JP2003052158A - 交流発電機のコンデンサ装置およびその製造方法 - Google Patents

交流発電機のコンデンサ装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003052158A
JP2003052158A JP2001239562A JP2001239562A JP2003052158A JP 2003052158 A JP2003052158 A JP 2003052158A JP 2001239562 A JP2001239562 A JP 2001239562A JP 2001239562 A JP2001239562 A JP 2001239562A JP 2003052158 A JP2003052158 A JP 2003052158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
terminal
negative electrode
positive electrode
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001239562A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ohashi
篤志 大橋
Yoshito Asao
淑人 浅尾
Hidenori Morikado
英規 森角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001239562A priority Critical patent/JP2003052158A/ja
Priority to US10/189,423 priority patent/US6735071B2/en
Priority to EP10166813.5A priority patent/EP2276152B8/en
Priority to EP02016274A priority patent/EP1286449B1/en
Priority to KR1020020044941A priority patent/KR100663852B1/ko
Priority to CNB021278318A priority patent/CN1279683C/zh
Publication of JP2003052158A publication Critical patent/JP2003052158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K25/00DC interrupter motors or generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/02Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
    • H02K11/026Suppressors associated with brushes, brush holders or their supports
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/02Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
    • H02K11/028Suppressors associated with the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/14Means for supporting or protecting brushes or brush holders
    • H02K5/141Means for supporting or protecting brushes or brush holders for cooperation with slip-rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • Y10T29/49171Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating
    • Y10T29/49172Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating by molding of insulating material

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、塩水などの侵入による絶縁不良
を抑えることができるとともに、製造時間を短縮できる
交流発電機のコンデンサ装置およびその製造方法を得る
ことを目的とする。 【解決手段】 交流発電機の樹脂成型部品であるブラシ
ホルダ30のモールド成型時に、コンデンサ素子35
が、コンデンサ正極端子36aおよび負極端子36bを
正極側端子37aおよび負極側端子37bにそれぞれカ
シメ接合した状態で、一体にモールディングされてい
る。この時、コンデンサ素子35は第1樹脂部38に埋
設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンデンサ素子
を発電機ケースの内部空間に備える交流発電機のコンデ
ンサ装置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、交流発電機においては、コンデン
サ素子が発電機の正極と負極との間に並列に接続されて
おり、主に整流装置により発生したサージを吸収し、オ
ーディオ等の車両電気負荷装置へのノイズ伝播を防止す
るように構成されている。コンデンサ素子は、有底筒状
のコンデンサ収容体内に収容され、コンデンサ収容体内
に充填硬化された充填樹脂によりコンデンサ収容体と一
体化されいる。そして、コンデンサ素子を内蔵したコン
デンサ収容体が、リヤ側内蔵モールド部品であるブラシ
ホルダに穿設された挿入穴に挿入され、素子側端子がホ
ルダ側端子に半田付けなどの接合手段により接合され
て、コンデンサ装置を構成している。
【0003】このように構成された従来のコンデンサ装
置においては、コンデンサ素子を内蔵したコンデンサ収
容体が、素子側端子とホルダ側端子との接合部を介して
ブラシホルダに支持されているので、素子側端子とホル
ダ側端子との接合部が、コンデンサ収容体、コンデンサ
素子および充填樹脂の重量を負担している。そして、交
流発電機が自動車のエンジンに取り付けられた場合、エ
ンジンが駆動すると、エンジンの振動が交流発電機に伝
達される。そこで、コンデンサ収容体、コンデンサ素子
および充填樹脂の重量が、素子側端子とホルダ側端子と
の接合部に振動負荷となって繰り返し作用し、該接合部
の外れを発生させるという不具合があった。
【0004】このような不具合を解消するために、ブラ
シホルダとコンデンサ収容体とを一体物として成形し、
コンデンサ収容体、コンデンサ素子および充填樹脂の重
量が素子側端子とホルダ側端子との接合部に作用しない
ようにした改善策としてのコンデンサ装置が、例えば特
開2000−209824号公報や特開2001−16
829号公報に提案されている。
【0005】この改善策としてのコンデンサ装置では、
図20および図21に示されるように、PPS(polyphe
nylenesulfide)樹脂を用いてブラシホルダ70をモール
ド成型する際に、有底筒状のコンデンサ収容部71をブ
ラシホルダ70の一部に成形している。そして、コンデ
ンサ素子35を該コンデンサ収容部71に収容し、エポ
キシ樹脂からなる充填樹脂73を該コンデンサ収容部7
1に充填硬化させ、その後素子側端子74をホルダ側端
子75に半田付けしている。そこで、ブラシホルダ70
(コンデンサ収容部71)がコンデンサ素子35および
充填樹脂73の重量を負担することになる。これによ
り、コンデンサ素子35および充填樹脂73の重量が、
素子側端子74とホルダ側端子75との接合部76に振
動負荷となって繰り返し作用することが回避され、該接
合部76の外れの発生が防止されることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】改善策としての従来の
コンデンサ装置においては、以上のように、ブラシホル
ダ70の樹脂部72および充填樹脂73にそれぞれPP
S樹脂およびエポキシ樹脂を用いている。そこで、ブラ
シホルダ70の樹脂部72および充填樹脂73が異なる
熱膨張率・熱収縮率を有しているので、雰囲気温度上昇
や他の発熱部品からの受熱により、樹脂部72および充
填樹脂73の界面が剥離し、塩水などがその隙間に侵入
し、絶縁不良を発生させるという不具合があった。ま
た、コンデンサ素子35を固定するために、充填樹脂7
3をコンデンサ収容部71に充填し、該充填樹脂73を
硬化させる工程が必要となり、製造時間が長くなるとい
う課題もあった。
【0007】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、交流発電機に搭載される樹脂成
型部品のモールド成型時に、コンデンサ素子を一体にモ
ールド成型して、雰囲気温度上昇や他の発熱部品からの
受熱に起因する剥離を防止し、塩水などの侵入による絶
縁不良を抑えることができるとともに、充填樹脂の充填
・硬化工程を省略して製造時間を短縮できる交流発電機
のコンデンサ装置およびその製造方法を得ることを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の交流発電機の
コンデンサ装置は、第1のモールディング樹脂を用いて
モールド成形され、発電機ケースに取り付けられる樹脂
成型部品と、上記樹脂成型部品にインサート成形された
正極側端子および負極側端子と、上記正極側端子および
負極側端子に電気的に接続されるコンデンサ正極端子お
よびコンデンサ負極端子を有し、バッテリ端子側とアー
スとの間に設置されるコンデンサ素子とを備え、上記コ
ンデンサ素子が、上記樹脂成型部品に埋設されるように
該樹脂成型部品に一体にモールディングされているもの
である。
【0009】また、上記正極側端子および負極側端子と
上記コンデンサ正極端子およびコンデンサ負極端子との
接続部が上記樹脂成型部品に埋設されているものであ
る。
【0010】また、上記正極側端子および負極側端子と
上記コンデンサ正極端子およびコンデンサ負極端子とが
カシメにより接続されているものである。
【0011】また、上記正極側端子および負極側端子と
上記コンデンサ正極端子およびコンデンサ負極端子とが
溶接により接続されているものである。
【0012】また、上記コンデンサ素子が、少なくとも
上記コンデンサ正極端子およびコンデンサ負極端子の先
端部を露出するように、第2のモールディング樹脂を用
いてプリモールドされているものである。
【0013】また、第2のモールディング樹脂を用いて
作製された袋状のカバーが、少なくとも上記コンデンサ
正極端子およびコンデンサ負極端子の先端部を露出する
ように、上記コンデンサ素子に装着されているものであ
る。
【0014】また、上記第2のモールディング樹脂は、
上記第1のモールディング樹脂のモールディング温度よ
り高い融点を有しているものである。
【0015】また、上記第1および第2のモールディン
グ樹脂が、同一の樹脂である。
【0016】また、上記正極側端子と上記コンデンサ正
極端子とが単一の金属材料で作製され、上記負極側端子
と上記コンデンサ負極端子とが単一の金属材料で作製さ
れているものである。
【0017】また、この発明の交流発電機のコンデンサ
装置の製造方法は、正極側端子および負極側端子と、上
記正極側端子および負極側端子に電気的に接続されるコ
ンデンサ正極端子およびコンデンサ負極端子を有し、バ
ッテリ端子側とアースとの間に設置されるコンデンサ素
子とを、第1のモールディング樹脂を用いて一体成型す
るモールディング工程を有するものである。
【0018】また、上記モールディング工程に先立っ
て、上記正極側端子および負極側端子と上記コンデンサ
正極端子およびコンデンサ負極端子とを接続する端子接
合工程を有するものである。
【0019】また、上記端子接合工程に先立って、第2
のモールディング樹脂を用いて、少なくとも上記コンデ
ンサ正極端子およびコンデンサ負極端子の先端部を露出
するように、上記コンデンサ素子をモールディングする
プリモールディング工程を有するものである。
【0020】また、上記端子接合工程に先立って、第2
のモールディング樹脂で作製された袋状のカバーを、少
なくとも上記コンデンサ正極端子およびコンデンサ負極
端子の先端部を露出するように、上記コンデンサ素子に
装着する工程を有するものである。
【0021】また、上記モールディング工程において、
上記正極側端子および負極側端子と上記コンデンサ正極
端子およびコンデンサ負極端子との接続部が上記第1の
モールディング樹脂から露出されるように一体成型さ
れ、上記モールディング工程に引き続いて、上記正極側
端子および負極側端子と上記コンデンサ正極端子および
コンデンサ負極端子とを接続する端子接合工程を有する
ものである。
【0022】また、上記正極側端子および負極側端子と
上記コンデンサ正極端子およびコンデンサ負極端子との
接続部を弾性を有する樹脂を用いて埋設する工程を有す
るものである。
【0023】また、上記正極側端子および上記コンデン
サ正極端子と、上記負極側端子および上記コンデンサ負
極端子とを、連結部を介して連結してなる端子部材が単
一の金属材料により作製され、上記モールディング工程
において、上記端子部材が上記連結部の一部を上記第1
のモールディング樹脂から露出されるように一体成型さ
れ、上記モールディング工程に引き続いて、上記第1の
モールディング樹脂から露出する上記連結部を切断する
工程を有するものである。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
について説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1に係るコ
ンデンサ装置を搭載した交流発電機を示す縦断面図、図
2はこの発明の実施の形態1に係る交流発電機のコンデ
ンサ装置をフロント側から見た正面図、図3はこの発明
の実施の形態1に係る交流発電機のコンデンサ装置を示
す側面図、図4は図2のIV−IV矢視断面図、図5は
この発明の実施の形態1に係る交流発電機のコンデンサ
装置の製造方法を説明する工程図である。
【0025】図1において、発電機ケース3は、アルミ
ニウム製のフロントブラケット1とリヤブラケット2と
が合掌状に組み合わされ、通しボルト4により締結一体
化されて構成されている。そして、円筒状の固定子鉄心
6と、この固定子鉄心6に巻装された固定子巻線7とか
ら構成された固定子5が、フロントブラケット1の側壁
とリヤブラケット2の側壁とにより挟持されて発電機ケ
ース3の内部空間に配設されている。
【0026】シャフト8は、フロントブラケット1の中
心部とリヤブラケット2の中心部とにフロントベアリン
グ9fおよびリヤベアリング9rを介して回転自在に取
り付けられている。そして、プーリ10が、フロントブ
ラケット1から延出するシャフト8の端部にナット11
により締着固定されている。また、ポールコア13とポ
ールコア13に巻装された界磁巻線14とから構成され
たランデル型の回転子12が、シャフト8に固着され
て、固定子5の内部に回転自在に配設されている。さら
に、電流を回転子12に供給する一対のスリップリング
16が、シャフト8のリヤ側に軸方向に互いに離間して
固着されている。
【0027】一対のブラシ17は、発電機ケース3の内
部空間に回転子12のリヤ側に配設されたブラシホルダ
30に収納され、それぞれスプリング18の付勢力によ
り各スリップリング16に当接している。また、固定子
5で生じた交流電圧の大きさを調整する電圧調整器19
が、冷却板20に固着されてブラシホルダ30に組み付
けられている。さらに、樹脂製のリヤプレート21がブ
ラシホルダ30とリヤブラケット2との間の空隙を塞ぐ
ように配設されている。
【0028】整流装置22は、固定子5に電気的に接続
され、固定子5で生じた交流を直流に整流するもので、
複数の一方向性導通素子23を冷却板24に固着して構
成されている。この整流装置22は、そのB端子25が
リヤブラケット2に穿設された貫通孔2cに挿通され、
B端子モールド26がリヤブラケット2から延出するB
端子25の端部にナット28により締着されて、リヤブ
ラケット2に取り付けられている。なお、このB端子モ
ールド26は、中継端子27をインサートモールドした
ものである。フロントファン15fおよびリヤファン1
5rがポールコア13のフロント側端面およびリヤ側端
面に固着されている。
【0029】ここで、ブラシホルダ30について図2乃
至図5を参照しつつ説明する。ブラシホルダ30は、発
電機ケース3に取り付けられる樹脂成型部品であり、図
2および図3に示されるように、円筒状のスリンガ部3
1、スリンガ部31から径方向外方に延設されたブラシ
ホルダ部32、ブラシホルダ部32の後方(リヤ側)に
形成された電圧調整器搭載部33およびスリンガ部31
の一側に形成されたコンデンサ部34を有している。こ
のブラシホルダ30は、各種インサート導体が金型内に
配置され、第1のモールディング樹脂としてのPPS樹
脂を金型内に注入して作製される。
【0030】この時、コンデンサ素子35は、図5に示
されるように、そのコンデンサ正極端子36aがインサ
ート導体の1つである正極側端子37aにカシメ接合さ
れ、コンデンサ負極端子36bがインサート導体の1つ
である負極側端子37bにカシメ接合された状態で、他
のインサート導体とともに金型内に配置される。なお、
図5中Aがカシメ部である。そこで、コンデンサ素子3
5は、図4に示されるように、PPS樹脂からなる第1
樹脂部38に埋設されており、正極側および負極側端子
37a、37bの端部が第1樹脂部38から露出、ある
いは延出して、電気的接続が採れるようになっている。
【0031】そして、冷却板20が電圧調整器19を電
圧調整器搭載部33内に納めるように電圧調整器搭載部
33に嵌着固定され、ブラシ17およびスプリング18
がブラシホルダ部32に装着される。この時、ブラシ1
7の先端がスプリング18の付勢力によりスリンガ部3
1内に延出している。このブラシホルダ30は、シャフ
ト8の軸心と直交するようにリヤブラケット2の内壁面
に締着固定される。そして、シャフト8が、ブラシ17
をブラシホルダ部32内に押し込みながらスリンガ部3
1に挿入される。これにより、ブラシ17がスプリング
18の付勢力によりをスリップリング16に当接し、電
気的接続が確保されている。また、負極側端子37bが
締結ねじ(図示せず)によりリヤブラケット2に電気的
に接続されている。一方、正極側端子37aは整流装置
22の正極側端子であるB端子25に電気的に接続され
ている。
【0032】ついで、このように構成された交流発電機
を自動車に搭載した場合の動作について説明する。交流
発電機は、エンジンのシリンダーブロックの外側に取り
付けられ、環状のベルトがプーリ10とエンジンのクラ
ンクシャフトに設けられたプーリとに掛け渡され、中継
端子27が車両側接続端子(図示せず)に接続される。
イグニッションスイッチをオンとすると、エンジンが始
動すると同時に、励磁電流が自動車のバッテリから電圧
調整器を介してブラシ17およびスリップリング16を
介して界磁巻線14に流れる。そして、エンジンの回転
力がベルトを介してシャフト8に伝達され、シャフト8
が回転され、これに付随して回転子2が回転される。こ
れにより、回転磁界が固定子5に印加され、固定子巻線
7に3相交流の誘導起電力が発生される。この誘導起電
力が整流装置22で整流され、その出力電圧の大きさが
電圧調整器19により調整される。そして、整流装置2
2の出力がB端子25、中継端子27、車両側接続端子
を介してバッテリに充電される。また、コンデンサ素子
35は、発電機の正極と負極との間に並列接続されてお
り、電圧調整器19により発生するサージを吸収し、車
両電気負荷装置へのノイズ伝播を防止している。
【0033】また、回転子12の回転により、フロント
ファン15fおよびリヤファン15rが回転し、エンジ
ンルーム内の空気がフロントブラケット1の吸気孔1a
およびリヤブラケット2の吸気孔2aから発電機ケース
3の内部空間に冷却風として取り込まれる。フロントブ
ラケット1の吸気孔1aから取り込まれた冷却風は、フ
ロントファン1により遠心方向に曲げられ、固定子巻線
7のコイルエンドを冷却した後、排気孔1bからエンジ
ンルーム内に排出される。一方、リヤブラケット2の吸
気孔2aから取り込まれた冷却風は、電圧調整器19お
よび整流装置22の冷却板20、24のフィンに沿って
径方向内側に流れ、電圧調整器19および整流装置22
が冷却される。また、冷却風は、ブラシホルダ30、リ
ヤプレート21および整流装置22によって軸方向の流
れが阻止され、径方向内側に流れる。そして、冷却風
は、ブラシホルダ30および整流装置22とシャフト8
との隙間を通って回転子12側に流れ、スリップリング
16とブラシ17との摺動部が冷却される。そして、回
転子12に到達した冷却風は、リヤファン15rにより
遠心方向に曲げられ、固定子巻線7のコイルエンドを冷
却した後、排気孔2bからエンジンルーム内に排出され
る。
【0034】この実施の形態1によれば、コンデンサ素
子35が単一のモールディング樹脂からなるブラシホル
ダ30の第1樹脂部38に埋設されているので、雰囲気
温度上昇や他の発熱部品からの受熱により、ブラシホル
ダ30の第1樹脂部38にクラックが発生しにくく、塩
水などの侵入に起因する絶縁不良の発生が防止される。
また、コンデンサ正極端子36aと正極側端子37aと
のカシメ部Aおよびコンデンサ負極端子36bと負極側
端子37bとのカシメ部Aが第1樹脂部38に埋設され
ているので、カシメ部Aが塩水などに曝されて腐食し、
接触不良を起こすことが防止されるとともに、エンジン
の振動によるカシメ部Aの外れも防止される。さらに、
カシメ部Aに外力が直接作用せず、外力によるカシメ部
Aの外れも防止される。また、コンデンサ正極端子36
aと正極側端子37aとがカシメ接合され、コンデンサ
負極端子36bと負極側端子37bとがカシメ接合され
ているので、即ちカシメ部Aが機械的に結合されている
ので、PPS樹脂を用いた高温のモールディング工程に
おいても、カシメ部Aの接合強度が確保され、高い歩留
まりが得られるとともに、電気的接続の信頼性が向上さ
れる。
【0035】また、この実施の形態1によれば、コンデ
ンサ素子35をブラシホルダ30の成型時に一体にモー
ルディングしてコンデンサ装置を製造しているので、コ
ンデンサ素子35を固定するための充填樹脂の注入・硬
化工程が不要となり、製造時間を短縮できるコンデンサ
装置の製造方法が得られる。また、モールディング工程
に先立って、コンデンサ正極端子36aおよびコンデン
サ負極端子36bと正極側端子37aおよび負極側端子
37bとをカシメ接続(端子接合工程)しているので、
コンデンサ素子35、コンデンサ正極端子36a、コン
デンサ負極端子36b、正極端子37aおよび負極端子
37bが一体化され、金型内へのセットが容易となり、
モールディング工程の作業性向上が図られる。
【0036】実施の形態2.この実施の形態2では、図
6に示されるように、コンデンサ正極端子36aが正極
側端子37aにTIG溶接され、コンデンサ負極端子3
6bが負極側端子37bにTIG溶接されたコンデンサ
素子35を、他のインサート導体とともに金型内に配置
し、PPS樹脂を金型内に注入して、樹脂成型部品とし
てのブラシホルダ30Aを作製している。図6中、Bが
溶接部である。なお、他の構成は上記実施の形態1と同
様に構成されている。
【0037】従って、この実施の形態2においても、上
記実施の形態1と同様の効果が得られる。また、この実
施の形態2によれば、コンデンサ正極端子36aと正極
側端子37aとがTIG溶接され、コンデンサ負極端子
36bと負極側端子37bとがTIG溶接されているの
で、即ち端子同士が溶接部Bで溶融一体化されているの
で、カシメ接合に比べて大きな接合強度が得られる。そ
こで、溶接部Bがエンジンの振動により外れることも確
実に防止され、電気的接続の信頼性が向上される。同様
に、PPS樹脂を用いた高温のモールディング工程にお
ける溶接部Bの外れも確実に防止され、高い歩留まりが
得られるとともに、電気的接続の信頼性が向上される。
【0038】実施の形態3.上記実施の形態1では、ブ
ラシホルダを樹脂成型部品に適用してコンデンサ装置を
構成するものとしているが、この実施の形態3では、リ
ヤプレートを樹脂構成部品に適用してコンデンサ装置を
構成するものである。
【0039】図7はこの発明の実施の形態3に係る交流
発電機のコンデンサ装置をブラシホルダに取り付けた状
態を示す斜視図、図8は図7の分解斜視図である。図7
および図8において、ブラシホルダ40は、コンデンサ
素子35、コンデンサ正極および負極端子36a、36
bおよび正極側および負極側端子37a、37bがモー
ルディングされていない点を除いて、実施の形態1にお
けるブラシホルダ30と同様に構成されている。
【0040】リヤプレート41は、ブラシホルダ40と
ともに発電機ケース3に取り付けられる樹脂成型部品で
あり、第1の絶縁樹脂としてのPPS樹脂を用いてモー
ルディングされた略円弧状平板に成形され、ブラシホル
ダ40のフロント側に取り付けられ、ブラシホルダ40
を通過して流れる冷却風の通路を遮断している。つま
り、このリヤプレート41は、吸気孔2aから取り込ま
れた冷却風が軸方向に流れて直接回転子12に至る冷却
風の流路を遮蔽する機能を有している。これにより、吸
気孔2aから取り込まれた冷却風は軸方向に流れてリヤ
プレート41に至り、そこでリヤプレート41に沿って
径方向内側に流れ、ブラシホルダ40とシャフト8との
間を通って回転子12側に流れ、ブラシ17とスリップ
リング16との摺動部が効果的に冷却される。
【0041】コンデンサ素子35は、コンデンサ正極端
子36aおよびコンデンサ負極端子36bが取り付けら
れた状態で、第2のモールディング樹脂としてのPC
(polycarbonate)樹脂を用いてプリモールディングさ
れている。なお、コンデンサ正極端子36aおよびコン
デンサ負極端子36bの先端部はPC樹脂からなる第2
樹脂部42から延出されている。そして、プリモールデ
ィングされたコンデンサ素子35は、コンデンサ正極端
子36aが正極側端子37aにTIG溶接され、コンデ
ンサ負極端子36bが負極側端子37bにTIG溶接さ
れた状態で、金型内に配置され、第1のモールディング
樹脂としてのPPS樹脂を金型内に注入して、コンデン
サ装置としてのリヤプレート41が作製される。なお、
他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
【0042】そこで、この実施の形態3においても、上
記実施の形態1と同様の効果が得られる。また、この実
施の形態3によれば、コンデンサ素子35のモールディ
ング工程に先立って、コンデンサ素子35がプリモール
ディングされているので、モールディング工程における
熱が第2樹脂部42を介してコンデンサ素子35に加わ
り、コンデンサ素子35の熱劣化が抑えられる。また、
PC樹脂からなる第2樹脂部42がPPS樹脂からなる
第1樹脂部38Aに埋設されているので、雰囲気温度上
昇や他の発熱部品からの受熱により、第1樹脂部38A
と第2樹脂部42との界面にクラックが発生したとして
も、第1樹脂部38Aおよび第2樹脂部42の両者にク
ラックが発生しにくく、塩水などの侵入に起因する絶縁
不良の発生が防止される。また、第2のモールディング
樹脂としてのPC樹脂の融点が第1のモールディング樹
脂としてのPPS樹脂を用いたモールディング温度より
高いので、第2樹脂部42がモールディング工程で溶融
されず、コンデンサ素子35に対するモールディング工
程の熱の影響が少なくなる。
【0043】実施の形態4.上記実施の形態3では、第
1のモールディング樹脂としてPPS樹脂を用い、第2
のモールディング樹脂としてPC樹脂を用いるものとし
ているが、この実施の形態4では、第1および第2のモ
ールディング樹脂としてPPS樹脂を用いるものとして
いる。なお、他の構成は上記実施の形態3と同様に構成
されている。
【0044】この実施の形態4によるリヤプレート41
Aでは、第1および第2のモールディング樹脂としてP
PS樹脂を用いているので、コンデンサ素子35にプリ
モールディングされた第2樹脂部42の外周部がモール
ディング工程において溶融する。そこで、第1および第
2樹脂部38B、42の界面が溶融一体化され、図9に
示されるように、第1および第2樹脂部38B、42の
界面が消失し、コンデンサ素子35が第1樹脂部38B
のみでモールディングされたものと同等の構造となる。
【0045】従って、この実施の形態4によれば、モー
ルディング工程に先だってコンデンサ素子35が第2樹
脂部42によりプリモールディングされているので、モ
ールディング工程の熱がコンデンサ素子35に与える影
響が抑えられる。また、第1および第2樹脂部38B、
42が溶融一体化されているので、雰囲気温度上昇や他
の発熱部品からの受熱により、第1樹脂部38Bと第2
樹脂部42との界面にクラックが発生しにくい。さら
に、第1および第2樹脂部38B、42がともにPPS
樹脂で作製されているので、第1および第2樹脂部38
B、42の熱膨張率・熱収縮率の差がなくなり、第1樹
脂部38Bと第2樹脂部42との界面にクラックが発生
しにくい。
【0046】実施の形態5.上記実施の形態3では、P
PS樹脂を用いたコンデンサ素子35のモールディング
工程に先立って、コンデンサ素子35をPC樹脂を用い
てプリモールディングするものとしているが、この実施
の形態5では、PET(polyethyleneterephthalate)
樹脂を用いたコンデンサ素子35のモールディング工程
に先立って、PET樹脂で作製された袋状のカバー43
をコンデンサ素子35に装着するものとしている。な
お、他の構成は上記実施の形態3と同様に構成されてい
る。
【0047】この実施の形態5では、図10に示される
ように、まずコンデンサ素子35が第2のモールディン
グ樹脂としてのPET樹脂で作製された袋状のカバー4
3に収納される。この時、コンデンサ正極端子36aお
よびコンデンサ負極端子36bの先端側がカバー43か
ら延出している。ついで、コンデンサ素子35のコンデ
ンサ正極端子36aおよびコンデンサ負極端子36bが
正極側端子37aおよび負極側端子37bにTIG溶接
される。そして、カバー43が装着されたコンデンサ素
子35が金型内に配置され、第1のモールディング樹脂
としてのPET樹脂が金型内に注入され、コンデンサ装
置としてのリヤプレート41Bが作製される。
【0048】従って、この実施の形態5によれば、モー
ルディング工程に先だってカバー43がコンデンサ素子
35に装着されているので、モールディング工程の熱が
コンデンサ素子35に与える影響が抑えられる。また、
カバー43とモールディングする第1のモールディング
樹脂とが同じ樹脂(PET樹脂)であるので、モールデ
ィング工程でカバー43の外周部が溶融し、第1樹脂部
38Cとカバー43とが溶融一体化される。そこで、雰
囲気温度上昇や他の発熱部品からの受熱により、第1樹
脂部38Cとカバー43との界面にクラックが発生しに
くい。さらに、第1樹脂部38Cとカバー43とがとも
にPET樹脂で作製されているので、第1樹脂部38C
とカバー43との熱膨張率・熱収縮率の差がなくなり、
第1樹脂部38Cとカバー43との界面にクラックが発
生しにくい。
【0049】なお、上記実施の形態5では、第1樹脂部
38Cとカバー43とが同じ樹脂で作製するものとして
いるが、第1樹脂部38Cとカバー43とを異なる樹脂
で作製してもよい。この場合、カバー43を作製する樹
脂には、第1樹脂部38Cのモールディング温度より高
い融点を有する材料を選択することが望ましい。
【0050】実施の形態6.図11はこの発明の実施の
形態6に係る交流発電機のコンデンサ装置の製造方法を
説明する工程図である。この実施の形態6によるコンデ
ンサ装置の製造方法を図11を参照しつつ説明する。ま
ず、コンデンサ正極端子44a、正極側端子44b、連
結部44c、負極側端子44dおよびコンデンサ負極端
子44eの順で連なった端子部材44が、単一の金属板
を板金加工して作製される。そして、コンデンサ素子3
5の両電極部がコンデンサ正極端子44aとコンデンサ
負極端子44eとに接合される。さらに、第2のモール
ディング樹脂としてのPET樹脂で作製されたカバー4
3がコンデンサ素子35を内包するように装着される。
そして、カバー43が装着されたコンデンサ素子35を
金型内に配置し、第1のモールディング樹脂としてのP
ET樹脂を金型内に注入し、樹脂成型体が作製される。
この樹脂成型体は、正極側端子44b、連結部44cお
よび負極側端子44dの一部がPET樹脂からなる第1
樹脂部38Cから露出もしくは延出している。ついで、
金型から取り出された樹脂成型体の第1樹脂部38Cか
ら延出する連結部44cを切断除去し、コンデンサ装置
としてのリヤプレート41C(樹脂成型部品)が作製さ
れる。
【0051】この実施の形態6においても、第2のモー
ルディング樹脂としてのPET樹脂で作製されたカバー
43が装着されたコンデンサ素子35を第1のモールデ
ィング樹脂としてのPET樹脂を用いてモールディング
しているので、上記実施の形態5と同様の効果が得られ
る。また、この実施の形態6においては、コンデンサ正
極端子44aと正極側端子44bとが単一の金属板で作
製され、負極側端子44dとコンデンサ負極端子44e
とが単一の金属板で作製されているので、接合部の外れ
による不具合が完全に解決される。
【0052】また、コンデンサ正極端子44a、正極側
端子44b、連結部44c、負極側端子44dおよびコ
ンデンサ負極端子44eの順で連なった端子部材44を
単一の金属板を板金加工して作製し、コンデンサ素子3
5を端子部材44のコンデンサ正極端子44aおよびコ
ンデンサ負極端子44bに接合した後、第1のモールデ
ィング樹脂を用いてモールディングし、第1樹脂部38
Cから延出する連結部44cを切断除去しているので、
コンデンサ正極端子と正極側端子との接合作業、さらに
はコンデンサ負極端子と負極側端子との接合作業が不要
となり、製造工程の短縮が図られる。
【0053】実施の形態7.上記実施の形態1では、ブ
ラシホルダを樹脂成型部品に適用してコンデンサ装置を
構成するものとしているが、この実施の形態7では、整
流装置のサーキットボードを樹脂成型部品に適用してコ
ンデンサ装置を構成するものとしている。
【0054】図12はこの発明の実施の形態7に係る交
流発電機の整流装置を示す斜視図、図13はこの発明の
実施の形態7に係る交流発電機の整流装置を示す正面
図、図14はこの発明の実施の形態7に係る交流発電機
の整流装置における第1および第2冷却板の組み立て状
態を示す正面図、図15はこの発明の実施の形態7に係
る交流発電機の整流装置におけるサーキットボードを示
す正面図、図16は図13のXVI−XVI矢視断面図
である。
【0055】各図において、整流装置50は、一方向性
導通素子23が配設されたアルミ製の第1および第2冷
却板51、52と、樹脂成型部品としての馬蹄形のサー
キットボード53とから構成されている。
【0056】第1冷却板51は、馬蹄形に形成され、4
つの一方向性導通素子23がその主面上に周方向に並ん
で実装され、放熱フィン51aが裏面(主面と反端側の
面)に立設されている。また、取付部51bが第1冷却
板51の両端部および中央部から径方向外方に延設され
ている。さらに、取付穴51cが各取付部51bに穿設
されている。第2冷却板52は、第1冷却板51より大
径の馬蹄形に形成され、4つの一方向性導通素子23が
その主面上に周方向に並んで実装されている。また、取
付穴(図示せず)が第2冷却板52の両端部および中央
部に穿設されている。
【0057】サーキットボード53は、第1のモールデ
ィング樹脂としてのPET樹脂を用いて接続端子55、
正極側端子37aおよび負極側端子37bからなるイン
サート導体とコンデンサ素子35とをインサート成型し
たものである。ここで、コンデンサ素子35は、コンデ
ンサ正極端子36aおよびコンデンサ負極端子36bの
先端側を延出させて第1樹脂部38D内に埋設されてい
る。また、正極側端子37aおよび負極側端子37bの
端部が第1樹脂部38Dから延出されている。そして、
インサート成型された後、コンデンサ正極端子36aお
よびコンデンサ負極端子36bが正極側端子37aおよ
び負極側端子37bにそれぞれ半田付けされている。な
お、接続端子55は、第1冷却板51に実装された一方
向性導通素子23の接続端子23aと、第2冷却板52
に実装された一方向性導通素子23の接続端子23aと
を電気的に接続するためのものである。そして、取付穴
53aがサーキットボード53の両端部および中央部に
穿設されている。
【0058】そして、第1および第2冷却板51、52
が、主面の面位置をあわせて、かつ、取付部51bと第
2冷却板52の主面との間に絶縁ブッシュ54を介装し
て、電気的に絶縁されて同軸に配設されている。さら
に、サーキットボード53が、第1および第2冷却板5
1、52の主面上に配設されている。この時、第1冷却
板51、第2冷却板52およびサーキットボード53に
穿設された各取付穴51c、53aが一致している。そ
して、出力端子であるB端子25が中央部の取付穴51
c、53aに圧入されている。これにより、第1冷却板
51、第2冷却板52およびサーキットボード53が一
体化されている。
【0059】このようにして組み立てられた整流装置5
0は、B端子25をリヤブラケット2に穿設された貫通
孔2cに挿通し、両端部の取付穴51c、53aに通さ
れた取付ボルト56をリヤブラケット2に締着し、さら
にB端子モールド26をリヤブラケット2から延出する
B端子25の端部にナット28により締着して、リヤブ
ラケット2に取り付けられている。
【0060】この実施の形態7によれば、コンデンサ素
子35が単一の居モールディング樹脂からなるサーキッ
トボード53の第1樹脂部38Dに埋設されているの
で、雰囲気温度上昇や他の発熱部品からの受熱により、
サーキットボード53の第1樹脂部38Dにクラックが
発生しにくく、塩水などの侵入に起因する絶縁不良の発
生が防止される。また、コンデンサ素子35をサーキッ
トボード53の成型時に一体にモールディングしてコン
デンサ装置が作製されているので、コンデンサ素子35
を固定するための充填樹脂の注入・硬化工程が不要とな
り、製造時間を短縮できるコンデンサ装置の製造方法が
得られる。また、モールディング工程において、コンデ
ンサ正極端子36a、コンデンサ負極端子36b、正極
側端子37aおよび負極側端子37bの端部を第1樹脂
部38Dから延出させるようにモールディングした後、
コンデンサ正極端子36aおよびコンデンサ負極端子3
6bを正極側端子37aおよび負極側端子37bに接合
するようにしているので、コンデンサ正極端子36aお
よびコンデンサ負極端子36bと正極側端子37aおよ
び負極側端子37bとの接合部がモールディング工程の
温度の影響を受けず、該接合部に溶融温度の低いハンダ
を用いることができる。
【0061】実施の形態8.この実施の形態8では、図
17に示されるように、コンデンサ正極端子36aおよ
びコンデンサ負極端子36bと正極側端子37aおよび
負極側端子37bとの接合工程の後に、該接合部をシリ
コーン樹脂等の弾性を有する樹脂57を用いて埋設する
ものとしている。なお、他の構成は上記実施の形態7と
同様に構成されている。
【0062】この実施の形態8では、コンデンサ正極端
子36aおよびコンデンサ負極端子36bと正極側端子
37aおよび負極側端子37bとの接合部が弾性を有す
る樹脂57で埋設されているので、該接合部が塩水など
の異物に曝されず、接合部の腐食に起因する絶縁不良の
発生が抑えられる。また、雰囲気温度上昇や他の発熱部
品からの受熱により第1樹脂部38Dと弾性を有する樹
脂57との熱膨張率・熱収縮率の差に起因して第1樹脂
部38Dと樹脂57と界面に応力が発生しても、該応力
は樹脂57の弾性により吸収され、第1樹脂部38Dと
樹脂57との界面にクラックの発生が抑えられる。
【0063】実施の形態9.上記実施の形態1では、ブ
ラシホルダを樹脂成型部品に適用してコンデンサ装置を
構成するものとしているが、この実施の形態9では、B
端子モールドを樹脂成型部品に適用してコンデンサ装置
を構成するものとしている。
【0064】図18はこの発明の実施の形態9に係る交
流発電機のコンデンサ装置を示す断面図である。図18
において、コンデンサ装置としてのB端子モールド60
は、中継端子27と、コンデンサ正極端子37aおよび
コンデンサ負極端子37bを有するコンデンサ素子35
と、負極側端子37bとを第1のモールディング樹脂と
してのPET樹脂を用いてインサート成型したものであ
る。そして、コンデンサ正極端子36aが正極側端子と
しての中継端子27の凸部27aに接合され、コンデン
サ負極端子36bが負極側端子37bに接合されてい
る。また、コンデンサ正極端子37a、コンデンサ負極
端子37bおよびコンデンサ素子35がPET樹脂から
なる第1樹脂部38Eに埋設されている。なお、負極側
端子37bの一部が第1樹脂部38Eから露出し、負極
側端子37bの残部が第1樹脂部38Eに埋設されてい
る。
【0065】このように構成されたB端子モールド60
は、中継端子27をリヤブラケット2から延出する交流
発電機の正極を構成するB端子25の端部にナット28
により締着されて、リヤブラケット2に取り付けられて
いる。そして、第1樹脂部38Eから露出する負極側端
子37bの部位が交流発電機の負極を構成するリヤブラ
ケット2の外壁面に当接している。これにより、コンデ
ンサ素子35が発電機の正極と負極との間に並列接続さ
れることになる。
【0066】ここで、このB端子モールド60の製造方
法について説明する。まず、コンデンサ正極端子36a
の端部を中継端子27の凸部27aにTIG溶接され、
コンデンサ負極端子36bの端部を負極側端子37bに
TIG溶接される。ついで、このようにTIG溶接によ
り一体化された中継端子27、コンデンサ素子35およ
び負極側端子37bを金型内に配置し、PET樹脂を金
型内に注入し、コンデンサ装置としてのB端子モールド
60が作製される。
【0067】この実施の形態9においても、コンデンサ
素子35が単一の樹脂(第1樹脂部38E)により埋設
され、コンデンサ正極端子36aおよびコンデンサ負極
端子36bが中継端子27の凸部27aおよび負極側端
子37bにTIG溶接されているので、上記実施の形態
2と同様の効果が得られる。また、コンデンサ素子35
をB端子モールド60の成型時に一体にモールディング
してコンデンサ装置を製造しているので、上記実施の形
態1と同様の効果が得られる。
【0068】なお、上記実施の形態1、2、7〜9で
は、コンデンサ素子35を第1のモールディング樹脂で
直接モールディングするものとしているが、第1のモー
ルディング樹脂を用いたモールディング工程に先立っ
て、コンデンサ素子35を第2のモールディング樹脂で
プリモールドしてもよいし、コンデンサ素子35を第2
のモールディング樹脂で作製されたカバーで覆うように
してもよい。
【0069】
【発明の効果】この発明は、以上のように構成されてい
るので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0070】この発明によれば、第1のモールディング
樹脂を用いてモールド成形され、発電機ケースに取り付
けられる樹脂成型部品と、上記樹脂成型部品にインサー
ト成形された正極側端子および負極側端子と、上記正極
側端子および負極側端子に電気的に接続されるコンデン
サ正極端子およびコンデンサ負極端子を有し、バッテリ
端子側とアースとの間に設置されるコンデンサ素子とを
備え、上記コンデンサ素子が、上記樹脂成型部品に埋設
されるように該樹脂成型部品に一体にモールディングさ
れているので、雰囲気温度上昇や他の発熱部品からの受
熱に起因する剥離を防止し、塩水などの侵入による絶縁
不良を抑えることができるとともに、コンデンサ素子を
固定するための充填樹脂の充填・硬化工程を省略して製
造時間を短縮できる交流発電機のコンデンサ装置が得ら
れる。
【0071】また、上記正極側端子および負極側端子と
上記コンデンサ正極端子およびコンデンサ負極端子との
接続部が上記樹脂成型部品に埋設されているので、接続
部の露出がなく、絶縁性が向上される。
【0072】また、上記正極側端子および負極側端子と
上記コンデンサ正極端子およびコンデンサ負極端子とが
カシメにより接続されているので、モールディング時の
高温に起因する接続部の外れが防止される。
【0073】また、上記正極側端子および負極側端子と
上記コンデンサ正極端子およびコンデンサ負極端子とが
溶接により接続されているので、モールディング時の高
温に起因する接続部の外れが確実に防止される。
【0074】また、上記コンデンサ素子が、少なくとも
上記コンデンサ正極端子およびコンデンサ負極端子の先
端部を露出するように、第2のモールディング樹脂を用
いてプリモールドされているので、クラックによる異物
の侵入が2重に防止され、異物によるコンデンサ素子の
腐食が抑えられる。
【0075】また、第2のモールディング樹脂を用いて
作製された袋状のカバーが、少なくとも上記コンデンサ
正極端子およびコンデンサ負極端子の先端部を露出する
ように、上記コンデンサ素子に装着されているので、ク
ラックによる異物の侵入が2重に防止され、異物による
コンデンサ素子の腐食が抑えられる。
【0076】また、上記第2のモールディング樹脂は、
上記第1のモールディング樹脂のモールディング温度よ
り高い融点を有しているので、第1のモールディング樹
脂のモールディング温度のコンデンサ素子への影響が抑
えられる。
【0077】また、上記第1および第2のモールディン
グ樹脂が、同一の樹脂であるので、第1および第2のモ
ールディング樹脂間の境界が溶融一体化され、受熱や振
動に起因する第1および第2のモールディング樹脂間の
クラック発生が抑えられる。
【0078】また、上記正極側端子と上記コンデンサ正
極端子とが単一の金属材料で作製され、上記負極側端子
と上記コンデンサ負極端子とが単一の金属材料で作製さ
れているので、正極側端子および負極側端子とコンデン
サ正極端子およびコンデンサ負極端子との接続部がな
く、優れた電気的接続の信頼性が得られる。
【0079】また、この発明の交流発電機のコンデンサ
装置の製造方法は、正極側端子および負極側端子と、上
記正極側端子および負極側端子に電気的に接続されるコ
ンデンサ正極端子およびコンデンサ負極端子を有し、バ
ッテリ端子側とアースとの間に設置されるコンデンサ素
子とを、第1のモールディング樹脂を用いて一体成型す
るモールディング工程を有するので、雰囲気温度上昇や
他の発熱部品からの受熱に起因する剥離を防止し、塩水
などの侵入による絶縁不良を抑えることができるととも
に、コンデンサ素子を固定するための充填樹脂の充填・
硬化工程を省略して製造時間を短縮できる交流発電機の
コンデンサ装置の製造方法が得られる。
【0080】また、上記モールディング工程に先立っ
て、上記正極側端子および負極側端子と上記コンデンサ
正極端子およびコンデンサ負極端子とを接続する端子接
合工程を有するので、正極側端子および負極側端子とコ
ンデンサ正極端子およびコンデンサ負極端子との接続部
を第1のモールディング樹脂で埋設することができる。
【0081】また、上記端子接合工程に先立って、第2
のモールディング樹脂を用いて、少なくとも上記コンデ
ンサ正極端子およびコンデンサ負極端子の先端部を露出
するように、上記コンデンサ素子をモールディングする
プリモールディング工程を有するので、モールディング
工程での熱のコンデンサ素子への影響が緩和される。
【0082】また、上記端子接合工程に先立って、第2
のモールディング樹脂で作製された袋状のカバーを、少
なくとも上記コンデンサ正極端子およびコンデンサ負極
端子の先端部を露出するように、上記コンデンサ素子に
装着する工程を有するので、モールディング工程での熱
のコンデンサ素子への影響が緩和される。
【0083】また、上記モールディング工程において、
上記正極側端子および負極側端子と上記コンデンサ正極
端子およびコンデンサ負極端子との接続部が上記第1の
モールディング樹脂から露出されるように一体成型さ
れ、上記モールディング工程に引き続いて、上記正極側
端子および負極側端子と上記コンデンサ正極端子および
コンデンサ負極端子とを接続する端子接合工程を有する
ので、正極側端子および負極側端子とコンデンサ正極端
子およびコンデンサ負極端子との接続に低融点の半田を
用いることが可能となる。
【0084】また、上記正極側端子および負極側端子と
上記コンデンサ正極端子およびコンデンサ負極端子との
接続部を弾性を有する樹脂を用いて埋設する工程を有す
るので、該接続部の露出が無くなり、絶縁性が向上され
る。
【0085】また、上記正極側端子および上記コンデン
サ正極端子と、上記負極側端子および上記コンデンサ負
極端子とを、連結部を介して連結してなる端子部材が単
一の金属材料により作製され、上記モールディング工程
において、上記端子部材が上記連結部の一部を上記第1
のモールディング樹脂から露出されるように一体成型さ
れ、上記モールディング工程に引き続いて、上記第1の
モールディング樹脂から露出する上記連結部を切断する
工程を有するので、正極側端子および負極側端子とコン
デンサ正極端子およびコンデンサ負極端子とを接続する
端子接合工程を省略することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係るコンデンサ装
置を搭載した交流発電機を示す縦断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に係る交流発電機の
コンデンサ装置をフロント側から見た正面図である。
【図3】 この発明の実施の形態1に係る交流発電機の
コンデンサ装置を示す側面図である。
【図4】 図2のIV−IV矢視断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態1に係る交流発電機の
コンデンサ装置の製造方法を説明する工程図である。
【図6】 この発明の実施の形態2に係る交流発電機の
コンデンサ装置の製造方法を説明する工程図である。
【図7】 この発明の実施の形態3に係る交流発電機の
コンデンサ装置をブラシホルダに取り付けた状態を示す
斜視図である。
【図8】 図7の分解斜視図である。
【図9】 この発明の実施の形態4に係る交流発電機の
コンデンサ装置の要部を示す斜視図である。
【図10】 この発明の実施の形態5に係る交流発電機
のコンデンサ装置の製造方法を説明する工程図である。
【図11】 この発明の実施の形態6に係る交流発電機
のコンデンサ装置の製造方法を説明する工程図である。
【図12】 この発明の実施の形態7に係る交流発電機
の整流装置を示す斜視図である。
【図13】 この発明の実施の形態7に係る交流発電機
の整流装置を示す正面図である。
【図14】 この発明の実施の形態7に係る交流発電機
の整流装置における第1および第2冷却板の組み立て状
態を示す正面図である。
【図15】 この発明の実施の形態7に係る交流発電機
の整流装置におけるサーキットボードを示す正面図であ
る。
【図16】 図13のXVI−XVI矢視断面図であ
る。
【図17】 この発明の実施の形態8に係る交流発電機
のコンデンサ装置の要部を示す断面図である。
【図18】 この発明の実施の形態9に係る交流発電機
のコンデンサ装置の取付状態を示す要部断面図である。
【図19】 従来の交流発電機のブラシホルダを示す正
面図である。
【図20】 図19のXX−XX矢視断面図である。
【符号の説明】
3 発電機ケース、19 電圧調整器、30、30A
ブラシホルダ(樹脂成型部品、コンデンサ装置)、35
コンデンサ素子、36a コンデンサ正極端子、36
b コンデンサ負極端子、37a 正極側端子、37b
負極側端子、38、38A、38B、38C、38
D、38E 第1樹脂部、41、41A、41B、41
C リヤプレート(樹脂成型部品、コンデンサ装置)、
42 第2樹脂部、43 カバー、44 端子部材、5
3 サーキットボード(樹脂成型部品、コンデンサ装
置)、57 弾性を有する樹脂、60 B端子モールド
(樹脂成型部品、コンデンサ装置)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森角 英規 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 三 菱電機エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 5H611 AA03 AA09 BB02 BB06 PP01 TT06 UA04 5H613 AA01 AA02 AA03 AA06 BB05 BB15 BB27 BB37 GA12 GB02 GB09 GB17 KK03 KK05 PP03 QQ06 SS08 5H615 AA01 BB02 BB07 PP26 SS19 SS44 TT32 5H619 AA03 BB02 BB17 PP01 PP20

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のモールディング樹脂を用いてモー
    ルド成形され、発電機ケースに取り付けられる樹脂成型
    部品と、上記樹脂成型部品にインサート成形された正極
    側端子および負極側端子と、上記正極側端子および負極
    側端子に電気的に接続されるコンデンサ正極端子および
    コンデンサ負極端子を有し、バッテリ端子側とアースと
    の間に設置されるコンデンサ素子とを備え、上記コンデ
    ンサ素子が、上記樹脂成型部品に埋設されるように該樹
    脂成型部品に一体にモールディングされていることを特
    徴とする交流発電機のコンデンサ装置。
  2. 【請求項2】 上記正極側端子および負極側端子と上記
    コンデンサ正極端子およびコンデンサ負極端子との接続
    部が上記樹脂成型部品に埋設されていることを特徴とす
    る請求項1記載の交流発電機のコンデンサ装置。
  3. 【請求項3】 上記正極側端子および負極側端子と上記
    コンデンサ正極端子およびコンデンサ負極端子とがカシ
    メにより接続されていることを特徴とする請求項2記載
    の交流発電機のコンデンサ装置。
  4. 【請求項4】 上記正極側端子および負極側端子と上記
    コンデンサ正極端子およびコンデンサ負極端子とが溶接
    により接続されていることを特徴とする請求項2記載の
    交流発電機のコンデンサ装置。
  5. 【請求項5】 上記コンデンサ素子が、少なくとも上記
    コンデンサ正極端子およびコンデンサ負極端子の先端部
    を露出するように、第2のモールディング樹脂を用いて
    プリモールドされていることを特徴とする請求項1乃至
    請求項4のいずれかに記載の交流発電機のコンデンサ装
    置。
  6. 【請求項6】 第2のモールディング樹脂を用いて作製
    された袋状のカバーが、少なくとも上記コンデンサ正極
    端子およびコンデンサ負極端子の先端部を露出するよう
    に、上記コンデンサ素子に装着されていることを特徴と
    する請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の交流発電
    機のコンデンサ装置。
  7. 【請求項7】 上記第2のモールディング樹脂は、上記
    第1のモールディング樹脂のモールディング温度より高
    い融点を有していることを特徴とする請求項5又は請求
    項6記載の交流発電機のコンデンサ装置。
  8. 【請求項8】 上記第1および第2のモールディング樹
    脂が、同一の樹脂であることを特徴とする請求項5又は
    請求項6記載の交流発電機のコンデンサ装置。
  9. 【請求項9】 上記正極側端子と上記コンデンサ正極端
    子とが単一の金属材料で作製され、上記負極側端子と上
    記コンデンサ負極端子とが単一の金属材料で作製されて
    いることを特徴とする請求項1記載の交流発電機のコン
    デンサ装置。
  10. 【請求項10】 正極側端子および負極側端子と、上記
    正極側端子および負極側端子に電気的に接続されるコン
    デンサ正極端子およびコンデンサ負極端子を有し、バッ
    テリ端子側とアースとの間に設置されるコンデンサ素子
    とを、第1のモールディング樹脂を用いて一体成型する
    モールディング工程を有することを特徴とする交流発電
    機のコンデンサ装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 上記モールディング工程に先立って、
    上記正極側端子および負極側端子と上記コンデンサ正極
    端子およびコンデンサ負極端子とを接続する端子接合工
    程を有することを特徴とする請求項10記載の交流発電
    機のコンデンサ装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 上記端子接合工程に先立って、第2の
    モールディング樹脂を用いて、少なくとも上記コンデン
    サ正極端子およびコンデンサ負極端子の先端部を露出す
    るように、上記コンデンサ素子をモールディングするプ
    リモールディング工程を有することを特徴とする請求項
    11記載の交流発電機のコンデンサ装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 上記端子接合工程に先立って、第2の
    モールディング樹脂で作製された袋状のカバーを、少な
    くとも上記コンデンサ正極端子およびコンデンサ負極端
    子の先端部を露出するように、上記コンデンサ素子に装
    着する工程を有することを特徴とする請求項11記載の
    交流発電機のコンデンサ装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 上記モールディング工程において、上
    記正極側端子および負極側端子と上記コンデンサ正極端
    子およびコンデンサ負極端子との接続部が上記第1のモ
    ールディング樹脂から露出されるように一体成型され、
    上記モールディング工程に引き続いて、上記正極側端子
    および負極側端子と上記コンデンサ正極端子およびコン
    デンサ負極端子とを接続する端子接合工程を有すること
    を特徴とする請求項10記載の交流発電機のコンデンサ
    装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 上記正極側端子および負極側端子と上
    記コンデンサ正極端子およびコンデンサ負極端子との接
    続部を弾性を有する樹脂を用いて埋設する工程を有する
    ことを特徴とする請求項14記載の交流発電機のコンデ
    ンサ装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 上記正極側端子および上記コンデンサ
    正極端子と、上記負極側端子および上記コンデンサ負極
    端子とを、連結部を介して連結してなる端子部材が単一
    の金属材料により作製され、上記モールディング工程に
    おいて、上記端子部材が上記連結部の一部を上記第1の
    モールディング樹脂から露出されるように一体成型さ
    れ、上記モールディング工程に引き続いて、上記第1の
    モールディング樹脂から露出する上記連結部を切断する
    工程を有することを特徴とする請求項10記載の交流発
    電機のコンデンサ装置の製造方法。
JP2001239562A 2001-08-07 2001-08-07 交流発電機のコンデンサ装置およびその製造方法 Pending JP2003052158A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239562A JP2003052158A (ja) 2001-08-07 2001-08-07 交流発電機のコンデンサ装置およびその製造方法
US10/189,423 US6735071B2 (en) 2001-08-07 2002-07-08 Capacitor assembly for an alternator and a method for the manufacture thereof
EP10166813.5A EP2276152B8 (en) 2001-08-07 2002-07-23 Capacitor assembly for an alternator and a method for the manufacture thereof
EP02016274A EP1286449B1 (en) 2001-08-07 2002-07-23 Capacitor assembly for an alternator and a method for the manufacture thereof
KR1020020044941A KR100663852B1 (ko) 2001-08-07 2002-07-30 교류발전기의 콘덴서 장치 및 그의 제조방법
CNB021278318A CN1279683C (zh) 2001-08-07 2002-08-02 交流发电机的电容器装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239562A JP2003052158A (ja) 2001-08-07 2001-08-07 交流発電機のコンデンサ装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003052158A true JP2003052158A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19070294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001239562A Pending JP2003052158A (ja) 2001-08-07 2001-08-07 交流発電機のコンデンサ装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6735071B2 (ja)
EP (2) EP2276152B8 (ja)
JP (1) JP2003052158A (ja)
KR (1) KR100663852B1 (ja)
CN (1) CN1279683C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067547A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Ntn Corp 車両用発電装置
JP2011004537A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用充電発電機
JP2020202624A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 株式会社ニフコ スリップリング装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127147A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Hitachi Ltd デスキュー回路およびそれを用いたディスクアレイ制御装置
DE10312254B4 (de) * 2003-03-19 2007-02-15 Siemens Ag Traktionsmotor
JP4382546B2 (ja) * 2004-03-22 2009-12-16 三菱電機株式会社 キャパシタの実装構造
US7218506B2 (en) * 2004-03-31 2007-05-15 Tdk Corporation Electrolytic capacitor and method of manufacturing the same
EP1808950B1 (en) * 2004-11-04 2015-01-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Voltage controller of ac generator for vehicle
JP4549924B2 (ja) * 2005-05-20 2010-09-22 三菱電機株式会社 車両用回転電機
JP2007037280A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Mitsubishi Electric Corp インバータ一体型回転電機
JP2007209078A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機
US8684265B1 (en) 2006-05-25 2014-04-01 Sean I. Mcghie Rewards program website permitting conversion/transfer of non-negotiable credits to entity independent funds
US9704174B1 (en) 2006-05-25 2017-07-11 Sean I. Mcghie Conversion of loyalty program points to commerce partner points per terms of a mutual agreement
US7703673B2 (en) 2006-05-25 2010-04-27 Buchheit Brian K Web based conversion of non-negotiable credits associated with an entity to entity independent negotiable funds
US10062062B1 (en) 2006-05-25 2018-08-28 Jbshbm, Llc Automated teller machine (ATM) providing money for loyalty points
US8668146B1 (en) 2006-05-25 2014-03-11 Sean I. Mcghie Rewards program with payment artifact permitting conversion/transfer of non-negotiable credits to entity independent funds
JP4994445B2 (ja) * 2007-05-22 2012-08-08 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
US8193667B2 (en) * 2007-05-22 2012-06-05 Mitsubishi Electric Corporation Automotive alternator
JP5254587B2 (ja) * 2007-10-05 2013-08-07 三菱重工業株式会社 インバータ一体型電動圧縮機
FR3026904B1 (fr) * 2014-10-02 2017-11-03 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante munie d'un module capacitif
JP6147315B2 (ja) 2015-11-02 2017-06-14 三菱電機株式会社 制御装置一体型回転電機
KR101963716B1 (ko) * 2017-10-11 2019-03-29 주식회사 만도 마일드 하이브리드 차량의 모터-제너레이터용 브러시 및 커패시터 일체형 모듈 및 이를 이용한 인버터 모듈

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3203725A1 (de) * 1982-02-04 1983-08-11 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Drehstromgenerator mit entstoerkondensator
FR2544581B1 (fr) 1983-04-14 1985-07-19 Paris & Du Rhone Pont redresseur pour alternateur de vehicule automobile, avec condensateur d'antiparasitage
JPS61154057A (ja) 1984-12-26 1986-07-12 Toshiba Corp 自動車オルタネ−タ用整流素子
JPH0260466A (ja) * 1988-08-23 1990-02-28 Murata Mfg Co Ltd スイッチングレギュレータ
JPH0321973U (ja) * 1989-07-12 1991-03-06
JPH03128640A (ja) * 1989-10-11 1991-05-31 Mitsubishi Electric Corp 電動機のハウジング構造
JPH05219704A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Hitachi Ltd 車両用交流発電機のコンデンサの固定構造
JPH06178494A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Hitachi Ltd 自動車用交流発電機
JP3307047B2 (ja) * 1994-01-17 2002-07-24 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
JPH10304638A (ja) 1997-04-23 1998-11-13 Hitachi Ltd 車両用交流発電機
JP3180952B2 (ja) * 1999-01-18 2001-07-03 三菱電機株式会社 車両用交流発電機のコンデンサ装置
JP3579298B2 (ja) 1999-06-29 2004-10-20 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
KR102091007B1 (ko) * 2012-08-28 2020-03-19 삼성전자주식회사 포터블 디바이스

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067547A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Ntn Corp 車両用発電装置
JP2011004537A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用充電発電機
JP2020202624A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 株式会社ニフコ スリップリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1286449A1 (en) 2003-02-26
US20030030964A1 (en) 2003-02-13
KR20030013252A (ko) 2003-02-14
CN1279683C (zh) 2006-10-11
EP2276152A2 (en) 2011-01-19
CN1402414A (zh) 2003-03-12
EP2276152B8 (en) 2014-08-13
EP1286449B1 (en) 2012-04-04
EP2276152A3 (en) 2013-07-24
KR100663852B1 (ko) 2007-01-02
US6735071B2 (en) 2004-05-11
EP2276152B1 (en) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003052158A (ja) 交流発電機のコンデンサ装置およびその製造方法
JP4593372B2 (ja) 回転電機
JP3839576B2 (ja) 車両用交流発電機の整流器
JP5047262B2 (ja) 車両用交流発電機
JP4549924B2 (ja) 車両用回転電機
JP5389771B2 (ja) 車両用交流発電機の整流装置
US6664675B2 (en) Vehicle rotary electric machine with a rectifier protection arrangement having a sacrificial member
JP3974560B2 (ja) 回転電機
EP0077076B1 (en) Ac generator directly coupled with internal combustion engine
JP3180952B2 (ja) 車両用交流発電機のコンデンサ装置
JP2002300756A (ja) 車両用交流発電機
JP2002136076A (ja) 交流発電機
JP5619250B2 (ja) 車両用交流発電機の整流装置
JP4282599B2 (ja) 車両用交流発電機の整流装置およびその製造方法
JP3543876B2 (ja) 交流発電機
JP5619301B2 (ja) 車両用回転電機
JPH06133509A (ja) 整流器内蔵回転電機
WO2019087897A1 (ja) 車両用回転電機
JPS6015424Y2 (ja) 電圧調整器付交流発電機
JP4400010B2 (ja) 回転電機
JP2003023759A (ja) 車両用交流発電機
JPH099593A (ja) 車両用交流発電機の整流装置
JP2010166764A (ja) 回転電機
JP2019083642A (ja) 車両用回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023