JP2003066460A - 液晶配向膜用光配向材 - Google Patents

液晶配向膜用光配向材

Info

Publication number
JP2003066460A
JP2003066460A JP2002166098A JP2002166098A JP2003066460A JP 2003066460 A JP2003066460 A JP 2003066460A JP 2002166098 A JP2002166098 A JP 2002166098A JP 2002166098 A JP2002166098 A JP 2002166098A JP 2003066460 A JP2003066460 A JP 2003066460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photo
group
liquid crystal
alignment material
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002166098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3612308B2 (ja
Inventor
Hwan Jae Choi
桓 載 崔
Jong Lae Kim
鍾 ▲らい▼ 金
Eun Kyung Lee
恩 慶 李
Joo Young Kim
周 永 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003066460A publication Critical patent/JP2003066460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3612308B2 publication Critical patent/JP3612308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0605Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0611Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only one nitrogen atom in the ring, e.g. polypyrroles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F122/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F122/36Amides or imides
    • C08F122/40Imides, e.g. cyclic imides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/025Polyamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/027Polyimide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光反応基を含まない側鎖構造を導入して配向
膜用光配向材の電気的性質を改善した新しい液晶配向膜
用光配向材を提供すること。 【解決手段】 少なくとも1種のマレイミド系重合体の
繰返し単位を含む液晶配向膜用配向材であって、前記配
向材を構成する繰返し単位のうち、光反応基を少なくと
も1つ以上含む繰返し単位と、これを含まない非光反応
基からなる繰返し単位の当量比が2:8〜10:0であ
る液晶配向膜用光配向材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶配向膜用光配
向材に関し、より詳しくは液晶表示素子において液晶に
均一な配向状態を与えて液晶を制御する役割を果たす液
晶配向膜の電気的特性を改善し、製品の信頼性を向上さ
せるための新規の液晶配向膜用光配向材に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、外部の電圧印加有無に
よって電界の影響を受けた液晶の配列が変化し、その配
列の変化に応じて、液晶表示素子に流入する外部の光が
遮断及び透過される性質を用いて駆動される。このよう
な液晶表示素子は、液晶分子の配列特性によって光透過
性や応答速度、視野角、コントラスト比(contra
st ratio)などといった表示素子としての機能
が決定される。従って、液晶分子の配列を均一に制御す
る技術が非常に重要である。
【0003】配向膜とは、このような液晶分子の均一な
配列、即ち配向のためにITO(Indium Tin
Oxide)のような透明導電膜と液晶との間に成膜
される高分子物質をいい、これをラビング(rubbi
ng)などの機械的な方法またはその他の方法で液晶を
制御するための手段として適用される物質である。
【0004】液晶表示素子において現在まで液晶を均一
に配列、即ち配向させる方法は、ポリイミドなどの高分
子を透明導電ガラス上に塗布して高分子配向膜を成層
し、ナイロンまたはレイヨンなどのラビング布を巻いた
回転ローラーを高速回転させながら配向膜を擦って配向
させる方法であるが、これをラビング工程(rubbi
ng process)と称する。ラビング工程によっ
て、液晶分子は配向膜の表面に一定のプレチルト角(p
retilt angle)をもって配向される。
【0005】ラビング工程による液晶配向方法は、未だ
液晶を容易かつ安定的に配向できるほぼ唯一の方法なの
で、現在液晶表示素子を製造する大部分の会社で製品量
産のためのプロセスに普遍的に適用されている。しか
し、ラビング工程は、ラビング時に液晶配向膜の表面に
機械的なスクラッチを生じさせるか或いは高い静電気を
発生させるために、薄膜トランジスタを破壊し、ラビン
グ布の微細なファイバなどによって不良を起こす要因と
なっており、生産収率の向上を害している。このような
ラビングの問題点を克服し、生産的な面において革新を
成し遂げようと新しく創案された液晶配向方式が、U
V、即ち光による液晶配向(以下、光配向)である。
【0006】また、最近、液晶ディスプレイの大型化に
伴って、ノートブックなどの個人用から壁掛けTV用な
どの家庭用へ用途が段々拡張されるにつれて、液晶ディ
スプレイに対しては高画質、高品位化および光視野角が
要求されている。最近、光配向は液晶ディスプレイの品
質を達成するための方法としても脚光を浴び始めた。
【0007】ところが、M.Schadt等(Jpn.
J. Appl. Phys.,Vol. 31,
1992, 2155)、 Dae S. Kang等
(米国特許第5,464,669号)、Yuriy R
eznikov(Jpn.J. Appl. Phy
s., Vol. 34, 1995, L1000)
等によって発表された光配向は、その概念の優秀性にも
拘わらず、これを裏付けるべき新しい物質開発に困り、
未だ商業化に差しかかっていない。この最も主な理由
は、既存の液晶ディスプレイ製作工程に無理なく適用さ
れるほど工程性を満足させていないか、或いはディスプ
レイの表示品質が既存のラビング用ポリイミド(pol
yimide)に比較されるべき水準まで到達していな
いことにある。
【0008】一方、本発明者らは、韓国特許公開第20
00−8633号で、マレイミドの単独重合体または共
重合体にシンナメート基を含む側鎖構造を導入した構造
の光配向材を提示したことがある。ところが、実際、液
晶ディスプレイ装置に適用するには、電気的特性及び電
気光学的特性が十分でないので、依然と改善の余地が多
い。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
の技術の問題点を解決するためのもので、その目的は光
反応基を含まない側鎖構造を導入して配向膜用光配向材
の電気的性質を改善した新しい液晶配向膜用光配向材を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、下記化学式1で表わされる繰返し単位、
または化学式1で表わされる繰返し単位及び下記化学式
2で表わされる繰返し単位からなる群より選択された1
種以上の繰返し単位で構成される液晶配向膜用光配向材
であって、前記光配向材を構成する繰返し単位のうち、
下記化学式5で表わされる作用基からなる群より選択さ
れた光反応基を少なくとも1つ以上含む繰返し単位とこ
れを含まない、即ち非光反応基のみからなる繰返し単位
の当量比が2:8〜10:0であることを特徴とする液
晶配向膜用光配向材を提供する。
【0011】
【化8】
【0012】
【化9】
【0013】(式中、Xはそれぞれ独立に水素原子、炭
素数1〜14の直鎖状もしくは分枝状アルキル基、フッ
素原子、または塩素原子であり、Yは酸素原子または炭
素数2〜14のアルキレン基であり、Rは下記化学式3
で表わされる。)
【0014】
【化10】
【0015】(式中、R1は下記化学式4で表わされる
作用基からなる群より選択され、R2は下記化学式5及
び6で表わされる作用基からなる群より選択され、R3
は下記化学式7で表わされる作用基からなる群より選択
され、kは0〜3の整数であり、1は0〜5の整数であ
り、前記R1、R2が複数個の場合、それぞれのR1、R2
は互いに異なることもある。)
【0016】
【化11】
【0017】(式中、qは0〜10の整数である。)
【0018】
【化12】
【0019】
【化13】
【0020】
【化14】
【0021】(式中、Zはそれぞれ独立に水素原子、炭
素数1〜13のアルキル基またはアルコキシ基、pが0
〜12の整数を表す−(OCH2pCH3、フッ素原
子、または塩素原子であり、mは0〜18の整数であ
る。)
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明をより詳しく説明す
る。
【0023】本発明の光配向材は、マレイミド系列の単
独重合体または共重合体から構成される。前記マレイミ
ド系列の重合体は、既存のポリビニールアルコール炭化
水素系ポリマーに比較して熱安定性に優れ、液晶ディス
プレイの製造のための工程要求温度、即ち200℃以上
の熱安定性を確保することができる。従って、マレイミ
ドを基本的な主鎖構造に導入して配向膜の熱安定性を高
めようとした。
【0024】本発明では、配向膜の電気的特性を改善す
るために、光配向材ポリマーを構成する繰返し単位にお
いて、感光性反応基を有する繰返し単位と非感光性構造
の繰返し単位を一定比率で調節するようにしたことを特
徴とする。即ち、ポリマーを構成する繰返し単位とし
て、非感光性構造の繰返し単位が必須的に含まれるよう
にして、配向膜の電気的特性を向上させている。
【0025】また、電気的分極現象を減らすフッ素やア
ルキル基などの機能基を側鎖の末端に導入して電気的特
性をさらに改善している。このような物質は、透過率や
絶縁率、電気光学的特性などに優れているため、光学材
料と電子材料分野において広く応用されており、日増し
にその適用範囲が拡大しつつある。ところが、このよう
な要素は、材料に有利な特性のみを与えるものではな
く、特に成膜性において多くの問題点を抱えている。成
膜性は物質の塗布性と平坦性、界面における接着性など
を含んだ概念であって、これは液晶表示素子の製造にお
いて非常に重要な工程要素である。前記要素の含量が高
い物質であるほど、成膜性が劣化するのが一般的な現象
であるが、本発明ではこれら置換基の含量及び物質内に
おける置換位置を最適化してこれを克服した。
【0026】また、アルキル基及びフッ素の置換率が高
い配向膜を使用する場合、表面エネルギーが非常に低く
なってプレチルト角が必要以上に高くなる場合が発生
し、一般的なTNモード液晶表示素子として使用できな
くなるが、本発明ではアルキル基及びフッ素を側鎖の最
外郭位置に導入して前記の現象を最小化した。
【0027】このような特徴を有する本発明の配向剤
は、下記化学式1で表わされる繰返し単位で構成される
単独重合体、或いは化学式1で表わされる繰返し単位及
び下記化学式2で表わされる繰返し単位からなる群より
選択された1種以上の繰返し単位で構成される共重合体
である。
【0028】
【化15】
【0029】
【化16】
【0030】(式中、Xはそれぞれ独立に水素原子、炭
素数1〜14の直鎖状もしくは分枝状アルキル基、フッ
素原子、または塩素原子であり、Yは酸素原子または炭
素数2〜14のアルキレン基であり、Rは下記化学式3
で表わされる。)
【0031】
【化17】
【0032】(式中、R1は下記化学式4で表わされる
作用基からなる群より選択され、R2は下記化学式5及
び6で表わされる作用基からなる群より選択され、R3
は下記化学式7で表わされる作用基からなる群より選択
され、kは0〜3の整数であり、1は0〜5の整数であ
り、前記R1、R2が複数個の場合、それぞれのR1、R2
は互いに異なることもある。)
【0033】
【化18】
【0034】(式中、qは0〜10の整数である。)
【0035】
【化19】
【0036】
【化20】
【0037】
【化21】
【0038】(式中、Zはそれぞれ独立に水素原子、炭
素数1〜13のアルキル基またはアルコキシ基、pが0
〜12の整数を表す−(OCH2pCH3、フッ素原
子、または塩素原子であり、mは0〜18の整数であ
る。) 前記本発明の光配向材を構成する側鎖構造は、化学式5
で表わされる光反応基を含む構造と光反応基を含まない
構造に分けられる。前述したように、本発明の光配向材
は、前記光反応基を含む構造と光反応基を含まない構造
との比率を調節して光配向材の電気的特性の向上効果を
得ようとする。即ち、本発明は前記化学式5で表わされ
る作用基からなる群より選択された感光基を少なくとも
1つ以上含む繰返し単位とこれを含まない、即ち非光反
応基のみで構成される繰返し単位の当量比が2:8〜1
0:0、より好ましくは4:6〜9:1となるように調
節したことを特徴とする。感光基を含む繰返し単位の当
量比を20%以上としたのは、液晶配向のための最小光
反応基の比率をいうもので、これより少ない場合、液晶
の配向特性が著しく低下して配向材としての役割を果た
すことができないためである。
【0039】前記化学式7は側鎖構造の末端を示す部分
であり、ここに特定形態のフッ素、塩素、アルキル基な
どを導入して配向膜としての電気的安定性及び光特性を
向上させようとした。化学式7に表示されたZのうち少
なくとも1つ以上がフッ素原子であることが電気光学的
特性を向上させる。即ち、これらZの導入形態を調節
し、置換の程度及び位置の調節によってより優れた電気
光学的特性を示す光配向材を合成することができた。
【0040】このような構造の光配向用ポリマーを溶媒
に溶解させ、既存のラビング用ポリイミドの代りに配向
膜として使用し、TFT基板とカラーフィルタ基板にプ
リンティング方式で塗布して光配向フィルムを成膜した
後、既存のラビング工程に代えて3kW水銀ランプなど
を使用して、偏光した紫外線で液晶配向のための露光工
程を行わせることができる。この際、光エネルギーとし
ては、通常200〜2000J/cm2のものを使用
し、一般にエネルギー強度が50J/cm2程度以上で
あれば、液晶を配向させることができる。この際、液晶
の配向に一定の方向性を与えるために、プレチルト角
(pretilt angle)を液晶に与えなければ
ならないが、これを実現するためにUVの照射面に一定
の角度で配向膜の表面を傾かせて照射する傾斜照射を原
則とする。これは既存のラビング工程で液晶を配向する
方法により、ラビングの強さや回数などを調節してプレ
チルト角を調節することと同じ原理である。
【0041】
【実施例】以下、実施例によって本発明をより詳細に説
明する。下記実施例は本発明を説明するためのものに過
ぎず、本発明を制限するものではない。
【0042】1)光配向材の合成 (実施例1)
【0043】
【化22】
【0044】無水マレイン酸(maleic anhy
dride)10g(0.10モル)とアミノフェノー
ル(aminophenol)10.1g(0.09モ
ル)をトルエン100mlに加え、常温で2時間攪拌し
てアミン酸の形で反応させた後、これを無水酢酸(ac
etic anhydride)100mlに投入して
酢酸ナトリウム(sodium acetate:CH
3COONa)0.41g(0.005モル)で95℃
にて4時間脱水化反応させ、4−アセトキシフェニルマ
レイミド(4−Acetoxyphenylmalei
mide)を50%の収率で製造した。
【0045】
【化23】
【0046】前記で合成された4−アセトキシフェニル
マレイミド10g(0.043モル)を、アセトン下で
重合開始剤としてAIBN(2,2’−Azobisi
sobutyronitrile)0.35gを用いて
65℃で4時間ラジカル重合させ、下記の如く重合体を
合成した。
【0047】
【化24】
【0048】このように作られた重合体を、メタノール
/アセトンの混合溶媒1L下でp−トルエンスルホン酸
(p−toluenesulfonic acid:p
−TsOH)5gを用いて80℃で5時間脱保護化さ
せ、下記化学式のポリマーを85%の収率で合成した。
【0049】
【化25】
【0050】一方、側鎖光反応基は次のように合成され
た。まず、4−ヒドロキシアセトフェノーン(4−hy
droxyacetophenone)10.2g
(0.075モル)を水溶性NaOH溶液(0.7%N
aOH)に溶かした後、ベンズアルデヒド(benza
ldehyde)8g(0.075モル)を加え、常温
で8時間攪拌した。この溶液を5N HCl溶液で中性
化して次の如く4−ヒドロキシカルコン(4−hydr
oxychalcone)を50%の収率で合成した。
【0051】
【化26】
【0052】このように合成された4−ヒドロキシカル
コン11.2g(0.05モル)をDMF(Dimet
hyl formamide)60mlとトルエン60
mlに溶かした後、K2CO3 8g(0.06モル)を
加え、還流(reflux)して水を抜き取った後、フ
ルオロ安息香酸(4−fluorobenzoicac
id)8.3g(0.05モル)を加えた。24時間還
流して所望の生成物を40%の収率で合成した。
【0053】
【化27】
【0054】このように合成された側鎖光反応基2.5
g(0.007モル)をアシルクロライド(acylc
hloride)反応させた後、ここに1−メチル−2
−ピロリジノン(1−methyl−2−pyrrol
idinone)20ml下でトリエチルアミン(tr
iethylamine)1.09g(0.01モル)
を加えた後、常温で1時間攪拌し、前記で合成された高
分子1g(0.003モル)に置換させて本実施例の光
配向剤を60%の収率で製造した。
【0055】
【化28】
【0056】(実施例2)
【0057】
【化29】
【0058】前記ポリマーの主鎖構造の合成は、実施例
1における合成過程に準じた。即ち、実施例1と同一の
方法で合成された4−アセトキシフェニルマレイミド1
0g(0.043モル)、アセトキシスチレン(Ace
toxystyrene)6.97g(0.043モ
ル)、及び重合開始剤としてのAIBN0.35gをア
セトン溶媒に入れて65℃で4時間ラジカル重合させ、
下記式の如き構造の共重合体を合成した。
【0059】
【化30】
【0060】前記で製造された重合体を、メタノール/
アセトンの混合溶媒(1L)下でp−トルエンスルホン
酸5gを用いて80℃で5時間脱保護化させ、下記の如
き本発明の高分子主鎖構造を有する重合体を85%の収
率で合成した。
【0061】
【化31】
【0062】一方、側鎖反応基の場合は次のように合成
した。まず、4−カルボキシベンズアルデヒド(4−c
arboxybenzaldehyde)1g(0.0
06モル)をチオニルクロライド(Thionyl c
hloride:SOCl2)0.79g(0.006
モル)とジクロロメタン(dichlorometha
ne)で40分間反応させた後、ピリジン50mlでエ
チルマロネート0.79g(0.006モル)と常温で
3時間反応させ、再びアシル−クロライド(acyl
chloride)反応を経て中間体のエチルトランス
クロロカルボニルシンナメート(Ethyl−tran
s−chlorocarbonyl cinnamat
e)を50%の収率で合成した。このように合成された
物質を、NaOH/DMSO(Dimethyl su
lfoxide)水溶液を用いて4−ヒドロキシ安息香
酸(hydroxybenzoic acid)0.9
8g(0.006モル)と常温で2時間反応させること
により、下記のような側鎖光反応基を60%の収率で合
成した。
【0063】
【化32】
【0064】合成された側鎖光反応基2.5g(0.0
07モル)をアシル−クロライド反応させた後、前記で
合成された高分子主鎖構造1g(0.003モル)、ト
リエチルアミン1.09g(0.01モル)と共に1−
メチル−2−ピロリジノン20mlに溶かした後、常温
で攪拌させ、本実施例の光配向材を60%の収率で製造
した。
【0065】
【化33】
【0066】(実施例3)
【0067】
【化34】
【0068】エキソ−3,6−エポキシ−1,2,3,
6−テトラヒドロフタル酸無水物(exo−3,6−e
poxy−1,2,3,6−tetrahydroph
thalic anhydride)10g(0.06
モル)とアミノフェノール6.73g(0.06モル)
をトルエン100mlに加え、常温で2時間攪拌してア
ミン酸の形で反応させた後、これを無水酢酸100ml
で酢酸ナトリウム2.46g(0.005モル)と95
℃で4時間脱水反応させ、4−アセトキシフェニル−
3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタ
ル酸イミド(4−Acetoxyphenyl−3,6
−epoxy−1,2,3,6−tetrahydro
phthalicimide)を50%の収率で製造し
た。
【0069】
【化35】
【0070】実施例1と同一の方法で合成された4−ア
セトキシマレイミド単量体10g(0.043モル)、
前記で合成された4−アセトキシフェニル−3,6−エ
ポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸イミド
7.8g(0.03モル)、アセトキシスチレン2.7
g(0.02モル)、及び重合開始剤としてのAIBN
0.71gをアセトン溶媒に入れ、65℃で4時間ラジ
カル重合させて下記式の如く三元共重合体を合成した。
【0071】
【化36】
【0072】前記製造された共重合体を実施例1と同一
の方法で脱保護化させ、下記のような最終的な高分子を
85%の収率で合成した。
【0073】
【化37】
【0074】このように合成されたポリマー5g(0.
013モル)を1−メチル−2−ピロリジノン50ml
下に溶かした後、トリエチルアミン4.7g(0.46
8モル)と側鎖反応基の4−メトキシシンナモイルクロ
ライド(4−methoxycinnamoylchl
oride)6.1g(0.03モル)を加え、常温で
1時間攪拌する方法によって置換させることにより、本
実施例の光配向材を60%の収率で製造した。
【0075】
【化38】
【0076】(実施例4)
【0077】
【化39】
【0078】実施例1と同一の方法で合成された4−ア
セトキシマレイミド10g(0.043モル)、アセト
キシスチレン4.2g(0.025モル)、ビニールア
セテート1.43g(0.016モル)、及び重合開始
剤としてのAIBN0.35gをアセトン溶媒に加え、
65℃で4時間ラジカル重合させて下記式の如く三元共
重合体を合成した。
【0079】
【化40】
【0080】前記製造された共重合体を、メタノール/
アセトンの混合溶媒1L下でp−トルエンスルホン酸5
gを用いて80℃で5時間脱保護化させ、下記化学式の
高分子を85%の収率で合成した。
【0081】
【化41】
【0082】このように合成された高分子1g(0.0
07モル)に実施例1と同一の方法によって1−メチル
−2−ピロリジノン50mlでトリエチルアミン2.5
4g(0.025モル)を加えた後、常温で1時間攪拌
する方法によって実施例2で製造された光反応基5.8
g(0.017モル)を置換させ、本実施例の光配向剤
を60%の収率で製造した。
【0083】
【化42】
【0084】(実施例5)
【0085】
【化43】
【0086】前記ポリマーの主鎖構造の合成は、実施例
1における合成過程に準じた。
【0087】側鎖反応基は、桂皮酸1g(0.006モ
ル)を二塩化メタン下でチオニルクロライド0.71g
(0.006モル)と35℃で1時間反応させてシンナ
モイルクロライドに合成した後、4−ヒドロキシ安息香
酸0.98g(0.006モル)NaOH/DMSO水
溶液を使用して常温で1時間反応させた。
【0088】
【化44】
【0089】このように合成されたものをチオニルクロ
ライドと再びアシル−クロライド反応させた側鎖光反応
基1.5g(0.005モル)とバレリルクロライド
(valeryl chloride)0.24g
(0.002モル)を7:3の比率で主鎖1g(0.0
03モル)に置換させ、下記構造の光配向材を60%の
収率で合成した。
【0090】
【化45】
【0091】(実施例6)
【0092】
【化46】
【0093】実施例1と同一の方法で合成された4−ア
セトキシフェニルマレイミド10g(0.043モ
ル)、n−ブチルアクリレート(n−butylacr
ylate)2.31g(0.018モル)、及び重合
開始剤としてのAIBN0.35gをアセトン溶媒に入
れ、65℃で4時間ラジカル重合させて下記の如く共重
合体を合成した後、メタノール/アセトンの混合溶媒1
L下でp−トルエンスルホン酸5gを用い、80℃で5
時間脱保護化させて下記の如く共重合体を85%の収率
で合成した。
【0094】
【化47】
【0095】前記のように合成されたポリマー主鎖構造
1g(0.006モル)を1−メチル−2−ピロリジノ
ン50mlに溶かし、実施例5で合成された側鎖反応基
4.0g(0.014モル)及びトリメチルアミン2.
36g(0.023モル)を加えた後、常温で1時間攪
拌させ、本実施例の光配向材を50%の収率で製造し
た。
【0096】
【化48】
【0097】(実施例7)
【0098】
【化49】
【0099】前記ポリマーの主鎖構造の合成は実施例1
での合成過程に準じた。
【0100】一方、側鎖は次のように合成した。4−ヒ
ドロキシ桂皮酸(4−Hydroxycinnamic
acid)50g(0.3モル)をNaOH水溶液
(0.25wt%)に溶かした後、DMSOを加え、
2,6−ジフルオロベンゾイルクロライド(2,6−D
ifluorobenzoyl chloride)5
3.7g(0.3モル)を加えた。常温で1時間攪拌し
た後、4N HCl溶液で中性化して所望の生成物を合
成した。
【0101】
【化50】
【0102】このように合成された2,6−ジフルオロ
ベンゾキシ−4,4’−シンナモイルクロライド(2,
6−Difluorobenzoxy−4,4’−Ci
nnamoyl Chloride)0.7当量(17
g、0.055モル)と3,4−ジフルオロシンナモイ
ルクロライド(3,4−Difluorocinnam
oyl Chloride)0.3当量(7.3g、
0.02mol)に主鎖のポリ(4−ヒドロキシフェニ
ルマレイミド−alt−4−ヒドロキシスチレン)(P
oly(4−Hydroxyphenylmaleim
ide−alt−4−Hydroxystyren
e))10.2g(0.032モル)を加え、ここにト
リエチルアミン0.91g(0.009モル)を1−メ
チル−2−ピロリジノン20ml下で加えた後、常温で
1時間攪拌させて置換させ、本実施例の光配向材を60
%の収率で合成した。
【0103】
【化51】
【0104】2)液晶表示素子の製作及び特性評価 前記で得られた光配向材を1−メチル−2−ピロリジノ
ンと2−ブトキシエタノール(2−Butoxytha
nol)の混合溶媒に溶解させ、TFT基板とカラーフ
ィルタ基板にプリンティング方式で塗布して光配向膜を
成膜した。その後、3kW水銀ランプを用いた偏光紫外
線で液晶配向のための露光工程を行った。このような露
光工程を除いた他の全ての工程は、一般的な液晶ディス
プレイ(LCD)製作工程をそのまま遵守し、15”液
晶ディスプレイを製作した。このように製作された液晶
表示素子を用いて、ディスプレイとしての基本的な電気
光学的特性であるコントラスト比、応答速度、視野角、
輝度などを評価し、これを表3にまとめた。さらに同一
の方式で小型の1”の単位セルを製造して配向膜の電気
的特性、即ち電圧維持率及び残留DCなどを測定して表
1、2にまとめた。液晶はTNモードのTFT−LCD
に用いられるメルク(Merck)社の液晶を使用し
た。
【0105】(比較例1)ラビング用配向材として広く
用いられているポリイミド(SE 7992、日産化
学)を使用して上記と同一の方法で液晶ディスプレイ及
びセルを製作し、その物性を測定した。
【0106】(比較例2)本発明者らによる韓国公開特
許第2000−863号に開示された下記の如き構造の
光方向材を用いて上記と同一の方法で液晶ディスプレイ
及びセルを製作し、その物性を測定した。
【0107】
【化52】
【0108】表1は実施例1〜7及び比較例1、2で測
定した電圧維持率を示し、表2は残留DC値を示すもの
で、比較例1より優れた電圧維持率及び残留DCの特性
を示し、既存の光配向材の問題点を多く改善したことが
分る。電圧維持率及び残留DC値は、表示品質の信頼性
及び電気的安定性の面において非常に重要な特性であっ
て、特に動画像の自然な具現において応答速度と共に液
晶表示素子の最も脆弱な特性である画面の残像現像に対
する原因要素と認識されている。電圧維持率が既存のラ
ビング配向材を使用した比較例1より優れた特性を示し
ており、特に残留DC値においてラビング配向材よりも
改善された特性を示している。
【0109】
【表1】
【0110】※測定時の条件:電圧1V、パルス維持時
間:64μs、周波数:60Hz
【0111】
【表2】
【0112】※測定方法:単位セルに(−20V)〜
(+20V)の電圧を加え、電気容量を繰返し測定した
後、同一の電圧において電気容量の差異(ΔC)が最大
の点を比較することにより、相対的に残留DCを推定。
【0113】
【表3】
【0114】※コントラスト比及び輝度は、画面の中心
と周辺の9箇所でそれぞれ測定して平均を出した値であ
る。
【0115】
【発明の効果】本発明によって光配向材において改善が
求められた電気的特性値をラビング用配向材のポリイミ
ド以上に向上させることができ、実際液晶表示素子を製
作して比較評価した電気光学特性でもラビング用配向材
と等しい水準を示す液晶配向膜用光配向材を提供するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 李 恩 慶 大韓民国ソウル特別市江西區加陽洞 宇成 アパート102棟1304號 (72)発明者 金 周 永 大韓民国大田市儒城區田民洞 世宗アパー ト101棟1201号 Fターム(参考) 2H090 HB13Y HD12 HD13 MA10 MB14 4J100 AB07Q AD02Q AE09Q AL08Q AM47P AR36Q AR39Q AT08P AT08Q BA02P BA02Q BA03P BA03Q BA04P BA04Q BA11P BA11Q BA15P BA15Q BA51P BA51Q BB01P BB01Q BB07P BB07Q BC04P BC04Q BC43P BC43Q CA01 CA04 CA05 CA06 DA61 DA66 JA39

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化学式1で表わされる繰返し単位、
    または化学式1で表わされる繰返し単位及び下記化学式
    2で表わされる繰返し単位からなる群より選択された1
    種以上の繰返し単位で構成される液晶配向膜用光配向材
    であって、前記光配向材を構成する繰返し単位のうち、
    下記化学式5で表わされる作用基からなる群より選択さ
    れた光反応基を少なくとも1つ以上含む繰返し単位とこ
    れを含まない、即ち非光反応基のみからなる繰返し単位
    の当量比が2:8〜10:0であることを特徴とする液
    晶配向膜用光配向材。 【化1】 【化2】 (式中、Xはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜14
    の直鎖状もしくは分枝状アルキル基、フッ素原子、また
    は塩素原子であり、Yは酸素原子または炭素数2〜14
    のアルキレン基であり、Rは下記化学式3で表わされ
    る。) 【化3】 (式中、R1は下記化学式4で表わされる作用基からな
    る群より選択され、R2は下記化学式5及び6で表わさ
    れる作用基からなる群より選択され、R3は下記化学式
    7で表わされる作用基からなる群より選択され、kは0
    〜3の整数、1は0〜5の整数であり、前記R1、R2
    複数個の場合、それぞれのR1、R2は互いに異なること
    もある。) 【化4】 (式中、qは0〜10の整数である。) 【化5】 【化6】 【化7】 (式中、Zはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜13
    のアルキル基またはアルコキシ基、pが0〜12の整数
    を表す−(OCH2pCH3、フッ素原子、または塩素
    原子であり、mは0〜18の整数である。)
  2. 【請求項2】 前記光配向材を構成する繰返し単位のう
    ち、化学式5で表わされる作用基からなる群より選択さ
    れた光反応基を少なくとも1つ以上含む繰返し単位とこ
    れを含まない、即ち非光反応基のみからなる繰返し単位
    の当量比が4:6〜9:1であることを特徴とする請求
    項1記載の液晶配向膜用光配向材。
  3. 【請求項3】 前記光配向材に導入された側鎖構造の末
    端を示す−R3に少なくとも1つ以上のフッ素基が置換
    されていることを特徴とする請求項1又は2記載の液晶
    配向膜用光配向材。
  4. 【請求項4】 前記光配向材は、前記化学式1で表わさ
    れるマレイミド系列の繰返し単位と、前記化学式2で表
    わされる繰返し単位のうちスチレン系列の繰返し単位と
    からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項
    に記載の液晶配向膜用光配向材。
  5. 【請求項5】 前記光配向材は光反応基であって、前記
    化学式5で表わされる作用基のうちシンナメート基を含
    むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載
    の液晶配向膜用光配向材。
JP2002166098A 2001-07-31 2002-06-06 液晶配向膜用光配向材 Expired - Fee Related JP3612308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-046313 2001-07-31
KR10-2001-0046313A KR100465445B1 (ko) 2001-07-31 2001-07-31 액정배향막용 광배향재

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003066460A true JP2003066460A (ja) 2003-03-05
JP3612308B2 JP3612308B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=19712756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002166098A Expired - Fee Related JP3612308B2 (ja) 2001-07-31 2002-06-06 液晶配向膜用光配向材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6858269B2 (ja)
EP (1) EP1281726A1 (ja)
JP (1) JP3612308B2 (ja)
KR (1) KR100465445B1 (ja)
CN (1) CN1407062A (ja)
TW (1) TWI288149B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098527A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Dainippon Ink & Chem Inc 光配向膜用材料、光配向膜およびその製造方法
JP2004002753A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Toray Ind Inc 樹脂組成物及びそれよりなる絶縁膜、半導体装置、及び有機電界発光素子
JP2004168863A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Chisso Corp 光重合性液晶組成物およびそれを用いた光学素子
KR100671753B1 (ko) 2005-01-20 2007-01-19 주식회사 엘지화학 광반응성 중합체를 이용한 액정 배향막 및 상기 배향막을포함하는 액정 표시 소자
JP2008527103A (ja) * 2005-01-05 2008-07-24 エルジー・ケム・リミテッド 光反応性重合体及びその製造方法
WO2008117615A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置及び配向膜材料用重合体
JP2010522254A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 エルジー・ケム・リミテッド 光反応基を含むエキソ異性体の過量含有ノルボルネン重合体およびその製造方法
WO2019202853A1 (ja) * 2018-04-19 2019-10-24 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子、重合体及び化合物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI591096B (zh) * 2010-02-12 2017-07-11 羅利克股份公司 具橫向取代之光配向材料
JP5522384B2 (ja) * 2010-04-20 2014-06-18 Jsr株式会社 液晶表示素子の製造方法
WO2012029589A1 (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 シャープ株式会社 液晶表示パネル、液晶表示装置及び配向膜材料用重合体
US20130155362A1 (en) * 2010-08-30 2013-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel, liquid crystal display device, and polymer for alignment film material
TWI468776B (zh) * 2012-04-19 2015-01-11 Blind test method and system
KR101385578B1 (ko) * 2012-04-24 2014-04-15 한국생산기술연구원 이미드 그룹을 갖는 신나메이트계 광 배향 소재
KR101451162B1 (ko) * 2013-04-30 2014-10-16 한국생산기술연구원 말레이미드계 주사슬을 갖는 샬콘계 광배향 소재 및 그 제조방법
KR101482621B1 (ko) * 2013-04-30 2015-01-14 한국생산기술연구원 말레이미드계 주사슬을 갖는 찰콘계 광배향 소재
KR101482622B1 (ko) * 2013-05-02 2015-01-14 한국생산기술연구원 말레이미드계 주사슬을 갖는 신나메이트계 광배향 소재
WO2017110704A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 シャープ株式会社 液晶表示装置、及び、液晶表示装置の製造方法
TWI739929B (zh) 2016-10-20 2021-09-21 日商Jsr股份有限公司 液晶配向劑、液晶配向膜、液晶元件及聚合體
TWI746668B (zh) 2016-10-20 2021-11-21 日商Jsr股份有限公司 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶元件

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205328A (ja) * 1987-02-19 1988-08-24 Toray Ind Inc 複合材料用プリプレグ
JP2636503B2 (ja) * 1992-04-17 1997-07-30 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト 液晶表示素子用の配向膜としてのマレイミドコポリマー
EP0611786B1 (de) 1993-02-17 1999-04-14 Rolic AG Orientierungsschicht für Flüssigkristalle
KR970000356B1 (ko) 1993-09-18 1997-01-08 엘지전자 주식회사 액정표시소자(lcd)용 광 폴리머 배향막 형성방법
JP3017912B2 (ja) * 1993-12-13 2000-03-13 シャープ株式会社 液晶表示装置用電極基板及び液晶表示装置
JP3807789B2 (ja) * 1996-08-23 2006-08-09 三井化学株式会社 感光性樹脂組成物
JPH1095821A (ja) * 1996-09-26 1998-04-14 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶性ブロック共重合体及びその製造方法
KR100261119B1 (ko) * 1997-04-18 2000-08-01 김순택 광배향성고분자
EP0984931B1 (en) * 1997-05-27 2005-02-09 Albemarle Corporation Aromatic maleimides and their use as photoinitiators
JP3965759B2 (ja) * 1998-02-19 2007-08-29 チッソ株式会社 紫外線二量化高分子化合物を用いた液晶配向膜、および該配向膜を用いた液晶表示素子
KR100279043B1 (ko) * 1998-07-15 2001-01-15 윤종용 액정디스플레이용폴리말레이미드및폴리이미드광배향재
JP4094764B2 (ja) * 1999-03-30 2008-06-04 Jsr株式会社 液晶配向剤
WO2001038931A1 (fr) * 1999-11-24 2001-05-31 Hitachi, Ltd. Affichage a cristaux liquides
KR100465446B1 (ko) * 2001-07-31 2005-01-13 삼성전자주식회사 액정배향막용 광배향재

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4604438B2 (ja) * 2001-09-26 2011-01-05 Dic株式会社 光配向膜用材料、光配向膜およびその製造方法
JP2003098527A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Dainippon Ink & Chem Inc 光配向膜用材料、光配向膜およびその製造方法
JP4576797B2 (ja) * 2002-03-28 2010-11-10 東レ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物及びそれよりなる絶縁膜、半導体装置、及び有機電界発光素子
JP2004002753A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Toray Ind Inc 樹脂組成物及びそれよりなる絶縁膜、半導体装置、及び有機電界発光素子
JP2004168863A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Chisso Corp 光重合性液晶組成物およびそれを用いた光学素子
JP2008527103A (ja) * 2005-01-05 2008-07-24 エルジー・ケム・リミテッド 光反応性重合体及びその製造方法
JP2012197440A (ja) * 2005-01-05 2012-10-18 Lg Chem Ltd 光反応性重合体及びその製造方法
KR100671753B1 (ko) 2005-01-20 2007-01-19 주식회사 엘지화학 광반응성 중합체를 이용한 액정 배향막 및 상기 배향막을포함하는 액정 표시 소자
JP2010522254A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 エルジー・ケム・リミテッド 光反応基を含むエキソ異性体の過量含有ノルボルネン重合体およびその製造方法
JPWO2008117615A1 (ja) * 2007-03-26 2010-07-15 シャープ株式会社 液晶表示装置及び配向膜材料用重合体
WO2008117615A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置及び配向膜材料用重合体
JP4995267B2 (ja) * 2007-03-26 2012-08-08 シャープ株式会社 液晶表示装置及び配向膜材料用重合体
US8310636B2 (en) 2007-03-26 2012-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and polymer for aligning film material
US8576362B2 (en) 2007-03-26 2013-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and polymer for alignment film materials
WO2019202853A1 (ja) * 2018-04-19 2019-10-24 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子、重合体及び化合物
JPWO2019202853A1 (ja) * 2018-04-19 2020-12-03 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子、重合体及び化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1281726A1 (en) 2003-02-05
KR20030012330A (ko) 2003-02-12
TWI288149B (en) 2007-10-11
KR100465445B1 (ko) 2005-01-13
CN1407062A (zh) 2003-04-02
JP3612308B2 (ja) 2005-01-19
US6858269B2 (en) 2005-02-22
US20030118752A1 (en) 2003-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3612308B2 (ja) 液晶配向膜用光配向材
KR100779368B1 (ko) 액정배향 공중합체, 이를 포함하는 액정배향막, 및 이를포함하는 액정디스플레이
JP3055062B2 (ja) 液晶ディスプレイ用ポリマレイミド及びポリイミド光配向材
KR100889974B1 (ko) 광활성 공중합체
CN100396756C (zh) 光取向膜用材料、光取向膜及其制造方法
TWI537309B (zh) 液晶配向劑及液晶顯示元件
JP3671167B2 (ja) 液晶配向膜用光配向材
JPWO2003100510A1 (ja) 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
KR101453089B1 (ko) 액정 배향제 및 액정 표시 소자
US6174649B1 (en) Cinnamate-containing photopolymer for orientation film of liquid crystal display (LCD) and method for using the photopolymer to form an orientation film
CN114502693A (zh) 液晶取向剂、液晶取向膜、以及液晶显示元件
KR100205174B1 (ko) 브이에이 엠오디이용 시나메이트계 광중합형 액정 배향재
KR20040034095A (ko) 하나 이상의 광활성 그룹을 가지는 트리아진 고리를이용한 폴리에스터계 감광성 고분자 액정 배향제 조성물,이를 이용한 감광성 고분자 액정 배향막의 제조방법 및상기 액정 배향막을 포함하는 액정 소자
KR100277284B1 (ko) 시나메이트계 광중합형 고분자액정 배향재 및 그를 이용한 액정 배향막의 제조방법
KR100288271B1 (ko) 액정 디스플레이용 폴리말레이미드 및 폴리이미드 광배향재
KR20040034096A (ko) 하나 이상의 광활성 그룹을 가지는 트리아진 고리를이용한 폴리에테르계 감광성 고분자 액정 배향제 조성물,이를 이용한 감광성 고분자 액정 배향막의 제조방법, 상기액정 배향막을 포함하는 액정 소자
KR20000077502A (ko) 액정 디스플레이용 폴리말레이미드 및 폴리이미드 광배향재
KR20070092365A (ko) 액정배향 공중합체, 이를 포함하는 액정배향막, 및 이를포함하는 액정디스플레이
KR20000077503A (ko) 액정 디스플레이용 폴리말레이미드 및 폴리이미드 광배향재
KR20040047268A (ko) 하나 이상의 광활성 그룹을 가지는 트리아진 고리를이용한 폴리(아미드-에스터) 공중합 감광성 고분자 액정배향제 조성물, 이를 이용한 감광성 고분자 액정 배향막,그 제조방법 및 상기 액정 배향막을 포함하는 액정 소자
KR20040035436A (ko) 공중합에 의한 폴리아크릴계 감광성 고분자 액정 배향제조성물, 이를 이용한 감광성 고분자 액정 배향막의제조방법 및 상기 액정 배향막을 이용하는 액정 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees