JP2003049818A - 管材用ナット固定具 - Google Patents

管材用ナット固定具

Info

Publication number
JP2003049818A
JP2003049818A JP2001236586A JP2001236586A JP2003049818A JP 2003049818 A JP2003049818 A JP 2003049818A JP 2001236586 A JP2001236586 A JP 2001236586A JP 2001236586 A JP2001236586 A JP 2001236586A JP 2003049818 A JP2003049818 A JP 2003049818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
pipe
caulking
inner sleeve
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001236586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631448B2 (ja
Inventor
Toshitaka Nakahara
利恭 中原
Satoshi Masaki
聡 正木
Seiji Wakamoto
誠治 若本
Yoshinori Osawa
嘉徳 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WAKAMOTO SEISAKUSHO KK
Shinko Kenzai Ltd
Original Assignee
WAKAMOTO SEISAKUSHO KK
Shinko Kenzai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WAKAMOTO SEISAKUSHO KK, Shinko Kenzai Ltd filed Critical WAKAMOTO SEISAKUSHO KK
Priority to JP2001236586A priority Critical patent/JP3631448B2/ja
Publication of JP2003049818A publication Critical patent/JP2003049818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631448B2 publication Critical patent/JP3631448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 管同士を、内側管を介在させてボルト・ナッ
トによって接続固定する際に、錆発生を懸念することな
く内側管内にナットを取付け得る、管材用ナット固定具
を提供する。 【解決手段】 内側管11内に装着可能で且つ内側管1
1の長さと略同長さの金属製帯材2に、内側管11に設
けられているボルト挿通孔12〜16と対応する個所に
ナット3を嵌め込むためのかしめ孔4〜8を設け、当該
かしめ孔4〜8にナット3をかしめ加工により固定して
なる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、管同士を、内側管
を介在させてボルト・ナットによって接続固定する際に
内側管内に設けるナットを固定するのに用いる管材用ナ
ット固定具に関し、特には、管材製のガードパイプ等の
横部材(鋼管等の金属管)同士の接続、更には横部材同
士を支柱に取付けたブラケットを挟んで接続する際に好
適に使用し得る管材用ナット固定具に関するものであ
る。 【0002】 【従来の技術】管同士を、内側管を介在させてボルト・
ナットによって接続固定するものとして、例えば、管材
製のガードパイプの支柱間に取付けられる横部材の接続
例がある。図4は、支柱に取付けたブラケットを挟んで
横部材同士を接続する場合の接続例の説明図であって、
aは要部を拡大して示す正面図、bはA−A断面図であ
る。図において、20は支柱、21はキャップ、22は
ブラケット、23は内側管(インナースリーブと称す
る)、24は左側横部材、25は右側横部材をそれぞれ
示す。 【0003】支柱20は鋼管製であって、図示省略して
いるが地面に立設されている。支柱20の上部にはキャ
ップ21が取付けられ、そのキャップ21の側面にはブ
ラケット22を取付けるためのボルト挿通孔26が設け
られている。 【0004】ブラケット22は鋳鉄製であって、キャッ
プ21への取付け部27とインナースリーブ23を装着
する管部28とを備えて構成され、取付け部27にはキ
ャップ21への取付けのためのボルト挿通孔29が設け
られ、また管部28の下管壁には装着されたインナース
リーブ23を取付けるためのボルト挿通孔30が設けら
れている。なお、前記ボルト挿通孔29は、上記キャッ
プ21のボルト挿通孔26と貫通するようにキャップ2
1に取付けられる。 【0005】インナースリーブ23は所望長さの鋼管製
で左側横部材24と右側横部材25を接続する際にその
接続部内に挿入されるものであって、長手方向に5個の
ボルト取付けねじ孔31〜35が一列に設けられてお
り、図面に向かって左側のボルト取付けねじ孔31、3
2と右側のボルト取付けねじ孔34、35とは中央部の
ボルト取付けねじ孔33を対称中心として左右対称に設
けられている。 【0006】左側横部材24は所定長さの鋼管材であっ
て、この管端部36には上記インナースリーブ23の左
側のボルト取付けねじ孔31、32側が挿入され、その
ボルト取付けねじ孔31、32に対応させてボルト挿通
孔37、38が設けられている。そして、この左側横部
材24の管端部36の反対側の管端部(図示せず)は、
ガードパイプとして延在するように接続されていく場合
には右側横部材25の管端部39を構成し、図示の如く
その管端部39には上記インナースリーブ23の右側の
ボルト取付けねじ孔34、35側が挿入され、そのボル
ト取付けねじ孔34、35に対応させてボルト挿通孔4
0、41が設けられている。また、管端部39(又は管
端部36)が終端となる場合には図示省略するがキャッ
プ等を取付け閉塞される。 【0007】上記構成において、左側横部材24と右側
横部材25を、キャップ21に取付けたブラケット22
を挟みインナースリーブ23を介在させて接続するに
は、まず、ブラケット22をキャップ21の側面にボル
ト42、ナット43によって取付ける。次いで、インナ
ースリーブ23を前記ブラケット22の管部28内に右
側から左に装着し、既に取付けられている左側横部材2
4の管端部36内に挿入するとともに、ボルト44をボ
ルト挿通孔30を通しボルト取付けねじ孔33にねじ込
んで取付ける。この後、左側横部材24を、その管端部
36のボルト挿通孔37、38にボルト45、46をそ
れぞれ通しインナースリーブ23のボルト取付けねじ孔
31、32にねじ込み取付ける一方、右側横部材25
を、その管端部39をインナースリーブ23の右側に挿
入して取付けるとともに、左側横部材24同様に、管端
部39のボルト挿通孔40、41にボルト47、48を
それぞれ通しインナースリーブ23のボルト取付けねじ
孔34、35にねじ込み取付ける。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したイ
ンナースリーブ23にボルト取付けねじ孔31〜35を
設けてボルト44〜48を直接ねじ込み取付ける方式で
は、防錆のためインナースリーブ23にメッキ等で防錆
処理が施されるが、通常、ボルト取付けねじ孔31〜3
5にはボルト44〜48が螺合しにくくなるため防錆処
理は施されておらず、このため、経時変化によって発錆
が懸念され、錆が発生した場合には、ボルト44〜45
が錆付き取り外すことができず、横部材24,25を交
換するような場合に交換作業が円滑に行えないなどの問
題があった。また、インナースリーブ23の管壁の厚み
が薄く、ボルト取付けねじ孔31〜35のねじ山数が少
なくボルト44〜48の取付け強度が不十分で、特に車
道に面するガードパイプ等に適用した場合、安全が懸念
される。 【0009】そこで、インナースリーブ23へのボルト
取付けねじ孔31〜35の構造に代えて、これらボルト
取付けねじ孔31〜35をボルト挿通孔(31〜35)
に形成する一方、図5に示すように、インナースリーブ
23内に装着可能で且つインナースリーブ23と略同長
さの帯鋼49に、インナースリーブ23に設けたボルト
挿通孔(31〜35)と対応する個所にボルト挿通孔5
0〜54を設けるとともに、そのボルト挿通孔50〜5
4と同心にナット55〜59を溶接して設けた管材用ナ
ット固定具60を製作、使用した。その結果、ボルト4
4〜48を管材用ナット固定具60のナット55〜59
に強固に締付けて取付けることができ、ボルト44〜4
8の取付け強度は十分に得られるようになった。 【0010】しかしながら、事故などで変形した横部材
24,25を交換する必要が生じた場合に、ボルト44
〜48が錆付き取り外すことができないことがある。そ
の原因を調べたところ、ナット55〜59を帯鋼49に
溶接して固定しているため、時間経過と共に当該溶接部
から錆が発生し、これによって帯鋼49とナット55〜
59のそれぞれに予め施したメッキが用をなさなくな
り、溶接部から錆が進展して取り外しができないことが
判明した。そこで、帯鋼49に対するメッキ等による防
錆処理をナット55〜59の溶接後に施すことも検討し
たが、この場合、ナット55〜59のねじ部に新たなメ
ッキが付着した場合、ボルト55〜59が螺合しにくく
なるので、メッキが付着しないように配慮して防錆処理
を施さなければならず、処理が難しい上にコスト高を招
くといった問題が発生することになる。 【0011】本発明は、上記の事情に基づいてなしたも
のであって、その目的は、管同士を、内側管を介在させ
てボルト・ナットによって接続固定する際に、錆発生を
懸念することなく内側管内にナットを取付け得る、管材
用ナット固定具を提供するものである。 【0012】 【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る管材用ナット固定具は、管同士を、内
側管を介在させてボルト・ナットによって接続固定する
際に内側管内に設けるナットを固定するのに用いる管材
用ナット固定具であって、内側管内に装着可能で且つ内
側管の長さと略同長さの金属製帯材に、内側管に設けら
れているボルト挿通孔と対応する個所にナットを嵌め込
むためのかしめ孔を設け、当該かしめ孔にナットをかし
め加工により固定してなるものである。 【0013】上記の管材用ナット固定具では、金属製帯
材に、内側管に設けられているボルト挿通孔と対応する
個所にナットを嵌め込むためのかしめ孔を設け、当該か
しめ孔にナットをかしめ加工して固定するように構成し
ているので、予めメッキ等の防錆処理を施した金属製帯
材を用いることも、或いはかしめ孔を設けた後に金属製
帯材にメッキ等の防錆処理を施すこともでき、溶接によ
る固定と異なり溶接熱などにより防錆皮膜が破壊される
ことがなく錆発生の懸念が解消される。また、ナットは
金属製帯材にかしめ加工により強固に取付けることがで
き、管同士を、内側管を介在させてボルト・ナットによ
って接続固定する際、ナットの共回りやナットが金属製
帯材から抜け出るといった懸念もなくボルトの締付け作
業ができる。なお、金属製帯材に設けるナットのかしめ
孔は押し抜き加工などにより設けることができる。この
加工により、ナットの外周形状より僅かに小さな内周形
状で且つこの内周形状に所定間隔で切りこみを入れてナ
ットの外周を締付ける爪部を有するかしめ孔を形成する
ことができる。また、押し抜き加工及びかしめ加工はプ
レスマシンによって行われる。 【0014】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明に係る管材用ナット
固定具の説明図であって、aは正面図、bは底面図であ
る。図において、管材用ナット固定具1は金属製帯材2
と六角ナット3より構成される。なお、以下の説明にお
いて従来技術と同じ部位については同一符号をもって示
す。 【0015】金属製帯板2は、予めメッキなどの防錆処
理が施された鋼帯からなり、その中央部と両端部には六
角ナット3をかしめ加工により取付けるためのかしめ孔
4〜8が形成されている。このかしめ孔4〜8は押し抜
き加工により形成され、図2に拡大して示すように、六
角ナット3と同形状の六角孔で僅かに小さな相似形状に
形成され、六角の各頂点部には切り込み孔9が形成さ
れ、この切り込み孔9により各六辺は爪部10に形成さ
れている。なお、メッキなどの防錆処理はかしめ孔4〜
8を押し抜き加工後に施すようにしてもよい。 【0016】六角ナット3は、従来より用いられている
六角ナットであって、ボルト44〜48(図3参照)と
共にメッキなどの防錆処理が施されている。そして、こ
の六角ナット3を、上記金属製帯板2の六角形のかしめ
孔4〜8内に押し入れると同時に爪部10が盛り上がる
のを押さえこむようにかしめて取付け、管材用ナット固
定具1として構成される。なお、六辺の爪部10のうち
少なくとも対向四辺の爪部10が六角ナット3の外周に
かしめられてあることが肝要である。 【0017】上記構成の管材用ナット固定具1を用いた
管同士の接続を図3を参照して説明する。なお、図3
は、本発明に係る管材用ナット固定具をインナースリー
ブ内に設け、支柱に取付けたブラケットを挟んで横部材
(管)同士を接続する場合の接続例の説明図であって、
aは要部を拡大して示す正面図、bはA−A断面図であ
る。図において、支柱20、キャップ21、ブラケット
22、左側横部材24、右側横部材25の構成は、上記
従来技術で説明した図4に示す構成と同じであり、説明
を省略する。 【0018】インナースリーブ11は所望長さの鋼管製
で左側横部材24と右側横部材25を接続する際にその
接続部内に挿入されるものであって、長手方向に5個の
ボルト挿通孔12〜16が一列に設けられており、図面
に向かって左側のボルト挿通孔12、13と右側のボル
ト挿通孔15、16とは中央部のボルト挿通孔14を対
称中心として左右対称に設けられている。 【0019】上記管材用ナット固定具1とインナースリ
ーブ11を用いて左側横部材24と右側横部材25を、
キャップ21に取付けたブラケット22を挟み接続する
には、次のようにして行われる。まず、ブラケット22
をキャップ21の側面にボルト42、ナット43によっ
て取付ける。次いで、インナースリーブ11を前記ブラ
ケット22の管部28内に右側から左に装着し、既に取
付けられている左側横部材24の管端部36内に挿入す
るとともに、ボルト44をボルト挿通孔30、ボルト挿
通孔14を通し、管材用ナット固定具1の中央部の六角
ナット3にねじ込んで取付ける。この後、左側横部材2
4を、その管端部36のボルト挿通孔37、38及びイ
ンナースリーブ11のボルト挿通孔12、13にボルト
45、46をそれぞれ通し管材用ナット固定具1の左側
の六角ナット3、3にねじ込み取付ける。そして更に、
右側横部材25を、その管端部39をインナースリーブ
11の右側に挿入して取付けるとともに、左側横部材2
4同様に、管端部39のボルト挿通孔40、41及びイ
ンナースリーブ11のボルト挿通孔15、16にボルト
47、48をそれぞれ通し管材用ナット固定具1の右側
の六角ナット3、3にねじ込み取付ける。 【0020】而して、本発明に係る管材用ナット固定具
1を用いた場合の管24、25同士の接続では、溶接に
よる固定と異なり溶接熱などにより防錆皮膜が破壊され
ることがなく錆発生の懸念がない。また、六角ナット3
は金属製帯材2にかしめ加工により強固に取付けられて
おり、管24、25同士を、インナースリーブ11を介
在させてボルト44〜48と六角ナット3によって接続
固定する際、六角ナット3の共回りや六角ナット3が金
属製帯材2から抜け出るといった懸念もなくボルト44
〜48の締付け作業ができる。 【0021】なお、上記の例では、六角ナット3を用い
た例を説明したが、ナット3の形状は特に限定されるも
のではなく、要はナット3が金属製帯材2にかしめ加工
して取付けたことで回り止め、抜け止めがなされていれ
ばよい。 【0022】また、上記の例では、ガードパイプの、特
に支柱のキャップに取付けたブラケットを挟んで管同士
を接続する場合の適用例を説明したが、本発明はこの例
に限定されるものではなく、単に管端を突き合せた管同
士の接続などにも適当できる。 【0023】 【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る管材
用ナット固定具によれば、管同士を、内側管を介在させ
てボルト・ナットによって接続固定する際に、錆発生を
懸念することなく内側管内にナットを取付けることがで
きる。また、ナットはかしめ孔にかしめ加工によって取
付けるので、複数のナットを同時にかしめ加工して取付
けることができ、ナットを個々に溶接施行よりも取付け
が簡便にできる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る管材用ナット固定具の説明図であ
って、aは正面図、bは底面図である。 【図2】本発明に係る金属製帯材のかしめ孔の拡大説明
図である。 【図3】本発明に係る管材用ナット固定具をインナース
リーブ内に設け、支柱に取付けたブラケットを挟んで横
部材(管)同士を接続する場合の接続例の説明図であっ
て、aは要部を拡大して示す正面図、bはA−A断面図
である。 【図4】従来の支柱に取付けたブラケットを挟んで横部
材同士を接続する場合の接続例の説明図であって、aは
要部を拡大して示す正面図、bはA−A断面図である。 【図5】従来の管材用ナット固定具の説明図である。 【符号の説明】 1:管材用ナット固定具 2:金属製帯材 3:六角ナット 4〜8:かしめ孔 9:切り込み孔 10:爪部 11:インナースリーブ 12〜16:ボル
ト挿通孔
フロントページの続き (72)発明者 若本 誠治 兵庫県宝塚市仁川高丸3丁目18−22 (72)発明者 大沢 嘉徳 兵庫県宝塚市桜ガ丘2番6号 Fターム(参考) 3J034 AA09 AA13 BA15 BB01 BC02 BD01 3J039 AA01 BB01 CA18 GA02 GA04 GA07 MA03

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 管同士を、内側管を介在させてボルト・
    ナットによって接続固定する際に内側管内に設けるナッ
    トを固定するのに用いる管材用ナット固定具であって、
    内側管内に装着可能で且つ内側管の長さと略同長さの金
    属製帯材に、内側管に設けられているボルト挿通孔と対
    応する個所にナットを嵌め込むためのかしめ孔を設け、
    当該かしめ孔にナットをかしめ加工により固定してなる
    ことを特徴とする管材用ナット固定具。
JP2001236586A 2001-08-03 2001-08-03 管材用ナット固定具 Expired - Lifetime JP3631448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236586A JP3631448B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 管材用ナット固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236586A JP3631448B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 管材用ナット固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003049818A true JP2003049818A (ja) 2003-02-21
JP3631448B2 JP3631448B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=19067823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236586A Expired - Lifetime JP3631448B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 管材用ナット固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3631448B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107289A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Jfe Metal Products & Engineering Inc 防護柵のビームパイプ継手構造
JP2011006904A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 防護柵の端末構造および袖キャップ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107289A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Jfe Metal Products & Engineering Inc 防護柵のビームパイプ継手構造
JP4719868B2 (ja) * 2005-10-14 2011-07-06 Jfe建材株式会社 防護柵のビームパイプ継手構造
JP2011006904A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 防護柵の端末構造および袖キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3631448B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090134282A1 (en) Pipe clamp
JP2003049818A (ja) 管材用ナット固定具
JP5756243B1 (ja) 落下防止機構を備えた配管支持金物
JP2009161938A (ja) ねじ締め機構及びこのねじ締め機構を用いた建築用仮組金具
GB2430948A (en) Tunnel Lining Bracket
JP2006046007A (ja) 継手用部材
JP2019007593A (ja) 固定金具
JPS61225437A (ja) 柱、梁接合装置
JP2706233B2 (ja) 柱の連結構造
JP6913798B1 (ja) 鋼材連結機構及び鋼材連結方法
JP3172020U (ja) ガードレール用ボルト及びガードレール接続構造
JP2000136890A (ja) 接続用フランジ
JP3096724B2 (ja) 柱・梁の接合装置
JPS61113941A (ja) 柱梁剛接合装置
JP2003035306A (ja) 管材用ナット保持具
JPH01275818A (ja) 閉鎖形断面の鉄骨柱と梁との接合部構造
JP2961405B2 (ja) 耐震用アンカーボルトの締着方法
JPH0113681Y2 (ja)
JP2827091B2 (ja) 束柱の組立金具
JPH07208654A (ja) 鉄骨梁貫通部の設備配管固定具
JPH01260134A (ja) 閉鎖形断面の鉄骨部材と他の鉄骨部材との接合部構造
JP3019971U (ja) 構築用鉄筋接合金具
JPH082800Y2 (ja) 歩行者用信号灯器の取付金具
JP2000027134A (ja) ガードフェンスのボルト止め構造及びボルト止め方法
JPH0641330U (ja) 容器フランジ保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3631448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141224

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term