JP2003061203A - 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム - Google Patents

電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム

Info

Publication number
JP2003061203A
JP2003061203A JP2001244542A JP2001244542A JP2003061203A JP 2003061203 A JP2003061203 A JP 2003061203A JP 2001244542 A JP2001244542 A JP 2001244542A JP 2001244542 A JP2001244542 A JP 2001244542A JP 2003061203 A JP2003061203 A JP 2003061203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
generator
engine
battery voltage
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001244542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4147756B2 (ja
Inventor
Hideki Hisada
秀樹 久田
Kazuo Aoki
一男 青木
Munetomi Yanagawa
志臣 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2001244542A priority Critical patent/JP4147756B2/ja
Priority to US10/207,101 priority patent/US6902018B2/en
Priority to EP02017851A priority patent/EP1283122A3/en
Priority to KR1020020047294A priority patent/KR100895784B1/ko
Publication of JP2003061203A publication Critical patent/JP2003061203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147756B2 publication Critical patent/JP4147756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】バッテリ電圧が高くても、インバータに加わる
負荷が大きくなるのを防止することができるようにす
る。 【解決手段】電動機械と、バッテリ43と、駆動信号に
従って駆動され、バッテリ43から直流の電流を受けて
相電流を発生させ、相電流を電動機械に供給するインバ
ータ29と、バッテリ電圧を検出するバッテリ電圧検出
手段と、バッテリ電圧が閾(しきい)値より高いかどう
かを判断し、バッテリ電圧が閾値より高い場合に電動機
械トルクを制限する電動機械トルク制限処理手段とを有
する。バッテリ電圧が閾値より高くなると、電動機械ト
ルクが制限されるので、インバータ29に加わる負荷が
大きくなるのを防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動車両駆動制御
装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電動車両に搭載され、駆動モータ
のトルク、すなわち、駆動モータトルクを発生させ、該
駆動モータトルクを駆動輪に伝達するようにした電動車
両駆動装置において、駆動モータは、力行(駆動)時
に、バッテリから直流の電流を受けて駆動され、前記駆
動モータトルクを発生させ、回生(発電)時に、電動車
両のイナーシャによってトルクを受け、直流の電流を発
生させ、該電流をバッテリに送るようになっている。
【0003】そのために、前記電動車両駆動装置におい
ては、駆動モータと駆動モータ制御装置との間にインバ
ータが配設され、該インバータは、駆動モータ制御装置
から送られる駆動信号に基づいて駆動され、力行時に、
バッテリから直流の電流を受けて、U相、V相及びW相
の電流を発生させ、各相の電流を駆動モータに送り、電
動車両の制動に伴う回生時に、駆動モータから各相の電
流を受けて、直流の電流を発生させ、該電流をバッテリ
に送る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の電動車両駆動装置においては、長く続く降坂路で電
動車両を走行させたときのように、バッテリの電圧、す
なわち、バッテリ電圧が高くなると、前記インバータに
加わる負荷が大きくなってしまう。また、インバータを
駆動するに当たり、インバータを構成するトランジスタ
のスイッチングが行われ、それに伴って、過渡電圧であ
るサージ電圧が瞬間的に発生するが、前記バッテリ電圧
が高いほど前記サージ電圧も高くなる。したがって、バ
ッテリ電圧が高いほどインバータに加わる負荷も大きく
なってしまう。
【0005】本発明は、前記従来の電動車両駆動装置の
問題点を解決して、バッテリ電圧が高くても、インバー
タに加わる負荷が大きくなるのを防止することができる
電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びその
プログラムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の電
動車両駆動制御装置においては、電動機械と、バッテリ
と、駆動信号に従って駆動され、バッテリから直流の電
流を受けて相電流を発生させ、該相電流を前記電動機械
に供給するインバータと、バッテリ電圧を検出するバッ
テリ電圧検出手段と、前記バッテリ電圧が閾(しきい)
値より高いかどうかを判断し、バッテリ電圧が閾値より
高い場合に電動機械トルクを制限する電動機械トルク制
限処理手段とを有する。
【0007】本発明の他の電動車両駆動制御装置におい
ては、エンジンと機械的に連結された発電機と、バッテ
リと、駆動信号に従って駆動され、バッテリから直流の
電流を受けて相電流を発生させ、該相電流を前記発電機
に供給するインバータと、バッテリ電圧を検出するバッ
テリ電圧検出手段と、前記バッテリ電圧が閾値より高い
かどうかを判断し、バッテリ電圧が閾値より高い場合
に、エンジントルクを制限するエンジントルク制限処理
手段とを有する。
【0008】本発明の更に他の電動車両駆動制御装置に
おいては、さらに、少なくとも第1〜第3の歯車要素を
備え、第1の歯車要素が前記発電機に、第3の歯車要素
が前記エンジンに連結されるプラネタリギヤユニットを
有する。
【0009】本発明の更に他の電動車両駆動制御装置に
おいては、さらに、前記エンジン及び発電機と機械的に
連結された駆動モータを有する。
【0010】本発明の電動車両駆動制御方法において
は、電動機械、バッテリ、及び駆動信号に従って駆動さ
れ、バッテリから直流の電流を受けて相電流を発生さ
せ、該相電流を前記電動機械に供給するインバータを備
えた電動車両駆動制御装置に適用されるようになってい
る。
【0011】そして、バッテリ電圧を検出し、該バッテ
リ電圧が閾値より高いかどうかを判断し、バッテリ電圧
が閾値より高い場合に電動機械トルクを制限する。
【0012】本発明の他の電動車両駆動制御方法におい
ては、エンジンと機械的に連結された発電機、バッテ
リ、及び駆動信号に従って駆動され、バッテリから直流
の電流を受けて相電流を発生させ、該相電流を前記発電
機に供給するインバータを備えた電動車両駆動制御装置
に適用されるようになっている。
【0013】そして、バッテリ電圧を検出し、前記バッ
テリ電圧が閾値より高いかどうかを判断し、バッテリ電
圧が閾値より高い場合に、エンジントルクを制限する。
【0014】本発明の電動車両駆動制御方法のプログラ
ムにおいては、コンピュータを、バッテリ電圧を検出す
るバッテリ電圧検出手段、及び前記バッテリ電圧が閾値
より高いかどうかを判断し、バッテリ電圧が閾値より高
い場合に、電動機械トルクを制限する電動機械トルク制
限処理手段として機能させる。
【0015】本発明の他の電動車両駆動制御方法のプロ
グラムにおいては、コンピュータを、バッテリ電圧を検
出するバッテリ電圧検出手段、及び前記バッテリ電圧が
閾値より高いかどうかを判断し、バッテリ電圧が閾値よ
り高い場合に、エンジントルクを制限するエンジントル
ク制限処理手段として機能させる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。
【0017】図1は本発明の第1の実施の形態における
電動車両駆動制御装置の機能ブロック図である。
【0018】図において、25は電動機械としての駆動
モータ、43はバッテリ、29は、駆動信号に従って駆
動され、バッテリ43から直流の電流を受けて相電流を
発生させ、該相電流を前記駆動モータ25に供給するイ
ンバータ、72はバッテリ電圧を検出するバッテリ電圧
検出手段としてのバッテリ電圧センサ、91は前記バッ
テリ電圧が閾値より高いかどうかを判断し、バッテリ電
圧が閾値より高い場合に駆動モータ25のトルク、すな
わち、電動機械トルクとしての駆動モータトルクを制限
する電動機械トルク制限処理手段としての駆動モータト
ルク制限処理手段である。
【0019】次に、電動車両としてのハイブリッド型車
両について説明する。なお、電動車両として、ハイブリ
ッド型車両に代えて、エンジン及び発電機を備えず、駆
動モータだけを備えた電気自動車に本発明を適用するこ
ともできる。
【0020】図2は本発明の第1の実施の形態における
ハイブリッド型車両の概念図である。
【0021】図において、11は第1の軸線上に配設さ
れたエンジン(E/G)、12は前記第1の軸線上に配
設され、前記エンジン11を駆動することによって発生
させられた回転を出力する出力軸、13は前記第1の軸
線上に配設され、前記出力軸12を介して入力された回
転に対して変速を行う差動歯車装置としてのプラネタリ
ギヤユニット、14は前記第1の軸線上に配設され、前
記プラネタリギヤユニット13における変速後の回転が
出力される出力軸、15は該出力軸14に固定された出
力ギヤとしての第1のカウンタドライブギヤ、16は前
記第1の軸線上に配設され、伝達軸17を介して前記プ
ラネタリギヤユニット13と連結され、更にエンジン1
1と差動回転自在に、かつ、機械的に連結された第1の
電動機械としての発電機(G)である。
【0022】前記出力軸14は、スリーブ状の形状を有
し、前記出力軸12を包囲して配設される。また、前記
第1のカウンタドライブギヤ15はプラネタリギヤユニ
ット13よりエンジン11側に配設される。
【0023】そして、前記プラネタリギヤユニット13
は、少なくとも、第1の歯車要素としてのサンギヤS、
該サンギヤSと噛(し)合するピニオンP、該ピニオン
Pと噛合する第2の歯車要素としてのリングギヤR、及
び前記ピニオンPを回転自在に支持する第3の歯車要素
としてのキャリヤCRを備え、前記サンギヤSは前記伝
達軸17を介して発電機16と、リングギヤRは出力軸
14及び所定のギヤ列を介して、前記第1の軸線と平行
な第2の軸線上に配設され、前記エンジン11及び発電
機16と差動回転自在に、かつ、機械的に連結された第
2の電動機械としての駆動モータ(M)25及び駆動輪
37と、キャリヤCRは出力軸12を介してエンジン1
1と連結される。また、前記キャリヤCRと電動車両駆
動装置としてのハイブリッド型車両駆動装置のケース1
0との間にワンウェイクラッチFが配設され、該ワンウ
ェイクラッチFは、エンジン11から正方向の回転がキ
ャリヤCRに伝達されたときにフリーになり、発電機1
6又は駆動モータ25から逆方向の回転がキャリヤCR
に伝達されたときにロックされ、逆方向の回転がエンジ
ン11に伝達されないようにする。
【0024】そして、前記発電機16は、前記伝達軸1
7に固定され、回転自在に配設されたロータ21、該ロ
ータ21の周囲に配設されたステータ22、及び該ステ
ータ22に巻装されたコイル23から成る。前記発電機
16は、伝達軸17を介して伝達される回転によって電
力を発生させる。前記コイル23は、バッテリ43(図
1)に接続され、該バッテリに直流の電流を供給する。
前記ロータ21と前記ケース10との間に発電機ブレー
キBが配設され、該発電機ブレーキBを係合させること
によってロータ21を固定し、発電機16の回転を機械
的に停止させることができる。
【0025】また、26は、前記第2の軸線上に配設さ
れ、前記駆動モータ25の回転が出力される出力軸、2
7は該出力軸26に固定された出力ギヤとしての第2の
カウンタドライブギヤである。前記駆動モータ25は、
前記出力軸26に固定され、回転自在に配設されたロー
タ40、該ロータ40の周囲に配設されたステータ4
1、及び該ステータ41に巻装されたコイル42から成
る。
【0026】前記駆動モータ25は、コイル42に供給
される電流によって駆動モータトルクTMを発生させ
る。そのために、前記コイル42は前記バッテリに接続
され、該バッテリからの直流の電流が交流の電流に変換
されて前記コイル42に供給されるようになっている。
【0027】そして、前記駆動輪37をエンジン11の
回転と同じ方向に回転させるために、前記第1、第2の
軸線と平行な第3の軸線上にカウンタシャフト30が配
設され、該カウンタシャフト30に、第1のカウンタド
リブンギヤ31、及び該第1のカウンタドリブンギヤ3
1より歯数が多い第2のカウンタドリブンギヤ32が固
定される。前記第1のカウンタドリブンギヤ31と前記
第1のカウンタドライブギヤ15とが、また、前記第2
のカウンタドリブンギヤ32と前記第2のカウンタドラ
イブギヤ27とが噛合させられ、前記第1のカウンタド
ライブギヤ15の回転が反転されて第1のカウンタドリ
ブンギヤ31に、前記第2のカウンタドライブギヤ27
の回転が反転されて第2のカウンタドリブンギヤ32に
伝達されるようになっている。
【0028】さらに、前記カウンタシャフト30には前
記第1のカウンタドリブンギヤ31より歯数が少ないデ
フピニオンギヤ33が固定される。
【0029】そして、前記第1〜第3の軸線と平行な第
4の軸線上にディファレンシャル装置36が配設され、
該ディファレンシャル装置36のデフリングギヤ35と
前記デフピニオンギヤ33とが噛合させられる。したが
って、デフリングギヤ35に伝達された回転が前記ディ
ファレンシャル装置36によって分配され、駆動輪37
に伝達される。このように、エンジン11によって発生
させられた回転を第1のカウンタドリブンギヤ31に伝
達することができるだけでなく、駆動モータ25によっ
て発生させられた回転を第2のカウンタドリブンギヤ3
2に伝達することができるので、エンジン11及び駆動
モータ25を駆動することによってハイブリッド型車両
を走行させることができる。
【0030】なお、38はロータ21の位置、すなわ
ち、発電機ロータ位置θGを検出するレゾルバ等の発電
機ロータ位置センサ、39はロータ40の位置、すなわ
ち、駆動モータロータ位置θMを検出するレゾルバ等の
駆動モータロータ位置センサである。
【0031】前記発電機ロータ位置θGの変化率ΔθG
を算出することによって発電機16の回転速度、すなわ
ち、発電機回転速度NGを算出し、前記駆動モータロー
タ位置θMの変化率ΔθMを算出することによって駆動
モータ25の回転速度、すなわち、駆動モータ回転速度
NMを算出することができる。また、前記変化率Δθ
M、及び前記出力軸26から駆動輪37までのトルク伝
達系におけるギヤ比γVに基づいて車速Vを算出するこ
とができる。なお、発電機ロータ位置θGは発電機回転
速度NGに対応し、駆動モータロータ位置θMは駆動モ
ータ回転速度NMに対応するので、発電機ロータ位置セ
ンサ38を、発電機回転速度NGを検出する発電機回転
速度検出手段として、駆動モータロータ位置センサ39
を、駆動モータ回転速度NMを検出する駆動モータ回転
速度検出手段、及び車速Vを検出する車速検出手段とし
て機能させることもできる。
【0032】次に、前記プラネタリギヤユニット13の
動作について説明する。
【0033】図3は本発明の第1の実施の形態における
プラネタリギヤユニットの動作説明図、図4は本発明の
第1の実施の形態における通常走行時の車速線図、図5
は本発明の第1の実施の形態における通常走行時のトル
ク線図である。
【0034】図2及び3に示されるように、プラネタリ
ギヤユニット13(図2)においては、キャリヤCRが
エンジン11と、サンギヤSが発電機16と、リングギ
ヤRが出力軸14を介して前記駆動モータ25及び駆動
輪37とそれぞれ連結されるので、リングギヤRの回転
速度、すなわち、リングギヤ回転速度NRと、出力軸1
4に出力される回転速度、すなわち、出力軸回転速度と
が等しく、キャリヤCRの回転速度と、エンジン11の
回転速度、すなわち、エンジン回転速度NEとが等し
く、サンギヤSの回転速度と発電機回転速度NGとが等
しくなる。そして、リングギヤRの歯数がサンギヤSの
歯数のρ倍(本実施の形態においては2倍)にされる
と、 (ρ+1)・NE=1・NG+ρ・NR の関係が成立する。したがって、リングギヤ回転速度N
R及び発電機回転速度NGに基づいてエンジン回転速度
NE NE=(1・NG+ρ・NR)/(ρ+1) ……(1) を算出することができる。なお、前記式(1)によっ
て、プラネタリギヤユニット13の回転速度関係式が構
成される。
【0035】また、エンジン11のトルク、すなわち、
エンジントルクTE、リングギヤRに発生させられるト
ルク、すなわち、リングギヤトルクTR、及び電動機械
トルクとしての発電機トルクTGは、 TE:TR:TG=(ρ+1):ρ:1 ……(2) の関係になり、互いに反力を受け合う。なお、前記式
(2)によって、プラネタリギヤユニット13のトルク
関係式が構成される。
【0036】そして、ハイブリッド型車両の通常走行時
において、リングギヤR、キャリヤCR及びサンギヤS
はいずれも正方向に回転させられ、図4に示されるよう
に、リングギヤ回転速度NR、エンジン回転速度NE及
び発電機回転速度NGは、いずれも正の値を採る。ま
た、前記リングギヤトルクTR及び発電機トルクTG
は、プラネタリギヤユニット13の歯数によって決定さ
れるトルク比でエンジントルクTEを按(あん)分する
ことによって得られるので、図5に示されるトルク線図
上において、リングギヤトルクTRと発電機トルクTG
とを加えたものがエンジントルクTEになる。
【0037】次に、前記ハイブリッド型車両駆動装置の
制御を行う電動車両駆動制御装置としてのハイブリッド
型車両駆動制御装置について説明する。
【0038】図6は本発明の第1の実施の形態における
ハイブリッド型車両駆動制御装置を示す概念図である。
【0039】図において、10はケース、11はエンジ
ン(E/G)、13はプラネタリギヤユニット、16は
発電機(G)、Bは該発電機16のロータ21を固定す
るための発電機ブレーキ、25は駆動モータ(M)、2
8は前記発電機16を駆動するためのインバータ、29
は前記駆動モータ25を駆動するためのインバータ、3
7は駆動輪、38は発電機ロータ位置センサ、39は駆
動モータロータ位置センサ、43はバッテリである。前
記インバータ28、29は電源スイッチSWを介してバ
ッテリ43に接続され、該バッテリ43は前記電源スイ
ッチSWがオンのときに直流の電流を前記インバータ2
8、29に送る。なお、前記バッテリ43とインバータ
29との間に平滑用のコンデンサCが接続される。
【0040】また、51は図示されないCPU、記録装
置等から成り、ハイブリッド型車両の全体の制御を行う
コンピュータとしての車両制御装置であり、該車両制御
装置51は、エンジン制御装置46、発電機制御装置4
7及び駆動モータ制御装置49を備える。そして、前記
エンジン制御装置46は、図示されないCPU、記録装
置等から成り、エンジン11の制御を行うために、スロ
ットル開度θ、バルブタイミング等の指示信号をエンジ
ン11に送る。また、前記発電機制御装置47は、図示
されないCPU、記録装置等から成り、前記発電機16
の制御を行うために、インバータ28に駆動信号SG1
を送る。そして、駆動モータ制御装置49は、図示され
ないCPU、記録装置等から成り、前記駆動モータ25
の制御を行うために、インバータ29に駆動信号SG2
を送る。
【0041】前記インバータ28は、駆動信号SG1に
従って駆動され、力行時にバッテリ43から直流の電流
を受けて、相電流、すなわち、U相、V相及びW相の電
流IGU、IGV、IGWを発生させ、各電流IGU、
IGV、IGWを発電機16に送り、回生時に発電機1
6から各相の電流IGU、IGV、IGWを受けて、直
流の電流を発生させ、バッテリ43に送る。
【0042】また、前記インバータ29は、駆動信号S
G2に従って駆動され、力行時にバッテリ43から直流
の電流を受けて、U相、V相及びW相の電流IMU、I
MV、IMWを発生させ、該各相の電流IMU、IM
V、IMWを駆動モータ25に送り、回生時に駆動モー
タ25から各相の電流IMU、IMV、IMWを受け
て、直流の電流を発生させ、バッテリ43に送る。
【0043】そして、44は前記バッテリ43の状態、
すなわち、バッテリ状態としてのバッテリ残量SOCを
検出するバッテリ残量検出装置、52はエンジン回転速
度NEを検出するエンジン回転速度センサ、53は選速
操作手段としての図示されないシフトレバーの位置、す
なわち、シフトポジションSPを検出するシフトポジシ
ョンセンサ、54はアクセルペダル、55は該アクセル
ペダル54の位置(踏込量)、すなわち、アクセルペダ
ル位置APを検出するアクセル操作検出手段としてのア
クセルスイッチ、61はブレーキペダル、62は該ブレ
ーキペダル61の位置(踏込量)、すなわち、ブレーキ
ペダル位置BPを検出するブレーキ操作検出手段として
のブレーキスイッチ、63はエンジン11の温度tmE
を検出する第1の駆動部温度検出手段としてのエンジン
温度センサ、64は発電機16の温度、例えば、コイル
23(図2)の温度tmGを検出する第2の駆動部温度
検出手段としての発電機温度センサ、65は駆動モータ
25の温度、例えば、コイル42の温度を検出する第3
の駆動部温度検出手段としての駆動モータ温度センサで
ある。
【0044】そして、66〜69はそれぞれ電流IG
U、IGV、IMU、IMVを検出する電流センサ、7
2は前記バッテリ状態としてのバッテリ電圧VBを検出
するバッテリ電圧検出手段としてのバッテリ電圧センサ
である。また、バッテリ状態として、バッテリ電流、バ
ッテリ温度等を検出することもできる。なお、バッテリ
残量検出装置44、バッテリ電圧センサ72、図示され
ないバッテリ電流センサ、図示されないバッテリ温度セ
ンサ等によってバッテリ状態検出手段が構成される。
【0045】前記車両制御装置51は、前記エンジン制
御装置46にエンジン制御信号を送ってエンジン11の
駆動・停止を設定したり、発電機ロータ位置θGを読み
込んで発電機回転速度NGを算出したり、駆動モータロ
ータ位置θMを読み込んで駆動モータ回転速度NMを算
出したり、前記回転速度関係式によってエンジン回転速
度NEを算出したり、エンジン制御装置46にエンジン
回転速度NEの目標値を表すエンジン目標回転速度NE
* を設定したり、前記発電機制御装置47に、発電機回
転速度NGの目標値を表す発電機目標回転速度NG*
及び発電機トルクTGの目標値を表す発電機目標トルク
TG* を設定したり、前記駆動モータ制御装置49に、
駆動モータトルクTMの目標値を表す駆動モータ目標ト
ルクTM * 、及び駆動モータトルクTMの補正値を表す
駆動モータトルク補正値δTMを設定したりする。
【0046】そのために、前記車両制御装置51の図示
されない発電機回転速度算出処理手段は、前記発電機ロ
ータ位置θGを読み込んで発電機回転速度NGを算出
し、前記車両制御装置51の図示されない駆動モータ回
転速度算出処理手段は、前記駆動モータロータ位置θM
を読み込んで駆動モータ回転速度NMを算出し、前記車
両制御装置51の図示されないエンジン回転速度算出処
理手段は、前記回転速度関係式によってエンジン回転速
度NEを算出する。なお、前記発電機回転速度算出処理
手段、前記駆動モータ回転速度算出処理手段及び前記エ
ンジン回転速度算出処理手段は、それぞれ、発電機回転
速度NG、駆動モータ回転速度NM及びエンジン回転速
度NEを検出する発電機回転速度検出手段、駆動モータ
回転速度検出手段及びエンジン回転速度検出手段として
機能する。
【0047】本実施の形態においては、前記車両制御装
置51によってエンジン回転速度NEが算出されるよう
になっているが、エンジン回転速度センサ52からエン
ジン回転速度NEを読み込むこともできる。また、本実
施の形態において、車速Vは、駆動モータロータ位置θ
Mに基づいて算出されるようになっているが、リングギ
ヤ回転速度NRを検出し、該リングギヤ回転速度NRに
基づいて車速Vを算出したり、駆動輪37の回転速度、
すなわち、駆動輪回転速度に基づいて車速Vを算出した
りすることもできる。その場合、車速検出手段として、
リングギヤ回転速度センサ、駆動輪回転速度センサ等が
配設される。
【0048】次に、前記構成のハイブリッド型車両駆動
制御装置の動作について説明する。
【0049】図7は本発明の第1の実施の形態における
ハイブリッド型車両駆動制御装置の動作を示す第1のメ
インフローチャート、図8は本発明の第1の実施の形態
におけるハイブリッド型車両駆動制御装置の動作を示す
第2のメインフローチャート、図9は本発明の第1の実
施の形態におけるハイブリッド型車両駆動制御装置の動
作を示す第3のメインフローチャート、図10は本発明
の第1の実施の形態における第1の車両要求トルクマッ
プを示す図、図11は本発明の第1の実施の形態におけ
る第2の車両要求トルクマップを示す図、図12は本発
明の第1の実施の形態におけるエンジン目標運転状態マ
ップを示す図、図13は本発明の第1の実施の形態にお
けるエンジン駆動領域マップを示す図である。なお、図
10、11及び13において、横軸に車速Vを、縦軸に
車両要求トルクTO* を、図12において、横軸にエン
ジン回転速度NEを、縦軸にエンジントルクTEを採っ
てある。
【0050】まず、車両制御装置51(図6)の図示さ
れない車両要求トルク決定処理手段は、車両要求トルク
決定処理を行い、アクセルスイッチ55からアクセルペ
ダル位置APを、ブレーキスイッチ62からブレーキペ
ダル位置BPを読み込むとともに、駆動モータロータ位
置センサ39から駆動モータロータ位置θMを読み込ん
で、車速Vを算出し、アクセルペダル54が踏み込まれ
た場合、前記車両制御装置51の記録装置に記録された
図10の第1の車両要求トルクマップを参照し、ブレー
キペダル61が踏み込まれた場合、前記記録装置に記録
された図11の第2の車両要求トルクマップを参照し
て、アクセルペダル位置AP、ブレーキペダル位置BP
及び車速Vに対応させてあらかじめ設定された、ハイブ
リッド型車両を走行させるのに必要な車両要求トルクT
* を決定する。
【0051】続いて、前記車両制御装置51は、車両要
求トルクTO* があらかじめ駆動モータ25の定格とし
て設定されている駆動モータ最大トルクTMmaxより
大きいかどうかを判断する。車両要求トルクTO* が駆
動モータ最大トルクTMmaxより大きい場合、前記車
両制御装置51はエンジン11が停止中であるかどうか
を判断し、エンジン11が停止中である場合、車両制御
装置51の図示されない急加速制御処理手段は、急加速
制御処理を行い、駆動モータ25及び発電機16を駆動
してハイブリッド型車両を走行させる。
【0052】また、車両要求トルクTO* が駆動モータ
最大トルクTMmax以下である場合、及び車両要求ト
ルクTO* が駆動モータ最大トルクTMmaxより大き
く、かつ、エンジン11が駆動中である場合、前記車両
制御装置51の図示されない運転者要求出力算出処理手
段は、運転者要求出力算出処理を行い、前記車両要求ト
ルクTO* と車速Vとを乗算することによって、運転者
要求出力PD PD=TO* ・V を算出する。
【0053】次に、前記車両制御装置51の図示されな
いバッテリ充放電要求出力算出処理手段は、バッテリ充
放電要求出力算出処理を行い、前記バッテリ残量検出装
置44からバッテリ残量SOCを読み込み、該バッテリ
残量SOCに基づいてバッテリ充放電要求出力PBを算
出する。
【0054】続いて、前記車両制御装置51の図示され
ない車両要求出力算出処理手段は、車両要求出力算出処
理を行い、前記運転者要求出力PDとバッテリ充放電要
求出力PBとを加算することによって、車両要求出力P
O PO=PD+PB を算出する。
【0055】次に、前記車両制御装置51の図示されな
いエンジン目標運転状態設定処理手段は、エンジン目標
運転状態設定処理を行い、前記記録装置に記録された図
12のエンジン目標運転状態マップを参照し、前記車両
要求出力POを表す線PO1〜PO3と、各アクセルペ
ダル位置AP1〜AP6におけるエンジン11の効率が
最も高くなる最適燃費曲線Lとが交差するポイントA1
〜A3、Amを、エンジン目標運転状態であるエンジン
11の運転ポイントとして決定し、該運転ポイントにお
けるエンジントルクTE1〜TE3、TEmを、エンジ
ントルクTEの目標値を表すエンジン目標トルクTE*
として決定し、前記運転ポイントにおけるエンジン回転
速度NE1〜NE3、NEmをエンジン目標回転速度N
* として決定する。
【0056】そして、前記車両制御装置51は、前記記
録装置に記録された図13のエンジン駆動領域マップを
参照して、エンジン11が駆動領域AR1に置かれてい
るかどうかを判断する。図13において、AR1はエン
ジン11が駆動される駆動領域、AR2はエンジン11
が駆動を停止させられる停止領域、AR3はヒステリシ
ス領域である。また、LE1は停止させられているエン
ジン11が駆動されるライン、LE2は駆動されている
エンジン11が駆動を停止させられるラインである。な
お、前記ラインLE1は、バッテリ残量SOCが大きい
ほど図13の右方に移動させられ、駆動領域AR1が狭
くされ、バッテリ残量SOCが小さいほど図13の左方
に移動させられ、駆動領域AR1が広くされる。
【0057】そして、エンジン11が駆動領域AR1に
置かれているにもかかわらず、エンジン11が駆動され
ていない場合、車両制御装置51の図示されないエンジ
ン始動制御処理手段は、エンジン始動制御処理を行い、
エンジン11を始動する。また、エンジン11が駆動領
域AR1に置かれていないにもかかわらず、エンジン1
1が駆動されている場合、車両制御装置51の図示され
ないエンジン停止制御処理手段は、エンジン停止制御処
理を行い、エンジン11の駆動を停止させる。そして、
エンジン11が駆動領域AR1に置かれておらず、エン
ジン11が停止させられている場合、前記車両制御装置
51の図示されない駆動モータ目標トルク算出処理手段
は、駆動モータ目標トルク算出処理を行い、前記車両要
求トルクTO* を駆動モータ目標トルクTM* として算
出し、車両制御装置51の図示されない駆動モータ制御
処理手段は、駆動モータ制御処理を行い、駆動モータ2
5のトルク制御を行う。
【0058】また、エンジン11が駆動領域AR1に置
かれていて、かつ、エンジン11が駆動されている場
合、エンジン制御装置46の図示されないエンジン制御
処理手段は、エンジン制御処理を行い、所定の方法でエ
ンジン11の制御を行う。
【0059】次に、車両制御装置51の図示されない発
電機回転速度算出処理手段は、発電機回転速度算出処理
を行い、駆動モータロータ位置θMを読み込み、該駆動
モータロータ位置θM、及び出力軸26(図2)からリ
ングギヤRまでのギヤ比γRに基づいてリングギヤ回転
速度NRを算出するとともに、エンジン目標運転状態設
定処理において決定されたエンジン目標回転速度NE*
を読み込み、リングギヤ回転速度NR及びエンジン目標
回転速度NE* に基づいて、前記回転速度関係式によっ
て、発電機目標回転速度NG* を算出し、決定する。
【0060】ところで、前記構成のハイブリッド型車両
をモータ・エンジン駆動モードで走行させているとき
に、発電機回転速度NGが低い場合、消費電力が大きく
なり、発電機16の発電効率が低くなるとともに、ハイ
ブリッド型車両の燃費がその分悪くなってしまう。そこ
で、発電機回転速度NGの絶対値が所定の回転速度より
小さい場合、発電機ブレーキBを係合させ、発電機16
を機械的に停止させ、前記燃費を良くするようにしてい
る。
【0061】そのために、前記車両制御装置51は、前
記発電機目標回転速度NG* の絶対値が所定の第1の回
転速度Nth1(例えば、500〔rpm〕)以上であ
るかどうかを判断する。発電機目標回転速度NG* の絶
対値が第1の回転速度Nth1以上である場合、車両制
御装置51は、発電機ブレーキBが解放されているかど
うかを判断する。そして、該発電機ブレーキBが解放さ
れている場合、前記車両制御装置51の図示されない発
電機回転速度制御処理手段は、発電機回転速度制御処理
を行い、発電機16のトルク制御を行う。また、前記発
電機ブレーキBが解放されていない場合、前記車両制御
装置51の図示されない発電機ブレーキ解放制御処理手
段は、発電機ブレーキ解放制御処理を行い、発電機ブレ
ーキBを解放する。
【0062】ところで、前記発電機回転速度制御処理に
おいて、発電機目標トルクTG* が決定され、該発電機
目標トルクTG* に基づいて発電機16のトルク制御が
行われ、所定の発電機トルクTGが発生させられると、
前述されたように、エンジントルクTE、リングギヤト
ルクTR及び発電機トルクTGは互いに反力を受け合う
ので、発電機トルクTGがリングギヤトルクTRに変換
されてリングギヤRから出力される。
【0063】そして、リングギヤトルクTRがリングギ
ヤRから出力されるのに伴って、発電機回転速度NGが
変動し、前記リングギヤトルクTRが変動すると、変動
したリングギヤトルクTRが駆動輪37に伝達され、ハ
イブリッド型車両の走行フィーリングが低下してしま
う。そこで、発電機回転速度NGの変動に伴う発電機1
6のイナーシャ(ロータ21及び図示されないロータ軸
のイナーシャ)分のトルクを見込んでリングギヤトルク
TRを算出するようにしている。
【0064】そのために、前記車両制御装置51の図示
されないリングギヤトルク算出処理手段は、リングギヤ
トルク算出処理を行い、前記発電機回転速度制御処理に
おいて決定された発電機目標トルクTG* を読み込み、
該発電機目標トルクTG* 、及びサンギヤSの歯数に対
するリングギヤRの歯数の比に基づいてリングギヤトル
クTRを算出する。
【0065】すなわち、発電機16のイナーシャをIn
Gとし、発電機16の角加速度(回転変化率)をαGと
したとき、サンギヤSに加わるサンギヤトルクTSは、
発電機目標トルクTG* にイナーシャInG分のトルク
等価成分(イナーシャトルク)TGI TGI=InG・αG を加算することによって得られ、 TS=TG* +TGI =TG* +InG・αG ……(3) になる。なお、前記トルク等価成分TGIは、通常、ハ
イブリッド型車両の加速中は加速方向に対して負の値
を、ハイブリッド型車両の減速中は正の値を採る。ま
た、角加速度αGは、発電機回転速度NGを微分するこ
とによって算出される。
【0066】そして、リングギヤRの歯数がサンギヤS
の歯数のρ倍であるとすると、リングギヤトルクTR
は、サンギヤトルクTSのρ倍であるので、 TR=ρ・TS =ρ・(TG* +TGI) =ρ・(TG* +InG・αG) ……(4) になる。このように、発電機目標トルクTG* 及びトル
ク等価成分TGIからリングギヤトルクTRを算出する
ことができる。
【0067】そこで、前記車両制御装置51の図示され
ない駆動軸トルク推定処理手段は、駆動軸トルク推定処
理を行い、前記発電機目標トルクTG* 及びイナーシャ
InGに対応するトルク等価成分TGIに基づいて、駆
動モータ25の出力軸26におけるトルク、すなわち、
駆動軸トルクTR/OUTを推定する。そのために、前
記駆動軸トルク推定処理手段は、前記リングギヤトルク
TR、及びリングギヤRの歯数に対する第2のカウンタ
ドライブギヤ27の歯数の比に基づいて駆動軸トルクT
R/OUTを算出する。
【0068】なお、発電機ブレーキBが係合させられる
際に、発電機目標トルクTG* は零(0)にされるの
で、リングギヤトルクTRはエンジントルクTEと比例
関係になる。そこで、前記駆動軸トルク推定処理手段
は、エンジン制御装置46からエンジントルクTEを読
み込み、前記トルク関係式によって、エンジントルクT
Eに基づいてリングギヤトルクTRを算出し、該リング
ギヤトルクTR、及びリングギヤRの歯数に対する第2
のカウンタドライブギヤ27の歯数の比に基づいて前記
駆動軸トルクTR/OUTを推定する。
【0069】続いて、前記車両制御装置51の図示され
ない駆動モータ目標トルク決定処理手段は、駆動モータ
目標トルク決定処理を行い、前記車両要求トルクTO*
から、前記駆動軸トルクTR/OUTを減算することに
よって、駆動軸トルクTR/OUTでは過不足する分を
駆動モータ目標トルクTM* として決定する。
【0070】そして、前記車両制御装置51の図示され
ない駆動モータ制御処理手段は、駆動モータ制御処理を
行い、推定された駆動軸トルクTR/OUTに基づいて
駆動モータ25のトルク制御を行い、駆動モータトルク
TMを制御する。
【0071】また、発電機目標回転速度NG* の絶対値
が第1の回転速度Nth1より小さい場合、車両制御装
置51は、発電機ブレーキBが係合させられているかど
うかを判断する。そして、該発電機ブレーキBが係合さ
せられている場合、車両制御装置51は、処理を終了
し、発電機ブレーキBが係合させられていない場合、車
両制御装置51の図示されない発電機ブレーキ係合制御
処理手段は、発電機ブレーキ係合制御処理を行い、発電
機ブレーキBを係合させる。
【0072】次に、フローチャートについて説明する。 ステップS1 アクセルペダル位置AP及びブレーキパ
ダル位置BPを読み込む。 ステップS2 車速Vを算出する。 ステップS3 車両要求トルクTO* を決定する。 ステップS4 車両要求トルクTO* が駆動モータ最大
トルクTMmaxより大きいかどうかを判断する。車両
要求トルクTO* が駆動モータ最大トルクTMmaxよ
り大きい場合はステップS5に、車両要求トルクTO*
が駆動モータ最大トルクTMmax以下である場合はス
テップS7に進む。 ステップS5 エンジン11が停止中であるかどうかを
判断する。エンジン11が停止中である場合はステップ
S6に、停止中でない(駆動中である)場合はステップ
S7に進む。 ステップS6 急加速制御処理を行い、処理を終了す
る。 ステップS7 運転者要求出力PDを算出する。 ステップS8 バッテリ充放電要求出力PBを算出す
る。 ステップS9 車両要求出力POを算出する。 ステップS10 エンジン11の運転ポイントを決定す
る。 ステップS11 エンジン11が駆動領域AR1に置か
れているかどうかを判断する。エンジン11が駆動領域
AR1に置かれている場合はステップS12に、駆動領
域AR1に置かれていない場合はステップS13に進
む。 ステップS12 エンジン11が駆動されているかどう
かを判断する。エンジン11が駆動されている場合はス
テップS16に、駆動されていない場合はステップS1
4に進む。 ステップS13 エンジン11が駆動されているかどう
かを判断する。エンジン11が駆動されている場合はス
テップS15に、駆動されていない場合はステップS2
5に進む。 ステップS14 エンジン始動制御処理を行い、処理を
終了する。 ステップS15 エンジン停止制御処理を行い、処理を
終了する。 ステップS16 エンジン制御処理を行う。 ステップS17 発電機目標回転速度NG* を決定す
る。 ステップS18 発電機目標回転速度NG* の絶対値が
第1の回転速度Nth1以上であるかどうかを判断す
る。発電機目標回転速度NG* の絶対値が第1の回転速
度Nth1以上である場合はステップS19に、発電機
目標回転速度NG*の絶対値が第1の回転速度Nth1
より小さい場合はステップS20に進む。 ステップS19 発電機ブレーキBが解放されているか
どうかを判断する。発電機ブレーキBが解放されている
場合はステップS22に、解放されていない場合はステ
ップS23に進む。 ステップS20 発電機ブレーキBが係合させられてい
るかどうかを判断する。発電機ブレーキBが係合させら
れている場合は処理を終了し、係合させられていない場
合はステップS21に進む。 ステップS21 発電機ブレーキ係合制御処理を行い、
処理を終了する。 ステップS22 発電機回転速度制御処理を行う。 ステップS23 発電機ブレーキ解放制御処理を行い、
処理を終了する。 ステップS24 駆動軸トルクTR/OUTを推定す
る。 ステップS25 駆動モータ目標トルクTM* を算出す
る。 ステップS26 駆動モータ制御処理を行い、処理を終
了する。
【0073】次に、図7のステップS6における急加速
制御処理のサブルーチンについて説明する。
【0074】図14は本発明の第1の実施の形態におけ
る急加速制御処理のサブルーチンを示す図である。
【0075】まず、前記急加速制御処理手段は、車両要
求トルクTO* を読み込むとともに、駆動モータ目標ト
ルクTM* に駆動モータ最大トルクTMmaxをセット
する。続いて、前記急加速制御処理手段の発電機目標ト
ルク算出処理手段は、発電機目標トルク算出処理を行
い、前記車両要求トルクTO* と駆動モータ目標トルク
TM* との差トルクΔTを算出し、駆動モータ目標トル
クTM* である前記駆動モータ最大トルクTMmaxで
は不足する分を発電機目標トルクTG* として算出し、
決定する。
【0076】そして、前記急加速制御処理手段の駆動モ
ータ制御処理手段は、駆動モータ制御処理を行い、駆動
モータ目標トルクTM* で駆動モータ25(図6)のト
ルク制御を行う。また、前記急加速制御処理手段の発電
機トルク制御処理手段は、発電機トルク制御処理を行
い、前記発電機目標トルクTG* に基づいて発電機16
のトルク制御を行う。
【0077】次に、フローチャートについて説明する。 ステップS6−1 車両要求トルクTO* を読み込む。 ステップS6−2 駆動モータ目標トルクTM* に駆動
モータ最大トルクTMmaxをセットする。 ステップS6−3 車両要求トルクTO* と駆動モータ
目標トルクTM* との差トルクΔTを算出する。 ステップS6−4 駆動モータ制御処理を行う。 ステップS6−5 発電機トルク制御処理を行い、リタ
ーンする。
【0078】次に、図9のステップS26、及び図14
のステップS6−4における駆動モータ制御処理のサブ
ルーチンについて説明する。
【0079】図15は本発明の第1の実施の形態におけ
る駆動モータ制御処理のサブルーチンを示す図、図16
は本発明の第1の実施の形態における駆動モータトルク
制限マップを示す図である。なお、図16において、横
軸にバッテリ電圧VBを、縦軸に最大値TMmaxを採
ってある。
【0080】まず、駆動モータ制御処理手段は、駆動モ
ータ目標トルクTM* を読み込むとともに、駆動モータ
ロータ位置θMを読み込み、該駆動モータロータ位置θ
Mに基づいて駆動モータ回転速度NMを算出し、続い
て、バッテリ電圧VBを読み込む。
【0081】次に、前記駆動モータ制御処理手段の電動
機械トルク制限処理手段としての駆動モータトルク制限
処理手段91(図1)は、駆動モータトルク制限処理を
行い、バッテリ電圧VBに対応させて駆動モータトルク
TMを制限する。そのために、前記駆動モータトルク制
限処理手段91は、車両制御装置51(図6)の記録装
置に記録された図16の駆動モータトルク制限マップを
参照し、バッテリ電圧VBに対応する駆動モータトルク
TMの最大値TMmaxを算出し、該最大値TMmax
によって駆動モータトルクTMを制限する。前記駆動モ
ータトルク制限マップにおいては、バッテリ電圧VBが
所定の閾値VB1以下の場合、所定の値TM1を採り、
前記バッテリ電圧VBが閾値VB1より高い場合、バッ
テリ電圧VBが高いほど最大値TMmaxは小さくされ
る。したがって、駆動モータ25が最大値TMmaxで
駆動されている場合には、最大値TMmaxが小さくな
るのに伴って駆動モータ目標トルクTM* は小さくされ
る。そして、前記駆動モータトルク制限処理手段91
は、制限された駆動モータトルクTMを駆動モータ目標
トルクTM* として決定する。
【0082】次に、前記駆動モータ制御処理手段は、前
記駆動モータ目標トルクTM* 、駆動モータ回転速度N
M及びバッテリ電圧VBに基づいて、前記記録装置に記
録された駆動モータ制御用の図示されない電流指令値マ
ップを参照し、d軸電流指令値IMd* 及びq軸電流指
令値IMq* を決定する。
【0083】また、前記駆動モータ制御処理手段は、電
流センサ68(図6)、69から電流IMU、IMVを
読み込むとともに、該電流IMU、IMVに基づいて電
流IMW IMW=IMU−IMV を算出する。なお、電流IMWを電流IMU、IMVと
同様に電流センサによって検出することもできる。
【0084】続いて、前記駆動モータ制御処理手段は、
3相/2相変換を行い、電流IMU、IMV、IMWを
d軸電流IMd及びq軸電流IMqに変換し、前記d軸
電流IMd及びq軸電流IMq、並びに前記d軸電流指
令値IMd* 及びq軸電流指令値IMq* に基づいて、
電圧指令値VMd* 、VMq* を算出する。そして、前
記駆動モータ制御処理手段は、2相/3相変換を行い、
電圧指令値VMd* 、VMq* を電圧指令値VMU*
VMV* 、VMW* に変換し、該電圧指令値VMU*
VMV* 、VMW* に基づいて、パルス幅変調信号S
U、SV、SWを算出し、該パルス幅変調信号SU、S
V、SWを駆動モータ制御処理手段のドライブ処理手段
に出力する。該ドライブ処理手段は、ドライブ処理を行
い、パルス幅変調信号SU、SV、SWに基づいて前記
インバータ29に駆動信号SG2を送る。
【0085】このように、バッテリ電圧VBが閾値VB
1より高くなると、駆動モータトルクTMが制限される
ので、前記インバータ29に加わる負荷が大きくなるの
を防止することができる。また、インバータ29を駆動
するに当たり、インバータ29を構成するトランジスタ
のスイッチングが行われ、それに伴って、過渡電圧であ
るサージ電圧が瞬間的に発生し、バッテリ電圧VBが高
くなっても、インバータ29に加わる負荷が大きくなら
ない。
【0086】次に、フローチャートについて説明する。
この場合、ステップS6−4及びステップS26におい
て同じ処理が行われるので、ステップS6−4について
説明する。 ステップS6−4−1 駆動モータ目標トルクTM*
読み込む。 ステップS6−4−2 駆動モータロータ位置θMを読
み込む。 ステップS6−4−3 駆動モータ回転速度NMを算出
する。 ステップS6−4−4 バッテリ電圧VBを読み込む。 ステップS6−4−5 駆動モータ目標トルクTM*
決定する。 ステップS6−4−6 d軸電流指令値IMd* 及びq
軸電流指令値IMq* を決定する。 ステップS6−4−7 電流IMU、IMVを読み込
む。 ステップS6−4−8 3相/2相変換を行う。 ステップS6−4−9 電圧指令値VMd* 、VMq*
を算出する。 ステップS6−4−10 2相/3相変換を行う。 ステップS6−4−11 パルス幅変調信号SU、S
V、SWを出力し、リターンする。
【0087】次に、図14のステップS6−5における
発電機トルク制御処理のサブルーチンについて説明す
る。
【0088】図17は本発明の第1の実施の形態におけ
る発電機トルク制御処理のサブルーチンを示す図であ
る。
【0089】まず、前記発電機トルク制御処理手段は、
発電機目標トルクTG* を読み込むとともに、発電機ロ
ータ位置θGを読み込み、該発電機ロータ位置θGに基
づいて発電機回転速度NGを算出し、続いて、バッテリ
電圧VBを読み込む。次に、前記発電機トルク制御処理
手段は、前記発電機目標トルクTG* 、発電機回転速度
NG及びバッテリ電圧VBに基づいて、前記記録装置に
記録された発電機制御用の図示されない電流指令値マッ
プを参照し、d軸電流指令値IGd* 及びq軸電流指令
値IGq* を決定する。
【0090】また、前記発電機トルク制御処理手段は、
電流センサ66(図6)、67から電流IGU、IGV
を読み込むとともに、電流IGU、IGVに基づいて電
流IGW IGW=IGU−IGV を算出する。なお、電流IGWを電流IGU、IGVと
同様に電流センサによって検出することもできる。
【0091】続いて、前記発電機トルク制御処理手段
は、3相/2相変換を行い、電流IGU、IGV、IG
Wをd軸電流IGd及びq軸電流IGqに変換し、該d
軸電流IGd及びq軸電流IGq、並びに前記d軸電流
指令値IGd* 及びq軸電流指令値IGq* に基づい
て、電圧指令値VGd* 、VGq* を算出する。そし
て、前記発電機トルク制御処理手段は、2相/3相変換
を行い、電圧指令値VGd*、VGq* を電圧指令値V
GU* 、VGV* 、VGW* に変換し、該電圧指令値V
GU* 、VGV* 、VGW* に基づいて、パルス幅変調
信号SU、SV、SWを算出し、該パルス幅変調信号S
U、SV、SWを発電機トルク制御処理手段のドライブ
処理手段に出力する。該ドライブ処理手段は、ドライブ
処理を行い、パルス幅変調信号SU、SV、SWに基づ
いて前記インバータ28に駆動信号SG1を送る。
【0092】次に、フローチャートについて説明する。 ステップS6−5−1 発電機目標トルクTG* を読み
込む。 ステップS6−5−2 発電機ロータ位置θGを読み込
む。 ステップS6−5−3 発電機回転速度NGを算出す
る。 ステップS6−5−4 バッテリ電圧VBを読み込む。 ステップS6−5−5 d軸電流指令値IGd* 及びq
軸電流指令値IGq* を決定する。 ステップS6−5−6 電流IGU、IGVを読み込
む。 ステップS6−5−7 3相/2相変換を行う。 ステップS6−5−8 電圧指令値VGd* 、VGq*
を算出する。 ステップS6−5−9 2相/3相変換を行う。 ステップS6−5−10 パルス幅変調信号SU、S
V、SWを出力し、リターンする。
【0093】次に、図8のステップS14におけるエン
ジン始動制御処理のサブルーチンについて説明する。
【0094】図18は本発明の第1の実施の形態におけ
るエンジン始動制御処理のサブルーチンを示す図であ
る。
【0095】まず、エンジン始動制御処理手段は、スロ
ットル開度θを読み込み、スロットル開度θが0〔%〕
である場合に、車速Vを読み込み、かつ、エンジン目標
運転状態設定処理において決定されたエンジン11(図
2)の運転ポイントを読み込む。なお、前記車速Vは、
前述されたように、駆動モータロータ位置θMに基づい
て算出される。
【0096】続いて、エンジン始動制御処理手段は、駆
動モータロータ位置θMを読み込み、該駆動モータロー
タ位置θM、及び前記ギヤ比γRに基づいてリングギヤ
回転速度NRを算出するとともに、前記運転ポイントに
おけるエンジン目標回転速度NE* を読み込み、リング
ギヤ回転速度NR及びエンジン目標回転速度NE* に基
づいて、前記回転速度関係式によって、発電機目標回転
速度NG* を算出し、決定する。
【0097】そして、前記エンジン始動制御処理手段
は、エンジン回転速度NEとあらかじめ設定された始動
回転速度NEth1とを比較し、エンジン回転速度NE
が始動回転速度NEth1より高いかどうかを判断す
る。エンジン回転速度NEが始動回転速度NEth1よ
り高い場合、エンジン始動制御処理手段は、エンジン1
1において燃料噴射及び点火を行う。
【0098】続いて、前記エンジン始動制御処理手段の
発電機回転速度制御処理手段は、発電機目標回転速度N
* に基づいて発電機回転速度制御処理を行い、発電機
回転速度NGを高くし、それに伴ってエンジン回転速度
NEを高くする。
【0099】そして、前記エンジン始動制御処理手段
は、ステップS24〜S26において行われたように、
駆動軸トルクTR/OUTを推定し、駆動モータ目標ト
ルクTM* を決定し、駆動モータ制御処理を行う。
【0100】また、前記エンジン始動制御処理手段は、
エンジン回転速度NEがエンジン目標回転速度NE*
なるようにスロットル開度θを調整する。次に、前記エ
ンジン始動制御処理手段は、エンジン11が正常に駆動
されているかどうかを判断するために、発電機トルクT
Gが、エンジン11の始動に伴うモータリングトルクT
Ethより小さいかどうかを判断し、発電機トルクTG
がモータリングトルクTEthより小さい状態で所定時
間が経過するのを待機する。
【0101】また、エンジン回転速度NEが始動回転速
度NEth1以下である場合、前記発電機回転速度制御
処理手段は、発電機目標回転速度NG* に基づいて発電
機回転速度制御処理を行い、続いて、前記エンジン始動
制御処理手段は、ステップS24〜S26において行わ
れたように、駆動軸トルクTR/OUTを推定し、駆動
モータ目標トルクTM* を決定し、駆動モータ制御処理
を行う。
【0102】次に、フローチャートについて説明する。 ステップS14−1 スロットル開度θが0〔%〕であ
るかどうかを判断する。スロットル開度θが0〔%〕で
ある場合はステップS14−3に、0〔%〕でない場合
はステップS14−2に進む。 ステップS14−2 スロットル開度θを0〔%〕に
し、ステップS14−1に戻る。 ステップS14−3 車速Vを読み込む。 ステップS14−4 エンジン11の運転ポイントを読
み込む。 ステップS14−5 発電機目標回転速度NG* を決定
する。 ステップS14−6 エンジン回転速度NEが始動回転
速度NEth1より高いかどうかを判断する。エンジン
回転速度NEが始動回転速度NEth1より高い場合は
ステップS14−11に、エンジン回転速度NEが始動
回転速度NEth1以下である場合はステップS14−
7に進む。 ステップS14−7 発電機回転速度制御処理を行う。 ステップS14−8 駆動軸トルクTR/OUTを推定
する。 ステップS14−9 駆動モータ目標トルクTM* を決
定する。 ステップS14−10 駆動モータ制御処理を行い、ス
テップS14−1に戻る。 ステップS14−11 燃料噴射及び点火を行う。 ステップS14−12 発電機回転速度制御処理を行
う。 ステップS14−13 駆動軸トルクTR/OUTを推
定する。 ステップS14−14 駆動モータ目標トルクTM*
決定する。 ステップS14−15 駆動モータ制御処理を行う。 ステップS14−16 スロットル開度θを調整する。 ステップS14−17 発電機トルクTGがモータリン
グトルクTEthより小さいかどうかを判断する。発電
機トルクTGがモータリングトルクTEthより小さい
場合はステップS14−18に進み、発電機トルクTG
がモータリングトルクTEth以上である場合はステッ
プS14−11に戻る。 ステップS14−18 所定時間が経過するのを待機
し、経過したらリターンする。
【0103】次に、図18のステップS14−7、S1
4−12における発電機回転速度制御処理のサブルーチ
ンについて説明する。
【0104】図19は本発明の第1の実施の形態におけ
る発電機回転速度制御処理のサブルーチンを示す図であ
る。
【0105】まず、前記発電機回転速度制御処理手段
は、発電機目標回転速度NG* 及び発電機回転速度NG
を読み込み、発電機目標回転速度NG* と発電機回転速
度NGとの差回転速度ΔNGに基づいてPI制御を行
い、発電機目標トルクTG* を算出する。この場合、差
回転速度ΔNGが大きいほど、発電機目標トルクTG*
は大きくされ、正負も考慮される。
【0106】続いて、前記発電機回転速度制御処理手段
の発電機トルク制御処理手段は、図17の発電機トルク
制御処理を行い、発電機16のトルク制御を行う。
【0107】次に、フローチャートについて説明する。
この場合、ステップS14−7、S14−12において
同じ処理が行われるので、ステップS14−7について
説明する。 ステップS14−7−1 発電機目標回転速度NG*
読み込む。 ステップS14−7−2 発電機回転速度NGを読み込
む。 ステップS14−7−3 発電機目標トルクTG* を算
出する。 ステップS14−7−4 発電機トルク制御処理を行
い、リターンする。
【0108】次に、図8のステップS15におけるエン
ジン停止制御処理のサブルーチンについて説明する。
【0109】図20は本発明の第1の実施の形態におけ
るエンジン停止制御処理のサブルーチンを示す図であ
る。
【0110】まず、前記エンジン停止制御処理手段は、
発電機ブレーキB(図6)が解放されているかどうかを
判断する。発電機ブレーキBが解放されておらず、係合
させられている場合、前記エンジン停止制御処理手段の
発電機ブレーキ解放制御処理手段は、発電機ブレーキ解
放制御処理を行い、発電機ブレーキBを解放する。
【0111】また、該発電機ブレーキBが解放されてい
る場合、前記エンジン停止制御処理手段は、エンジン1
1における燃料噴射及び点火を停止させ、スロットル開
度θを0〔%〕にする。
【0112】続いて、前記エンジン停止制御処理手段
は、前記リングギヤ回転速度NRを読み込み、該リング
ギヤ回転速度NR及びエンジン目標回転速度NE* (0
〔rpm〕)に基づいて、前記回転速度関係式によっ
て、発電機目標回転速度NG* を決定する。そして、前
記エンジン停止制御処理手段は、図19の発電機回転速
度制御処理を行った後、ステップS24〜S26におい
て行われたように、駆動軸トルクTR/OUTを推定
し、駆動モータ目標トルクTM* を決定し、駆動モータ
制御処理を行う。
【0113】次に、前記エンジン停止制御処理手段は、
エンジン回転速度NEが停止回転速度NEth2以下で
あるかどうかを判断し、エンジン回転速度NEが停止回
転速度NEth2以下である場合、発電機16に対する
スイッチングを停止させ、発電機16のシャットダウン
を行う。
【0114】次に、フローチャートについて説明する。 ステップS15−1 発電機ブレーキBが解放されてい
るかどうかを判断する。発電機ブレーキBが解放されて
いる場合はステップS15−3に、解放されていない場
合はステップS15−2に進む。 ステップS15−2 発電機ブレーキ解放制御処理を行
う。 ステップS15−3 燃料噴射及び点火を停止させる。 ステップS15−4 スロットル開度θを0〔%〕にす
る。 ステップS15−5 発電機目標回転速度NG* を決定
する。 ステップS15−6 発電機回転速度制御処理を行う。 ステップS15−7 駆動軸トルクTR/OUTを推定
する。 ステップS15−8 駆動モータ目標トルクTM* を決
定する。 ステップS15−9 駆動モータ制御処理を行う。 ステップS15−10 エンジン回転速度NEが停止回
転速度NEth2以下であるかどうかを判断する。エン
ジン回転速度NEが停止回転速度NEth2以下である
場合はステップS15−11に進み、エンジン回転速度
NEが停止回転速度NEth2より大きい場合はステッ
プS15−5に戻る。 ステップS15−11 発電機16に対するスイッチン
グを停止させ、リターンする。
【0115】次に、図9のステップS21における発電
機ブレーキ係合制御処理のサブルーチンについて説明す
る。
【0116】図21は本発明の第1の実施の形態におけ
る発電機ブレーキ係合制御処理のサブルーチンを示す図
である。
【0117】まず、前記発電機ブレーキ係合制御処理手
段は、発電機ブレーキB(図6)の係合を要求するため
の発電機ブレーキ要求をオフからオンにして、発電機目
標回転速度NG* に0〔rpm〕をセットし、図19の
発電機回転速度制御処理を行った後、ステップS24〜
S26において行われたように、駆動軸トルクTR/O
UTを推定し、駆動モータ目標トルクTM* を決定し、
駆動モータ制御処理を行う。
【0118】次に、前記発電機ブレーキ係合制御処理手
段は、発電機回転速度NGの絶対値が所定の第2の回転
速度Nth2(例えば、100〔rpm〕)より小さい
かどうかを判断し、発電機回転速度NGの絶対値が第2
の回転速度Nth2より小さい場合、発電機ブレーキB
を係合させる。続いて、前記発電機ブレーキ係合制御処
理手段は、ステップS24〜S26において行われたよ
うに、駆動軸トルクTR/OUTを推定し、駆動モータ
目標トルクTM* を決定し、駆動モータ制御処理を行
う。
【0119】そして、発電機ブレーキBが係合させられ
た状態で所定時間が経過すると、前記発電機ブレーキ係
合制御処理手段は、発電機16に対するスイッチングを
停止させ、発電機16のシャットダウンを行う。
【0120】次に、フローチャートについて説明する。 ステップS21−1 発電機目標回転速度NG* に0
〔rpm〕をセットする。 ステップS21−2 発電機回転速度制御処理を行う。 ステップS21−3 駆動軸トルクTR/OUTを推定
する。 ステップS21−4 駆動モータ目標トルクTM* を決
定する。 ステップS21−5 駆動モータ制御処理を行う。 ステップS21−6 発電機回転速度NGの絶対値が第
2の回転速度Nth2より小さいかどうかを判断する。
発電機回転速度NGの絶対値が第2の回転速度Nth2
より小さい場合はステップS21−7に進み、発電機回
転速度NGの絶対値が第2の回転速度Nth2以上であ
る場合はステップS21−2に戻る。 ステップS21−7 発電機ブレーキBを係合させる。 ステップS21−8 駆動軸トルクTR/OUTを推定
する。 ステップS21−9 駆動モータ目標トルクTM* を決
定する。 ステップS21−10 駆動モータ制御処理を行う。 ステップS21−11 所定時間が経過したかどうかを
判断する。所定時間が経過した場合はステップS21−
12に進み、経過していない場合はステップS21−7
に戻る。 ステップS21−12 発電機16に対するスイッチン
グを停止させ、リターンする。
【0121】次に、図9のステップS23における発電
機ブレーキ解放制御処理のサブルーチンについて説明す
る。
【0122】図22は本発明の第1の実施の形態におけ
る発電機ブレーキ解放制御処理のサブルーチンを示す図
である。
【0123】ところで、前記発電機ブレーキ係合制御処
理において、発電機ブレーキB(図2)を係合している
間、所定のエンジントルクTEが反力として発電機16
のロータ21に加わるので、発電機ブレーキBを単に解
放すると、エンジントルクTEがロータ21に伝達され
るのに伴って、発電機トルクTG及びエンジントルクT
Eが大きく変化し、ショックが発生してしまう。
【0124】そこで、前記エンジン制御装置46(図
6)において、前記ロータ21に伝達されるエンジント
ルクTEが推定又は算出され、前記発電機ブレーキ解放
制御処理手段は、推定又は算出されたエンジントルクT
Eに相当するトルク、すなわち、エンジントルク相当分
を読み込み、該エンジントルク相当分を発電機目標トル
クTG* としてセットする。続いて、前記発電機ブレー
キ解放制御処理手段は、図17の発電機トルク制御処理
を行った後、ステップS24〜S26において行われた
ように、駆動軸トルクTR/OUTを推定し、駆動モー
タ目標トルクTM * を決定し、駆動モータ制御処理を行
う。
【0125】続いて、発電機トルク制御処理が開始され
た後、所定時間が経過すると、前記発電機ブレーキ解放
制御処理手段は、発電機ブレーキBを解放し、発電機目
標回転速度NG* に0〔rpm〕をセットした後、図1
9の発電機回転速度制御処理を行う。続いて、前記発電
機ブレーキ解放制御処理手段は、ステップS24〜S2
6において行われたように、駆動軸トルクTR/OUT
を推定し、駆動モータ目標トルクTM* を決定し、駆動
モータ制御処理を行う。なお、前記エンジントルク相当
分は、エンジントルクTEに対する発電機トルクTGの
トルク比を学習することによって推定又は算出される。
【0126】次に、フローチャートについて説明する。 ステップS23−1 エンジントルク相当分を発電機目
標トルクTG* にセットする。 ステップS23−2 発電機トルク制御処理を行う。 ステップS23−3 駆動軸トルクTR/OUTを推定
する。 ステップS23−4 駆動モータ目標トルクTM* を決
定する。 ステップS23−5 駆動モータ制御処理を行う。 ステップS23−6 所定時間が経過したかどうかを判
断する。所定時間が経過した場合はステップS23−7
に進み、経過していない場合はステップS23−2に戻
る。 ステップS23−7 発電機ブレーキBを解放する。 ステップS23−8 発電機目標回転速度NG* に0
〔rpm〕をセットする。 ステップS23−9 発電機回転速度制御処理を行う。 ステップS23−10 駆動軸トルクTR/OUTを推
定する。 ステップS23−11 駆動モータ目標トルクTM*
決定する。 ステップS23−12 駆動モータ制御処理を行い、リ
ターンする。
【0127】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。この場合、図8のステップS16におけるエ
ンジン制御処理のサブルーチンについて説明する。
【0128】図23は本発明の第2の実施の形態におけ
るエンジン制御処理のサブルーチンを示す図、図24は
本発明の第2の実施の形態におけるエンジントルク制限
マップを示す図、図25は本発明の第2の実施の形態に
おけるエンジン及び発電機の駆動状態を示すタイムチャ
ートである。なお、図24において、横軸にエンジン回
転速度NEを、縦軸にエンジントルクTEを採ってあ
る。
【0129】前記エンジン制御処理手段の電動機械トル
ク制限処理手段としてのエンジントルク制限処理手段
は、エンジントルク制限処理を行い、バッテリ電圧VB
を読み込み、バッテリ電圧VBが閾値VB1より高いか
どうかを判断する。前記バッテリ電圧VBが閾値VB1
より高い場合、前記エンジントルク制限処理手段はエン
ジントルクTEを制限する。そのために、前記エンジン
トルク制限処理手段は、車両制御装置51(図6)の記
録装置に記録された図示されないエンジントルク制限マ
ップを参照し、トルク制限値TEmaxを読み出す。し
たがって、前記エンジン制御処理手段は、前記トルク制
限値TEmaxに従ってエンジン11の制御を行う。ま
た、前記バッテリ電圧VBが閾値VB1以下である場
合、前記エンジン制御処理手段は通常のエンジン11の
制御を行う。なお、エンジントルクTEは、スロットル
開度θを小さくしたり、エンジン11に供給される燃料
を少なくしたりすることによって制限される。
【0130】したがって、図24に示されるように、エ
ンジントルクTEが制限されていない場合は、最適燃費
曲線L1に基づいて決定される運転ポイントA11でエ
ンジン11が駆動され、エンジントルクTEが制限され
ている場合は、最適燃費曲線L2に基づいて決定される
運転ポイントA12でエンジン11が駆動される。
【0131】このように、エンジントルクTEが制限さ
れ、エンジントルクTEが低くなると、瞬間的に発電機
回転速度NGが高くなる。ところが、発電機回転速度N
Gは速度制御によって制御されているので、今までの回
転速度を維持しようとして発電機16は発電機トルクT
Gを低くする。このように、エンジントルクTEが低く
なると、それに追従して発電機トルクTGも低くなる。
したがって、インバータ29に加わる負荷が大きくなる
のを防止することができる。
【0132】次に、エンジン11及び発電機16の駆動
状態について説明する。
【0133】まず、発電機回転速度NGが負の値から正
の値にされ、これに伴って、エンジン回転速度NE及び
エンジントルクTEが高くされ、発電機トルクTGがエ
ンジン始動トルクになってエンジン11が始動される。
そして、発電機16による発電が行われ、直流の電流が
バッテリ43に送られ、バッテリ電圧VBは次第に高く
なる。
【0134】そして、タイミングt1でバッテリ電圧V
Bが閾値VB1(350〔V〕)より高くなると、エン
ジントルクTEが制限され、その結果、発電機トルクT
GがエンジントルクTEに追従して制限される。それに
伴って、エンジン11によって発電機16が振り回され
ることがなくなり、発電機回転速度NGが安定させられ
る。
【0135】次に、フローチャートについて説明する。 ステップS16−1 バッテリ電圧VBを読み込む。 ステップS16−2 バッテリ電圧VBが閾値VB1よ
り高いかどうかを判断する。バッテリ電圧VBが閾値V
B1より高い場合はステップS16−4に、バッテリ電
圧VBが閾値VB1以下である場合はステップS16−
3に進む。 ステップS16−3 通常のエンジン11の制御を行
い、リターンする。 ステップS16−4 トルク制限値TEmaxを読み出
す。 ステップS16−5 トルク制限値TEmaxに従って
エンジン11の制御を行い、リターンする。
【0136】前記各実施の形態においては、エンジン1
1、発電機16及び駆動モータ25を備え、駆動モータ
25を駆動するためのインバータ29の耐電圧が、発電
機16を駆動するためのインバータ28の耐電圧より低
くされたハイブリッド型車両駆動装置において、インバ
ータ29に加わる負荷が大きくなった場合について説明
しているが、発電機16を駆動するためのインバータの
耐電圧が、駆動モータ25を駆動するためのインバータ
の耐電圧より低くされたハイブリッド型車両駆動装置に
おいて、発電機16を駆動するためのインバータに加わ
る負荷が大きくなった場合に適用することもできる。
【0137】また、駆動モータだけを備えた電動車両の
駆動装置において、バッテリ電圧が高くなり、駆動モー
タを駆動するためのインバータに加わる負荷が大きくな
った場合に適用することができるだけでなく、発電機及
び駆動モータを備え、駆動モータを駆動するためのイン
バータの耐電圧が、発電機を駆動するためのインバータ
の耐電圧より低くされた電動車両において、バッテリ電
圧が高くなり、駆動モータを駆動するためのインバータ
に加わる負荷が大きくなった場合に適用することもでき
る。
【0138】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させ
ることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除す
るものではない。
【0139】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、電動車両駆動制御装置においては、電動機械と、
バッテリと、駆動信号に従って駆動され、バッテリから
直流の電流を受けて相電流を発生させ、該相電流を前記
電動機械に供給するインバータと、バッテリ電圧を検出
するバッテリ電圧検出手段と、前記バッテリ電圧が閾値
より高いかどうかを判断し、バッテリ電圧が閾値より高
い場合に電動機械トルクを制限する電動機械トルク制限
処理手段とを有する。
【0140】この場合、バッテリ電圧が閾値より高くな
ると、電動機械トルクが制限されるので、インバータに
加わる負荷が大きくなるのを防止することができる。
【0141】また、インバータを駆動するに当たり、イ
ンバータを構成するトランジスタのスイッチングが行わ
れ、それに伴って、過渡電圧であるサージ電圧が瞬間的
に発生し、バッテリ電圧が高くなっても、インバータに
加わる負荷は大きくならない。
【0142】本発明の他の電動車両駆動制御装置におい
ては、エンジンと機械的に連結された発電機と、バッテ
リと、駆動信号に従って駆動され、バッテリから直流の
電流を受けて相電流を発生させ、該相電流を前記発電機
に供給するインバータと、バッテリ電圧を検出するバッ
テリ電圧検出手段と、前記バッテリ電圧が閾値より高い
かどうかを判断し、バッテリ電圧が閾値より高い場合
に、エンジントルクを制限するエンジントルク制限処理
手段とを有する。
【0143】この場合、エンジントルクが制限され、エ
ンジントルクが低くなると、瞬間的に発電機回転速度が
高くなる。ところが、発電機回転速度は速度制御によっ
て制御されているので、今までの回転速度を維持しよう
として発電機は発電機トルクを低くする。このように、
エンジントルクが低くなると、それに追従して発電機ト
ルクも低くなる。したがって、インバータに加わる負荷
が大きくなるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における電動車両駆
動制御装置の機能ブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態におけるハイブリッ
ド型車両の概念図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態におけるプラネタリ
ギヤユニットの動作説明図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態における通常走行時
の車速線図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態における通常走行時
のトルク線図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態におけるハイブリッ
ド型車両駆動制御装置を示す概念図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態におけるハイブリッ
ド型車両駆動制御装置の動作を示す第1のメインフロー
チャートである。
【図8】本発明の第1の実施の形態におけるハイブリッ
ド型車両駆動制御装置の動作を示す第2のメインフロー
チャートである。
【図9】本発明の第1の実施の形態におけるハイブリッ
ド型車両駆動制御装置の動作を示す第3のメインフロー
チャートである。
【図10】本発明の第1の実施の形態における第1の車
両要求トルクマップを示す図である。
【図11】本発明の第1の実施の形態における第2の車
両要求トルクマップを示す図である。
【図12】本発明の第1の実施の形態におけるエンジン
目標運転状態マップを示す図である。
【図13】本発明の第1の実施の形態におけるエンジン
駆動領域マップを示す図である。
【図14】本発明の第1の実施の形態における急加速制
御処理のサブルーチンを示す図である。
【図15】本発明の第1の実施の形態における駆動モー
タ制御処理のサブルーチンを示す図である。
【図16】本発明の第1の実施の形態における駆動モー
タトルク制限マップを示す図である。
【図17】本発明の第1の実施の形態における発電機ト
ルク制御処理のサブルーチンを示す図である。
【図18】本発明の第1の実施の形態におけるエンジン
始動制御処理のサブルーチンを示す図である。
【図19】本発明の第1の実施の形態における発電機回
転速度制御処理のサブルーチンを示す図である。
【図20】本発明の実施の形態におけるエンジン停止制
御処理のサブルーチンを示す図である。
【図21】本発明の第1の実施の形態における発電機ブ
レーキ係合制御処理のサブルーチンを示す図である。
【図22】本発明の第1の実施の形態における発電機ブ
レーキ解放制御処理のサブルーチンを示す図である。
【図23】本発明の第2の実施の形態におけるエンジン
制御処理のサブルーチンを示す図である。
【図24】本発明の第2の実施の形態におけるエンジン
トルク制限マップを示す図である。
【図25】本発明の第2の実施の形態におけるエンジン
及び発電機の駆動状態を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
11 エンジン 13 プラネタリギヤユニット 16 発電機 25 駆動モータ 28 インバータ 43 バッテリ 46 エンジン制御装置 51 車両制御装置 72 バッテリ電圧センサ 91 発電機トルク制限処理手段 CR キャリヤ IGU、IGV 電流 R リングギヤ S サンギヤ SG1 駆動信号 VB バッテリ電圧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳川 志臣 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 Fターム(参考) 5H115 PA08 PG04 PI16 PV09 QE06 QI04 RE03 SE04 SE05 SE06 TI05 TO13 TU05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動機械と、バッテリと、駆動信号に従
    って駆動され、バッテリから直流の電流を受けて相電流
    を発生させ、該相電流を前記電動機械に供給するインバ
    ータと、バッテリ電圧を検出するバッテリ電圧検出手段
    と、前記バッテリ電圧が閾値より高いかどうかを判断
    し、バッテリ電圧が閾値より高い場合に電動機械トルク
    を制限する電動機械トルク制限処理手段とを有すること
    を特徴とする電動車両駆動制御装置。
  2. 【請求項2】 エンジンと機械的に連結された発電機
    と、バッテリと、駆動信号に従って駆動され、バッテリ
    から直流の電流を受けて相電流を発生させ、該相電流を
    前記発電機に供給するインバータと、バッテリ電圧を検
    出するバッテリ電圧検出手段と、前記バッテリ電圧が閾
    値より高いかどうかを判断し、バッテリ電圧が閾値より
    高い場合に、エンジントルクを制限するエンジントルク
    制限処理手段とを有することを特徴とする電動車両駆動
    制御装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも第1〜第3の歯車要素を備
    え、第1の歯車要素が前記発電機に、第3の歯車要素が
    前記エンジンに連結されるプラネタリギヤユニットを有
    する請求項2に記載の電動車両駆動制御装置。
  4. 【請求項4】 前記エンジン及び発電機と機械的に連結
    された駆動モータを有する請求項2又は3に記載の電動
    車両駆動制御装置。
  5. 【請求項5】 電動機械、バッテリ、及び駆動信号に従
    って駆動され、バッテリから直流の電流を受けて相電流
    を発生させ、該相電流を前記電動機械に供給するインバ
    ータを備えた電動車両駆動制御装置の電動車両駆動制御
    方法において、バッテリ電圧を検出し、該バッテリ電圧
    が閾値より高いかどうかを判断し、バッテリ電圧が閾値
    より高い場合に電動機械トルクを制限することを特徴と
    する電動車両駆動制御方法。
  6. 【請求項6】 エンジンと機械的に連結された発電機、
    バッテリ、及び駆動信号に従って駆動され、バッテリか
    ら直流の電流を受けて相電流を発生させ、該相電流を前
    記発電機に供給するインバータを備えた電動車両駆動制
    御装置の電動車両駆動制御方法において、バッテリ電圧
    を検出し、前記バッテリ電圧が閾値より高いかどうかを
    判断し、バッテリ電圧が閾値より高い場合に、エンジン
    トルクを制限することを特徴とする電動車両駆動制御方
    法。
  7. 【請求項7】 コンピュータを、バッテリ電圧を検出す
    るバッテリ電圧検出手段、及び前記バッテリ電圧が閾値
    より高いかどうかを判断し、バッテリ電圧が閾値より高
    い場合に、電動機械トルクを制限する電動機械トルク制
    限処理手段として機能させることを特徴とする電動車両
    駆動制御方法のプログラム。
  8. 【請求項8】 コンピュータを、バッテリ電圧を検出す
    るバッテリ電圧検出手段、及び前記バッテリ電圧が閾値
    より高いかどうかを判断し、バッテリ電圧が閾値より高
    い場合に、エンジントルクを制限するエンジントルク制
    限処理手段として機能させることを特徴とする電動車両
    駆動制御方法のプログラム。
JP2001244542A 2001-08-10 2001-08-10 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4147756B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244542A JP4147756B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びプログラム
US10/207,101 US6902018B2 (en) 2001-08-10 2002-07-30 Electric vehicle drive control apparatus, electric vehicle drive control method, and program thereof
EP02017851A EP1283122A3 (en) 2001-08-10 2002-08-08 Electric vehicle drive control apparatus and method and program thereof
KR1020020047294A KR100895784B1 (ko) 2001-08-10 2002-08-10 전동차량 구동제어장치, 전동차량 구동제어방법 및 그 프로그램을 기록한 기록매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244542A JP4147756B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003061203A true JP2003061203A (ja) 2003-02-28
JP4147756B2 JP4147756B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=19074456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001244542A Expired - Fee Related JP4147756B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6902018B2 (ja)
EP (1) EP1283122A3 (ja)
JP (1) JP4147756B2 (ja)
KR (1) KR100895784B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063692A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Aisin Aw Co., Ltd. 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2855677B1 (fr) * 2003-05-30 2016-11-04 Valeo Equip Electr Moteur Circuit de commande a modulation en largeur d'impulsions pour machine electrique multi mode et machine electrique multi mode equipee d'un tel circuit de commande
US7296644B2 (en) * 2003-07-09 2007-11-20 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Reduction-drive device
US6994360B2 (en) 2003-09-22 2006-02-07 Ford Global Technologies, Llc Controller and control method for a hybrid electric vehicle powertrain
DE10346213A1 (de) * 2003-10-06 2005-04-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Regelung des Ladezustands eines Energiespeichers bei einem Fahrzeug mit Hybridantrieb
JP3985766B2 (ja) * 2003-10-15 2007-10-03 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US7378808B2 (en) * 2004-05-25 2008-05-27 Caterpillar Inc. Electric drive system having DC bus voltage control
JP4055746B2 (ja) * 2004-06-18 2008-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
US7285869B2 (en) * 2004-07-29 2007-10-23 Ford Global Technologies, Llc Method for estimating engine power in a hybrid electric vehicle powertrain
DE102004055128A1 (de) * 2004-11-16 2006-06-01 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung eines Betriebs eines Hybridkraftfahrzeugs sowie Hybridfahrzeug
FR2884459B1 (fr) * 2005-04-14 2008-09-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Chaine de traction hybride et vehicule hybride equipe d'une telle chaine de traction hybride
DE102005018437A1 (de) * 2005-04-21 2006-10-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeug-Antriebs und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US7543665B2 (en) * 2006-03-31 2009-06-09 Caterpillar Inc. Power system
US7598623B2 (en) * 2006-12-29 2009-10-06 Cummins Power Generation Ip, Inc. Distinguishing between different transient conditions for an electric power generation system
GB0712394D0 (en) * 2007-06-27 2007-08-01 Modec Ltd Control system for a battery powered vehicle
US20100056325A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Paccar Inc Automatic throttle response for a hybrid vehicle
DE102008042783A1 (de) * 2008-10-13 2010-04-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebseinheit
EP2308708B1 (de) * 2009-09-16 2016-08-17 swissauto powersport llc Elektrofahrzeug mit Reichweitenverlängerung
US9187083B2 (en) 2009-09-16 2015-11-17 Polaris Industries Inc. System and method for charging an on-board battery of an electric vehicle
KR101054845B1 (ko) * 2009-10-08 2011-08-05 한국철도기술연구원 토크 리미트 기능을 가지는 바이모달 트램의 구동장치
US8676417B2 (en) * 2010-09-07 2014-03-18 GM Global Technology Operations LLC Output torque management in a vehicle having an electric powertrain
JP5201190B2 (ja) * 2010-10-08 2013-06-05 三菱自動車工業株式会社 ハイブリット車のクラッチ制御装置
JP5382467B2 (ja) * 2011-04-20 2014-01-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
KR101283892B1 (ko) * 2011-12-07 2013-07-08 기아자동차주식회사 친환경 차량에서 dc-dc컨버터 제어장치 및 방법
KR20140079156A (ko) * 2012-12-18 2014-06-26 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 모터의 토크 결정 방법 및 시스템
US9303571B2 (en) * 2013-11-13 2016-04-05 Fca Us Llc Torque management techniques for engine systems having belt-driven starter generators
JP6301240B2 (ja) * 2014-02-07 2018-03-28 本田技研工業株式会社 車両用バッテリ充電装置
DE102014217959A1 (de) * 2014-09-09 2016-03-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Klimatisierungseinrichtung zum Klimatisieren eines Innenraums eines elektrisch angetriebenen Fahrzeugs
US10300786B2 (en) 2014-12-19 2019-05-28 Polaris Industries Inc. Utility vehicle
TWI668139B (zh) * 2015-06-05 2019-08-11 英屬開曼群島商睿能創意公司 一種車輛、一種判定一電動車輛的一特定型式的負載之方法以及一種儲存媒介
WO2017218225A1 (en) 2016-06-14 2017-12-21 Polaris Industries, Inc. Hybrid utility vehicle
US10780770B2 (en) 2018-10-05 2020-09-22 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
US11370266B2 (en) 2019-05-16 2022-06-28 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
CN112622644B (zh) * 2020-12-24 2022-07-22 恒大新能源汽车投资控股集团有限公司 车辆扭矩控制方法、系统及车辆
CN112706751B (zh) * 2021-01-13 2022-06-24 潍柴动力股份有限公司 混合动力车辆的扭矩分配方法及系统、混合动力车辆

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61262006A (ja) 1985-05-14 1986-11-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用誘導電動機の制御装置
JP2893603B2 (ja) 1989-11-22 1999-05-24 富士重工業株式会社 電気自動車
JP3200885B2 (ja) 1991-10-21 2001-08-20 株式会社日立製作所 バッテリー電圧対応型電気自動車制御装置
JP3329991B2 (ja) 1995-07-03 2002-09-30 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置
JP3409523B2 (ja) 1995-08-02 2003-05-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP3211702B2 (ja) 1997-02-25 2001-09-25 株式会社デンソー ハイブリッド車制御装置
US6018694A (en) 1996-07-30 2000-01-25 Denso Corporation Controller for hybrid vehicle
JP2796711B2 (ja) * 1996-12-25 1998-09-10 株式会社エクォス・リサーチ 電気自動車
EP1038346A2 (en) * 1997-10-21 2000-09-27 Stridsberg Innovation Ab A hybrid powertrain
US6331365B1 (en) * 1998-11-12 2001-12-18 General Electric Company Traction motor drive system
JP3891533B2 (ja) * 1998-11-16 2007-03-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駆動装置
JP3377040B2 (ja) * 1999-10-08 2003-02-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3736268B2 (ja) * 2000-03-21 2006-01-18 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6484830B1 (en) * 2000-04-26 2002-11-26 Bowling Green State University Hybrid electric vehicle
US6333620B1 (en) * 2000-09-15 2001-12-25 Transportation Techniques Llc Method and apparatus for adaptively controlling a state of charge of a battery array of a series type hybrid electric vehicle
US6500089B2 (en) * 2000-10-31 2002-12-31 Ford Global Technologies, Inc. Method and arrangement in a hybrid vehicle for maximizing efficiency by operating the engine at sub-optimum conditions
US6583599B1 (en) * 2000-11-03 2003-06-24 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling battery charging in a hybrid electric vehicle
US6700353B2 (en) * 2001-04-16 2004-03-02 Denso Corporation Battery charging system and vehicle generator control system
JP4158363B2 (ja) 2001-08-01 2008-10-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両駆動制御装置
JP3801023B2 (ja) * 2001-11-12 2006-07-26 トヨタ自動車株式会社 二次電池制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063692A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Aisin Aw Co., Ltd. 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム
JP2009124854A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Aisin Aw Co Ltd 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム
US8307927B2 (en) 2007-11-14 2012-11-13 Aisin Aw Co., Ltd. Rotating electrical machine control system and vehicle drive system including rotating electrical machine control system

Also Published As

Publication number Publication date
US6902018B2 (en) 2005-06-07
EP1283122A3 (en) 2003-12-17
KR20030014177A (ko) 2003-02-15
JP4147756B2 (ja) 2008-09-10
EP1283122A2 (en) 2003-02-12
KR100895784B1 (ko) 2009-05-07
US20030034187A1 (en) 2003-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4147756B2 (ja) 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びプログラム
JP3956796B2 (ja) ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP4158363B2 (ja) ハイブリッド型車両駆動制御装置
JP3876729B2 (ja) ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動装置の制御方法及びそのプログラム
JP4236084B2 (ja) ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びハイブリッド型車両駆動制御のプログラム
JP3843966B2 (ja) ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP2003199207A (ja) 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム
US7189177B2 (en) Electrically operated vehicle drive controller, electrically operated vehicle drive control method, and electrically operated vehicle with a vehicle drive controller
JP2004364453A (ja) 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP4111156B2 (ja) 駆動制御装置、駆動制御方法及びプログラム
JP3873698B2 (ja) ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP4147749B2 (ja) 電動車両用駆動装置及びハイブリッド型車両用駆動装置
JP4039010B2 (ja) ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP4284901B2 (ja) 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びプログラム
JP3988459B2 (ja) ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP2003061206A (ja) ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP4010123B2 (ja) ハイブリッド型車両駆動装置及びその制御方法
JP4123728B2 (ja) ハイブリッド型車両及びその制御方法
JP3804667B2 (ja) 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
JP2003199206A (ja) 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP2003164010A (ja) 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP2003143707A (ja) 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP3988446B2 (ja) 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees