JP2003063735A - 用紙の折り畳み方法、用紙折り畳み装置、用紙後処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

用紙の折り畳み方法、用紙折り畳み装置、用紙後処理装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2003063735A
JP2003063735A JP2001253077A JP2001253077A JP2003063735A JP 2003063735 A JP2003063735 A JP 2003063735A JP 2001253077 A JP2001253077 A JP 2001253077A JP 2001253077 A JP2001253077 A JP 2001253077A JP 2003063735 A JP2003063735 A JP 2003063735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
sheet
rotary body
pressure contact
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001253077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3918474B2 (ja
Inventor
Mikihiko Yamakawa
幹彦 山川
Toshio Shida
寿夫 志田
Hiroyuki Wakabayashi
裕之 若林
Takeshi Tsuchiya
毅 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001253077A priority Critical patent/JP3918474B2/ja
Publication of JP2003063735A publication Critical patent/JP2003063735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918474B2 publication Critical patent/JP3918474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/14Buckling folders

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の折り畳み装置は大型になったり、折り
畳み位置が不正確になる等の問題があった。 【解決手段】 2個の搬送手段に用紙を導入した後に、
両搬送手段の搬送方向を互いに反対にして、両搬送手段
間で用紙を搬送して折り畳みを行う。用紙の先端を検知
する検知手段を用いて、用紙における折り畳み位置を設
定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は用紙を折り畳み処理
する用紙の折り畳み方法及び用紙折り畳み装置、画像形
成の後に、画像が形成された用紙を折り畳み処理する用
紙後処理装置並びに画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平10−194586号公報や特願
2000−249689号等では、用紙折り畳み装置と
して、ナイフ状の折り畳み部材を用いて折り畳みを行う
ものや、ストッパに用紙先端を押し当てて用紙を搬送す
ることにより用紙を折り曲げ折り畳むものが提案されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前者の折り畳み装置で
は、ナイフ状の折り畳み部材の往復移動を伴うために装
置が大型になり、画像形成装置の付属機器として用いら
れる用紙後処理装置に用いるのに問題があり、また、後
者の折り畳み装置では、用紙を正確な位置で折り畳むこ
とが困難であるという問題がある。
【0004】本発明は、従来の用紙折り畳み装置におけ
る前記した問題を解決することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の本発明の目的は下
記の発明により達成される。
【0006】1.第1折り畳み回転体と第1圧接回転体
とからなる第1搬送手段及び第2折り畳み回転体と第2
圧接回転体とからなり前記第1搬送手段の上流に配置さ
れた第2搬送手段を用い、前記第1折り畳み回転体と前
記第1圧接回転体との間及び前記第2折り畳み回転体と
前記第2圧接回転体との間に用紙を導入する導入工程及
び、前記第1折り畳み回転体は前記第1圧接回転体に、
前記第2折り畳み回転体は前記第2圧接回転体に、前記
第1折り畳み回転体は前記第2折り畳み回転体にそれぞ
れ接触した状態で、前記第1、第2折り畳み回転体を互
いに反対方向に回転駆動することにより、用紙に対して
前記第1搬送手段と前記第2搬送手段とにより互いに反
対方向の搬送力を作用させて用紙を屈曲させ折り目を形
成し、前記第1折り畳み回転体と前記第2折り畳み回転
体との間に用紙の折り目を搬送して、用紙を折り畳む折
り畳み工程、を有する用紙の折り畳み方法であって、前
記導入工程において搬送される用紙の先端を検知手段に
より検知し、該検知手段の用紙先端検知信号に基づい
て、前記導入工程を終了することを特徴とする用紙の折
り畳み方法。
【0007】2.前記第1搬送手段又は前記第2搬送手
段の用紙搬送により前記導入工程を実行し、前記第1搬
送手段又は前記第2搬送手段の用紙搬送を停止すること
により前記導入工程を終了することを特徴とする前記1
に記載の用紙の折り畳み方法。
【0008】3.導入手段を用いて用紙に対して前記導
入工程を実行し、前記導入手段の停止により前記導入工
程を終了することを特徴とする前記1に記載の用紙の折
り畳み方法。
【0009】4.前記検知手段は導入路における前記第
1搬送手段の下流に配置されることを特徴とする前記1
〜3のいずれか1項に記載の用紙の折り畳み方法。
【0010】5.前記検知手段の用紙先端検知位置は、
折り畳みモード又は用紙サイズに応じて変更されること
を特徴とする前記1〜4のいずれか1項に記載の用紙の
折り畳み方法。
【0011】6.前記検知手段は導入路の前記第2搬送
手段の上流に設けられたことを特徴とする前記1〜3又
は前記5に記載の用紙の折り畳み方法。
【0012】7.前記検知手段による用紙先端検知か
ら、前記導入工程の終了までの時間を設定するタイマー
を有することを特徴とする前記1〜6のいずれか1項に
記載の用紙の折り畳み方法。
【0013】8.前記タイマーの計時時間が折り畳みモ
ード又は用紙サイズに応じて変更されることを特徴とす
る前記7に記載の用紙の折り畳み方法。
【0014】9.第1折り畳み回転体と第1圧接回転体
とからなる第1搬送手段、第2折り畳み回転体と第2圧
接回転体とからなり前記第1搬送手段の上流に配置され
た第2搬送手段、前記第1、第2圧接回転体のいずれか
一方を変位させる変位手段、前記第1、第2折り畳み回
転体を駆動する駆動手段、導入路における用紙の先端を
検知する検知手段及び、制御手段を有し、前記制御手段
は、前記変位手段及び前記駆動手段を制御して、前記第
1圧接回転体又は前記第2圧接回転体を前記第1折り畳
み回転体又は前記第2折り畳み回転体から離した状態
で、前記駆動手段により前記第1折り畳み回転体又は前
記第2折り畳み回転体を駆動して、前記第1折り畳み回
転体と前記第1圧接回転体との間及び前記第2折り畳み
回転体と前記第2圧接回転体との間に用紙を導入し、前
記検知手段の用紙先端検知信号に基づいて用紙の導入を
停止し、前記変位手段及び前記駆動手段を制御して、前
記第1圧接回転体又は前記第2圧接回転体を変位させる
ことにより前記第1折り畳み回転体に前記第1圧接回転
体が、前記第2折り畳み回転体に前記第2圧接回転体が
それぞれ接触した状態とし、前記第1、第2折り畳み回
転体を前記駆動手段により互いに反対方向に駆動して用
紙に対して前記第1、第2搬送手段により互いに反対方
向の搬送力を加えて用紙を屈曲させ折り目を形成し、形
成された折り目を前記第1、第2折り畳み回転体間に通
すことにより用紙を折り畳むことを特徴とする用紙折り
畳み装置。
【0015】10.第1折り畳み回転体と第1圧接回転
体とからなる第1搬送手段、第2折り畳み回転体と第2
圧接回転体とからなり前記第1搬送手段の上流に配置さ
れた第2搬送手段、前記第1、第2折り畳み回転体のい
ずれか一方を変位させる変位手段、前記第1、第2折り
畳み回転体を駆動する駆動手段、導入路における用紙の
先端を検知する検知手段及び、制御手段を有し、前記制
御手段は前記駆動手段を制御して、前記第1折り畳み回
転体と前記第2折り畳み回転体とが離れているととも
に、前記第1折り畳み回転体と前記第1圧接回転体又は
前記第2折り畳み回転体と前記第2圧接回転体とが離れ
た状態で、前記駆動手段により前記第1折り畳み回転体
又は前記第2折り畳み回転体を駆動して、前記第1折り
畳み回転体と前記第1圧接回転体との間及び前記第2折
り畳み回転体と前記第2圧接回転体との間に用紙を導入
し、前記検知手段の用紙先端検知信号に基づいて用紙の
導入を停止し、前記変位手段及び前記駆動手段を制御し
て、前記変位手段で前記第1折り畳み回転体又は前記第
2折り畳み回転体を変位させることにより前記第1折り
畳み回転体が前記第1圧接回転体に、前記第2折り畳み
回転体が前記第2圧接回転体にそれぞれ圧接した状態と
し、前記第1、第2折り畳み回転体を前記駆動手段によ
り互いに反対方向に駆動して用紙に対して前記第1、第
2搬送手段により互いに反対方向の搬送力を加えて用紙
を屈曲させ折り目を形成し、形成された折り目を前記第
1、第2折り畳み回転体間に通すことにより用紙を折り
畳むことを特徴とする用紙折り畳み装置。
【0016】11.第1折り畳み回転体と第1圧接回転
体とからなる第1搬送手段、第2折り畳み回転体と第2
圧接回転体とからなり前記第1搬送手段の上流に配置さ
れた第2搬送手段、前記第1、第2折り畳み回転体のい
ずれか一方を変位させる変位手段、前記第1、第2折り
畳み回転体を駆動する駆動手段、導入路における用紙の
先端を検知する検知手段及び、制御手段を有し、前記制
御手段は前記駆動手段を制御して、前記第1折り畳み回
転体と前記第2折り畳み回転体とが離れているととも
に、前記第1折り畳み回転体と前記第1圧接回転体、前
記第2折り畳み回転体と前記第2圧接回転体がそれぞれ
接触した状態で、前記駆動手段により前記第1折り畳み
回転体及び前記第2折り畳み回転体動方向に回転させ
て、前記第1折り畳み回転体と前記第1圧接回転体との
間及び前記第2折り畳み回転体と前記第2圧接回転体と
の間に用紙を導入し、前記検知手段の用紙先端検知信号
に基づいて用紙の導入を停止し、前記変位手段及び前記
駆動手段を制御して、前記変位手段で前記第1折り畳み
回転体と前記第2折り畳み回転体とを接触させるととも
に、前記第1、第2折り畳み回転体を前記駆動手段によ
り互いに反対方向に駆動して用紙に対して前記第1、第
2搬送手段により互いに反対方向の搬送力を加えて用紙
を屈曲させ折り目を形成し、形成された折り目を前記第
1、第2折り畳み回転体間に通すことにより用紙を折り
畳むことを特徴とする用紙折り畳み装置。
【0017】12.第1折り畳み回転体と第1圧接回転
体とからなる第1搬送手段、第2折り畳み回転体と第2
圧接回転体とからなり前記第1搬送手段の上流に配置さ
れた第2搬送手段、前記第1、第2圧接回転体を変位さ
せる変位手段、導入手段、前記第1、第2折り畳み回転
体を駆動する駆動手段、導入路における用紙の先端を検
知する検知手段及び、制御手段を有し、前記制御手段は
前記変位手段及び前記駆動手段を制御して、前記変位手
段により、前記第1、第2折り畳み回転体から前記第
1、第2圧接回転体をそれぞれ離した状態で、前記導入
手段により用紙を導入し、前記検知手段の用紙先端検知
信号に基づいて用紙の導入を停止し、前記変位手段及び
前記駆動手段を制御して、前記変位手段で前記第1、第
2圧接回転体を変位させることにより前記第1折り畳み
回転体に前記第1圧接回転体を、前記第2折り畳み回転
体に前記第2圧接回転体をそれぞれ接触させ、前記第
1、第2折り畳み回転体を前記駆動手段により互いに反
対方向に駆動して用紙に対して前記第1、第2搬送手段
により互いに反対方向の搬送力を加えて用紙を屈曲させ
折り目を形成し、形成された折り目を前記第1、第2折
り畳み回転体間に通すことにより用紙を折り畳むことを
特徴とする用紙折り畳み装置。
【0018】13.前記第1、第2搬送手段の間に、用
紙が一方向に屈曲するように案内する案内手段を設けた
ことを特徴とする前記9〜12のいずれか1項に記載の
用紙折り畳み装置。
【0019】14.前記検知手段は、折り畳みモード又
は用紙サイズに応じて検知位置が変更されることを特徴
とする前記9〜13のいずれか1項に記載の用紙折り畳
み装置。
【0020】15.前記制御手段は、前記検知手段の用
紙先端検知から用紙導入のための搬送を停止するまでの
時間を設定するタイマーを有し、該タイマーの計時時間
が折り畳みモード又は用紙サイズに応じて変更されるこ
とを特徴とする前記9〜14のいずれか1項に記載の用
紙折り畳み装置。
【0021】16.前記9〜15のいずれか1項に記載
の用紙折り畳み装置を有することを特徴とする用紙後処
理装置。
【0022】17.前記9〜15のいずれか1項に記載
の用紙折り畳み装置を有することを特徴とする画像形成
装置。
【0023】
【発明の実施の形態】<用紙折り畳み装置>図1は本発
明の実施の形態1に係る用紙折り畳み装置の構成を示
す。
【0024】第1搬送手段は、第1折り畳み回転体とし
ての第1折り畳みローラR1と第1圧接回転体としての
第1圧接ローラR3を有し、第2搬送手段は第2折り畳
み回転体としての第2折り畳みローラR2と第2圧接回
転体としての第2圧接ローラR4を有する。第1、第2
折り畳みローラR1、R2及び第1、第2圧接ローラR
3、R4としては、ゴム等の高摩擦材料で形成されたも
のが用いられる。
【0025】第1折り畳みローラR1、第1圧接ローラ
R3及び第2折り畳みローラR2の回転軸は固定であ
り、第1圧接ローラR3は第1折り畳みローラR1に従
動して回転する。第2圧接ローラR4の回転軸はレバー
LKに設けられ変位可能である。第2圧接ローラR4は
第2折り畳みローラR2に接触・離間し、接触時には、
第2折り畳みローラR2に従動して回転する。G1〜G
3は用紙を案内する案内部材であり、案内部材G2は第
1搬送手段と第2搬送手段の中間位置に突出部GFを有
する。案内手段としての突出部GFは用紙の屈曲を一方
向(図では下方)に規制する。レバーLKは軸LKXに
回転可能に軸支され、ソレノイドSDに一端(図では右
端)が連結され、他端で第2圧接ローラR4を支持す
る。レバーLKはコイルバネCOLにより反時計方向に
付勢され、ソレノイドSDのオンにより時計方向に回転
して図1(a)に示すように第2圧接ローラR4を第2
折り畳みローラR2から離し、ソレノイドSDのオフで
図1(b)に示すように第2圧接ローラR4を第2折り
畳みローラR2に圧接させる。前記のように、第2圧接
ローラR4の回転軸を変位させるレバーLKとソレノイ
ドSDは変位手段を構成する。
【0026】SSは用紙の先端を検知する検知手段とし
てのセンサであり、光センサ又はマイクロスイッチが用
いられる。
【0027】図2は本発明の実施の形態1に係る用紙の
折り畳み方法における折り畳み工程を示し、図2(a)
は導入工程を、図2(b)は折り畳み工程の開始段階
を、図2(c)は折り畳み工程をそれぞれ示す。
【0028】図2(a)の導入工程では、ソレノイドS
Dはオンしており、第2圧接ローラR4はソレノイドS
Dの駆動で第2折り畳みローラR2から離れている。
【0029】駆動手段としてのステッピングモータM1
により第1折り畳みローラR1を矢印で示すように反時
計方向に回転駆動して用紙Sを矢印のように右から左へ
向けて搬送し、第1折り畳みローラR1と第1圧接ロー
ラR3の間及び第2折り畳みローラR2と第2圧接ロー
ラR4の間に導入する。なお、導入工程においては、第
2搬送手段は搬送機能を持たないので、駆動手段として
のステッピングモータM2から第2折り畳みローラR2
を切り離し、第2折り畳みローラR2を第1折り畳みロ
ーラR1に従動させる。
【0030】図2(b)は、センサSSの用紙先端検知
信号に基づいて、用紙Sの搬送が停止し、第2圧接ロー
ラR4が第2折り畳みローラR2に接触した折り畳み工
程の開始段階を示す。
【0031】センサSSが用紙Sの先端を検知した段階
で、その用紙先端検知信号に基づいて第1折り畳みロー
ラR1が停止するとともに、ソレノイドSDがオフして
コイルバネCOLの付勢で第2圧接ローラR4を変位さ
せて第2折り畳みローラR2に接触させる。第1、第2
圧接ローラR3、R4は用紙Sに屈曲を与えることがで
きる搬送力を第1、第2搬送手段が持つように、所定の
圧力で第1、第2折り畳みローラR1、R2にそれぞれ
圧接する。
【0032】次に、駆動手段としてのステッピングモー
タM1による第1折り畳みローラR1の時計方向の回転
駆動及び駆動手段としてのステッピングモータM2によ
る第2折り畳みローラR2の反時計方向の回転駆動によ
り、用紙Sに対して第1搬送手段と第2搬送手段により
互いに反対方向の搬送力が加えられるので、図2(c)
のように用紙Sが屈曲して折り目SJが形成される。第
1、第2折り畳みローラR1、R2の回転により、折り
目SJはこれらのローラ間を通過して、用紙Sは折り畳
み処理される。
【0033】図2(c)の工程の初期段階の用紙Sの屈
曲開始において、案内部材G2の突出部GFは用紙Sの
所定位置に所定方向の屈曲を与える案内部材として作用
する。突出部GFは、第1折り畳みローラR1と第1圧
接ローラR3のニップと、第2折り畳みローラR2と第
2圧接ローラR4とのニップとの中間位置に頂点が臨む
ように形成される。
【0034】折り目SJが形成される位置はほぼ前記中
間位置であり、図示のように第1折り畳みローラR1と
第2折り畳みローラR2の接触位置の導入路への投影位
置である基準位置Pとなる。このように基準位置Pは固
定ローラである第1折り畳ローラR1外周の接線の導入
路上の位置と言うことができる。
【0035】用紙S上の折り目SJの位置は、センサS
Sの用紙先端検知位置により設定され、センサSSの用
紙先端検知位置と基準位置P間の距離Dに等しいものと
して折り目SJの位置を設定するためのセンサSSの位
置が概略調整されるが、実際にはセンサSSの位置と折
り目SJの位置の関係を実験により求めて細部の調整が
行われる。
【0036】図3は本発明の実施の形態(後に説明する
諸実施の形態に共通)に係る用紙折り畳み装置の制御系
のブロック図である。制御手段CRはステッピングモー
タM1を駆動して用紙Sを導入し、センサSSの用紙先
端検知信号に基づいて、ステッピングモータM1を停止
させる。次にソレノイドSDを駆動し、第2圧接ローラ
R4を第2折り畳みローラR2に接触させて、ステッピ
ングモータM1を導入工程における方向と反対方向に駆
動するとともに、ステッピングモータM2を駆動して、
第1折り畳みローラR1、第2折り畳みローラR2を互
いに反対方向に回転駆動して用紙Sの折り畳みを行う。
【0037】センサSSは、折り畳みモードや用紙サイ
ズに応じた位置に設定される。また、センサSSの位置
を固定とすることもできる。センサSSを固定とする構
成では、センサSSの用紙先端検知信号の出力により制
御手段CRに設けられたタイマーを起動し、タイマーに
より用紙の導入工程を終了させる。折り畳み位置はタイ
マーの計時時間を変更することにより折り畳みモードや
用紙サイズに応じて変更される。
【0038】また、センサSSの位置は第1、第2折り
畳みローラR1、R2の下流の他に上流でもよい。
【0039】以上説明したように、本実施の形態におい
ては、用紙Sに屈曲を与える力が、屈曲位置を挟んで短
い距離にある第1、第2搬送手段であるので、折り目S
Jが用紙Sの正確な位置に形成される。折り目SJの位
置はセンサSSにより設定されるが、センサSSの位置
は、容易、且つ正確に設定可能であるとともに、任意に
変えることができる。センサSSの位置の変更又は前記
タイマーの計時時間の変更により、二つ折り、三つ折り
等の折り畳みモードや用紙サイズに応じた折り畳み位置
の設定を正確に行うことができる。
【0040】図4は本発明の実施の形態2に係る用紙折
り畳み装置を示す。実施の形態2においては、用紙Sを
折り畳み装置に導入する案内部材G1として、PETか
らなる弾性板が用いられる。案内部材G1は導入の際に
搬送方向と逆方向に回転している第2折り畳みローラR
2の表面に用紙Sが接触するのを防止している。
【0041】また、第2折り畳みローラR2を第1折り
畳みローラR1に従動する従動ローラとして構成してい
る。導入工程において、第2折り畳みローラR2は第1
折り畳みローラR1により駆動されて図示のように時計
方向に回転し、折り畳み工程においては回転方向が反転
した第1折り畳みローラR1により駆動されて反時計方
向に回転する。折り畳み工程においては、第2圧接ロー
ラR4はソレノイドSDのオフにより第2折り畳みロー
ラR2に接触するので、用紙Sに対して第1、第2搬送
手段による反対の搬送力が作用して用紙Sが折り畳まれ
る。
【0042】図5は本発明の実施の形態3に係る用紙折
り畳み装置の構成を示す図である。第1搬送手段は、第
1折り畳み回転体としての第1折り畳みローラR1と第
1圧接回転体としての第1圧接ローラR3を有し、第2
搬送手段は第2折り畳み回転体としての第2折り畳みロ
ーラR2と第2圧接回転体としての第2圧接ローラR4
を有する。
【0043】第1折り畳みローラR1、第1圧接ローラ
R3及び第2圧接ローラR4の回転軸は固定であり、第
1圧接ローラR3は第1折り畳みローラR1に従動して
回転する。第2折り畳みローラR2の回転軸はレバーL
Kに設けられ変位可能であり、第1折り畳みローラR1
及び第2圧接ローラR4に対して接触・離間する。第2
圧接ローラR4は接触時には第2折り畳みローラR2に
従動して回転する。G1〜G3は用紙を案内する案内部
材であり、案内部材G2は第1搬送手段と第2搬送手段
の中間位置に案内手段としての突出部GFを有する。突
出部GFは用紙の屈曲を一方向(図では下方)に規制す
る。レバーLKは軸LKXに回転可能に軸支され、ソレ
ノイドSDに一端(図では下端)が連結され、他端で第
2折り畳みローラR2を支持する。レバーLKはコイル
バネCOLにより時計方向に付勢され、ソレノイドSD
のオンにより反時計方向に回転して図5(b)に示すよ
うに第2折り畳みローラR2を第1折り畳みローラR1
に圧接させ、ソレノイドSDのオフで図4(a)に示す
ように第2折り畳みローラR2を第1折り畳みローラR
1から離す。第2折り畳みローラR2の回転軸を変位さ
せるレバーLKとソレノイドSDは変位手段を構成す
る。
【0044】SSは用紙の先端を検知する検知手段とし
てのセンサであり、光センサ又はマイクロスイッチが用
いられる。
【0045】図6は本発明の実施の形態3に係る用紙の
折り畳み方法の折り畳み工程を示し、図6(a)は導入
工程を、図6(b)は折り畳み工程の開始段階を、図6
(c)は折り畳み工程をそれぞれ示す。
【0046】図6(a)の導入工程では、ソレノイドS
Dはオフしており、第2折り畳みローラR2はコイルバ
ネCOLの付勢で第1折り畳みローラR1から離れてい
る。
【0047】駆動手段としてのステッピングモータM1
により第1折り畳みローラR1を矢印で示すように反時
計方向に回転駆動して用紙Sを矢印のように右から左へ
向けて搬送し、第1折り畳みローラR1と第1圧接ロー
ラR3の間及び第2折り畳みローラR2と第2圧接ロー
ラR4の間に導入する。なお、導入工程においては、第
2折り畳みローラR2及び第2圧接ローラR4は停止し
ており、これらローラの間を用紙Sが通過する。
【0048】図6(b)は、センサSSの用紙先端検知
信号に基づいて、用紙Sの搬送が停止し、第2圧接ロー
ラR4が第2折り畳みローラR2に接触した折り畳み工
程の開始段階を示す。
【0049】センサSSが用紙Sの先端を検知した段階
で、第1折り畳みローラR1が停止するとともに、ソレ
ノイドSDがオンして第2折り畳みローラR2を変位さ
せて第1折り畳みローラR1、及び第2圧接ローラR4
に接触させる。第1、第2圧接ローラR3、R4は用紙
Sに屈曲を与えることができる搬送力を第1、第2搬送
手段が持つように、所定の圧力で第1、第2折り畳みロ
ーラR1、R2に圧接する。
【0050】次に、駆動手段としてのステッピングモー
タM1による第1折り畳みローラR1の時計方向の回転
駆動及び駆動手段としてのステッピングモータM2によ
る第2折り畳みローラR2の反時計方向の回転駆動によ
り、用紙Sに対して第1搬送手段と第2搬送手段により
互いに反対方向の搬送力が加えられるので、図6(c)
のように用紙Sが屈曲して折り目SJが形成される。第
1、第2折り畳みローラR1、R2の回転により、折り
目SJはこれらのローラ間を通過して、用紙Sは折り畳
み処理される。
【0051】図6(c)の工程の初期段階における用紙
Sの屈曲開始において、案内部材G2の突出部GFは用
紙Sの所定位置に所定方向の屈曲を与える案内部材とし
て作用する。突出部GFは、第1折り畳みローラR1と
第1圧接ローラR3のニップと、第2折り畳みローラR
2と第2圧接ローラR4とのニップとの中間位置に頂点
が臨むように形成される。
【0052】折り目SJが形成される位置はほぼ前記中
間位置であり、図5に示すように第1折り畳みローラR
1と第2折り畳みローラR2の接触位置の導入路への投
影位置である基準位置Pとなる。このように基準位置P
は固定ローラである第1折り畳ローラR1外周の接線の
導入路上の位置と言うことができる。
【0053】用紙S上の折り目SJの位置は、センサS
Sの用紙先端検知位置により設定され、センサSSの用
紙先端検知位置と基準位置P間の距離Dに等しいものと
して折り目SJの位置を設定するためのセンサSSの位
置が概略調整されるが、実際にはセンサSSの位置と折
り目SJの位置の関係を実験により求めて細部の調整が
行われる。
【0054】図5、6に示す実施の形態3においても第
2折り畳みローラR2を従動ローラとして構成し、折り
畳み工程において、第1折り畳みローラR1により第2
折り畳みローラR2を駆動する構成とすることができ
る。
【0055】図7は本発明の実施の形態4に係る用紙折
り畳み装置の構成を示す。実施の形態4においては、導
入工程では図7(a)に示すように第1折り畳みローラ
R1と第2折り畳みローラとは離れており、第1圧接ロ
ーラR3は第1折り畳みローラR1に、第2圧接ローラ
R4は第2折り畳みローラR2にそれぞれ接触してい
る。そして、モータM1、M2により第1、第2折り畳
みローラR1、R2を同一の反時計方向に回転駆動して
用紙を導入する。
【0056】折り畳み工程においては、ソレノイドSD
をオンして第2折り畳みローラR2及び第2圧接ローラ
R4を支持している支持板SPを移動させて第2折り畳
みローラR2を第1折り畳みローラR1に接触させる。
そして、モータM1の回転方向を反転して第1折り畳み
ローラR1を時計方向に回転させる。第2折り畳みロー
ラR2にはワンウェイクラッチが組み込まれており、第
2折り畳みローラは、時計方向に回転する第1折り畳み
ローラR1により駆動されて反時計方向に回転する。従
って、用紙は第1、第2折り畳みローラにより折り畳ま
れる。
【0057】図8は本発明の実施の形態5に係る用紙折
り畳み装置の構成を示す。実施の形態5は、用紙折り畳
み装置に用紙Sを導入する導入手段を有し、該導入手段
は一対の搬送ローラR5、R6からなる。また、本例で
は、第1、第2圧接ローラR3、R4がソレノイドSD
により第1、第2折り畳みローラR1、R2にそれぞれ
接触・離間する。第1、第2圧接ローラR3、R4を変
位させるソレノイドSDは変位手段を構成する。
【0058】用紙の導入工程においては、第1、第2圧
接ローラR3,R4は点線の位置にあって、第1、第2
折り畳みローラR1、R2からそれぞれ離れており、搬
送ローラR5、R6により用紙Sを搬送し、用紙折り畳
み装置に導入する。
【0059】折り畳み工程においては、第1、第2圧接
ローラR3、R4がそれぞれ第1、第2折り畳みローラ
R1、R2に接触して、これらの折り畳みローラR1、
R2を互いに反対方向に回転駆動して折り畳みを行う。
実施の形態5においても第1、第2折り畳みローラR
1、R2のいずれかを駆動ローラとし他方を従動ローラ
とすることができる。
【0060】図9は用紙折り畳み装置の変形例を示す。
図9(a)の例は、導入工程における搬送方向下流側の
第1折り畳みローラR1に圧接する第1圧接ローラR3
を変位可能、上流側の第2折り畳みローラR2に圧接す
る第2圧接ローラR4の回転軸を固定とした例である。
用紙Sの導入工程においては、第2折り畳みローラR2
と第2圧接ローラR4とにより用紙を搬送し導入する。
【0061】図9(b)の例は、導入工程における搬送
方向下流側の第1折り畳みローラR1の回転軸を変位可
能とし、上流側の第2折り畳みローラR2及び第1、第
2圧接ローラR3、R4の回転軸を固定とした例であ
る。用紙の導入工程においては、第2折り畳みローラR
2と第2圧接ローラR4とにより用紙を搬送し導入す
る。
【0062】図9(c)では、導入工程における搬送方
向下流側の第1折り畳みローラR1及び第1圧接ローラ
R3の回転軸を変位可能とし、導入工程において第1折
り畳みローラR1と第2折り畳みローラR2とを離し、
第1、第2折り畳みローラR1、R2を同方向に回転さ
せて用紙を搬送して導入する。折り畳み工程において第
1折り畳みローラR1及び第1圧接ローラR3を変位さ
せて、第1折り畳みローラR1を第2折り畳みローラに
圧接させ、第1折り畳みローラR1を時計方向に回転駆
動することにより折り畳みを行う。
【0063】図10は折り畳み回転体及び圧接回転体の
変形例を示す。図10(a)は、圧接回転体としてロー
ラに代えてベルトを用いた例であり、ローラR7、R8
に張架された第1圧接回転体としてのベルトB1及びロ
ーラR9、R10に張架された第2圧接回転体としての
ベルトB2が用いられる。ローラR8とR9とを用紙S
に対して一方向に屈曲を付与する案内手段として用いる
ことができる。図8(b)は折り畳み回転体としてロー
ラに代えてベルトを用いた例であり、ローラR11、R
12に張架された第1折り畳み回転体としてのベルトB
3、ローラR13、R14に張架された第2折り畳み回
転体としてのベルトB4が用いられる。
【0064】<画像形成装置>図11は本発明の実施の
形態に係る画像形成装置を示す。
【0065】画像形成装置本体Aは、画像読取手段1、
画像処理手段2、画像書き込み手段3、画像形成手段
4、給紙手段5、搬送手段6、定着手段7、再搬送手段
(自動両面コピー搬送部ADU)8、制御手段9等を備
えている。
【0066】給紙手段5は、カセット給紙部5Aと大容
量給紙部(LCT)5B、手差し給紙部5C、及び中間
給紙ローラ5D、レジストローラ5E等を備えている。
【0067】搬送手段6は、搬送ベルト6A、搬送路切
り替え板6B、排紙ローラ6C等を備えている。
【0068】画像形成装置本体Aの上部には、自動原稿
送り装置ADFが搭載されている。画像形成装置本体A
の図示の左側面の排紙ローラ6C側には、用紙後処理装
置Bが連結されている。
【0069】自動原稿送り装置ADFの原稿台上に載置
された原稿dは矢印方向に搬送され画像読取手段1の光
学系により原稿の片面又は両面の画像が読み取られ、C
CDイメージセンサ1Aに読み込まれる。
【0070】CCDイメージセンサ1Aにより光電変換
されたアナログ信号は、画像処理手段2において、アナ
ログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮
処理等を行った後、画像書込手段3に信号を送る。
【0071】画像書込手段3においては、半導体レーザ
からの出力光が画像形成手段4の感光体ドラムに照射さ
れ、潜像を形成する。画像形成手段4においては、帯
電、露光、現像、転写、分離、クリーニング等の処理が
行われる。給紙手段5から送り出された用紙Sは、転写
部において画像が転写される。
【0072】画像を担持した用紙Sは、搬送ベルト6A
により搬送され、定着手段7により定着処理され、排紙
ローラ6Cから用紙後処理装置Bの受け入れ部10に送
り込まれる。或いは搬送路切り替え板6Bにより再搬送
手段8に送り込まれた表面に画像が形成された用紙Sは
再び画像形成手段4において、裏面に画像が形成されて
排紙ローラ6Cから排出される。排紙ローラ6Cから排
出された用紙Sは、用紙後処理装置Bの受け入れ部10
に送り込まれる。
【0073】用紙後処理装置Bには、画像が形成された
用紙Sを受入れる用紙受入部10と、表紙、インターシ
ート等の付加用紙を給紙する給紙装置11、用紙Sを折
り畳む第1用紙折り畳み部14、用紙Sを折り畳む第2
用紙折り畳み部15、中間皿16、綴じ処理装置17、
固定排紙皿18、上下動可能の昇降排紙皿19、中折り
装置25、固定排紙部27等が設けられており、これら
の装置や部は搬送路13、20、21、22、23及び
26により連結されている。
【0074】次に、用紙後処理装置Bの作動を説明す
る。用紙後処理装置Bの用紙受入部10に受入れられた
用紙Sは搬送路13を経て第1用紙折り畳み部14に搬
送される。
【0075】折り畳みを行わないモードにおいては、搬
送路13を搬送される用紙Sは、搬送路13を形成する
第1折り畳みローラ141、第1圧接ローラ143と第
2折り畳みローラ142と第2圧接ローラ144とによ
り図11の水平方向に搬送されて後処理部に送り込まれ
る。
【0076】後処理を施すことなく排紙するモードで
は、用紙Sは排紙路20を経て固定排紙皿18に排出さ
れる。
【0077】ステープルモードでは、用紙Sは搬送路2
3を経て、中間皿16に搬送され、中間皿16に設定枚
数集積された後に綴じ処理装置17により綴じ処理され
る。折り畳み処理することなく、綴じ処理された用紙S
は、綴じ処理後に中間皿16を上方に搬送され、昇降排
紙皿19に排出される。
【0078】折り畳みされ、且つ、綴じ処理された用紙
Sは綴じ処理後に中間皿16を経て昇降排紙皿19に排
出される。
【0079】多数枚の画像を形成するモードでは、綴じ
処理を行わない場合でも、昇降排紙皿19に記録紙Sを
排出する。即ち、搬送路21を経由するか又はしないで
搬送路22から昇降排紙皿19に用紙Sを排出する。
【0080】綴じ処理した用紙Sを中折り処理するモー
ドでは、綴じ処理した用紙Sをナイフ状の折り部材25
1により折り畳み処理を行う中折り装置25に導入し、
中折りした後に搬送路26を経て固定排紙部27に排出
する。
【0081】表紙、裏表紙、仕切紙等の付加用紙Fを設
定された枚数毎に用紙Sの束に添付するモードにおいて
は、給紙装置11から付加用紙Fを供給し搬送路13に
合流させて、折り畳み、綴じ処理等の処理を行った後に
昇降排紙皿19又は固定排紙部27に排出する。
【0082】折り畳みモードにおいては、用紙Sに対し
て第1用紙折り畳み部14により、例えば、その先端か
ら1/4の位置で第1の折り畳み処理が行われ、更に、
折り畳まれた用紙Sの先端から1/4の位置で第2用紙
折り畳み部15により折り畳み処理が行われて、用紙S
は、例えば、Z折り処理される。なお、前記の1/4の
位置とは、折り畳み処理されない用紙Sの全体の長さの
1/4の意味である。従って、前記のZ折り処理では、
用紙の先端から1/4の位置に第1の折り目が、用紙の
1/2の位置に第2の折り目がそれぞれ形成されるZ折
り処理が行われる。
【0083】第1用紙折り畳み部14及び第2用紙折り
畳み部15には図1、4、5、7又は8に示し前記に説
明した用紙折り畳み装置が使用される。即ち、第1用紙
折り畳み部14における第1折り畳み回転体としての第
1折り畳みローラ141が図1、4、5、7又は8の第
1折り畳みローラR1に、第2折り畳み回転体としての
第2折り畳みローラ142が第2折り畳みローラR2
に、第1圧接回転体としての第1圧接ローラ143が第
1圧接ローラR3に、第2圧接回転体としての第2圧接
ローラ144が第2圧接ローラR4にそれぞれ相当す
る。また、第2用紙折り畳み部15における第3折り畳
み回転体としての第1折り畳みローラ151が図1の第
1折り畳みローラR1に、第4折り畳み回転体としての
第2折り畳みローラ152が第2折り畳みローラR2
に、第3圧接回転体としての第1圧接ローラ153が第
1圧接ローラR3に、第4圧接回転体としての第2圧接
ローラ154が第2圧接ローラR4にそれぞれ相当す
る。第1折り畳みローラ141と第1圧接ローラ143
とは第1搬送手段を構成し、第2折り畳みローラ142
と第2圧接ローラ144とは第2搬送手段を構成し、第
1折り畳みローラ151と第1圧接ローラ153とは第
3搬送手段を構成し、第2折り畳みローラ152と第2
圧接ローラ154とは第4搬送手段を構成する。
【0084】図12は第1、第2用紙折り畳み部14、
15の拡大図である。第2用紙折り畳み部15は第1用
紙折り畳み部14の真下に配置され、右方から水平に搬
送された用紙は第1用紙折り畳み部14で走行方向を直
角に変更されて下方に走行し第2用紙折り畳み部15に
送り込まれ、第2用紙折り畳み部15において折り畳み
処理される。第1用紙折り畳み部14と第2用紙折り畳
み部15間の距離Lは搬送する用紙の搬送方向の長さ、
即ち、扱われる用紙の最も長いものの長さの1/2より
長く設定することが望ましい。前記距離Lが用紙の前記
長さよりも短いと第1、第2用紙折り畳み部14,15
間に跨って用紙が搬送される場合が生じて搬送が円滑に
行われない場合が生ずる可能性がある。
【0085】図13は図1に示す用紙折り畳み装置を第
1、第2用紙折り畳み部14、15に用いて用紙Sの2
カ所を折り畳むZ折り工程の一例を示す。なお、図1
1、12では、図1、4、5又は7におけるステッピン
グモータM1、M2、案内部材G1〜G3及びソレノイ
ドSDが省略されているが、第1、第2用紙折り畳み部
14、15はこれらの構成要素を備えており、第1用紙
折り畳み部14のステッピングモータM1、M2は第1
駆動手段を、案内部材G2の突出部GFは第1案内手段
を、ソレノイドSDは第1変位手段をそれぞれ構成す
る。そして、第2用紙折り畳み部15のステッピングモ
ータM1、M2は第2駆動手段を、案内部材G2の突出
部GFは第2案内手段を、ソレノイドSDは第2変位手
段をそれぞれ構成する。
【0086】図13(a)において、第1折り畳みロー
ラ141と第2折り畳みローラ142、第1折り畳みロ
ーラ141と第1圧接ローラ143とがそれぞれ圧接
し、第2折り畳みローラ142と第2圧接ローラ144
とが離れた状態で、第1折り畳みローラ141を反時計
方向に回転駆動して用紙Sを搬送し、第1用紙折り畳み
部14に導入する。用紙Sが基準位置Pから所定距離D
=(1/4)×PL(PLは用紙の長さ)搬送された段
階でセンサSS1の用紙先端検知信号により、第1折り
畳みローラ141の駆動を停止し、図13(a)の第1
導入工程を終了し図13(b)の第1折り畳み工程に移
行する。
【0087】図13(b)において、第2折り畳みロー
ラ142に第2圧接ローラR144を圧接させるととも
に、第1折り畳みローラ141を第1導入工程における
と反対方向(時計方向)に、第2折り畳みローラ142
を反時計方向にそれぞれ回転駆動することにより用紙S
に対して第1、第2搬送手段により互いに反対方向に搬
送力を加えて折り畳みを開始する。更に図13(c)の
ように、第1、第2折り畳みローラ141、142の回
転を続行して折り畳みを行い、折り畳まれた用紙Sを搬
送ローラ210(図12参照)で搬送して第2用紙折り
畳み部15に導入する。
【0088】図13(d)に示すように第2用紙折り畳
み部15の第1折り畳みローラ151と第2折り畳みロ
ーラ152、第1折り畳みローラ151と第1圧接ロー
ラ153とがそれぞれ圧接し、第2折り畳みローラ15
2と第2圧接ローラ154とが離れた状態で、第1折り
畳みローラ151を回転駆動して第2導入工程を実行
し、第2用紙折り畳み部15に用紙Sが導入される。
【0089】折り畳まれた用紙Sの先端が基準位置Pか
ら所定距離D=(1/4)×PL搬送された段階でセン
サSS2の検知信号に基づいて第1折り畳みローラ15
1の駆動を停止するとともに、第2圧接ローラ154を
第2折り畳みローラ152に圧接させる。
【0090】図13(e)のように、圧接後に第2折り
畳み工程を開始して第1折り畳みローラ151の回転方
向を反転して用紙Sを折り畳む。図13(f)のように
第1、第2折り畳みローラ151、152の回転を続行
して、用紙Sを折り畳みつつ、第2用紙折り畳み部15
から用紙Sを排出する。
【0091】センサSS1、SS2は、折り畳みモード
或いは用紙サイズに対応して種々の位置に設定される。
【0092】図11に示すように、三つ折りする折り畳
み処理を行う工程において、用紙Sは主搬送路としての
搬送路10から、分岐部としての第1用紙折り畳み部1
4を構成する第1、第2折り畳みローラ141、142
と、第1、第2圧接ローラ143、144とにより分岐
搬送路としての搬送路21に搬送され、搬送ローラ21
0、第2用紙折り畳み部15及び搬送ローラ211、2
12により搬送されて、搬送路10に合流する。
【0093】再び図13を参照する。用紙Sは第1用紙
折り畳み部14に方向X1から導入され、第1用紙折り
畳み部14から第2用紙折り畳み部15に方向X1にほ
ぼ直角な方向X2に搬送されて送り込まれる。第2用紙
折り畳み部15で折り畳み処理された用紙Sは方向X2
にほぼ直角な方向X3に、即ち、方向X1とほぼ同一の
方向X3に搬送される。
【0094】図13に示すように、第1、第2用紙折り
畳み部14、15で折り畳み処理された用紙Sを更に方
向X3からほぼ直角に方向転換して搬送することによ
り、第1用紙折り畳み部14で主搬送路としての搬送路
10から分岐された用紙Sを搬送路21を搬送し、搬送
ローラ211、212により搬送して搬送路10に合流
させる。
【0095】図14は図5に示す用紙折り畳み装置を図
11の第1、第2用紙折り畳み部14、15に用いて用
紙Sの2カ所を折り畳むZ折り工程の他の一例を示す。
なお、図5におけるステッピングモータM1、M2、案
内部材G1〜G3及びソレノイドSDが省略されている
が、第1、第2用紙折り畳み部14、15はこれらの構
成要素を備えており、第1用紙折り畳み部14のステッ
ピングモータM1、M2は第1駆動手段を、案内部材G
2は第1案内部材G2を、ソレノイドSDは第1変位手
段をそれぞれ構成する。そして、第2用紙折り畳み部1
5のステッピングモータM1、M2は第2駆動手段を、
案内部材G2は第2案内手段を、ソレノイドSDは第2
変位手段をそれぞれ構成する。
【0096】図14(a)において、第1折り畳みロー
ラ141と第1圧接ローラ143、第2折り畳みローラ
142と第2圧接ローラ144とがそれぞれ圧接し、第
1折り畳みローラ141と第2折り畳みローラ142が
離れた状態で、第1折り畳みローラ141、第2折り畳
みローラ142を反時計方向に回転駆動して用紙Sを搬
送し、第1用紙折り畳み部14に導入する。用紙Sが基
準位置Pから所定距離D=(1/4)×PL(PLは用
紙の長さ)搬送された段階でセンサSS1の用紙先端検
知信号により、折り畳みローラ141の駆動を停止し、
図14(a)の第1導入工程を終了し図14(b)の第
1折り畳み工程に移行する。
【0097】図14(b)において、第2折り畳みロー
ラ142を第1折り畳みローラ141に圧接させて第1
折り畳みローラ141を第1導入工程におけると反対方
向(時計方向)に、第2折り畳みローラ142を反時計
方向にそれぞれ回転駆動して用紙Sに対して第1、第2
搬送手段により互いに反対方向に搬送力を加えることに
より折り畳みを開始する。更に図14(c)のように、
第1、第2折り畳みローラ141、142の回転を続行
して折り畳みを行い、折り畳まれた用紙Sを搬送ローラ
210(図11、12参照)で搬送して第2用紙折り畳
み部15に導入する。
【0098】図14(d)に示すように第2用紙折り畳
み部15の第1折り畳みローラ151と第1圧接ローラ
153と、第2折り畳みローラ152と第2圧接ローラ
154とがそれぞれ圧接し、第2折り畳みローラ152
が第1折り畳みローラ151から離れた状態で、第1折
り畳みローラ151を回転駆動して第2導入工程を実行
し、第2用紙折り畳み部15に用紙Sが導入される。
【0099】折り畳まれた用紙Sの先端が基準位置Pか
ら所定距離D=(1/4)×PL搬送された段階でセン
サSS2の検知信号に基づいて第1折り畳みローラ15
1の駆動を停止するとともに、第2折り畳みローラ15
2を第1折り畳みローラ151及び第2圧接ローラ15
4に圧接させる。
【0100】図14(e)のように、圧接後に第2折り
畳み工程を開始して第1折り畳みローラ151の回転方
向を反転して用紙Sを折り畳む。図14(f)のように
第1、第2折り畳みローラ151、152の回転を続行
して、用紙Sを折り畳みつつ、第2用紙折り畳み部15
から用紙Sを排出する。
【0101】図15は、第1用紙折り畳み部14に図1
に示した用紙折り畳み装置を用い、第2用紙折り畳み部
15に図5に示した用紙折り畳み装置を用いて用紙Sの
2カ所を折り畳むZ折り工程の更に他の例を示す。
【0102】図15(a)において、第1折り畳みロー
ラ141と第2折り畳みローラ142、第1折り畳みロ
ーラ141と第1圧接ローラ143とがそれぞれ圧接
し、第2折り畳みローラ142と第2圧接ローラ144
とが離れた状態で、第1折り畳みローラ141を反時計
方向に回転駆動して用紙Sを搬送し、第1用紙折り畳み
部14に導入する。用紙Sが基準位置Pから所定距離D
=(1/4)×PL(PLは用紙の長さ)搬送された段
階でセンサSS1の用紙先端検知信号により、第1折り
畳みローラ141の駆動を停止し、図15(a)の第1
導入工程を終了し図15(b)の第1折り畳み工程に移
行する。
【0103】図15(b)において、第2折り畳みロー
ラ142に第2圧接ローラ144を圧接させるととも
に、第1折り畳みローラ141を第1導入工程における
と反対方向(時計方向)に、第2折り畳みローラ142
を反時計方向にそれぞれ回転駆動することにより用紙S
に対して第1、第2搬送手段により互いに反対方向に搬
送力を加えて折り畳みを開始する。更に図15(c)の
ように、第1、第2折り畳みローラ141、142の回
転を続行して折り畳みを行い、折り畳まれた用紙Sを搬
送ローラ210(図12参照)で搬送して第2用紙折り
畳み部15に導入する。
【0104】図15(d)に示すように第2用紙折り畳
み部15の第1折り畳みローラ151と第1圧接ローラ
153、第2折り畳みローラ152と第2圧接ローラ1
54とがそれぞれ圧接し、第2折り畳みローラ152が
第1折り畳みローラ151から離れた状態で、第1折り
畳みローラ151を回転駆動して第2導入工程を実行
し、第2用紙折り畳み部15に用紙Sが導入される。
【0105】折り畳まれた用紙Sの先端が基準位置Pか
ら所定距離D=(1/4)×PL搬送された段階でセン
サSS2の検知信号に基づいて第1折り畳みローラ15
1の駆動を停止するとともに、第2折り畳みローラ15
2を第1折り畳みローラ151及び第2圧接ローラ15
4に圧接させる。
【0106】図15(e)のように、圧接後に第2折り
畳み工程を開始して第1折り畳みローラ151の回転方
向を反転して用紙Sを折り畳む。図15(f)のように
第1、第2折り畳みローラ151、152の回転を続行
して、用紙Sを折り畳みつつ、第2用紙折り畳み部15
から用紙Sを排出する。
【0107】第1、第2用紙折り畳み部14、15には
図1、4、5、7又は8に示した実施の形態1〜5の用
紙折り畳み装置を使用することが可能であり、図13、
14に示すように第1用紙折り畳み部14と第2用紙折
り畳み部15に同一のものを用いてもよいし、図15に
示すように異なるものを用いこともできる。
【0108】また、第1用紙折り畳み部14のみを用い
て用紙を二つ折りする折り畳み処理及び折り畳み部を3
カ所以上設けて用紙に対して三つ折り以上の折り畳み処
理を行うことも可能である。
【0109】
【発明の効果】前記1〜4、6、7、9〜12のいずれ
か1項に記載の発明により、用紙を正確な位置で折り畳
むことが可能になるとともに、折り畳み装置を小型化す
ることが可能になり、画像形成装置等の付属装置に複数
箇所で折り畳むことができる折り畳み装置を容易に組み
込むことができる。
【0110】前記5、8、14又は15に記載の発明に
より、用紙における折り畳み位置の変更及び用紙サイズ
に対応した折り畳み位置の変更を正確、且つ、迅速に行
うことが可能になる。
【0111】前記13に記載の発明により、用紙の正確
な位置に安定して折り目を形成する折り畳みが可能にな
る。
【0112】前記16に記載の発明により、小型化さ
れ、しかも、正確な位置で折り畳み処理を行うことが出
来る後処理装置が実現される。
【0113】前記17に記載の発明により、小型化さ
れ、しかも、正確な位置で折り畳み処理を行うことが出
来る後処理装置が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る用紙折り畳み装置
の構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る用紙の折り畳み方
法における折り畳み工程を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る用紙折り畳み装置の
制御系のブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態2に係る用紙折り畳み装置
の構成を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態3に係る用紙折り畳み装置
の構成を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態3に係る用紙の折り畳み方
法の折り畳み工程を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態4に係る用紙折り畳み装置
の構成を示す図である。
【図8】本発明の実施の形態5に係る用紙折り畳み装置
の構成を示す図である。
【図9】用紙折り畳み装置の変形例を示す図である。
【図10】折り畳み回転体及び圧接回転体の変形例を示
す図である。
【図11】本発明の実施の形態に係る画像形成装置を示
す図である。
【図12】第1、第2用紙折り畳み部の拡大図である。
【図13】用紙の2カ所を折り畳むZ折り工程の一例を
示す図である。
【図14】用紙の2カ所を折り畳むZ折り工程の他の一
例を示す図である。
【図15】用紙の2カ所を折り畳むZ折り工程の更に他
の一例を示す図である。
【符号の説明】
R1、141、151 第1折り畳みローラ R2、142、152 第2折り畳みローラ R3、143、153 第1圧接ローラ R4、144、154 第2圧接ローラ G1、G2、G3 案内部材 GF 突出部 M1、M2 ステッピングモータ SS、SS1、SS2 センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土屋 毅 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2H072 AA17 AA23 GA01 JA02 JA08 3F048 AA02 AB01 AC05 BA07 BB02 CC03 DA09 DC05 EB40 3F108 AA01 AB01 AC02 BA03 BA08 BB01 BB07 BB12 BB14 CC05 EA06

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1折り畳み回転体と第1圧接回転体と
    からなる第1搬送手段及び第2折り畳み回転体と第2圧
    接回転体とからなり前記第1搬送手段の上流に配置され
    た第2搬送手段を用い、 前記第1折り畳み回転体と前記第1圧接回転体との間及
    び前記第2折り畳み回転体と前記第2圧接回転体との間
    に用紙を導入する導入工程及び、 前記第1折り畳み回転体は前記第1圧接回転体に、前記
    第2折り畳み回転体は前記第2圧接回転体に、前記第1
    折り畳み回転体は前記第2折り畳み回転体にそれぞれ接
    触した状態で、前記第1、第2折り畳み回転体を互いに
    反対方向に回転駆動することにより、用紙に対して前記
    第1搬送手段と前記第2搬送手段とにより互いに反対方
    向の搬送力を作用させて用紙を屈曲させ折り目を形成
    し、前記第1折り畳み回転体と前記第2折り畳み回転体
    との間に用紙の折り目を搬送して、用紙を折り畳む折り
    畳み工程、 を有する用紙の折り畳み方法であって、 前記導入工程において搬送される用紙の先端を検知手段
    により検知し、該検知手段の用紙先端検知信号に基づい
    て、前記導入工程を終了することを特徴とする用紙の折
    り畳み方法。
  2. 【請求項2】 前記第1搬送手段又は前記第2搬送手段
    の用紙搬送により前記導入工程を実行し、前記第1搬送
    手段又は前記第2搬送手段の用紙搬送を停止することに
    より前記導入工程を終了することを特徴とする請求項1
    に記載の用紙の折り畳み方法。
  3. 【請求項3】 導入手段を用いて用紙に対して前記導入
    工程を実行し、前記導入手段の停止により前記導入工程
    を終了することを特徴とする請求項1に記載の用紙の折
    り畳み方法。
  4. 【請求項4】 前記検知手段は導入路における前記第1
    搬送手段の下流に配置されることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれか1項に記載の用紙の折り畳み方法。
  5. 【請求項5】 前記検知手段の用紙先端検知位置は、折
    り畳みモード又は用紙サイズに応じて変更されることを
    特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の用紙の
    折り畳み方法。
  6. 【請求項6】 前記検知手段は導入路の前記第2搬送手
    段の上流に設けられたことを特徴とする請求項1〜3又
    は請求項5に記載の用紙の折り畳み方法。
  7. 【請求項7】 前記検知手段による用紙先端検知から、
    前記導入工程の終了までの時間を設定するタイマーを有
    することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記
    載の用紙の折り畳み方法。
  8. 【請求項8】 前記タイマーの計時時間が折り畳みモー
    ド又は用紙サイズに応じて変更されることを特徴とする
    請求項7に記載の用紙の折り畳み方法。
  9. 【請求項9】 第1折り畳み回転体と第1圧接回転体と
    からなる第1搬送手段、 第2折り畳み回転体と第2圧接回転体とからなり前記第
    1搬送手段の上流に配置された第2搬送手段、 前記第1、第2圧接回転体のいずれか一方を変位させる
    変位手段、 前記第1、第2折り畳み回転体を駆動する駆動手段、 導入路における用紙の先端を検知する検知手段及び、 制御手段を有し、 前記制御手段は、前記変位手段及び前記駆動手段を制御
    して、前記第1圧接回転体又は前記第2圧接回転体を前
    記第1折り畳み回転体又は前記第2折り畳み回転体から
    離した状態で、前記駆動手段により前記第1折り畳み回
    転体又は前記第2折り畳み回転体を駆動して、前記第1
    折り畳み回転体と前記第1圧接回転体との間及び前記第
    2折り畳み回転体と前記第2圧接回転体との間に用紙を
    導入し、 前記検知手段の用紙先端検知信号に基づいて用紙の導入
    を停止し、 前記変位手段及び前記駆動手段を制御して、前記第1圧
    接回転体又は前記第2圧接回転体を変位させることによ
    り前記第1折り畳み回転体に前記第1圧接回転体が、前
    記第2折り畳み回転体に前記第2圧接回転体がそれぞれ
    接触した状態とし、前記第1、第2折り畳み回転体を前
    記駆動手段により互いに反対方向に駆動して用紙に対し
    て前記第1、第2搬送手段により互いに反対方向の搬送
    力を加えて用紙を屈曲させ折り目を形成し、 形成された折り目を前記第1、第2折り畳み回転体間に
    通すことにより用紙を折り畳むことを特徴とする用紙折
    り畳み装置。
  10. 【請求項10】 第1折り畳み回転体と第1圧接回転体
    とからなる第1搬送手段、 第2折り畳み回転体と第2圧接回転体とからなり前記第
    1搬送手段の上流に配置された第2搬送手段、 前記第1、第2折り畳み回転体のいずれか一方を変位さ
    せる変位手段、 前記第1、第2折り畳み回転体を駆動する駆動手段、 導入路における用紙の先端を検知する検知手段及び、 制御手段を有し、 前記制御手段は前記駆動手段を制御して、前記第1折り
    畳み回転体と前記第2折り畳み回転体とが離れていると
    ともに、前記第1折り畳み回転体と前記第1圧接回転体
    又は前記第2折り畳み回転体と前記第2圧接回転体とが
    離れた状態で、前記駆動手段により前記第1折り畳み回
    転体又は前記第2折り畳み回転体を駆動して、前記第1
    折り畳み回転体と前記第1圧接回転体との間及び前記第
    2折り畳み回転体と前記第2圧接回転体との間に用紙を
    導入し、 前記検知手段の用紙先端検知信号に基づいて用紙の導入
    を停止し、 前記変位手段及び前記駆動手段を制御して、前記変位手
    段で前記第1折り畳み回転体又は前記第2折り畳み回転
    体を変位させることにより前記第1折り畳み回転体が前
    記第1圧接回転体に、前記第2折り畳み回転体が前記第
    2圧接回転体にそれぞれ圧接した状態とし、前記第1、
    第2折り畳み回転体を前記駆動手段により互いに反対方
    向に駆動して用紙に対して前記第1、第2搬送手段によ
    り互いに反対方向の搬送力を加えて用紙を屈曲させ折り
    目を形成し、形成された折り目を前記第1、第2折り畳
    み回転体間に通すことにより用紙を折り畳むことを特徴
    とする用紙折り畳み装置。
  11. 【請求項11】 第1折り畳み回転体と第1圧接回転体
    とからなる第1搬送手段、 第2折り畳み回転体と第2圧接回転体とからなり前記第
    1搬送手段の上流に配置された第2搬送手段、 前記第1、第2折り畳み回転体のいずれか一方を変位さ
    せる変位手段、 前記第1、第2折り畳み回転体を駆動する駆動手段、 導入路における用紙の先端を検知する検知手段及び、 制御手段を有し、 前記制御手段は前記駆動手段を制御して、前記第1折り
    畳み回転体と前記第2折り畳み回転体とが離れていると
    ともに、前記第1折り畳み回転体と前記第1圧接回転
    体、前記第2折り畳み回転体と前記第2圧接回転体がそ
    れぞれ接触した状態で、前記駆動手段により前記第1折
    り畳み回転体及び前記第2折り畳み回転体動方向に回転
    させて、前記第1折り畳み回転体と前記第1圧接回転体
    との間及び前記第2折り畳み回転体と前記第2圧接回転
    体との間に用紙を導入し、 前記検知手段の用紙先端検知信号に基づいて用紙の導入
    を停止し、 前記変位手段及び前記駆動手段を制御して、前記変位手
    段で前記第1折り畳み回転体と前記第2折り畳み回転体
    とを接触させるとともに、前記第1、第2折り畳み回転
    体を前記駆動手段により互いに反対方向に駆動して用紙
    に対して前記第1、第2搬送手段により互いに反対方向
    の搬送力を加えて用紙を屈曲させ折り目を形成し、形成
    された折り目を前記第1、第2折り畳み回転体間に通す
    ことにより用紙を折り畳むことを特徴とする用紙折り畳
    み装置。
  12. 【請求項12】 第1折り畳み回転体と第1圧接回転体
    とからなる第1搬送手段、 第2折り畳み回転体と第2圧接回転体とからなり前記第
    1搬送手段の上流に配置された第2搬送手段、 前記第1、第2圧接回転体を変位させる変位手段、 導入手段、 前記第1、第2折り畳み回転体を駆動する駆動手段、 導入路における用紙の先端を検知する検知手段及び、 制御手段を有し、 前記制御手段は前記変位手段及び前記駆動手段を制御し
    て、前記変位手段により、前記第1、第2折り畳み回転
    体から前記第1、第2圧接回転体をそれぞれ離した状態
    で、前記導入手段により用紙を導入し、 前記検知手段の用紙先端検知信号に基づいて用紙の導入
    を停止し、 前記変位手段及び前記駆動手段を制御して、前記変位手
    段で前記第1、第2圧接回転体を変位させることにより
    前記第1折り畳み回転体に前記第1圧接回転体を、前記
    第2折り畳み回転体に前記第2圧接回転体をそれぞれ接
    触させ、前記第1、第2折り畳み回転体を前記駆動手段
    により互いに反対方向に駆動して用紙に対して前記第
    1、第2搬送手段により互いに反対方向の搬送力を加え
    て用紙を屈曲させ折り目を形成し、形成された折り目を
    前記第1、第2折り畳み回転体間に通すことにより用紙
    を折り畳むことを特徴とする用紙折り畳み装置。
  13. 【請求項13】 前記第1、第2搬送手段の間に、用紙
    が一方向に屈曲するように案内する案内手段を設けたこ
    とを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項に記載の
    用紙折り畳み装置。
  14. 【請求項14】 前記検知手段は、折り畳みモード又は
    用紙サイズに応じて検知位置が変更されることを特徴と
    する請求項9〜13のいずれか1項に記載の用紙折り畳
    み装置。
  15. 【請求項15】 前記制御手段は、前記検知手段の用紙
    先端検知から用紙導入のための搬送を停止するまでの時
    間を設定するタイマーを有し、該タイマーの計時時間が
    折り畳みモード又は用紙サイズに応じて変更されること
    を特徴とする請求項9〜14のいずれか1項に記載の用
    紙折り畳み装置。
  16. 【請求項16】 請求項9〜15のいずれか1項に記載
    の用紙折り畳み装置を有することを特徴とする用紙後処
    理装置。
  17. 【請求項17】 請求項9〜15のいずれか1項に記載
    の用紙折り畳み装置を有することを特徴とする画像形成
    装置。
JP2001253077A 2001-08-23 2001-08-23 用紙の折り畳み方法、用紙折り畳み装置、用紙後処理装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3918474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253077A JP3918474B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 用紙の折り畳み方法、用紙折り畳み装置、用紙後処理装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253077A JP3918474B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 用紙の折り畳み方法、用紙折り畳み装置、用紙後処理装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003063735A true JP2003063735A (ja) 2003-03-05
JP3918474B2 JP3918474B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=19081457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001253077A Expired - Fee Related JP3918474B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 用紙の折り畳み方法、用紙折り畳み装置、用紙後処理装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3918474B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6895212B2 (en) 2002-12-11 2005-05-17 Konica Minolta Holdings, Inc. Paper post-processing method, paper post-processing apparatus and image recording apparatus
JP2008207931A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及びパンフレット作成方法
JP2010089853A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Ricoh Co Ltd シート折り装置
JP2011093687A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Nisca Corp シート折り装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2014240325A (ja) * 2013-05-13 2014-12-25 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2017214225A (ja) * 2017-09-06 2017-12-07 株式会社リコー シート折り装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2018030727A (ja) * 2013-05-13 2018-03-01 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
CN109051128A (zh) * 2018-08-17 2018-12-21 佛山市蔡工工业机器人有限公司 一种抽纸插针机构
JP2019064836A (ja) * 2019-02-04 2019-04-25 株式会社リコー シート折り装置、画像形成装置及び画像形成システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6895212B2 (en) 2002-12-11 2005-05-17 Konica Minolta Holdings, Inc. Paper post-processing method, paper post-processing apparatus and image recording apparatus
US7333767B2 (en) 2002-12-11 2008-02-19 Konica Minolta Holdings, Inc. Paper post-processing apparatus and image recording apparatus
JP2008207931A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及びパンフレット作成方法
US8422935B2 (en) 2007-02-27 2013-04-16 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming system and pamphlet producing method
JP2010089853A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Ricoh Co Ltd シート折り装置
JP2011093687A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Nisca Corp シート折り装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2014240325A (ja) * 2013-05-13 2014-12-25 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2018030727A (ja) * 2013-05-13 2018-03-01 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP2017214225A (ja) * 2017-09-06 2017-12-07 株式会社リコー シート折り装置、画像形成装置及び画像形成システム
CN109051128A (zh) * 2018-08-17 2018-12-21 佛山市蔡工工业机器人有限公司 一种抽纸插针机构
JP2019064836A (ja) * 2019-02-04 2019-04-25 株式会社リコー シート折り装置、画像形成装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3918474B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3778030B2 (ja) 用紙の折り畳み方法、用紙折り畳み装置、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP7079423B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
US7052005B2 (en) Sheet postprocessing apparatus for use with image forming apparatus and folding method
JP2006219296A (ja) 用紙後処理装置および画像形成システム
JP6032556B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2003054832A (ja) 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2003063735A (ja) 用紙の折り畳み方法、用紙折り畳み装置、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP3888101B2 (ja) 用紙の折り畳み方法、用紙折り畳み装置、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2003073027A (ja) 用紙後処理装置
JP2003063733A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2003081529A (ja) 用紙折り装置および後処理装置
JP2004338918A (ja) 紙折り方法、紙折り装置及び画像形成装置
JP4485702B2 (ja) 画像形成装置、プリンタ及び複写機
JP2000351522A (ja) 用紙後処理装置、画像形成装置及び用紙搬送装置
JP2011173716A (ja) 原稿搬送装置
JP2004018161A (ja) 用紙後処理装置
JP5106243B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2003002525A (ja) 用紙後処理装置
JP4062859B2 (ja) 用紙方向変換装置、糊付け製本装置及び画像形成装置
JP2002234636A (ja) 用紙搬送方向変換装置、糊付け製本装置及び画像形成装置
JP3991774B2 (ja) 折り処理方法および後処理装置
JP4306549B2 (ja) 用紙後処理装置、及び画像形成システム
JP3829854B2 (ja) 折り畳み装置
JP2002284444A (ja) 用紙折り装置
JP2003002532A (ja) 用紙後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3918474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees