JP2003063561A - 包装袋 - Google Patents

包装袋

Info

Publication number
JP2003063561A
JP2003063561A JP2002170637A JP2002170637A JP2003063561A JP 2003063561 A JP2003063561 A JP 2003063561A JP 2002170637 A JP2002170637 A JP 2002170637A JP 2002170637 A JP2002170637 A JP 2002170637A JP 2003063561 A JP2003063561 A JP 2003063561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
opening
cut
packaging bag
opening line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002170637A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Okada
博文 岡田
Shinichi Hirakawa
真一 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKADA SHIGYO KK
Original Assignee
OKADA SHIGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKADA SHIGYO KK filed Critical OKADA SHIGYO KK
Priority to JP2002170637A priority Critical patent/JP2003063561A/ja
Publication of JP2003063561A publication Critical patent/JP2003063561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 破断線を想定した開封ラインに向かって補正
できるようにして、開封ラインに沿ってずれなく確実に
引き裂き開封できるようにする。 【解決手段】 合成樹脂フィルムや紙、セロハン等を基
材とする二層以上の積層構造をなす複合包装材1により
形成し、開封のためのミシン目状切目列10を形成して
なる包装袋Aにおいて、ミシン目状切目列10を、想定
した開封ラインLに沿ってその両側にそれぞれ複数列形
成するとともに、各列の切目11が、それぞれ破断方向
を開封ラインの側へ向かわせるように、開封方向に向か
って開封ラインLの側へ傾斜した形で断続して並列する
ように設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合成樹脂フィルム
や紙、セロハン等を基材とする積層構造の複合包装材よ
りなる包装袋、特に想定した開封ラインに沿って開封す
るためのミシン目状切目列を設けた包装袋に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】流動状や
粉粒体状の各種食品の包装袋や、各種薬剤の小分け用袋
等として、合成樹脂フィルムや紙、セロハン等を基材と
し、他の合成樹脂フイルムやコーティング層あるいはア
ルミ箔や紙等をシーラント層や中間層として適宜組合わ
せた2層以上の積層構造をなす複合包装材からなる袋が
用いられている。
【0003】これらの包装袋において、その引き裂き開
封操作を所定の開封ラインに沿って行えるように、前記
複合包装材の少なくとも1層、例えば基材となる合成樹
脂フィルムや紙、セロハン等に開封助成のためのミシン
目状の切目線を形成しておくことが行われている。特
に、この場合において、一直線状の単純なミシン目状の
切目線では、破断方向の逸れが生じるおそれがあること
から、一つの切目からの破断方向の逸れを次の切目で補
正できる機能を持つ変形ミシン目状の切目線を形成する
ことが提案されている(例えば、特許第2649788
号公報)。さらに、前記の変形ミシン目状の切目線が一
列では、仮に破断方向が該切目線から逸れた場合に、こ
れを補正できないことから、前記変形ミシン目状の切目
線を複数列にして、開封時の破断方向が一つの切目線か
ら逸れても、隣接する切目線で補正できるようにしたも
のも提案されている(例えば、実用新案登録第2566
444号公報)。
【0004】しかしながら、前記複数列の変形ミシン目
状の切目線による場合、その切目線(51)の形態は、例
えば図8のように、開封ライン(L)の1方向に向かっ
て略ハ字形をなすように傾斜した切目(52)を並列させ
たもの、あるいは図9のように略Y字形をなす切目(5
3)を並列させたものであって、いずれも、破断線
(a)を該切目線(51)の範囲内に保持するように補正
するものにすぎない。
【0005】そのため、例えば開封ライン(L)に対応
するセンター位置の切目線(51)に沿って開封している
際、仮に破断線(a)が逸れて隣接する切目線(51)に
ずれると、そのまま当該切目線(51)に留まって破断さ
れることになり、元の切目線(51)には容易に戻れな
い。その結果、引き裂き開封端に段差や凹凸が生じ、切
り口が不体裁で見苦しいものになる。
【0006】本発明は、上記に鑑みてなしたものであっ
て、破断線を想定した開封ラインに向かって補正できる
ミシン目状切目列を設けることにより、前記問題を解決
し、想定した開封ラインに沿って想定したラインからず
れなく確実に引き裂き開封できるようにした包装袋を提
供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、二層以上の複
合構造をなす複合包装材よりなり、所定の開封ラインに
沿って開封するためのミシン目状切目列が前記複合包装
材に形成されてなる包装袋であって、上記の課題を解決
するために、前記ミシン目状切目列は、想定した開封ラ
インに沿ってその両側にそれぞれ複数列形成されるとと
もに、各列の切目が、それぞれ破断方向を前記開封ライ
ンの側へ向かわせるように、開封方向に向かって開封ラ
インの側へ傾斜した形で断続して並列せしめられてなる
ことを特徴とする。
【0008】この包装袋によれば、想定した開封ライン
に沿って引き裂き開封する際、想定した開封ラインに沿
って引き裂くようにすれば、該開封ラインに沿ってその
両側に形成されているミシン目状切目列による補正作用
により、該開封ラインに沿って確実に引き裂き開封する
ことができる。
【0009】すなわち、前記開封ラインの両側に形成さ
れている切目列の各切目が、それぞれ破断方向を前記開
封ラインの側へ向かわせるように破断方向に向かって開
封ラインの側へ傾斜して並列しているため、仮に開封の
破断線が切目列の部分に逸れても、該切目列の切目の傾
斜により開封ラインの側へ向かうように補正され、開封
端に大きな段差や凹凸が生じることがない。
【0010】特に、前記切目列が複数列になっているた
め、仮に破断線が一つの切目列から外側へ逸れようとし
ても、隣接する切目列の切目の傾斜により開封ラインの
側に補正される。それゆえ、開封ラインに沿って確実に
引き裂き開封することができ、綺麗な切り口が得られ
る。
【0011】特に、前記開封ライン両側における複数列
の各切目列が相互に入り込んだ形態に形成されている場
合は、仮に破断線が外側の切目列に逸れても、該切目列
の傾斜した切目端からの破れ方向には内側の切目列の切
目が存在していることになるため、破断線の逸れを内側
の切目列へと確実にかつ速やかに補正できる。またその
ため、袋表裏で想定した開封ラインの位置や形状が少々
異なっていても、表裏それぞれの開封ラインに沿って確
実に開封することができる。
【0012】例えば、袋表裏で想定した開封ラインの位
置を若干ずらせて、表裏一方は直線状の開封ライン、他
方は曲線状の開封ラインとし、それぞれの開封ラインに
沿った切目列が形成されてなるものとすることができ、
これにより、袋表裏を引き裂き開封したときに、袋表裏
が仮に密着していても、前記開封端部の長短により、突
出した表裏フィルム間を容易に開くことができる。特に
前記の曲線状の開封ラインと、直線状の開封ラインと
を、表裏を引き裂き開封したときに、曲線状の開封端が
直線状の開封端に対して突出した状態になるように形成
してあると、曲線状の山部分が突出状をなすために、こ
の部分をつまみ易く、表裏フィルム間の開口操作が一層
行い易くなる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
示す実施例に基づいて説明する。
【0014】図1は本発明に係る包装袋(A)の1実施
例を示し、合成樹脂フィルムや紙、セロハン等を基材と
する3層構造の複合包装材(1)により形成され、内容
物を収納した状態で特に3方の側縁部でシールされた3
方シール形態の袋を示している。(5)はシール部を示
している。
【0015】前記複合包装材(1)は、例えば延伸した
ナイロン樹脂やポリエステル樹脂等の延伸フィルムで、
必要に応じて印刷が施された樹脂フィルムを表面材を兼
ねる基材層(2)とし、これに中間層(3)としてのア
ルミ箔あるいは他の合成樹脂フイルムやコーティング層
等を単独であるいは複数を組み合わせて積層し、さらに
シーラント層(4)を設けたものからなる。
【0016】前記の複合包装材(1)の基材層(2)と
しては、延伸フィルムのほか、他の合成樹脂フィルムを
用いることができ、さらにグラシン紙等の紙材やセロハ
ン、表面のシーラント材の場合もある。
【0017】またガスバリア層となる中間層(3)は、
アルミ箔あるいはガスバリア性を有する他の合成樹脂フ
ィルムやコーティング層を単独で使用するほか、これら
複数を積層した積層体として使用することもできる。
【0018】また、シーラント層(4)は、ポリエチレ
ンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂その他の熱接
着性のよい樹脂フィルムもしくはコーティング層をラミ
ネート手段やコーティング手段により設けたものからな
る。
【0019】そして、前記の包装袋(A)において、複
合包装材(1)の少なくともいずれか1層、例えば図1
および図2のように、袋表裏のそれぞれ外側になる基材
層(2)には、予め想定した所定の開封ライン(L)に
沿って開封用のミシン目状切目列(10)が、主にシール
部(5)よりなる一方の端縁から他方の端縁に向かって
断続状に形成されている。
【0020】特に、前記のミシン目状切目列(10)は、
開封ライン(L)に沿ってその両側に、それぞれ複数列
で、例えば図のように3列ずつ並列して形成されるとと
もに、各列の切目(11)が、それぞれ破断方向を前記開
封ライン(L)の側へ向かわせるように、白抜き矢印で
示す開封方向に向かって開封ライン(L)の側へ傾斜し
た形で所要間隔毎の断続して並列せしめられている。
【0021】前記ミシン目状切目列(10)の列数は、開
封ライン(L)の両側にそれぞれ複数列設けておけばよ
いが、あまり列数が多くなりすぎると、その加工に手数
がかかる上、袋強度やガスバリア性に影響を与えるおそ
れもあるので、切目(11)の大きさ等によっても異なる
が、実施上、好ましくは2〜5列であり、特に好ましく
は3〜4列である。なお、必ずしも両側の列数は同一で
ある必要はなく、一方の列数を多くすることも、少なく
することもできる。これら各切目列(10)(10)同士の
間隔は、傾斜した切目(11)の間隔や傾斜角度等によっ
ても異なるが、通常は1.0mm以下、好ましくは0.
5mm以下、さらには0mmとする。特には、前記間隔
を、例えば図4のように隣接する切目列を相互に入り込
んだ形態に形成するのが、破断線の逸れの補正作用の点
から好ましい。
【0022】前記各切目列(10)の切目(11)の大きさ
や傾斜角度については、破断方向の逸れを次の切目(1
1)で開封ライン(L)の側に補正できる機能を持つも
のであれば、種々の実施が可能であるが、その機能の点
から、その傾斜角度(a)は、開封方向に対して20°
〜70°、好ましくは20°〜40°であり、また、そ
の開封方向の長さ寸法(b)および幅方向寸法(c)
は、それぞれ0.3〜3.0mmの範囲が好適である。
各切目(11)(11)間の間隔も0.3〜3.0mmの範
囲が好適である。
【0023】上記の各切目列(10)は、袋を横断する方
向に直線状の開封ライン(L)に沿って形成するものに
は限らず、想定する開封ラインによっては、縦方向や斜
め方向に配列形成するほか、図5のように波形状や湾曲
状等の曲線状に、あるいは直線と曲線の組合わせ形状を
なすように配列形成しておくこともできる。これらの場
合も、想定した開封ライン(L)に沿ってその両側に、
それぞれ破断方向を前記開封ライン(L)の側へ向かわ
せるように、開封方向に向かって開封ライン(L)の側
へ傾斜した形でそれぞれ複数列形成しておく。
【0024】前記のミシン目状の切目列(10)は、必ず
しも袋表裏の双方において開封ラインに沿って形成して
おく必要はなく、表裏の一方のみの開封ラインに沿って
設けておくだけの場合もある。さらに前記ミシン目状切
目列(10)を基材層(2)以外の他の層に設けて実施す
ることもでき、さらに複数の層に形成して実施すること
もできる。
【0025】さらにまた、前記ミシン目状の切目列(1
0)については、袋表裏において想定した開封ラインの
形状や位置等に応じて、その形状、並列状態等のパター
ンを変えて、あるいは位置をずらせて形成しておくこと
ができる。例えば、表裏で開封ライン(L)の形状を異
にし、袋表裏の一方は直線状の開封ライン、他方は曲線
状の開封ラインにして、袋表裏でそれぞれの開封ライン
に沿った切目列(10)を形成することができる。
【0026】具体例として、図6及び図7に示す実施例
のように、包装袋(A)の上端部近傍を破断し開封する
場合において、表フィルム(1a)は袋幅方向の直線状の
開封ライン(La)にし、また裏フィルム(1b)は波形状
等の曲線状(好ましくは波形状)の開封ライン(Lb)に
して、前記開封ライン(La)より袋上端側に若干位置を
ずらせて設定し、これらの両開封ライン(La)(Lb)に
沿ってそれぞれ上述した破断方向を該開封ラインの側へ
向かわせる補正機能を持つ切目列(10)を形成し、図7
のように前記開封ライン(La)(Lb)で引き裂き開封し
たときに、前記裏フィルム(1b)の開封端部が袋表(1
a)の開封端部より上方に突出した状態になるように設
けることができる。
【0027】このような開封形状をなす場合、表裏フィ
ルム(1a)(1b)が仮に密着していても、前記開封端部
の長短により、突出した裏フィルム(1b)をつまむよう
にして容易に表裏フィルム間を開くことができる。特
に、裏フィルム(1b)の開封端部が図のような波形等の
曲線状をなす場合、少なくとも波形等による山部分が突
出状をなすために、開封端部をつまみ易く、表裏フィル
ム(1a)(1b)間の開口操作が行い易くなる。
【0028】なお、袋形態や内容物によっては、開封端
部形状を図示の実施例とは表裏逆にして、表フィルムを
波形等の曲線状、裏フィルムを直線状にして実施するこ
とができるが、実施上は、裏フィルムを曲線状に形成し
て突出させておくのが望ましい。また直線状の開封端部
の側を、他方の波形等の曲線状の開封端部より突出する
ように設けることも可能であるが、開封操作の点から
は、図のように曲線状の開封端部の側を突出させておく
のが好ましい。
【0029】図7等のように、表裏の一方、例えば表フ
ィルム(1a)の開口端が直線状、裏フィルム(1b)の開
口端が波形等の曲線状をなす場合、前記波形等の曲線状
による山や谷に相当する部分のピッチ(P)は、袋幅等
によっても異なるが、表裏同時の破断による開封操作等
の点から10〜100mmの範囲、特に表裏同時の引き
裂きによる開封操作等の点から30〜50mmとするの
がより好ましい。必要に応じて、前記ピッチを変化させ
ることも可能である。
【0030】また、前記波形等の曲線状の開口端におけ
る山部分の谷部分に対する突出寸法(E)は、1〜10
mm、より好ましくは2〜5mmであり、さらに前記谷
部分と直線状開口端との差(F)は、0〜5mm、より
好ましくは0〜2mmである。前記突出寸法(E)及び
差(F)については、これらが大きくなりすぎると、波
形等の曲線状と直線状との形状や位置を異にする表裏の
開封ラインでの引き裂き開封操作が困難になり、また小
さくなりすぎると、表裏で開口端に差をつけたことによ
る効果が得難くなる。従って、前記範囲とするのが特に
好ましい。
【0031】なおまた、袋表裏の開封ラインを、共に波
形等の曲線状あるいは直線状にして、表裏で位置をずら
せておくことも可能であり、この場合も、表裏フィルム
間の開口操作が行い易くなる。
【0032】また、袋形態は、図示する実施例の3方シ
ール形態の袋のほか、4方シール形態の袋やピロー袋
等、他の種々の形態の袋において、上記同様に実施する
ことができる。
【0033】上記の構成のミシン目状切目列(10)を設
けた包装袋(A)によれば、想定した開封ライン(L)
に沿って引き裂き開封する際、想定した開封ライン
(L)に沿って引き裂くようにすれば、該ラインに沿っ
て両側に形成されているミシン目状切目列(10)による
破断方向の補正作用により、該開封ライン(L)に沿っ
て確実に引き裂き開封することができる。
【0034】すなわち、前記開封ライン(L)の両側に
形成されている切目列(10)の各切目(11)が、それぞ
れ破断方向に向かって開封ライン(L)の側へ傾斜して
並列しているため、仮に開封の破断線(a)が開封ライ
ン上から切目列(10)の部分に逸れようとしても、該切
目列(10)の切目(11)の傾斜により開封ライン(L)
の側へ向かうように補正され、そのため開封端に大きな
段差や凹凸が生じることがない(図4)。
【0035】特に、前記切目列(10)が複数列になって
いるため、仮に破断線(a)が一つの切目列(10)から
さらに外側へ逸れようとしても、隣接する切目列(10)
の切目(11)の傾斜により開封ライン(L)の側に補正
され、元の切目列(10)を経て開封ライン上に戻され
る。それゆえ、開封ライン(L)に沿って確実に引き裂
き開封することができ、綺麗な切り口が得られる。これ
は、図5に示す曲線状の切目列(10)を設けた場合にも
同様である。
【0036】特に、曲線状に開封するのは、直線状に開
封するのとは異なり、破るために加える力の方向が実際
に破りたい方向と一致し難く、想定した開封ライン
(L)から逸れやすいが、本発明によれば、このような
時でも従来の切目列形状と比べて格段の確実さをもっ
て、開封ラインに沿って引き裂き開封できる。またその
ため、図7に示す実施例のように、袋表裏で開封端の形
状や位置を異にした開封状態を得ることも容易に可能に
なる。
【0037】
【発明の効果】上記したように本発明の包装袋によれ
ば、破断線の逸れを想定した開封ラインに向かって補正
できるミシン目状切目列を設けたことにより、開封ライ
ンに沿ってずれなく確実に引き裂き開封できる。また、
袋表裏で袋表裏で開封端の形状や位置を異にし、例えば
波形等の曲線状と直線状として位置をずらせることによ
り、表裏間を開口し易い開封状態を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る包装袋の1実施例を示す平面図で
ある。
【図2】同上の一部の拡大断面図である。
【図3】同上の切目列の形態を示す平面図である。
【図4】同上の切目列の一部の拡大図である。
【図5】他の実施例の切目列の形態を示す平面図であ
る。
【図6】表裏で開封ラインを異にした実施例を示す略示
正面図である。
【図7】同上の開封状態の一部の拡大正面図である。
【図8】従来の切目線の形態を例示する平面図である。
【図9】従来の切目線の他の形態を例示する平面図であ
る。
【符号の説明】
(A) 包装袋 (1) 複合包装材 (2) 基材層 (3) 中間層 (10) ミシン目状切目列 (11) 切目 (L) 開封ライン (La)(Lb) 表裏の開封ライン (1a)(1b) 表裏フィルム (a) 傾斜角度 (b) 長さ寸法 (c) 幅方向寸法 (P) ピッチ (E) 山部分の谷部分に対する突出寸法 (F) 谷部分と直線状開口端との差
フロントページの続き Fターム(参考) 3E064 AA05 BA01 BA07 BA21 BB03 EA12 HP02 3E067 AA05 AB01 AB81 BA12A BB01A BB04A BB12A BB14A BB18A BB25A CA04 EA08 EB03 EB04 EB10 EB22 FA01 FC01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二層以上の積層構造をなす複合包装材より
    なり、所定の開封ラインに沿って開封するためのミシン
    目状切目列が前記複合包装材に形成されてなる包装袋で
    あって、 前記ミシン目状切目列は、想定した開封ラインに沿って
    その両側にそれぞれ複数列形成されるとともに、各列の
    切目が、それぞれ破断方向を前記開封ラインの側へ向か
    わせるように、開封方向に向かって開封ラインの側へ傾
    斜した形で断続して並列せしめられてなることを特徴と
    する包装袋。
  2. 【請求項2】前記開封ライン両側における複数列の各切
    目列が相互に入り込んだ形態に形成されてなる請求項1
    に記載の包装袋。
  3. 【請求項3】袋表裏で想定した開封ラインの位置を若干
    ずらせて、表裏一方は直線状の開封ライン、他方は曲線
    状の開封ラインとし、それぞれの開封ラインに沿った切
    目列が形成されてなる請求項1または2に記載の包装
    袋。
  4. 【請求項4】曲線状の開封ラインと、直線状の開封ライ
    ンとは、表裏を引き裂き開封したとき、曲線状の開封端
    が直線状の開封端に対して突出した状態になるように形
    成されてなる請求項3に記載の包装袋。
JP2002170637A 2001-06-13 2002-06-11 包装袋 Pending JP2003063561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002170637A JP2003063561A (ja) 2001-06-13 2002-06-11 包装袋

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179156 2001-06-13
JP2001-179156 2001-06-13
JP2002170637A JP2003063561A (ja) 2001-06-13 2002-06-11 包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003063561A true JP2003063561A (ja) 2003-03-05

Family

ID=26616858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002170637A Pending JP2003063561A (ja) 2001-06-13 2002-06-11 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003063561A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029196A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Hosokawa Yoko Co Ltd 開封容易包装袋
JP2006206141A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toppan Printing Co Ltd 易開封性包装袋
JP2007055636A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fujimori Kogyo Co Ltd 注出口付き包装袋
JP2007331804A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Kyodo Printing Co Ltd 包装袋
JP2008213923A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Okada Shigyo Kk 経皮吸収剤の包装袋
DE102009043360A1 (de) * 2009-09-29 2011-05-05 Nordenia Technologies Gmbh Aufreißverpackung
CN103648926A (zh) * 2011-07-15 2014-03-19 日东电工株式会社 贴剂用包装结构
GB2506200A (en) * 2012-09-25 2014-03-26 Kraft Foods R & D Inc Sealed package with multiple lines of weakness
JP2015199534A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社生産日本社 包装袋及びその製造方法
JP2017061339A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社メイワパックス 包装袋及び侵食レーザー線を設ける方法
EP2601114B1 (en) * 2010-08-06 2017-10-11 Avery Dennison Corporation Privacy protection packet for holding security devices
JP2017186097A (ja) * 2017-07-13 2017-10-12 大日本印刷株式会社 包装袋
JP2018002227A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 久光製薬株式会社 包装用袋
JP2018127281A (ja) * 2018-04-18 2018-08-16 大日本印刷株式会社 包装袋
JP2019206379A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 大日本印刷株式会社 易開封性包装袋
JP2020066442A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 凸版印刷株式会社 包装袋

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029196A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Hosokawa Yoko Co Ltd 開封容易包装袋
JP2006206141A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toppan Printing Co Ltd 易開封性包装袋
JP2007055636A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fujimori Kogyo Co Ltd 注出口付き包装袋
JP4642600B2 (ja) * 2005-08-23 2011-03-02 藤森工業株式会社 注出口付き包装袋
JP2007331804A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Kyodo Printing Co Ltd 包装袋
JP2008213923A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Okada Shigyo Kk 経皮吸収剤の包装袋
DE102009043360A1 (de) * 2009-09-29 2011-05-05 Nordenia Technologies Gmbh Aufreißverpackung
EP2601114B1 (en) * 2010-08-06 2017-10-11 Avery Dennison Corporation Privacy protection packet for holding security devices
CN103648926A (zh) * 2011-07-15 2014-03-19 日东电工株式会社 贴剂用包装结构
GB2506200A (en) * 2012-09-25 2014-03-26 Kraft Foods R & D Inc Sealed package with multiple lines of weakness
GB2506200B (en) * 2012-09-25 2017-08-16 Kraft Foods R & D Inc Sealed Package
JP2015199534A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社生産日本社 包装袋及びその製造方法
JP2017061339A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社メイワパックス 包装袋及び侵食レーザー線を設ける方法
JP2018002227A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 久光製薬株式会社 包装用袋
JP2017186097A (ja) * 2017-07-13 2017-10-12 大日本印刷株式会社 包装袋
JP2018127281A (ja) * 2018-04-18 2018-08-16 大日本印刷株式会社 包装袋
JP2019206379A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 大日本印刷株式会社 易開封性包装袋
JP7135447B2 (ja) 2018-05-30 2022-09-13 大日本印刷株式会社 易開封性包装袋
JP2020066442A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 凸版印刷株式会社 包装袋
JP7131291B2 (ja) 2018-10-23 2022-09-06 凸版印刷株式会社 包装袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2566444Y2 (ja) 包装袋
JP2003063561A (ja) 包装袋
JP5157102B2 (ja) 包装袋
CN101119899A (zh) 包括由挠性材料形成的可移除上部的容器
JPH08324597A (ja) 開封用切込および包装袋
JP2013071733A (ja) 包装袋
JP2001294248A (ja) 易開封性包装袋
JP2001287767A (ja) 切目線付き包装材料
JP2002255230A (ja) 包装材料の開封切れ目線
JP4987532B2 (ja) シールフィルムの製造方法およびインナーシール付き容器の製造方法
JP2012071898A (ja) 包装袋
JPH09301383A (ja) プラスチック袋
JP2002193276A (ja) 易開封包装袋
JP2919661B2 (ja) 易開封性包装袋用フィルムおよび易開封性包装袋
JP3142921U (ja) 易開封性包装袋
JP4776533B2 (ja) 包装袋及びその製造方法
JPH01153459A (ja) 密封包装袋
JP4580543B2 (ja) 易開封包装袋
JP2007091266A (ja) 易開封性包装袋
JP4399908B2 (ja) 注出口付液体用包装袋の製造方法
JP2003212248A (ja) チャックテープ付き袋およびその製造方法
JP7105161B2 (ja) 食品用包装材
JP3883664B2 (ja) 包装袋
JP2004098363A (ja) 包装袋およびその製造方法
JP4993082B2 (ja) 易開封性包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513