JP2003062496A - 塗装マスク装置 - Google Patents

塗装マスク装置

Info

Publication number
JP2003062496A
JP2003062496A JP2001254482A JP2001254482A JP2003062496A JP 2003062496 A JP2003062496 A JP 2003062496A JP 2001254482 A JP2001254482 A JP 2001254482A JP 2001254482 A JP2001254482 A JP 2001254482A JP 2003062496 A JP2003062496 A JP 2003062496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
coating
mask
movable base
receiving jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001254482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3932167B2 (ja
Inventor
Keiichi Inaba
恵一 稲葉
Tsugio Takano
二男 高野
Yoshiyuki Hirao
禎之 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001254482A priority Critical patent/JP3932167B2/ja
Publication of JP2003062496A publication Critical patent/JP2003062496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932167B2 publication Critical patent/JP3932167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1台でワークの表裏両側を塗装することの可
能な塗装マスク装置の提供。 【解決手段】 可動基台20にワーク搭載用の受け治具
40と受け治具40に搭載されたワークWを覆う塗装マ
スク52とを備えた塗装マスク装置本体を、水平支軸L
周りに回転可能に設け、装置本体の上方位置からワーク
Wの所定部位に塗装を施した後、装置本体(ワーク)を
反転し、この状態(装置本体を反転させた状態)で、装
置本体の上方から反転されたワークWの裏側所定部位に
塗装を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車両用灯具
構成部品であるレンズやランプボディといった成形品の
所望部分に塗装処理を施すために用いる塗装マスク装置
に係わり、特に成形品の前面側及び背面側の所望部分に
塗装処理を施すために用いる塗装マスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の成形品の前面側及び背面
側の所望部分に塗装処理を施すために用いる塗装マスク
装置としては、図10(a)に示されるように、ワーク
載置用の受け治具3が、基台1に設けられた治具台2で
支持されるとともに、被塗装品であるワーク7に対応す
る形状のマスク本体6を一体化したマスク支持枠5が基
台1に対し上下方向揺動可能に設けられて、マスク本体
6が受け治具3(ワーク7)を覆う形態(図10(a)
仮想線参照)と受け治具3(ワーク7)の上方を開放す
る形態(図10(a)実線参照)とをとることのできる
構造となっている。
【0003】符号4は、治具台2を昇降動作させるリン
ク機構、符号4aは、リンク機構4を昇降動作させるた
めのレバーで、受け治具3を上方のマスク本体6に対し
上昇させることで、ワーク7がマスク本体6に対し正確
な位置で覆われた形態となる。
【0004】また、マスク本体6には、ワーク7の塗装
予定領域に対応する開口部や切り欠き部を形成したり、
塗装予定領域以外の部分を覆うように形成されており、
マスク本体6がワーク7を覆う形態において、マスク本
体6の上方から塗装ガン9を用いてスプレー塗装を施す
ことで、ワーク7表面側の塗装予定領域だけを塗装でき
る。
【0005】そして、塗装の終了したワーク7を受け治
具3から取り外し、図10(b)に示すように、ワーク
7を逆さまにした形態で載置できる受け治具3Aを備え
た塗装マスク装置を使って、ワーク7の背面側の所望部
分に塗装処理を施す。符号6Aは、反転させたワークの
塗装予定領域以外の部分を覆うように形成されたマスク
本体で、マスク本体6Aの上方から塗装ガン9を用いて
スプレー塗装を施すことで、ワーク7裏面側の塗装予定
領域だけを塗装できる。その他の部分は、図10(a)
に示す装置と同一であり、同一の符号を付すことで、そ
の重複した説明は省略する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記した従来
の1台の塗装マスク装置では、ワークの表面側または裏
面側の一方しか塗装できず、ワークの表裏両側を塗装す
るには、2台の塗装マスク装置を必要とし、装置設備に
コストがかかり、設置スペースもとられ、塗装工程時間
もそれだけかかるという問題があった。
【0007】本発明は前記した問題点に鑑みなされたも
ので、その目的は、1台でワークの表裏両側を塗装する
ことの可能な塗装マスク装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に係わる塗装マスク装置においては、可動
基台にワーク搭載用の受け治具と前記受け治具に搭載さ
れたワークを覆う塗装マスクとを備えた塗装マスク装置
本体を、水平支軸周りに回転可能に設けるようにした。 (作用)装置本体の上方位置からワークの所定部位に塗
装を施した後、装置本体(ワーク)を反転し、この状態
(装置本体を反転させた状態)で装置本体の上方から反
転されたワークの裏側所定部位に塗装を施す。
【0009】請求項2においては、請求項1記載の塗装
マスク装置において、前記受け治具を、前記可動基台に
対し接近離反方向に平行スライド可能に構成し、前記可
動基台に、前記受け治具に搭載されたワークを下方から
覆うカバー部材を設け、前記受け治具が下降した時に、
前記カバー部材がワーク下方を覆う形態となるように構
成した。 (作用)受け治具が下降しカバー部材がワーク下方を覆
う形態において、装置本体の上方からワーク表面側に塗
装を行い、次いで装置本体を水平支軸周りに回転しワー
クを装置本体と一体に反転させて、装置本体の上方から
ワーク裏面側に塗装を行うが、受け治具が可動基台に接
近した形態で塗装処理が行われ、かつ装置本体が回転
(反転)されるので、回転体である装置本体の回転半径
はそれだけ小さく、床面からの水平支軸の高さを低くで
き、装置全体の高さも低くできる。また、回転体である
装置本体の回転半径が小さい分、装置本体の慣性モーメ
ントが小さく、装置本体を回転させるための力も少なく
てよい。
【0010】請求項3においては、請求項1または2に
記載の塗装マスク装置において、前記ワークを一方向に
延長して形成し、前記塗装マスク装置本体も前記ワーク
と同方向に長い形状に形成し、前記水平支軸を前記塗装
マスク装置本体の長手方向に沿って設けるように構成に
した。 (作用)回転体である装置本体の回転半径を小さく、床
面からの支軸の高さを低くでき、装置全体の高さが低く
なる。また、回転体である装置本体の回転半径が小さい
分、装置本体の慣性モーメントが小さく、装置本体を回
転させ易い。
【0011】請求項4においては、請求項1〜3のいず
れかに記載の塗装マスク装置において、前記塗装マスク
およびカバー部材を、前記可動基台に対し取り外し可能
に設けた。 (作用)塗装処理により塗装マスクおよびカバー部材が
汚れた場合には、それぞれを可動基台から取り外して、
洗浄できる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を、実
施例に基づいて説明する。
【0013】図1〜図9は、本発明に係る塗装マスク装
置の一実施例を示すもので、図1は同マスク装置を用い
て塗装処理を行うワークであるレンズの断面図、図2は
第1の実施例である塗装マスク装置の全体構成を示す斜
視図、図3〜9は同マスク装置を用いた塗装工程を説明
する説明図で、図3は上昇させた受け治具にワークであ
るレンズを載置する工程における同塗装マスク装置の側
面図、図4は同塗装マスク装置の横断面図(図6に示す
線IV−IVに沿う断面図)、図5は受け治具を下降させて
レンズの下方をカバー部材で覆う工程における同塗装マ
スク装置の側面図、図6はレンズをマスク本体で覆う工
程における同塗装マスク装置の側面図、図7は塗装工程
における同塗装マスク装置の側面図、図8は塗装マスク
装置本体反転工程における同塗装マスク装置の側面図、
図9は塗装マスク装置本体を反転した状態で行う塗装工
程における同塗装マスク装置の側面図である。
【0014】図1は、図2〜図9に示す塗装マスク装置
を用いて塗装処理を行う車両用灯具構成部品である合成
樹脂製レンズ成形品(以下、ワークという)Wを示して
いる。ワークWは、正面視横長(図1における左右方向
に長い)矩形状で、長手方向の一側縁には、斜め下方に
伸びるひさし部wが形成されて、ワークWであるレンズ
外周の符号aで示す領域が塗装される。
【0015】図2〜図9において、符号40は、ワーク
Wを載置する受け治具で、この受け治具40は、前後
(図3における左右方向)に長く偏平な枠体型の可動基
台20上において、リンク式昇降機構30(図3,5参
照)により昇降できるように構成されている。可動基台
20は、平面視矩形状の枠体フレーム22に平板状のベ
ースプレート24が溶接により一体化された構造で、後
述するように、固定基台10に支承されて、水平支軸L
周りに回転可能に構成されている。
【0016】リンク式昇降機構30は、受け治具40の
下面にピン32a連結された上リンク32と、可動基台
20(のベースプレート24)および上リンク32間に
ピン32b,33a連結された下リンク33から構成さ
れたリンク機構31と、リンク機構31を挟んだ前後に
設けられた一対の摺動ガイド35で構成されている。下
リンク33には、可動基台20(のベースプレート2
4)の側方に延出するL字レバー34が一体化されてお
り、このレバー34を回動させることで、リンク式昇降
機構30が昇降動作する。
【0017】即ち、摺動ガイド35は、可動基台20
(のベースプレート24)に貫通固定されて上方に延出
し、垂直に対しθの傾斜をもつシリンダ37と、受け治
具40下面に固定されて下方に延出し、垂直に対しθの
傾斜をもち、シリンダ37内を軸方向に摺動可能な摺動
ロッド36で構成されている。下リンク33には、下リ
ンク33の平面と直交して側方(図3紙面に直交する方
向)に延出した後、ほぼ直角に屈曲するL字レバー34
が一体化されている。このL字レバー34は、リンク式
昇降機構30を昇降するためのもので、L字レバー34
を図3反時計方向(矢印A方向)に回動させると、下リ
ンク33がピン支点33a周りに回動し、このとき上リ
ンク32はピン32a周りに揺動しながら下降し、摺動
ロッド36がシリンダ37内を軸方向下方に摺動して、
受け治具40が可動基台20と平行状態を保ったまま下
降する。そして、L字レバー34(下リンク33)の回
動が約180度になると、図5に示すように、上リンク
32側面の切り欠き32c(図3参照)にL字レバー3
4の側方延出部が係合し、下リンク33のこれ以上の回
動が阻止されるとともに、ピン支点33aが切り欠き3
2cに係合保持されて、受け治具40は可動基台20に
接近した所定位置に平行に保持される。
【0018】一方、図5に示す受け治具40の下降位置
からL字レバー34(下リンク33)を図5時計方向
(矢印B方向)に回動させると、L字レバー34および
ピン支点33aの切り欠き32cとの係合が解除され、
下リンク33がピン支点33a周りに回動しながら上リ
ンク32を下方から押し上げるとともに、摺動ロッド3
6がシリンダ37内を軸方向上方に摺動し、受け治具4
0が可動基台20と平行状態のまま上昇する。そして、
L字レバー34(下リンク33)の回動が約180度に
なると、上リンク32に設けられた図示しないストッパ
によって下リンク33が拘束されて、上リンク32と下
リンク33が真っ直ぐに伸長した形態に保持される。こ
のとき、受け治具40は可動基台20の上方に大きく離
間した形態となっており、受け治具40から塗装を終了
したワークWの取り出しや、新たなワークWの受け治具
40への載置を行う。
【0019】また、符号39は、可動基台20のベース
プレート24に固定された立壁状のカバー部材で、受け
治具40とベースプレート24間に介装されたリンク式
昇降機構30を覆って、スプレー塗装の際の塗装ミスト
がワークWの裏面側やリンク式昇降機構30に付着しな
いようになっている。即ち、図5に示すように、受け治
具40を下降させたときに、ワークWの外周縁部(レン
ズのシール脚の先端部)がカバー部材39の上縁部39
a内側に係合して、受け治具40とベースプレート24
間が筒状のカバー部材39で包囲されるようになってい
る。
【0020】なお、カバー部材39の側面には、L字レ
バー34貫通用の切り欠き39b(図2参照)が設けら
れて、カバー部材39とレバー34が干渉しないように
なっている。また、カバー部材39は、例えばねじ止め
等の着脱可能な固定手段でベースプレート24に固定さ
れており、カバー部材39が汚れた場合には、固定手段
による固定を解除することで、ベースプレート24から
取り外して洗浄することができる。
【0021】また、図2,3,5,6に示すように、可
動基台20には、ワークWに対応する形状のマスク本体
52を一体化したマスク支持枠50が上下方向揺動可能
に設けられている。符号51a(図2,3,4参照)
は、可動基台20(枠体フレーム22)背面側の水平ロ
ッド部22aに設けられたマスク支持枠50の軸受であ
り、マスク支持枠50は、この軸受51a周りに揺動し
て、図4,6に示すように、マスク支持枠50(マスク
本体52)を閉じてマスク本体52が受け治具40上の
ワークWを覆う形態と、図2,3,5に示すように、マ
スク支持枠50(マスク本体52)を跳ね上げてマスク
本体52が受け治具40(ワークW)の上方を解放する
形態とをとることができる。
【0022】また、軸受51a周りに揺動するマスク支
持枠50の揺動先端部側には、図2,4に示すように、
取っ手57で連結された一対のフック56,56が水平
ロッド部51bに回転可能に設けられ、一方、可動基台
20(枠体フレーム22)前面側の水平ロッド部22b
には、一対のU字型ロッド受け23,23が設けられる
とともに、ロッド受け23,23間に水平なフック被掛
止部23aが設けられている。そして、水平ロッド部5
1bをロッド受け23,23に係合させ、フック56,
56をフック被掛止部23aに掛止させることで、マス
ク支持枠50(マスク本体52)が閉じた状態(マスク
本体52が受け治具40上のワークWを覆う形態)に保
持される。
【0023】マスク本体52は、ワークWに対応した横
長矩形状で、ワークWの塗装予定領域以外の部位を覆う
所定形状に形成されており、ワークWをマスク本体52
で覆った形態において、図7で示すように、スプレーガ
ン60を使って、マスク本体52の上方からワークWの
ひさし部wの表面を含む所定領域にスプレー塗装するこ
とで、ワークWの所定領域に塗装を施すことができる。
【0024】なお、マスク支持枠50を支承する軸受5
1aは、軸受の軸と直交する方向(図では上下方向)に
二分割された構造で、ネジ(図示せず)によって一体化
されており、ネジを緩め軸受け51aを分割すること
で、マスク支持枠50を可動基台20(の枠体フレーム
22)の水平ロッド部22aに対し装着脱できる。ま
た、マスク本体52は、ねじ止めや嵌合などの適宜固定
手段(図示せず)によって、マスク支持枠50対し取り
外し可能に取着されており、これにより、汚れたマスク
支持枠50やマスク本体52は、可動基台20やマスク
支持枠50から取り外して洗浄することができる。
【0025】固定基台10は、矩形状枠型のベースフレ
ーム12上に前後に対向する一対の垂直支柱14a,1
4bが立設された構造で、この支柱14a,14bの上
端部に可動基台20の前後の支軸20a,20bが支承
されている。支柱14a,14bは、可動基台20を回
転できるに十分な高さに形成されている。
【0026】符号26は、枠体フレーム22の後方に延
出する後端側支軸20bに一体に形成されたL字型の操
作ハンドルで、作業者はこのハンドル26を持って可動
基台20を水平支軸L周りに回転させることができる。
【0027】符号27は、ハンドル26に一体化された
ケーシング27a内に収容されて、把持レバー27bに
より突没動作するばね付勢されたロックピン27bと、
固定基台10側の円盤プレート27cに設けたピン係合
孔27dから構成された、可動基台固定機構である。そ
して、ハンドル26とこの把持レバー27bを一緒に握
って把持レバー27bをばね付勢力に抗してハンドル2
6側に揺動させると、ケーシング27aから前方に突出
しているロックピン27bがケーシング27a内に没し
た状態となり、一方、ハンドル26と把持レバー27b
間の把持を解除すると、ばね付勢力によりロックピン2
7bがケーシング27a外前方に突出する構造となって
いる。このため、ハンドル26とこの把持レバー27b
を一緒に握りロックピン27bをケーシング27a内に
没した状態にして、ハンドル26を回動すれば、可動基
台20を水平支軸L周りに自由に回転できる。一方、把
持レバー27bを離して、ロックピン27bを係合孔2
7dに係合させれば、可動基台20を水平支軸L周り所
定位置(ワークWが可動基台20の上または下となる所
定位置)に固定保持できる。
【0028】次に、本実施例に示す塗装マスク装置を用
いて、ワークWの所定位置(図1参照)に塗装を施す工
程を説明する。
【0029】まず、図3に示すように、マスク支持枠5
0は開かれ、リンク式昇降機構30は伸長状態で、上昇
位置にある受け治具40にワークWを載置する。次に、
L字レバー34を図3矢印A方向に回動し、図5に示す
ように、リンク式昇降機構30を折り畳んで、受け治具
40を下降させる。このとき、ワークWの下方領域がカ
バー部材39で覆われた形態となる。
【0030】次に、図5破線矢印Cに示すように、マス
ク支持枠50を軸受51a周りに回動して、図6に示す
ように、閉じた状態とし、マスク支持枠50側のフック
56を可動基台20側の被掛止部23aに掛止させて、
ワークWをマスク本体52で覆った形態に保持する。そ
して、図7に示すように、スプレーガン60により、マ
スク本体52から露呈しているワークWの塗装予定領域
に塗装を施す。
【0031】次に、ハンドル26とレバー27bを握っ
て可動基台固定機構27を解除するとともに、図8矢印
Dに示すように、ハンドル26を回して可動基台20を
回転させ、レバー27bを離して可動基台固定機構27
を動作(ロックピン27cを係合孔27dに係合)させ
て、可動基台20を反転状態に固定保持する。このとき
ワークWは、反転した可動基台20とともに逆さまの形
態に保持されており、図9に示すように、スプレーガン
60により、塗装できなかったワークWにおけるひさし
部wの裏面側に上方から塗装を施すそして、再びハンド
ル26とレバー27を握って可動基台固定機構27を解
除するとともに、ハンドル26を回して可動基台20を
回転させ、レバー27bを離して可動基台固定機構27
を動作(ロックピン27cを係合孔27dに係合)させ
て、ワークWが上側となる元の位置に可動基台20を固
定保持する。次いで、マスク支持枠50側のフック56
の可動基台20側の被掛止部23aとの掛止を解除し、
マスク支持枠50を軸受51a周りに回動させて開く。
次いで、L字レバー34を回動してリンク式昇降機構3
0を伸長させて、受け治具40を可動基台20の上方位
置に保持する。そして、塗装の終了したワークWを受け
治具40から取り外すとともに、新たなワークWを受け
治具40にセットし、前記したと同様の工程を繰り返
す。
【0032】このように、本実施例装置では、可動基台
20がワークWの一方向に長い形状に合わせた前後に長
い形状で、可動基台20の幅が前後長さに比べて短い。
さらに、受け治具40を下降して可動基台20に接近さ
せた形態で可動基台20を反転させるので、回転体であ
る可動基台20の回転半径は小さく、慣性モーメントも
小さい。したがって、可動基台20を回転させるための
力もそれだけ少なくてよい。
【0033】また、可動基台20の回転半径が小さい
分、固定基台10の垂直支柱14a,14bの高さもそ
れだけ低くでき、装置全体の高さも低く、コンパクト
で、それだけ塗装工程一連の作業も容易となる。
【0034】
【発明の効果】以上の説明から明かなように、請求項1
に係わる塗装マスク装置によれば、従来は2台の塗装マ
スク装置を必要としたワークの表裏両側への塗装処理
が、1台の装置で行えるので、塗装設備が簡潔かつコン
パクトとなるとともに、塗装作業も簡単で、塗装工程時
間も短縮される。
【0035】請求項2によれば、装置全体の高さを低く
することで、それだけ塗装マスク装置をコンパクト化で
きるとともに、塗装ノズルの位置も低くなって、塗装作
業もし易い上に、装置本体を反転させ易いので、ワーク
の反転作業が楽になる。
【0036】請求項3によれば、装置全体の高さを低く
することで、それだけ塗装マスク装置をコンパクト化で
きるとともに、塗装ノズルの位置も低くなって塗装作業
もし易い上に、装置本体を反転し易いので、ワークの反
転作業がより楽になる。
【0037】請求項4によれば、塗装マスクおよびカバ
ー部材が汚れた場合には、それぞれを可動基台から取り
外して洗浄できるので、常に汚れの少ない塗装マスクお
よびカバー部材を用いたマスク塗装を遂行できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る塗装マスク装置を用いて塗装処理
を行うワークであるレンズの断面図である。
【図2】本発明に係る塗装マスク装置の一実施例である
塗装マスク装置の全体構成を示す斜視図である。
【図3】上昇させた受け治具にワークを載置する工程に
おける同塗装マスク装置の側面図である。
【図4】同塗装マスク装置の横断面図(図6に示す線IV
−IVに沿う断面図)である。
【図5】受け治具を下降させてレンズの下方をカバー部
材で覆う工程における同塗装マスク装置の側面図であ
る。
【図6】レンズをマスク本体で覆う工程における同塗装
マスク装置の側面図である。
【図7】塗装工程における同塗装マスク装置の側面図で
ある。
【図8】塗装マスク装置本体反転工程における同塗装マ
スク装置の側面図である。
【図9】塗装マスク装置本体を反転した状態で行う塗装
工程における同塗装マスク装置の側面図である。
【図10】(a)従来の第1の塗装マスク装置の側面図
である。 (b)従来の第2の塗装マスク装置の側面図である。
【符号の説明】
W 被塗装品であるワーク w ひさし部 10 固定基台 14a,14b 垂直支柱 20 可動基台 20a,20b 支軸 22 枠体フレーム 24 ベースプレート 27 可動基台固定機構 30 リンク式昇降機構 31 リンク機構 32,33 リンク 34 L字レバー 35 摺動ガイド 39 カバー部材 40 ワーク載置用の受け治具 50 マスク支持枠 51a マスク支持枠の軸受 52 塗装マスク本体 60 スプレーガン L 水平支軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平尾 禎之 静岡県清水市北脇500番地 株式会社小糸 製作所静岡工場内 Fターム(参考) 4D073 AA01 BB03 DB03 DB12 DB28 DB40

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可動基台にワーク搭載用の受け治具と前
    記受け治具に搭載されたワークを覆う塗装マスクとを備
    えた塗装マスク装置本体が、水平支軸周りに回転可能に
    設けられたことを特徴とする塗装マスク装置。
  2. 【請求項2】 前記受け治具は、前記可動基台に対し接
    近離反方向に平行スライド可能に構成され、前記可動基
    台には、前記受け治具に搭載されたワークを下方から覆
    うカバー部材が設けられ、前記受け治具が下降した時
    に、前記カバー部材がワーク下方を覆う形態となること
    を特徴とする請求項1に記載の塗装マスク装置。
  3. 【請求項3】 前記ワークは、一方向に延長して形成さ
    れ、前記塗装マスク装置本体も前記ワークと同方向に長
    い形状で、前記水平支軸は前記塗装マスク装置本体の長
    手方向に沿って設けられたことを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の塗装マスク装置。
  4. 【請求項4】前記塗装マスクおよびカバー部材は、前記
    可動基台に対し取り外し可能に設けられたことを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載の塗装マスク装置。
JP2001254482A 2001-08-24 2001-08-24 塗装マスク装置 Expired - Fee Related JP3932167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254482A JP3932167B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 塗装マスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254482A JP3932167B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 塗装マスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003062496A true JP2003062496A (ja) 2003-03-04
JP3932167B2 JP3932167B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=19082640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001254482A Expired - Fee Related JP3932167B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 塗装マスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3932167B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ300308B6 (cs) * 2006-01-12 2009-04-15 Cadence Innovation K.S. Maska pro zhotovování vícebarevných elastomerových kuží

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105855112B (zh) * 2016-06-12 2018-05-11 武汉诚盛非金属饰件有限公司 一种轿车灯罩喷涂夹具
CN105855105B (zh) * 2016-06-12 2018-05-11 江苏蔚金模塑股份有限公司 一种汽车灯罩防漆雾喷涂工装

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021361U (ja) * 1983-07-21 1985-02-14 トヨタ自動車株式会社 塗装用台車
JP2001038263A (ja) * 1999-08-04 2001-02-13 Koito Mfg Co Ltd 塗装マスク装置
JP2001046929A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Koito Mfg Co Ltd 塗装マスク装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021361U (ja) * 1983-07-21 1985-02-14 トヨタ自動車株式会社 塗装用台車
JP2001038263A (ja) * 1999-08-04 2001-02-13 Koito Mfg Co Ltd 塗装マスク装置
JP2001046929A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Koito Mfg Co Ltd 塗装マスク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ300308B6 (cs) * 2006-01-12 2009-04-15 Cadence Innovation K.S. Maska pro zhotovování vícebarevných elastomerových kuží

Also Published As

Publication number Publication date
JP3932167B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7322916B2 (en) Tool magazine device for vertical machining center
JP2001038263A (ja) 塗装マスク装置
JP2002205519A (ja) タイヤ取外し装置
JP2003062496A (ja) 塗装マスク装置
CN111687970A (zh) 一种木材表面涂胶机构
JP3742254B2 (ja) 塗装マスク装置
JP6508183B2 (ja) 建設機械のヘッドガード
JP3653178B2 (ja) 塗装マスク装置
JP2509420Y2 (ja) 電子部品移送装置
JPH04108553A (ja) 自動車の塗装システム
JP2000051751A (ja) ワーク塗装用治具構造
JP2004122175A (ja) 溶接装置
JP2593114B2 (ja) 塗装用治具
KR101414165B1 (ko) 덴트 복원장치
CN218190422U (zh) 一种多功能环保喷涂机器
JPH08206736A (ja) 車両用修理装置
JP7210836B2 (ja) クリーナ装置
JPH04322760A (ja) 塗装用治具
JP2018034983A (ja) 回転体載置装置
JP2017222207A (ja) 自動車のフィルム貼着補助装置
JP2674408B2 (ja) バンパー自動組付装置のバンパー組付ハンド
CN118045717A (zh) 尾翼喷涂系统
KR0181991B1 (ko) 페인트 작업용 작업대
JPH0985207A (ja) 洗浄装置及びその使用法
JPH05139349A (ja) 車両のワーク搭載方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees