JP3991774B2 - 折り処理方法および後処理装置 - Google Patents
折り処理方法および後処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3991774B2 JP3991774B2 JP2002166680A JP2002166680A JP3991774B2 JP 3991774 B2 JP3991774 B2 JP 3991774B2 JP 2002166680 A JP2002166680 A JP 2002166680A JP 2002166680 A JP2002166680 A JP 2002166680A JP 3991774 B2 JP3991774 B2 JP 3991774B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- folding
- roller
- rollers
- nip point
- transfer paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、電子写真複写機、プリンタ、ファクシミリ、及びこれらの諸機能を有する複合機等の画像形成装置によって画像が形成された転写紙に対して、中折り処理、三つ折り処理、Z折り処理等を行う折り部を用いた、転写紙の折り方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、画像形成装置によって画像が形成された転写紙に対して、中折り、三つ折り、Z折り等の折り処理を行う後処理装置として図7に示すようなものがあった。
【0003】
図7は、従来の後処理装置の構成図である。後処理装置60は、画像が形成された転写紙Sを排出する排出ローラ61と、排出ローラ61から後処理装置60の入口62へ転写紙を導く入口案内板621とが接するように設置されることによって、図示しない画像形成装置と接続される。
【0004】
入口62を入るとすぐに、転写紙Sの先端及び後端を検知するセンサPS1と穿孔手段63がある。穿孔手段63の下流には、転写紙Sの曲がりを補正するためのレジストローラ64が設けてある。その先には転写紙Sの搬送経路を切り替える切替部材69がソレノイドSD1によって揺動するように取り付けられている。
【0005】
切替部材69の上方には、折りローラ651,652,653が取り付けられており、折りローラ651と652、及び折りローラ652と653がそれぞれ圧接している。折りローラ651,652及び653の上方には、第1停止手段66が設けられている。第1停止手段66は、2つのローラに無端ベルトを取り付けたものであり、ローラの一方に取り付けられたモータM1によって駆動される。無端ベルトには突き当て部661が取り付けてあり、転写紙Sが突き当て部661より先に行かないようにしている。
【0006】
折りローラ653の下方には、第2停止手段67がある。第2停止手段67は、大きさの違う2つのローラに無端ベルトを取り付けてあり、小さいローラに取り付けられたモータM2によって駆動する。第2停止手段67の無端ベルトにも突き当て部671が取り付けられている。第2停止手段67の下流には、転写紙Sを後処理装置60の外部へ排出する排出ローラ68がある。
【0007】
図8は後処理装置60を用いてZ折り処理を行う手順を示した図である。(a)において、画像形成装置から搬送されてきた転写紙Sは、レジストローラ64によって曲がりを補正されたあと、切替部材69によって第1停止手段66に向けて搬送される。転写紙Sの先端は突き当て部661に突き当たって停止するが、レジストローラ64はそのまま搬送を続けるため、折りローラ651,652の付近でたわみが発生する。さらに、転写紙Sの後端部を搬送しつづけると、折りローラ651,652のニップ点N4に転写紙Sが巻き込まれ、折り目eが形成される。
【0008】
折りローラ651,652がそのまま図8(a)の矢印方向に回転しつづけることによって、転写紙Sの折り目eは、図8(b)で示すように第2停止手段67の突き当て部671に突き当たって停止する。折りローラ651,652がそのまま回転しつづけ転写紙Sがたわむと、今度は折りローラ652,653のニップ点N5に巻き込まれて、折り目fを形成し、Z折り処理が完了する。
【0009】
図8(c)において、折り目fをつけられた転写紙Sは折りローラ653の周囲を回り再び第2停止手段67へ搬送される。このとき、突き当て部671は図7のモータM2によって、排出ローラ68へ向かう搬送経路を開放する位置に移動している。Z折りされた転写紙Sは排出ローラ68によって外部に排出される。
【0010】
突き当て部661,671は無端ベルトによって位置を自由に変えることができるので、転写紙SのサイズやZ折り処理以外の三つ折り処理や中折り処理も可能である。
【0011】
しかし、このような後処理装置60では、転写紙Sのサイズによっては突き当て部661,671から、折りローラ651,652,及び653のニップ点N4,N5までの距離が長くなることによって折り位置が安定しないという問題点がある。
【0012】
そのような問題点を解決する物として、折りローラとそれに圧接している従動ローラの対が2つあり、2つの折りローラ同士が圧接している折り部が考えられた。この折り部は、ニップ点を近い位置に配置できることで、折り位置が正確で、安定した折り処理が可能となっている。
【0013】
後処理装置には、このような折り部が、Z折り及び3つ折り処理の第1の折りを行う第1折り部と、第2の折りを行う第2折り部の2箇所に設けられている。Z折り処理を行う場合、第1折り部で転写紙の所定の位置に第1の折り処理がされる。
【0014】
第1折り部で降り処理をされた転写紙は、第2折り部で第2の折り処理を行われる。図9は、第2折り部によるZ折り処理の手順を示した図である。転写紙Sは、折り返された部分が折りローラ側に向いたかたちで、第1折り部から矢印aの向きで搬送されてくる。転写紙Sは、センサ等によって転写紙Sの、元の長さの2分の1で停止する。図9(a)で示すように、第2折り部の2つの折りローラ91,92とそれに圧接する従動ローラ93,94がそれぞれ矢印方向へ回転することによって、転写紙Sは座屈して、折りローラ91,92のニップ点nに向かって進んでいく。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
この時、図9(b)で示すように、ニップ点nには第1折り部で折り返された、折り返し部Sの先端tだけが先にニップ点nを通過し、その後に転写紙Sのたわみ部bがニップ点nに巻き込まれることになる。このまま折り処理を続けると、先端tと折り目bとが大きくずれたまま折られてしまう。そのため、多重折りという現象が発生してしまい、折り位置が安定しない。
【0016】
本発明は、上記の問題の解決を図ったもので、折り位置が正確で、安定した折り処理が可能であり、Z折り処理時に多重折りを防止することが可能な折り方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の折り処理方法は、互いに圧接された2つの折りローラと、それぞれの折りローラに各々圧接した従動ローラとを有する折り部が行うZ折りの第2の折り処理方法であって、第1の折り処理によって第1の折り目が形成された転写紙の折り返し部が一方の折りローラに接する状態で、前記一方の折りローラと従動ローラとのニップ点と、他方の折りローラと従動ローラとのニップ点との間で、前記折りローラと従動ローラとの回転により転写紙を座屈させ、前記折りローラ同士のニップ点に転写紙を巻き込んで第2の折り目を形成する工程と、その後、前記折りローラの回転を反転させて、転写紙を前記折りローラ同士のニップ点から解除する工程と、再度、前記折りローラの回転を切り換えて前記折りローラ同士のニップ点を前記第2の折り目と前記折り返し部とを通過させる工程と、を有する構成とした。
【0018】
また、前記従動ローラの各中心が前記折りローラの各中心位置よりも前記折りローラ同士のニップ点に近い位置に配置してある構成とすることもできる。
【0019】
上記目的を達成するために本発明の後処理装置は、互いに圧接された2つの折りローラと、それぞれの折りローラに各々圧接する従動ローラと、前記折りローラを回転させる駆動モータとを有する後処理装置であって、第1の折り目が形成された転写紙の折り返し部が一方の折りローラに接する状態で、前記一方の折りローラと従動ローラとのニップ点と、他方の折りローラと従動ローラとのニップ点との間で、前記折りローラと従動ローラとの回転により転写紙を座屈させ、前記折りローラ同士のニップ点に転写紙を巻き込んで第2の折り目を形成し、その後、前記折りローラの回転を反転させて前記折りローラ同士のニップ点から転写紙を解除し、再度、前記折りローラの回転を切り換えて前記折りローラ同士のニップ点を前記第2の折り目と前記折り返し部とが通過するように制御される構成とした。
【0020】
また、前記従動ローラのうち何れか一方が、前記折りローラに対して接離可能に構成されたこととしたり、前記2つの折りローラに対して転写紙の搬送方向下流側に、転写紙の先端を検知する検知手段を有し、前記検知手段による検知結果に基づき前記折りローラの回転を停止する構成としたり、前記従動ローラの各中心が、前記折りローラの各中心位置よりも前記折りローラ同士のニップ点に近い位置に配置された構成とすることもできる。
【0021】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施例を、図面を基に説明する。図1は、画像形成装置Aに本発明の後処理装置Bを接続した状態を表す構造図である。
【0022】
画像形成装置Aは、回転する像担持体1の周囲に、帯電装置2、像露光装置(画像書込部)3、現像装置4、転写装置5a、除電装置5b、及びクリーニング装置6を配置した画像形成部を有する。画像形成部は、帯電装置2によって像担持体1の表面に一様に帯電を行った後に、像露光装置3のレーザビームによって原稿から読み取られた画像データに基づく露光走査を行って潜像を形成し、該潜像を現像装置4により反転現像して像担持体1の表面にトナー像を形成する。
【0023】
一方、画像形成装置Aの中段に配置された給紙カセット7a,7b,下段に配置された大容量給紙トレイ7c,7d、側方に配置された手差し給紙トレイ7e等から給紙された転写紙Sは、レジストローラ7fを経由して転写位置へ送られる。
【0024】
転写位置において転写装置5aにより前記トナー像が転写紙S上に転写される。その後に、転写紙Sは除電装置5bにより裏面の電荷が消去されて像担持体1から分離され、搬送部5dにより搬送され、引き続き定着装置8により加熱定着され、排紙ローラ9aにより排出される。
【0025】
転写紙Sの両面に画像形成を行う場合には、定着装置8により加熱定着された転写紙Sを搬送路切替板9bにより通常の排紙通路から分岐し、反転搬送部9cにおいてスイッチバックして表裏反転した後、再び画像形成部を通過し、転写紙Sの裏面に画像を形成し、定着装置8を経て、排紙ローラ9aにより装置外に排出される。
【0026】
一方、像担持体1の画像処理後の表面は、クリーニング装置6により表面に残留している現像剤が除去され、次の画像形成に備える。
【0027】
図2は本発明の後処理装置Bの構成図である。図1で示した画像形成装置Aの排紙ローラ9aから排出された転写紙Sは、入口21に送られる。後処理が必要ない場合は、切替器211によって搬送経路212へ導かれサブトレイ213に排出される。後処理を行う場合は、切替器211が搬送経路214を開放する位置に移動し、転写紙Sは搬送経路214を通って、穿孔装置22へ送られる。
【0028】
搬送経路214を通ってきた転写紙Sは、無端ベルト221に複数取り付けられたグリッパー222に挟持されて無端ベルト221の下部を通過する。転写紙Sの後端部は、穿孔装置22の入口を通過すると自由になり用紙載置台224に落下する。その後、用紙の先端が先端ストッパー223に当接すると、グリッパー222の把持が解除され、転写紙Sの先端部分も用紙載置台224に落下する。この時、整合版225によって転写紙Sの幅方向が揃えられる。用紙載置台224に落下した転写紙Sは、先端ストッパー223に押圧されて、後端ストッパー226に当接して停止し、パンチ227によって転写紙Sの先端に図3(a)に示すようにファイル用の孔hが穿孔される。穿孔処理が必要ない場合は、用紙載置台224に落下した時点で、搬送経路228、又は排出ローラ229へ向けて搬送される。穿孔処理後、折り処理が必要ない場合は、排出ローラ229へ搬送され、外部へ排出される。
【0029】
折り処理が必要な場合は搬送経路228を通り、第1折り部23へ搬送され、綴じ処理のみが必要な場合は、搬送経路251を通って綴じ処理装置25へ搬送される。
【0030】
第1折り部23の下流側には、第2折り部24がある。第1折り部23と第2折り部24は同一のものを使用しているため、ここでは、第1折り部23について説明する。
【0031】
図4は、第1折り部23の構成図である。第1折り部23には、折りローラ231,232がある。折りローラ231は図示しない駆動モータによって搬送方向及びその逆方向へ回転可能となっている。折りローラ232は、ブラケット233に回転自在に取り付けられて、ばね234によって折りローラ231に圧接されている。折りローラ231,232の下には従動ローラ235,236が取り付けられている。従動ローラ235,236は折りローラ231,232よりも径の小さなローラである。一方の従動ローラ236は折りローラ232に常時圧接されている。他方の従動ローラ235は、図示しないばね等により折りローラ231に圧接されているが、図示しないソレノイドによって折りローラ231に接離可能となっている。また、ソレノイドの代わりにカム又はリニヤモータ等を使用することも可能である。
【0032】
従動ローラ235,236の中心点c3,c4は、搬送方向aに対して、折りローラ231の中心点c1から折りローラ232の中心点c2までより内側になるように配置されている。すなわち、従動ローラ235の中心点c3は折りローラ231の中心点c1よりだけ搬送方向の下流側にあり、従動ローラ236の中心点c4は折りローラ232の中心点c2よりだけ上流側にある。
【0033】
第1折り部23にはこの他にも、転写紙Sを折りローラ231と従動ローラ235との間に導く、弾性体で構成された搬送ガイドシート237を有する。また、折りローラ232の左側に転写紙Sの先端位置検知手段としてのセンサ238を有している。センサ238としては、投光器と受光器を用いることができるが、突起などの機械的なアクチュエータを用いてもよい。
【0034】
図5は、第1折り部23による折り処理の手順を示した図である。(a)において、従動ローラ235は図示しないソレノイドによって折りローラ231から離れた位置に退避しており、折りローラ231は図示しないモータによって左回りに回転している。図5(a)の右端から、矢印で示した向きに転写紙Sが搬送されてきて、搬送ガイドシート237によって折りローラ231と従動ローラ235との隙間を通り、折りローラ232と従動ローラ236とのニップ点N3に達する。折りローラ232は折りローラ231に圧接しているので右回りに回転し、転写紙Sを下流に向けて送り出す。
【0035】
下流側にあるセンサ238によって転写紙Sの先端を検知したら、その信号を基に転写紙Sを所定の位置に停止させる。これによって、転写紙Sの折り位置を、折りローラ231,232のニップ点N1の下に正確に位置決めすることができる。
【0036】
折り位置がニップ点N1の下に来たら、図5(b)に示すように、従動ローラ235を折りローラ231に圧接させ、折りローラ231を今までとは逆の右回りに回転させる。転写紙Sは先方を折りローラ232と従動ローラ236でニップされ、後方を折りローラ231と従動ローラ235でニップされ互いに近づく方向に送り込まれる。これによって、転写紙Sは座屈してたわんでいく。折りローラ231と従動ローラ235とのニップ点N2と、折りローラ232と従動ローラ236とのニップ点N3は、折りローラ231,232の中心点c1,c2よりも内側にあるため、転写紙Sのたわみは必ず折りローラ231,232のニップ点N1に向かって進んでいく。
【0037】
折りローラ231をさらに右回りに回転させると、転写紙Sのたわみが折りローラ231,232のニップ点N1に巻き込まれ、図5(c)のように折り目aが形成される。
【0038】
図2に戻り、上記のような手順で折り目を形成された転写紙Sは、搬送経路を通って、第2折り部24で同様の手順によって、2つ目の折り目を形成される。
【0039】
このような折り部23,24を用いて、中折りを行う場合は、第1折り部23又は第2折り部24のいずれか一方で、転写紙Sの搬送方向の真中で折り目を形成すれば、図3(b)のような形に折ることができる。
【0040】
Z折りを行うには、第1の折り部23で転写紙Sの搬送方向の4分の1に折り目を形成し、第2折り部24で転写紙Sの、もとの長さの中間位置に折り目を形成すればよい。この時、多重折りを防止するために第2折り部24は、図6で示すような手順で折り処理を行う。
【0041】
第1折り部23で搬送方向の4分の1で折り返し部Sを形成された転写紙Sは、図6(a)で示した矢印aの方向から第2折り部24へ搬送されてくる。センサ238等の先端位置検知手段によって、転写紙Sは折りローラ231,232のニップ点の下にあたる位置に、元の長さの2分の1まで搬送されたところで正確に停止する。そして、従動ローラ235が折りローラ231に圧接し、折りローラ231は図6(a)の矢印方向へ回転を行う。すると、転写紙Sは折りローラ231,232へ向かってたわんでいく。第1折り部23で折り返された折り返し部Sは折りローラ232に接触し、その先端tは折りローラ232と従動ローラ236とでニップされているが、折りローラ231と従動ローラ235とではニップされていないので、座屈した部分よりも先にニップ点N1を通過する。
【0042】
そのまま折りローラ231の回転を続けると、図6(b)のように、先端tの後から座屈した部分がニップ点N1を通過し折り目bが形成される。ここで、折りローラ231の回転を一旦停止する。そして、図6(c)に示すように、折りローラ231を逆回転させ、先端tと折り目bをニップ点N1から解除する。すると、先端tと新しく形成された折り目bがそろう。ここで再び折りローラ231を図6(a)で示した矢印方向に回転させると、今度は先端tと折り目が同時にニップ点N1を通過する。
【0043】
このようにして形成されたのが、図3(c)で示したものである。折り目aが第1折り部23で形成された折り目で、折り目bが第2折り部24で形成された折り目となっている。
【0044】
また、図3に示すような三つ折りにするには、第1折り部23で転写紙Sの搬送方向3分の2で折り目を形成し、ついで第2折り部24でもとの長さの3分の1で折り目を形成する。図3(d)において、折り目cが第1折り部23で形成されたもので、折り目dが第2折り部24で形成されたものである。
【0045】
図2に戻り、折り処理を行った転写紙S、又は折り処理を行わずに搬送経路251を通ってきた転写紙Sは、綴じ処理装置25に搬送される。綴じ処理装置25では、複数枚を重ねた転写紙の端部に綴じ処理を行う平綴じステイプラ252と、中綴じ処理を行う中綴じステイプラ253のいずれかを使用して綴じ処理を行う。平綴じステイプラ252を用いて平綴じ処理を行うと、図3(e)で示すようた形になる。Saは転写紙Sを複数枚重ねた転写紙束であり、その一端をステイプルSPによって綴じてある。また、中綴じステイプラ253で綴じ処理を行うと、図3(f)で示したように、転写紙束Saの搬送方向の中心線上をステイプルSPで綴じる。但し、この中綴じの場合は、上記の折処理は原則として使用しないことになる。
【0046】
綴じ処理を行わない場合は、排出ローラ254によって外部へ排出され、中綴じ処理を行った場合は、搬送経路255を通り中綴じ折り部26へ搬送される。中綴じ折り部26は一対の折りローラ261と折りナイフ262及び折り目付けローラ263を有する。図3(f)に示す中綴じされた転写紙束Saは、搬送経路255によって折りローラ261と折りナイフ262の間に送られてきて、所定の位置で停止する。折りローラ261が回転し、折りナイフ262が折りローラ261に向かって移動することによって、転写紙束Saを折りローラ261間に押し込む。その後転写紙束Saは、折り目付けローラ263によって折り目を形成され、搬送経路264を通りトリマーへ排出される。図3(g)は中綴じ折り部26によって折り目をつけられた転写紙束Saを示した斜視図である。図3(f)の点線に示す中綴じステイプラ253によるステイプルSPの位置に、折り目が形成されたものである。
【0047】
なお、本発明の折り処理方法は、Z折り処理の場合に限定されるものではなく、複数枚の転写紙を一度の折り処理で折る場合等にも適用が可能である。
【0048】
【発明の効果】
本発明に拠れば、Z折りの第2の折り処理時に、転写紙の多重折りを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 画像形成装置に本発明の後処理装置を接続した状態を表す構成図である。
【図2】 本発明の後処理装置の構成図である。
【図3】 後処理装置によって処理された転写紙の斜視図である。
【図4】 第1折り部の構成図である。
【図5】 第1折り部による折り処理の手順を示した図である。
【図6】 本発明の折り処理方法の手順を示した図である。
【図7】 従来の後処理装置の構成図である。
【図8】 後処理装置を用いてZ折り処理を行う手順を示した図である。
【図9】 Z折り処理の手順を示した図である。
【符号の説明】
23,24 折り部
231,232 折りローラ
235,236 従動ローラ
c1,c2 折りローラの中心点
c3,c4 従動ローラの中心点
b 折り目
N1 ニップ点
S 転写紙
S 折り返し部
Claims (6)
- 互いに圧接された2つの折りローラと、それぞれの折りローラに各々圧接した従動ローラとを有する折り部が行うZ折りの第2の折り処理方法であって、
第1の折り処理によって第1の折り目が形成された転写紙の折り返し部が一方の折りローラに接する状態で、前記一方の折りローラと従動ローラとのニップ点と、他方の折りローラと従動ローラとのニップ点との間で、前記折りローラと従動ローラとの回転により転写紙を座屈させ、前記折りローラ同士のニップ点に転写紙を巻き込んで第2の折り目を形成する工程と、
その後、前記折りローラの回転を反転させて、転写紙を前記折りローラ同士のニップ点から解除する工程と、
再度、前記折りローラの回転を切り換えて前記折りローラ同士のニップ点を前記第2の折り目と前記折り返し部とを通過させる工程と、
を有することを特徴とする折り処理方法。 - 前記従動ローラの各中心が前記折りローラの各中心位置よりも前記折りローラ同士のニップ点に近い位置に配置してあることを特徴とする請求項1記載の折り処理方法。
- 互いに圧接された2つの折りローラと、それぞれの折りローラに各々圧接する従動ローラと、前記折りローラを回転させる駆動モータとを有する後処理装置であって、
第1の折り目が形成された転写紙の折り返し部が一方の折りローラに接する状態で、前記一方の折りローラと従動ローラとのニップ点と、他方の折りローラと従動ローラとのニップ点との間で、前記折りローラと従動ローラとの回転により転写紙を座屈させ、前記折りローラ同士のニップ点に転写紙を巻き込んで第2の折り目を形成し、
その後、前記折りローラの回転を反転させて前記折りローラ同士のニップ点から転写紙を解除し、
再度、前記折りローラの回転を切り換えて前記折りローラ同士のニップ点を前記第2の折り目と前記折り返し部とが通過するように制御されることを特徴とする後処理装置。 - 前記従動ローラのうち何れか一方が、前記折りローラに対して接離可能に構成されたことを特徴とする請求項3記載の後処理装置。
- 前記2つの折りローラに対して転写紙の搬送方向下流側に、転写紙の先端を検知する検知手段を有し、前記検知手段による検知結果に基づき前記折りローラの回転を停止することを特徴とする請求項3又は4に記載の後処理装置。
- 前記従動ローラの各中心が、前記折りローラの各中心位置よりも前記折りローラ同士のニップ点に近い位置に配置されたことを特徴とする請求項3から5の何れかに記載の後処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002166680A JP3991774B2 (ja) | 2002-06-07 | 2002-06-07 | 折り処理方法および後処理装置 |
US10/452,977 US7052005B2 (en) | 2002-06-07 | 2003-06-02 | Sheet postprocessing apparatus for use with image forming apparatus and folding method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002166680A JP3991774B2 (ja) | 2002-06-07 | 2002-06-07 | 折り処理方法および後処理装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004010271A JP2004010271A (ja) | 2004-01-15 |
JP2004010271A5 JP2004010271A5 (ja) | 2005-09-02 |
JP3991774B2 true JP3991774B2 (ja) | 2007-10-17 |
Family
ID=30434157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002166680A Expired - Fee Related JP3991774B2 (ja) | 2002-06-07 | 2002-06-07 | 折り処理方法および後処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3991774B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014118241A (ja) * | 2012-12-14 | 2014-06-30 | Ricoh Co Ltd | シート折り装置、画像形成装置及び画像形成システム |
-
2002
- 2002-06-07 JP JP2002166680A patent/JP3991774B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004010271A (ja) | 2004-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7950643B2 (en) | Sheet finisher, image forming apparatus using the same, and sheet finishing method | |
US7052005B2 (en) | Sheet postprocessing apparatus for use with image forming apparatus and folding method | |
JP5825564B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成システム | |
US9381658B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
US8398533B2 (en) | Paper folding apparatus and postprocessing apparatus using the same | |
JP4466742B2 (ja) | 用紙折り装置、用紙後処理装置、及び画像形成システム | |
JP2009029523A (ja) | 折り処理装置とこれを備えた装置、及び折り処理方法 | |
JP3817424B2 (ja) | シート折り装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2009227467A (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2003089472A (ja) | 後処理装置及び画像形成システム | |
JP2009292571A (ja) | 紙折り装置と画像形成装置の後処理装置 | |
JP3592138B2 (ja) | 紙折り装置 | |
JP2010208766A (ja) | シート折り処理装置、画像形成装置及び画像形成システム | |
JP3991774B2 (ja) | 折り処理方法および後処理装置 | |
JP3991773B2 (ja) | 後処理装置 | |
JP6044878B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成システム | |
JP2004010270A (ja) | 後処理装置 | |
JP2004168447A (ja) | 用紙後処理装置及び画像形成システム | |
JP2004018161A (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP5821448B2 (ja) | 用紙後処理装置および画像形成装置 | |
JP5092954B2 (ja) | 紙折り装置及び後処理装置 | |
JP2003002525A (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP2002348034A (ja) | 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置 | |
JP4045765B2 (ja) | 後処理装置及び画像形成システム | |
JP6588283B2 (ja) | シート集積装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050304 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3991774 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |