小物物品搬送機構とを備えた構成
としたが、容器反転装置9側で反転させられるコンテナ
Cの排出口6から落下排出されるキャップを受入処理す
る構成があるならば上記実施形態のものに限らない。
【0056】・ 上記実施形態では、蓋部材54の開度
変化がレール板50に形成されたレール溝51の溝形状
により変化する構成としたが、蓋部材54の開閉軸にモ
ータの駆動力を伝達することにより、当該モータの駆動
に基づき変化させてもよい。
【0057】・ また、前記蓋部材54はコンテナCに
おける排出口6の開口領域のうち反転方向前側領域(半
分)を覆う大きさ形状としたが、全領域を覆う大きさ形
状等に変更してもよい。
【0058】・ 上記実施形態では、コンテナCの重心
に軸心が一致する支軸29a,29bにより反転枠体2
4を反転回動させたが、コンテナCを側方から串刺しす
る軸線に軸心が一致する支軸ならば、必ずしも重心に一
致していなくてもよい。例えば、コンテナCの側面視に
おける形状中心に軸心が一致する支軸により反転枠体2
4を反転させてもよい。
【0059】・ 上記実施形態では、パレットP上から
容器保持機構33によりコンテナCを保持した状態で反
転枠体24が上昇してコンテナCを反転高さ位置まで上
昇させたが、前処理装置2に設けられた空圧シリンダ8
等の他の手段でコンテナCを所定の反転高さ位置まで押
上げ、その位置で反転前に反転枠体24の容器保持機構
33によりコンテナCを保持するようにしてもよい。
【0060】次に、上記実施形態及び別例から把握でき
る技術的思想につき追記する。 (イ)小物物品を収納した容器本体を所定の反転高さ位
置で反転させ、前記容器本体の上部に開口形成した排出
口を介して容器本体内から小物物品を下方へ落下排出さ
せる容器反転方法において、前記反転高さ位置で前記容
器本体をその側方から串刺しする軸線を回転中心にして
反転させる容器反転方法。
【0061】(ロ)前記容器本体は、前記反転高さ位置
に対応する上昇位置へ当該位置の下方の下降位置から上
昇移動された後に反転させられる前記技術的思想(イ)
に記載の容器反転方法。
【0062】(ハ)前記容器本体は、当該容器本体の重
心又は当該容器本体の側面視における形状中心が前記軸
線と略一致する状態に保持されつつ、前記反転高さ位置
で反転させられる前記技術的思想(イ)又は(ロ)に記
載の容器反転方法。
【0063】(ニ)前記容器本体は、当該容器本体にお
ける排出口の少なくとも反転方向前側領域を被覆可能に
設けた蓋部材を当該容器本体の反転途中において前記排
出口からの小物物品の落下排出を規制する排出規制位置
と落下排出を許容する排出許容位置との間で移動させつ
つ、前記反転高さ位置で反転させられる前記技術的思想
(イ)〜(ハ)のうち何れかに記載の容器反転方法。
【0064】(ホ)前記蓋部材は、前記排出規制位置と
排出許容位置との間を往復移動する途中に当該蓋部材の
前記排出口に対する開度が順次変化させられる前記技術
的思想(イ)〜(ニ)のうち何れかに記載の容器反転方
法。
【0065】(ヘ)前記容器本体の排出口から落下排出
される小物物品を、当該小物物品の落下軌跡に交差する
受入位置と当該受入位置からは離間した前記落下軌跡に
交差しない待機位置との間で往復移動する小物物品搬送
機構の前記受入位置への移動状態において当該搬送機構
の始端側にて受入れ、その後、当該搬送機構の移動軌跡
よりも下方位置に設けられた小物物品受入機構の受入口
へ前記搬送機構の終端から落下供給する請求項10に記
載の小物物品排出処理方法。
【0066】(ト)前記小物物品は、前記小物物品受入
機構の受入口を被覆可能な遮蔽位置と前記受入口を被覆
不能な開放位置との間で往復移動可能に設けられた落下
塵埃遮蔽部材が、小物物品搬送機構が受入位置にあると
きには前記開放位置に移動し、前記小物物品搬送機構が
待機位置にあるときには前記遮蔽位置に移動する状況下
において、前記容器本体の排出口から落下排出される請
求項10又は前記技術的思想(ヘ)に記載の小物物品排
出処理方法。
【0067】(チ)前記落下塵埃遮蔽部材は、前記小物
物品搬送機構の下側に配置されつつ当該小物物品搬送機
構と共に進退移動する前記技術的思想(ト)に記載の小
物物品排出処理方法。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、容器内に収納された小
物物品の排出処理作業を低コストな装置構成で小物物品
の歩留まりを良好に維持しつつ行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態に係る搬送処理システムの正面概略
図。
【図2】 小物物品排出処理装置の平面概略図。
【図3】 図2のA−A線矢視概略図。
【図4】 図3のA−A線矢視概略図。
【図5】 容器保持機構の平面図。
【図6】 図5のA−A線矢視概略図。
【図7】 図6のA−A線矢視概略図。
【図8】 図6のB−B線矢視概略図。
【図9】 図6のC−C線矢視概略図。
【図10】クランプ装置の作動前状態を示す説明図。
【図11】反転枠体の平面概略部。
【図12】蓋部材と移動案内機構を示す説明図。
【図13】図12のA−A線矢視概略図。
【図14】小物物品排出処理装置の作用説明図。
【図15】小物物品排出処理装置の作用説明図。
【図16】小物物品排出処理装置の作用説明図。
【図17】小物物品排出処理装置の作用説明図。
【図18】小物物品排出処理装置の作用説明図。
【図19】小物物品排出処理装置の作用説明図。
【図20】小物物品排出処理装置の作用説明図。
【図21】小物物品排出処理装置の作用説明図。
【図22】小物物品排出処理装置の作用説明図。
【符号の説明】
3…小物物品排出処理装置、6…排出口、9…容器反転
装置、10…小物物品受入装置、18…昇降部材として
の昇降フレーム、24…反転枠体、29a,29b…支
軸、32…反転駆動モータ、33…容器保持手段として
の容器保持機構、51…レール溝、52…ロッドレスシ
リンダ、54…蓋部材、58…ローラ、59…小物物品
受入機構としてのホッパー、61…受入口、66…小物
物品搬送機構としての搬送コンベア、70…落下塵埃遮
蔽部材としての平プレート、C…容器本体としてのコン
テナ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大岡 裕之 岐阜県大垣市中曽根町520番地 株式会社 エヌテック内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小物物品を収納した容器本体を所定の反
    転高さ位置で反転させ、前記容器本体の上部に開口形成
    した排出口を介して容器本体内から小物物品を下方へ落
    下排出させる容器反転装置において、 前記反転高さ位置で前記容器本体をその側方から水平方
    向に串刺しする軸線を回転中心にして反転させる容器反
    転手段を備えた容器反転装置。
  2. 【請求項2】 前記容器反転手段は前記反転高さ位置に
    対応する上昇位置とその下方の下降位置との間で昇降移
    動する昇降部材に対して一体装備されている請求項1に
    記載の容器反転装置。
  3. 【請求項3】 前記容器反転手段には前記容器本体を反
    転途中も含めて保持可能な容器保持手段が設けられ、当
    該容器保持手段は前記容器本体の重心又は前記容器本体
    の側面視における形状中心が前記軸線と略一致する状態
    にして当該容器本体を保持可能な構成とされている請求
    項1又は請求項2に記載の容器反転装置。
  4. 【請求項4】 前記容器反転手段には前記容器本体にお
    ける排出口の少なくとも反転方向前側領域を被覆可能な
    蓋部材が設けられ、当該蓋部材は前記容器本体の反転途
    中に前記排出口からの小物物品の落下排出を規制する排
    出規制位置と落下排出を許容する排出許容位置との間で
    移動自在な構成とされている請求項1〜請求項3のうち
    いずれか一項に記載の容器反転装置。
  5. 【請求項5】 前記容器反転手段には前記蓋部材を前記
    排出規制位置と排出許容位置との間で往復移動させる移
    動案内機構が設けられ、当該移動案内機構は前記蓋部材
    の往復移動途中に当該蓋部材の前記排出口に対する開度
    を順次変化させる構成とされている請求項1〜請求項4
    のうち何れか一項に記載の容器反転装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜請求項5のうちいずれか一項
    に記載の容器反転装置と、当該容器反転装置の容器反転
    手段により反転させられた容器本体の排出口から落下排
    出する小物物品をその落下排出位置の下方近傍にて順次
    受入処理する小物物品受入装置とを備えた小物物品排出
    処理装置。
  7. 【請求項7】 前記小物物品受入装置には、前記容器本
    体の排出口から落下排出される小物物品の落下軌跡に交
    差する受入位置と当該受入位置からは離間した前記落下
    軌跡に交差しない待機位置との間で往復移動する小物物
    品搬送機構と、当該搬送機構の移動軌跡よりも下方位置
    で小物物品搬送機構から小物物品の供給を受ける小物物
    品受入機構とが設けられ、前記小物物品搬送機構は前記
    受入位置への移動状態において当該搬送機構の始端側に
    て受入れた小物物品を当該搬送機構の終端から前記小物
    物品受入機構の受入口へ落下供給する請求項6に記載の
    小物物品排出処理装置。
  8. 【請求項8】 前記小物物品受入装置には前記小物物品
    受入機構の受入口を被覆可能な遮蔽位置と前記受入口を
    被覆不能な開放位置との間で往復移動する落下塵埃遮蔽
    部材が設けられ、当該落下塵埃遮蔽部材は前記小物物品
    搬送機構が受入位置にあるときには前記開放位置に移動
    し、前記小物物品搬送機構が待機位置にあるときには前
    記遮蔽位置に移動する請求項7に記載の小物物品排出処
    理装置。
  9. 【請求項9】 前記落下塵埃遮蔽部材は前記小物物品搬
    送機構の下側に配置され、当該小物物品搬送機構と共に
    進退移動する請求項8に記載の小物物品排出処理装置。
  10. 【請求項10】 小物物品を収納した容器本体を所定の
    反転高さ位置まで上昇移動させた後、その反転高さ位置
    で前記容器本体を当該容器本体の重心又は当該容器本体
    の側面視における形状中心に略一致する水平軸を回転中
    心にして反転させ、その反転に伴い容器本体の上部に開
    口した排出口から小物物品を落下排出させ、落下排出さ
    れる小物物品をその落下排出位置の下方近傍にて受入処
    理するようにした小物物品排出処理方法。
JP2001269949A 2001-09-06 2001-09-06 容器反転装置、小物物品排出処理装置、及び小物物品排出処理方法 Expired - Fee Related JP4976628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001269949A JP4976628B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 容器反転装置、小物物品排出処理装置、及び小物物品排出処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001269949A JP4976628B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 容器反転装置、小物物品排出処理装置、及び小物物品排出処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003072953A true JP2003072953A (ja) 2003-03-12
JP4976628B2 JP4976628B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=19095678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001269949A Expired - Fee Related JP4976628B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 容器反転装置、小物物品排出処理装置、及び小物物品排出処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4976628B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107031933A (zh) * 2017-06-02 2017-08-11 青岛海科佳电子设备制造有限公司 自锁转向装置
CN109436836A (zh) * 2018-12-14 2019-03-08 宜章县裕民劳务有限公司 一种自动倒包机
CN113697654A (zh) * 2021-08-19 2021-11-26 徐州徐工港口机械有限公司 一种集装箱前翻吊具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123724A (ja) * 1986-11-12 1988-05-27 Tsumura & Co 粉体容器の自動反転による粉体供給装置
JPH08113368A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Iseki & Co Ltd コンテナダンパ−
JPH10139170A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Fukae Kogyo Kk 伸縮型投入装置
JP2001048354A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Hitachi Zosen Corp コンテナからの廃ビン取出し設備

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123724A (ja) * 1986-11-12 1988-05-27 Tsumura & Co 粉体容器の自動反転による粉体供給装置
JPH08113368A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Iseki & Co Ltd コンテナダンパ−
JPH10139170A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Fukae Kogyo Kk 伸縮型投入装置
JP2001048354A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Hitachi Zosen Corp コンテナからの廃ビン取出し設備

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107031933A (zh) * 2017-06-02 2017-08-11 青岛海科佳电子设备制造有限公司 自锁转向装置
CN107031933B (zh) * 2017-06-02 2022-07-15 青岛海科佳智能装备科技有限公司 自锁转向装置
CN109436836A (zh) * 2018-12-14 2019-03-08 宜章县裕民劳务有限公司 一种自动倒包机
CN113697654A (zh) * 2021-08-19 2021-11-26 徐州徐工港口机械有限公司 一种集装箱前翻吊具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4976628B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111936400B (zh) 卸载站和对装载有运输货物的运输货物容器进行卸载的方法
US20210395017A1 (en) Device and method for turning, opening and filling transport bags conveyed in a suspended manner
AU671775B2 (en) Rotary article storage and outfeed apparatus
JP4976628B2 (ja) 容器反転装置、小物物品排出処理装置、及び小物物品排出処理方法
JP3725503B2 (ja) ワーク供給装置
USH1747H (en) Object loading device
CN113443315B (zh) 一种自动拣货平台及其拣货流转方法
CN114701701A (zh) 包装袋支架及包装袋灌装系统
JP2007084272A (ja) 段積み装置
EP3950157A1 (en) Sorter
CN220181815U (zh) 一种装箱货物输送机
KR102437877B1 (ko) 일회용기 자동 포장용 자동 정렬장치
KR200239891Y1 (ko) 적재화물 이송 시스템
JP2005247344A (ja) ワーク箱詰め装置及びワーク箱詰め方法
CN114162623B (zh) 应用于冷藏仓储的环形输货装置
CN214493618U (zh) 一种一体化自动物流包装机
JP4284500B2 (ja) フレコンバッグの包装装置
CN117800104B (zh) 翻转装置及其控制方法和具有其的产品生产线
CN211365906U (zh) 一种垂直提升机送料输送装置
CN210823940U (zh) 一种铁皮上料机
JP2024058299A (ja) 搬送物の反転装置および搬送物の反転方法
JPH0761571A (ja) 物品の連続搬送装置
JPH0716653Y2 (ja) 物品の移載装置
JPS5942327Y2 (ja) バルクアンケ−サの送出部における物品の転倒防止機構
SU1742175A1 (ru) Лини погрузки стеклотары в контейнер

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees