JP2003045906A - 半導体装置の製造方法および樹脂封止装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および樹脂封止装置

Info

Publication number
JP2003045906A
JP2003045906A JP2001227945A JP2001227945A JP2003045906A JP 2003045906 A JP2003045906 A JP 2003045906A JP 2001227945 A JP2001227945 A JP 2001227945A JP 2001227945 A JP2001227945 A JP 2001227945A JP 2003045906 A JP2003045906 A JP 2003045906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
wafer
semiconductor device
manufacturing
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001227945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3711333B2 (ja
Inventor
Jiro Matsumoto
二郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2001227945A priority Critical patent/JP3711333B2/ja
Priority to US10/202,024 priority patent/US7109057B2/en
Publication of JP2003045906A publication Critical patent/JP2003045906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711333B2 publication Critical patent/JP3711333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05569Disposition the external layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体ウエハを金型内に装着しウエハの表面
を樹脂封止する工程において、樹脂の流動経路を短くす
ることを目的とする。 【構成】 下型200に樹脂を導入するためのポット2
04が設けられており、また、このポット204に半導
体ウエハ210の略中央部が対応するように半導体ウエ
ハ210を下型200に搭載する。樹脂は半導体ウエハ
210の略中央部から周辺部にかけて導入される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の半導体素子
が形成された半導体ウエハをウエハ状態のまま樹脂で封
止する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化の要求に伴い半
導体装置の小型化がますます求められている。そこで、
半導体装置の小型化を実現するための一つの方法とし
て、半導体装置の形状を半導体素子(ICチップ)に極
力近づけたチップサイズパッケージ構造(CSP構造)
の半導体装置が提案されている。
【0003】このCSP構造の半導体装置は一般的には
以下のような工程により形成されている。すなわち、複
数の半導体素子を半導体ウエハ上に形成する工程の後、
その半導体ウエハを金型内に装着し熱硬化性の樹脂でそ
の半導体ウエハの半導体素子が形成された面を樹脂封止
する工程、樹脂封止された半導体ウエハを金型から取り
出して樹脂を所定の厚さだけ研磨し各半導体素子上の電
極を露出させる工程、半導体ウエハを切断し個々の半導
体装置に分離する工程が順に施されることにより、CS
P構造の半導体装置が得られる。露出した半導体素子の
電極上に半田ボールなどの外部電極を形成することも必
要により行われる。また、半導体ウエハを金型内に装着
しウエハの表面を樹脂封止する工程においては、樹脂を
ウエハの一端から注入してウエハ全体に広げていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、CSP
構造の半導体装置を得るための従来の製造方法では、半
導体ウエハを金型内に装着しウエハの表面を樹脂封止す
る工程において、樹脂をウエハの一端から注入して全体
に広げていたため、樹脂の流動経路が長かった。ウエハ
表面を封止する熱硬化性樹脂は、加熱することにより一
旦は溶融するが、一定の時間が経過すると再度固化する
性質を持っている。このため、ウエハの一端から他端ま
で樹脂を流す場合、固化する前にウエハ全体に樹脂を広
げるために、樹脂を短時間で全体に行き渡らせなければ
ならず、樹脂の流動速度を上げるなどの工夫を施さなけ
ればならなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願の代表的な発明の目
的は、半導体ウエハを金型内に装着しウエハの表面を樹
脂封止する工程において、樹脂の流動経路を短くするこ
とである。
【0006】上述の目的を達成するため、本願の代表的
な発明では、下型に樹脂を導入するためのポットが設け
られており、ウエハの略中央部から周辺部にかけて樹脂
が導入される。
【0007】このため、樹脂の流動経路が短くなり、樹
脂の流動速度を上げなくても短時間でウエハ全体に樹脂
を行き渡らせることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本欄では発明の理解を容易にする
ため、代表的な要素のみが説明される。この説明に供す
る図面は説明の都合に応じて適宜縮尺あるいは拡大され
ている。
【0009】図1〜図4には本発明の実施の形態に係る
半導体ウエハの樹脂封止工程が示されている。各図にお
いて、同一の構成には同一の符号を付し、その詳細な説
明が省略される場合がある。
【0010】図1(a)において、樹脂封止装置100
は、下型200と上型300とにより構成される。下型
200は、チェイス201、キャビティブロック20
2、エジェクタプレート203、ポット204、エジェ
クタピン205、プランジャ206を含んでいる。下型
200および上型300は、鉛直線上にそれぞれ配置さ
れており、下型200は上型300に対して鉛直下側に
配置される。
【0011】キャビティブロック202には、凹部20
8が設けられており、下型200と上型300とで挟ま
れた凹部208に対応する空間がキャビティとなる。
【0012】ポット204、エジェクタピン205は、
キャビティブロック202に設けられた凹部208の底
部に設けられ、キャビティブロック202とチェイス2
01とをそれぞれ貫通している。
【0013】キャビティブロック202は、チェイス2
01に固定されている。また、ポット204とエジェク
タピン205はそれぞれエジェクタプレート203に固
定されている。ポット204およびエジェクタピン20
5は、チェイス201およびキャビティブロック202
に対して可動である。すなわち、ポット204およびエ
ジェクタピン205は、エジェクタプレート203に連
動してキャビティブロック202に対して鉛直方向に上
下動を行うとともに、キャビティブロック202から突
出可能になっている。
【0014】プランジャ206は、樹脂封止が開始され
る前は凹部208の底部よりも下がった位置にあり、ポ
ット204内のプランジャ206上部には空間が形成さ
れている。
【0015】樹脂封止するにあたっては、まず、ポット
204内に固形の樹脂タブレット110を投入する。樹
脂タブレット110は、ポット204の径よりも小さい
ものを用いる。本実施の形態では、ポット204をキャ
ビティに対して鉛直方向の下側に設けている。このた
め、ポット204の径よりも小さい樹脂タブレット11
0を用いると、樹脂タブレット110をポット204内
に落とし込むだけで樹脂タブレット110を適切な位置
にセットすることができる。
【0016】例えば、ポットがキャビティに対して鉛直
方向の上側に設けられている場合、ポットと同じ径の樹
脂タブレットをポット内に押し込むことによりポット内
に固定する必要がある。あるいは、半導体ウエハを金型
内に配置した後に、半導体ウエハ上に樹脂タブレットを
配置することも可能である。しかしながら、ポットと同
じ径の樹脂タブレットをポット内に押し込む場合は、樹
脂タブレットの径が少しでも設計値よりも大きい場合は
押し込むことが困難となる。また、半導体ウエハ上に樹
脂タブレットを配置する場合は、型締めする際にポット
との位置がずれると、樹脂タブレットにより半導体ウエ
ハを破損してしまう可能性が有る。
【0017】したがって、ポットは、キャビティに対し
て鉛直方向の下側に配置することが望ましく、また、樹
脂タブレットは、ポットの径よりも小さい径のものを用
いることが望ましい。すなわち、樹脂タブレットは、重
力を利用して、ポット内に落とし込む形態が望ましい。
【0018】次に、図1(b)に示すように、キャビテ
ィブロック202の凹部208内に半導体ウエハ210
を配置する。このウエハ210は表面に複数の集積回路
が形成されている。
【0019】半導体ウエハ210の表面には、図6に示
すように、導電ポスト211が形成されている。この導
電ポスト211は、半導体ウエハ210に形成されてい
る集積回路と電気的に接続されている。具体的には、集
積回路と信号のやり取りを行う電極パッド212と、例
えば銅などの導電パターン213により接続される。
【0020】キャビティブロック202には、集積回路
が形成された面を下向きに半導体ウエハ210は配置さ
れる。すなわち、下型200内のポット204と集積回
路が形成された面とが向かい合う格好となる。
【0021】次に、図2(a)に示すように、下型20
0が上昇し、半導体ウエハ210が上型300と下型2
00とで型締めされる。上型300は固定されており、
移動しない。型締めされることにより半導体ウエハ20
1の裏面、すなわち、集積回路が形成された面と反対側
の面は実質的に全面が上型300と密着する。半導体ウ
エハ210の表面、すなわち、集積回路が形成された面
は、周囲が下型200と密着する。具体的には、半導体
ウエハ210の表面の周囲が下型200の内キャビティ
ブロック202と密着する。
【0022】この状態で、樹脂タブレット110を溶融
させる。樹脂タブレット110は、熱硬化性の樹脂が用
いられる。金型100は、樹脂タブレット110を可塑
化させる温度、すなわち、樹脂タブレット110が溶融
する温度に加熱される。樹脂タブレット110が溶融す
る温度は例えば170℃程度である。
【0023】次に、図2(b)に示すように、プランジ
ャ206が上昇し、溶融した樹脂111が半導体ウエハ
210の表面に充填される。樹脂111が半導体ウエハ
210の表面に充填された後、プランジャ206により
樹脂111は所定の圧力に保持される。樹脂111は溶
融後、所定の時間が経過すると硬化する。硬化するまで
の間、樹脂111はプランジャ206により所定の圧力
が加え続けられる。
【0024】熱硬化性樹脂は熱を与え続けることにより
粘度が低下して流動化し、所定時間加熱し続けると再度
粘度が高まり硬化する性質を有している。この流動化し
てから硬化するまでの時間は、樹脂の種類により異なる
が、一般的には数秒程度である。したがって、この樹脂
の粘度が低下している数秒の間に半導体ウエハ210の
表面全面に樹脂を行き渡らせなければならない。
【0025】本実施形態では、半導体ウエハ210の中
央部分から周辺部分にかけて樹脂を注入しているため、
樹脂の流れる距離が半導体ウエハ210の半径の長さ程
度である。半導体ウエハの端から樹脂を注入する場合
は、樹脂の流れる距離は最大で半導体ウエハの直径の長
さとなる。したがって、同じ時間で樹脂を充填する場
合、中央から注入する場合の樹脂の流れる速度は、端か
ら注入する場合の樹脂の流れる速度の1/2で済む。さ
らに、中央から注入する場合は、中央から周辺にかけて
樹脂が広がるため、樹脂を均等に行き渡らせることがで
きる。
【0026】本実施形態に用いられる半導体ウエハ21
0は、表面に導電ポスト211が形成されている。この
ため、樹脂の流れる速度が速くなると、導電ポスト21
1の近傍において樹脂が空気を巻き込み、樹脂の成形後
に樹脂内に気泡ができる不良が起こることがある。本実
施形態においては、中央から樹脂を注入することによ
り、このような気泡の発生を抑制することができる。
【0027】樹脂を中央から注入する場合、樹脂が半導
体ウエハ210内に完全に充填された後に、樹脂の表面
には突起部分112が形成される。樹脂の表面は後の工
程で研磨されるため、プランジャ206に対応する部分
の樹脂の面と、それ以外のキャビティブロック202に
対応する部分の樹脂の面とは同一面に形成することが望
ましい。
【0028】しかしながら、樹脂タブレットの大きさの
ばらつきや、半導体ウエハ210の厚さのばらつき等に
より、完全に同一面にすることは困難である。もしも樹
脂量が足りなくて、プランジャ206が半導体ウエハ2
10にあたってしまった場合、半導体ウエハ210が割
れてしまうことがある。
【0029】このような不良を回避するために、余裕を
見て大きめの樹脂タブレットを用いる必要がある。その
結果、樹脂111には突起部分112が形成されてしま
うのである。
【0030】次に、図3(a)に示すように、下型20
0が下降する。このとき、半導体ウエハ210は上型3
00から離れて、下型200とともに下降する。
【0031】下型200が一定距離下降すると、エジェ
クタプレート203がエジェクトロット220に突き当
たる。
【0032】エジェクトロット220に突き当たった
後、さらに下型200を下降させる。チェイス201と
キャビティブロック202はさらに下降するが、エジェ
クタプレート203はエジェクトロット220に突き当
たっているためそれ以上下降できない。エジェクタピン
205とポット204は、エジェクタプレート203に
固定されているため、エジェクタピン205の先端とポ
ット204の先端はキャビティブロック202から突き
出す。すなわち、エジェクタピン205とポット204
とは、相対的にキャビティブロック202に対して上昇
する。これにより、樹脂封止された半導体ウエハ210
は下型200から引き離される。このとき、プランジャ
206は、ポット204とともに、キャビティブロック
201に対して相対的に上昇する。
【0033】ポット204とエジェクタピン205は、
ともに共通のエジェクタプレート203に固定されてい
るため、ポット204とエジェクタピン205とは同じ
動きをする。このため、半導体ウエハ210はバランス
よく突き上げられる。
【0034】次に、図4に示すように、下型200が上
昇する。チェイス201とエジェクタプレート203と
の間には図示しない例えばバネが挟まれており、このバ
ネは、下型200を上昇させた時にチェイス201とエ
ジェクタプレート203との間を所定の間隔に広げる作
用をする。これにより、エジェクタピン205とポット
204とは、キャビティブロック202に対して相対的
に下降し、元の位置に戻る。このとき、プランジャ20
6は動かさない。これにより、半導体ウエハ210の表
面に形成された樹脂における突起部分112はプランジ
ャ206によりポット204から押し出される。この状
態で、樹脂封止された半導体ウエハ210を金型100
から取り出すことができる。
【0035】図5には、樹脂封止の終了した半導体ウエ
ハ210が示される。図5(a)には上面図、図5
(b)には断面図が示される。
【0036】半導体ウエハ210の表面には硬化した樹
脂111が形成されており、中央部には突起部分112
が形成されている。樹脂の表面を研磨する前に、突起部
分112を除去する。除去の方法としては、円形の回転
刃113により切断することができる。
【0037】そして、突起部分を切断した後、図7
(b)に示されるように、樹脂111の表面を研磨刃2
21により研磨して半導体ウエハ210の表面に形成さ
れている導電ポストの先端を露出させる。
【0038】突起部分112を除去する方法としては、
研磨装置を用いて研磨することも可能である。その場合
は、導電ポストの先端を露出させるための研磨よりも速
い速度で研磨することが望ましい。
【0039】図7(c)に示すように、必要により露出
した導電ポストの先端にボール電極222を形成した
後、円形のダイシングブレード223を用いて個々のチ
ップ225に分割する。分割された個々のチップ225
は、表面が樹脂で覆われた一般にチップ・サイズ・パッ
ケージと呼ばれるものである。
【0040】このように、本願発明では、半導体ウエハ
210の中央部分から周辺部分にかけて樹脂を導入して
半導体ウエハ210の表面を封止しているため、樹脂が
流れる経路が短くて済み、したがって、樹脂の流れる速
度を遅くすることができる。このため、樹脂内の気泡の
発生を抑制することができる。
【0041】また、樹脂タブレットを下型内に設けられ
たポットに投入する形態としているため、樹脂タブレッ
トのセッティングが容易である。
【0042】本発明は例証的な実施態様を用いて説明さ
れたが、この説明は限定的な意味に受け取られてはなら
ない。この例証的な実施態様の様々な変更、並びに本発
明のその他の実施態様は当業者にはこの説明を参考にす
ることによって明らかになるであろうと考えられる。従
って、特許請求の範囲はそれら全ての変更または実施態
様を本発明の真の範囲に含むものであろうと考えられ
る。
【0043】
【発明の効果】本発明の代表的な発明では、半導体ウエ
ハの中央部分から周辺部分にかけて樹脂を注入するた
め、樹脂の導入速度を遅くできる。
【0044】また、樹脂タブレットを投入するポットを
下型に設けているため、樹脂タブレットのセッティング
が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】樹脂封止工程を示す樹脂封止装置の断面図であ
る。
【図2】図1につづく樹脂封止工程を示す樹脂封止装置
の断面図である。
【図3】図2につづく樹脂封止工程を示す樹脂封止装置
の断面図である。
【図4】図3につづく樹脂封止工程を示す樹脂封止装置
の断面図である。
【図5】樹脂封止後の半導体ウエハを示す平面図および
断面図である。
【図6】導電ポストの形成された半導体ウエハの断面図
である。
【図7】樹脂封止後の半導体ウエハを個片に分割する工
程を示す図である。
【符号の説明】
100 金型 110 樹脂タブレット 200 下型 201 チェイス 202 キャビティブロック 203 エジェクタプレート 204 ポット 205 エジェクタピン 206 プランジャ 210 半導体ウエハ 300 上型

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下型に設けられた樹脂導入部内に固形樹
    脂を投入する工程と、 前記樹脂の投入された下型と、前記下型と対向する上型
    とにより構成されるキャビティ内に、表面に複数の半導
    体素子が形成された半導体ウエハを、前記ウエハの前記
    表面の略中央に前記樹脂導入口が配置されるように挟み
    こむ工程と、 前記樹脂導入部内で加熱された前記樹脂を前記キャビテ
    ィ内に導入し、前記ウエハの前記表面を前記樹脂で覆う
    工程と、 前記樹脂にて封止された前記ウエハを個片に分割する工
    程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1又は2記載の半導体装置の製造
    方法において、前記樹脂により前記ウエハの表面を封止
    する際に、前記ウエハの実質的に裏面全体が、前記上型
    により支持されることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1〜3のいずれか1つに記載の半
    導体装置の製造方法において、前記ウエハの周囲が前記
    下型と上型とで挟まれた状態で前記樹脂が導入されるこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記ウエハの前記表面を前記樹脂で覆う工程に
    より、前記樹脂導入部に対応する突起が前記樹脂により
    形成され、前記突起を除去した後に個片に分割する事を
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1つに記載の半
    導体装置の製造方法において、前記樹脂導入部は前記下
    型に対して移動可能に設けられたポットを含み、前記ウ
    エハの前記表面を前記樹脂で覆った後、前記ウエハを前
    記上型から引き離し、その後、前記下型に設けられたエ
    ジェクタピンと前記ポットとを共に前記下型から突き上
    げることにより前記下型から前記樹脂により封止された
    前記ウエハを引き離すことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記上型を固定して前記下型を下方に移動させ
    ることにより前記ウエハを前記上型から引き離し、その
    後、前記エジェクタピンと前記ポットとを固定して前記
    下型をさらに下方へ移動させることにより前記下型から
    前記樹脂により封止された前記ウエハを引き離すことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項4記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記突起を研磨した後に前記封止樹脂の表面全
    体を前記凸部の研磨速度よりも遅い速度で研磨する工程
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 凹部を備えた下型の、前記凹部の底部に
    設けられたポット内に樹脂タブレットを投入する工程
    と、 表面に複数の集積回路素子が形成されたウエハの前記表
    面を前記下型の前記凹部に対向させて配置し、前記ウエ
    ハの裏面を上型により押さえつけ、前記上型と下型とに
    より前記ウエハを型締めする工程と、 前記ポット内に投入された樹脂タブレットを加熱し、前
    記樹脂タブレットを流動化させて前記凹部と前記ウエハ
    の表面とで形成されるキャビティ内に充填する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記樹脂を前記キャビティ内に充填した後に、
    前記樹脂が硬化するまで前記樹脂に所定圧力を与える工
    程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体装置の製造方法
    において、前記樹脂が硬化した後、前記下型の前記ウエ
    ハの表面に対向する領域に設けられたエジェクタピンと
    前記ポットとを上昇させ、前記樹脂を前記下型から引き
    離す工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 表面に複数の半導体素子が形成された
    半導体ウエハを配置するためのキャビティを構成する上
    型と下型とを含む樹脂封止装置において、 前記下型は、前記半導体ウエハの略中央に対応する部分
    に設けられた、固形の樹脂を投入し、加熱して流動化さ
    せるためのポットを含むことを特徴とする樹脂封止装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の樹脂封止装置は、さ
    らに、前記下型に設けられた、エジェクタピンと、前記
    エジェクタピンと前記ポットとが固定されるエジェクタ
    プレートとを有することを特徴とする樹脂封止装置。
JP2001227945A 2001-07-27 2001-07-27 半導体装置の製造方法および樹脂封止装置 Expired - Fee Related JP3711333B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227945A JP3711333B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 半導体装置の製造方法および樹脂封止装置
US10/202,024 US7109057B2 (en) 2001-07-27 2002-07-25 Sealing apparatus for semiconductor wafer and method of manufacturing semiconductor device by using sealing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227945A JP3711333B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 半導体装置の製造方法および樹脂封止装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003386295A Division JP3825028B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003045906A true JP2003045906A (ja) 2003-02-14
JP3711333B2 JP3711333B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=19060529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001227945A Expired - Fee Related JP3711333B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 半導体装置の製造方法および樹脂封止装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7109057B2 (ja)
JP (1) JP3711333B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040194803A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-07 Asm Technology Singapore Pte Ltd Cleaning of an electronic device
JP4084844B2 (ja) * 2005-09-27 2008-04-30 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP4855026B2 (ja) * 2005-09-27 2012-01-18 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2007095804A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
US9847230B2 (en) * 2015-06-09 2017-12-19 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Method and apparatus for using universal cavity wafer in wafer level packaging

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299335A (ja) * 1998-07-10 2000-10-24 Apic Yamada Corp 半導体装置の製造方法および樹脂封止装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920005448B1 (ko) * 1988-03-14 1992-07-04 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 반도체 소자의 수지봉지장치 및 그것을 사용한 반도체 소자의 수지봉지방법
JP2748592B2 (ja) * 1989-09-18 1998-05-06 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法および半導体封止用成形金型
JPH04177845A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体樹脂封止金型
JP3059560B2 (ja) * 1991-12-25 2000-07-04 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法およびそれに使用される成形材料
JPH0722451A (ja) * 1993-07-07 1995-01-24 Hitachi Ltd 半導体製造装置
US5981312A (en) * 1997-06-27 1999-11-09 International Business Machines Corporation Method for injection molded flip chip encapsulation
TW421833B (en) * 1998-07-10 2001-02-11 Apic Yamada Corp Method of manufacturing semiconductor devices and resin molding machine
JP2001047459A (ja) 1999-08-10 2001-02-20 Sony Corp 樹脂封止装置
JP3581814B2 (ja) * 2000-01-19 2004-10-27 Towa株式会社 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
SE521607C2 (sv) * 2000-04-07 2003-11-18 Abb Ab En linjär elektrisk maskin
JP2001326238A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Toshiba Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、樹脂封止金型及び半導体製造システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299335A (ja) * 1998-07-10 2000-10-24 Apic Yamada Corp 半導体装置の製造方法および樹脂封止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3711333B2 (ja) 2005-11-02
US20030022418A1 (en) 2003-01-30
US7109057B2 (en) 2006-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4227808B2 (ja) メモリカード及びその製造方法
US6560122B2 (en) Chip package with molded underfill
JP3277996B2 (ja) 回路装置、その製造方法
JP3194917B2 (ja) 樹脂封止方法
JP2003174124A (ja) 半導体装置の外部電極形成方法
JP2004179284A (ja) 樹脂封止方法、半導体装置の製造方法、及び樹脂材料
TWI264782B (en) Substrate sheet material for a semiconductor device and a manufacturing method thereof, a molding method using a substrate sheet material, a manufacturing method of semiconductor devices
US7704801B2 (en) Resin for sealing semiconductor device, resin-sealed semiconductor device and the method of manufacturing the semiconductor device
JP5308108B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2002329815A (ja) 半導体装置と、その製造方法、及びその製造装置
JP3711333B2 (ja) 半導体装置の製造方法および樹脂封止装置
JP3825028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5313047B2 (ja) 電子部品の樹脂封止用の成形型及び樹脂封止方法
JP2010212628A (ja) 半導体装置の製造方法
CN111863636A (zh) 模制设备、模制半导体装置的制造方法及模制半导体装置
JPH0645383A (ja) 樹脂封止方法及びその金型
JPH07273246A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20040169276A1 (en) Method of packaging a semiconductor chip
JPH07221244A (ja) リードフレーム
JPH05235073A (ja) 半導体装置の樹脂封止方法
JPH10116847A (ja) 半導体装置の製造方法およびトランスファモールド装置
JPH05267531A (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JP2684920B2 (ja) 半導体装置の樹脂封止金型及び製造方法
JP2003203936A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2004158539A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees