JP2003050681A - 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2003050681A
JP2003050681A JP2001241256A JP2001241256A JP2003050681A JP 2003050681 A JP2003050681 A JP 2003050681A JP 2001241256 A JP2001241256 A JP 2001241256A JP 2001241256 A JP2001241256 A JP 2001241256A JP 2003050681 A JP2003050681 A JP 2003050681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
print
image forming
data
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001241256A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Yoshikawa
直廣 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001241256A priority Critical patent/JP2003050681A/ja
Publication of JP2003050681A publication Critical patent/JP2003050681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 料金の支払いに応じて印刷を開始する際に、
印刷終了までの待ち時間を短縮する。 【解決手段】 プリンタ104に、記録媒体に画像を印
刷するプリント手段と、ブラウザ端末装置102及びP
OS端末103と通信を行う通信手段と、印刷する画像
の選択に応じて通信手段を介してブラウザ端末装置10
2から送信された印刷データ212を記憶する(21
3)記憶手段と、を設け、POS端末103から代金の
支払い(113)に応じて発行される印刷許可情報21
6を受信したときに、記憶手段に記憶された画像データ
を印刷(217)させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置、画像
形成システム、及び画像形成方法に関し、特に、利用者
の料金の支払いに応じて画像を形成するように構成され
た画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンビニエンスストア等の店頭に
は、通信回線等に接続され利用者が操作可能な情報端末
機器と、これに接続された印刷装置(プリンタ)からな
る画像形成システムが設置されており、様々なサービス
が提供されている。
【0003】例えば、情報端末機器から各種情報を検索
し、選択した情報を印刷する代金を支払うと、選択した
情報が印刷出力されたり、情報端末機器から購入したい
イベントのチケットを指定し、代金を支払うとチケット
が印刷出力される、といったサービスが提供されてい
る。
【0004】従来のこのような画像形成システムにおけ
る処理の流れを図1を参照して説明する。図1は従来の
画像形成システムにおける処理フローを示す図である。
図1において、101は利用者、102は利用者が操作
するブラウザを搭載したブラウザ端末装置、103は店
舗内に設置されており店員によって操作され、料金支払
い等を管理するPOS端末、104はプリンタである。
111〜116の矢印は、これらの間でなされる情報の
授受や動作を表している。また、105は時間の経過を
表しており、図において上から下に行くほど後で行われ
ることを示している。なお、ブラウザ端末装置102は
コンピュータ等の情報処理装置であって、ここでは該端
末装置が利用者が指定した情報の印刷データ生成処理も
実行するものとする。
【0005】利用者101は、ブラウザ端末装置102
を操作して、印刷する情報を指定する(111)。ブラ
ウザ端末装置102は、POS端末103に対して、利
用者101が印刷するよう指定した情報を印刷するため
の代金要求情報を伝える(112)。
【0006】利用者101は、ブラウザ端末装置102
の操作を終えると、印刷しようとする情報の利用料金を
店の店員に支払う(113)。この時利用者101は料
金を支払おうとする情報が何に関する情報であるのかを
店員に指示する。
【0007】支払いが済んだことを示す情報は店員によ
ってPOS端末103に入力され、POS端末103は
代金要求情報112に対する支払いがなされたことを識
別する。そしてPOS端末103はこれを受けてブラウ
ザ端末装置102に対して印刷許可情報を送信する(1
14)。
【0008】印刷許可情報を受信したブラウザ端末装置
102は、利用者101が指定した情報を印刷するため
の印刷データを生成し、プリンタ104に対して送信す
る(115)。プリンタ104はこの印刷データを受信
して印刷を開始する(116)。
【0009】そして、印刷が完了すると、プリンタ10
4の排紙トレイに排出された印刷物を店員が回収し、利
用料金を払った利用者に手渡す。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の画像形成システムでは、代金を支払った後
にブラウザ端末装置に対して印刷許可情報が送信され、
その後で印刷データが生成されて送信され、実際の印刷
処理が開始されるように構成されているため、利用者が
料金を支払ってから、印刷結果を受け取るまでに時間が
かかってしまう。
【0011】また、店側にとっても、料金を受領した後
に利用者を待たせることとなり、次の利用者がいる場合
には、前の利用者を待たせる間に次の利用者に対する会
計処理を実行すると共に、印刷物の排出の確認や前の利
用者への通知、印刷物の回収及び配布を手際よく行う必
要があり、処理が煩雑となるという問題が生じる。
【0012】本発明は以上のような状況を鑑みてなされ
たものであり、料金の支払いに応じて印刷を開始する際
に、印刷終了までの待ち時間を短縮することのできる、
画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法を
提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の一態様としての画像形成装置は、記録媒体に
画像を印刷するプリント手段と、第1及び第2の情報処
理装置と通信を行う通信手段と、前記通信手段を介して
前記第1の情報処理装置から送信された画像データを受
信する受信手段と、前記通信手段を介して前記第2の情
報処理装置から印刷許可情報を受信したときに、前記プ
リント手段によって前記受信手段にて受信した前記画像
データを印刷させる印刷制御手段と、を備えている。
【0014】すなわち、本発明では、画像形成装置に、
記録媒体に画像を印刷するプリント手段と、第1及び第
2の情報処理装置と通信を行う通信手段と、通信手段を
介して前記第1の情報処理装置から送信された画像デー
タを記憶する記憶手段と、を設け、通信手段を介して第
2の情報処理装置から印刷許可情報を受信したときに、
プリント手段によって記憶手段に記憶された画像データ
を印刷させる。
【0015】このようにすると、例えば、利用者が第1
の情報処理装置によって印刷を所望する画像を選択する
ようにし、第2の情報処理装置が選択された画像の印刷
に係る料金の支払いに応じて印刷許可情報を送信するよ
うにすると、利用者が印刷を所望する画像を選択したと
きに、対応する画像データが画像形成装置に送信されて
予め記憶され、利用者が印刷に係る料金の支払いを行う
と、既に、印刷する画像データが画像形成装置に記憶さ
れているために、画像形成装置は直ちに印刷を行うこと
が可能となり、利用者の待ち時間を従来と比較して大幅
に短縮することができるという効果がある。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成シス
テムの実施形態について添付図面を参照して詳細に説明
する。
【0017】[第1の実施形態]図2は、本発明に係る
画像形成システムの第1の実施形態における処理の流れ
を、図1と同様に示した図である。101は利用者、1
02は利用者が操作するブラウザを搭載したブラウザ端
末装置、103は店舗内に設置されており店員によって
操作され、料金支払い等を管理するPOS端末、104
はプリンタである。211〜217の矢印は、これらの
間でなされる情報の授受や動作を表している。また、1
05は時間の経過を表しており、図において上から下に
行くほど後で行われることを示している。
【0018】利用者101は、ブラウザ端末装置102
を操作して、印刷する情報を指定する(211)。ブラ
ウザ端末装置102は、利用者101が印刷するよう指
定した情報を一意に識別できる情報とプリンタ104で
印刷するための印刷データを生成してプリンタ104に
送信し(212)、POS端末103に代金要求のデー
タを送信する(214)。
【0019】ブラウザ端末装置102から印刷データを
受信したプリンタ104は、印刷データを所定に領域に
記憶する(213)。
【0020】利用者101は、ブラウザ端末装置102
の操作を終えると、印刷しようとする情報の利用料金を
店の店員に支払う(215)。この時利用者101は料
金を支払おうとする情報を指定したときに、ブラウザ端
末装置から出力された小紙片を店員に渡す。
【0021】支払いが済んだことを示す情報は店員によ
ってPOS端末103に入力され、POS端末103は
代金要求情報112に対する支払いがなされたことを識
別する。そしてPOS端末103はこれを受けてプリン
タ104に対して印刷許可情報を送信する(216)。
【0022】印刷許可情報を受信したプリンタ104
は、記憶した印刷データに基づいて印刷を開始する(2
17)。
【0023】そして、印刷が完了すると、プリンタ10
4の排紙トレイに排出された印刷物を店員が回収し、利
用料金を払った利用者に手渡す。
【0024】このように、本実施形態では、利用者10
1が印刷する情報を指定した際に、印刷データを生成
し、生成された印刷データをプリンタが記憶する。そし
て、料金の支払いにより実際に印刷を開始するときに
は、プリンタは記憶した印刷データに基づいて印刷を行
う。
【0025】従って、利用者が料金を支払った後に、す
ぐに印刷が開始され、利用者が印刷結果を受け取るまで
の時間が短縮される。
【0026】図3は、本発明に係る画像形成システムの
第1の実施形態の構成を示すブロック図である。図3に
おいて、310は利用者がソフトウェアであるブラウザ
を利用して所定の操作を行なうためのブラウザ端末装
置、320は販売した商品と金額の管理を行うPOS端
末、330は画像形成装置としてのプリンタである。こ
れらブラウザ端末装置310、POS端末320、プリ
ンタ330はネットワーク340で相互に接続されてい
る。
【0027】ここで、ネットワーク340としては、ブ
ラウザ端末装置310とPOS端末320とプリンタ3
30とを通信可能に接続するローカルエリアネットワー
ク(LAN)が一般的であるが、ブラウザ端末装置31
0とプリンタ330とはインターネット等の公衆回線を
利用した通信回線で通信可能に接続される形態も想定さ
れる。その場合にはブラウザ端末装置310はインター
ネット等を介してTCP/IPプロトコルに準じた通信
方式を実行するためのモデム等(通信手段)を備えるこ
ととなる。
【0028】続いてブラウザ端末装置310について説
明する。ブラウザ端末装置310は、利用者に対して印
刷すべき情報を選択する機能を提供し、更にブラウザ端
末装置310全体の動作を制御するブラウザ制御部31
1と、利用者が印刷するよう指定した情報を一意に識別
できる情報(以下印刷ID情報と称する)を生成する印
刷ID情報生成部312と、利用者が選択した印刷すべ
き情報をもとに印刷データを生成する印刷データ生成部
313、利用者が印刷した情報を料金支払い時に識別す
るために、印刷ID情報をバーコード等の方法で記載し
た小紙片を印刷する小紙片印刷部314からなり、これ
らはバス319で相互に接続されている。
【0029】ここで、ブラウザ端末装置310の印刷す
べき情報を選択する機能についてさらに詳しく説明を行
うと、本実施形態では、図3に示されるブラウザ端末装
置310に設けられた記憶装置に印刷するデータが予め
記憶された形態、或は、ブラウザ端末装置310と通信
可能とされた外部記憶装置が存在し、該外部記憶装置に
は各種コンテンツ、或は、ユーザが自宅等に設定された
情報処理装置から通信回線を介して登録したような印刷
するデータが記憶されている形態が想定される。
【0030】外部記憶装置から印刷するデータを選択す
る際には、ユーザがブラウザ端末装置310を介してコ
ンテンツを指示する信号を入力すると、外部記憶装置に
記憶された印刷するデータの内、どのデータ(コンテン
ツ)を印刷する対象とするかが特定され印刷ID情報が
割り当てられる。この外部記憶装置とブラウザ端末装置
とは、ローカルエリアネットワークを構築する通信回
線、或は、光通信回線、或は、衛星通信回線、或は、電
話回線を介して接続されており、特定された印刷するデ
ータは、印刷するデータが記憶された外部記憶装置か
ら、ローカルエリアネットワークを構築する通信回線、
或は、光通信回線、或は、衛星通信回線、或は、電話回
線の何れか通信回線を介してブラウザ端末装置に送信さ
れる。そして、ブラウザ端末装置に送信されてきた印刷
するデータはプリンタ330に送信され、プリンタ33
0にて印刷処理される。この時、印刷するデータをどこ
で、どのような形式に変換するかの詳細について後述に
て説明するので、ここでは省略する。
【0031】次に、POS端末320について説明す
る。POS端末320は、いわゆるPOS(Point Of S
ales)に必要な機能を提供するPOS端末制御部321
と、ブラウザ端末装置310から送られてくる印刷ID
情報を記憶する印刷ID情報記憶部322と、プリンタ
320に対して印刷許可を発行する印刷許可発行部32
3からなり、これらはバス329で相互に接続されてい
る。
【0032】また、プリンタ330は、プリンタ全体の
動作を制御するプリンタ制御部331、印刷データを描
画データに変換する描画部332、印刷データや描画デ
ータなどを記憶するプリンタ記憶部333、描画データ
をもとに用紙上に永久可視画像を形成する印刷部334
からなり、これらはバス339で相互に接続されてい
る。
【0033】続いて図4のフローチャートを参照しなが
ら、本実施形態の画像形成システムにおける、利用者が
指定した情報を印刷する処理手順について説明する。図
4のフローチャートには利用者の行動、ブラウザ端末装
置310の処理、POS端末320の処理、プリンタ3
30の処理をそれぞれ分けて記述してあり、各々の処理
として、本実施形態の要点を説明するのに必要な手順の
みを記述している。
【0034】また、本実施形態においては、ある手順の
実行結果をうけて、他の処理が開始するケースがある。
例えば、ブラウザ端末装置310が印刷ID情報をPO
S端末320に送信する処理が実行されると、POS端
末320では印刷ID情報を記憶する処理がスタートす
る。このようなケース、すなわちあるステップで生成さ
れた情報に応じて、同じ装置内あるいは他の装置上で新
たな処理が開始されるケースでは、原因となったステッ
プの出力情報を、結果となった処理系列の開始端子への
破線矢印で記述してある。
【0035】まず、利用者がとる一連の行動について説
明する。利用者はブラウザ端末装置310を操作して印
刷すべき情報を指定し(ステップS401)、ブラウザ
端末装置から出力された小紙片を受け取る(ステップS
402)。次にこの小紙片をレジの店員に渡し印刷利用
料金を支払い(ステップS403)、印刷が終了したら
印刷物を受け取る(ステップS404)。
【0036】次に、上記の利用者の行動をうけて本実施
形態の画像形成システムがどのように動作するのかを説
明する。始めに、利用者がブラウザ端末装置310を操
作して印刷すべき情報を指定したことに起因する、本実
施形態の画像形成システムの動作について説明する。
【0037】利用者がブラウザ端末装置310を使用し
て印刷すべき情報を指示すると(ステップS401)、
ブラウザ端末装置310の処理がスタートする。始めに
ブラウザ端末装置310は印刷ID情報生成部312に
よって印刷ID情報が生成される(ステップS41
0)。この印刷ID情報としては、例えば印刷すべき情
報を一意に特定できる情報(例えばディレクトリ名とフ
ァイル名からなるパス名やURLアドレス等)と操作時
刻とを組み合わせて生成すればよい。本実施形態ではパ
ス名と操作時刻とを組み合わせたものとする。
【0038】ステップS410で生成された印刷ID情
報は、ブラウザ端末装置310からPOS端末320に
送信される(ステップS411)。
【0039】続いてブラウザ端末装置310は印刷デー
タ生成部313によって、ステップS401で指示され
た印刷すべき情報に基づいて印刷データを生成する(ス
テップS412)。この処理は、ステップS401にお
いて利用者が印刷するよう指示した情報を、プリンタ3
30が印刷データから描画データへの変換処理をするこ
となく即時に印刷処理出来る描画データの形式に変換す
る処理であってもいいし、あるいは利用者がブラウザ端
末装置310を使用して選択し得る情報に対応して、プ
リンタ330が印刷データから即時に印刷処理に移行で
きる描画データの形式にあらかじめ変換したものを任意
の記憶領域に記憶させておき、利用者が印刷を指示した
タイミングで記憶領域から読み出す処理であってもよい
し、両者を適宜組み合わせた処理であってもよい。
【0040】ブラウザ端末装置310は生成した印刷デ
ータを印刷ID情報と共にプリンタ330に対して送信
する(ステップS413)。以上でブラウザ端末装置3
10の処理は終了する。
【0041】ステップS410で印刷ID情報が生成さ
れると、小紙片を出力する処理がスタートする。ブラウ
ザ端末装置310は小紙片印刷部314によってステッ
プS410で生成された印刷ID情報を小紙片に印刷し
て出力する(ステップS420)。本実施形態では、印
刷ID情報をバーコード化して小紙片に印刷するものと
する。以上で小紙片を出力する処理は終了する。
【0042】この小紙片は利用者が指定した情報を印刷
する料金の収受を円滑に行うためのものであって、上述
のように、利用者はブラウザ端末装置から出力された小
紙片を受け取り(ステップS402)、この小紙片をレ
ジの店員に渡して印刷利用料金を支払う(ステップS4
03)際に使用される。
【0043】なお、本実施形態ではこのように、利用者
が小紙片をレジの店員に渡して印刷料金の支払いを行う
ものとしているが、小紙片を用いずに印刷料金の支払い
を行うことももちろん可能であり、小紙片が本発明の実
施に不可欠なものではないことは自明であろう。
【0044】ステップS411において、ブラウザ端末
装置310が印刷ID情報をPOS端末320に対して
送信すると、POS端末320が印刷ID情報を記憶す
る処理がスタートする。
【0045】始めにPOS端末320は、ブラウザ端末
装置310から印刷ID情報を受信する(ステップS4
30)。次に、この印刷ID情報は、POS端末320
内の印刷ID情報記憶部322内に再検索可能な形で格
納される(ステップS431)。以上でPOS端末32
0が印刷ID情報を記憶する処理は終了する。
【0046】ステップS413で、印刷ID情報と印刷
データとがブラウザ端末装置からプリンタ330に送信
されると、プリンタ330において印刷データを記憶す
る処理がスタートする。
【0047】始めにプリンタ330は、ブラウザ端末装
置310から印刷ID情報を受信する(ステップS45
0)。次にプリンタ330は、ブラウザ端末装置310
から印刷データを受信する(S451)。そして、プリンタ3
30は、ステップS450で受信した印刷ID情報とス
テップS451で受信した印刷データとを関連づけて、
プリンタ記憶部333内に再検索可能な形で記憶させる
(ステップS452)。以上でプリンタ330が印刷デ
ータを記憶する処理は終了する。
【0048】以上が利用者がブラウザ端末装置310を
操作して印刷すべき情報を指定したことに起因する本実
施形態の画像形成システムの動作である。
【0049】なお、印刷ID情報に含まれる操作時刻
は、図4のステップS411にて印刷ID情報がPOS
端末320に送信された時間、プリンタ330において
印刷ID情報を受信した時間、あるいは、ステップS4
51において印刷データを受信した時間のいずれであっ
てもよい。
【0050】以下、利用者の利用料金支払いに起因する
本実施形態の画像形成システムの動作について説明す
る。
【0051】本実施形態において利用者が利用料金を支
払う際には、ステップS402で受け取った小紙片を持
参してレジにて会計処理を行うものとする。利用者が利
用料金を支払うと(ステップS403)、POS端末3
20が印刷許可を発行する処理がスタートする。
【0052】始めに利用者から渡された小紙片から印刷
ID情報が入力される(ステップS440)。この処理
は、例えば、小紙片上に印刷されたバーコード情報を、
POS端末に接続されたバーコード読み取り装置で読み
取ることによって行われる。
【0053】次に、POS端末320のPOS端末制御
部321は、ステップS431で再検索可能な形で記憶
された印刷ID情報群の中から、ステップS440で入
力された印刷ID情報を検索する(ステップS44
1)。
【0054】検索の結果、該当する印刷ID情報が見つ
かると、ステップS440で入力された印刷ID情報
と、レジの店員によってPOS端末320に入力された
料金の支払い情報とが関連付けられ、POS端末320
はこの印刷ID情報に対する支払いがなされたことを識
別する。そして、プリンタ330に対して印刷許可発行
部323により印刷許可を発行する(ステップS44
2)。なお、発行される印刷許可には印刷を許可される
印刷ID情報が含まれているものとする。以上でPOS
端末320が印刷許可を発行する処理は終了する。
【0055】ステップS442で印刷許可が発行される
と、プリンタ330が印刷データを印刷する処理がスタ
ートする。
【0056】始めにプリンタ330は、印刷許可情報を
POS端末320から受信する(ステップS460)。
次に、印刷許可情報から印刷を許可される印刷ID情報
を取り出し、ステップS452でプリンタ記憶部333
内に再検索可能な形で記憶された印刷データ群の中か
ら、当該印刷ID情報に対応する印刷データを検索する
(ステップS461)。
【0057】検索の結果該当する印刷データが見つかる
と、プリンタ記憶部333から印刷データを読み出し、
描画部332により描画情報に変換し(ステップS46
2)、印刷部334によりこの描画情報に従って印刷処
理を行う(ステップS463)。ここで、実際の印刷処
理が終了したら、プリンタ記憶部333に記憶されてい
る印刷データを削除したり消去あるいは上書き可能な状
態とするのが望ましい。以上でプリンタ330が印刷デ
ータを印刷する処理は修了する。
【0058】以上が利用者の利用料金支払いに起因する
本実施形態の画像形成システムの、動作の詳細である。
【0059】以上説明したように本実施形態によれば、
従来の画像形成システムにおいて代金支払い後に行われ
ていた印刷データの生成及び送信処理を、利用者が印刷
する情報を選択したときに行い、印刷データはプリンタ
の記憶装置に記憶される。
【0060】このため、印刷データを生成する時間とブ
ラウザ端末装置からプリンタにデータを送信する時間
を、利用者が代金を支払う時間に並行して処理でき、利
用者の待ち時間を短縮できる。
【0061】[第2の実施形態]以下、本発明の画像形
成システムの第2の実施形態について説明する。以下の
説明においては、上記第1の実施形態と同様な部分につ
いては説明を省略し、本実施形態の特徴的部分を中心に
説明する。
【0062】第2の実施形態の画像形成システムは、第
1の実施形態の画像形成システムに対して、プリンタ3
30の動作が異なるのみであり、以下では本実施形態に
おけるプリンタ330の処理を中心に説明する。
【0063】図5は、本実施形態におけるプリンタ33
0の動作を示すフローチャートであり、(a)の処理は
図4のフローチャートのステップS450からステップ
S452に記載された「プリンタが印刷データを記憶す
る処理」の代りに実行される。また、(b)の処理は図
4のフローチャートのステップS460からステップS
463に記載された「プリンタが印刷データを印刷する
処理」の代りに実行される。
【0064】(a)に示した「プリンタが描画情報を記
憶する処理」は、図4のステップS413で印刷ID情
報と印刷データとがプリンタ330に対して送信された
のに応じて開始される。始めに、プリンタ330はブラ
ウザ端末装置310から印刷ID情報を受信する(ステ
ップS550)。次に、プリンタ330はブラウザ端末
装置310から印刷データを受信する(ステップS55
1)。
【0065】次に、プリンタ330は描画部332によ
って、ステップS551で受信した印刷データを描画情
報に変換する(ステップS552)。そして、プリンタ
330はステップS550で受信した印刷ID情報とス
テップS552で変換された描画情報とを関連づけて、
プリンタ記憶部333内に再検索可能な形で記憶させる
(ステップS553)。以上でプリンタ330が描画情
報を記憶する処理は終了する。
【0066】(b)に示した「プリンタが描画情報を印
刷する処理」は、図4のステップS442で印刷許可が
発行されたのに応じて開始される。始めに、プリンタ3
30は印刷許可情報をPOS端末320から受信する
(ステップS560)。次に、受信した印刷許可情報か
ら印刷を許可される印刷ID情報を取り出し、ステップ
S553でプリンタ記憶部333内に再検索可能な形で
記憶された描画情報群の中から、印刷ID情報に対応す
る描画情報を検索する(ステップS561)。
【0067】検索の結果当該描画情報が見つかると、プ
リンタ記憶部333から描画情報を読み出し、印刷部3
34により描画情報に基づいて印刷処理を行う(ステッ
プS562)。以上でプリンタが描画情報を印刷する処
理は修了する。
【0068】以上説明したように本実施形態によれば、
プリンタはブラウザ端末装置から送信された印刷データ
を描画情報に変換した後に内部の記憶装置に記憶するた
め、POS端末から印刷許可を受信すると、直ちに用紙
上に印刷処理を開始できるようになり、利用者の待ち時
間をより一層短縮することができる。
【0069】[第3の実施形態]以下、本発明の画像形
成システムの第3の実施形態について説明する。以下の
説明においては、上記第1及び第2の実施形態と同様な
部分については説明を省略し、本実施形態の特徴的部分
を中心に説明する。
【0070】本実施形態では、プリンタの記憶部333
に記憶された印刷データまたは描画情報を、一定時間後
に消去する機能を有している。ここでは一定時間を1時
間とする。また、本実施形態における消去処理は、毎時
0分に処理を開始し、利用者の操作時刻から一定時間、
例えば1時間が経過した場合に、印刷データを消去する
処理である。この消去処理はプリンタ330内のプリン
タ制御部331が実行するものとし、そのためプリンタ
制御部331は図示しない計時手段を備えるものとす
る。
【0071】図6は本実施形態の消去処理の手順を説明
するフローチャートである。以下図6を参照して消去処
理について説明する。処理が開始すると、プリンタ制御
部331はタイマー機能を利用して所定の時間間隔が経
過したか否かを、例えば、毎時0分となったか否かによ
って判定する(ステップS601)。
【0072】ステップS601で時刻が0分であると判
定されたら、プリンタ制御部331は、プリンタ記憶部
333内部を調べ、再検索可能な形で記憶されている印
刷ID情報を順に調べる。そして、印刷ID情報から利
用者の操作時刻情報を取得する(ステップS602)。
上述のように印刷ID情報は、利用者が印刷しようとす
る情報のパス名と操作時刻情報とを組み合わせて生成さ
れているものなので、操作時刻情報を容易に取得するこ
とができる。
【0073】次に、取得した操作時刻と現在の時刻を比
較して、操作時刻から1時間が経過したか否かを判定す
る(ステップS603)。1時間が経過していたら当該
印刷ID情報に関連付けて記憶されている印刷情報およ
び印刷ID情報を、プリンタ記憶部333から消去する
(ステップS604)。
【0074】一方、ステップS603で1時間が経過し
ていないと判定されたら、ステップS604での処理を
行わずに、ステップS605へ進む。
【0075】ステップS605では、次の印刷データが
あるか否かを判定し、印刷データが有れば図テップS6
02へ戻って処理を繰り返し、印刷データが無ければ処
理を終了する。
【0076】なお、以上においては記憶部333に印刷
データが記憶されている場合に関して説明したが、プリ
ンタ記憶部333に記憶されている情報が、第2の実施
形態で説明したような描画情報であっても同様に有効で
あることは自明であろう。
【0077】以上説明したように本実施形態によれば、
もしも利用者が印刷情報を選択した後に、何らかの理由
で代金を支払わなかった場合でも、プリンタ記憶部に記
憶された印刷データ、或は、描画情報を所定時間後に消
去できるので、記憶領域を有効に利用できる。また、こ
のような仕組みを設けることにより、一旦プリンタに印
刷データや描画情報(描画データ)などを受信した場合
にでも、必ず印刷する必要性がなくなり、よりユーザに
とって使い勝手のい良い仕組みを提供することができ
る。
【0078】[他の実施形態]上記実施形態において
は、ブラウザ端末装置310、POS端末320、及び
プリンタ330の構成として、図3に示した構成を例に
挙げて説明したが、ブラウザ端末装置310及びPOS
端末320としては一般的な情報処理装置を使用するこ
ともできる。
【0079】図7は、一般的な情報処理装置の構成を示
すブロック図である。図示されたように、情報処理装置
は、装置全体を制御するCPU1301と、オペレータ
が指示や情報を入力するためのキーボードやマウス等の
入力装置1302と、CPU1301がアクセスするR
OMやRAM等の主記憶装置1303と、オペレータに
情報を提供するモニタ等の表示装置及び/又はプリンタ
等の出力装置1304と、ハードディスク並びに、フロ
ッピー(登録商標)ディスク又はCD−ROM等の取り
外し可能な記憶媒体に対して情報の読み書きを行う補助
記憶装置1305と、インターネットやLAN等に所定
の通信回線を介してアクセスする通信装置1306とを
備えている。
【0080】このような情報処理装置をブラウザ端末装
置あるいはPOS端末として使用する場合には、図3に
示した各装置の構成要素の機能は、主記憶装置1303
あるいは補助記憶装置1305に格納されたプログラム
をCPU1301が実行することによって実現される。
ただし、図3に示したブラウザ端末装置310の小紙片
印刷部314は、情報処理装置の外部に接続される印刷
機器として実現されてもよい。
【0081】更に、図3のプリンタ330としては、例
えば、レーザービームプリンタ等の一般的な画像形成装
置を使用することができる。
【0082】図8は、一般的な画像形成装置1200の
構成を示す図であり図3の小紙片印刷部314或はプリ
ンタ330の主要構成を示すものに相当する。画像形成
装置1200においては図示矢印A方向に回転する被帯
電体である感光体ドラム1201と、この感光体ドラム
1201を一様に帯電する帯電装置1202と、感光体
ドラム1201上に形成された静電潜像を可視画像に現
像する現像装置と、可視画像の転写後に感光体ドラム1
201上に残留する現像剤を除去するクリーニング装置
1220とが収納されている。
【0083】現像装置は現像容器(カートリッジ)12
06内に収容された現像剤としてのトナー1205とト
ナーの残量を検知する残量検知手段とトナーを担持、搬
送する現像スリーブ1203と、現像スリーブ1203
に担持されたトナーの層を均一な厚みに規制する現像ブ
レード1204を含み、また、クリーニング装置122
0は感光体ドラム1201上に残留するトナーを掻き取
るクリーニングブレードと、このクリーニングブレード
によって掻き取られたトナーを溜める廃現像剤容器とを
含む。
【0084】給紙カートリッジ1230に収容された記
録媒体としての用紙は、図中矢印Bで示す方向に沿って
1枚ずつ現像装置に供給され、現像装置内でトナーによ
って画像が形成されて排出される。なお、1250は通
信手段であり、記録する画像データや制御データをホス
ト機器等の外部装置から所定の通信回線を介して受信す
ると共に、例えば、トナーや用紙などの残量が所定量以
下となった等の画像形成装置の状態等をホスト機器に通
知する。1260は画像形成装置全体を制御する制御部
であり、CPUやメモリ等を含んでいる。
【0085】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インターフェース機器,リーダ,プリ
ンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つ
の機器からなる装置(例えば、プリンタなど)に適用し
てもよい。
【0086】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0087】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0088】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0089】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0090】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0091】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図4および/または図
5に示す)フローチャートに対応するプログラムコード
が格納されることになる。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、例
えば、利用者が第1の情報処理装置によって印刷を所望
する画像を選択するようにし、第2の情報処理装置が選
択された画像の印刷に係る料金の支払いに応じて印刷許
可情報を送信するようにすると、利用者が印刷を所望す
る画像を選択したときに、対応する画像データが画像形
成装置に送信されて予め記憶され、利用者が印刷に係る
料金の支払いを行うと、既に、印刷する画像データが画
像形成装置に記憶されているために、画像形成装置は直
ちに印刷を行うことが可能となり、利用者の待ち時間を
従来と比較して大幅に短縮することができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の画像形成システムにおける処理フローを
示す図である。
【図2】本発明の画像形成システムの第1の実施形態に
おける処理フローを示す図である。
【図3】本発明の画像形成システムの第1の実施形態の
構成を示すブロック図である。
【図4】第1の実施形態において利用者が指定した情報
を印刷する際の処理を示すフローチャートである。
【図5】第2の実施形態におけるプリンタの動作を示す
フローチャートである。
【図6】第3の実施形態の消去処理の手順を説明するフ
ローチャートである。
【図7】一般的な情報処理装置の構成を示すブロック図
である。
【図8】一般的な画像形成装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
310 ブラウザ端末装置 311 ブラウザ制御部 312 印刷ID情報生成部 313 印刷データ生成部 314 小紙片印刷部 319 バス 320 POS端末 321 POS端末制御部 322 印刷ID情報記憶部 323 印刷許可発行部 329 バス 330 プリンタ 331 プリンタ制御部 332 描画部 333 プリンタ記憶部 334 印刷部 339 バス

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に画像を印刷するプリント手段
    と、 第1及び第2の情報処理装置と通信を行う通信手段と、 前記通信手段を介して前記第1の情報処理装置から送信
    された画像データを受信する受信手段と、 前記通信手段を介して前記第2の情報処理装置から印刷
    許可情報を受信したときに、前記プリント手段によって
    前記受信手段にて受信した前記画像データを印刷させる
    印刷制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記受信した画像データは印刷データで
    あり、該印刷データを前記プリント手段が印刷可能な描
    画データに変換して予め記憶する記憶手段をさらに有
    し、前記通信手段を介して前記第2の情報処理装置から
    印刷許可情報を受信したことに応じて、前記印刷データ
    を前記描画データに変換することなく前記記憶手段に記
    憶された前記描画データを印刷することを特徴とする請
    求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記印刷許可情報は、前記画像データの
    画像形成に係る料金の支払いが行なわれたことに応じて
    前記第2の情報処理装置から前記画像形成装置に送信さ
    れるものであることを特徴とする請求項1又は2に記載
    の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記受信手段で受信した前記画像データ
    は、前記プリント手段によって印刷可能な描画データの
    形式であり、前記第1の情報処理装置によって印刷デー
    タから描画データの形式に変換され送信されてきたもの
    であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項
    に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記画像データ及び前記印刷許可情報
    は、対応する画像データを識別するための識別情報と共
    に送信され、前記印刷制御手段は、前記印刷許可情報と
    共に送信された前記識別情報に基づいて印刷すべき画像
    データを検索する検索手段を含んでいることを特徴とす
    る請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装
    置。
  6. 【請求項6】 前記画像データを前記第1の情報処理装
    置から受信してから所定時間経過した際に、前記記憶手
    段から前記画像データを消去する消去手段を更に備えて
    いることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に
    記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 第1及び第2の情報処理装置と画像形成
    装置とが所定の回線で通信可能に接続された画像形成シ
    ステムであって、 前記第1の情報処理装置が、 利用者が画像の形成を所望する画像を選択するための選
    択手段と、 選択された画像を前記画像形成装置によって印刷させる
    ための画像データを生成する画像データ生成手段と、 前記画像データを前記画像形成装置に送信する第1の送
    信手段と、を備え、 前記第2の情報処理装置が、 前記利用者の選択した画像の印刷に係る料金の支払いに
    応じて前記画像形成装置に印刷許可情報を送信する第2
    の送信手段を備え、 前記画像形成装置が、 記録媒体に画像を印刷するプリント手段と、 前記第1及び第2の情報処理装置と通信を行う通信手段
    と、 前記第1の情報処理装置から送信された前記画像データ
    を受信し記憶する記憶手段と、 前記第2の情報処理装置から前記印刷許可情報を受信し
    たことに応じて、前記プリント手段によって前記受信し
    た前記画像データを印刷させる印刷制御手段と、を備え
    ることを特徴とする画像形成システム。
  8. 【請求項8】 前記第1の送信手段が前記画像データと
    該画像データを識別するための識別情報とを前記画像形
    成装置に送信し、前記第2の送信手段が印刷許可情報と
    料金の支払われた画像に対応する識別情報とを前記画像
    形成装置に送信し、前記印刷制御手段が、前記印刷許可
    情報と共に送信された前記識別情報に基づいて印刷すべ
    き画像データを検索する検索手段を含んでいることを特
    徴とする請求項7に記載の画像形成システム。
  9. 【請求項9】 前記記憶手段は前記画像データを時刻情
    報と共に記憶し、前記画像形成装置は、前記画像データ
    を受信してから所定時間経過した際に、前記記憶手段か
    ら前記画像データを消去する消去手段を更に備えている
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の画像形成シス
    テム。
  10. 【請求項10】 前記第1の情報処理装置は、利用者が
    選択可能な各画像の画像データを予め生成することを特
    徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載の画像形
    成システム。
  11. 【請求項11】 前記画像データは、前記プリント手段
    が直接印刷処理を実行可能な描画データ形式であり、前
    記第1の情報処理装置によって印刷データから描画デー
    タに変換され送信されてきたものであることを特徴とす
    る請求項7から10のいずれか1項に記載の画像形成シ
    ステム。
  12. 【請求項12】 前記受信した画像データは印刷データ
    であり、前記記憶手段は前記印刷データを前記プリント
    手段が印刷可能な描画データに変換して予め記憶し、前
    記印刷制御手段は、前記通信手段を介して前記第2の情
    報処理装置から印刷許可情報を受信したことに応じて、
    前記印刷データを前記描画データに変換することなく前
    記記憶手段に記憶された前記描画データを印刷させるこ
    とを特徴とする請求項7から11のいずれか1項に記載
    の画像形成システム。
  13. 【請求項13】 記録媒体に画像を印刷するプリント手
    段と、第1及び第2の情報処理装置と通信を行う通信手
    段とを有する画像形成装置の画像形成方法であって、 前記通信手段を介して第1の情報処理装置から送信され
    た画像データを受信する受信工程と、 前記通信手段を介して第2の情報処理装置から印刷許可
    情報を受信したときに、プリント手段によって前記受信
    工程で受信した前記画像データを印刷させる印刷制御工
    程と、を備えることを特徴とする画像形成方法。
  14. 【請求項14】 前記受信した画像データは印刷データ
    であり、該印刷データを前記プリント手段が印刷可能な
    描画データに変換して記憶手段に予め記憶する記憶工程
    をさらに有し、前記印刷制御工程は、前記通信手段を介
    して前記第2の情報処理装置から印刷許可情報を受信し
    たことに応じて、前記印刷データを前記描画データに変
    換することなく前記記憶手段に記憶された前記描画デー
    タを印刷することを特徴とする請求項13に記載の画像
    形成方法。
  15. 【請求項15】 前記印刷許可情報は、前記画像データ
    の画像形成に係る料金の支払いが行なわれたことに応じ
    て前記第2の情報処理装置から送信されるものであるこ
    とを特徴とする請求項13又は14に記載の画像形成方
    法。
  16. 【請求項16】 前記受信工程で受信した前記画像デー
    タは、前記プリント手段によって印刷可能な描画データ
    の形式であり、前記第1の情報処理装置によって印刷デ
    ータから描画データの形式に変換され送信されてきたも
    のであることを特徴とする請求項13から15のいずれ
    か1項に記載の画像形成方法。
  17. 【請求項17】 前記画像データ及び前記印刷許可情報
    は、対応する画像データを識別するための識別情報と共
    に送信され、前記印刷制御工程は、前記印刷許可情報と
    共に送信された前記識別情報に基づいて印刷すべき画像
    データを検索する検索工程を含んでいることを特徴とす
    る請求項13から16のいずれか1項に記載の画像形成
    方法。
  18. 【請求項18】 前記画像データを前記第1の情報処理
    装置から受信してから所定時間経過した際に、前記記憶
    手段から前記画像データを消去する消去工程を更に備え
    ていることを特徴とする請求項13から17のいずれか
    1項に記載の画像形成方法。
  19. 【請求項19】 第1及び第2の情報処理装置と画像形
    成装置とが所定の回線で通信可能に接続された画像形成
    システムにおける画像形成方法であって、 前記第1の情報処理装置における、 利用者が画像の形成を所望する画像を選択するための選
    択工程と、 選択された画像を前記画像形成装置によって印刷させる
    ための画像データを生成する画像データ生成工程と、 前記画像データを前記画像形成装置に送信する第1の送
    信工程と、を備え、 前記第2の情報処理装置における、 前記利用者の選択した画像の印刷に係る料金の支払いに
    応じて前記画像形成装置に印刷許可情報を送信する第2
    の送信工程を備え、 前記画像形成装置における、 前記第1の情報処理装置から送信された前記画像データ
    を受信し記憶手段に記憶する記憶工程と、 前記第2の情報処理装置から前記印刷許可情報を受信し
    たことに応じて、プリント手段によって前記受信した前
    記画像データを印刷させる印刷制御工程と、を備えるこ
    とを特徴とする画像形成方法。
  20. 【請求項20】 前記第1の送信工程で前記画像データ
    と該画像データを識別するための識別情報とを前記画像
    形成装置に送信し、前記第2の送信工程で印刷許可情報
    と料金の支払われた画像に対応する識別情報とを前記画
    像形成装置に送信し、前記印刷制御工程が、前記印刷許
    可情報と共に送信された前記識別情報に基づいて印刷す
    べき画像データを検索する検索工程を含んでいることを
    特徴とする請求項19に記載の画像形成方法。
  21. 【請求項21】 前記記憶工程で前記画像データを時刻
    情報と共に記憶し、前記画像形成装置において、前記画
    像データを受信してから所定時間経過した際に、前記記
    憶手段から前記画像データを消去する消去工程を更に備
    えていることを特徴とする請求項19又は20に記載の
    画像形成方法。
  22. 【請求項22】 前記第1の情報処理装置において、利
    用者が選択可能な各画像の画像データを予め生成するこ
    とを特徴とする請求項19から21のいずれか1項に記
    載の画像形成方法。
  23. 【請求項23】 前記画像データは、前記プリント手段
    が直接印刷処理を実行可能な描画データ形式であり、前
    記第1の情報処理装置において印刷データから描画デー
    タに変換して送信することを特徴とする請求項19から
    22のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  24. 【請求項24】 前記受信した画像データは印刷データ
    であり、前記記憶手段に前記印刷データを前記プリント
    手段が印刷可能な描画データに変換して予め記憶させ、
    前記印刷制御工程で、前記通信手段を介して前記第2の
    情報処理装置から印刷許可情報を受信したことに応じ
    て、前記印刷データを前記描画データに変換することな
    く前記記憶手段に記憶された前記描画データを印刷させ
    ることを特徴とする請求項19から23のいずれか1項
    に記載の画像形成方法。
  25. 【請求項25】 記録媒体に画像を印刷するプリント手
    段と、第1及び第2の情報処理装置と通信を行う通信手
    段とを有する画像形成装置において実行されるコンピュ
    ータプログラムであって、 前記通信手段を介して第1の情報処理装置から送信され
    た画像データを受信する受信工程と、 前記通信手段を介して第2の情報処理装置から印刷許可
    情報を受信したときに、プリント手段によって前記受信
    工程で受信した前記画像データを印刷させる印刷制御工
    程と、に対応するプログラムコードを備えることを特徴
    とするコンピュータプログラム。
  26. 【請求項26】 第1及び第2の情報処理装置と画像形
    成装置とが所定の回線で通信可能に接続された画像形成
    システムにおいて実行されるコンピュータプログラムで
    あって、 前記第1の情報処理装置における、 利用者が画像の形成を所望する画像を選択するための選
    択工程と、 選択された画像を前記画像形成装置によって印刷させる
    ための画像データを生成する画像データ生成工程と、 前記画像データを前記画像形成装置に送信する第1の送
    信工程と、を備え、前記第2の情報処理装置における、 前記利用者の選択した画像の印刷に係る料金の支払いに
    応じて前記画像形成装置に印刷許可情報を送信する第2
    の送信工程を備え、 前記画像形成装置における、 前記第1の情報処理装置から送信された前記画像データ
    を受信し記憶手段に記憶する記憶工程と、 前記第2の情報処理装置から前記印刷許可情報を受信し
    たことに応じて、プリント手段によって前記受信した前
    記画像データを印刷させる印刷制御工程と、に対応する
    プログラムコードを備えることを特徴とするコンピュー
    タプログラム。
  27. 【請求項27】 記録媒体に画像を印刷するプリント手
    段と、第1及び第2の情報処理装置と通信を行う通信手
    段とを有する画像形成装置において実行されるコンピュ
    ータプログラムを記憶する記憶媒体であって、 前記通信手段を介して第1の情報処理装置から送信され
    た画像データを受信する受信工程と、 前記通信手段を介して第2の情報処理装置から印刷許可
    情報を受信したときに、プリント手段によって前記受信
    工程で受信した前記画像データを印刷させる印刷制御工
    程と、に対応するプログラムコードを記憶することを特
    徴とする記憶媒体。
  28. 【請求項28】 第1及び第2の情報処理装置と画像形
    成装置とが所定の回線で通信可能に接続された画像形成
    システムにおいて実行されるコンピュータプログラムを
    記憶する記憶媒体であって、 前記第1の情報処理装置における、 利用者が画像の形成を所望する画像を選択するための選
    択工程と、 選択された画像を前記画像形成装置によって印刷させる
    ための画像データを生成する画像データ生成工程と、 前記画像データを前記画像形成装置に送信する第1の送
    信工程と、を備え、 前記第2の情報処理装置における、 前記利用者の選択した画像の印刷に係る料金の支払いに
    応じて前記画像形成装置に印刷許可情報を送信する第2
    の送信工程を備え、 前記画像形成装置における、 前記第1の情報処理装置から送信された前記画像データ
    を受信し記憶手段に記憶する記憶工程と、 前記第2の情報処理装置から前記印刷許可情報を受信し
    たことに応じて、プリント手段によって前記受信した前
    記画像データを印刷させる印刷制御工程と、に対応する
    プログラムコードを記憶することを特徴とする記憶媒
    体。
JP2001241256A 2001-08-08 2001-08-08 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法 Pending JP2003050681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241256A JP2003050681A (ja) 2001-08-08 2001-08-08 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241256A JP2003050681A (ja) 2001-08-08 2001-08-08 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003050681A true JP2003050681A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19071739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241256A Pending JP2003050681A (ja) 2001-08-08 2001-08-08 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003050681A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007083725A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Toshiba Corp 画像形成装置の画像形成方法
JP2008182699A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Toshiba Corp ドキュメント処理システムおよび方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202826A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力装置
JPH1124857A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Seiko Epson Corp 印刷データ配信システム並びにサーバの印刷データファイル管理方法およびサーバの印刷データファイル管理プログラムを記憶した記憶媒体
JP2000029652A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Ricoh Co Ltd 画像出力装置
JP2001022007A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd プリント注文システムおよびその方法
JP2001034834A (ja) * 1999-05-26 2001-02-09 Xerox Corp 印刷システムの操作方法
JP2001077953A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム及び情報提供システム
JP2001134515A (ja) * 1998-10-21 2001-05-18 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置及び記録方法、料金演算装置及び料金演算方法、並びに料金請求システム
JP2001195209A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Ricoh Co Ltd 情報出力システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202826A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力装置
JPH1124857A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Seiko Epson Corp 印刷データ配信システム並びにサーバの印刷データファイル管理方法およびサーバの印刷データファイル管理プログラムを記憶した記憶媒体
JP2000029652A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Ricoh Co Ltd 画像出力装置
JP2001134515A (ja) * 1998-10-21 2001-05-18 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置及び記録方法、料金演算装置及び料金演算方法、並びに料金請求システム
JP2001034834A (ja) * 1999-05-26 2001-02-09 Xerox Corp 印刷システムの操作方法
JP2001022007A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd プリント注文システムおよびその方法
JP2001077953A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム及び情報提供システム
JP2001195209A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Ricoh Co Ltd 情報出力システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007083725A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Toshiba Corp 画像形成装置の画像形成方法
JP2008182699A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Toshiba Corp ドキュメント処理システムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7280237B2 (en) Image processing system, information processing apparatus, control method of the information processing apparatus, and storage medium for storing program for implementing the control method
JP2009110390A (ja) 画像形成装置および管理システム
JP2003050681A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
JP2006185399A (ja) 印刷システムおよび印刷指示方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2007079859A (ja) 画像形成装置およびその制御方法とプログラム
JP3921933B2 (ja) 画像形成サーバ、画像形成装置、並びに画像形成方法
JP3507408B2 (ja) 印刷システム、印刷制御方法、サーバ装置、端末装置および記憶媒体
JP2007047853A (ja) サービス提供装置及びサービス提供方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008083915A (ja) 画像出力システム、サーバ、画像出力装置及びプログラム
JP4095538B2 (ja) 広域印刷システム及び画像形成装置
JP2003330656A (ja) サーバ装置および情報端末機器および画像処理システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2007066029A (ja) コンテンツ提供システム、印刷装置及びプログラム
JP2000200163A (ja) 印刷制御方法及び装置と印刷装置
JP2002245346A (ja) 画像出力装置及び画像出力方法
JPH11167323A (ja) 通信回線を用いたプリントシステム
JP2007094690A (ja) 画像出力装置
JP2005186400A (ja) 画像印刷販売装置及びプログラム
JP2005190171A (ja) 画像印刷販売装置及びプログラム
JP2007026113A (ja) 課金装置及び課金方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006085633A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び中継装置
JP4040281B2 (ja) サーバ装置、サーバ装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP7181498B2 (ja) 画像形成装置およびサービス提供プログラム
JP2004021473A (ja) プリントシステム
JP2007320190A (ja) 印刷システム、情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
JP2007026114A (ja) 課金装置及び課金方法、並びにコンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110311