JP2003068510A - 電磁波吸収材用粉末 - Google Patents

電磁波吸収材用粉末

Info

Publication number
JP2003068510A
JP2003068510A JP2001259617A JP2001259617A JP2003068510A JP 2003068510 A JP2003068510 A JP 2003068510A JP 2001259617 A JP2001259617 A JP 2001259617A JP 2001259617 A JP2001259617 A JP 2001259617A JP 2003068510 A JP2003068510 A JP 2003068510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
electromagnetic wave
wave absorbing
absorbing material
aspect ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001259617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003068510A5 (ja
Inventor
Yoshikazu Aikawa
芳和 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP2001259617A priority Critical patent/JP2003068510A/ja
Publication of JP2003068510A publication Critical patent/JP2003068510A/ja
Publication of JP2003068510A5 publication Critical patent/JP2003068510A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な電磁波吸収特性を有する材料を提供す
る。 【解決手段】 粉末の保磁力Hcが1.6kA/m以
下、アスペクト比が10以上であることを特徴とする電
磁波吸収材用粉末。その粉末としてFe−Cr系合金粉
末を用いること。さらに、偏平化処理後、673〜97
3Kにて熱処理することを特徴とする上記の電磁波吸収
材用粉末。 【効果】 電磁波吸収特性に優れた電磁波吸収体用粉末
を効率よく得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電磁波吸収材用粉
末に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、パソコン、携帯電話などの電子機
器が急激に発達している。これらの機器に使用されてい
るIC、LSIから発生する電磁波がノイズとなって、
コンピュータなどの誤動作、無線通信への障害、人体の
健康への影響などが問題視されている。これらパソコン
等の電子機器から発生する電磁波による影響を遮断する
ため、電磁波吸収体でその発生源を包み込むといったこ
とが行われており、また、電磁波吸収体による電磁波の
吸収率を高めるため各種の電磁波吸収体が研究されてい
る。しかし、発生する電磁波の周波数が高周波化してき
ており、従来の電磁波吸収体では吸収することが困難に
なって来ている。
【0003】その対策の1例として、特開平11−87
117号公報のように、軟磁性材料の粉末を厚み3μm
以下に偏平し、ゴムシートに練り込んで2GHz以上の
周波数で複素透磁率の損失項μ〃を5以上に発揮する製
造方法が提案されている。このような電磁波吸収体等に
用いる金属偏平粉末に求められている性質として、飽和
磁束密度が大きいことにより高周波帯域に対応が可能で
あること、また、粉末のアスペクト比が大きいこと(厚
みが薄いこと)により吸収特性が増大する。さらに、粉
末の硬度が低いと偏平化処理がし易いことやある程度の
耐食性があることが必要であること等が知られている。
これらのことから、例えば特開2000−68117号
公報に開示されいるように、アスペクト比5〜50の偏
平粉末、特開平10−261516号公報のように、ア
スペクト比2以上の粉末を用いることが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の開示技
術では吸収特性に優れた粉末のアスペクト比や厚みにつ
いて規定しているが、その粉末を製造する偏平化処理す
る際、材料内部に歪みが発生し材料の保磁力Hcが急激
に増大し、その結果電磁波吸収特性が低下するという問
題があった。しかも、これまでは、材料の保磁力Hcと
電磁波吸収特性との相関性については一切検討されてい
ない。そのため、偏平化処理ままで保磁力Hcが2kA
/m以上の偏平粉が一般的に用いられていたのが現状で
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述したような問題を解
消するために、発明者らは鋭意開発を進めた結果、保磁
力Hcが1.6kA/m以下で、且つアスペクト比10
以上の軟磁性粉末を用いることにより良好な電磁波吸収
特性を有する材料が得られることを見出した。その発明
の要旨とするところは、 (1)粉末の保磁力Hcが1.6kA/m以下、アスペ
クト比が10以上であることを特徴とする電磁波吸収材
用粉末。 (2)Fe−Cr系合金粉末を用いることを特徴とする
前記(1)記載の電磁波吸収材用粉末。 (3)偏平化処理後、673〜973Kにて熱処理する
ことを特徴とする前記(1)または(2)記載の電磁波
吸収材用粉末である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。材料の保磁力Hcと電磁波吸収特性の関係につい
て詳細に検討した結果、アスペクト比10以上の偏平粉
についての材料の保磁力Hcが1.6kA/m以下であ
れば十分な電磁波吸収特性を有することを見出した。し
かし、アスペクト比10未満の場合、保磁力Hcが低く
ても十分な電磁波吸収特性が得られない。また、電磁波
吸収材はある程度の耐食性が求められていることから、
Fe−Cr系を用いれば耐食性も確保できるし、硬度が
低いので高アスペクト比を有する粉末が比較的短時間の
加工処理により作製できる。
【0007】ここでいうFe−Cr系とは、Feおよび
Crに、Al,Siのうちの1種または2種を計0.2
〜5mass%添加した合金をいう。具体的には、質量
%で、Cr:5〜14%、Al:0.5〜20%、S
i:0.1〜3.0%、残部Feの組成を有するものが
望ましい。Crは、耐食性の確保に必要である。より好
ましくは6〜8%である。Alは、磁気特性を得るため
である。より望ましくはその範囲を0.5〜5%とす
る。さらに、Siは、軟磁性合金粉末の電気抵抗を高
め、シールド用材料の磁気特性を良好にする。多量に加
えると偏平粉末の加工性が悪くなる。より好ましくはそ
の範囲を0.1〜3%とする。さらに、S,Ti,B,
P等を合計で2%まで添加したものも、本発明でいうF
e−Cr系合金に相当する。
【0008】また、アスペクト比10以上の偏平化処理
した偏平粉を熱処理することにより、保磁力Hcが1.
6kA/m以下の偏平粉が容易に作製可能であることを
見出した。そのための熱処理条件としては、処理温度が
673K未満では偏平粉の十分な歪み取り効果が得られ
ない。また、973Kを超えると粉末がブロッキング
(粉末が仮焼結して凝集する)して正常にハンドリング
できない。そのために最適温度範囲としては、673〜
973Kとした。
【0009】
【実施例】以下、本発明について実施例によって具体的
に説明する。表1に示す成分組成の粉末をArガスアト
マイズ法によって球状粉を作製し、分級した後、アトラ
イター処理による粉末の偏平化処理をした。この時のア
トライター処理条件としては、200rpm処理、湿式
中で保持時間を3.6〜7.2ksで変化させ偏平度を
調整した。その後の熱処理として673〜973K、ア
ルゴン中で行った。また、成形条件としては、塩素化ポ
リエチレン(CPE)樹脂および微量の添加剤を60体
積%を偏平粉と混合し、厚さ1.0mmのシート形状に
ロール成形した。その結果を表1に示す。熱処理後の粉
末の保磁力HcはHcメーターを用い、また、粉末の耐
食性は358K−85%(湿度)−360ksにおける
高温高湿試験を行い、成形後の電磁波吸収特性(μ〃)
としては、ネットワークアナライザーでの周波数3GH
zにて測定した。
【0010】
【表1】
【0011】表1に示すように、No.1〜6は本発明
であり、No.7〜12は比較例である。比較例No.
7は粉末の保磁力Hcが1.7と高く、かつ成分組成か
ら耐食試験後の発錆を生じた。比較例No.8はアスペ
クト比が5と小さいために、成形後の電磁波吸収特性が
劣る。比較例No.9はアスペクト比が5と小さく、か
つ成分組成から耐食試験後の発錆を生じた。比較例N
o.10は粉末の保磁力Hcが2.2と高いために、成
形後の電磁波吸収特性が劣る。比較例No.11は熱処
理温度が1073Kと高いために、ブロッキングを起こ
した。また、比較例No.12はアスペクト比が5と小
さく、かつ熱処理温度が974Kと高いために、成形後
の電磁波吸収特性が劣ることが判る。
【0012】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によるFe−
Cr系合金粉末を用い、粉末の保磁力Hcが1.6kA
/m以下、アスペスト比が10以上、かつ偏平処理後、
673〜973Kなる温度で熱処理することにより、電
磁波吸収特性に優れた電磁波吸収体用粉末を効率よく得
られる極めて優れた効果を奏するものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉末の保磁力Hcが1.6kA/m以
    下、アスペクト比が10以上であることを特徴とする電
    磁波吸収材用粉末。
  2. 【請求項2】 Fe−Cr系合金粉末を用いることを特
    徴とする請求項1記載の電磁波吸収材用粉末。
  3. 【請求項3】 偏平化処理後、673〜973Kにて熱
    処理することを特徴とする請求項1または2記載の電磁
    波吸収材用粉末。
JP2001259617A 2001-08-29 2001-08-29 電磁波吸収材用粉末 Pending JP2003068510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259617A JP2003068510A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 電磁波吸収材用粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259617A JP2003068510A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 電磁波吸収材用粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003068510A true JP2003068510A (ja) 2003-03-07
JP2003068510A5 JP2003068510A5 (ja) 2007-08-23

Family

ID=19086962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001259617A Pending JP2003068510A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 電磁波吸収材用粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003068510A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068117A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Daido Steel Co Ltd 電磁波吸収体及びその製造方法
JP2000100616A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 磁気シールド用鱗片状Fe基合金粉末
JP2000200990A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Daido Steel Co Ltd 高耐食性電磁波吸収体
JP2000223884A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Daido Steel Co Ltd 電磁波吸収体
JP2000252679A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Daido Steel Co Ltd 電磁波吸収特性に優れた樹脂成形品およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068117A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Daido Steel Co Ltd 電磁波吸収体及びその製造方法
JP2000100616A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 磁気シールド用鱗片状Fe基合金粉末
JP2000200990A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Daido Steel Co Ltd 高耐食性電磁波吸収体
JP2000223884A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Daido Steel Co Ltd 電磁波吸収体
JP2000252679A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Daido Steel Co Ltd 電磁波吸収特性に優れた樹脂成形品およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5617173B2 (ja) 扁平状軟磁性粉末の製造方法および電磁波吸収体
JP4717754B2 (ja) 電磁波吸収体用扁平粉末および電磁波吸収体
JP5700869B2 (ja) 近傍界用電波吸収シート
KR102369149B1 (ko) 자성 편평 분말 및 이것을 함유하는 자성 시트
KR101055242B1 (ko) Fe기 비정질 자성 합금 및 자기 시트
JP6051128B2 (ja) 磁性部材用絶縁被覆粉末
KR101429530B1 (ko) 전자파 흡수체용 편상분말 및 그 제조방법
JP6955685B2 (ja) 軟磁性金属粉体及びその製造方法
JP2003332113A (ja) 偏平状軟磁性粉末およびそれを用いた複合磁性シート
JP2001274007A (ja) 透磁率の高い電波吸収複合材
JP2017208416A (ja) 近傍界用ノイズ抑制シート
JPH11269503A (ja) Fe基ナノ結晶磁性粉末、およびその製造方法ならびに、これを用いた電波ノイズ抑制部材
JP2003068510A (ja) 電磁波吸収材用粉末
JP5112179B2 (ja) Fe基非晶質合金及びそれを用いた磁気シート
KR102393236B1 (ko) 연자성 편평 분말
JP2000223884A (ja) 電磁波吸収体
JP3990658B2 (ja) 電磁波吸収体
JP2007180289A (ja) 電磁波吸収体
JP2002344192A (ja) 電波吸収体用複合粉末
JP3864773B2 (ja) 広い周波数帯域の高周波に対して優れた電波吸収特性を示す電波吸収体用混合粉末および電波吸収体
JP2003234594A (ja) 高性能な電磁波吸収体
JP4344971B2 (ja) 準マイクロ波帯で用いるのに適した電磁波ノイズ吸収シート
WO2019054085A1 (ja) 近傍界用ノイズ抑制シート
JP2000200990A (ja) 高耐食性電磁波吸収体
TW495772B (en) Soft magnetic alloy powder for electromagnetic wave absorbing sheet, electromagnetic wave absorbing sheet, and method for manufacturing them

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226