JP2004364453A - 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム - Google Patents

電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004364453A
JP2004364453A JP2003162383A JP2003162383A JP2004364453A JP 2004364453 A JP2004364453 A JP 2004364453A JP 2003162383 A JP2003162383 A JP 2003162383A JP 2003162383 A JP2003162383 A JP 2003162383A JP 2004364453 A JP2004364453 A JP 2004364453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
generator
electric machine
drive motor
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003162383A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ogoshi
利夫 大越
Takeshi Iwatsuki
健 岩月
Taketo Takeuchi
健登 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2003162383A priority Critical patent/JP2004364453A/ja
Priority to US10/851,206 priority patent/US7353094B2/en
Priority to DE102004027303A priority patent/DE102004027303A1/de
Publication of JP2004364453A publication Critical patent/JP2004364453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/1843Overheating of driveline components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/087Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】運転者要求出力を十分に発生させることができるようにする。
【解決手段】電動機械を駆動するための電動機械駆動部90と、該電動機械駆動部90の駆動部温度を検出する駆動部温度検出部と、前記駆動部温度に基づいて前記電動機械のトルクを制限するための制限率を算出する制限率算出処理手段91と、前記電動機械の回転速度を算出する回転速度算出処理手段92と、前記回転速度に対応させて設定された電動機械最大トルクに対応する電動機械制限トルクを前記制限率に基づいて算出する制限トルク算出処理手段93とを有する。電動機械の温度に対応する制限率で電動機械のトルクが制限されるので、電動機械の特性が低下するのを防止することができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、電動車両としての電気自動車に搭載され、電動機械としての駆動モータのトルク、すなわち、駆動モータトルクを発生させ、該駆動モータトルクを駆動輪に伝達するようにした車両駆動装置において、駆動モータは、力行(駆動)時に、バッテリから直流の電流を受けて駆動され、前記駆動モータトルクを発生させ、回生(発電)時に、電気自動車のイナーシャによってトルクを受け、直流の電流を発生させ、該電流をバッテリに供給するようになっている。
【0003】
また、電動車両としてのハイブリッド型車両に搭載され、エンジンのトルク、すなわち、エンジントルクの一部を、第1の電動機械としての発電機(発電機モータ)に、残りを駆動輪に伝達するようにした車両駆動装置においては、サンギヤ、リングギヤ及びキャリヤを備えたプラネタリギヤユニットを有し、前記キャリヤとエンジンとを連結し、リングギヤ及び第2の電動機械としての駆動モータと駆動輪とを連結し、サンギヤと発電機とを連結し、前記リングギヤ及び駆動モータから出力された回転を駆動輪に伝達して駆動力を発生させるようにしている。
【0004】
そして、前記各車両駆動装置においては、いずれも駆動モータと駆動モータ制御装置との間にインバータが配設され、該インバータは、駆動モータ制御装置から送られる駆動信号に従って駆動され、バッテリから直流の電流を受けて、U相、V相及びW相の電流を発生させ、各相の電流を駆動モータに供給するようになっている。そのために、前記インバータは複数の、例えば、6個のスイッチング素子としてのトランジスタを備え、各トランジスタは、一対ずつユニット化されて各相のトランジスタモジュール(IGBT)を構成する。したがって、各トランジスタに駆動信号を所定のパターンで送ると、トランジスタがオン・オフさせられ、各相の電流を発生させる。
【0005】
そして、駆動モータ回転速度センサによって駆動モータの回転速度、すなわち、駆動モータ回転速度を検出し、該駆動モータ回転速度に基づいて、例えば、駆動モータにおける駆動モータトルク等の制御を行うようにしている。
【0006】
ところで、前記発電機、駆動モータ等を駆動するのに伴って、ステータのコイルが発熱し、発電機、駆動モータ等の温度が高くなり、発電機、駆動モータ等の特性が低下してしまう。
【0007】
そこで、駆動モータ回転速度及び駆動モータの温度を検出し、駆動モータ回転速度及び駆動モータの温度に対応させて、駆動モータトルクの目標値を表す駆動モータ目標トルクに所定の割合を乗算することによって駆動モータトルクを制限するようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
【0008】
【特許文献1】
特開2000−18402号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の車両駆動装置においては、駆動モータトルクを制限するに当たり、駆動モータ目標トルクに前記割合が一律に乗算されてしまうので、駆動モータトルクを十分に発生させることができず、運転者が要求する出力、すなわち、運転者要求出力を十分に発生させることができなくなってしまうことがある。
【0010】
本発明は、前記従来の車両駆動装置の問題点を解決して、運転者要求出力を十分に発生させることができる電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラムを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
そのために、本発明の電動車両駆動制御装置においては、電動機械を駆動するための電動機械駆動部と、該電動機械駆動部の駆動部温度を検出する駆動部温度検出部と、前記駆動部温度に基づいて前記電動機械のトルクを制限するための制限率を算出する制限率算出処理手段と、前記電動機械の回転速度を算出する回転速度算出処理手段と、前記回転速度に対応させて設定された電動機械最大トルクに対応する電動機械制限トルクを前記制限率に基づいて算出する制限トルク算出処理手段とを有する。
【0012】
本発明の他の電動車両駆動制御装置においては、さらに、電動機械トルクの目標値を表す電動機械目標トルクを算出する電動機械目標トルク算出処理手段と、前記電動機械制限トルクに基づいて、電動機械目標トルクを補正する補正トルク算出処理手段とを有する。
【0013】
本発明の更に他の電動車両駆動制御装置においては、さらに、前記回転速度が所定の低速回転領域に属する場合に、前記電動機械のトルクが前記電動機械最大トルクに近づくように、前記制限率が徐々に緩和される。
【0014】
本発明の更に他の電動車両駆動制御装置においては、さらに、前記回転速度が所定の低速回転領域に属する場合に、前記電動機械のトルクが前記電動機械最大トルクに一定の変化率で近づくように、前記制限率が緩和される。
【0015】
本発明の更に他の電動車両駆動制御装置においては、さらに、前記電動機械制限トルクは、回転速度が低いほど大きく、回転速度が高いほど小さくされる。
【0016】
本発明の電動車両駆動制御方法においては、電動機械を駆動するための電動機械駆動部の駆動部温度を検出し、該駆動部温度に基づいて前記電動機械のトルクを制限するための制限率を算出し、前記電動機械の回転速度を算出し、前記回転速度に対応させて設定された電動機械最大トルクに対応する電動機械制限トルクを前記制限率に基づいて算出する。
【0017】
本発明の電動車両駆動制御方法のプログラムにおいては、コンピュータを、電動機械駆動部の駆動部温度に基づいて電動機械のトルクを制限するための制限率を算出する制限率算出処理手段、前記電動機械の回転速度を算出する回転速度算出処理手段、及び前記回転速度に対応させて設定された電動機械最大トルクに対応する電動機械制限トルクを前記制限率に基づいて算出する制限トルク算出処理手段として機能させる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0019】
図1は本発明の第1の実施の形態における電動車両駆動制御装置の機能ブロック図である。
【0020】
図において、90は第2の電動機械としての駆動モータ25を駆動するための電動機械駆動部、65は該電動機械駆動部90の駆動部温度を検出する駆動部温度検出部としての駆動モータ温度センサ、91は前記駆動部温度に基づいて駆動モータトルクTMを制限するための制限率を算出する制限率算出処理手段、92は駆動モータ回転速度NMを算出する回転速度算出処理手段、93は、駆動モータ回転速度NMに対応させて設定された駆動モータ最大トルクTMmaxに対応する駆動モータ制限トルクTMiを前記制限率に基づいて算出する制限トルク算出処理手段である。
【0021】
次に、エンジン、発電機及び駆動モータを備えた電動車両としてのハイブリッド型車両について説明する。なお、電動車両として、前記ハイブリッド型車両に代えて、エンジン及び発電機を備えず、駆動モータだけを備えた電気自動車、並びに発電機を備えず、エンジン及び駆動モータを備えたパラレル式のハイブリッド型車両に本発明を適用することもできる。
【0022】
図2は本発明の第1の実施の形態におけるハイブリッド型車両の概念図である。
【0023】
図において、11は第1の軸線上に配設されたエンジン(E/G)、12は前記第1の軸線上に配設され、前記エンジン11を駆動することによって発生させられた回転を出力する出力軸、13は、前記第1の軸線上に配設され、前記出力軸12を介して入力された回転に対して変速を行う差動装置としてのプラネタリギヤユニット、14は前記第1の軸線上に配設され、前記プラネタリギヤユニット13における変速後の回転が出力される出力軸、15は該出力軸14に固定された出力ギヤとしての第1のカウンタドライブギヤ、16は、前記第1の軸線上に配設され、伝達軸17を介して前記プラネタリギヤユニット13と連結され、更にエンジン11と差動回転自在に、かつ、機械的に連結された第1の電動機械としての発電機(G)である。また、前記発電機16は、車輪としての駆動輪37と機械的に連結される。
【0024】
前記出力軸14は、スリーブ状の形状を有し、前記出力軸12を包囲して配設される。また、前記第1のカウンタドライブギヤ15はプラネタリギヤユニット13よりエンジン11側に配設される。
【0025】
そして、前記プラネタリギヤユニット13は、少なくとも、第1の差動要素としてのサンギヤS、該サンギヤSと噛(し)合するピニオンP、該ピニオンPと噛合する第2の差動要素としてのリングギヤR、及び前記ピニオンPを回転自在に支持する第3の差動要素としてのキャリヤCRを備え、前記サンギヤSは前記伝達軸17を介して発電機16と、リングギヤRは、出力軸14及び所定のギヤ列を介して、前記第1の軸線と平行な第2の軸線上に配設され、前記エンジン11及び発電機16と差動回転自在に、かつ、機械的に連結された第2の電動機械としての駆動モータ(M)25及び駆動輪37と、キャリヤCRは出力軸12を介してエンジン11と連結される。そして、前記駆動モータ25は駆動輪37と機械的に連結される。また、前記キャリヤCRと車両駆動装置としてのハイブリッド型車両駆動装置のケース10との間にワンウェイクラッチFが配設され、該ワンウェイクラッチFは、エンジン11から正方向の回転がキャリヤCRに伝達されたときにフリーになり、発電機16又は駆動モータ25から逆方向の回転がキャリヤCRに伝達されたときにロックされ、エンジン11の回転を停止させ、逆方向の回転がエンジン11に伝達されないようにする。したがって、エンジン11の駆動を停止させた状態で発電機16を駆動すると、前記ワンウェイクラッチFによって、発電機16から伝達されるトルクに対して反力が加えられる。なお、ワンウェイクラッチFに代えて、前記キャリヤCRとケース10との間に停止手段としての図示されないブレーキを配設することもできる。
【0026】
そして、前記発電機16は、前記伝達軸17に固定され、回転自在に配設されたロータ21、該ロータ21の周囲に配設されたステータ22、及び該ステータ22に巻装されたコイル23から成る。前記発電機16は、伝達軸17を介して伝達される回転によって電力を発生させる。前記コイル23は、図示されないバッテリに接続され、該バッテリに直流の電流を供給する。前記ロータ21と前記ケース10との間に発電機ブレーキBが配設され、該発電機ブレーキBを係合させることによってロータ21を固定し、発電機16の回転を機械的に停止させることができる。
【0027】
また、26は、前記第2の軸線上に配設され、前記駆動モータ25の回転が出力される出力軸、27は該出力軸26に固定された出力ギヤとしての第2のカウンタドライブギヤである。前記駆動モータ25は、前記出力軸26に固定され、回転自在に配設されたロータ40、該ロータ40の周囲に配設されたステータ41、及び該ステータ41に巻装されたコイル42から成る。
【0028】
前記駆動モータ25は、コイル42に供給される交流の電流であるU相、V相及びW相の電流によって駆動モータトルクTMを発生させる。そのために、前記コイル42は前記バッテリに接続され、該バッテリからの直流の電流が各相の電流に変換されて前記コイル42に供給されるようになっている。
【0029】
そして、前記駆動輪37をエンジン11の回転と同じ方向に回転させるために、前記第1、第2の軸線と平行な第3の軸線上にカウンタシャフト30が配設され、該カウンタシャフト30に、第1のカウンタドリブンギヤ31、及び該第1のカウンタドリブンギヤ31より歯数が多い第2のカウンタドリブンギヤ32が固定される。前記第1のカウンタドリブンギヤ31と前記第1のカウンタドライブギヤ15とが、また、前記第2のカウンタドリブンギヤ32と前記第2のカウンタドライブギヤ27とが噛合させられ、前記第1のカウンタドライブギヤ15の回転が反転されて第1のカウンタドリブンギヤ31に、前記第2のカウンタドライブギヤ27の回転が反転されて第2のカウンタドリブンギヤ32に伝達されるようになっている。
【0030】
さらに、前記カウンタシャフト30には前記第1のカウンタドリブンギヤ31より歯数が少ないデフピニオンギヤ33が固定される。
【0031】
そして、前記第1〜第3の軸線と平行な第4の軸線上にディファレンシャル装置36が配設され、該ディファレンシャル装置36のデフリングギヤ35と前記デフピニオンギヤ33とが噛合させられる。したがって、デフリングギヤ35に伝達された回転が前記ディファレンシャル装置36によって分配され、駆動輪37に伝達される。このように、エンジン11によって発生させられた回転を第1のカウンタドリブンギヤ31に伝達することができるだけでなく、駆動モータ25によって発生させられた回転を第2のカウンタドリブンギヤ32に伝達することができるので、エンジン11及び駆動モータ25を駆動することによってハイブリッド型車両を走行させることができる。
【0032】
なお、38はロータ21の位置、すなわち、発電機ロータ位置θGを検出するレゾルバ等の発電機ロータ位置センサ、39はロータ40の位置、すなわち、駆動モータロータ位置θMを検出するレゾルバ等の駆動モータロータ位置センサである。そして、検出された発電機ロータ位置θGは、図示されない車両制御装置及び図示されない発電機制御装置に、駆動モータロータ位置θMは、車両制御装置及び図示されない駆動モータ制御装置に送られる。なお、52はエンジン11の回転速度、すなわち、エンジン回転速度NEを検出するエンジン回転速度検出部としてのエンジン回転速度センサであり、エンジン回転速度NEは、車両制御装置及び図示されないエンジン制御装置に送られる。
【0033】
次に、前記プラネタリギヤユニット13の動作について説明する。
【0034】
図3は本発明の第1の実施の形態におけるプラネタリギヤユニットの動作説明図、図4は本発明の第1の実施の形態における通常走行時の車速線図、図5は本発明の第1の実施の形態における通常走行時のトルク線図である。
【0035】
前記プラネタリギヤユニット13(図2)においては、キャリヤCRがエンジン11と、サンギヤSが発電機16と、リングギヤRが出力軸14及び所定のギヤ列を介して前記駆動モータ25及び駆動輪37とそれぞれ連結されるので、リングギヤRの回転速度、すなわち、リングギヤ回転速度NRと、出力軸14に出力される回転速度、すなわち、出力軸回転速度とが等しく、キャリヤCRの回転速度とエンジン回転速度NEとが等しく、サンギヤSの回転速度と発電機16の回転速度、すなわち、第1の電動機械回転速度としての発電機回転速度NGとが等しくなる。そして、リングギヤRの歯数がサンギヤSの歯数のρ倍(本実施の形態においては2倍)にされると、
(ρ+1)・NE=1・NG+ρ・NR
の関係が成立する。したがって、リングギヤ回転速度NR及び発電機回転速度NGに基づいてエンジン回転速度NE
NE=(1・NG+ρ・NR)/(ρ+1) ……(1)
を算出することができる。なお、前記式(1)によって、プラネタリギヤユニット13の回転速度関係式が構成される。
【0036】
また、エンジントルクTE、リングギヤRに発生させられるトルク、すなわち、リングギヤトルクTR、及び発電機16のトルク、すなわち、第1の電動機械トルクとしての発電機トルクTGは、
TE:TR:TG=(ρ+1):ρ:1 ……(2)
の関係になり、互いに反力を受け合う。なお、前記式(2)によって、プラネタリギヤユニット13のトルク関係式が構成される。
【0037】
そして、ハイブリッド型車両の通常走行時において、リングギヤR、キャリヤCR及びサンギヤSはいずれも正方向に回転させられ、図4に示されるように、リングギヤ回転速度NR、エンジン回転速度NE及び発電機回転速度NGは、いずれも正の値を採る。また、前記リングギヤトルクTR及び発電機トルクTGは、プラネタリギヤユニット13の歯数によって決定されるトルク比でエンジントルクTEを按(あん)分することによって得られるので、図5に示されるトルク線図上において、リングギヤトルクTRと発電機トルクTGとを加えたものがエンジントルクTEになる。
【0038】
次に、前記ハイブリッド型車両駆動装置の制御を行う電動車両駆動制御装置としてのハイブリッド型車両駆動制御装置について説明する。
【0039】
図6は本発明の第1の実施の形態におけるハイブリッド型車両駆動制御装置の概念図である。
【0040】
図において、10はケース、11はエンジン(E/G)、13はプラネタリギヤユニット、16は発電機(G)、Bは該発電機16のロータ21を固定するための発電機ブレーキ、25は駆動モータ(M)、28は前記発電機16を駆動するための発電機インバータとしてのインバータ、29は前記駆動モータ25を駆動するための駆動モータインバータとしてのインバータ、37は駆動輪、38は発電機ロータ位置センサ、39は駆動モータロータ位置センサ、43はバッテリである。前記インバータ28、29は電源スイッチSWを介してバッテリ43に接続され、該バッテリ43は前記電源スイッチSWがオンのときに直流の電流を前記インバータ28、29に供給する。前記各インバータ28、29は、いずれも、複数の、例えば、6個のスイッチング素子としてのトランジスタを備え、各トランジスタは、一対ずつユニット化されて各相のトランジスタモジュール(IGBT)を構成する。
【0041】
そして、前記インバータ28の入口側に、インバータ28に印加される直流の電圧、すなわち、発電機インバータ電圧VGを検出するために第1の直流電圧検出部としての発電機インバータ電圧センサ75が配設され、インバータ28に供給される直流の電流、すなわち、発電機インバータ電流IGを検出するために第1の直流電流検出部としての発電機インバータ電流センサ77が配設される。また、前記インバータ29の入口側に、インバータ29に印加される直流の電圧、すなわち、駆動モータインバータ電圧VMを検出するために第2の直流電圧検出部としての駆動モータインバータ電圧センサ76が配設され、インバータ29に供給される直流の電流、すなわち、駆動モータインバータ電流IMを検出するために第2の直流電流検出部としての駆動モータインバータ電流センサ78が配設される。そして、前記発電機インバータ電圧VG及び発電機インバータ電流IGは車両制御装置51及び発電機制御装置47に、駆動モータインバータ電圧VM及び駆動モータインバータ電流IMは車両制御装置51及び駆動モータ制御装置49に送られる。なお、前記バッテリ43とインバータ28、29との間に平滑用のコンデンサCが接続される。
【0042】
また、前記車両制御装置51は、図示されないCPU、記録装置等から成り、ハイブリッド型車両駆動装置の全体の制御を行い、所定のプログラム、データ等に従ってコンピュータとして機能する。前記車両制御装置51に、エンジン制御装置46、発電機制御装置47及び駆動モータ制御装置49が接続される。そして、前記エンジン制御装置46は、図示されないCPU、記録装置等から成り、エンジン11の制御を行うために、スロットル開度θ、バルブタイミング等の指示信号をエンジン11及び車両制御装置51に送る。また、前記発電機制御装置47は、図示されないCPU、記録装置等から成り、前記発電機16の制御を行うために、駆動信号SG1をインバータ28に送る。そして、駆動モータ制御装置49は、図示されないCPU、記録装置等から成り、前記駆動モータ25の制御を行うために、駆動信号SG2をインバータ29に送る。なお、前記エンジン制御装置46、発電機制御装置47及び駆動モータ制御装置49によって車両制御装置51より下位に位置する第1の制御装置が、前記車両制御装置51によって、エンジン制御装置46、発電機制御装置47及び駆動モータ制御装置49より上位に位置する第2の制御装置が構成される。また、前記前記エンジン制御装置46、発電機制御装置47及び駆動モータ制御装置49も、所定のプログラム、データ等に従ってコンピュータとして機能する。
【0043】
前記インバータ28は、駆動信号SG1に従って駆動され、力行時にバッテリ43から直流の電流を受けて、各相の電流IGU、IGV、IGWを発生させ、各相の電流IGU、IGV、IGWを発電機16に供給し、回生時に発電機16から各相の電流IGU、IGV、IGWを受けて、直流の電流を発生させ、バッテリ43に供給する。
【0044】
前記インバータ29は、駆動信号SG2に従って駆動され、力行時にバッテリ43から直流の電流を受けて、各相の電流IMU、IMV、IMWを発生させ、各相の電流IMU、IMV、IMWを駆動モータ25に供給し、回生時に駆動モータ25から各相の電流IMU、IMV、IMWを受けて、直流の電流を発生させ、バッテリ43に供給する。
【0045】
そして、44は前記バッテリ43の状態、すなわち、バッテリ状態としてのバッテリ残量SOCを検出するバッテリ残量検出装置、52はエンジン回転速度NEを検出するエンジン回転速度センサ、53は選速操作手段としての図示されないシフトレバーの位置、すなわち、シフトポジションSPを検出するシフトポジションセンサ、54はアクセルペダル、55は該アクセルペダル54の位置(踏込量)、すなわち、アクセルペダル位置APを検出するアクセル操作検出部としてのアクセルスイッチ、61はブレーキペダル、62は該ブレーキペダル61の位置(踏込量)、すなわち、ブレーキペダル位置BPを検出するブレーキ操作検出部としてのブレーキスイッチ、63はエンジン11の温度tmEを検出するエンジン温度センサ、64は発電機16の温度、例えば、コイル23(図2)の温度tmGを検出する発電機温度センサ、65は駆動モータ25の温度、例えば、コイル42の温度tmMを検出する駆動モータ温度センサ、70はインバータ28の温度tmGIを検出する第1のインバータ温度センサ、71はインバータ29の温度tmMIを検出する第2のインバータ温度センサである。
【0046】
なお、発電機16、インバータ28等によって電動機械駆動部90(図1)のうちの第1の電動機械駆動部が、前記駆動モータ25、インバータ29等によって電動機械駆動部90のうちの第2の電動機械駆動部が構成され、前記第1の電動機械駆動部の温度、すなわち、第1の駆動部温度として温度tmG、tmGI等が検出され、第2の電動機械駆動部の温度、すなわち、第2の駆動部温度として前記温度tmM、tmMI等が検出される。そして、温度tmG、tmGI等は発電機制御装置47に、温度tmM、tmMI等は駆動モータ制御装置49に送られる。また、図示されない油温センサによって、前記発電機16及び駆動モータ25を冷却するための油の温度tmOを、それぞれ第1、第2の電動機械駆動部に共通の駆動部温度として検出することもできる。そして、発電機温度センサ64、第1のインバータ温度センサ70、油温センサ等によって第1の駆動部温度検出部が、駆動モータ温度センサ65、第2のインバータ温度センサ71、前記油温センサ等によって第2の駆動部温度検出部が構成される。
【0047】
さらに、66〜69はそれぞれ各相の電流IGU、IGV、IMU、IMVを検出する交流電流検出部としての電流センサ、72は前記バッテリ状態としてのバッテリ電圧VBを検出するバッテリ43用の電圧検出部としてのバッテリ電圧センサである。前記バッテリ電圧VB及びバッテリ残量SOCは、発電機制御装置47、駆動モータ制御装置49及び車両制御装置51に送られる。また、バッテリ状態として、バッテリ電流、バッテリ温度等を検出することもできる。なお、バッテリ残量検出装置44、バッテリ電圧センサ72、図示されないバッテリ電流センサ、図示されないバッテリ温度センサ等によってバッテリ状態検出部が構成される。また、電流IGU、IGVは発電機制御装置47及び車両制御装置51に、電流IMU、IMVは駆動モータ制御装置49及び車両制御装置51に供給される。
【0048】
前記車両制御装置51は、前記エンジン制御装置46にエンジン制御信号を送り、エンジン制御装置46によってエンジン11の始動・停止を設定させる。また、前記車両制御装置51の図示されない車速算出処理手段は、車速算出処理を行い、駆動モータロータ位置θMの変化率ΔθMを算出し、該変化率ΔθM、及び前記出力軸26から駆動輪37までのトルク伝達系におけるギヤ比γVに基づいて車速Vを算出する。
【0049】
そして、車両制御装置51は、エンジン回転速度NEの目標値を表すエンジン目標回転速度NE、発電機トルクTGの目標値を表す第1の電動機械目標トルクとしての発電機目標トルクTG、及び駆動モータトルクTMの目標値を表す、第2の電動機械目標トルクとしての駆動モータ目標トルクTMを設定し、前記発電機制御装置47は発電機回転速度NGの目標値を表す第1の電動機械目標回転速度としての発電機目標回転速度NG、前記駆動モータ制御装置49は駆動モータトルクTMの補正値を表す駆動モータトルク補正値δTMを設定する。なお、前記エンジン目標回転速度NE、発電機目標トルクTG、駆動モータ目標トルクTM等によって制御指令値が構成される。
【0050】
また、前記発電機制御装置47の図示されない発電機回転速度算出処理手段は、発電機回転速度算出処理を行い、前記発電機ロータ位置θGを読み込み、該発電機ロータ位置θGの変化率ΔθGを算出することによって、前記発電機回転速度NGを算出する。
【0051】
そして、前記駆動モータ制御装置49の図示されない駆動モータ回転速度算出処理手段は、駆動モータ回転速度算出処理を行い、前記駆動モータロータ位置θMを読み込み、該駆動モータロータ位置θMの変化率ΔθMを算出することによって、第2の電動機械回転速度としての駆動モータ回転速度NMを算出する。
【0052】
なお、前記発電機ロータ位置θGと発電機回転速度NGとは互いに比例し、駆動モータロータ位置θMと駆動モータ回転速度NMと車速Vとは互いに比例するので、発電機ロータ位置センサ38及び前記発電機回転速度算出処理手段を、発電機回転速度NGを検出する発電機回転速度検出部として機能させたり、駆動モータロータ位置センサ39及び前記駆動モータ回転速度算出処理手段を、駆動モータ回転速度NMを検出する駆動モータ回転速度検出部として、駆動モータロータ位置センサ39及び前記車速算出処理手段を車速Vを検出する車速検出部として機能させたりすることもできる。また、発電機ロータ位置センサ38及び駆動モータロータ位置センサ39によって回転速度検出部が構成され、前記発電機回転速度算出処理手段及び駆動モータ回転速度算出処理手段によって回転速度算出処理手段92が、前記発電機回転速度算出処理及び駆動モータ回転速度算出処理によって回転速度算出処理が構成される。
【0053】
本実施の形態においては、前記エンジン回転速度センサ52によってエンジン回転速度NEを検出するようになっているが、エンジン回転速度NEをエンジン制御装置46において算出することができる。また、本実施の形態において、車速Vは前記車速算出処理手段によって駆動モータロータ位置θMに基づいて算出されるようになっているが、リングギヤ回転速度NRを検出し、該リングギヤ回転速度NRに基づいて車速Vを算出したり、駆動輪37の回転速度、すなわち、駆動輪回転速度に基づいて車速Vを算出したりすることもできる。その場合、車速検出部として、リングギヤ回転速度センサ、駆動輪回転速度センサ等が配設される。
【0054】
次に、前記構成のハイブリッド型車両駆動制御装置の動作について説明する。
【0055】
図7は本発明の第1の実施の形態におけるハイブリッド型車両駆動制御装置の動作を示す第1のメインフローチャート、図8は本発明の第1の実施の形態におけるハイブリッド型車両駆動制御装置の動作を示す第2のメインフローチャート、図9は本発明の第1の実施の形態におけるハイブリッド型車両駆動制御装置の動作を示す第3のメインフローチャート、図10は本発明の第1の実施の形態における第1の車両要求トルクマップを示す図、図11は本発明の第1の実施の形態における第2の車両要求トルクマップを示す図、図12は本発明の第1の実施の形態におけるエンジン目標運転状態マップを示す図、図13は本発明の第1の実施の形態におけるエンジン駆動領域マップを示す図である。なお、図10、11及び13において、横軸に車速Vを、縦軸に車両要求トルクTOを、図12において、横軸にエンジン回転速度NEを、縦軸にエンジントルクTEを採ってある。
【0056】
まず、車両制御装置51(図6)の図示されない初期化処理手段は、初期化処理を行って各種の変量を初期値にする。次に、前記車両制御装置51は、車両要求トルク決定処理を行い、アクセルスイッチ55からアクセルペダル位置APを、ブレーキスイッチ62からブレーキペダル位置BPを読み込む。そして、前記車速算出処理手段は、駆動モータロータ位置θMを読み込み、該駆動モータロータ位置θMの変化率ΔθMを算出し、該変化率ΔθM及び前記ギヤ比γVに基づいて車速Vを算出する。
【0057】
続いて、前記車両制御装置51の図示されない車両要求トルク決定処理手段は、車両要求トルク決定処理を行い、アクセルペダル54が踏み込まれた場合、前記車両制御装置51の記録装置に記録された図10の第1の車両要求トルクマップを参照し、ブレーキペダル61が踏み込まれた場合、前記記録装置に記録された図11の第2の車両要求トルクマップを参照して、アクセルペダル位置AP、ブレーキペダル位置BP及び車速Vに対応させてあらかじめ設定された、ハイブリッド型車両を走行させるのに必要な車両要求トルクTOを決定する。
【0058】
次に、前記車両制御装置51は、車両要求トルクTOが駆動モータトルクTMの最大値を表す第2の電動機械最大トルクとしての駆動モータ最大トルクTMmaxより大きいかどうかを判断する。車両要求トルクTOが駆動モータ最大トルクTMmaxより大きい場合、前記車両制御装置51はエンジン11が停止中であるかどうかを判断し、エンジン11が停止中である場合、車両制御装置51の図示されない急加速制御処理手段は、急加速制御処理を行い、駆動モータ25及び発電機16を駆動してハイブリッド型車両を走行させる。
【0059】
また、車両要求トルクTOが駆動モータ最大トルクTMmax以下である場合、及び車両要求トルクTOが駆動モータ最大トルクTMmaxより大きく、かつ、エンジン11が停止中でない場合、前記車両制御装置51の図示されない運転者要求出力算出処理手段は、運転者要求出力算出処理を行い、前記車両要求トルクTOと車速Vとを乗算することによって、運転者要求出力PD
PD=TO・V
を算出する。なお、前記車両要求トルクTOと駆動モータ最大トルクTMmaxとを比較する場合、実際は、駆動モータ最大トルクTMmaxに駆動モータロータ位置センサ39から駆動輪37の駆動軸までのギヤ比γMAが乗算され、前記車両要求トルクTOと乗算値とが比較される。なお、前記ギヤ比γMAをあらかじめ見込んで、第1、第2の車両要求トルクマップを作成することもできる。
【0060】
次に、前記車両制御装置51の図示されないバッテリ充放電要求出力算出処理手段は、バッテリ充放電要求出力算出処理を行い、前記バッテリ残量検出装置44からバッテリ残量SOCを読み込み、該バッテリ残量SOCに基づいてバッテリ充放電要求出力PBを算出する。
【0061】
続いて、前記車両制御装置51の図示されない車両要求出力算出処理手段は、車両要求出力算出処理を行い、前記運転者要求出力PDとバッテリ充放電要求出力PBとを加算することによって、車両要求出力PO
PO=PD+PB
を算出する。
【0062】
次に、前記車両制御装置51の図示されないエンジン目標運転状態設定処理手段は、エンジン目標運転状態設定処理を行い、前記車両制御装置51の記録装置に記録された図12のエンジン目標運転状態マップを参照し、前記車両要求出力POを表す線PO1、PO2、…と、各アクセルペダル位置AP1〜AP6におけるエンジン11の効率が最も高くなる最適燃費曲線Lとが交差するポイントA1〜A3、Amを、エンジン目標運転状態であるエンジン11の運転ポイントとして決定し、該運転ポイントにおけるエンジントルクTE1〜TE3、TEmをエンジントルクTEの目標値を表すエンジン目標トルクTEとして決定し、前記運転ポイントにおけるエンジン回転速度NE1〜NE3、NEmをエンジン目標回転速度NEとして決定し、該エンジン目標回転速度NEをエンジン制御装置46に送る。
【0063】
そして、該エンジン制御装置46は、エンジン制御装置46の記録装置に記録された図13のエンジン駆動領域マップを参照して、エンジン11が駆動領域AR1に置かれているかどうかを判断する。図13において、AR1はエンジン11が駆動される駆動領域、AR2はエンジン11の駆動が停止させられる停止領域、AR3はヒステリシス領域である。また、LE1は停止させられているエンジン11が駆動されるライン、LE2は駆動されているエンジン11の駆動が停止させられるラインである。なお、前記ラインLE1は、バッテリ残量SOCが大きいほど図13の右方に移動させられ、駆動領域AR1が狭くされ、バッテリ残量SOCが小さいほど図13の左方に移動させられ、駆動領域AR1が広くされる。
【0064】
そして、エンジン11が駆動領域AR1に置かれているにもかかわらず、エンジン11が駆動されていない場合、エンジン制御装置46の図示されないエンジン始動制御処理手段は、エンジン始動制御処理を行い、エンジン11を始動する。また、エンジン11が駆動領域AR1に置かれていないにもかかわらず、エンジン11が駆動されている場合、エンジン制御装置46の図示されないエンジン停止制御処理手段は、エンジン停止制御処理を行い、エンジン11の駆動を停止させる。そして、エンジン11が駆動領域AR1に置かれておらず、エンジン11が駆動されていない場合、前記車両制御装置51の図示されない駆動モータ目標トルク算出処理手段は、駆動モータ目標トルク算出処理を行い、前記車両要求トルクTOを駆動モータ目標トルクTMとして算出するとともに決定し、該駆動モータ目標トルクTMを駆動モータ制御装置49に送る。駆動モータ制御装置49の図示されない駆動モータ制御処理手段は、駆動モータ制御処理を行い、駆動モータ25のトルク制御を行う。
【0065】
また、エンジン11が駆動領域AR1に置かれていて、かつ、エンジン11が駆動されている場合、エンジン制御装置46の図示されないエンジン制御処理手段は、エンジン制御処理を行い、所定の方法でエンジン11の制御を行う。
【0066】
次に、発電機制御装置47の図示されない発電機目標回転速度算出処理手段は、発電機目標回転速度算出処理を行い、具体的には、車両制御装置51から駆動モータロータ位置θMを読み込み、該駆動モータロータ位置θM、及び出力軸26(図2)からリングギヤRまでのギヤ比γRに基づいてリングギヤ回転速度NRを算出するとともに、エンジン目標運転状態設定処理において決定されたエンジン目標回転速度NEを読み込み、リングギヤ回転速度NR及びエンジン目標回転速度NEに基づいて、前記回転速度関係式によって、発電機目標回転速度NGを算出し、決定する。
【0067】
ところで、前記構成のハイブリッド型車両を駆動モータ25及びエンジン11によって走行させているときに、発電機回転速度NGが低い場合、消費電力が大きくなり、発電機16の発電効率が低くなるとともに、ハイブリッド型車両の燃費がその分悪くなってしまう。そこで、発電機目標回転速度NGの絶対値が所定の回転速度より小さい場合、発電機ブレーキBを係合させ、発電機16を機械的に停止させ、前記燃費を良くするようにしている。
【0068】
そのために、前記発電機制御装置47は、前記発電機目標回転速度NGの絶対値が所定の第1の回転速度Nth1(例えば、500〔rpm〕)以上であるかどうかを判断する。発電機目標回転速度NGの絶対値が第1の回転速度Nth1以上である場合、発電機制御装置47は、発電機ブレーキBが解放されているかどうかを判断する。そして、該発電機ブレーキBが解放されている場合、前記発電機制御装置47の図示されない発電機回転速度制御処理手段は、発電機回転速度制御処理を行い、発電機16のトルク制御を行う。また、前記発電機ブレーキBが解放されていない場合、前記発電機制御装置47の図示されない発電機ブレーキ解放制御処理手段は、発電機ブレーキ解放制御処理を行い、発電機ブレーキBを解放する。
【0069】
ところで、前記発電機回転速度制御処理において、発電機目標トルクTGが決定され、該発電機目標トルクTGに基づいて発電機16のトルク制御が行われ、所定の発電機トルクTGが発生させられると、前述されたように、エンジントルクTE、リングギヤトルクTR及び発電機トルクTGは互いに反力を受け合うので、発電機トルクTGがリングギヤトルクTRに変換されてリングギヤRから出力される。
【0070】
そして、リングギヤトルクTRがリングギヤRから出力されるのに伴って、発電機回転速度NGが変動し、前記リングギヤトルクTRが変動すると、変動したリングギヤトルクTRが駆動輪37に伝達され、ハイブリッド型車両の走行フィーリングが低下してしまう。そこで、発電機回転速度NGの変動に伴う発電機16のイナーシャ(ロータ21及びロータ軸のイナーシャ)分のトルクを見込んでリングギヤトルクTRを算出するようにしている。
【0071】
そのために、前記車両制御装置51の図示されないリングギヤトルク算出処理手段は、リングギヤトルク算出処理を行い、前記発電機目標トルクTGを読み込み、該発電機目標トルクTG、及びサンギヤSの歯数に対するリングギヤRの歯数の比に基づいてリングギヤトルクTRを算出する。
【0072】
すなわち、発電機16のイナーシャをInGとし、発電機16の角加速度(回転変化率)をαGとしたとき、サンギヤSに加わるトルク、すなわち、サンギヤトルクTSは、発電機目標トルクTGにイナーシャInG分のトルク等価成分(イナーシャトルク)TGI
TGI=InG・αG
を加算することによって得られ、
Figure 2004364453
になる。なお、前記トルク等価成分TGIは、通常、ハイブリッド型車両の加速中は加速方向に対して負の値を、ハイブリッド型車両の減速中は加速方向に対して正の値を採る。また、角加速度αGは、発電機回転速度NGを微分することによって算出される。
【0073】
そして、リングギヤRの歯数がサンギヤSの歯数のρ倍であるとすると、リングギヤトルクTRは、サンギヤトルクTSのρ倍であるので、
Figure 2004364453
になる。このように、発電機目標トルクTG及びトルク等価成分TGIからリングギヤトルクTRを算出することができる。
【0074】
そこで、前記駆動モータ制御装置49の図示されない駆動軸トルク推定処理手段は、駆動軸トルク推定処理を行い、前記発電機目標トルクTG及びトルク等価成分TGIに基づいて出力軸26におけるトルク、すなわち、駆動軸トルクTR/OUTを推定する。すなわち、前記駆動軸トルク推定処理手段は、前記リングギヤトルクTR、及びリングギヤRの歯数に対する第2のカウンタドライブギヤ27の歯数の比に基づいて駆動軸トルクTR/OUTを推定し、算出する。
【0075】
なお、発電機ブレーキBが係合させられる際に、発電機目標トルクTGは零(0)にされるので、リングギヤトルクTRはエンジントルクTEと比例関係になる。そこで、発電機ブレーキBが係合させられる際に、前記駆動軸トルク推定処理手段は、車両制御装置51を介してエンジントルクTEを読み込み、前記トルク関係式によって、エンジントルクTEに基づいてリングギヤトルクTRを算出し、該リングギヤトルクTR、及びリングギヤRの歯数に対する第2のカウンタドライブギヤ27の歯数の比に基づいて前記駆動軸トルクTR/OUTを推定する。
【0076】
続いて、前記駆動モータ目標トルク算出処理手段は、駆動モータ目標トルク算出処理を行い、前記車両要求トルクTOから、前記駆動軸トルクTR/OUTを減算することによって、駆動軸トルクTR/OUTでは過不足する分を駆動モータ目標トルクTMとして算出し、決定する。
【0077】
そして、前記駆動モータ制御処理手段は、駆動モータ制御処理を行い、決定された駆動モータ目標トルクTMに基づいて駆動モータ25のトルク制御を行い、駆動モータトルクTMを制御する。
【0078】
また、発電機目標回転速度NGの絶対値が第1の回転速度Nth1より小さい場合、発電機制御装置47は、発電機ブレーキBが係合させられているかどうかを判断する。そして、発電機ブレーキBが係合させられていない場合、発電機制御装置47の図示されない発電機ブレーキ係合制御処理手段は、発電機ブレーキ係合制御処理を行い、発電機ブレーキBを係合させる。
【0079】
ところで、前記発電機16、駆動モータ25等を駆動するのに伴って、温度tmM、tmMI、tmG、tmGI、tmO等が高くなり、発電機16、駆動モータ25等の特性が低下してしまう。
【0080】
そこで、車両制御装置51の図示されない指令値補正処理手段は、指令値補正処理を行い、前記温度tmM、tmMI、tmG、tmGI、tmO等のうちの所定の温度、発電機回転速度NG及び駆動モータ回転速度NMを読み込み、必要に応じて発電機目標トルクTG及び駆動モータ目標トルクTMを補正し、制限する。
【0081】
次に、図7〜9のフローチャートについて説明する。
ステップS1 初期化処理を行う。
ステップS2 アクセルペダル位置AP及びブレーキペダル位置BPを読み込む。
ステップS3 車速Vを算出する。
ステップS4 車両要求トルクTOを決定する。
ステップS5 車両要求トルクTOが駆動モータ最大トルクTMmaxより大きいかどうかを判断する。車両要求トルクTOが駆動モータ最大トルクTMmaxより大きい場合はステップS6に、車両要求トルクTOが駆動モータ最大トルクTMmax以下である場合はステップS8に進む。
ステップS6 エンジン11が停止中であるかどうかを判断する。エンジン11が停止中である場合はステップS7に、停止中でない場合はステップS8に進む。
ステップS7 急加速制御処理を行う。
ステップS8 運転者要求出力PDを算出する。
ステップS9 バッテリ充放電要求出力PBを算出する。
ステップS10 車両要求出力POを算出する。
ステップS11 エンジン11の運転ポイントを決定する。
ステップS12 エンジン11が駆動領域AR1に置かれているかどうかを判断する。エンジン11が駆動領域AR1に置かれている場合はステップS13に、駆動領域AR1に置かれていない場合はステップS14に進む。
ステップS13 エンジン11が駆動されているかどうかを判断する。エンジン11が駆動されている場合はステップS17に、駆動されていない(停止させられている)場合はステップS15に進む。
ステップS14 エンジン11が駆動されているかどうかを判断する。エンジン11が駆動されている場合はステップS16に、駆動されていない場合はステップS26に進む。
ステップS15 エンジン始動制御処理を行う。
ステップS16 エンジン停止制御処理を行う。
ステップS17 エンジン制御処理を行う。
ステップS18 発電機目標回転速度NGを決定する。
ステップS19 発電機目標回転速度NGの絶対値が第1の回転速度Nth1以上であるかどうかを判断する。発電機目標回転速度NGの絶対値が第1の回転速度Nth1以上である場合はステップS20に、発電機目標回転速度NGの絶対値が第1の回転速度Nth1より小さい場合はステップS21に進む。
ステップS20 発電機ブレーキBが解放されているかどうかを判断する。発電機ブレーキBが解放されている場合はステップS23に、解放されていない場合はステップS24に進む。
ステップS21 発電機ブレーキBが係合させられているかどうかを判断する。
発電機ブレーキBが係合させられている場合はステップS28に、係合させられていない場合はステップS22に進む。
ステップS22 発電機ブレーキ係合制御処理を行う。
ステップS23 発電機回転速度制御処理を行う。
ステップS24 発電機ブレーキ解放制御処理を行う。
ステップS25 駆動軸トルクTR/OUTを推定する。
ステップS26 駆動モータ目標トルクTMを決定する。
ステップS27 駆動モータ制御処理を行う。
ステップS28 指令値補正処理を行い、処理を終了する。
【0082】
次に、図7のステップS7における急加速制御処理のサブルーチンについて説明する。
【0083】
図14は本発明の第1の実施の形態における急加速制御処理のサブルーチンを示す図である。
【0084】
まず、前記急加速制御処理手段は、車両要求トルクTOを読み込むとともに、駆動モータ目標トルクTMに駆動モータ最大トルクTMmaxをセットする。続いて、前記車両制御装置51(図6)の図示されない発電機目標トルク算出処理手段は、発電機目標トルク算出処理を行い、前記車両要求トルクTOと駆動モータ目標トルクTMとの差トルクΔTを算出し、駆動モータ目標トルクTMである駆動モータ最大トルクTMmaxでは不足する分を発電機目標トルクTGとして算出し、決定し、該発電機目標トルクTGを発電機制御装置47に送る。
【0085】
そして、前記駆動モータ制御処理手段は、駆動モータ制御処理を行い、駆動モータ目標トルクTMで駆動モータ25のトルク制御を行う。また、前記発電機制御装置47の図示されない発電機トルク制御処理手段は、発電機トルク制御処理を行い、前記発電機目標トルクTGに基づいて発電機16のトルク制御を行う。
【0086】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS7−1 車両要求トルクTOを読み込む。
ステップS7−2 駆動モータ目標トルクTMに駆動モータ最大トルクTMmaxをセットする。
ステップS7−3 発電機目標トルクTGを算出する。
ステップS7−4 駆動モータ制御処理を行う。
ステップS7−5 発電機トルク制御処理を行い、リターンする。
【0087】
次に、図9のステップS27、及び図14のステップS7−4における駆動モータ制御処理のサブルーチンについて説明する。
【0088】
図15は本発明の第1の実施の形態における駆動モータ制御処理のサブルーチンを示す図である。
【0089】
まず、駆動モータ制御処理手段は、駆動モータ目標トルクTMを読み込む。続いて、前記駆動モータ回転速度算出処理手段は、駆動モータロータ位置θMを読み込み、該駆動モータロータ位置θMの変化率ΔθMを算出することによって駆動モータ回転速度NMを算出する。そして、前記駆動モータ制御処理手段は、バッテリ電圧VBを読み込む。なお、駆動モータ回転速度NM及びバッテリ電圧VBによって実測値が構成される。
【0090】
次に、前記駆動モータ制御処理手段は、前記駆動モータ目標トルクTM、駆動モータ回転速度NM及びバッテリ電圧VBに基づいて、前記駆動モータ制御装置49(図6)の記録装置に記録された駆動モータ制御用の電流指令値マップを参照し、d軸電流指令値IMd及びq軸電流指令値IMqを算出し、決定する。なお、d軸電流指令値IMd及びq軸電流指令値IMqによって、駆動モータ25用の交流電流指令値が構成される。
【0091】
また、前記駆動モータ制御処理手段は、電流センサ68、69から電流IMU、IMVを読み込むとともに、該電流IMU、IMVに基づいて電流IMW
IMW=IMU−IMV
を算出する。なお、電流IMWを電流IMU、IMVと同様に電流センサによって検出することもできる。
【0092】
続いて、前記駆動モータ制御処理手段の交流電流算出処理手段は、交流電流算出処理を行い、3相/2相変換を行い、電流IMU、IMV、IMWを、交流の電流であるd軸電流IMd及びq軸電流IMqに変換することによってd軸電流IMd及びq軸電流IMqを算出する。そして、前記駆動モータ制御処理手段の交流電圧指令値算出処理手段は、交流電圧指令値算出処理を行い、前記d軸電流IMd及びq軸電流IMq、並びに前記d軸電流指令値IMd及びq軸電流指令値IMqに基づいて、電圧指令値VMd、VMqを算出する。また、前記駆動モータ制御処理手段は、2相/3相変換を行い、電圧指令値VMd、VMqを電圧指令値VMU、VMV、VMWに変換し、該電圧指令値VMU、VMV、VMWに基づいてパルス幅変調信号Su、Sv、Swを算出し、該パルス幅変調信号Su、Sv、Swを前記駆動モータ制御装置49の図示されないドライブ処理手段に対して出力する。該ドライブ処理手段は、ドライブ処理を行い、パルス幅変調信号Su、Sv、Swに基づいて駆動信号SG2を前記インバータ29に送る。なお、電圧指令値VMd、VMqによって、駆動モータ25用の交流電圧指令値が構成される。
【0093】
次に、フローチャートについて説明する。なお、この場合、ステップS27及びステップS7−4において同じ処理が行われるので、ステップS7−4について説明する。
ステップS7−4−1 駆動モータ目標トルクTMを読み込む。
ステップS7−4−2 駆動モータロータ位置θMを読み込む。
ステップS7−4−3 駆動モータ回転速度NMを算出する。
ステップS7−4−4 バッテリ電圧VBを読み込む。
ステップS7−4−5 d軸電流指令値IMd及びq軸電流指令値IMqを決定する。
ステップS7−4−6 電流IMU、IMVを読み込む。
ステップS7−4−7 3相/2相変換を行う。
ステップS7−4−8 電圧指令値VMd、VMqを算出する。
ステップS7−4−9 2相/3相変換を行う。
ステップS7−4−10 パルス幅変調信号Su、Sv、Swを出力し、リターンする。
【0094】
次に、図14のステップS7−5における発電機トルク制御処理のサブルーチンについて説明する。
【0095】
図16は本発明の第1の実施の形態における発電機トルク制御処理のサブルーチンを示す図である。
【0096】
まず、前記発電機トルク制御処理手段は、発電機目標トルクTGを読み込み、発電機ロータ位置θGを読み込むとともに、該発電機ロータ位置θGに基づいて発電機回転速度NGを算出し、続いて、バッテリ電圧VBを読み込む。なお、発電機回転速度NG及びバッテリ電圧VBによって実測値が構成される。次に、前記発電機トルク制御処理手段は、前記発電機目標トルクTG、発電機回転速度NG及びバッテリ電圧VBに基づいて、前記発電機制御装置47(図6)の記録装置に記録された発電機制御用の電流指令値マップを参照し、d軸電流指令値IGd及びq軸電流指令値IGqを算出し、決定する。なお、d軸電流指令値IGd及びq軸電流指令値IGqによって、発電機16用の交流電流指令値が構成される。
【0097】
また、前記発電機トルク制御処理手段は、電流センサ66、67から電流IGU、IGVを読み込むとともに、電流IGU、IGVに基づいて電流IGW
IGW=IGU−IGV
を算出する。なお、電流IGWを電流IGU、IGVと同様に電流センサによって検出することもできる。
【0098】
続いて、前記発電機トルク制御処理手段の交流電流算出処理手段は、交流電流算出処理を行い、3相/2相変換を行い、電流IGU、IGV、IGWをd軸電流IGd及びq軸電流IGqに変換することによって、d軸電流IGd及びq軸電流IGqを算出する。そして、前記発電機トルク制御処理手段の交流電圧指令値算出処理手段は、交流電圧指令値算出処理を行い、前記d軸電流IGd及びq軸電流IGq、並びに前記d軸電流指令値IGd及びq軸電流指令値IGqに基づいて、電圧指令値VGd、VGqを算出する。また、前記発電機トルク制御処理手段は、2相/3相変換を行い、電圧指令値VGd、VGqを電圧指令値VGU、VGV、VGWに変換し、該電圧指令値VGU、VGV、VGWに基づいてパルス幅変調信号Su、Sv、Swを算出し、該パルス幅変調信号Su、Sv、Swを発電機制御装置47の図示されないドライブ処理手段に出力する。該ドライブ処理手段は、ドライブ処理を行い、パルス幅変調信号Su、Sv、Swに基づいて駆動信号SG1を前記インバータ28に送る。なお、電圧指令値VGd、VGqによって、発電機16用の交流電圧指令値が構成される。
【0099】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS7−5−1 発電機目標トルクTGを読み込む。
ステップS7−5−2 発電機ロータ位置θGを読み込む。
ステップS7−5−3 発電機回転速度NGを算出する。
ステップS7−5−4 バッテリ電圧VBを読み込む。
ステップS7−5−5 d軸電流指令値IGd及びq軸電流指令値IGqを決定する。
ステップS7−5−6 電流IGU、IGVを読み込む。
ステップS7−5−7 3相/2相変換を行う。
ステップS7−5−8 電圧指令値VGd、VGqを算出する。
ステップS7−5−9 2相/3相変換を行う。
ステップS7−5−10 パルス幅変調信号Su、Sv、Swを出力し、リターンする。
【0100】
次に、図8のステップS15におけるエンジン始動制御処理のサブルーチンについて説明する。
【0101】
図17は本発明の第1の実施の形態におけるエンジン始動制御処理のサブルーチンを示す図である。
【0102】
まず、エンジン始動制御処理手段は、スロットル開度θを読み込み、スロットル開度θが0〔%〕である場合に、前記車速算出処理手段によって算出された車速Vを読み込み、かつ、エンジン目標運転状態設定処理において決定されたエンジン11(図6)の運転ポイントを読み込む。
【0103】
続いて、前記発電機目標回転速度算出処理手段は、前述されたように、発電機目標回転速度算出処理を行い、駆動モータロータ位置θMを読み込み、該駆動モータロータ位置θM、及び前記ギヤ比γRに基づいてリングギヤ回転速度NRを算出するとともに、前記運転ポイントにおけるエンジン目標回転速度NEを読み込み、リングギヤ回転速度NR及びエンジン目標回転速度NEに基づいて、前記回転速度関係式によって、発電機目標回転速度NGを算出し、決定する。
【0104】
そして、前記エンジン制御装置46は、エンジン回転速度NEとあらかじめ設定された始動回転速度NEth1とを比較し、エンジン回転速度NEが始動回転速度NEth1より高いかどうかを判断する。エンジン回転速度NEが始動回転速度NEth1より高い場合、エンジン始動制御処理手段は、エンジン11において燃料噴射及び点火を行う。
【0105】
続いて、前記発電機回転速度制御処理手段は、発電機目標回転速度NGに基づいて発電機回転速度制御処理を行い、発電機回転速度NGを高くし、それに伴ってエンジン回転速度NEを高くする。
【0106】
そして、前記駆動モータ制御装置49は、ステップS25〜S27において行われたように、駆動軸トルクTR/OUTを推定し、駆動モータ目標トルクTMを決定し、駆動モータ制御処理を行う。
【0107】
また、前記エンジン始動制御処理手段は、エンジン回転速度NEがエンジン目標回転速度NEになるようにスロットル開度θを調整する。次に、前記エンジン始動制御処理手段は、エンジン11が正常に駆動されているかどうかを判断するために、発電機トルクTGが、エンジン11の始動に伴うモータリングトルクTEthより小さいかどうかを判断し、発電機トルクTGがモータリングトルクTEthより小さい状態で所定時間が経過するのを待機する。
【0108】
また、エンジン回転速度NEが始動回転速度NEth1以下である場合、前記発電機回転速度制御処理手段は、発電機目標回転速度NGに基づいて発電機回転速度制御処理を行い、続いて、前記駆動モータ制御装置49は、ステップS25〜S27において行われたように、駆動軸トルクTR/OUTを推定し、駆動モータ目標トルクTMを決定し、駆動モータ制御処理を行う。
【0109】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS15−1 スロットル開度θが0〔%〕であるかどうかを判断する。
スロットル開度θが0〔%〕である場合はステップS15−3に、0〔%〕でない場合はステップS15−2に進む。
ステップS15−2 スロットル開度θを0〔%〕にし、ステップS15−1に戻る。
ステップS15−3 車速Vを読み込む。
ステップS15−4 エンジン11の運転ポイントを読み込む。
ステップS15−5 発電機目標回転速度NGを決定する。
ステップS15−6 エンジン回転速度NEが始動回転速度NEth1より高いかどうかを判断する。エンジン回転速度NEが始動回転速度NEth1より高い場合はステップS15−11に、エンジン回転速度NEが始動回転速度NEth1以下である場合はステップS15−7に進む。
ステップS15−7 発電機回転速度制御処理を行う。
ステップS15−8 駆動軸トルクTR/OUTを推定する。
ステップS15−9 駆動モータ目標トルクTMを決定する。
ステップS15−10 駆動モータ制御処理を行い、ステップ15−1に戻る。
ステップS15−11 燃料噴射及び点火を行う。
ステップS15−12 発電機回転速度制御処理を行う。
ステップS15−13 駆動軸トルクTR/OUTを推定する。
ステップS15−14 駆動モータ目標トルクTMを決定する。
ステップS15−15 駆動モータ制御処理を行う。
ステップS15−16 スロットル開度θを調整する。
ステップS15−17 発電機トルクTGがモータリングトルクTEthより小さいかどうかを判断する。発電機トルクTGがモータリングトルクTEthより小さい場合はステップS15−18に進み、発電機トルクTGがモータリングトルクTEth以上である場合はステップS15−11に戻る。
ステップS15−18 所定時間が経過するのを待機し、経過するとリターンする。
【0110】
次に、図9のステップS23、及び図17のステップS15−7、S15−12における発電機回転速度制御処理のサブルーチンについて説明する。
【0111】
図18は本発明の第1の実施の形態における発電機回転速度制御処理のサブルーチンを示す図である。
【0112】
まず、前記発電機回転速度制御処理手段は、発電機目標回転速度NGを読み込み、発電機回転速度NGを読み込むとともに、発電機目標回転速度NGと発電機回転速度NGとの差回転速度ΔNGに基づいてPI制御を行い、発電機目標トルクTGを算出し、決定する。この場合、差回転速度ΔNGが大きいほど、発電機目標トルクTGは大きくされ、正負も考慮される。
【0113】
続いて、前記発電機トルク制御処理手段は、図16の発電機トルク制御処理を行い、発電機16(図6)のトルク制御を行う。
【0114】
次に、フローチャートについて説明する。なお、この場合、ステップS23、及びステップS15−7、S15−12において同じ処理が行われるので、ステップS15−7について説明する。
ステップS15−7−1 発電機目標回転速度NGを読み込む。
ステップS15−7−2 発電機回転速度NGを読み込む。
ステップS15−7−3 発電機目標トルクTGを算出する。
ステップS15−7−4 発電機トルク制御処理を行い、リターンする。
【0115】
次に、図8のステップS16におけるエンジン停止制御処理のサブルーチンについて説明する。
【0116】
図19は本発明の第1の実施の形態におけるエンジン停止制御処理のサブルーチンを示す図である。
【0117】
まず、前記発電機制御装置47(図6)は、発電機ブレーキBが解放されているかどうかを判断する。発電機ブレーキBが解放されておらず、係合させられている場合、前記発電機ブレーキ解放制御処理手段は、発電機ブレーキ解放制御処理を行い、発電機ブレーキBを解放する。
【0118】
また、前記発電機ブレーキBが解放されている場合、前記エンジン停止制御処理手段は、エンジン11における燃料噴射及び点火を停止させ、スロットル開度θを0〔%〕にする。
【0119】
続いて、前記エンジン停止制御処理手段は、前記リングギヤ回転速度NRを読み込み、該リングギヤ回転速度NR及びエンジン目標回転速度NE(0〔rpm〕)に基づいて、前記回転速度関係式によって、発電機目標回転速度NGを決定する。そして、前記発電機制御装置47が図18の発電機回転速度制御処理を行った後、駆動モータ制御装置49は、ステップS25〜S27において行われたように、駆動軸トルクTR/OUTを推定し、駆動モータ目標トルクTMを決定し、駆動モータ制御処理を行う。
【0120】
次に、前記発電機制御装置47は、エンジン回転速度NEが停止回転速度NEth2以下であるかどうかを判断し、エンジン回転速度NEが停止回転速度NEth2以下である場合、発電機16に対するスイッチングを停止させ、発電機16のシャットダウンを行う。
【0121】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS16−1 発電機ブレーキBが解放されているかどうかを判断する。
発電機ブレーキBが解放されている場合はステップS16−3に、解放されていない場合はステップS16−2に進む。
ステップS16−2 発電機ブレーキ解放制御処理を行う。
ステップS16−3 燃料噴射及び点火を停止させる。
ステップS16−4 スロットル開度θを0〔%〕にする。
ステップS16−5 発電機目標回転速度NGを決定する。
ステップS16−6 発電機回転速度制御処理を行う。
ステップS16−7 駆動軸トルクTR/OUTを推定する。
ステップS16−8 駆動モータ目標トルクTMを決定する。
ステップS16−9 駆動モータ制御処理を行う。
ステップS16−10 エンジン回転速度NEが停止回転速度NEth2以下であるかどうかを判断する。エンジン回転速度NEが停止回転速度NEth2以下である場合はステップS16−11に進み、エンジン回転速度NEが停止回転速度NEth2より大きい場合はステップS16−5に戻る。
ステップS16−11 発電機16に対するスイッチングを停止させ、リターンする。
【0122】
次に、図9のステップS22における発電機ブレーキ係合制御処理のサブルーチンについて説明する。
【0123】
図20は本発明の第1の実施の形態における発電機ブレーキ係合制御処理のサブルーチンを示す図である。
【0124】
まず、前記発電機ブレーキ係合制御処理手段は、発電機ブレーキB(図6)の係合を要求するための発電機ブレーキ要求をオフからオンにして、発電機目標回転速度NGに0〔rpm〕をセットし、発電機制御装置47が図18の発電機回転速度制御処理を行った後、駆動モータ制御装置49は、ステップS25〜S27において行われたように、駆動軸トルクTR/OUTを推定し、駆動モータ目標トルクTMを決定し、駆動モータ制御処理を行う。
【0125】
次に、前記発電機ブレーキ係合制御処理手段は、発電機回転速度NGの絶対値が所定の第2の回転速度Nth2(例えば、100〔rpm〕)より小さいかどうかを判断し、発電機回転速度NGの絶対値が第2の回転速度Nth2より小さい場合、発電機ブレーキBを係合させる。続いて、前記駆動モータ制御装置49は、ステップS25〜S27において行われたように、駆動軸トルクTR/OUTを推定し、駆動モータ目標トルクTMを決定し、駆動モータ制御処理を行う。
【0126】
そして、発電機ブレーキBが係合させられた状態で所定時間が経過すると、前記発電機ブレーキ係合制御処理手段は、発電機16に対するスイッチングを停止させ、発電機16のシャットダウンを行う。
【0127】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS22−1 発電機目標回転速度NGに0〔rpm〕をセットする。
ステップS22−2 発電機回転速度制御処理を行う。
ステップS22−3 駆動軸トルクTR/OUTを推定する。
ステップS22−4 駆動モータ目標トルクTMを決定する。
ステップS22−5 駆動モータ制御処理を行う。
ステップS22−6 発電機回転速度NGの絶対値が第2の回転速度Nth2より小さいかどうかを判断する。発電機回転速度NGの絶対値が第2の回転速度Nth2より小さい場合はステップS22−7に進み、発電機回転速度NGの絶対値が第2の回転速度Nth2以上である場合はステップS22−2に戻る。
ステップS22−7 発電機ブレーキBを係合させる。
ステップS22−8 駆動軸トルクTR/OUTを推定する。
ステップS22−9 駆動モータ目標トルクTMを決定する。
ステップS22−10 駆動モータ制御処理を行う。
ステップS22−11 所定時間が経過したかどうかを判断し、所定時間が経過した場合はステップS22−12に進み、経過していない場合はステップS22−7に戻る。
ステップS22−12 発電機16に対するスイッチングを停止させ、リターンする。
【0128】
次に、図9のステップS24及び図19のステップS16−2における発電機ブレーキ解放制御処理のサブルーチンについて説明する。
【0129】
図21は本発明の第1の実施の形態における発電機ブレーキ解放制御処理のサブルーチンを示す図である。
【0130】
前記発電機ブレーキ係合制御処理において、発電機ブレーキB(図6)を係合している間、所定のエンジントルクTEが反力として発電機16のロータ21に加わるので、発電機ブレーキBを単に解放すると、エンジントルクTEがロータ21に伝達されるのに伴って、発電機トルクTG及びエンジントルクTEが大きく変化し、ショックが発生してしまう。
【0131】
そこで、前記エンジン制御装置46において、前記ロータ21に伝達されるエンジントルクTEが推定又は算出され、前記発電機ブレーキ解放制御処理手段は、推定又は算出されたエンジントルクTEに相当するトルク、すなわち、エンジントルク相当分を読み込み、該エンジントルク相当分を発電機目標トルクTGとしてセットする。続いて、前記発電機トルク制御処理手段が図16の発電機トルク制御処理を行った後、駆動モータ制御装置49は、ステップS25〜S27において行われたように、駆動軸トルクTR/OUTを推定し、駆動モータ目標トルクTMを決定し、駆動モータ制御処理を行う。
【0132】
そして、発電機トルク制御処理が開始された後、所定時間が経過すると、前記発電機ブレーキ解放制御処理手段が、発電機ブレーキBを解放し、発電機目標回転速度NGに0〔rpm〕をセットした後、発電機回転速度制御手段は図18の発電機回転速度制御処理を行う。続いて、前記駆動モータ制御装置49は、ステップS25〜S27において行われたように、駆動軸トルクTR/OUTを推定し、駆動モータ目標トルクTMを決定し、駆動モータ制御処理を行う。なお、前記エンジントルク相当分は、エンジントルクTEに対する発電機トルクTGのトルク比を学習することによって推定又は算出される。
【0133】
次に、フローチャートについて説明する。なお、この場合、ステップS16−2及びステップS24において同じ処理が行われるので、ステップS24について説明する。
ステップS24−1 エンジントルク相当分を発電機目標トルクTGにセットする。
ステップS24−2 発電機トルク制御処理を行う。
ステップS24−3 駆動軸トルクTR/OUTを推定する。
ステップS24−4 駆動モータ目標トルクTMを決定する。
ステップS24−5 駆動モータ制御処理を行う。
ステップS24−6 所定時間が経過したかどうかを判断する。所定時間が経過した場合はステップS24−7に進み、経過していない場合はステップS24−2に戻る。
ステップS24−7 発電機ブレーキBを解放する。
ステップS24−8 発電機目標回転速度NGに0〔rpm〕をセットする。
ステップS24−9 発電機回転速度制御処理を行う。
ステップS24−10 駆動軸トルクTR/OUTを推定する。
ステップS24−11 駆動モータ目標トルクTMを決定する。
ステップS24−12 駆動モータ制御処理を行い、リターンする。
【0134】
次に、図9のステップS28における指令値補正処理のサブルーチンについて説明する。
【0135】
図22は本発明の第1の実施の形態における指令値補正処理のサブルーチンを示す図、図23は本発明の第1の実施の形態における駆動モータ用の制限率マップを示す図、図24は本発明の第1の実施の形態における駆動モータ制限トルクマップを示す第1の図、図25は本発明の第1の実施の形態における駆動モータ制限トルクマップを示す第2の図、図26は本発明の第1の実施の形態における駆動モータ制限トルクマップを示す第3の図、図27は本発明の第1の実施の形態における発電機用の制限率マップを示す図である。なお、図23において、横軸に第2の駆動部温度を、縦軸に制限率ε1を、図24〜26において、横軸に駆動モータ回転速度NMを、縦軸に駆動モータ最大トルクTMmax及び駆動モータ制限トルクTMiを、図27において、横軸に第1の駆動部温度を、縦軸に制限率ε2を採ってある。
【0136】
まず、指令値補正処理手段の電動機械目標トルク補正処理手段としての駆動モータ目標トルク補正処理手段は、電動機械目標トルク補正処理としての駆動モータ目標トルク補正処理を行い、駆動モータ目標トルクTMを補正する。そのために、前記駆動モータ目標トルク補正処理の制限率算出処理手段91(図1)は、制限率算出処理を行い、温度tmMを読み込み、車両制御装置51(図6)の記録装置に記録された、図23に示されるような駆動モータ25用の制限率マップを参照し、前記温度tmMに対応する制限率ε1を読み込み、算出する。該制限率ε1は、百分率で表され、駆動モータトルクTMを制限するために、前記温度tmMと対応させて設定される。
【0137】
なお、図23に示されるように、前記温度tmMのほかに、温度tmMI、tmO等に対応させて制限率ε1を設定することもできる。
【0138】
ところで、駆動モータインバータ電圧VM及び駆動モータ回転速度NMが分かると、駆動モータインバータ電圧VM及び駆動モータ回転速度NMに対応させて設定された駆動モータ最大トルクTMmaxを読み込むことができる。該駆動モータ最大トルクTMmaxは、図24〜26において線LMで示されるように変化し、駆動モータ回転速度NMが所定の変化点(例えば、1250〔rpm〕)より低い回転領域、すなわち、所定の低速回転領域においては、一定の値を採り、前記変化点以上の回転領域、すなわち、中・高速回転領域においては、駆動モータ回転速度NMが高くなるにつれて変化率を徐々に小さくしながら小さくされる。なお、駆動モータインバータ電圧VMに代えてバッテリ電圧VBを使用し、該バッテリ電圧VB及び駆動モータ回転速度NMに対応させて設定された駆動モータ最大トルクTMmaxを読み込むこともできる。
【0139】
したがって、該駆動モータ最大トルクTMmaxに前記制限率ε1を各種変更させて乗算することによって、図24〜26において線LM1〜LM3で表されるような、駆動モータ制限トルクTMi(i=1、2、…)を算出することができる。そこで、本実施の形態においては、図24〜26に表されるように、駆動モータ回転速度NMと駆動モータ制限トルクTMiとの関係が駆動モータ25用の制限トルクマップである駆動モータ制限トルクマップとして、車両制御装置51の記録装置に記録される。
【0140】
すなわち、本実施の形態においては、前記駆動モータ回転速度NM及び制限率ε1を読み込むと、駆動モータ目標トルク補正処理手段の制限トルク算出処理手段93は、制限トルク算出処理を行い、前記駆動モータ制限トルクマップを参照し、駆動モータ回転速度NM及び制限率ε1に対応する駆動モータ制限トルクTMiを算出する。
【0141】
続いて、前記駆動モータ目標トルク補正処理手段の補正トルク算出処理手段は、補正トルク算出処理を行い、前記駆動モータ目標トルクTM及び駆動モータ制限トルクTMiを読み込み、駆動モータ目標トルクTMと駆動モータ制限トルクTMiとを比較し、駆動モータ目標トルクTMが駆動モータ制限トルクTMiより大きい場合、駆動モータ制限トルクTMiを補正後の駆動モータ目標トルクTMとし、駆動モータ目標トルクTMが駆動モータ制限トルクTMi以下である場合、駆動モータ目標トルクTMを補正後の駆動モータ目標トルクTMとする。
【0142】
例えば、制限率ε1が50〔%〕であるときに、駆動モータ制限トルクTM2は、図24〜26における線LM2上の所定の位置、例えば、○で示される位置の値を採るが、図24に示されるように、駆動モータ目標トルクTMが△で示される位置の値を採り、駆動モータ制限トルクTM2と等しい場合、補正トルク算出処理手段は、駆動モータ目標トルクTMを補正後の駆動モータ目標トルクTMとする。
【0143】
また、図25に示されるように、駆動モータ目標トルクTMが△で示される位置の値を採り、駆動モータ制限トルクTM2より小さい場合、補正トルク算出処理手段は、駆動モータ目標トルクTMを補正後の駆動モータ目標トルクTMとする。そして、図26に示されるように、駆動モータ目標トルクTMが△で示される位置の値を採り、駆動モータ制限トルクTM2より大きい場合、補正トルク算出処理手段は、駆動モータ制限トルクTM2を補正後の駆動モータ目標トルクTMとする。
【0144】
このように、駆動モータ25の温度tmMが高くなると、温度tmMに対応する制限率ε1で駆動モータトルクTMが制限されるので、駆動モータ25の特性が低下するのを防止することができる。
【0145】
また、駆動モータ目標トルクTMが駆動モータ制限トルクTMi以下である場合、駆動モータ目標トルクTMが補正後の駆動モータ目標トルクTMとされるので、駆動モータトルクTMを十分に発生させることができ、運転者要求出力PDを十分に発生させることができる。
【0146】
続いて、前記指令値補正処理手段の電動機械目標トルク補正処理手段としての発電機目標トルク補正処理手段は、電動機械目標トルク補正処理としての発電機目標トルク補正処理を行い、発電機目標トルクTGを補正する。そのために、発電機目標トルク補正処理の前記制限率算出処理手段91は、制限率算出処理を行い、温度tmGを読み込み、車両制御装置51の記録装置に記録された、図27に示されるような発電機16用の制限率マップを参照し、前記温度tmGに対応する制限率ε2を読み込み、算出する。該制限率ε2は、百分率で表され、発電機トルクTGを制限するために、前記温度tmGと対応させて設定される。
【0147】
なお、図27に示されるように、前記温度tmGのほかに、温度tmGI、tmO等に対応させて制限率ε2を設定することもできる。
【0148】
ところで、発電機インバータ電圧VG及び発電機回転速度NGが分かると、発電機インバータ電圧VG及び発電機回転速度NGに対応させて設定された発電機最大トルクTGmaxを読み込むことができる。該発電機最大トルクTGmaxは、駆動モータ最大トルクTMmaxと同様に、発電機回転速度NGが所定の変化点(例えば、1250〔rpm〕)より低い回転領域、すなわち、低速回転領域においては、一定の値を採り、前記変化点以上の回転領域、すなわち、中・高速回転領域においては、発電機回転速度NGが高くなるにつれて変化率を徐々に小さくしながら小さくされる。なお、発電機インバータ電圧VGに代えてバッテリ電圧VBを使用し、バッテリ電圧VB及び発電機回転速度NGに対応させて設定された発電機最大トルクTGmaxを読み込むことができる。
【0149】
したがって、該発電機最大トルクTGmaxに前記制限率ε2を各種変更させて乗算することによって、発電機制限トルクTGi(i=1、2、…)を算出することができる。そこで、本実施の形態においては、発電機回転速度NGと発電機制限トルクTGiとの関係が発電機16用の制限トルクマップである発電機制限トルクマップとして、車両制御装置51の記録装置に記録される。
【0150】
すなわち、本実施の形態においては、前記発電機回転速度NG及び制限率ε2を読み込むと、発電機目標トルク補正処理手段の前記制限トルク算出処理手段93は、制限トルク算出処理を行い、前記発電機制限トルクマップを参照し、発電機回転速度NG及び制限率ε2に対応する発電機制限トルクTGiを算出する。
【0151】
続いて、前記発電機目標トルク補正処理手段の補正トルク算出処理手段は、補正トルク算出処理を行い、前記発電機目標トルクTG及び発電機制限トルクTGiを読み込み、発電機目標トルクTGと発電機制限トルクTGiとを比較し、発電機目標トルクTGが発電機制限トルクTGiより大きい場合、発電機制限トルクTGiを補正後の発電機目標トルクTGとし、発電機目標トルクTGが発電機制限トルクTGi以下である場合、発電機目標トルクTGを補正後の発電機目標トルクTGとする。
【0152】
このように、発電機16の温度tmGが高くなると、温度tmGに対応する制限率ε2で発電機トルクTGが制限されるので、発電機16の特性が低下するのを防止することができる。
【0153】
また、発電機目標トルクTGが発電機制限トルクTGi以下である場合、発電機目標トルクTGが補正後の発電機目標トルクTGとされるので、発電機トルクTGを十分に発生させることができ、運転者要求出力PDを十分に発生させることができる。
【0154】
なお、前記駆動モータ最大トルクTMmax及び発電機最大トルクTGmaxによって電動機械最大トルクが、駆動モータ制限トルクTMi及び発電機制限トルクTGiによって電動機械制限トルクが構成される。
【0155】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS28−1 駆動モータ目標トルク補正処理を行う。
ステップS28−2 発電機目標トルク補正処理を行い、リターンする。
【0156】
ところで、例えば、駆動モータ25の場合、低速回転領域においては、駆動モータ25に加わる負荷が小さいので、駆動モータ25を駆動するのに伴って温度tmM、tmMI、tmO等の温度が高くなるのが抑制される。そこで、低速回転領域に属する場合に駆動モータトルクTMの制限を緩和するようにした本発明の第2の実施の形態について説明する。
【0157】
図28は本発明の第2の実施の形態における駆動モータ制限トルクマップを示す図である。なお、図において、横軸に駆動モータ回転速度NMを、縦軸に駆動モータ制限トルクTMiを採ってある。
【0158】
この場合、図において線L11〜L18で表されるように、駆動モータ回転速度NMの値が1250〔rpm〕である点に変化点ρが設定され、該変化点ρより低い低速回転領域において、駆動モータ制限トルクTMi(i=11、12、…)が直線的に変化させられ、変化点ρから斜めに立ち上げられ、また、変化点ρ以上の中・高速回転領域においては、駆動モータ制限トルクTMiが、駆動モータ回転速度NMが高くなるにつれて変化率を徐々に小さくしながら小さくされる。
【0159】
このように、駆動モータ回転速度NMが前記低速回転領域に属する場合、駆動モータ回転速度NMが低いほど駆動モータ制限トルクTMiが大きく、駆動モータ回転速度NMが高いほど駆動モータ制限トルクTMiが小さくされ、駆動モータトルクTMの制限が緩和される。すなわち、前記駆動モータトルクTMが駆動モータ最大トルクTMmaxに一定の変化率で近づくように制限率ε1が徐々に緩和される。したがって、低速回転領域において駆動モータトルクTMを一層十分に発生させることができ、運転者要求出力PDを一層十分に発生させることができる。
【0160】
本実施の形態においては、低速回転領域に属する場合に駆動モータトルクTMの制限を緩和するようにしているが、低速回転領域に属する場合に発電機トルクTGの制限を緩和することもできる。
【0161】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0162】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、電動車両駆動制御装置においては、電動車両駆動制御装置においては、電動機械を駆動するための電動機械駆動部と、該電動機械駆動部の駆動部温度を検出する駆動部温度検出部と、前記駆動部温度に基づいて前記電動機械のトルクを制限するための制限率を算出する制限率算出処理手段と、前記電動機械の回転速度を算出する回転速度算出処理手段と、前記回転速度に対応させて設定された電動機械最大トルクに対応する電動機械制限トルクを前記制限率に基づいて算出する制限トルク算出処理手段とを有する。
【0163】
この場合、電動機械の温度に対応する制限率で電動機械のトルクが制限されるので、電動機械の特性が低下するのを防止することができる。
【0164】
また、電動機械最大トルクに対応する電動機械制限トルクが前記制限率に基づいて算出されるので、電動機械のトルクを十分に発生させることができ、運転者要求出力を十分に発生させることができる。
【0165】
本発明の他の電動車両駆動制御装置においては、さらに、前記回転速度が所定の低速回転領域に属する場合に、前記電動機械のトルクが前記電動機械最大トルクに近づくように、前記制限率が徐々に緩和される。
【0166】
この場合、回転速度が所定の低速回転領域に属する場合に、電動機械のトルクが電動機械最大トルクに近づくように、制限率が徐々に緩和されるので、低速回転領域において電動機械のトルクを一層十分に発生させることができ、運転者要求出力を一層十分に発生させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における電動車両駆動制御装置の機能ブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態におけるハイブリッド型車両の概念図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態におけるプラネタリギヤユニットの動作説明図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態における通常走行時の車速線図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態における通常走行時のトルク線図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態におけるハイブリッド型車両駆動制御装置の概念図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態におけるハイブリッド型車両駆動制御装置の動作を示す第1のメインフローチャートである。
【図8】本発明の第1の実施の形態におけるハイブリッド型車両駆動制御装置の動作を示す第2のメインフローチャートである。
【図9】本発明の第1の実施の形態におけるハイブリッド型車両駆動制御装置の動作を示す第3のメインフローチャートである。
【図10】本発明の第1の実施の形態における第1の車両要求トルクマップを示す図である。
【図11】本発明の第1の実施の形態における第2の車両要求トルクマップを示す図である。
【図12】本発明の第1の実施の形態におけるエンジン目標運転状態マップを示す図である。
【図13】本発明の第1の実施の形態におけるエンジン駆動領域マップを示す図である。
【図14】本発明の第1の実施の形態における急加速制御処理のサブルーチンを示す図である。
【図15】本発明の第1の実施の形態における駆動モータ制御処理のサブルーチンを示す図である。
【図16】本発明の第1の実施の形態における発電機トルク制御処理のサブルーチンを示す図である。
【図17】本発明の第1の実施の形態におけるエンジン始動制御処理のサブルーチンを示す図である。
【図18】本発明の第1の実施の形態における発電機回転速度制御処理のサブルーチンを示す図である。
【図19】本発明の第1の実施の形態におけるエンジン停止制御処理のサブルーチンを示す図である。
【図20】本発明の第1の実施の形態における発電機ブレーキ係合制御処理のサブルーチンを示す図である。
【図21】本発明の第1の実施の形態における発電機ブレーキ解放制御処理のサブルーチンを示す図である。
【図22】本発明の第1の実施の形態における指令値補正処理のサブルーチンを示す図である。
【図23】本発明の第1の実施の形態における駆動モータ用の制限率マップを示す図である。
【図24】本発明の第1の実施の形態における駆動モータ制限トルクマップを示す第1の図である。
【図25】本発明の第1の実施の形態における駆動モータ制限トルクマップを示す第2の図である。
【図26】本発明の第1の実施の形態における駆動モータ制限トルクマップを示す第3の図である。
【図27】本発明の第1の実施の形態における発電機用の制限率マップを示す図である。
【図28】本発明の第2の実施の形態における駆動モータ制限トルクマップを示す図である。
【符号の説明】
16 発電機
25 駆動モータ
28、29 インバータ
51 車両制御装置
64 発電機温度センサ
65 駆動モータ温度センサ
70、71 第1、第2のインバータ温度センサ
90 電動機械駆動部
91 制限率算出処理手段
92 回転速度算出処理手段
93 制限トルク算出処理手段

Claims (7)

  1. 電動機械を駆動するための電動機械駆動部と、該電動機械駆動部の駆動部温度を検出する駆動部温度検出部と、前記駆動部温度に基づいて前記電動機械のトルクを制限するための制限率を算出する制限率算出処理手段と、前記電動機械の回転速度を算出する回転速度算出処理手段と、前記回転速度に対応させて設定された電動機械最大トルクに対応する電動機械制限トルクを前記制限率に基づいて算出する制限トルク算出処理手段とを有することを特徴とする電動車両駆動制御装置。
  2. 電動機械トルクの目標値を表す電動機械目標トルクを算出する電動機械目標トルク算出処理手段と、前記電動機械制限トルクに基づいて、電動機械目標トルクを補正する補正トルク算出処理手段とを有する請求項1に記載の電動車両駆動制御装置。
  3. 前記回転速度が所定の低速回転領域に属する場合に、前記電動機械のトルクが前記電動機械最大トルクに近づくように、前記制限率が徐々に緩和される請求項1に記載の電動車両駆動制御装置。
  4. 前記回転速度が所定の低速回転領域に属する場合に、前記電動機械のトルクが前記電動機械最大トルクに一定の変化率で近づくように、前記制限率が緩和される請求項1又は3に記載の電動車両駆動制御装置。
  5. 前記電動機械制限トルクは、回転速度が低いほど大きく、回転速度が高いほど小さくされる請求項1〜4のいずれか1項に記載の電動車両駆動制御装置。
  6. 電動機械を駆動するための電動機械駆動部の駆動部温度を検出し、該駆動部温度に基づいて前記電動機械のトルクを制限するための制限率を算出し、前記電動機械の回転速度を算出し、前記回転速度に対応させて設定された電動機械最大トルクに対応する電動機械制限トルクを前記制限率に基づいて算出することを特徴とする電動車両駆動制御方法。
  7. コンピュータを、電動機械駆動部の駆動部温度に基づいて電動機械のトルクを制限するための制限率を算出する制限率算出処理手段、前記電動機械の回転速度を算出する回転速度算出処理手段、及び前記回転速度に対応させて設定された電動機械最大トルクに対応する電動機械制限トルクを前記制限率に基づいて算出する制限トルク算出処理手段として機能させることを特徴とする電動車両駆動制御方法のプログラム。
JP2003162383A 2003-06-06 2003-06-06 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム Pending JP2004364453A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003162383A JP2004364453A (ja) 2003-06-06 2003-06-06 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム
US10/851,206 US7353094B2 (en) 2003-06-06 2004-05-24 Electrically operated vehicle driving controller, electrically operated vehicle driving control method and its program
DE102004027303A DE102004027303A1 (de) 2003-06-06 2004-06-04 Antriebssteuerungsvorrichtung für ein elektrisch betriebenes Fahrzeug, Antriebssteuerungsverfahren für ein elektrisch betriebenes Fahrzeug und zugehöriges Programm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003162383A JP2004364453A (ja) 2003-06-06 2003-06-06 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004364453A true JP2004364453A (ja) 2004-12-24

Family

ID=33487534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003162383A Pending JP2004364453A (ja) 2003-06-06 2003-06-06 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7353094B2 (ja)
JP (1) JP2004364453A (ja)
DE (1) DE102004027303A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008133032A1 (ja) * 2007-04-12 2008-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両およびその制御方法
JP2008273381A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の動力出力装置
JP2009543530A (ja) * 2006-06-28 2009-12-03 キャタピラー インコーポレイテッド 電気ドライブトレイン熱保護システム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4111155B2 (ja) * 2004-03-12 2008-07-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駆動制御装置、駆動制御方法及びプログラム
US7378808B2 (en) * 2004-05-25 2008-05-27 Caterpillar Inc. Electric drive system having DC bus voltage control
JP4055746B2 (ja) * 2004-06-18 2008-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
JP2006230037A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Toyota Motor Corp 作動装置および作動機器の制御方法
US7950481B2 (en) * 2005-09-29 2011-05-31 Caterpillar Inc. Electric powertrain for machine
US8096069B2 (en) * 2006-09-06 2012-01-17 The Invention Science Fund I, Llc Repeatably displaceable emanating element display
JP4512075B2 (ja) * 2006-10-11 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
US8060266B2 (en) * 2006-12-26 2011-11-15 Nissan Motor Co., Ltd. Mode changeover control device for a hybrid vehicle
JP4371381B2 (ja) * 2006-12-27 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置及びハイブリッド駆動装置の走行制御方法
US7595600B2 (en) * 2007-06-07 2009-09-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for torque control in permanent magnet machines
FR2926260A3 (fr) * 2008-01-16 2009-07-17 Renault Sas Procede de commande d'un moteur electrique d'un vehicule a traction electrique.
US8224513B2 (en) * 2008-06-27 2012-07-17 Ford Global Technologies, Llc Torque modulation control of a hybrid electric vehicle
CN102118046B (zh) * 2010-01-05 2014-08-20 光阳工业股份有限公司 电动车动力模式切换方法及装置
FR2958583B1 (fr) * 2010-04-09 2012-04-20 Renault Sas Systeme et procede de limitation de couple moteur d'un vehicule a quatre roues motrices
JPWO2012104961A1 (ja) * 2011-01-31 2014-07-03 スズキ株式会社 ハイブリッド車両
JP5360157B2 (ja) * 2011-08-02 2013-12-04 株式会社デンソー 電力送受電システム
US9018878B2 (en) * 2012-07-23 2015-04-28 Caterpillar Inc. Derating vehicle electric drive motor and generator components
JP2015136994A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
CN104852356B (zh) * 2014-02-17 2018-09-21 伊顿公司 电动机的控制保护装置
US9242576B1 (en) * 2014-07-25 2016-01-26 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling an electric machine
KR101646346B1 (ko) * 2014-09-23 2016-08-05 현대자동차주식회사 모터 제어 장치 및 방법
US10333451B2 (en) 2015-01-16 2019-06-25 Magna Powertrain Bad Homburg GmbH Controller and method for detecting a blocked state of an electrical machine
JP6504030B2 (ja) * 2015-11-13 2019-04-24 株式会社デンソー 回転電機制御装置
JP2018070058A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN112399925A (zh) * 2018-10-03 2021-02-23 开利公司 发电机温度控制
KR20220048144A (ko) * 2020-10-12 2022-04-19 현대자동차주식회사 차량의 구동력 제어 방법
WO2023033762A1 (en) * 2021-09-01 2023-03-09 Aselsan Elektroni̇k Sanayi̇ Ve Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇ Maximum available torque calculation method for electric vehicle motors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191582A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車制御装置
JP2000184502A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Toyota Motor Corp 電動機制御装置及び電動機制御方法
JP2001177909A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2003111206A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622264B1 (en) * 1993-04-28 1998-11-11 Hitachi, Ltd. Electric vehicle drive system and drive method
JP3876729B2 (ja) * 2001-03-08 2007-02-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動装置の制御方法及びそのプログラム
JP3956796B2 (ja) * 2001-12-26 2007-08-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP4052080B2 (ja) * 2002-10-09 2008-02-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191582A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車制御装置
JP2000184502A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Toyota Motor Corp 電動機制御装置及び電動機制御方法
JP2001177909A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2003111206A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543530A (ja) * 2006-06-28 2009-12-03 キャタピラー インコーポレイテッド 電気ドライブトレイン熱保護システム
WO2008133032A1 (ja) * 2007-04-12 2008-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両およびその制御方法
JP2008273381A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の動力出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7353094B2 (en) 2008-04-01
DE102004027303A1 (de) 2005-01-27
US20040249518A1 (en) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004364453A (ja) 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP4236084B2 (ja) ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びハイブリッド型車両駆動制御のプログラム
JP3956796B2 (ja) ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP4158363B2 (ja) ハイブリッド型車両駆動制御装置
JP3843966B2 (ja) ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP4147756B2 (ja) 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びプログラム
JP3876729B2 (ja) ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動装置の制御方法及びそのプログラム
JP3797354B2 (ja) 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
JP4055746B2 (ja) 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
JP2005210796A (ja) 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
JP2003199207A (ja) 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP2005220873A (ja) 車両駆動制御装置及び車両駆動制御方法
JP4111156B2 (ja) 駆動制御装置、駆動制御方法及びプログラム
JP4111155B2 (ja) 駆動制御装置、駆動制御方法及びプログラム
JP3873698B2 (ja) ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP4284901B2 (ja) 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びプログラム
JP3988459B2 (ja) ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP4039010B2 (ja) ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP4123728B2 (ja) ハイブリッド型車両及びその制御方法
JP4010123B2 (ja) ハイブリッド型車両駆動装置及びその制御方法
JP2003061206A (ja) ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP3804667B2 (ja) 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
JP2003199206A (ja) 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP2003143707A (ja) 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP2003164010A (ja) 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070501

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070601