JP2003063882A - 人造大理石の製造方法 - Google Patents

人造大理石の製造方法

Info

Publication number
JP2003063882A
JP2003063882A JP2001258679A JP2001258679A JP2003063882A JP 2003063882 A JP2003063882 A JP 2003063882A JP 2001258679 A JP2001258679 A JP 2001258679A JP 2001258679 A JP2001258679 A JP 2001258679A JP 2003063882 A JP2003063882 A JP 2003063882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial marble
pattern material
compound
pattern
matrix compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001258679A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomi Tagawa
清美 田川
Shinji Yamaguchi
信次 山口
Masahiko Suzuki
雅彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001258679A priority Critical patent/JP2003063882A/ja
Publication of JP2003063882A publication Critical patent/JP2003063882A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人造大理石成形用材料にそのコンパウンドよ
りも硬度の高い柄材を添加配合して成形品を得て、成形
品の表面のマトリックスコンパウンドの硬化物部分を掻
き取るという方法により、浮作り模様の凹凸模様を表現
し、意匠性やデザイン性の高い高級感のある人造大理石
製品を得る。 【解決手段】 熱硬化性樹脂に充填剤と硬化剤などの添
加物を配合したマトリックスコンパウンドに更に柄材1
を添加して得た人造大理石成形用材料を注型用金型に注
入して成形硬化させて人造大理石を製造する人造大理石
の製造方法である。マトリックスコンパウンドの硬化物
2よりも硬度の高い柄材1を混入させて成形硬化させた
後、成形品3の表面のマトリックスコンパウンドの硬化
物2部分を掻き取って柄材1の一部を立体的に露出させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家具の部材や建材
として用いられる人造大理石の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より熱硬化性樹脂と、充填剤、補強
材、内部離型剤、硬化剤などの添加物を配合した樹脂組
成物を所望の注型金型に注入し、加熱硬化させて人造大
理石を製造することが知られている。
【0003】人造大理石を製造するための原料となる熱
硬化性樹脂としては、従来からポリエステル樹脂、ビニ
ルエステル樹脂、アクリル樹脂などが用いられてきた。
これらを活用した人造大理石の成形品は洗面カウンタ
ー、キッチンカウンター、浴槽、洗面ボールなどに広く
利用されている。
【0004】通常、意匠性やデザイン性のために人造大
理石の成形品の表面に凹凸模様を形成することも行われ
ているが、一般的には、注型用金型の表面に凹凸模様を
つけて成形し、成形品表面に凹凸模様を形成するように
しているので、パターンが均一化してしまい、天然感や
自然感という高級感の造出からはほど遠いものとなって
しまうという問題があった。
【0005】また、高級感を高めるため凹凸の深さを深
くすることを求めていくと、成形後の成形品の金型から
の離型性が極端に悪くなり、良好な製品が得られなくな
るという事態に陥ってしまうという問題がある。
【0006】しかし人造大理石の表面に凹凸を表現して
より高級感を造出したいとの要求は強く、これらの課題
を解決するうまい方法の出現が切望されているのが現状
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の点に鑑
みてなされたものであり、人造大理石成形用材料にその
コンパウンドよりも硬度の高い柄材を添加配合して成形
品を得て、成形品の表面のマトリックスコンパウンドの
硬化物部分を掻き取るという方法により、浮作り模様の
凹凸模様を表現し、意匠性やデザイン性の高い高級感の
ある人造大理石製品を得ることができる人造大理石の製
造方法を提供することを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係る人造大理石の製造方法は、熱硬化性樹脂
に充填剤と硬化剤などの添加物を配合したマトリックス
コンパウンドに更に柄材1を添加して得た人造大理石成
形用材料を注型用金型に注入して成形硬化させて人造大
理石を製造する人造大理石の製造方法において、マトリ
ックスコンパウンドの硬化物2よりも硬度の高い柄材1
を混入させて成形硬化させた後、成形品3の表面のマト
リックスコンパウンドの硬化物2部分を掻き取って柄材
1の一部を立体的に露出させることを特徴とするもので
ある。このような方法を採用することで、人造大理石形
成品の表面に浮作り模様の凹凸模様が形成できるだけで
なく、注型金型に凹凸を付けて表現した従来の人造大理
石製品の凹凸模様に比べてパターンの均一性がないため
より自然感、天然感の高い凹凸模様となり、また、掻き
取りの程度により凹凸の深さを自由に制御できて、従来
にないいろいろな深さの凹凸模様のものを自由に表現す
ることがで可能となる。
【0009】また、柄材を作成するための柄材作成用コ
ンパウンドに顔料と、蓄光剤又は蛍光剤を添加配合した
ものを成形硬化させた後に粉砕した柄材1を用いること
が好ましい。このような方法を採用することで、蓄光剤
又は蛍光剤により凹凸模様の凸部分が発光してより意匠
性が高くすることができる。
【0010】また、熱硬化性樹脂に充填剤と硬化剤など
の添加物を配合した柄材作成用コンパウンドに顔料を添
加配合したものを成形硬化させた後に粉砕した柄材を用
い、マトリックスコンパウンドの充填剤の50%以上が
モース硬度が4未満で、柄材作成用コンパウンドの充填
剤の50%以上がモース硬度が4以上であり、且つ、両
者の硬度の差が2以上であることが好ましい。このよう
な方法を採用することで、成形品3の表面のマトリック
スコンパウンドの硬化物2部分を掻き取って確実に柄材
1の一部を立体的に露出させることができて、浮作り模
様の凹凸模様が形成が確実且つ容易に行えるものであ
る。
【0011】また、熱硬化性樹脂に充填剤と硬化剤など
の添加物を配合した柄材作成用コンパウンドに顔料を添
加配合したものを成形硬化させた後に粉砕した柄材1を
用い、マトリックスコンパウンド及び柄材作成用コンパ
ウンドの熱硬化性樹脂をポリエステル樹脂、ビニルエス
テル樹脂、アクリル樹脂の単独あるいは2種類以上の混
合系で構成することが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に示す実
施形態に基づいて説明する。
【0013】本発明は熱硬化性樹脂に充填材と内部剥離
剤、硬化剤などの添加物を配合したマトリックスコンパ
ウンドを得て、これに高意匠性付与のための柄材1を添
加して人造大理石成形用材料としたものを所定の注型金
型に注入して成形硬化して人造大理石を製造する人造大
理石の製造方法において、人造大理石成形用材料よりも
硬度の硬い柄材1を混入させて成形硬化させた後、人造
大理石の成形品3の表面のマトリックスコンパウンドの
硬化物部分を掻き取って柄材1の一部を立体的に露出さ
せて浮作り模様(凹凸模様)とするものである。
【0014】ここで、使用する柄材1は、熱硬化性樹脂
に充填材と内部剥離剤、硬化剤などの添加物を配合し、
更にこれに少なくとも顔料を添加した柄材作成用コンパ
ウンドを成形硬化させ、柄材作成用コンパウンドの硬化
物を粉砕することで柄材1を形成するものである。
【0015】人造大理石の主体を形成するための上記マ
トリックスコンパウンド及び柄材1を形成するための柄
材作成用コンパウンドの熱硬化性樹脂としては特に種類
を限定するものではないが、同一系統のものを用いた方
が、マトリックスコンパウンドと、柄材1との密着性に
優れ、成形品3の強度が安定する傾向になるので望まし
いものである。その熱硬化性合成樹脂としては、ポリエ
ステル樹脂、ビニルエステル樹脂、アクリル樹脂の単独
あるいは2種類以上の混合系で構成するものであり、充
填材、柄材、内部離型剤、硬化剤などの添加物を配合調
製して用いるものである。
【0016】ポリエステル樹脂としては、熱硬化性のも
のとして無水マレイン酸のような不飽和二塩基酸及び無
水フタル酸のような飽和二塩基酸とグリコール類とを縮
合反応させて合成され、分子内に不飽和結合とエステル
結合を有するものである。また、通常、この樹脂には架
橋剤としてスチレンモノマー、アクリルモノマー等が配
合されていて、いわゆる不飽和ポリエステル樹脂と称さ
れるものを用いるが、その形態は特に限定されるもので
はない。
【0017】ビニルエステル樹脂としては、ビスフェノ
ール型ビニルエステル樹脂あるいはノボラック型ビニル
エステル樹脂あるいはその両方を混合して用いることが
できる。
【0018】ここで、ビスフェノール型ビニルエステル
樹脂は、ビスフェノール型エポキシ樹脂と酸との付加反
応物であって、いずれも両末端のみに反応性不飽和基を
有するものである。また、ビスフェノール型エポキシ樹
脂としては、ビスフェノールA型、ビスフェノールAD
型、ビスフェノールS型、ビスフェノールF型等の各種
のものを用いることができる。また、通常、このビニル
エステル樹脂には架橋剤としてスチレンモノマー、アク
リルモノマー等が配合されているものであるが、その形
態は特に限定されるものではない。
【0019】アクリル樹脂としては、通常熱硬化型とし
て、メチルメタアクリレートモノマー、あるいは多官能
のアクリルモノマー、あるいはプレポリマー、あるいは
ポリマーのそれぞれ2種類以上の混合物で構成されたア
クリルシロップと称されるものを用いるが、その形態は
特に限定されるものではない。
【0020】また、ポリエステル樹脂、ビニルエステル
樹脂、アクリル樹脂の2種類以上の混合系とする場合
は、樹脂それぞれの特性及び充填剤との相互作用あるい
は添加配合物との相互作用などにより目的とする製品品
質に合った最適配合が求められるが、その配合量は特に
限定されるものではない。
【0021】マトリックスコンパウンドの充填剤は、水
酸化アルミニウム(モース硬度3)、炭酸カルシウム
(モース硬度3)、水酸化マグネシウム(モース硬度
2.5)、タルク(モース硬度1)、マイカ(モース硬
度2.8)、硫酸バリウム(モース硬度3.5)、カオ
リンクレー(モース硬度3)、塩基性硫酸マグネシウム
ウイスカ(モース硬度2.5)などのモース硬度4未満
の充填剤を1種類、あるいは2種類以上の混合物として
用いることができる。モース硬度が4以上になると、本
発明のマトリックスコンパウンドの硬化物の掻き取りが
難しくなり、目的とする凹凸表現が困難となるからであ
る。
【0022】一方、柄材1を形成するための柄材形成用
コンパウンドの充填剤は、マトリックスコンパウンドの
充填剤のモース硬度よりも高い4以上のモース硬度の充
填剤、即ち、シリカ(モース硬度7)、ガラスパウダー
(モース硬度7)、ガラスビーズ(モース硬度7)、ウ
ォラストナイト(モース硬度4.5)、アルミナ(モー
ス硬度12)、チタン酸カリウムウイスカ(モース硬度
4)、ホウ酸アルミニウムウイスカ(モース硬度7)な
どを1種類、あるいは2種類以上の混合物として用いる
ことができる。
【0023】更に、本発明においては、柄材作成用コン
パウンドの充填剤のモース硬度とマトリックスコンパウ
ンドの充填剤のモース硬度との差を2以上とするもので
ある。このように柄材作成用コンパウンドの充填剤のモ
ース硬度とマトリックスコンパウンドの充填剤のモース
硬度との差を2以上とすることで、マトリックスコンパ
ウンドの硬化物2を掻き取って柄材1を立体的に露出さ
せて表現する凹凸がうまく形成できるものである。逆
に、柄材作成用コンパウンドの充填剤のモース硬度とマ
トリックスコンパウンドの充填剤のモース硬度との差が
2よりも小さいとマトリックスコンパウンドの硬化物2
を掻き取りによって表現する凹凸がうまく形成されな
い。また、2種類以上の充填剤を混合して配合する場合
は、柄材作成用コンパウンドの充填剤、マトリックスコ
ンパウンドの充填剤ともにそれらを構成する充填剤の1
種類が50%以上の配合比率で構成され且つその50%
以上を構成する充填剤のモース硬度の差が2以上でなけ
ればならない。
【0024】柄材作成用コンパウンド、マトリックスコ
ンパウンドの充填剤の配合量はいずれも熱硬化性樹脂1
00重量部に対して100〜300重量部とすることが
好ましく、この範囲に満たないと、製品の対衝撃強度は
優れるが耐熱性を十分に発揮できないおそれがあり、ま
た、この範囲を越えると耐熱性は優れるが耐衝撃強度が
低下するおそれがある。
【0025】柄材作成用コンパウンド、マトリックスコ
ンパウンドの充填剤の粒径はいずれも小さいほど人造大
理石の耐衝撃強度を向上させることができるが、樹脂組
成物の粘度を急激に上昇させて製造が困難となるため配
合量と合わせて適宜選定することが望ましいものであ
る。また、上記充填剤の粒径が大きくなると、樹脂組成
物の粘度が低下して製造上での問題は無くなるが、人造
大理石製品の耐衝撃強度が低下してしまう傾向になるた
め、これも配合量と合わせて適宜選定することが望まし
いものである。しかしながら、これらのことは特に限定
するものではない。
【0026】また、柄材作成用コンパウンド、マトリッ
クスコンパウンドの充填剤はいずれも表面にシランカッ
プリング処理したものを用いると、その充填剤と樹脂と
の密着性を向上でき、人造大理石製品の耐衝撃強度を向
上させることができるものである。
【0027】高級感や自然感などのより深い意匠性表現
のために添加配合される柄材1は、上記のコンパウンド
に意匠性表現のための各種着色剤であるトナーを添加配
合し、成形硬化させ硬化物を粉砕し、分級して適宜な粒
度分布に調製されたものを用いることができる。また、
本発明では着色剤であるトナーと併用で、あるいは単独
で、蓄光剤あるいは蛍光剤を添加するものである。この
場合、トナーと併用することなく、蓄光剤のみあるいは
蛍光剤のみを単独で添加した場合、蓄光剤のみあるいは
蛍光剤が一種の着色剤としての役目をするものである。
トナーと併用して畜光剤あるいは蛍光剤を添加した場合
にはよりデザイン性の高い意匠性を表現することができ
る。
【0028】マトリックスコンパウンドに添加する柄材
1の大きさや添加量は特に限定されるものではなく、ま
た、これらの柄材1を更に添加配合される樹脂組成物と
の密着性を向上させる目的でシランカップリング剤など
により表面処理を施して用いることもできる。
【0029】柄材作成用コンパウンド、マトリックスコ
ンパウンドに添加される硬化剤としてはそれぞれ、1,
1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチ
ルヘキサエートやt−ヘキシルパーオキシ−2−エチル
ヘキサノエート等を用いることができる。この硬化剤の
配合割合は例えばビニルエステル樹脂の場合は、樹脂と
架橋剤との総量100重量部に対して0.5〜5重量部
とするのが好ましいものである。
【0030】また、柄材作成用コンパウンド、マトリッ
クスコンパウンドにはそれぞれ紫外線吸収剤、減粘剤、
離型剤、ガラス繊維等を配合することもでき、また、マ
トリックスコンパウンドには更に着色剤を配合すること
もできる。
【0031】減粘剤としては例えばBYK製の「W99
6」を、離型剤としては例えば中京油製の商品名「セパ
ール」を、ガラス繊維としては例えば日本板硝子製の品
番「RESO3X−BM」を用いることができる。
【0032】また、紫外線吸収剤としては、ベンゾトリ
アゾール系、トリアジン系、ベンゾエート系、サリレー
ト系、シアノアクリレート系、シュウ酸アニリド系、ベ
ンゾフェノン系等のものを用いることができる。
【0033】マトリックスコンパウンドにこれらの配合
物を所定の割合で配合し、更に、マトリックスコンパウ
ンドに同様の方法で得た柄材1を添加し、攪拌機により
混合撹拌して配合調製して人造大理石成形用材料を得
る。このようにして得た人造大理石成形用材料を20〜
50Torr程度の減圧下で真空脱泡処理を行い、この
ようにして真空脱泡した人造大理石成形用材料を減圧状
態から解放し、所定の注型金型に注入する。更に、この
注型金型を50〜110℃の温度で30〜120分間加
熱して人造大理石形成用材料中の上記熱硬化性樹脂中の
反応性不飽和基と、同じく樹脂中の重合性モノマーとの
共重合反応を進行させて人造大理石形成用材料を成形硬
化させて図1(a)に示すような人造大理石の成形品3
を形成する。
【0034】次に、上記のようにして得た人造大理石の
成形品3の表面のマトリックスコンパウンドの硬化物2
部分を図1(b)のように掻き取り治具4により掻き取
って、図1(c)に示すように柄材1の一部を立体的に
露出させて成形品3の表面に浮作り模様である凹凸模様
を形成するものである。
【0035】ここで、掻き取り治具4は爪状の突起4a
を多数有するもので、成形品3の表面部に接触させて図
1(b)において左右に動かして掻き取ると、モース硬
度が低い表面マトリックスコンパウンドの硬化物2部分
が掻き取られ、モース硬度が高い柄材1が残る状態とな
って、成形品3の表面部に柄材1の一部が立体的に露出
する状態となる。
【0036】上記説明では爪状の突起4aを多数有する
掻き取り治具4で成形品3の表面のマトリックスコンパ
ウンドの硬化物2部分を掻き取った例を示したが、目の
粗いサンドペーパーを用いて研磨する形で同様の操作を
行うことで成形品3の表面のマトリックスコンパウンド
の硬化物2部分を掻き取って柄材1の一部を立体的に露
出させて成形品3の表面に浮作り模様である凹凸模様を
形成してもよいものである。ここで目の粗いサンドペー
パーを使用する場合、粗さの特定は特に無いが、100
番以下のサンドペーパーを用いるのが好ましい。
【0037】このようにして表面に凹凸模様を有する人
造大理石製品を得ることができるのであるが、上記のよ
うにして形成した表面の凹凸模様は、注型金型に凹凸を
付けて表現した凹凸模様に比べてパターンの均一性がな
いためより自然感、天然感の高い凹凸模様となる。ま
た、凹凸の深さも掻き取りの程度により自由に制御でき
るため、従来にないいろいろな深さの凹凸模様のものを
自由に表現することがで可能となるものである。
【0038】上記のようにして得た成形品3の表面に凹
凸模様を有する人造大理石製品は、洗面カウンター、キ
ッチンカウンターなどのカウンター材、あるいはテーブ
ル材、床材、壁材等への商品化が容易となるものであ
る。
【0039】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳述する。
【0040】(実施例1)熱硬化性樹脂として、ポリエ
ステル樹脂(武田薬品(株)製 ポリマール5250)
を用い、この樹脂100重量部に対し、充填剤として水
酸化アルミニウム(昭和電工(株)製 H−320 平
均粒径10μm、モース硬度3)を180重量部配合し
てマトリックスコンパウンド(a)を得た。
【0041】一方、上記のマトリックスコンパウンド
(a)と同様の熱硬化性樹脂100重量部に充填剤とし
てシリカ(龍森(株)製 CRYSTALITE M−
3K平均粒径20μm、モース硬度7)を200重量部
配合し、更に黒色のトナーを添加したものと白色のトナ
ーを添加したものを別々にしてそれぞれ硬化剤(日本油
脂(株)製 パーキュアHO)を3.0重量部添加し、
20Torrの減圧下で60分間真空脱泡処理して2種
類の柄材作成用コンパウンドを得た。これをそれぞれ注
型金型に注入して90℃、50分間加熱して硬化させた
ものを粉砕機で粉砕し、分級して平均粒径3〜5mmの
黒色の柄材(b)と、白色の柄材(c)を得た。
【0042】次に、上記マトリックスコンパウンド
(a)に上記黒色の柄材(b)を2重量部と白色の柄材
(c)を5重量部添加し、更に、白色トナーを0.5重
量部、硬化剤(日本油脂(株)製 パーキュアHO)を
3.0重量部添加したものを20Torrの減圧下で6
0分間真空脱泡処理して人造大理石成形用材料を得た。
【0043】このようにして得た人造大理石成形用材料
を注型金型に注入して90℃、60分間加熱して硬化さ
せ、図1(a)と同様の成形品3を得た。更に、これを
図1(b)と同様に爪状の突起4aを多数有する掻き取
り治具4で成形品3の表面のマトリックスコンパウンド
の硬化物2部分を掻き取って、図1(c)と同様の成形
品3の表面部に柄材1の一部を立体的に露出させて凹凸
模様を形成した人造大理石製品を得た。
【0044】(実施例2)熱硬化性樹脂として、ビニル
エステル樹脂(武田薬品(株)製 プロミネートP−3
11)を用い、この樹脂100重量部に対し、充填剤と
して水酸化アルミニウム(昭和電工(株)製 H−30
8B 平均粒径8μm、モース硬度3)を150重量部
配合してマトリックスコンパウンド(d)を得た。
【0045】一方、上記のマトリックスコンパウンド
(d)と同様の熱硬化性樹脂100重量部に充填剤とし
てガラスパウダー(日本フリット(株)製 GF−2−
30A平均粒径30μm、モース硬度7)を200重量
部配合し、更に蓄光剤(根本特殊化学(株)製 蓄光剤
N夜光ルミノーバ)を5重量部配合した。更に、茶色
のトナーを添加したものと白色のトナーを添加したもの
を別々にしてそれぞれ硬化剤(日本油脂(株)製 パー
キュアHO)を3.0重量部添加し、20Torrの減
圧下で60分間真空脱泡処理して2種類の柄材作成用コ
ンパウンドを得た。これをそれぞれ注型金型に注入して
90℃、50分間加熱して硬化させたものを粉砕機で粉
砕し、分級して平均粒径3〜5mmの茶色の柄材(e)
と、白色の柄材(f)を得た。
【0046】次に、上記マトリックスコンパウンド
(d)に上記茶色の柄材(e)を3重量部と白色の柄材
(f)を4重量部添加し、更に、白色トナーを0.1重
量部、硬化剤(日本油脂(株)製 パーキュアHO)を
3.0重量部添加したものを20Torrの減圧下で6
0分間真空脱泡処理して人造大理石成形用材料を得た。
【0047】このようにして得た人造大理石成形用材料
を注型金型に注入して90℃、60分間加熱して硬化さ
せ、図1(a)と同様の成形品3を得た。更に、これを
図1(b)と同様に爪状の突起4aを多数有する掻き取
り治具4で成形品3の表面のマトリックスコンパウンド
の硬化物2部分を掻き取って、図1(c)と同様の成形
品3の表面部に柄材1の一部を立体的に露出させて凹凸
模様を形成した人造大理石製品を得た。
【0048】(実施例3)熱硬化性樹脂として、アクリ
ルシロップ樹脂(日本フェロー(株)製 AC−02)
を用い、この樹脂100重量部に対し、充填剤として炭
酸カルシウム(日東粉化工業(株)製 NS♯100
平均粒径2.1μm、モース硬度3)を50重量部、水
酸化アルミニウム(昭和電工(株)製 H−320 平
均粒径10μm、モース硬度3)を100重量部配合し
てマトリックスコンパウンド(g)を得た。
【0049】一方、上記のマトリックスコンパウンド
(g)と同様の熱硬化性樹脂100重量部に充填剤とし
てガラスパウダー(日本フリット(株)製 GF−2−
30A平均粒径30μm、モース硬度7)を200重量
部配合し、更に蛍光剤(BASFジャパン(株)製 蛍
光剤 Lumogen F)を1.0重量部配合した。
更に、黒色のトナーを添加したものと茶色のトナーを添
加したものを別々にしてそれぞれ硬化剤(化薬アクゾ
(株)製 パーカドックス16)を1.8重量部添加
し、20Torrの減圧下で60分間真空脱泡処理して
2種類の柄材作成用コンパウンドを得た。これをそれぞ
れ注型金型に注入して90℃、50分間加熱して硬化さ
せたものを粉砕機で粉砕し、分級して平均粒径3〜5m
mの黒色の柄材(h)と、白色の柄材(i)を得た。
【0050】次に、上記マトリックスコンパウンド
(g)に上記黒色の柄材(h)を3重量部と茶色の柄材
(i)を3重量部添加し、更に、白色トナーを0.2重
量部、硬化剤(化薬アクゾ(株)製 パーカドックス1
6)を1.9重量部添加したものを20Torrの減圧
下で60分間真空脱泡処理して人造大理石成形用材料を
得た。
【0051】このようにして得た人造大理石成形用材料
を注型金型に注入して90℃、60分間加熱して硬化さ
せ、図1(a)と同様の成形品3を得た。更に、これを
図1(b)と同様に爪状の突起4aを多数有する掻き取
り治具4で成形品3の表面のマトリックスコンパウンド
の硬化物2部分を掻き取って、図1(c)と同様の成形
品3の表面部に柄材1の一部を立体的に露出させて凹凸
模様を形成した人造大理石製品を得た。
【0052】(実施例4)熱硬化性樹脂として、ビニル
エステル樹脂(昭和高分子(株)製 リポキシR−80
4)と、ポリエステル樹脂(武田薬品(株)製 ポリマ
ール5250)を70/30の配合比で混合し、この混
合樹脂100重量部に対し、充填剤として水酸化アルミ
ニウム(昭和電工(株)製 H−320 平均粒径10
μm、モース硬度3)を100重量部、同じく塩基性硫
酸マグネシウムウイスカ(宇部マテリアルズ(株)製
モスハイジA 平均繊維長7〜10μm、モース硬度
2.5)を30重量部配合してマトリックスコンパウン
ド(j)を得た。
【0053】一方、上記のマトリックスコンパウンド
(j)と同様の熱硬化性樹脂100重量部に充填剤とし
てガラスパウダー(日本フリット(株)製 GF−2−
30A平均粒径30μm、モース硬度7)を130重量
部とアルミナ(昭和電工(株)製 「A−42−6」
平均粒径6.5μm、モース硬度12)を70重量部配
合し、更に蓄光剤(根本特殊化学(株)製 蓄光剤 N
夜光ルミノーバ)を10重量部配合した。更に、茶色の
トナーを添加したものと黒色のトナーを添加したものを
別々にしてそれぞれ硬化剤(日本油脂(株)製 パーキ
ュアHO)を4.5重量部添加し、20Torrの減圧
下で60分間真空脱泡処理して2種類の柄材作成用コン
パウンドを得た。これをそれぞれ注型金型に注入して9
0℃、50分間加熱して硬化させたものを粉砕機で粉砕
し、分級して平均粒径3〜6mmの茶色の柄材(k)
と、黒色の柄材(l)を得た。
【0054】次に、上記マトリックスコンパウンド
(j)に上記茶色の柄材(k)を5重量部と黒色の柄材
(l)を3重量部添加し、更に、白色トナーを0.1重
量部、硬化剤(日本油脂(株)製 パーキュアHO)を
4.5重量部添加したものを20Torrの減圧下で6
0分間真空脱泡処理して人造大理石成形用材料を得た。
【0055】このようにして得た人造大理石成形用材料
を注型金型に注入して90℃、60分間加熱して硬化さ
せ、図1(a)と同様の成形品3を得た。更に、これを
図1(b)と同様に爪状の突起4aを多数有する掻き取
り治具4で成形品3の表面のマトリックスコンパウンド
の硬化物2部分を掻き取って、図1(c)と同様の成形
品3の表面部に柄材1の一部を立体的に露出させて凹凸
模様を形成した人造大理石製品を得た。
【0056】(実施例5)熱硬化性樹脂として、ビニル
エステル樹脂(昭和高分子(株)製 リポキシR−80
4)と、アクリルシロップ樹脂(三井化学(株)製 X
E924−1)を75/25の配合比で混合し、この混
合樹脂100重量部に対し、充填剤として水酸化アルミ
ニウム(昭和電工(株)製 H−320 平均粒径10
μm、モース硬度3)を100重量部、同じく塩基性硫
酸マグネシウムウイスカ(宇部マテリアルズ(株)製
モスハイジA 平均繊維長7〜10μm、モース硬度
2.5)を50重量部配合してマトリックスコンパウン
ド(m)を得た。
【0057】一方、上記のマトリックスコンパウンド
(m)と同様の熱硬化性樹脂100重量部に充填剤とし
てウォラスナイト(川鉄鉱業(株)製 KH−30 平
均粒径12μm、モース硬度4.5)を50重量部とア
ルミナ(住友化学(株)製 「A−26」 平均粒径5
0μm、モース硬度12)を100重量部配合し、更に
茶色のトナーを添加したものと黒色のトナーを添加した
ものとを別々にして茶色のトナーを添加したものに蓄光
剤(根本特殊化学(株)製 蓄光剤 N夜光ルミノー
バ)を8重量部配合し、黒色のトナーを添加したものに
蛍光剤(BASFジャパン(株)製 蛍光剤 Lumo
gen F)を1.2重量部添加した。更にそれぞれに
硬化剤(日本油脂(株)製 パーキュアWO)を3.0
重量部添加し、20Torrの減圧下で60分間真空脱
泡処理して2種類の柄材作成用コンパウンドを得た。こ
れをそれぞれ注型金型に注入して90℃、50分間加熱
して硬化させたものを粉砕機で粉砕し、分級して平均粒
径3〜6mmの茶色の蓄光剤入り柄材(n)と、黒色の
蛍光剤入り柄材(o)を得た。
【0058】次に、上記マトリックスコンパウンド
(m)に上記蓄光剤入り柄材(n)を5重量部と黒色の
蛍光剤入り柄材(o)を5重量部添加し、更に、白色ト
ナーを0.1重量部、硬化剤(日本油脂(株)製 パー
キュアWO)を4.0重量部添加したものを20Tor
rの減圧下で60分間真空脱泡処理して人造大理石成形
用材料を得た。
【0059】このようにして得た人造大理石成形用材料
を注型金型に注入して90℃、60分間加熱して硬化さ
せ、図1(a)と同様の成形品3を得た。更に、これを
図1(b)と同様に爪状の突起4aを多数有する掻き取
り治具4で成形品3の表面のマトリックスコンパウンド
の硬化物2部分を掻き取って、図1(c)と同様の成形
品3の表面部に柄材1の一部を立体的に露出させて凹凸
模様を形成した人造大理石製品を得た。
【0060】上記の実施例1乃至実施例5により製造し
た人造大理石製品はいずれも表面部に柄材1の一部が立
体的に露出したパターンの均一性のないいわゆる浮作り
模様の凹凸模様が造出できた。
【0061】
【発明の効果】上記のように本発明にあっては、熱硬化
性樹脂に充填剤と硬化剤などの添加物を配合したマトリ
ックスコンパウンドに更に柄材を添加して得た人造大理
石成形用材料を注型用金型に注入して成形硬化させて人
造大理石を製造する人造大理石の製造方法において、マ
トリックスコンパウンドの硬化物よりも硬度の高い柄材
を混入させて成形硬化させた後、成形品の表面のマトリ
ックスコンパウンドの硬化物部分を掻き取って柄材の一
部を立体的に露出させるので、人造大理石形成品の表面
に浮作り模様の凹凸模様が形成できるだけでなく、注型
金型に凹凸を付けて表現した従来の人造大理石製品の凹
凸模様に比べてパターンの均一性がないためより自然
感、天然感の高い凹凸模様となって、意匠性やデザイン
性の高い高級感のある人造大理石製品を製造できるもの
であり、また、掻き取りの程度により凹凸の深さを自由
に制御できて、従来にないいろいろな深さの凹凸模様の
ものを自由に表現することがで可能となり、この点でも
従来にない意匠性やデザイン性の高い高級感のある人造
大理石製品を提供できるものである。
【0062】また、柄材を作成するための柄材作成用コ
ンパウンドに蓄光剤又は蛍光剤を添加配合したものを成
形硬化させた後に粉砕した柄材を用いるものにおいて
は、蓄光剤又は蛍光剤により凹凸模様の凸部分が発光し
てより意匠性が高くすることができ、いっそう意匠性や
デザイン性の高い高級感のある人造大理石製品を提供で
きるものである。
【0063】また、熱硬化性樹脂に充填剤と硬化剤など
の添加物を配合した柄材作成用コンパウンドに顔料を添
加配合したものを成形硬化させた後に粉砕した柄材を用
い、マトリックスコンパウンドの充填剤の50%以上が
モース硬度が4未満で、柄材作成用コンパウンドの充填
剤の50%以上がモース硬度が4以上であり、且つ、両
者の硬度の差が2以上であるものにおいては。成形品の
表面のマトリックスコンパウンドの硬化物部分を掻き取
って確実に柄材の一部を立体的に露出させることができ
て、浮作り模様の凹凸模様が形成が確実且つ容易に行え
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の人造大理石の製造方法の製造順序を示
す説明図である。
【符号の説明】
1 柄材 2 硬化物 3 成形品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C04B 26/18 C04B 14:36 14:36 14:28 14:28) B29K 105:16 B29K 105:16 B29L 31:10 B29L 31:10 C04B 111:54 C04B 111:54 (72)発明者 鈴木 雅彦 福岡県北九州市若松区大字安瀬1番地の18 北九州松下電工株式会社内 Fターム(参考) 4F204 AA36 AA41 AA43 AB03 AB11 AB12 AB14 AB16 AB17 AF09 AG05 AH44 AH46 EA03 EA04 EB01 EF02 EK13 EK17 EW24 4G028 GA03 GA04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱硬化性樹脂に充填剤と硬化剤などの添
    加物を配合したマトリックスコンパウンドに更に柄材を
    添加して得た人造大理石成形用材料を注型用金型に注入
    して成形硬化させて人造大理石を製造する人造大理石の
    製造方法において、マトリックスコンパウンドの硬化物
    よりも硬度の高い柄材を混入させて成形硬化させた後、
    成形品の表面のマトリックスコンパウンドの硬化物部分
    を掻き取って柄材の一部を立体的に露出させることを特
    徴とする人造大理石の製造方法。
  2. 【請求項2】 柄材を作成するための柄材作成用コンパ
    ウンドに蓄光剤又は蛍光剤を添加配合したものを成形硬
    化させた後に粉砕した柄材を用いることを特徴とする請
    求項1記載の人造大理石の製造方法。
  3. 【請求項3】 熱硬化性樹脂に充填剤と硬化剤などの添
    加物を配合した柄材作成用コンパウンドに顔料を添加配
    合したものを成形硬化させた後に粉砕した柄材を用い、
    マトリックスコンパウンドの充填剤の50%以上がモー
    ス硬度が4未満で、柄材作成用コンパウンドの充填剤の
    50%以上がモース硬度が4以上であり、且つ、両者の
    硬度の差が2以上であることを特徴とする請求項1又は
    請求項2記載の人造大理石の製造方法。
  4. 【請求項4】 熱硬化性樹脂に充填剤と硬化剤などの添
    加物を配合した柄材作成用コンパウンドに顔料を添加配
    合したものを成形硬化させた後に粉砕した柄材を用い、
    マトリックスコンパウンド及び柄材作成用コンパウンド
    の熱硬化性樹脂をポリエステル樹脂、ビニルエステル樹
    脂、アクリル樹脂の単独あるいは2種類以上の混合系で
    構成することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいず
    れかに記載の人造大理石の製造方法。
JP2001258679A 2001-08-28 2001-08-28 人造大理石の製造方法 Withdrawn JP2003063882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258679A JP2003063882A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 人造大理石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258679A JP2003063882A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 人造大理石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003063882A true JP2003063882A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19086157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001258679A Withdrawn JP2003063882A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 人造大理石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003063882A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206822A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Bridgestone Corp ゴム組成物、その加硫ゴム、及びそれを用いたタイヤ
JP2008522948A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 立体的な透明マーブルチップを含む人造大理石及びその製造方法
JP2009221308A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱硬化性樹脂成形材料
KR101425514B1 (ko) * 2011-12-29 2014-08-04 제일모직주식회사 자연석 질감 및 부분 축광성을 갖는 인조대리석 및 그 제조방법.
KR101425512B1 (ko) * 2011-12-29 2014-08-04 제일모직주식회사 자연석 질감 및 부분 축광성을 갖는 인조대리석 및 그 제조방법.
KR101562092B1 (ko) 2012-12-20 2015-10-20 제일모직주식회사 무정형 무늬를 갖는 실리카 인조대리석 및 그 제조방법
JP2020158370A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 クリナップ株式会社 樹脂部材およびシステムキッチン
KR20210074676A (ko) * 2019-12-12 2021-06-22 (주)엘지하우시스 인조대리석 및 이의 제조방법

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008522948A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 立体的な透明マーブルチップを含む人造大理石及びその製造方法
JP4885875B2 (ja) * 2004-12-13 2012-02-29 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 立体的な透明マーブルチップを含む人造大理石及びその製造方法
JP2006206822A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Bridgestone Corp ゴム組成物、その加硫ゴム、及びそれを用いたタイヤ
JP2009221308A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱硬化性樹脂成形材料
KR101425514B1 (ko) * 2011-12-29 2014-08-04 제일모직주식회사 자연석 질감 및 부분 축광성을 갖는 인조대리석 및 그 제조방법.
KR101425512B1 (ko) * 2011-12-29 2014-08-04 제일모직주식회사 자연석 질감 및 부분 축광성을 갖는 인조대리석 및 그 제조방법.
KR101562092B1 (ko) 2012-12-20 2015-10-20 제일모직주식회사 무정형 무늬를 갖는 실리카 인조대리석 및 그 제조방법
JP2020158370A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 クリナップ株式会社 樹脂部材およびシステムキッチン
JP7389560B2 (ja) 2019-03-27 2023-11-30 クリナップ株式会社 樹脂部材およびシステムキッチン
KR20210074676A (ko) * 2019-12-12 2021-06-22 (주)엘지하우시스 인조대리석 및 이의 제조방법
KR102645813B1 (ko) 2019-12-12 2024-03-07 (주)엘엑스하우시스 인조대리석 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0362884B1 (en) Granite-like artificial stone
JP2744023B2 (ja) 反応硬化性組成物およびそれを成形硬化してなる人造大理石
JP2003063882A (ja) 人造大理石の製造方法
KR101349559B1 (ko) 깊이감과 반짝임 효과를 연출하는 투명칩, 이를 포함하는인조대리석 및 그 제조방법
KR19990039632A (ko) 천연석 질감을 가지는 인조대리석 및 그 제조방법
JP2809022B2 (ja) 斑状模様を有する人工石
JP3700647B2 (ja) 人造大理石の製造方法
JPH02102155A (ja) 御影石調人造石の製法
JP2881854B2 (ja) 人工大理石及びそのfrp補強成形品
JP2002321231A (ja) 人造大理石の製造方法
JP2004175612A (ja) 人造大理石製造用の樹脂組成物
JP2004175893A (ja) 人造大理石用の樹脂組成物
JP2002068811A (ja) 人造建材とその製造法
JP4960573B2 (ja) 人造大理石用の樹脂組成物
JP3682160B2 (ja) ガラスフレーク片含有樹脂硬化物、及びこれを用いた人工大理石
JPH0368661A (ja) 斑模様を有する大理石様プラスチックス成形品およびその製造方法
JP2004175613A (ja) 人造大理石用の樹脂組成物
JP3634949B2 (ja) 人工大理石
JP4363047B2 (ja) 人造大理石
JP2002127158A (ja) 人造大理石の製造方法
JPH0114256B2 (ja)
JP2004115626A (ja) 人造大理石製造用の樹脂組成物
JP2002103343A (ja) 人造大理石の製造方法
JP2001064061A (ja) 人造大理石の組成物
JP2004115625A (ja) 人造大理石製造用の樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104