JP2003061892A - 食器洗い機 - Google Patents

食器洗い機

Info

Publication number
JP2003061892A
JP2003061892A JP2001254328A JP2001254328A JP2003061892A JP 2003061892 A JP2003061892 A JP 2003061892A JP 2001254328 A JP2001254328 A JP 2001254328A JP 2001254328 A JP2001254328 A JP 2001254328A JP 2003061892 A JP2003061892 A JP 2003061892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cleaning tank
drainage
foam
water level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001254328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4691856B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Sakida
義明 崎田
Takahiro Matsumoto
孝広 松本
Masahiro Itami
雅洋 伊丹
Katsuhiko Sumiya
勝彦 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001254328A priority Critical patent/JP4691856B2/ja
Publication of JP2003061892A publication Critical patent/JP2003061892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691856B2 publication Critical patent/JP4691856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Washing And Drying Of Tableware (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 食器の洗浄を行う食器洗い機において、消泡
行程の途中でも溢水状態を判断し、より早期に溢水対策
の処理に移るようにして安全性を高める。 【解決手段】 泡検知手段7により洗浄槽内に泡が発生
したことを検知すると、制御手段23により洗浄槽内の
水を排水する排水ポンプ10を間欠駆動する消泡行程を
行うよう構成し、制御手段23は、消泡行程中に排水ポ
ンプ10を一定時間駆動した後も、洗浄槽内の水位を計
測する水位検知手段6が水有りを検知している場合は、
溢水異常と判断するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食器の洗浄を行う
食器洗い機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の食器洗い機は図4〜図6
に示すように構成していた。以下、その構成について説
明する。
【0003】図5に示すように、洗浄槽1は、食器類2
を内部に収容するとともに、給水弁3から洗浄水を供給
し、底部に溜めている。洗浄ノズル4は、洗浄槽1内に
回転自在に支持し、食器類2に向けて洗浄水を噴出す
る。洗浄ポンプ5は洗浄水を洗浄ノズル4に送り込むも
のである。水位検知手段6は、洗浄槽1内の水位を検知
し、電気信号として出力する。泡検知手段7は、洗浄槽
1内の泡発生を検知し、電気信号として出力する。
【0004】ヒータ8は、洗浄槽1の底部に配設して洗
浄水を加熱する。サーミスタ9は、洗浄槽1の底部に外
側より密着するように取り付け、洗浄水の水温や洗浄槽
1の温度を熱伝導により検知する。排水ポンプ10は洗
浄槽1内の洗浄水を排出するものである。送風ファン1
1は、洗浄槽1内の蒸気を送り出すもので、排気口12
より機外へ排出される。食器かご13は、食器類2を配
置するものである。ふた14は洗浄槽1の内部に収納し
た食器類2の出し入れの際に開閉するものであり、この
ふた14が開いているか、閉じているかをふた開検知手
段15により検知する。
【0005】制御装置16は、給水弁3、洗浄ポンプ
5、ヒータ8、排水ポンプ10、送風ファン11などを
制御して、洗い、すすぎ、乾燥の各行程を逐次制御する
もので、図4に示すように構成している。
【0006】入力手段17は、図6に示すように、電源
を入り切りする電源スイッチ17a、運転開始および一
時停止を行うスタートスイッチ17b、コースを設定す
るコーススイッチ17c、乾燥時間を設定する乾燥スイ
ッチ17dなどで構成している。
【0007】制御手段18は、マイクロコンピュータで
構成し、入力手段17により設定された入力に応じて負
荷制御手段19を介して、給水弁3、洗浄ポンプ5、ヒ
ータ8、排水ポンプ10、送風ファン11などの負荷
と、表示手段20や報知手段21を予め定められたシー
ケンスに沿って制御する。
【0008】表示手段20は発光ダイオードで構成して
おり、図6に示すように、コース内容を表示するコース
表示部20a、乾燥内容を表示する乾燥表示部20b、
運転状態を表示する運転表示部20c、ふた14の開閉
状態を表示するふた開表示部20dなどで構成してい
る。また、報知手段21は圧電ブザーによって構成して
いる。また、電源回路22は、制御手段18などの電源
を生成するものである。
【0009】上記構成において動作を説明すると、使用
者が食器類2を食器かご13に配置して洗浄槽1に収納
し、洗剤を入れ、ふた14を閉めた後に運転を開始する
と、まず洗浄槽1の底部に水位検知手段6により所定の
水位を検知するまで給水弁3から水道水を給水する。所
定の水位まで給水すると、洗浄ポンプ5およびヒータ7
に通電され、洗浄水は加熱されながら洗浄ポンプ5によ
り食器類2に向けて洗浄ノズル4から噴出される。
【0010】このとき、サーミスタ8により洗浄水の水
温を検知し、制御装置16は常に洗浄水の水温を把握し
ている。洗浄水の水温が所定の水温に到達し、かつ、洗
浄開始から所定時間経過したとき、制御装置16は洗い
行程を終了し、排水ポンプ10に通電して、一旦洗浄水
を排水する。
【0011】つぎに、新たに水道水を給水し、前述の洗
浄行程と同様の動作を数分間行い排水する。このすすぎ
行程を数回くり返した後、加熱すすぎ行程と称する洗い
行程と同様の動作を行い、所定水温に到達し、かつ、所
定時間経過したとき、これを終了として排水する。最後
に送風ファン11を運転して洗浄槽1内の蒸気を機外へ
排出すると同時に、ヒータ7に間欠に通電を行い食器類
2を加熱して、付着している水滴を乾燥させる。
【0012】この一連の動作中に、洗浄槽1内に泡が発
生した場合、泡検知手段7が泡発生を検知して、通常運
転とは異なる消泡行程に移行する。消泡行程では、排水
ポンプ10を間欠動作させたり、排水ポンプ10の間欠
の途中に給水弁3や洗浄ポンプ5を駆動することで、泡
を洗い流す。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】近年、食器洗い機の普
及によって、食器洗い機専用洗剤を使用せず一般の台所
用洗剤を使用されることも出てきた。この場合、大量の
泡が発生し洗浄できなくなってしまう。また、泡検知手
段7によって泡の発生を検知したからといって動作を停
止させた場合大量の泡が残ってしまうため、つぎの運転
時も正常に運転できなくなってしまうことがあった。
【0014】そこで、泡検知手段7が泡発生を検知した
場合、通常運転とは異なる消泡行程に移行させていた。
【0015】しかしながら、従来の構成では、泡検知手
段7が泡発生を検知しても泡発生と断定できず、異常に
水位が高くなった溢水状態と区別がつかなかった。そこ
で、消泡行程を終了した後でも泡検知手段7が泡発生を
検知していた場合に、初めて溢水と判断するようにして
いた。
【0016】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、消泡行程の途中でも溢水状態を判断し、より早期に
溢水対策の処理に移るようにして安全性を高めることを
第1の目的としている。
【0017】また、給水弁の開放故障など拡大被害につ
ながる故障が生じていたとしても、消泡行程中に水位が
上昇しないようにして、または水位が異常に上昇しない
ようにして、機外に水が溢れるのを防止することを第2
の目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は上記第1の目的
を達成するために、泡検知手段により洗浄槽内に泡が発
生したことを検知すると、制御手段により洗浄槽内の水
を排水する排水手段を間欠駆動する消泡行程を行うよう
構成し、制御手段は、消泡行程中に排水手段を一定時間
駆動した後も、洗浄槽内の水位を計測する水位検知手段
が水有りを検知している場合は、溢水異常と判断するよ
うにしたものである。
【0019】これにより、溢水状態にも関わらず消泡行
程を実行したとしても、消泡行程の途中でも溢水状態を
判断することができ、より早期に溢水対策の処理に移
り、安全性を高めることができる。
【0020】また、第2の目的を達成するために、泡検
知手段により洗浄槽内に泡が発生したことを検知する
と、制御手段により洗浄槽内の水を排水する排水手段を
間欠駆動する消泡行程を行うよう構成し、制御手段は、
消泡行程の1サイクルの時間の内、排水手段の動作する
時間の比率を一定以上に設定したものである。
【0021】これにより、給水弁の開放故障など拡大被
害につながる故障が生じているにも関わらず消泡行程を
実行したとしても、消泡行程中に水位が上昇しないよう
に、または水位が異常に上昇しないようにできて、機外
に水が溢れるのを防止することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、洗浄槽と、前記洗浄槽内の水位を計測する水位検知
手段と、前記洗浄槽内に泡が発生したことを検知する泡
検知手段と、前記洗浄槽内の水を排水する排水手段と、
前記泡検知手段により泡の発生を検知すると前記排水手
段を間欠駆動する消泡行程を行う制御手段とを備え、前
記制御手段は、消泡行程中に前記排水手段を一定時間駆
動した後も前記水位検知手段が水有りを検知している場
合は、溢水異常と判断するようにしたものであり、溢水
状態にも関わらず消泡行程を実行したとしても、消泡行
程の途中でも溢水状態を判断することができ、より早期
に溢水対策の処理に移り、安全性を高めることができ
る。
【0023】請求項2に記載の発明は、洗浄槽と、前記
洗浄槽内に泡が発生したことを検知する泡検知手段と、
前記洗浄槽内の水を排水する排水手段と、前記泡検知手
段により泡の発生を検知すると前記排水手段を間欠駆動
する消泡行程を行う制御手段とを備え、前記制御手段
は、消泡行程の1サイクルの時間の内、排水手段の動作
する時間の比率を一定以上に設定したものであり、給水
弁の開放故障など拡大被害につながる故障が生じている
にもかかわらず消泡行程を実行したとしても、消泡行程
中に水位が上昇しないように、または水位が異常に上昇
しないようにできて、機外に水が溢れるのを防止するこ
とができる。
【0024】請求項3に記載の発明は、開口部を有する
洗浄槽と、前記洗浄槽内に泡が発生したことを検知する
泡検知手段と、前記洗浄槽内の水を排水する排水手段
と、前記洗浄槽内に給水する給水手段と、前記洗浄槽の
開口部を覆うふたと、前記ふたが開いていることを検知
するふた開検知手段と、前記泡検知手段により泡の発生
を検知すると前記排水手段を間欠駆動する消泡行程を行
う制御手段とを備え、前記制御手段は、消泡行程中に前
記ふた開検知手段によってふたが開いていると判断して
も、前記排水手段以外は動作させずに消泡行程を継続す
るようにしたものであり、給水弁の開放故障など拡大被
害につながる故障が生じているにもかかわらず消泡行程
を実行したときにふたが開けられたとしても、排水手段
以外の負荷を停止させることで安全性を確保しながら
も、洗浄槽内の水位が上昇しないように、または水位が
異常に上昇しないようにできて、機外に水が溢れるのを
防止することができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。なお、従来例と同じ構成のものは同
一符号を付して説明を省略する。
【0026】(実施例1)図1に示すように、制御手段
23は、マイクロコンピュータで構成し、入力手段17
により設定された入力とサーミスタ9が計測した水温に
応じて負荷制御手段19を介して、給水弁3、洗浄ポン
プ5、ヒータ8、排水ポンプ(排水手段)10、送風フ
ァン11などの負荷を予め定められたシーケンスに沿っ
て制御する。また、ふた開検知手段15にてふた14が
開いている間は負荷の動作を停止し、シーケンスを停止
する。また、泡検知手段17にて洗浄槽1内の泡発生を
検知しており、泡発生時に消泡行程を運転する。また、
水位検知手段6にて、洗浄槽1内の水位を検知してい
る。
【0027】この制御手段23は、泡検知手段17にて
洗浄槽1内の泡発生を検知した場合、消泡行程を運転す
るとともに、排水ポンプ10を一定時間駆動した後に水
位検知手段6が水有りを検知している場合には、溢水異
常と判断するようにしている。また、消泡行程の1サイ
クルの時間の内、排水ポンプ10の駆動する時間の比率
を80%以上に設定している。他の構成は従来例と同じ
である。
【0028】上記構成において図2を参照しながら動作
を説明する。図2に示すように、制御手段23は運転を
開始すると、常時、泡検知手段7にて泡の発生を監視し
ている。ステップ24にて泡検知手段7により泡の発生
を検知すると、消泡行程を運転する。
【0029】まず、ステップ25にて排水ポンプ10を
30秒間駆動する。これで洗浄槽1内に残っている泡が
発生した水を排水する。その後、ステップ26にて水位
検知手段6が水有りを検知していた場合はステップ27
に移動し、消泡行程を抜ける。そして溢水異常と判断し
溢水処理を行う。
【0030】本来なら、ステップ25にて排水ポンプ1
0を30秒間も駆動すると洗浄槽1内の水はほぼ排水で
きるはずであるが、それにも関わらず排水できていない
場合は泡が発生したわけではなく、給水弁3が開放故障
した場合や水位検知手段6の故障などが考えられる。こ
のような状態で消泡行程を継続していては機外に水が溢
れてしまうかもしれない。また、少しでも早く溢水異常
を検知することでより安全性を高めることができる。
【0031】ステップ26にて、水なしと検知した場合
は、ステップ28にて5秒間停止し、ステップ29にて
排水ポンプ10を30秒間駆動し、ステップ30にて水
位検知手段6によって水の有無を確認する。水有りとな
った場合は、ステップ27にて溢水処理を行う。
【0032】つぎに、ステップ31にて所定水位まで給
水する。このとき、水位検知手段6の故障なども考慮
し、最大50秒間に制限している。ステップ31にて所
定水位まで給水されたか50秒間経過した場合、ステッ
プ32にて水位検知手段6の状態に関わらず強制的に7
秒間給水を行う。これは本来の水位以上に存在する泡を
消すために意図的に水位を上昇させている。
【0033】つぎに、ステップ33にて排水ポンプ10
を30秒間駆動する。ステップ33からステップ37ま
では、ステップ25からステップ30までと同じ動作で
あるので、説明を省略する。
【0034】ステップ37にて、水なしと判断した場
合、ステップ38にて2回繰り返したかを判断する。も
し1回しか行っていない場合、ステップ31に戻り、ス
テップ31からステップ37までを再度行う。
【0035】もし、ステップ38にて2回繰り返してい
た場合、ステップ39にて所定水位まで給水する。この
ときも水位検知手段6の故障も考慮し、最大50秒間に
制限している。ステップ39にて所定水位まで給水され
たか50秒間経過した場合、ステップ40にて洗浄ポン
プ5を7秒間駆動する。これは洗浄槽1内に付着した泡
を取り除くためである。
【0036】つぎに、ステップ41にて排水ポンプ10
を30秒間駆動する。ステップ41からステップ45ま
では、ステップ25からステップ30までと同じ動作で
あるので、説明を省略する。
【0037】ステップ45にて、水なしと判断した場
合、ステップ46にて2回繰り返したかを判断する。も
し1回しか行っていない場合ステップ39に戻り、ステ
ップ39からステップ45までを再度行う。もし、ステ
ップ46にて2回繰り返していた場合、ステップ47に
て消泡行程を終了する。
【0038】本実施例における消泡行程の1サイクルと
は、ステップ25からステップ30まで(以下、サイク
ルA)と、ステップ31からステップ37まで(以下、
サイクルB)と、ステップ39からステップ45まで
(以下、サイクルC)となる。ここで、給水弁3が開放
故障していた場合、サイクルAの時間65秒間給水され
つづけることになる。この内、排水ポンプ10の駆動時
間が60秒間となり、排水ポンプ10の駆動比率は約9
2%となる。
【0039】また、サイクルBにおいては、給水弁3が
開放故障していた場合、水位検知手段6により常に水有
りを検知しているため、ステップ31の給水時間が0秒
となる。つまり、サイクルBの時間72秒間給水されつ
づけることになる。この内、排水ポンプ10の駆動時間
が60秒間となり、排水ポンプ10の駆動比率は約83
%となる。
【0040】また、サイクルCも同様に、時間72秒間
給水されつづけることになる。この内、排水ポンプ10
の駆動時間が60秒間となり、排水ポンプ10の駆動比
率は約83%となる。
【0041】本実施例の給水弁3の開放故障時の給水流
量を最大6L/min、排水ポンプの排水能力を最低
7.5L/minとした場合、サイクルBでは6L/m
inで72秒間給水されることになり、7.5L/mi
nで60秒間排水することになる。サイクルBの給水量
は7.2L、排水量は7.5Lとなり排水量の方が多い
ため、水位が上昇することはない。つまり、1サイクル
の排水ポンプ10の駆動比率を80%以上に設定すれ
ば、1サイクル中に水位が上昇することはなく、水が溢
れるのを回避できる。
【0042】このように本実施例によれば、溢水状態に
も関わらず消泡行程を実行したとしても、消泡行程の途
中でも溢水状態を判断することができ、より早期に溢水
対策の処理に移り、安全性を高めることができる。
【0043】また、給水弁3の開放故障など拡大被害に
つながる故障が生じているにもかかわらず消泡行程を実
行したとしても、消泡行程中に水位が上昇しないように
できて、または水位が異常に上昇しないようにできて、
機外に水が溢れるのを防止することができる。
【0044】なお、本実施例では、給水時間を最大50
秒間にし、排水ポンプ10の駆動時間を30秒間とした
が、これらの数値は一例であり、他の時間でも同様の効
果を得ることができる。
【0045】また、消泡行程中にステップ32の強制給
水7秒間やステップ40の洗浄ポンプ駆動7秒間を例と
して記述したが、これらの動作や時間は一例であり、停
止動作など他の動作を行ったり、給水や洗浄ポンプ駆動
などを組み合わせても同様の効果を得ることができる。
【0046】また、排水モータ10の駆動比率を1サイ
クル中に水位が上昇しないように計算したが、水位が上
昇する排水モータ10の駆動比率であっても水が溢れる
水位に到達しないような排水モータ駆動比率以上に設定
することで、同様の効果を得ることができる。
【0047】また、本実施例では、水位検知手段6と泡
検知手段7とを別々の手段として記述したが、同一の手
段であっても通常運転水位と泡発生を両方判定できる手
段であれば、同様の効果を得ることができる。
【0048】(実施例2)図1に示す制御手段23は、
消泡行程中にふた14が開けられたとしても、排水手段
10以外の負荷を停止させて、消泡行程を進行するよう
にしている。他の構成は上記実施例1と同じである。
【0049】上記構成において図3を参照しながら動作
を説明する。図3に示すように、制御手段23は運転を
開始すると、常時泡検知手段7にて泡の発生を監視して
いる。ステップ48にて泡検知手段7が泡の発生を検知
すると消泡行程を運転する。
【0050】まず、ステップ49にて排水ポンプ10を
65秒間間欠駆動する。間欠駆動の内訳は、上記実施例
1のステップ25からステップ30のように、30秒排
水、5秒休止、30秒排水だが、上記実施例1と同様な
ので説明を簡略化する。
【0051】ステップ50にて、ふた開検知手段15に
てふたが閉じていると判断された場合は、ステップ51
にて最大50秒間所定水位まで給水する。
【0052】ステップ50にて、ふた開検知手段15に
てふたが開いていると判断された場合は、ステップ52
にて給水弁3を動作させることなく、最大50秒間所定
水位まで待機する。通常運転中では、ふたが開いている
場合、負荷をすべて停止してシーケンスも停止するが、
消泡行程中は負荷をすべて停止すると排水もできなくな
り、給水弁3り開放故障などが生じていた場合、機外に
水が溢れてしまうことになりかねない。このため、ふた
が開いている場合に給水弁3は動作させないが、シーケ
ンスは進行させている。
【0053】ステップ51またはステップ52が終了し
たら、ステップ53にてふた開を判断する。ふたが閉ま
っていた場合、ステップ54にて水位検知手段6に関わ
らず、強制的に7秒間給水する。もし、ステップ53に
てふたが開いていた場合、ステップ55にて7秒間待機
する。
【0054】つぎに、ステップ56にて排水ポンプ10
を65秒間間欠動作させる。そして、ステップ57にて
2回繰り返したかを判断する。もし、1回しか行ってい
ない場合はステップ50に戻り、ステップ50からステ
ップ56までを再度行う。もし、ステップ57にて2回
繰り返していた場合、ステップ58に進む。
【0055】ステップ58にて、ふた開検知手段15に
てふたが開いているかを判断し、ふたが閉じていた場合
は、ステップ59にて最大50秒間所定水位まで給水す
る。
【0056】ステップ58にて、ふた開検知手段15に
てふたが開いていると判断された場合は、ステップ60
にて給水弁3を動作させることなく最大50秒間所定水
位まで待機する。
【0057】つぎに、ステップ61にてふた開を判断す
る。ふたが閉まっている場合、ステップ62にて洗浄ポ
ンプ5を7秒間駆動する。もし、ステップ61にてふた
が開いていた場合、ステップ63にて7秒間待機する。
【0058】つぎに、ステップ64にて排水ポンプ10
を65秒間間欠動作させる。そして、ステップ65にて
2回繰り返したかを判断する。もし、1回しか行ってい
ない場合、ステップ58に戻り、ステップ58からステ
ップ64まで再度行う。もし、ステップ65にて2回繰
り返していた場合、ステップ66にて消泡行程を終了す
る。
【0059】このように本実施例によれば、給水弁3の
開放故障など拡大被害につながる故障が生じているにも
かかわらず消泡行程を実行したときにふたが開けられた
としても、排水ポンプ10以外の負荷を停止させること
で安全性を確保しながらも、洗浄槽1内の水位が上昇し
ないようにして、または水位が異常に上昇しないように
して、機外に水が溢れるのを防止することができる。
【0060】なお、本実施例では、ふたが開いている場
合に、所定時間負荷を停止させているが、つぎのステッ
プに進んでも同様の効果を得ることができる。例えば、
ステップ52をなくし、ステップ50にてふたが開いて
いると検知した場合にすぐにステップ53に進むように
することである。また、ステップ55やステップ60や
ステップ63も同様である。
【0061】なお、本実施例では、給水時間を最大50
秒間にし、排水ポンプ10の駆動時間を30秒間とした
が、これらの数値は一例であり、他の時間でも同様の効
果を得ることができる。
【0062】また、消泡行程中にステップ54の強制給
水7秒間やステップ62の洗浄ポンプ駆動7秒間を例と
して記述したが、これらの動作や時間は一例であり、停
止動作など他の動作を行ったり、給水や洗浄ポンプ駆動
などを組み合わせても同様の効果を得ることができる。
【0063】また、本実施例では、水位検知手段6と泡
検知手段7とを別々の手段として記述したが、同一の手
段であっても通常運転水位と泡発生を両方判定できる手
段であれば、同様の効果を得ることができる。
【0064】
【発明の効果】以上のように本発明の請求項1に記載の
発明によれば、洗浄槽と、前記洗浄槽内の水位を計測す
る水位検知手段と、前記洗浄槽内に泡が発生したことを
検知する泡検知手段と、前記洗浄槽内の水を排水する排
水手段と、前記泡検知手段により泡の発生を検知すると
前記排水手段を間欠駆動する消泡行程を行う制御手段と
を備え、前記制御手段は、消泡行程中に前記排水手段を
一定時間駆動した後も前記水位検知手段が水有りを検知
している場合は、溢水異常と判断するようにしたから、
溢水状態にも関わらず消泡行程を実行したとしても、消
泡行程の途中でも溢水状態を判断することができ、より
早期に溢水対策の処理に移り、安全性を高めることがで
きる。
【0065】また、請求項2に記載の発明によれば、洗
浄槽と、前記洗浄槽内に泡が発生したことを検知する泡
検知手段と、前記洗浄槽内の水を排水する排水手段と、
前記泡検知手段により泡の発生を検知すると前記排水手
段を間欠駆動する消泡行程を行う制御手段とを備え、前
記制御手段は、消泡行程の1サイクルの時間の内、排水
手段の動作する時間の比率を一定以上に設定したから、
給水弁の開放故障など拡大被害につながる故障が生じて
いるにもかかわらず消泡行程を実行したとしても、消泡
行程中に水位が上昇しないように、または水位が異常に
上昇しないようにできて、機外に水が溢れるのを防止す
ることができる。
【0066】また、請求項3に記載の発明によれば、開
口部を有する洗浄槽と、前記洗浄槽内に泡が発生したこ
とを検知する泡検知手段と、前記洗浄槽内の水を排水す
る排水手段と、前記洗浄槽内に給水する給水手段と、前
記洗浄槽の開口部を覆うふたと、前記ふたが開いている
ことを検知するふた開検知手段と、前記泡検知手段によ
り泡の発生を検知すると前記排水手段を間欠駆動する消
泡行程を行う制御手段とを備え、前記制御手段は、消泡
行程中に前記ふた開検知手段によってふたが開いている
と判断しても、前記排水手段以外は動作させずに消泡行
程を継続するようにしたから、給水弁の開放故障など拡
大被害につながる故障が生じているにもかかわらず消泡
行程を実行したときにふたが開けられたとしても、排水
手段以外の負荷を停止させることで安全性を確保しなが
らも、洗浄槽内の水位が上昇しないように、または水位
が異常に上昇しないようにできて、機外に水が溢れるの
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の食器洗い機のブロック
回路図
【図2】同食器洗い機の要部動作フローチャート
【図3】本発明の第2の実施例の食器洗い機の要部動作
フローチャート
【図4】従来の食器洗い機のブロック回路図
【図5】同食器洗い機の要部断面図
【図6】同食器洗い機の操作表示部の拡大正面図
【符号の説明】
1 洗浄槽 6 水位検知手段 7 泡検知手段 10 排水ポンプ(排水手段) 23 制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊丹 雅洋 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 角谷 勝彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3B082 DB00 DC02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 洗浄槽と、前記洗浄槽内の水位を計測す
    る水位検知手段と、前記洗浄槽内に泡が発生したことを
    検知する泡検知手段と、前記洗浄槽内の水を排水する排
    水手段と、前記泡検知手段により泡の発生を検知すると
    前記排水手段を間欠駆動する消泡行程を行う制御手段と
    を備え、前記制御手段は、消泡行程中に前記排水手段を
    一定時間駆動した後も前記水位検知手段が水有りを検知
    している場合は、溢水異常と判断するようにした食器洗
    い機。
  2. 【請求項2】 洗浄槽と、前記洗浄槽内に泡が発生した
    ことを検知する泡検知手段と、前記洗浄槽内の水を排水
    する排水手段と、前記泡検知手段により泡の発生を検知
    すると前記排水手段を間欠駆動する消泡行程を行う制御
    手段とを備え、前記制御手段は、消泡行程の1サイクル
    の時間の内、排水手段の動作する時間の比率を一定以上
    に設定した食器洗い機。
  3. 【請求項3】 開口部を有する洗浄槽と、前記洗浄槽内
    に泡が発生したことを検知する泡検知手段と、前記洗浄
    槽内の水を排水する排水手段と、前記洗浄槽内に給水す
    る給水手段と、前記洗浄槽の開口部を覆うふたと、前記
    ふたが開いていることを検知するふた開検知手段と、前
    記泡検知手段により泡の発生を検知すると前記排水手段
    を間欠駆動する消泡行程を行う制御手段とを備え、前記
    制御手段は、消泡行程中に前記ふた開検知手段によって
    ふたが開いていると判断しても、前記排水手段以外は動
    作させずに消泡行程を継続するようにした食器洗い機。
JP2001254328A 2001-08-24 2001-08-24 食器洗い機 Expired - Lifetime JP4691856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254328A JP4691856B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 食器洗い機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254328A JP4691856B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 食器洗い機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003061892A true JP2003061892A (ja) 2003-03-04
JP4691856B2 JP4691856B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=19082505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001254328A Expired - Lifetime JP4691856B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 食器洗い機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4691856B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101208280B1 (ko) 2005-07-11 2012-12-05 엘지전자 주식회사 식기세척기 및 그 제어방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195835A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Toshiba Corp 食器洗浄機
JP2000083886A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Toshiba Corp 食器洗浄機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195835A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Toshiba Corp 食器洗浄機
JP2000083886A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Toshiba Corp 食器洗浄機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101208280B1 (ko) 2005-07-11 2012-12-05 엘지전자 주식회사 식기세척기 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4691856B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985408B2 (ja) 食器洗い乾燥機
JP2001112686A (ja) 食器洗浄機
JP2003061892A (ja) 食器洗い機
KR20080089109A (ko) 식기 세척기 및 이의 제어 방법
JP3293256B2 (ja) 食器洗い機
JP2003047584A (ja) 食器洗い機
JP2000083886A (ja) 食器洗浄機
JP2001087204A (ja) 食器洗浄機
KR20070007554A (ko) 식기세척기 및 그 제어방법
JP2001057957A (ja) 食器洗い機
JP4771489B2 (ja) 食器洗い機
JP6980459B2 (ja) 洗浄機
JP2004229942A (ja) 食器洗い機
JP3197800B2 (ja) 洗浄機の稼働方法
KR100462190B1 (ko) 식기 세척기의 운전 제어방법
KR970005834B1 (ko) 식기세척기의 압력제거방법
JP3126085B2 (ja) 食器洗浄機の作動制御方法
JP2000271060A (ja) 食器洗い乾燥機
JP2010110342A (ja) 食器洗い機
KR950002454B1 (ko) 식기세척기의 급수 제어방법
JP3115474B2 (ja) 食器洗浄機のための電気制御装置
JPH07322995A (ja) 食器洗浄機
KR0123815B1 (ko) 식기세척기의 식기상태이상감지방법
JP2600883Y2 (ja) 食器洗浄機
JP2006314501A (ja) 食器洗い機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080818

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4691856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

EXPY Cancellation because of completion of term