JP2008207931A - 画像形成システム及びパンフレット作成方法 - Google Patents

画像形成システム及びパンフレット作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008207931A
JP2008207931A JP2007046881A JP2007046881A JP2008207931A JP 2008207931 A JP2008207931 A JP 2008207931A JP 2007046881 A JP2007046881 A JP 2007046881A JP 2007046881 A JP2007046881 A JP 2007046881A JP 2008207931 A JP2008207931 A JP 2008207931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
folding
paper
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007046881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5256621B2 (ja
Inventor
Shinya Tanigami
進也 谷上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007046881A priority Critical patent/JP5256621B2/ja
Priority to US12/002,510 priority patent/US8422935B2/en
Publication of JP2008207931A publication Critical patent/JP2008207931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5256621B2 publication Critical patent/JP5256621B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/10Machines for both collating or gathering and interposing inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/14Buckling folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00426Post-treatment device adding qualities to the copy medium product
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00877Folding device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

【課題】小型で、且つ、作成部数の制限なくパンフレット作成が可能な後処理装置を備えた画像形成システムを提供する。
【解決手段】折り手段、挟み込み手段及び折り用の用紙に挟まれる用紙を挟み込んで形成したパンフレットを排出する排出手段を後処理装置に設ける。
【選択図】図3

Description

本発明は、用紙に画像を形成しつつ、パンフレットを作成する技術に関する。
画像形成装置に後処理装置を連結することにより、画像形成装置で用紙に画像を形成し、画像形成した用紙に対して様々な後処理を施す画像形成システムが広く用いられているが、特許文献1では、中折りした用紙を多数並んだビンに排出し、ビンに収納された用紙に対して挟まれる用紙を送って、折られた用紙に挟まれる用紙を挟み込み、パンフレットを作成する画像形成システムが開示されている。
特開平6−144700号公報
特許文献1では用紙を中折りしてビンに用紙を収納し、ビンにおいて、用紙を挟み込むために、多数部のパンフレットを作成するには、多数のビンが必要になり、後処理装置の排紙部が大型になるという問題がある。
また、パンフレットの部数がビンにより制限されるために、多数部のパンフレットを作成することができないという問題がある。
本発明は、従来のパンフレット作成装置におけるこのような問題を解決し、小型であって、作成部数の上限がなく、パンフレットを作成することが出来る画像形成システムを提供することを目的とする。
前記目的は、下記の発明により達成される。
1.
用紙に画像を形成する画像形成装置及び画像が形成された用紙を処理する後処理装置を有する画像形成システムにおいて、
前記画像形成装置は、パンフレットを構成する用紙のセット毎に画像を形成し、
前記後処理装置は、用紙を折り処理する折り手段、折り用の用紙に挟まれる用紙を重ねる挟み込み手段及び、折り用の用紙に挟まれる用紙が挟み込まれて形成されたパンフレットを排出する排紙手段を有することを特徴とする画像形成システム。
2.
前記挟み込み手段は、折り用の用紙の折り目に挟まれる用紙の先端を合わせるように用紙を搬送することを特徴とする前記1に記載の画像形成システム。
3.
前記挟み込み手段は、折り用の用紙の先端に挟まれる用紙の先端を合わせるように、挟まれる用紙を搬送することを特徴とする前記1に記載の画像形成システム。
4.
折り用の用紙を給紙する給紙手段が前記画像形成装置に設けられたことを特徴とする前記1〜3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
5.
折り用の用紙を給紙する給紙手段が前記後処理装置に設けられたことを特徴とする前記1〜3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
6.
パンフレットにおけるページ割り付けを行う編集手段を有することを特徴とする前記1〜5のいずれか1項に記載の画像形成システム。
7.
前記編集手段は、折り用の用紙により形成されるページに対して、挟まれる用紙により形成されるページを独立して割り付けることを特徴とする前記6に記載の画像形成システム。
8.
前記編集手段は、折り用の用紙により形成されるページと挟まれる用紙により形成されるページとを関連させて割り付けることを特徴とする前記6に記載の画像形成システム。
9.
パンフレット作成における条件を設定する条件設定手段を有することを特徴とする前記1〜8のいずれか1項に記載の画像形成システム。
10.
前記画像形成装置は前記条件設定手段を有することを特徴とする前記9に記載の画像形成システム。
11.
前記条件設定手段を有し、ネットワークを介して前記画像形成装置に接続された機器を有することを特徴とする前記9又は前記10に記載の画像形成システム。
12.
少なくとも挟まれる用紙にパンフレットを構成する用紙のセット毎に画像を形成する工程、
折り用の用紙を搬送する工程、
前記挟まれる用紙を搬送する工程、
前記折り用の用紙と前記挟まれる用紙とを位置合わせする工程、
前記折り用の用紙を折り、前記挟まれる用紙を前記折り用の用紙に挟み込み、パンフレットを作成する工程、及び
パンフレットを排出する排出工程を有することを特徴とするパンフレット作成方法。
13.
前記位置合わせする工程は、前記折り用の用紙の折り目に前記挟まれる用紙を前記挟まれる用紙の先端を合わせる工程からなることを特徴とする前記12に記載のパンフレット作成方法。
14.
前記位置合わせする工程は、前記折り用の用紙の先端に前記挟まれる用紙を前記挟まれる用紙の先端を合わせる工程からなることを特徴とする前記12に記載のパンフレット作成方法。
本発明によれば、折り処理した用紙に用紙を挟み込んでパンフレットを作成し、作成したパンフレットを順次排紙トレイに排出し、排紙トレイに集積するので、排紙部を大型にすることなく、パンフレットを作成可能であり、また、作成部数の上限がなく、所望部数のパンフレットを作成することができる。
以下、本願発明の実施の形態の基づいて本発明を説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。
図1は本発明の実施の形態に係る画像形成システムの全体図である。
[画像形成装置]
画像形成装置Aは、回転する感光体1の周囲に、帯電装置2、像露光装置(書込装置)3、現像装置4、転写装置5A、除電装置5B、分離爪5C及びクリーニング装置5Dを配置した画像形成部を有し、帯電装置2によって感光体1の表面に一様帯電を行った後に、像露光装置3のレーザビームによって原稿から読み取られた画像データに基づく露光走査を行って潜像を形成し、該潜像を現像装置4により反転現像して感光体1の表面にトナー像を形成する。
一方、給紙部6Aから給紙された用紙Pは中間給紙部6Bを経て転写位置へと送られる。転写位置において転写装置5Aにより前記トナー像が用紙P上に転写される。その後に、用紙Pは除電装置5Bにより裏面の電荷が消去され、分離爪5Cにより感光体1から分離され、搬送手段7Aにより搬送され、引き続き定着装置8を通過し、排紙ローラ7Cにより排出される。定着装置8を通過する際に、用紙P上のトナー像は加熱され定着される。
定着装置8を通過した用紙Pは搬送路切り換え板7Bにより案内される。
画像担持面を上にしたフェースアップ排紙の場合は、定着装置8を通過した用紙Pは水平に走行し、排紙される。
画像担持面を下にしたフェースダウン排紙においては、定着装置8を通過した用紙Pは下方に走行した後スイッチバックして上昇し、表裏反転して排紙される。
一方、感光体1の表面は転写後に分離爪5Cの下流においてクリーニング装置5Dによりクリーニングされ、次の画像形成に備える。
用紙Pの両面に画像形成を行う場合には、定着装置8により定着処理された用紙Pを、搬送路切換板7Bにより通常の排紙通路から分岐し、反転搬送装置7Dにおいてスイッチバックして表裏反転した後、トナー面(画像面)を下として排紙ローラ7Cにより装置外に排出する。排紙ローラ7Cから排出された用紙Pは、用紙後処理装置Bの入口部10に送り込まれる。
画像形成装置Aの上部には、画像形成モード、用紙後処理モードを選択して設定する選択手段としての操作部9が配置されている。
[用紙後処理装置]
<実施の形態1>
後処理装置Bは、搬入部10、水平搬送部20、垂直搬送部30、40、挟み込み手段としてのバイパス搬送部50、折り手段としての折り搬送部60、排紙手段としての排紙ローラ22及び排紙トレイ23を有する。
搬入部10に搬入された用紙Pは水平搬送部20又は垂直搬送部30に搬送される。水平搬送部20には、用紙Pに対して後処理を施さない場合やパンチ処理やシフト処理等を行う場合に用紙Pが搬送される。
21はパンチ処理、シフト処理等を行う後処理部である。
垂直搬送部30には用紙Pに対して折り処理を行う場合に搬送される。
折り処理としては、画像形成装置から搬入された用紙Pを折り処理のみを行う場合と、用紙Pを折り処理するとともに、折り畳んだ用紙Pに用紙Pを挟み込んでパンフレットを作成する処理とがある。
本明細書においては、パンフレットは図2に示すものを言う。
即ち、中折りされた用紙P1の間に用紙P2が挟み込まれた用紙束がパンフレットである。用紙P2は1枚又は複数枚である。また、用紙P1は中心線で折られることが多いが、中心からずれた位置で折られる場合もある。
単純な折り処理では、垂直搬送された用紙Pは垂直搬送部40から折り処理搬送部60へと搬送され、折り搬送部60において、折り処置された後に、水平搬送路20を経て排紙ローラ22により排紙トレイ23に排出される。
パンフレット作成においては、折り用の用紙P1が垂直搬送部30、40を搬送され、折り搬送部60に搬送された段階で、折り準備の状態で一時停止する。
次に、挟まれる用紙P2が垂直搬送部30を搬送され、バイパス搬送部50を搬送されて、停止している折り用の用紙P1に合流する。
折り搬送部60において、折り用の用紙P1と挟まれる用紙P2とが一緒に搬送され、水平搬送路20を経て排紙ローラ22により排紙トレイ23に排出される。
図3は垂直搬送部30、40、バイパス搬送部50及び折り搬送部60を示す。
垂直搬送部30には、搬送ローラ301が、垂直搬送部40には搬送ローラ402〜405が、バイパス搬送部50には搬送ローラ501がそれぞれ設けられ、用紙を搬送する。
折り搬送部60には、折りローラ601、602が設けられ、折りローラ601には圧接ローラ603が、折りローラ602には圧接ローラ6−4がそれぞれ圧接する。
折りローラ601、602は駆動手段(図示せず)の駆動で回転し、圧接ローラ603、604は従動する。
図3、4を参照して、折り処理及びパンフレット作成について説明する。
まず、折り処理について説明する。
折り用の用紙P1は垂直搬送部40から折り搬送部60に搬送され、上方に走行し、折り目が折りローラ601と602との中間位置に達した段階で停止する。この搬送工程では、図4(a)に示すように、折りローラ601と折りローラ602とは離れており、折りローラ601、602はX1、X2のように回転し、用紙P1を図4の上方に搬送する。
また、この段階では、ガイド部材G3は用紙P1の上方への走行を妨げない退避位置にある。
折りローラ601、602による搬送の停止は、折りローラの上流に排紙された用紙センサSE1による用紙先端検知から所定時間経過した時点で行われる。この所定時間は、用紙のサイズ及び折りの種類により決定される。
折り目が折りローラ601と602との中間位置に達した段階で、折りローラ602が移動して折りローラ601に圧接するとともに、ガイド部材G3が圧接ローラ603の回転軸を中心に反時計方向に回転して、その先端G3Aが折りローラ601、602に接近した図4(b)の位置に移動する。
ガイド部材G3が図4(b)の状態にあるときは、先端G3Aが、用紙P1を折りローラ601と602との間に押し込んで屈曲させる。
次いで、折りローラ601、602が矢印Y1、Y2のように回転して、用紙P1のニップNに圧入させる。
折りローラ601、602が回転を継続することにより、折り畳まれた用紙P1が矢印Zの方向に搬送され、図1の水平搬送路20を経て排紙ローラ22により排紙トレイ23に排出される。
パンフレットを作成する処理では、用紙P1が前記に説明した搬送過程により搬送され、その折り目が折りローラ601、602の中間位置に達した段階で停止する。
また、前記に説明したように、ガイド部材G3が図4(b)の位置に移動する。
この移動により、図4(b)に示すように、バイパス搬送路50が形成されて、挟まれる用紙P2の搬送が可能となる。
この状態で垂直搬送部30を搬送された用紙P2が、バイパス搬送部50から折り搬送部60へと搬送される。
用紙P2の先端が用紙P1に達した段階で、折りローラ601、602がそれぞれ矢印Y1、Y2のように回転して、用紙P1を折り畳むと同時に、用紙P2を用紙P1に挟み込み、パンフレットを形成する。
パンフレットは水平搬送路20を経て排紙ローラ22により排紙トレイ23に排出される。
用紙P2の搬送停止は、バイパス搬送部50の出口近傍に設けられた用紙センサSE2による用紙先端検知から所定時間経過時に行われ、用紙P2の先端が確実に用紙P1に突き当たる用紙タイミングで用紙P2の搬送が停止される。
図5は図1に示す画像形成システムの制御系のブロック図である。
画像形成装置Aは状態管理部c100、スキャナー部c120、ADF制御部c130、操作制御部c140及びプリンタ制御部c150を有する。
状態管理部c100は画像形成装置A全体を制御するとともに、画像データの処理を行うものであり、読み取り処理部c101、DRAM制御IC c103、画像制御CPUc102、プログラムメモリc104、システムメモリc105、不揮発メモリc106、書き込み制御部c108、圧縮/伸長ICc109及び入出力インタフェースc110を有する。
読み取り処理部c101はスキャナー部c120からの画像データに対して変倍、階調処理等の各種の画像処理を行う。
画像制御CPUc102は、スキャナー制御部c122、ADF制御部c130、プリンタ制御部c152等間の同期制御を行う。
DRAM制御部c103は画像データの書き込み/読み出し制御を行う。
プログラムメモリc104は画像形成装置A及び画像形成システムの制御プログラムが格納されたROM、システムメモリc105は、ワーク用のRAMである。
不揮発メモリc106は各部の制御に用いられる各種のパラメータを格納している。
c107は画像データを記憶するメモリであり、圧縮メモリc107Aを有する。
c108はプリンタ部c150の露光光源であるLD(レーザダイオード)を制御する書き込み制御部である。
c110はPC(パーソナルコンピュータ)等の外部機器と通信を行うインタフェースである。
スキャナー部c120は画像を読み取って画像信号を出力するCCDc121及び読取制御部c122を有する。
操作/表示部c140は、表示を行うLCDc141及び各種の操作釦c142を有する。
プリンタ部c150は、画像の書き込みを行うLD(レーザダイオード)c151、電子写真プロセスにより画像を形成する各部を制御するプリンタ制御部c152及び排紙制御部c153を有する。
排紙制御部c153は用紙のフェースアップ排紙又はフェースダウン排紙の切り換えを行う。
後処理装置Bは後処理制御部c200、搬送機構c201及び折り搬送部c202を有する。
図6は折り挟み込み処理からなる後処理を伴った画像形成工程のフローチャートである。図1及び図5を合わせ参照して図6の画像形成工程を説明する。
図6に示す画像形成から後処理までの画像形成工程においては、パンフレットを構成する用紙のセット毎に画像形成及び後処理が行われ、排紙部23には完成したパンフレットが順次排出される。
したがって、例えば、4ページ構成のパンフレットを作成する場合、画像形成装置Aが1〜4頁の画像を形成して1冊目のパンフレットが作成され、次に、1〜4頁の画像を形成して2冊目のパンフレットが作成されるという工程を経てパンフレットが作成される。
ステップS1において、給紙部6Aから用紙を搬送する。
ステップS2において用紙に画像を形成し、ステップS3において、画像を形成した用紙を後処理装置Bに排出する。
ステップS4において用紙が折り用の用紙P1か挟まれる用紙P2かを判断する。
用紙P1である場合、用紙P1を折り搬送部60に搬送する(ステップS5)。
ステップS6において、用紙P1を折り搬送部60の位置で一時停止させる。停止位置は、用紙P1の折り目が折りローラ601と602との中間位置に達した用紙P1の位置である。
折り目は用紙P1の中心線に付けられることが多いが、作成するパンフレットの形態によっては、折り目を中心線からは外れた位置につける場合もある。
ステップS7において、用紙P1が単純な折り処理を行う折り用の用紙か又は折り及び挟み込み処理を行う折り挟まれる用紙かを判断する。
折りは挟まれる用紙であるときは(ステップS7のYES)、ステップS8において、挟み込み準備完了まで待つ。
挟み込み準備完了は、センサSE2が挟まれる用紙P2の先端通過を検知する工程である。
ステップS9において、中折り開始タイマーをスタートさせ、タイマー完了で(ステップS10)後処理を開始する(ステップS11)。
ステップS9、10の中折りタイマーは、挟まれる用紙P2を確実に中折り用の用紙P1に突き合わせるための時間を作る。
ステップS12において、用紙P2を挟んだ用紙P1が折り畳まれ、排紙トレイ23に排出される。
ステップS7の判断で用紙P1が折り挟まれる用紙でない場合には、ステップS7からステップS11に移行し、折り処理が行われ、排出される(S12)。
ステップS4の判断で、用紙が折り用の用紙でないと判断した場合は、ステップS14に移行し、挟まれる用紙P2か否かを判断する。
挟まれる用紙P2と判断したときは、用紙P2を折り搬送部60に向けて搬送し(ステップS15)、折り搬送部60の手前で停止させる(ステップS16)。
ステップS17で折り準備完了か否かを判断し、ステップS18で挟み込みタイマーをスタートさせ、タイマー完了で(ステップS18)、用紙P2を搬送する。
ステップS17における折り準備完了は折り用の用紙P1の先端がセンサSE1を切ったことを検知するステップである。
ステップS17〜ステップS20は用紙P1に対するステップS8〜11の処理と対をなす処理であり、これらの処理により、折り用の用紙P1に対して、挟まれる用紙P2が正しい位置関係で突き当たり、用紙P1と用紙P2とが整合を取って重なったパンフレットが作成されて排紙トレイ23に排出される。
なお、ステップS4及びステップS14における判断は、パンフレット作成時に用紙搬送プログラムに従って行われる。
<実施の形態2>
図7は本発明の実施の形態2に係る後処理装置Bを示す。
後処理装置Bは前記に説明した水平搬送部20、垂直搬送部30及び折り手段としての折り搬送部60の他に、用紙給紙部70及び挟み込み手段としての用紙重ね部80を有する。
用紙収納部70は折り用の用紙P1を収納する用紙トレイ71、給紙搬送部72を有し、用紙重ね部80に用紙P1を供給する。
用紙重ね部80は、用紙給紙部からの用紙P1と、画像形成装置Aから排出された用紙P2を重ねて後に用紙束を垂直搬送部30へと搬送する。
本実施の形態におけるパンフレット作成について、図7、8を参照して説明する。
図8は用紙重ね部80を示す。
用紙給紙部70から供給された折り用の用紙P1は用紙センサSE3の先端検知信号に基づいた搬送ローラ82の停止により、その先端が搬送ローラ83に達した状態で停止する。
また、画像形成装置Aから排出された挟まれる用紙P2は、用紙センサSE4の先端検知信号に基づいた搬送ローラ81の停止により、先端が搬送ローラ83に達した状態で停止する。
これにより、折り用の用紙P1と挟まれる用紙P2の先端が一致した状態となる。
次に搬送ローラ83が回転して用紙P1、P2をこれらが重なった状態で搬送し、切り換えゲートG1の案内で垂直搬送部30へと搬送する。
用紙P1、P2は、垂直搬送部30を搬送され、折り搬送搬送部60に進行する。
用紙P1の折り目、即ち、用紙P2の後端が折りローラ601と602との中間位置に達した時に、折りローラ601、602の用紙搬送が停止する。
折り搬送部60は図4に示した構造を有しており、折りローラ601、602の折り作用は前記に説明したとおりであり、用紙P1は中折りされるとともに、用紙P2は用紙P1に挟み込まれてパンフレットが形成される。
本実施の形態においては、用紙P2は折り搬送部60の位置で、用紙P2に付加されるのではなく、用紙重ね部80において予め重ねられて折り搬送部60に搬送される。
折り搬送部60においては、用紙P2の後端位置で用紙P1を中折りする。
図9は後処理装置Bの制御系を示すブロック図、図10は実施の形態2における画像形成工程のフローチャートである。
後処理装置Bは、後処理制御部c200、搬送機構c201、折り搬送部c202、給紙部c203及び用紙重ね部c204を有する。
ステップS101〜ステップS103までは、実施の形態1におけるステップS1〜3と同様に実行される。
ステップS104において、用紙が折り用の用紙P1か否かを判断し、用紙P1である場合、ステップS105において、折り挟み用の用紙P1か否かを判断する。
ステップS105の判断で折り挟み用の折り用紙P1の場合、ステップS106で搬送ローラ83の手前で用紙P1を停止させる。
ステップS107において、折り挟み用の準備が完了するのを待つ。
ステップS107は挟まれる用紙P2が画像形成装置Aから排出され、水平搬送路20に設けられたセンサSE4が用紙先端を検知した信号を見るステップである。
ステップS104の判断で、折り用の用紙P1でないと判断した時は、ステップS111において、用紙が挟まれる用紙P2か否かを判断する。
挟まれる用紙P2である場合、ステップS112において、搬送ローラ83の手前で用紙P2を停止させる。
ステップS113において、折り準備完了を待って、用紙P2を折り搬送部60に向けて搬送する。
ステップS113は折り用の用紙P1が画像形成装置Aから排出され、給紙部70からの給紙路70に設けられたセンサSE3が用紙先端を検知した信号を見るステップである。
ステップS107及びステップS113における準備完了を待つステップは、搬送ローラ83の手前で用紙P1と用紙P2との先頭を一致させるためのものである。
ステップS108において、用紙P1、P2を重ねた状態で、折り搬送部60に搬送し、ステップS109において、折り処理を行い、ステップS110において、排紙トレイ23に排出する。
ステップS111において、用紙が挟まれる用紙P2でないと判断したときは、用紙を停止させることなく搬送し、排紙トレイ23に排出する。
<実施の形態3>
図11、12は本発明の実施の形態3における後処理装置を示す図である。図11は後処理装置の全体図であり、図12は後処理装置の搬送経路を示す図である。
後処理装置は、後処理装置B1、B2を備え、後処理装置B1は用紙を反転搬送し、後処理装置B2は用紙の中折り、挟み込み処理を行う。
後処理装置B1は、水平搬送部90、反転搬送部93及び反転排紙部96を有する。
水平搬送部90は、搬入ローラ91、用紙センサSE5及び排紙ローラ92を有する。
垂直搬送部93は搬送ローラ94、95を有し、反転排紙部96は搬送ローラ97及び用紙センサSE6を有する。
切換ゲートG3は用紙を水平搬送部90または反転搬送路93に切り換え案内する。
ガイド部材G4は一方向ガイド部材であり、反転搬送部93を搬送される用紙を下方にガイドし、反転搬送部93を上方に搬送される用紙を反転排紙部96にガイドする。
後処理装置B2は水平搬送部20、垂直搬送部30、40A、40B及び折り搬送部60A、60Bを有する、
折り搬送部60A、60Bはそれぞれ図4に示す構造を有し、折りローラ601、602を備える。
折り搬送部60Aと折り搬送部60Bとは図13におけるP1A、P1Bのように反対方向に用紙を折りたたむ。
図11、12の後処理装置B1、B2を用いたパンフレット作成の後処理では次に2種類の処理が可能である。
(1)処理1
折り用の用紙P1が画像形成装置Aから排出され、後処理装置B1に搬入されると、切換ゲートG3のガイドで、用紙P1は反転搬送部93を搬送ロ−ラ94、95の搬送で下方に搬送され、その後端がガイド部材G4を通過した位置で停止する。
停止後、搬送ローラ95が回転方向を反転して、用紙P1を上方に搬送する。
用紙P1はガイド部材G4のガイドで、反転排紙部96に搬送され、その先端を検知した用紙センサSE6の信号で停止する。
次に、挟まれる用紙P2が画像形成装置Aから排出され、後処理装置B1に搬入される。
用紙P2は切換ゲートG3により水平搬送部90にガイドされ、その先端を検知した用紙センサSE5の検知信号で停止する。
このようにして図12(a)に示すように、用紙PI、P2は先端が揃った状態で排紙ローラ92の位置で停止している。
次に、排紙ローラ92が回転して、用紙P1、P2を後処理装置B2に搬入する。
後処理装置B2においては、図4と同様に、折り搬送部60Aにおいて用紙P1が中折りされ、パンフレットが形成されて排紙トレイ23に排出される。
この処理において、図16、17に示すパンフレットを作成する場合は、折り用の用紙P1はフェースダウンで画像形成装置Aら排出される。
(2)処理2
挟まれる用紙P2が画像形成装置Aから排出され、後処理装置B1に搬入されると、切換ゲートG3のガイドで、用紙P2は反転搬送部93を搬送ロ−ラ94、95の搬送で下方に搬送され、その後端がガイド部材G4を通過した位置で停止する。
停止後、搬送ローラ94、95が回転方向を反転して、用紙P2を上方に搬送する。
用紙P2はガイド部材G4のガイドで、反転排紙部96に搬送され、その先端を検知した用紙センサSE6の信号で停止する。
次に、折り用の用紙P1が画像形成装置Aから排出され、後処理装置B1に搬入される。
用紙P1は切換ゲートG3により水平搬送部90にガイドされ、その先端を検知した用紙センサSE5の検知信号で停止する。
このようにして図12(b)に示すように、用紙PI、P2は先端が揃った状態で排紙ローラ92の位置で停止している。
次に、排紙ローラ92が回転して、用紙P1、P2を後処理装置B2に搬入する。
後処理装置B2においては、図6と同様に、折り搬送部60Bにおいて用紙P1が中折りされ、パンフレットが形成されて排紙トレイ23に排出される。
処理2では、反転搬送部93で複数枚の用紙2を集積した後に用紙P1と重ねることにより、1枚の折り用の用紙P1に複数枚の挟まれる用紙P2を挟み込んでパンフレットを作成することができる。
この処理で図16、17のパンフレットを作成する場合は、折り用の用紙P1はフェースアップで画像形成装置Aから排出される。
図14は、実施の形態3における後処理装置の制御系のブロック図、図15は本発明の実施の形態3における画像形成工程のフローチャートである。
図14において、後処理装置B2は図11の折り搬送部60A、60Bに対応した制御系である折り搬送部c202A、c202Bを有する。
後処理装置B1は反転制御部c205及び反転搬送部c206を有する。
なお、以下に説明する後処理工程は前記処理1の工程である。
ステップS201〜ステップS203までは、実施の形態1におけるステップS1〜3の同様に実行される。
ステップS204において、用紙が折り用の用紙P1か否かを判断し、折り用の用紙P1である場合、ステップS205において、折り挟まれる用紙P1か否かを判断する。
ステップS205の判断で折り挟まれる用紙P1の場合、ステップS206で用紙P1を反転搬送部93に搬送し停止させる。
ステップS207において、用紙P1を排紙ローラ92の手前まで搬送し、搬送を停止する。
ステップS208において、挟み込みの準備完了を待つ。
ステップS204の判断で、折り用の用紙P1でないと判断した時は、ステップS212において、用紙が挟まれる用紙P2か否かを判断する。
挟まれる用紙P2である場合、ステップS213において、用紙P2を水平搬送部90に搬送し停止させる。
ステップS214において、折り準備完了を待つ。
ステップS207における用紙P1の停止は用紙センサSE5の先端検知信号に基づいて行われ、ステップS213における用紙P2の停止は用紙センサSE6の先端検知信号に基づいて行われる。
ステップS208、214の準備完了を待つステップにより用紙P1とP2の先端が一致し、ステップS211において、用紙P1、P2を重ねて、折り搬送部60に搬送する。
ステップS211において、折り挟み込み処理した用紙P1、P2を排紙トレイ23に排出する。
ステップS212の判断で用紙が挟まれる用紙P2で無いと判断しときは、用紙を水平搬送路90に搬送して後処理装置B2に排出し、後処理装置B2において水平搬送路20を搬送して、排紙トレイ23に排出する。
次に、パンフレットのページ割り付けについて説明する。
以下の説明から明らかなように、本実施の形態においては、折り用の用紙と挟まれる用紙とに対して独立にページ割付を行うことができるので、ユーザが希望するページ割付が可能となる。
ページ割り付けは編集手段としての画像制御CPU102が行う。
ページ割り付けには次の2種類がある。
(1)カバータイプ
カバータイプは、折り用の用紙と挟まれる用紙とに対して独立したページ割り付けを行うタイプである。
図16はカバータイプの第1例を示す。
画像データは図16(a)のように、1、2、3、4の順で画像制御CPU102に入力される。
画像の出力では図16(b)のように、折り用の用紙P1の外面に1ページ及び2ページを倒立画像として割り付け、挟まれる用紙P2に3頁及び4ページを倒立画像として割り付ける。
本例では、右開きで、開き順に1ページ、3ページ、4ページ、2ページの順に画面を見ることができるパンフレットが作成される。
図17はカバータイプの第2例を示す。
画像出力では、図17(b)のように、折り用の用紙P1の外面に2ページ、1ページを正立画像をして割り付け、挟まれる用紙P2に4ページ、3ページの順に正立画像として割り付ける。
本例では、左開きのパンフレットが作成される。
(2)冊子タイプ
冊子タイプは、折り用の用紙と挟まれる用紙とに連続したページ順で画像を割り付けるタイプである。
図18は冊子タイプの一例を示す。
図18(a)のように、1から6ページの順で入力された画像は、図18(b)のように、折り用の用紙P1の外面に1ページと6ページが、折り用の用紙P1の内面に5ページと2ページが、挟まれる用紙P2の両面に4ページと3ページがそれぞれ倒立像として形成される。
図18のページ割り付けにより、右開きのパンフレットが作成される。
パンフレットを作成する画像形成工程の実行する際にオペレータが行う操作手順について、図19〜22を参照して説明する。
図19〜22は図23に示すように、画像形成装置A及び後処理装置Bに、更に、ネットワークNを介してPCが接続されて形成された画像形成システム(実施の形態4)におけるPCからの操作例であるが、条件設定を図5における操作制御部c140から行うことも可能である。図23のPC及び図5の操作制御部c140は条件設定手段を構成する。
図19は印刷を指示する画面D1である。
D10で出力先を確認し、プロパティD11釦を押す。
図20のプロパティ画面D2が開く。
各種の出力条件を確認した後、ページ単位設定タブD20を押す。
図21のページ単位設定の画面D3が開くが、該画面D3において、ページ単位設定のチェックボックスD30を有効にして、中折り挟み込み釦D31を押す。
図22の中折り挟み込み画面D4が開き、D50のようにパンフレットのイメージが表示される。
出力タイプD40では、図示のカバータイプと図示しないが冊子タイプとが選択できる。
D41〜D45は中折り用の用紙に対する設定である。
設定項目には、中折り用の用紙に対して、ページ番号D41、印刷種類(片面/両面)D42、給紙トレイD43、開き方向D44及び集約設定D45がある。
集約設定は、2in1を設定するか否かの選択である。
D46〜D49は挟まれる用紙に対する設定である。
設定項目には、ページ番号D46、印刷種類(片面/両面)D47、給紙トレイD48及び集約指定がある。
出力タイプにおいて冊子タイプを設定した場合は、図示しないが、折り用の用紙と挟まれる用紙とに対して統一したD41〜D45に相当する設定項目が表示され、それぞれに対する設定が可能である。
本発明の実施の形態に係る画像形成システムの全体図である。 パンフレットを示す図である。 垂直搬送部30、40、バイパス搬送部50及び折り搬送部60を示す図である。 折り搬送部を示す図である。 図1に示す画像形成システムの制御系のブロック図である。 折り挟み込み処理からなる後処理を伴った画像形成工程のフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る後処理装置Bを示す図である。 用紙重ね部80を示す図である。 後処理装置Bの制御系を示すブロック図である。 実施の形態2における画像形成工程のフローチャートである。 実施の形態3における後処理装置の全体図である。 実施の形態3における後処理装置の搬送経路を示す図である。 折りの方向を示す図である。 実施の形態3における後処理装置の制御系のブロック図である。 実施の形態3における画像形成工程のフローチャートである。 ページ割付の例を示す図である。 ページ割付の例を示す図である。 ページ割付の例を示す図である。 条件設定の画面を示す図である。 条件設定の画面を示す図である。 条件設定の画面を示す図である。 条件設定の画面を示す図である。 本発明の実施の形態4を示す図である。
符号の説明
20 水平搬送部
22 排紙ローラ
23 排紙トレイ
30、40 垂直搬送部
50 バイパス搬送部
60 折り搬送部
70 給紙部
80 用紙重ね部
A 画像形成装置
B、B1、B2 後処理装置

Claims (14)

  1. 用紙に画像を形成する画像形成装置及び画像が形成された用紙を処理する後処理装置を有する画像形成システムにおいて、
    前記画像形成装置は、パンフレットを構成する用紙のセット毎に画像を形成し、
    前記後処理装置は、用紙を折り処理する折り手段、折り用の用紙に挟まれる用紙を重ねる挟み込み手段及び、折り用の用紙に挟まれる用紙が挟み込まれて形成されたパンフレットを排出する排紙手段を有することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記挟み込み手段は、折り用の用紙の折り目に挟まれる用紙の先端を合わせるように用紙を搬送することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記挟み込み手段は、折り用の用紙の先端に挟まれる用紙の先端を合わせるように、挟まれる用紙を搬送することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  4. 折り用の用紙を給紙する給紙手段が前記画像形成装置に設けられたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  5. 折り用の用紙を給紙する給紙手段が前記後処理装置に設けられたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. パンフレットにおけるページ割り付けを行う編集手段を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  7. 前記編集手段は、折り用の用紙により形成されるページに対して、挟まれる用紙により形成されるページを独立して割り付けることを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
  8. 前記編集手段は、折り用の用紙により形成されるページと挟まれる用紙により形成されるページとを関連させて割り付けることを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
  9. パンフレット作成における条件を設定する条件設定手段を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  10. 前記画像形成装置は前記条件設定手段を有することを特徴とする請求項9に記載の画像形成システム。
  11. 前記条件設定手段を有し、ネットワークを介して前記画像形成装置に接続された機器を有することを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の画像形成システム。
  12. 少なくとも挟まれる用紙にパンフレットを構成する用紙のセット毎に画像を形成する工程、
    折り用の用紙を搬送する工程、
    前記挟まれる用紙を搬送する工程、
    前記折り用の用紙と前記挟まれる用紙とを位置合わせする工程、
    前記折り用の用紙を折り、前記挟まれる用紙を前記折り用の用紙に挟み込み、パンフレットを作成する工程、及び
    パンフレットを排出する排出工程を有することを特徴とするパンフレット作成方法。
  13. 前記位置合わせする工程は、前記折り用の用紙の折り目に前記挟まれる用紙を前記挟まれる用紙の先端を合わせる工程からなることを特徴とする請求項12に記載のパンフレット作成方法。
  14. 前記位置合わせする工程は、前記折り用の用紙の先端に前記挟まれる用紙を前記挟まれる用紙の先端を合わせる工程からなることを特徴とする請求項12に記載のパンフレット作成方法。
JP2007046881A 2007-02-27 2007-02-27 画像形成システム及びパンフレット作成方法 Expired - Fee Related JP5256621B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046881A JP5256621B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 画像形成システム及びパンフレット作成方法
US12/002,510 US8422935B2 (en) 2007-02-27 2007-12-17 Image forming system and pamphlet producing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046881A JP5256621B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 画像形成システム及びパンフレット作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008207931A true JP2008207931A (ja) 2008-09-11
JP5256621B2 JP5256621B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=39716076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007046881A Expired - Fee Related JP5256621B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 画像形成システム及びパンフレット作成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8422935B2 (ja)
JP (1) JP5256621B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017132572A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 コニカミノルタ株式会社 後処理装置およびこれを備えた画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011085774A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙重ね合わせ装置及び画像形成システム
JP7119790B2 (ja) * 2018-08-31 2022-08-17 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829517A (ja) * 1971-08-14 1973-04-19
JPS4829519A (ja) * 1971-08-14 1973-04-19
JPS61185756U (ja) * 1985-05-13 1986-11-19
JPH02291361A (ja) * 1989-04-29 1990-12-03 Konica Corp 挟み紙挿入コーナーラウンドフィルムの加工方法
JPH04323163A (ja) * 1991-04-20 1992-11-12 Duplo Corp コレータにおける給紙装置及び給紙方法
JPH04369590A (ja) * 1991-06-19 1992-12-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置に備えられた用紙後処理装置
JP2003063735A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Konica Corp 用紙の折り畳み方法、用紙折り畳み装置、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2003063736A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Konica Corp 用紙の折り畳み方法、用紙折り畳み装置、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2004189413A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Konica Minolta Holdings Inc 用紙後処理装置
JP2004338918A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 紙折り方法、紙折り装置及び画像形成装置
JP2005305822A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Canon Finetech Inc 製本装置、製本システムおよび製本方法
JP2007039216A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Duplo Corp 丁合装置
JP2007045621A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Canon Inc シート処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06144700A (ja) 1992-03-10 1994-05-24 Ricoh Co Ltd シート折り装置
JP3944623B2 (ja) * 2000-08-21 2007-07-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 後処理装置、用紙の処理方法、画像形成方法及び画像形成装置
US6895212B2 (en) * 2002-12-11 2005-05-17 Konica Minolta Holdings, Inc. Paper post-processing method, paper post-processing apparatus and image recording apparatus
JP3814626B2 (ja) * 2004-04-05 2006-08-30 キヤノン株式会社 画像形成システムおよび制御方法および記憶媒体およびプログラムおよび画像形成装置
JP4684929B2 (ja) * 2006-03-30 2011-05-18 キヤノン株式会社 後処理装置及び画像形成システム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829517A (ja) * 1971-08-14 1973-04-19
JPS4829519A (ja) * 1971-08-14 1973-04-19
JPS61185756U (ja) * 1985-05-13 1986-11-19
JPH02291361A (ja) * 1989-04-29 1990-12-03 Konica Corp 挟み紙挿入コーナーラウンドフィルムの加工方法
JPH04323163A (ja) * 1991-04-20 1992-11-12 Duplo Corp コレータにおける給紙装置及び給紙方法
JPH04369590A (ja) * 1991-06-19 1992-12-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置に備えられた用紙後処理装置
JP2003063735A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Konica Corp 用紙の折り畳み方法、用紙折り畳み装置、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2003063736A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Konica Corp 用紙の折り畳み方法、用紙折り畳み装置、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2004189413A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Konica Minolta Holdings Inc 用紙後処理装置
JP2004338918A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 紙折り方法、紙折り装置及び画像形成装置
JP2005305822A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Canon Finetech Inc 製本装置、製本システムおよび製本方法
JP2007039216A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Duplo Corp 丁合装置
JP2007045621A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Canon Inc シート処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017132572A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 コニカミノルタ株式会社 後処理装置およびこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8422935B2 (en) 2013-04-16
US20080205955A1 (en) 2008-08-28
JP5256621B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473423B2 (ja) インサータ及び画像形成システム
US20110064427A1 (en) Sheet processing device, image forming system, and sheet conveying method
JP5498912B2 (ja) 画像形成装置
JP4466742B2 (ja) 用紙折り装置、用紙後処理装置、及び画像形成システム
US6778787B2 (en) Image forming apparatus with control to divert sheet to usable path
JP2014028699A (ja) シート積載装置及びシート処理装置並びに画像形成装置
JP2004271633A (ja) シート処理装置
JP4123204B2 (ja) 用紙後処理装置、及びその制御方法
JP5256621B2 (ja) 画像形成システム及びパンフレット作成方法
JP4694401B2 (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
JP2014021268A (ja) 画像形成装置
JP5544956B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
US8042808B2 (en) Image forming system and paper sheet output method
JP2007119123A (ja) 画像形成システム
JP4957714B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2009078921A (ja) 用紙折り装置及び画像形成装置
JP2008265975A (ja) カール矯正装置及び画像形成システム
US20080303200A1 (en) Image forming system
JP5010181B2 (ja) 画像形成システム
JP2007076850A (ja) シート挿入装置を備えた画像形成システム
JP2621937B2 (ja) 複写装置
JPH06100852B2 (ja) 両面或は多重画像形成装置
JP2023025473A (ja) 画像形成装置
JP2004286778A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2011105490A (ja) シート搬送システム及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5256621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees