JP2003055325A - 硫酸メタクリルアミドの製造方法および該製造方法を実行するための装置 - Google Patents
硫酸メタクリルアミドの製造方法および該製造方法を実行するための装置Info
- Publication number
- JP2003055325A JP2003055325A JP2002204208A JP2002204208A JP2003055325A JP 2003055325 A JP2003055325 A JP 2003055325A JP 2002204208 A JP2002204208 A JP 2002204208A JP 2002204208 A JP2002204208 A JP 2002204208A JP 2003055325 A JP2003055325 A JP 2003055325A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reactor
- sulfuric acid
- acetone cyanohydrin
- additional
- mixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C231/00—Preparation of carboxylic acid amides
- C07C231/06—Preparation of carboxylic acid amides from nitriles by transformation of cyano groups into carboxamide groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
硫酸メタクリルアミドを製造する方法に関する。その製
造方法は、a)アセトンシアノヒドリンを硫酸と混合す
る混合工程と、b)第1乾燥工程と、c)追加のアセト
ンシアノヒドリンを添加する工程と、d)第2乾燥工程
と、e)適宜に、アセトンシアノヒドリンをさらに添加
する1つ以上の付加的な工程とそれに続くさらに付加的
な乾燥工程と、f)適宜に、最終乾燥工程とを有する。
この方法は、工程c)および工程c)の直後の少なくと
もいずれかにおいて、および/または、適宜、さらなる
添加の1つ以上の付加的な工程e)および該工程e)の
直後の少なくともいずれかにおいて、三酸化硫黄を導入
することを特徴とする。本発明は、この方法を実施する
ための装置に関するものでもある。
Description
ドリンからの硫酸メタクリルアミドの製造方法ならびに
その方法を行うための装置に関する。
アミドサルフェート[CH2=C(CH3)−CONH
2・H2SO4]は、メタノールおよび水との反応によ
ってメタクリル酸メチルを生成する中間生成物である。
ドリンおよび濃硫酸から硫酸メタクリルアミドを製造す
る。この製造は、一般に、アセトンシアノヒドリンと濃
硫酸とを反応させて、α−ヒドロキシイソブチルアミド
およびα−ヒドロキシイソブチルアミドサルフェートを
得る反応を有する。これら2種類の化合物を加熱して、
硫酸メタクリルアミドを得る。
440号の主題である。該特許には、アセトンシアノヒ
ドリンの導入から開始する方法であって、アセトンシア
ノヒドリンを、硫酸/アセトンシアノヒドリンのモル比
を少なくとも1.5として硫酸と混合する工程と、上記
で得られた混合物を加熱によって脱水して、次に再度
(1より大きい)硫酸/シアノヒドリンのモル比が得ら
れるように、上記反応中間体にアセトンシアノヒドリン
を加え、最後に反応混合物を再度加熱することによって
脱水する工程とを有する方法が記載されている。
ンシアノヒドリンおよび濃硫酸からメタクリルアミドを
製造する方法であって、5〜7個の炭素原子を含む不活
性直鎖飽和炭化水素およびアセトンシアノヒドリンから
なる2相液体混合物を硫酸に導入する方法に関する。
リル酸メチルまたはメタクリル酸を高収率で製造するた
めの装置および方法であって、ピストン型分解リアクタ
ーを用いて熱変換を行う方法に関する。
nal Prikladnoi Khimii 、第47巻、第6号、1347〜1351
頁、1974年6月、″Various reactions occuring i
n the synthesis of methyl methacrylate from aceton
e cyanohydrin and oleum ″、A. A. Michurin, E. A.
Sivenkov, E. N. Zil ′berman and T. I. Tret ′yako
va)では、α−ヒドロキシイソブチルアミドを生成する
アセトンシアノヒドリンと硫酸との反応において、該反
応を5〜10%の三酸化硫黄を含む発煙硫酸存在下でシ
アノヒドリド/発煙硫酸モル比を1/2として行う場合
に、より良好な結果が得られることが示されている。し
かしながら、その後の乾燥工程の際に副反応が生じるの
を抑制するために、0〜3%三酸化硫黄を含む発煙硫酸
を用いることが推奨されている。
剰の硫酸を用いた場合であっても、すなわち全体的な硫
酸/アセトンシアノヒドリンのモル比が低い場合であっ
ても、高収率を有する硫酸メタクリルアミドを製造する
方法を提供することにある。
めに、請求項1に記載の発明は、a)三酸化硫黄を含ま
ない硫酸とアセトンシアノヒドリンを混合する混合工程
と、b)上記で得られた混合物について加熱による脱水
を行う第1乾燥工程と、c)硫酸を追加することなく、
前記反応中間体に追加のアセトンシアノヒドリンを混合
しながら添加する追加アセトンシアノヒドリン添加工程
と、d)前記混合物について加熱によってさらなる脱水
を行う第2乾燥工程と、e)任意で、アセトンシアノヒ
ドリンをさらに添加する1つ以上の付加的な工程とそれ
に続く付加的な乾燥工程と、f)任意で、最終乾燥工程
とを有する硫酸メタクリルアミドの製造方法において、
工程c)および工程c)の直後の少なくともいずれかに
おいて、および/または、適宜、さらなる添加の1つ以
上の付加的な工程e)および該工程e)の直後の少なく
ともいずれかにおいて、三酸化硫黄を導入することを要
旨とする。
の製造方法において、前記三酸化硫黄を発煙硫酸の形態
で導入することを要旨とする。請求項3に記載の発明
は、請求項2に記載の製造方法において、前記発煙硫酸
が、10重量%を上回る、好ましくは15重量%を上回
る三酸化硫黄を含有することを要旨とする。
3に記載の製造方法において、添加する発煙硫酸の量
が、アセトンシアノヒドリンおよび硫酸の総投入量に対
して10重量%未満であることを要旨とする。
の製造方法において、添加する発煙硫酸の量が、アセト
ンシアノヒドリンおよび硫酸の総投入量に対して3%〜
5%であることを要旨とする。
のいずれか1項に記載の製造方法において、前記三酸化
硫黄を工程c)のみで導入することを要旨とする。請求
項7に記載の発明は、請求項6に記載の製造方法におい
て、工程c)における前記硫酸/アセトンシアノヒドリ
ンのモル比が1.7未満であることを要旨とする。
の製造方法において、工程c)における前記硫酸/アセ
トンシアノヒドリンのモル比が1.15〜1.35であ
ることを要旨とする。
のいずれか1項に記載の製造方法において、工程b)お
よび工程c)の少なくともいずれかをピストンリアクタ
ー内で行うことを要旨とする。
9のいずれか1項に記載の製造方法を行なうための装置
であって、第1の混合リアクターRaと、第1の乾燥リ
アクターRbと、アセトンシアノヒドリンを導入するた
めの手段を有する第2の混合リアクターRcと、第2の
乾燥リアクターRdと、任意で、1つ以上の付加的な混
合リアクターとそれに続く付加的な乾燥リアクターと、
任意で、最終乾燥リアクターReとを連続して有する装
置において、リアクターRc内におよび/または該リア
クターRcの出口で、および/または、適宜、前記1つ
以上の付加的な混合リアクター内に、および/または該
付加的なリアクターの出口で三酸化硫黄を導入する手段
をさらに有することを要旨とする。
記載の装置において、リアクターRb,Rd、および任
意でリアクターReのうちの少なくとも一つがピストン
リアクターであることを要旨とする。
9のいずれかに記載の製造方法によって得られる硫酸メ
タクリルアミドの使用において、メタクリル酸メチルま
たはメタクリル酸の製造における、ことを要旨とする。
ンを混合する混合工程と、 b)上記で得られた混合物について加熱による脱水を行
う第1乾燥工程と、 c)硫酸を追加することなく、前記反応中間体に追加の
アセトンシアノヒドリンを混合しながら添加する追加ア
セトンシアノヒドリン添加工程と、 d)前記混合物について加熱によってさらなる脱水を行
う第2乾燥工程と、 e)任意で、アセトンシアノヒドリンをさらに添加する
1つ以上の付加的な工程とそれに続く付加的な乾燥工程
と、 f)任意で、最終乾燥工程とを有し、工程c)および工
程c)の直後の少なくともいずれかにおいて、および/
または、適宜、さらなる添加の1つ以上の付加的な工程
e)および工程e)の直後の少なくともいずれかにおい
て、三酸化硫黄を導入することを特徴とする。
を低下させるという長所を有する。加えて、前記方法
は、必ずしも無水である必要がない原料試薬を用いるこ
とを可能にする。
実施するための装置でもある。本発明の他の特徴および
利点は、以下に記載され、図面を参照することで与えら
れる説明を読むことで明らかになろう。
ドが豊富となっている工程箇所に三酸化硫黄を導入する
ことで、α−ヒドロキシイソブチルアミドをα−ヒドロ
キシイソブチルアミドサルフェートに化学的かつほぼ瞬
時に変換することが可能であり、前記α−ヒドロキシイ
ソブチルアミドサルフェートはその後の乾燥中に急速に
メタクリルアミドに変換されるという発見に基づいたも
のである。
おいて、すなわち硫酸/アセトンシアノヒドリンのモル
比MRが高い、第1乾燥工程後に行ってもよいし、ある
いは、工程c)の直後、すなわちアセトンシアノヒドリ
ン導入の終わりに、すなわち前記モル比MRが低いとき
に行ってもよい。
おいて導入される。本発明によれば、無水試薬を用いて
実施する必要はない。特定の力価を目指すのではなく、
100%に近い力価を有する硫酸を用いることが可能で
ある。さらに、並の品質のアセトンシアノヒドリンで十
分であると考えられる。例えば、500〜数千ppmの
水を含むアセトンシアノヒドリンを用いることが可能で
ある。
硫酸の形態であってよい。前記発煙硫酸は、通常、10
重量%を上回る、好ましくは15重量%を上回る三酸化
硫黄を含有する。前記発煙硫酸は、有利には、例えばメ
タクリル酸メチル製造工程の標準的な酸再生ユニットで
得られる力価104.5%(H2SO4当量−約20重
量%の遊離三酸化硫黄を含む)を有する工業用発煙硫酸
に相当し得る。従来技術、特に上記のロシアの刊行物で
は、発煙硫酸の使用によって悪影響を与える副反応が生
じることから、これは驚くべき点である。
ドリンおよび硫酸の総投入量に対して10重量%未満で
ある。前記量は好ましくはその総投入量に対して3%〜
5%である。
わち既に一部のα−ヒドロキシイソブチルアミドサルフ
ェートがメタクリルアミドに変換されている時点で発煙
硫酸を投入するので、そのような投入した発煙硫酸の含
有量は低いモル比MRと適合した状態に保たれ、粘度や
結晶化の問題を生じない。
ンに直接加える従来技術の場合とは対照的に、上記の発
煙硫酸投入の時点では特に発熱は生じない。従来では予
備乾燥、すなわち前記第1乾燥の前に発煙硫酸を投入す
る際に起こるα−ヒドロキシイソブチルアミドサルフェ
ート含有量の上昇によるものであると考えられる結晶化
も認められない。
ロキシイソブチルアミドサルフェートに変換されるα−
ヒドロキシイソブチルアミドに対して若干不足した量で
投入される。この不足分は、1未満で0.8〜0.9程
度の三酸化硫黄/α−ヒドロキシイソブチルアミドのモ
ル比に相当し得る。
口)には遊離三酸化硫黄が存在し得ない。これは、三酸
化硫黄に関連する副反応、特にジメチルアクリルアミ
ド、スルトンおよびポリマー類の形成が抑制されるとい
う利点を有する。
MRは、一般に1.7未満であり、好ましくは1.15
〜1.35である。本発明による方法を実施するのに用
いられるアセンブリに関して、該アセンブリは概して、
第1の混合リアクターRaと、第1の乾燥リアクターR
bと、アセトンシアノヒドリン導入するための手段を有
する第2の混合リアクターRcと、第2の乾燥リアクタ
ーRdと、任意で、1つ以上の付加的な混合リアクター
とそれに続く付加的な乾燥リアクターと、任意で、最終
乾燥リアクターReとを連続して有し、かつ、リアクタ
ーRc内およびこのリアクターの出口の少なくともいず
れかに、および/または、適宜、前記1つ以上の別の混
合リアクター内およびその別のリアクターの出口の少な
くともいずれかに、三酸化硫黄を導入する手段をさらに
有するという点で、従来のアセンブリとは異なる。
を有する場合、それらのリアクターの各々に続いて、付
加的な乾燥リアクターを設ける。図1は、本発明による
方法を実施するのに用いられ得る単純化したアセンブリ
を示す図である。
ように連続モードで実施される。硫酸をライン1から導
入し、アセトンシアノヒドリンをライン2およびライン
6から導入する。工程a)をリアクターRaで行う。リ
アクターRaで得られた混合物を、ライン4を介してリ
アクターRbに導入し、そこで第1乾燥工程b)を行
う。
イン5を介してリアクターRcに導入する。該リアクタ
ーRc内において、前記中間生成物をライン6から送り
込まれる新たなアセトンシアノヒドリンと、適宜にライ
ン7から送り込まれる発煙硫酸とに混合する。
ライン9を介してリアクターRdに導入する。適宜、リ
アクターRcを退出する混合物にライン8を介して発煙
硫酸を加える。
う。適宜、リアクターRdを最終乾燥リアクターReに
連結してもよい。乾燥後、リアクターRdから、または
場合によってはリアクターReからメチルアミドサルフ
ェートを取り出して、メタクリル酸メチルまたはメタク
リル酸の製造に用いる。
5℃の温度、好ましくは90〜95℃の温度で作動させ
る。乾燥リアクターは、通常、120〜145℃の温
度、好ましくは120〜140℃で作動させる。本発明
の1つの好ましい実施形態によれば、リアクターRb,
Rdおよび任意でリアクターReのうちの少なくとも一
つはピストンリアクターである。
の範囲を限定するものではない。
で行ったものである。リアクターRaは、ジャケット付
き撹拌リアクター(容量約270mL)であった。リア
クターRbは、電熱ピストンリアクター(容量約60m
L)であった。リアクターRcは、ジャケット付き撹拌
リアクター(容量約300mL)であった。
ー(容量約36mL)であった。ジャケット付きピスト
ンリアクターRe(図示せず)(容量約240mL)
を、リアクターRdの出口に連結した。試験の主な特徴
は以下の通りであった。 ・反応は、2段階にわたって連続的に行い、それに加え
て最終乾燥を行った。
にわたって分配投入した(アセトンシアノヒドリンの段
階的投入)。 ・モル比MRは、リアクターRcに導入するアセトンシ
アノヒドリンの量を変えることで調節した。
定に維持した(約570g/時)。アセトンシアノヒド
リンの流量は、ピストンリアクターReの出口で目標と
される最終MRに従って調節した。 ・硫酸力価は、電位差測定によって測定した(水酸化ナ
トリウムを用いた定量)。 ・生成物の含有量はHPLCによって測定した。
60とした。アセトンシアノヒドリンは、リアクターR
aに70%およびリアクターRcに30%の割合で分配
した。
50とした。アセトンシアノヒドリンは、リアクターR
aに70%およびリアクターRcに30%の割合で分配
した。
介して45g/時の流量でリアクターRcに導入され
た。他の条件は以下の表にまとめてある。
3b(本発明) これらの試験では、リアクターRcにおける比率MRを
1.30とした。アセトンシアノヒドリンは、リアクタ
ーRaに70%およびリアクターRcに30%の割合で
分配した。
酸もライン8から45g/時の流量でリアクターRcに
導入した。試験3bでは、力価104.5%の発煙硫酸
をライン7のみから45g/時の流量でリアクターRc
に導入した。
1.20とした。アセトンシアノヒドリンは、リアクタ
ーRaに60%およびリアクターRcに40%の割合で
分配した。
酸もライン7から45g/時の流量でリアクターRcに
導入した。他の条件は以下の表にまとめてある。
1.10とした。アセトンシアノヒドリンは、リアクタ
ーRaに60%およびリアクターRcに40%の割合で
分配した。
酸もライン7から49g/時の流量でリアクターRcに
導入した。他の条件は以下の表にまとめてある。
アミドの収率を計算した。
モル比MRの関数としての収率の変化を示している。
ルアミドを製造することが可能となる。
アセンブリを表す概略図。
数として、本発明による方法および従来技術の方法によ
る収率の変化を表すグラフ。
ター、Rc…第2の混合リアクター、Rd…第2の乾燥
リアクター、Re…ピストンリアクター、1,2,4,
5,6,7,8,9…ライン。
Claims (12)
- 【請求項1】a)三酸化硫黄を含まない硫酸とアセトン
シアノヒドリンを混合する混合工程と、 b)上記で得られた混合物について加熱による脱水を行
う第1乾燥工程と、 c)硫酸を追加することなく、前記反応中間体に追加の
アセトンシアノヒドリンを混合しながら添加する追加ア
セトンシアノヒドリン添加工程と、 d)前記混合物について加熱によってさらなる脱水を行
う第2乾燥工程と、 e)任意で、アセトンシアノヒドリンをさらに添加する
1つ以上の付加的な工程とそれに続く付加的な乾燥工程
と、 f)任意で、最終乾燥工程とを有する硫酸メタクリルア
ミドの製造方法において、 工程c)および工程c)の直後の少なくともいずれかに
おいて、および/または、適宜、さらなる添加の1つ以
上の付加的な工程e)および該工程e)の直後の少なく
ともいずれかにおいて、三酸化硫黄を導入することを特
徴とする製造方法。 - 【請求項2】 前記三酸化硫黄を発煙硫酸の形態で導入
する請求項1に記載の製造方法。 - 【請求項3】 前記発煙硫酸が、10重量%を上回る、
好ましくは15重量%を上回る三酸化硫黄を含有する請
求項2に記載の製造方法。 - 【請求項4】 添加する発煙硫酸の量が、アセトンシア
ノヒドリンおよび硫酸の総投入量に対して10重量%未
満である請求項2または3に記載の製造方法。 - 【請求項5】 添加する発煙硫酸の量が、アセトンシア
ノヒドリンおよび硫酸の総投入量に対して3%〜5%で
ある請求項4に記載の製造方法。 - 【請求項6】 前記三酸化硫黄を工程c)のみで導入す
る請求項1乃至5のいずれか1項に記載の製造方法。 - 【請求項7】 工程c)における前記硫酸/アセトンシ
アノヒドリンのモル比が1.7未満である請求項6に記
載の製造方法。 - 【請求項8】 工程c)における前記硫酸/アセトンシ
アノヒドリンのモル比が1.15〜1.35である請求
項7に記載の製造方法。 - 【請求項9】 工程b)および工程c)の少なくともい
ずれかをピストンリアクター内で行う請求項1乃至8の
いずれか1項に記載の製造方法。 - 【請求項10】 請求項1乃至9のいずれか1項に記載
の製造方法を行なうための装置であって、 第1の混合リアクターRaと、 第1の乾燥リアクターRbと、 アセトンシアノヒドリンを導入するための手段を有する
第2の混合リアクターRcと、 第2の乾燥リアクターRdと、 任意で、1つ以上の付加的な混合リアクターとそれに続
く付加的な乾燥リアクターと、 任意で、最終乾燥リアクターReとを連続して有する装
置において、 リアクターRc内におよび/または該リアクターRcの
出口で、および/または、適宜、前記1つ以上の付加的
な混合リアクター内に、および/または該付加的なリア
クターの出口で三酸化硫黄を導入する手段をさらに有す
ることを特徴とする装置。 - 【請求項11】 リアクターRb,Rd、および任意で
リアクターReのうちの少なくとも一つがピストンリア
クターである請求項10に記載の装置。 - 【請求項12】 メタクリル酸メチルまたはメタクリル
酸の製造における、請求項1乃至9のいずれかに記載の
製造方法によって得られる硫酸メタクリルアミドの使
用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0109367 | 2001-07-13 | ||
FR0109367A FR2827279B1 (fr) | 2001-07-13 | 2001-07-13 | Procede de preparation de methacrylamide sulfurique et dispositif pour sa mise en oeuvre |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003055325A true JP2003055325A (ja) | 2003-02-26 |
JP3866626B2 JP3866626B2 (ja) | 2007-01-10 |
Family
ID=8865477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002204208A Expired - Lifetime JP3866626B2 (ja) | 2001-07-13 | 2002-07-12 | 硫酸メタクリルアミドの製造方法および該製造方法を実行するための装置 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6750368B2 (ja) |
EP (1) | EP1275636B1 (ja) |
JP (1) | JP3866626B2 (ja) |
KR (1) | KR100527647B1 (ja) |
CN (1) | CN1220675C (ja) |
AT (1) | ATE308511T1 (ja) |
BR (1) | BR0202826B1 (ja) |
DE (1) | DE60207011T2 (ja) |
ES (1) | ES2252408T3 (ja) |
FR (1) | FR2827279B1 (ja) |
MX (1) | MXPA02006897A (ja) |
RU (1) | RU2298546C2 (ja) |
TW (1) | TWI328572B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101032734B1 (ko) * | 2008-11-24 | 2011-05-06 | 정우금속공업 주식회사 | 파이프의 홈 가공장치 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1163800B (de) * | 1958-12-09 | 1964-02-27 | Degussa | Verfahren zur Herstellung von Methacrylsaeureamidsulfat durch Umsetzung von Acetoncyanhydrin mit Schwefelsaeure |
JPS4940689B1 (ja) * | 1966-06-29 | 1974-11-05 | ||
FR1529440A (fr) * | 1966-06-29 | 1968-06-14 | Mitsubishi Rayon Co | Procédé de préparation de méthacrylamide à partir de cyanhydrine d'acétone et d'acide sulfurique |
GB1186876A (en) * | 1966-11-24 | 1970-04-08 | Ici Ltd | Manufacture of Methacrylamide |
JPS5459220A (en) * | 1977-10-17 | 1979-05-12 | Mitsui Toatsu Chem Inc | Continuous preparation of methacrylamide sulfate |
SU825510A1 (ru) * | 1979-05-08 | 1981-04-30 | Предприятие П/Я М-5927 | Способ получени метакриламида |
SU891646A1 (ru) * | 1980-04-15 | 1981-12-23 | Предприятие П/Я М-5927 | Способ получени сульфата метакриламида |
DE3541253A1 (de) * | 1985-11-22 | 1987-05-27 | Degussa | Verfahren zur herstellung von methacrylamid |
ATE220657T1 (de) * | 1998-11-04 | 2002-08-15 | Rohm & Haas | Verfahren zum herstellen mit grosser ausbeute von methylmethacrylat oder methacrylsäure |
-
2001
- 2001-07-13 FR FR0109367A patent/FR2827279B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-07-05 DE DE60207011T patent/DE60207011T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-05 AT AT02291692T patent/ATE308511T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-07-05 ES ES02291692T patent/ES2252408T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-05 EP EP02291692A patent/EP1275636B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-09 CN CNB021411867A patent/CN1220675C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-10 BR BRPI0202826-3A patent/BR0202826B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2002-07-11 KR KR10-2002-0040332A patent/KR100527647B1/ko active IP Right Grant
- 2002-07-12 US US10/194,891 patent/US6750368B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-12 RU RU2002118839/04A patent/RU2298546C2/ru active
- 2002-07-12 JP JP2002204208A patent/JP3866626B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-12 TW TW091115522A patent/TWI328572B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-07-12 MX MXPA02006897A patent/MXPA02006897A/es active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1275636A1 (fr) | 2003-01-15 |
DE60207011D1 (de) | 2005-12-08 |
FR2827279B1 (fr) | 2004-06-18 |
US20030088123A1 (en) | 2003-05-08 |
MXPA02006897A (es) | 2005-02-14 |
EP1275636B1 (fr) | 2005-11-02 |
CN1397546A (zh) | 2003-02-19 |
ES2252408T3 (es) | 2006-05-16 |
US6750368B2 (en) | 2004-06-15 |
RU2002118839A (ru) | 2004-02-20 |
CN1220675C (zh) | 2005-09-28 |
BR0202826A (pt) | 2003-06-03 |
KR100527647B1 (ko) | 2005-11-09 |
KR20030007128A (ko) | 2003-01-23 |
TWI328572B (en) | 2010-08-11 |
ATE308511T1 (de) | 2005-11-15 |
BR0202826B1 (pt) | 2012-10-02 |
FR2827279A1 (fr) | 2003-01-17 |
RU2298546C2 (ru) | 2007-05-10 |
DE60207011T2 (de) | 2006-07-13 |
JP3866626B2 (ja) | 2007-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108658857A (zh) | 一种合成羧酸衍生物的方法 | |
CN106278983A (zh) | 一种n-甲基吡咯烷酮连续化制备方法 | |
JP2818652B2 (ja) | イソボルニル(メタ)アクリレートの製造方法 | |
JP2003055325A (ja) | 硫酸メタクリルアミドの製造方法および該製造方法を実行するための装置 | |
CN109721496B (zh) | 一种3-硝基邻二甲苯的合成方法 | |
JPS5826843A (ja) | アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルの製造方法 | |
JPS6361932B2 (ja) | ||
JPS62120354A (ja) | 高純度スルホプロピル(メタ)アクリレート塩類の製造方法 | |
CN107986971A (zh) | 一种硝酸环己酯的制备方法 | |
CN110407742B (zh) | 一种制备3-溴-4-甲磺酰吡啶的方法 | |
EP4045479A1 (de) | Optimiertes verfahren zur herstellung von alkylmethacrylat durch reduzierung störender nebenprodukte | |
US7375247B2 (en) | Method for producing deuterated methyl methacrylate | |
JP4992288B2 (ja) | フルオロアルキルスルホン酸無水物の製造方法 | |
JPS60233024A (ja) | 第3級ブチルアルコ−ルの製造方法 | |
CN111072515A (zh) | 一种连续合成氨噻肟酸中间体的方法 | |
WO1999054281A1 (fr) | Procede de production de dimethylacetamide | |
JPS5965041A (ja) | メタクリル酸メチルの製造法 | |
US2423318A (en) | Vinyl cyanide from acetylene and hcn | |
CN118851869A (zh) | 一种2-氧代-3-甲基丁酸的合成方法 | |
SU1766912A1 (ru) | Способ получени перфтораллилфторсульфата | |
CN107396635B (zh) | 甲基丙烯酸2-氨基乙酯盐酸盐的制造方法 | |
US6504055B1 (en) | Catalysts and processes for the conversion of succinates to citraconates or itaconates | |
SU138931A1 (ru) | Способ получени метилакрилата | |
BR112015006831B1 (pt) | processo para a preparação de ácido metacrílico e de ésteres do mesmo | |
JPH09263576A (ja) | β−メルカプトプロピオン酸の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3866626 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |