JP2000029652A - 画像出力装置 - Google Patents

画像出力装置

Info

Publication number
JP2000029652A
JP2000029652A JP10200428A JP20042898A JP2000029652A JP 2000029652 A JP2000029652 A JP 2000029652A JP 10200428 A JP10200428 A JP 10200428A JP 20042898 A JP20042898 A JP 20042898A JP 2000029652 A JP2000029652 A JP 2000029652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
data
image data
print
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10200428A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Kato
圭一郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10200428A priority Critical patent/JP2000029652A/ja
Publication of JP2000029652A publication Critical patent/JP2000029652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓄積印刷データを消去の際にユーザの意図も
汲みとった処理を行い、また、印刷データから展開した
画像データを蓄積し、印刷開始処理を短縮しその画像デ
ータの蓄積制御にて、蓄積部を効率的に用いる。 【解決手段】 通信I/Fを介し印刷データを受信し
(S20)、その蓄積容量を求めて蓄積部に蓄積する
(S21)。蓄積容量から蓄積部の残容量を算出し、所
定の設定閾値と比較する(S22)。残容量が設定閾値
を下回ったとき(Yes)、蓄積部の各印刷データの蓄
積容量から、最大の蓄積容量の上位装置を求め(S2
3)、その上位装置へ、印刷データ消去を通知し可否を
確認して(S24)、上位装置の応答により消去を行う
(S25)。受信印刷データの次のページの有無の確認
を行い(S26)、有れば(Yes)処理S20へ戻り
処理を繰り返す、無ければ(No)処理を終了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LAN等のネット
ワークを介して接続される複数のコンピュータなどの上
位装置において共有される印刷装置等の画像出力装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ネットワークを介して接続された
複数の上位装置が同ネットワーク上に接続された画像出
力装置である印刷装置を共有して使用する構成のシステ
ムにおいて、機密性の高い文書の印刷出力を行うために
親展プリントという機能が知られている。これは、印刷
データが上位装置から印刷装置に送られた時に、即時に
印刷出力せず受信した印刷データやドットイメージデー
タとして展開された画像データを印刷装置の蓄積部(メ
モリ)に蓄積しておき、あとでパスワード等により本人
を確認した時点で、印刷出力を開始するようにしたもの
である。そのときに、印刷装置に有する限られた蓄積容
量の中でメモリを有効に使用するために、印刷データや
それを展開した画像データを蓄積するメモリの空き記憶
容量がある設定閾値を下回ったとき、蓄積された時刻の
最も古い印刷データや画像データを消去して、その空き
容量を新規に受信した印刷データや画像データに当てて
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成の画像出力装置は、蓄積された時刻の古い順に
消去をする際に、消去を行う旨の通知がなく蓄積してお
いたデータを印刷出力しようとするときに、そのデータ
がすでに消去されているという問題が起こることがあ
る。また、蓄積容量を確保するため印刷データのみを蓄
積すると印刷出力の際に、その都度、展開処理を行うこ
とになり開始処理が遅れ、記録紙に出力する時間を要す
る。さらに、この印刷出力の開始処理を短くするため
に、印刷データを展開処理した画像データを含めて、メ
モリに蓄積を行うと膨大な記憶容量を必要とするという
問題があった。
【0004】本発明は、前記従来技術の問題を解決する
ことに指向するものであり、蓄積された印刷データを消
去する際にユーザの意図も汲みつつその処理を行うこと
により、また、印刷データとそれを展開した画像データ
とを共に蓄積して、印刷の開始処理を短縮し、かつ画像
データの蓄積を制御することにより、蓄積部を効率的に
用いる画像出力装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明に係る画像出力装置は、ネットワークを介し
て接続された複数の上位装置より送信される印刷データ
とそれを展開した画像データを蓄積し、印刷指示により
記録紙上に形成、またはディスプレイ上に表示して出力
する画像出力装置において、受信した複数の印刷データ
を蓄積する蓄積手段と、蓄積された印刷データの蓄積時
刻を算出する算出手段と、蓄積時刻と予め設定された設
定時刻を比較し、設定時刻を超えた印刷データの消去を
行うことをその送信元の上位装置に通知する通知手段と
を備えることを特徴とする。
【0006】また、受信した複数の印刷データを蓄積す
る蓄積手段と、蓄積された印刷データの蓄積容量を記憶
して蓄積手段の残容量を算出し、その残容量が所定の設
定閾値を下回ったことを検出する検出手段と、蓄積され
ている印刷データの蓄積容量が最大の上位装置へ印刷デ
ータ消去を通知し、その可否を確認する確認手段とを備
えることを特徴とする。
【0007】また、前記確認手段は、蓄積されている印
刷データの蓄積印刷データ数が最大の上位装置へ印刷デ
ータ消去の可否を通知し、消去する印刷データの有無を
確認することを特徴とする。
【0008】また、受信した複数の印刷データ及びそれ
を展開した画像データを蓄積する蓄積手段と、蓄積され
た印刷データ及び画像データの蓄積容量を記憶して蓄積
手段の残容量を算出し、その残容量が所定の設定閾値を
下回ったことを検出する検出手段と、検出手段の結果に
より消去された最大の蓄積容量の蓄積画像データへの印
刷指示により、蓄積印刷データから画像データへ展開す
る手段とを備えることを特徴とする。
【0009】また、前記蓄積手段の残容量が所定の設定
閾値を下回り、受信した印刷データの展開画像データと
最大の蓄積容量の蓄積画像データの比較により、受信し
た画像データが大きければ蓄積手段に蓄積せず、かつそ
れ以降の受信印刷データは画像データに展開処理せずに
蓄積のみを行うことを特徴とする。
【0010】また、受信した複数の印刷データ及びそれ
を展開した画像データを蓄積する蓄積手段と、印刷デー
タの1ページ目のみを画像データに展開して蓄積し、印
刷指示によって印刷データの2ページ目以降を画像デー
タへ展開する手段とを備えるように構成したものであ
る。
【0011】前記構成によれば、親展プリントのような
印刷データを直ちに印刷出力せず、一旦、画像出力装置
に蓄積して後から印刷出力を行う場合に、その印刷デー
タの蓄積部の残容量を効率的に使うため、蓄積された印
刷データの設定時刻や設定閾値を超えたものを消去する
とき、その旨を通知しその可否や消去する印刷データの
有無を確認することでユーザ意図を汲んだ処理ができ
る。
【0012】さらに、印刷データとそれを展開した画像
データを蓄積して、その印刷開始の処理の短縮を図るこ
とができ、残容量が設定閾値を下回り画像データを消去
するときは蓄積部で最大の蓄積容量のものを消去するこ
とにより、蓄積容量の小さな複数の画像データを消去す
ることがなくなる。また、印刷指示により消去された画
像データの印刷データから画像データに再び展開して印
刷出力することで、あるいは、すべての印刷データとそ
の1ページ目のみを展開した画像データとを蓄積するこ
とで、蓄積部を有効利用することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明にお
ける実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の実施
の形態における画像出力装置の概略構成を示すブロック
図である。図1において、1はネットワークからのパケ
ットデータ(上位装置からの伝送データ)を受信し、制
御コマンド、印刷データを分離する機能を有する通信イ
ンタフェース(I/F)、2は、印刷データにおける制
御コードの読解と文字コードやページ記述言語等から、
内蔵された文字フォントを使用して後述する画像情報記
憶部の画素密度などに応じたドットイメージの画像デー
タに展開するデコンポーザ、3はデコンポーザ2により
展開された画像データを記録するために記録紙に合った
サイズのページ毎にまとめて保持するページメモリ、4
はページメモリ3に展開された画像データを記録紙に出
力する画像出力部、5は親展プリントをするため複数ペ
ージの文書における各ページの印刷データ,各印刷デー
タの蓄積容量や蓄積時刻などを記憶する蓄積部、6は、
通信I/F1を介して入力される伝送データを常時監視
し、送られてきた伝送データの制御コマンドや印刷デー
タ等を判断し、その他に蓄積されている各印刷データ,
画像データの蓄積容量の比較や算出も行う制御部、7
は、テンキーやスタートキーを有しており、ユーザが画
像出力などの指示を行う操作部、8は蓄積されている印
刷データの画素密度などの情報が記憶されている画像情
報記憶部、10は画像出力装置、11,11′は上位装
置、12はネットワーク(LAN)である。
【0014】また、図2は本実施の形態における画像出
力装置の通常の動作を示すフローチャートである。この
図2のフローチャートに基づいて図1を参照しながら本
実施の形態を説明する。いま、上位装置11から画像出
力を所望する情報として複数ページの文書からなる印刷
データ,画像出力装置のモード設定などを制御する制御
コマンド等の伝送データが、画像出力装置10へネット
ワーク12を介して送信される(S1)。この伝送デー
タは画像出力装置10の通信I/F1にて受信される
(S2)。通信I/F1は受信した伝送データから制御
コマンド,印刷データの分離,判別を行う(S3)。こ
の処理S3において制御コマンドのときには、制御コマ
ンドの解析を行ってその処理を行い(S4)、印刷デー
タのときには、受信した印刷データをデコンポーザ2へ
転送する(S5)。印刷データを展開処理した画像デー
タはページメモリに保持される(S6)。さらに、その
画像データは画像出力部4へ転送されて記録紙に出力さ
れる(S7)。出力された画像データの次のページ(印
刷データ)の有無を確認し(S8)、次のページがあれ
ば(Yes)処理S2へ戻り前記の処理を繰り返す、ま
た次のページが無ければ(No)処理を終了する。
【0015】(実施の形態1)図3は本実施の形態1に
おける画像出力装置の親展プリントの動作を示すフロー
チャートである。この親展プリントの指定モードの動作
は、前記の図2に示すフローチャートの処理S3におい
て、制御コマンドであることを確認したとき実行される
制御コマンド解析の処理S4で行われる。まず、複数あ
る指定モードの中から受信した制御コマンドが親展プリ
ントを行う指定モードであるか否かが確認される(S1
0)。この処理S10で他の指定モードのとき(No)
はその指定モードの処理を行う(S11)。ここで、こ
の処理S11の動作については本発明とは直接関係しな
いので、その説明は省略する。
【0016】前記処理S10で、親展プリントの指定モ
ードのとき(Yes)は、その処理として、通信I/F
1を介して印刷データの受信が行われ(S12)、例え
ば、制御部6に設けられた算出手段により算出した蓄積
時刻を付して、その印刷データを蓄積部5に蓄積する
(S13)。さらに、蓄積された各印刷データの蓄積時
刻を参照し、予め設定されている設定時刻との比較が行
われる(S14)。この処理S14において、蓄積部5
に設定時刻を超える蓄積時刻の印刷データが有るとき
(Yes)、その印刷データを消去することを送信元の
上位装置へ、制御部6に設けられた通知手段により通知
後に印刷データを消去し(S15)、次の処理S16へ
移る。また、設定時刻を超える蓄積時刻の印刷データが
無いとき(No)も同様に処理S16へ移る。受信印刷
データの次のページ(印刷データ)の有無を確認し(S
16)、次のページがあれば(Yes)処理S12へ戻
り次の印刷データを受信して前記の処理を繰り返す、ま
た次のページが無ければ(No)処理を終了する。
【0017】これにより、消去される印刷データの送信
元の上位装置11へ、その旨を事前に通知することによ
り、後からユーザが画像出力装置に出向き蓄積した親展
プリントの印刷データを出力しようとしたときに、すで
に印刷データが消去されており出力できないことを防
ぐ。
【0018】(実施の形態2)次に、図4は本実施の形
態2における画像出力装置の親展プリントの動作を示す
フローチャートである。本実施の形態2は、前記の図2
に示す処理S4で行われる親展プリントの指定モードが
確認された状態から説明を行う。親展プリントの指定モ
ードのとき、通信I/F1を介して印刷データの受信が
行われ(S20)、例えば、制御部6に設けられた検出
手段により、それぞれの印刷データの蓄積容量を求め
て、印刷データを蓄積部5に蓄積する(S21)。さら
に、印刷データの蓄積容量から蓄積部5の残容量を算出
し、所定の設定閾値と比較する(S22)。この処理S
22において、残容量が設定閾値を下回ったとき(Ye
s)は、次の処理S23へ、下回っていないとき(N
o)は、処理S26へ移る。
【0019】制御部6に設けられた確認手段により、蓄
積部5の各印刷データの蓄積容量から、最大の蓄積容量
となる印刷データの送信元である上位装置を求め(S2
3)、この処理S23で求めた印刷データの上位装置
へ、印刷データ消去を通知してその可否を確認する(S
24)、上位装置11からの応答により印刷データの消
去を行う(S25)。そして、受信印刷データの次のペ
ージの有無を確認を行い(S26)、次のページがあれ
ば(Yes)処理S20へ戻り前記の処理を繰り返す、
また次のページが無ければ(No)処理を終了する。
【0020】また、前記説明した実施の形態2の処理S
23において、蓄積部5の各印刷データの蓄積容量から
最大の蓄積容量の印刷データを検出したが、上位装置1
1ごとに蓄積する印刷データ数が最大のものとしてもよ
く、あるいは、1文書が複数ページからなるような全印
刷データを文書単位にて最大の蓄積容量を求め、さら
に、その消去対象の確認を文書単位、またはその文書の
ページ単位にて確認を行ってもよい。これにより、印刷
データの送信元である上位装置11のユーザ意図も汲み
つつ蓄積部5を効率的に使用できる。
【0021】(実施の形態3)次に、図5は本実施の形
態3における画像出力装置の親展プリントの動作を示す
フローチャートである。ここで、本実施の形態3は、前
記の図1に示す蓄積部5において、印刷データの蓄積に
加え、印刷データをドットイメージに展開した画像デー
タの蓄積も行う蓄積部5′としたものである。また、本
実施の形態3においても前記実施の形態2と同様に、親
展プリントの指定モードが確認された状態から説明を行
う。通信I/F1を介して印刷データの受信が行われ
(S30)、それぞれの印刷データの蓄積容量を求め
て、その印刷データを蓄積部5′に蓄積する(S3
1)。さらに、受信した印刷データをデコンポーザ2に
転送し、展開した画像データをページメモリ3に保持す
る(S32)。蓄積部5′に蓄積された印刷データ,画
像データの蓄積容量から残容量を算出し、所定の設定閾
値と比較する(S33)。この処理S33において、残
容量が設定閾値を下回ったとき(Yes)は処理S34
へ、残容量が設定閾値を下回っていないとき(No)は
処理S36へ移る。
【0022】蓄積部5′に蓄積されている画像データの
蓄積容量から最大のものを求め(S34)、求めた最大
の蓄積容量の画像データを消去し(S35)、次の処理
S36へ移る。展開されてページメモリ3に保持された
画像データをその蓄積容量を付して蓄積部5′に蓄積す
る(S36)。そして、受信印刷データの次のページの
有無を確認を行い(S37)、次のページがあれば(Y
es)処理S30へ戻り前記の処理を繰り返す、また次
のページが無ければ(No)処理を終了する。
【0023】次に親展プリントについて述べると、上位
装置11からの伝送データの受信が終了し、蓄積部5′
に蓄積された印刷データ,画像データによる親展プリン
トを行わせるため、ユーザによる画像出力装置の操作部
7よりパスワード等を入力することで印刷指示が行われ
る。図6は本実施の形態3における画像出力装置の印刷
指示による印刷出力動作を示すフローチャートである。
まず、蓄積された印刷データ,画像データへの印刷指示
の入力により(S40)、印刷指示された印刷出力する
ものが蓄積部5′に画像データとして蓄積されている
か、その画像データの有無を確認する(S41)。この
処理S41において、画像データが無いとき(No)
は、例えば、制御部6に設けられた展開する手段によ
り、それに対応する印刷データをデコンポーザに転送し
(S42)、印刷データを展開した画像データをページ
メモリ3に保持する(S43)。また、画像データが有
るとき(Yes)は、蓄積部5′に蓄積されている画像
データをページメモリ3に転送する(S44)。
【0024】ページメモリ3に保持された画像データ
は、画像出力部4へ転送され記録紙に出力される(S4
5)。そして、印刷出力された印刷データ,画像データ
は蓄積部5′から消去される(S46)。次のページの
印刷出力の有無を確認し(S47)、次のページがあれ
ば(Yes)処理S41へ戻り前記の処理を繰り返す、
また次のページが無ければ(No)処理を終了する。
【0025】これにより、蓄積部5′の残容量が設定閾
値を下回ったとき、最も蓄積容量を要する画像データを
消去することで、いくつもの画像データを消去すること
なく、かつ印刷指示に対応して蓄積された印刷データか
ら画像データへ展開処理を行うことで、蓄積部5′の空
き容量を効率的に使用でき、かつ印刷出力に際してもそ
の出力開始の処理を短縮することができる。
【0026】また、前記した実施の形態1,2において
も、蓄積部5に蓄積した印刷データを親展プリントとし
て、前記のような印刷指示により記録紙に出力が行われ
る。
【0027】(実施の形態4)次に、図7は本実施の形
態4における画像出力装置の親展プリントの動作を示す
フローチャートである。本実施の形態4の動作は、前記
実施の形態3において説明した動作とほぼ同じであるた
め、その重複する部分は省略して異なる部分のみを説明
する。本実施の形態4は、前記した図5のフローチャー
トに示す処理S34と処理S35の間に、蓄積容量が最
大の画像データ(蓄積画像データMとする)と受信した
印刷データを展開した画像データ(展開画像データNと
する)との蓄積容量の比較を行う(S50)。この処理
S50において、蓄積画像データM>展開画像データN
となるとき(Yes)は処理S35へ移る。蓄積画像デ
ータM>展開画像データNとならないとき(No)は、
ページメモリ3に保持された展開画像データNを消去す
る(S51)。さらに、印刷データの次のページ以降の
印刷データを画像データに展開せずに印刷データのみを
蓄積するため、受信印刷データに次のページが有るか否
かの確認を行う(S52)。この処理S52において、
次のページが有るとき(Yes)は、通信I/F1を介
して印刷データの受信を行い(S53)、受信した印刷
データを蓄積部5′に蓄積し(S54)、処理S52へ
戻る。また、処理S52において、次のページが無けれ
ば(No)処理を終了する。
【0028】(実施の形態5)図8は本実施の形態5に
おける画像出力装置の親展プリントの動作を示すフロー
チャートである。本実施の形態5においても親展プリン
トの指定モードが確認され、通信I/F1を介して印刷
データの受信が行われ(S60)、その印刷データを蓄
積部5′に蓄積する(S61)。さらに、印刷データが
1ページ目で有るか否かを確認する(S62)。この処
理S62において、印刷データが1ページ目のとき(Y
es)は処理S63へ、印刷データが1ページ目でない
とき(No)は処理S66へ移る。処理S62で1ペー
ジ目のときには、受信した印刷データをデコンポーザ2
へ転送し(S63)、印刷データを展開した画像データ
をページメモリ3に保持し(S64)、蓄積部5′に画
像データを転送して蓄積する(S65)。そして、受信
印刷データの次のページの有無を確認を行い(S6
6)、次のページがあれば(Yes)処理S60へ戻り
前記の処理を繰り返す、また次のページが無ければ(N
o)処理を終了する。
【0029】これにより、画像出力装置10から印刷出
力する際に、印刷開始の処理を短縮することが可能とな
り、かつ蓄積部5′の空き容量を有効に利用することも
できる。なお、前記実施の形態4,5において、蓄積部
5′に蓄積された印刷データ,画像データの印刷指示に
よる印刷出力は、前記した図6に示すフローチャートの
動作と同様なのでその説明は省略する。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
消去される印刷データの送信元の上位装置へ、その旨を
通知することで、後からユーザが画像出力装置に出向き
蓄積した親展プリントの印刷データを出力するときに、
すでに印刷データが消去されており出力できないことを
防ぐことができ、また、印刷データの消去の通知とその
可否が、さらには、消去する印刷データの有無が確認さ
れ、印刷データの送信元である上位装置のユーザ意図も
汲みつつ蓄積部を効率的に使用できる。
【0031】さらに、印刷データとそれを展開した画像
データも蓄積し、蓄積部の残容量が設定閾値を下回った
ときに、最も蓄積容量を要する画像データ消去によっ
て、いくつもの画像データを消去することなく、かつ印
刷指示に対応し蓄積印刷データから画像データへの展開
処理を行うので、蓄積部の空き容量を効率的に使用で
き、印刷出力に際してもその出力開始の処理を短縮する
ことができる。
【0032】また、印刷データの1ページ目のみを画像
データに展開し蓄積することで、同様に印刷出力の開始
処理を短縮し、かつ効率的な蓄積部の利用を図ることが
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における画像出力装置の概
略構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態における画像出力装置の通
常の動作を示すフローチャート
【図3】本発明の実施の形態1における画像出力装置の
親展プリントの動作を示すフローチャート
【図4】本発明の実施の形態2における画像出力装置の
親展プリントの動作を示すフローチャート
【図5】本発明の実施の形態3における画像出力装置の
親展プリントの動作を示すフローチャート
【図6】本発明の実施の形態3における画像出力装置の
印刷指示による印刷出力動作を示すフローチャート
【図7】本発明の実施の形態4における画像出力装置の
親展プリントの動作を示すフローチャート
【図8】本発明の実施の形態5における画像出力装置の
親展プリントの動作を示すフローチャート
【符号の説明】
1 通信インタフェース(I/F) 2 デコンポーザ 3 ページメモリ 4 画像出力部 5 蓄積部 6 制御部 7 操作部 8 画像情報記憶部 10 画像出力装置 11,11′ 上位装置 12 ネットワーク(LAN)
フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP01 HH08 HJ06 HK19 HK23 HN02 HN23 HV01 HV33 HV35 HV36 HV56 5B021 AA01 CC05 DD06 EE01 5C062 AA05 AA13 AA35 AB22 AB23 AB38 AB42 AC21 AC23 AE16 AF00 BA04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介して接続された複数の
    上位装置より送信される印刷データとそれを展開した画
    像データを蓄積し、印刷指示により記録紙上に形成、ま
    たはディスプレイ上に表示して出力する画像出力装置に
    おいて、 受信した複数の印刷データを蓄積する蓄積手段と、蓄積
    された印刷データの蓄積時刻を算出する算出手段と、前
    記蓄積時刻と予め設定された設定時刻を比較し、設定時
    刻を超えた印刷データの消去を行うことをその送信元の
    上位装置に通知する通知手段とを備えることを特徴とす
    る画像出力装置。
  2. 【請求項2】 ネットワークを介して接続された複数の
    上位装置より送信される印刷データとそれを展開した画
    像データを蓄積し、印刷指示により記録紙上に形成、ま
    たはディスプレイ上に表示して出力する画像出力装置に
    おいて、 受信した複数の印刷データを蓄積する蓄積手段と、蓄積
    された印刷データの蓄積容量を記憶して前記蓄積手段の
    残容量を算出し、その残容量が所定の設定閾値を下回っ
    たことを検出する検出手段と、蓄積されている印刷デー
    タの蓄積容量が最大の上位装置へ印刷データ消去を通知
    し、その可否を確認する確認手段とを備えることを特徴
    とする画像出力装置。
  3. 【請求項3】 前記確認手段は、蓄積されている印刷デ
    ータの蓄積印刷データ数が最大の上位装置へ印刷データ
    消去の可否を通知し、消去する印刷データの有無を確認
    することを特徴とする請求項2記載の画像出力装置。
  4. 【請求項4】 ネットワークを介して接続された複数の
    上位装置より送信される印刷データとそれを展開した画
    像データを蓄積し、印刷指示により記録紙上に形成、ま
    たはディスプレイ上に表示して出力する画像出力装置に
    おいて、 受信した複数の印刷データ及びそれを展開した画像デー
    タを蓄積する蓄積手段と、蓄積された印刷データ及び画
    像データの蓄積容量を記憶して前記蓄積手段の残容量を
    算出し、その残容量が所定の設定閾値を下回ったことを
    検出する検出手段と、該検出手段の結果により消去され
    た最大の蓄積容量の蓄積画像データへの印刷指示によ
    り、蓄積印刷データから画像データへ展開する手段とを
    備えることを特徴とする画像出力装置。
  5. 【請求項5】 前記蓄積手段の残容量が所定の設定閾値
    を下回り、受信した印刷データの展開画像データと最大
    の蓄積容量の蓄積画像データの比較により、受信した画
    像データが大きければ前記蓄積手段に蓄積せず、かつそ
    れ以降の受信印刷データは画像データに展開処理せずに
    蓄積のみを行うことを特徴とする請求項4記載の画像出
    力装置。
  6. 【請求項6】 ネットワークを介して接続された複数の
    上位装置より送信される印刷データとそれを展開した画
    像データを蓄積し、印刷指示により記録紙上に形成、ま
    たはディスプレイ上に表示して出力する画像出力装置に
    おいて、 受信した複数の印刷データ及びそれを展開した画像デー
    タを蓄積する蓄積手段と、前記印刷データの1ページ目
    のみを画像データに展開して蓄積し、印刷指示によって
    印刷データの2ページ目以降を画像データへ展開する手
    段とを備えることを特徴とする画像出力装置。
JP10200428A 1998-07-15 1998-07-15 画像出力装置 Pending JP2000029652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10200428A JP2000029652A (ja) 1998-07-15 1998-07-15 画像出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10200428A JP2000029652A (ja) 1998-07-15 1998-07-15 画像出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000029652A true JP2000029652A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16424145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10200428A Pending JP2000029652A (ja) 1998-07-15 1998-07-15 画像出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000029652A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050681A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Canon Inc 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
JP2007203736A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 印刷装置におけるロック印刷の実施方法
JP2009122928A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷ジョブ実行装置、印刷ジョブ実行装置で使用される方法、および印刷ジョブ実行装置で実行されるコンピュータプログラム
CN101860641A (zh) * 2009-04-07 2010-10-13 夏普株式会社 打印装置、打印系统及打印数据删除方法
JP2010240886A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2012242897A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Canon Inc ホストコンピュータ、印刷制御システム、印刷制御システムの制御方法、プログラム
JP2013203003A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Brother Industries Ltd プリンタ
JP2015044374A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 理想科学工業株式会社 印刷装置
JP2018195157A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、及び画像形成装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050681A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Canon Inc 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
JP2007203736A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 印刷装置におけるロック印刷の実施方法
JP2009122928A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷ジョブ実行装置、印刷ジョブ実行装置で使用される方法、および印刷ジョブ実行装置で実行されるコンピュータプログラム
JP2010240886A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Oki Data Corp 画像形成装置
CN101860641A (zh) * 2009-04-07 2010-10-13 夏普株式会社 打印装置、打印系统及打印数据删除方法
JP2010241014A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Sharp Corp 印刷装置、印刷システム、及び印刷データ削除方法
CN101860641B (zh) * 2009-04-07 2012-12-05 夏普株式会社 打印装置、打印系统及打印数据删除方法
JP2012242897A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Canon Inc ホストコンピュータ、印刷制御システム、印刷制御システムの制御方法、プログラム
US9019531B2 (en) 2011-05-16 2015-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Host computer, print control system, control method for print control system, and program
JP2013203003A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Brother Industries Ltd プリンタ
JP2015044374A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 理想科学工業株式会社 印刷装置
JP2018195157A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7199890B2 (en) Print control method and apparatus
US6943907B1 (en) Printer, image printing system to which the printer is applied, and method for printing confidential document
EP1491993A2 (en) Recording apparatus and recording control method for executing recording according to setting of print parameters
CN102394996B (zh) 数据处理装置及其数据处理方法
JP2000029652A (ja) 画像出力装置
US20030210420A1 (en) Print system, portable information device, print apparatus, print data source apparatus, print execution method, program, and storage medium
JP2003177905A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、印刷制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JPH1127448A (ja) ディジタル複合機
US20060136616A1 (en) Printer, processing method, program, and storage medium
JP2000330752A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および記憶媒体
JP4711140B2 (ja) 設定端末、管理装置、管理システム及びプログラム
EP0477388A1 (en) Device for producing image
JP2003177907A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、印刷制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP3209910B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
EP0613081B1 (en) Printing device and method with function of keeping confidentiality of print information
JPH11216915A (ja) プリンタ装置
US6281985B1 (en) Print control apparatus, print control method, and memory medium
JP2004355068A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2006297735A (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP2004291290A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3037278B2 (ja) 印刷装置およびこの装置における文字キャッシュ管理方法
JP3584660B2 (ja) プリンタ装置
JPH09164733A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JPH1188649A (ja) ファクシミリ通信方法および通信装置
CN113452867A (zh) 数据清除方法、主机、图像形成装置、系统及存储介质