JP2003056717A - ボンデッドピストンシール - Google Patents

ボンデッドピストンシール

Info

Publication number
JP2003056717A
JP2003056717A JP2001249576A JP2001249576A JP2003056717A JP 2003056717 A JP2003056717 A JP 2003056717A JP 2001249576 A JP2001249576 A JP 2001249576A JP 2001249576 A JP2001249576 A JP 2001249576A JP 2003056717 A JP2003056717 A JP 2003056717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
piston
piston member
cylindrical portion
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001249576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4701560B2 (ja
Inventor
Michinobu Yomogida
通宣 蓬田
Tomoaki Nishimura
智昭 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2001249576A priority Critical patent/JP4701560B2/ja
Publication of JP2003056717A publication Critical patent/JP2003056717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701560B2 publication Critical patent/JP4701560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造の容易化を図りつつ、多板クラッチに対
する押圧強度の安定化を図ったボンデッドピストンシー
ルを提供する。 【解決手段】 ピストン部材2を、円筒部21と円筒部
21の一端部から内径方向に伸びる平板部22とから構
成し、平板部22の内径側に第1シール4を設け、外径
側に第2シール5を設け、円筒部21の先端(他端)に
リング部材3を取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動変速機におけ
る多板クラッチをピストン部材により押圧することで、
変速切り換えを行うボンデッドピストンシールに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のボンデッドピストンシー
ルとしては、たとえば、図7及び図8に示すものがあ
る。図7は従来技術に係るボンデッドピストンシールと
多板クラッチの概略構成断面図の一部である。図8は従
来技術に係るボンデッドピストンシールが多板クラッチ
を押圧する様子を示す模式的断面図である。
【0003】図7に示す従来技術に係るボンデッドピス
トンシール100は、スペースの狭い箇所に好適に設け
られるもので、概略、ピストン部材102と、軸(シャ
フト)表面をシールする第1シール103と、軸が挿入
されるハウジング表面をシールする第2シール104
と、を備える。
【0004】ピストン部材102は、円筒部102aと
円筒部102aの一端部から内径方向に伸びる平板部1
02bとから構成されており、平板部102bの内径側
に第1シール103が設けられ、外径側に第2シール1
04が設けられている。
【0005】そして、油圧制御によって、ピストン部材
102が移動し、円筒部102aの先端部(他端)に曲
げ加工により形成された押し面102cによって、多板
クラッチ150を押圧することで、多板クラッチ150
を切り換える構成となっている。なお、図8には、押し
面102cによって、多板クラッチ150を押圧した状
態を示している。
【0006】また、図9には他の従来技術に関して示し
ている。図9は従来技術に係るボンデッドピストンシー
ルの概略構成断面図の一部である。
【0007】図9に示す従来技術に係るボンデッドピス
トンシール200は、概略、ピストン部材201と、軸
(シャフト)表面をシールする第1シール202と、軸
が挿入されるハウジング表面をシールする第2シール2
03と、を備える。
【0008】ピストン部材201は、第1円筒部201
aと、円筒部201aの一端部から内径方向に伸びる平
板部201bと、円筒部201aの他端部で180度折
り曲げられる折り曲げ部201cと、折り曲げ部201
cにより折り曲げられ、第1円筒部201aの外周側に
2重に設けられる第2円筒部201dと、第2円筒部2
01dの端部から外径方向に伸びて、さらに軸方向に折
り曲げられて形成される押し部201eと、から構成さ
れる。
【0009】ここで、図示のように、平板部201bの
内径側に第1シール202が設けられ、外径側に第2シ
ール203が設けられている。
【0010】そして、油圧制御によって、ピストン部材
201が移動し、押し部201eによって、不図示の多
板クラッチを押圧することで、多板クラッチを切り換え
る構成となっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来技術の場合には、下記のような問題が生じて
いた。
【0012】上述のように、従来技術に係るボンデッド
ピストンシールの場合には、多板クラッチを押圧するた
めの押し面を曲げ加工によって形成していたために、加
工上の煩雑性を招いていた。
【0013】加工上の煩雑性としては、金属環の加工後
にシールを成形する際に、金属環を型に固定する必要が
あるため、この型の構造が複雑になることが一例として
挙げられる。
【0014】また、曲げ加工を行うことによって、曲げ
部に亀裂等が入るおそれがあり、強度が低下してしまう
という問題があった。
【0015】特に、図9に示す従来技術に係るボンデッ
ドピストンシール200の場合には、折り曲げ部201
cの製作に当たり、180度曲げ加工が困難であるばか
りか、コスト面の生産性が悪いという問題があった。
【0016】また、折り曲げ部201cに亀裂が入りや
すく、上記の通り強度が不十分になってしまうという問
題があった。
【0017】本発明は上記の従来技術の課題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、製造
の容易化を図りつつ、多板クラッチに対する押圧強度の
安定化を図ったボンデッドピストンシールを提供するこ
とにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のボンデッドピストンシールにあっては、円筒
部を有するピストン部材と、該ピストン部材に設けら
れ、軸表面をシールする第1シールと、該ピストン部材
に設けられ、前記軸が挿入されるハウジング表面をシー
ルする第2シールと、前記ピストン部材の円筒部の先端
に取り付けられ、前記ハウジング内に備えられた多板ク
ラッチを押圧する平板部を有するリング部材と、を備え
ることを特徴とする。
【0019】従って、多板クラッチを押圧する部分をピ
ストン部材とは別体に設けたので、曲げ加工を減らすこ
とができる。また、亀裂等の問題もないので強度の安定
化を図ることができる。
【0020】また、本発明のボンデッドピストンシール
にあっては、円筒部を有するピストン部材と、該ピスト
ン部材に設けられ、軸表面をシールする第1シールと、
該ピストン部材に設けられ、前記軸が挿入されるハウジ
ング表面をシールする第2シールと、前記ピストン部材
の円筒部にかしめ固定されるかしめ部、及び、前記ハウ
ジング内に備えられた多板クラッチを押圧する押圧部を
有する環状部材と、を備えることを特徴とする。
【0021】従って、押圧部を有する環状部材は、かし
め部によりピストン部材にかしめられる構成であるの
で、曲げ加工を減らすことができる。また、環状部材は
ピストン部材に安定した状態で固定され、亀裂等の問題
もなく、押圧部によって安定した押圧強度を出すことが
できる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣
旨のものではない。
【0023】(第1の実施の形態)図1〜図3を参照し
て、本発明の第1の実施の形態に係るボンデッドピスト
ンシールについて説明する。
【0024】図1は本発明の第1の実施の形態に係るボ
ンデッドピストンシールと多板クラッチの概略構成断面
図の一部である。図2は本発明の第1の実施の形態に係
るボンデッドピストンシールが多板クラッチを押圧する
様子を示す模式的断面図である。図3は本発明の第1の
実施の形態に係るボンデッドピストンシールの組立の様
子を示す説明図である。
【0025】本発明の第1の実施の形態に係るボンデッ
ドピストンシール1はスペースの狭い箇所に好適に設け
られるもので、概略、ピストン部材2と、軸(シャフ
ト)表面をシールする第1シール4と、軸が挿入される
ハウジング表面をシールする第2シール5と、多板クラ
ッチ50を押圧するためのリング部材3と、を備える。
【0026】ピストン部材2は、円筒部21と円筒部2
1の一端部から内径方向に伸びる平板部22とから構成
されており、平板部22の内径側に第1シール4が設け
られ、外径側に第2シール5が設けられている。
【0027】そして、円筒部21の先端(他端)に、リ
ング部材3が取り付けられている。
【0028】図3を参照して、リング部材3の結合方法
について説明する。図3(a)は結合前、図3(b)は
結合後の様子を示している。
【0029】本実施の形態では、円筒部21の先端に複
数のかぎ状突起23が設けられており、一方、リング部
材3には複数のかぎ状の穴3aが設けられている。
【0030】このような構成により、円筒部21の先端
のかぎ状突起23を、リング部材3のかぎ状の穴3aに
はめ込んで係合することによって、リング部材3を円筒
部21の先端に結合することができる。
【0031】なお、リング部材3の結合方法について
は、勿論このような結合方法に限るものではないことは
言うまでもない。
【0032】その他の一例について、図4を参照して説
明する。図4はリング部材の結合例の一つを示す模式図
である。
【0033】図4に示すように、平板部31aと平板部
1aの内径側から軸方向に伸びる円筒部31bを有する
リング部材31を用い、リング部材31の円筒部31b
を、ピストン部材2の円筒部21a内周に嵌合すること
によって、リング部材31を結合することもできる。
【0034】以上のように、本発明の第1の実施の形態
に係るボンデッドピストンシール1の場合には、リング
部材3(31)を設けたことによって、平板部によって
多板クラッチ50を押圧するようにした。
【0035】従って、多板クラッチ50を押圧する部分
を、ピストン部材2とは別体として設けられることか
ら、従来のように上記押圧する部分を形成するために曲
げ加工を必要としないので、製造の容易化を図ることが
できる。
【0036】また、多板クラッチ50に対する押圧面積
が大きく、押え力の伝達が安定し、安定した押圧強度を
維持することができる。更に、曲げ加工による亀裂等の
問題もないので、強度の安定化を図ることができる。
【0037】なお、押圧面積が大きいことから押圧力の
集中を防止できるため、多板クラッチ50の磨耗性も向
上する。
【0038】なお、押圧部の構成については、形状は複
雑であるが、リング部材3を別体として設けたので、設
計は容易である。
【0039】(第2の実施の形態)図5及び図6には、
第2の実施の形態が示されている。
【0040】図5は本発明の第2の実施の形態に係るボ
ンデッドピストンシールの概略構成断面図の一部であ
る。図6は本発明の第2の実施の形態に係るボンデッド
ピストンシールの使用状態を示す模式的断面図である。
【0041】図5に示すように、本発明の第2の実施の
形態に係るボンデッドピストンシール6は、概略、ピス
トン部材7と、軸(シャフト)表面をシールする第1シ
ール81と、軸が挿入されるハウジング表面をシールす
る第2シール82と、ピストン部材7の外周にかしめ固
定される環状部材9と、を備える。
【0042】ピストン部材7は、円筒部71と円筒部7
1の一端部から内径方向に伸びる平板部72とから構成
されており、平板部72の内径側に第1シール81が設
けられ、外径側に第2シール82が設けられている。
【0043】また、環状部材9は、円筒部91と、円筒
部91の端部から外径方向に伸びて、さらに軸方向に折
り曲げられて形成される押し部92と、から構成され
る。
【0044】そして、環状部材9の円筒部91がピスト
ン部材7の円筒部71の外周に嵌合された状態で、かし
め部Kによってかしめ固定される。
【0045】このように構成されたボンデッドピストン
シール6の使用方法については、公知技術であるので、
詳細説明は省略するが、図6を参照して簡単に説明す
る。
【0046】図示のように、ハウジング65内には、軸
(シャフト)60が挿入されており、また、多板クラッ
チ50が備えられている。
【0047】そして、ボンデッドピストンシール6は、
軸60とハウジング65によって形成されたピストン室
R1内に設けられ、第1シール81が軸60の表面に摺
動自在に密着し、第2シール82がハウジング65の表
面に密着するように配置される。
【0048】このように、第1シール81及び第2シー
ル82によって、密閉された圧力室R2を形成してい
る。
【0049】また、ピストン部材7の平板部72が、キ
ャンセルプレート55に固定されたスプリング56によ
って圧力室R2に向けて付勢される構成となっている。
【0050】以上のような構成により、圧力室R2内の
油圧を制御することによって、スプリング56の付勢力
に抗して、ピストン部材7を駆動制御する。
【0051】これにより、ピストン部材7にかしめ固定
された環状部材9の押し部92が、多板クラッチ50を
押圧してクラッチの切り換え制御を行うというものであ
る。
【0052】以上のように、本実施の形態においては、
押し部9を有する環状部材9を、ピストン部材7にかし
め固定するようにしたので、従来技術のように曲げ加工
により亀裂が生じるなどの問題がなく、安定した押圧強
度を出すことができる。
【0053】また、180度の曲げ加工を不要とするた
め、製作が容易となり、ひいてはコスト低減を図ること
が可能となる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、ピスト
ン部材の円筒部の先端に、多板クラッチを押圧する平板
部を有するリング部材を取り付けたことにより、多板ク
ラッチを押圧する部分の製造にあたり、曲げ加工を必要
とせず、製造の容易化を図ることができる。また、曲げ
加工による亀裂等の問題もないことから、安定した押圧
強度を出すことができる。
【0055】また、多板クラッチを押圧する押圧部を有
する環状部材を、ピストン部材にかしめる構成とするこ
とで、押圧部の製造にあたり、曲げ加工を必要としない
ため製造の容易化を図ることができる。また、亀裂等の
問題もないため、安定した押圧強度を出すことができ
る。更に、180度の曲げ加工を不要とするため、製作
も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るボンデッドピ
ストンシールと多板クラッチの概略構成断面図の一部で
ある。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係るボンデッドピ
ストンシールが多板クラッチを押圧する様子を示す模式
的断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係るボンデッドピ
ストンシールの組立の様子を示す説明図である。
【図4】リング部材の結合例の一つを示す模式図であ
る。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係るボンデッドピ
ストンシールの概略構成断面図の一部である。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係るボンデッドピ
ストンシールの使用状態を示す模式的断面図である。
【図7】従来技術に係るボンデッドピストンシールと多
板クラッチの概略構成断面図の一部である。
【図8】従来技術に係るボンデッドピストンシールが多
板クラッチを押圧する様子を示す模式的断面図である。
【図9】従来技術に係るボンデッドピストンシールの概
略構成断面図の一部である。
【符号の説明】
1 ボンデッドピストンシール 1a 平板部 2 ピストン部材 21,21a 円筒部 22 平板部 23 かぎ状突起 3 リング部材 3a 穴 4 第1シール 5 第2シール 6 ボンデッドピストンシール 7 ピストン部材 71 円筒部 72 平板部 81 第1シール 82 第2シール 9 環状部材 91 円筒部 92 押し部 31 リング部材 31a 平板部 31b 円筒部 50 多板クラッチ 55 キャンセルプレート 56 スプリング 60 軸 65 ハウジング R1 ピストン室 R2 圧力室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J006 AE25 3J057 AA03 BB04 CA03 DA20 HH01 JJ04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円筒部を有するピストン部材と、 該ピストン部材に設けられ、軸表面をシールする第1シ
    ールと、 該ピストン部材に設けられ、前記軸が挿入されるハウジ
    ング表面をシールする第2シールと、 前記ピストン部材の円筒部の先端に取り付けられ、前記
    ハウジング内に備えられた多板クラッチを押圧する平板
    部を有するリング部材と、を備えることを特徴とするボ
    ンデッドピストンシール。
  2. 【請求項2】円筒部を有するピストン部材と、 該ピストン部材に設けられ、軸表面をシールする第1シ
    ールと、 該ピストン部材に設けられ、前記軸が挿入されるハウジ
    ング表面をシールする第2シールと、 前記ピストン部材の円筒部にかしめ固定されるかしめ
    部、及び、前記ハウジング内に備えられた多板クラッチ
    を押圧する押圧部を有する環状部材と、を備えることを
    特徴とするボンデッドピストンシール。
JP2001249576A 2001-08-20 2001-08-20 ボンデッドピストンシール Expired - Fee Related JP4701560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249576A JP4701560B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 ボンデッドピストンシール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249576A JP4701560B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 ボンデッドピストンシール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003056717A true JP2003056717A (ja) 2003-02-26
JP4701560B2 JP4701560B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=19078559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001249576A Expired - Fee Related JP4701560B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 ボンデッドピストンシール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4701560B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023568A1 (fr) 2006-08-22 2008-02-28 Nok Corporation Joint collé pour piston
JP2009047228A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Koyo Sealing Techno Co Ltd クラッチピストンシールの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58196424U (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 日産自動車株式会社 湿式クラツチ
JPS6439939A (en) * 1987-08-06 1989-02-10 Ajinomoto General Foods Inc Fat-containing composition and production thereof
JPH0635678U (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 ジャトコ株式会社 多板クラッチ
JPH0637653U (ja) * 1992-10-20 1994-05-20 本田技研工業株式会社 受圧部材のシール構造
JPH08247167A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Yamakawa Ind Co Ltd 変速機用クラッチピストン
JPH1122750A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機油圧サーボのリターンスプリング装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58196424U (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 日産自動車株式会社 湿式クラツチ
JPS6439939A (en) * 1987-08-06 1989-02-10 Ajinomoto General Foods Inc Fat-containing composition and production thereof
JPH0635678U (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 ジャトコ株式会社 多板クラッチ
JPH0637653U (ja) * 1992-10-20 1994-05-20 本田技研工業株式会社 受圧部材のシール構造
JPH08247167A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Yamakawa Ind Co Ltd 変速機用クラッチピストン
JPH1122750A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機油圧サーボのリターンスプリング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023568A1 (fr) 2006-08-22 2008-02-28 Nok Corporation Joint collé pour piston
US8398087B2 (en) 2006-08-22 2013-03-19 Nok Corporation Bonded piston seal
JP2009047228A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Koyo Sealing Techno Co Ltd クラッチピストンシールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4701560B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7357381B2 (en) Method of manufacturing spring assembly
EP1852623B1 (en) Coned disc spring
JPH0137612B2 (ja)
JP2008267585A (ja) 軸受装置および軸受装置の組立方法
JP4075175B2 (ja) 突起部のプレス加工方法及び突起部を有するキャンセルプレート
US5865442A (en) Lip-like seal
US7127792B2 (en) Method of manufacturing spring assembly
JP4911314B2 (ja) 自動変速機用ピストン
JP2003056717A (ja) ボンデッドピストンシール
JP5213863B2 (ja) 第1円筒状部材と第2円筒状部材との結合体
JP4576699B2 (ja) 密封装置
JP2002022079A (ja) 継手金具付ホース及びその製造方法
JPH09280370A (ja) シリンダ装置
CN107787416A (zh) 用于车辆的传动机构的摩擦换挡元件的摩擦元件
JP2007260782A (ja) 突起部のプレス加工方法及び突起部を有するキャンセルプレート
JP2597594Y2 (ja) 離脱防止管継手
JP2010276187A (ja) 密封装置の製造方法
JPH1090578A (ja) レンズ装置およびレンズ組み付け方法
JP2008045713A (ja) 密封装置
JPH10213222A (ja) クラッチドラム
WO2007102411A1 (ja) 湿式クラッチのキャンセラのシール構造
JP2019120369A (ja) 流体式変速機用クラッチピストン
JP2002235772A (ja) 円錐クラッチの摩擦材貼付方法
JPS5947527A (ja) 摩擦クラツチ
JP2010196778A (ja) 自動変速機用ピストン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4701560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees