JP2003043373A - 顕微鏡等のフォーカス安定性機構 - Google Patents

顕微鏡等のフォーカス安定性機構

Info

Publication number
JP2003043373A
JP2003043373A JP2001225306A JP2001225306A JP2003043373A JP 2003043373 A JP2003043373 A JP 2003043373A JP 2001225306 A JP2001225306 A JP 2001225306A JP 2001225306 A JP2001225306 A JP 2001225306A JP 2003043373 A JP2003043373 A JP 2003043373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microscope
optical
stage
shape
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001225306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4205321B2 (ja
JP2003043373A5 (ja
Inventor
Kazuhiko Kinoshita
一彦 木下
Hagumu Shio
育 塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2001225306A priority Critical patent/JP4205321B2/ja
Priority to EP02738702A priority patent/EP1418456A4/en
Priority to US10/484,626 priority patent/US7315412B2/en
Priority to PCT/JP2002/005922 priority patent/WO2003012520A1/ja
Publication of JP2003043373A publication Critical patent/JP2003043373A/ja
Publication of JP2003043373A5 publication Critical patent/JP2003043373A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205321B2 publication Critical patent/JP4205321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/26Stages; Adjusting means therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0088Inverse microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/241Devices for focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/028Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation

Abstract

(57)【要約】 【課題】光学顕微鏡等の熱膨張に起因するZ方向の焦点
外れを補償することにより、観測中に試料が焦点ボケを
生じたり、物点(対象物)の移動(ドリフト)を起こさ
ない安定性の高い光学顕微鏡を提供する。 【解決手段】 光軸に重量、形状とも対象型につくられ
た光学系部と試料位置決め機構を有す周辺部とからなる
光学機械において、それぞれのコンポーネントを温度依
存性がゼロに近いものを組み合わせて構成したことを特
徴とする顕微鏡等のフォーカス安定性機構。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学機器、光学測
定機、光学顕微鏡等のフォーカス安定性機構に関するも
のである。特に光学顕微鏡等ではピントがずれたり、周
囲の温度等の影響で光学顕微鏡が微小に変位し物点(対
象物)がずれたりする(いわゆるドリフト現象)ことが
あるが、本発明はこうしたピントのズレやドリフト現象
によって物点が移動しても、常に安定して試料を観察で
きる顕微鏡等のフォーカス安定性機構に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】公知の顕微鏡は、一般に、複数の異なる
対物レンズを受容する対物レンズ回転交換器(レボル
バ)を装備している。回転交換器の回転によって、所望
の対物レンズを顕微鏡の光路内へ旋回する。対物レンズ
のフォーカシングは、顕微鏡対物レンズの光軸に沿って
ステージを移動することによって行う。このような顕微
鏡本体は周囲の環境温度が上昇することにより膨張する
ということが、実際上良く知られている。この膨張によ
り、顕微鏡の極めて小さい焦点深度範囲(μの範囲)に
基づいて、プレパラートを含むステージと顕微鏡対物レ
ンズとの間の距離の変化が起こり、例えば常温時に一度
調整した合焦位置(状態)が失われるという望ましくな
い効果が生ずる。
【0003】例えば、従来の光学測定機、光学顕微鏡の
心臓部である対物レンズには約1μm/°Cの温度依存
性があり、またこの保持部金物も光軸に対して非対称で
温度依存性があった。試料位置決め装置のステージ部も
重量的、形状においても光軸に対して非対称性が著しく
バランスを欠いており温度変化に対して焦点が不安定と
なり、また物点(対象物)の移動(ドリフト)を起こし
ていた。このため室内の温度を制御しても0.1°Cの
温度変化は避けられず、対物レンズ温度依存性を仮に
1.0μm/1°Cとすると0.1°Cの変化で100
nmの移動量となり、この結果焦点がボケで分子位置の
計測や分子運動量の計測等に応えられないのが現状であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、光学
顕微鏡等の熱膨張に起因するZ方向の焦点外れを補償す
ることにより、観測中に試料が焦点ボケを生じたり、物
点(対象物)の移動(ドリフト)を起こさない安定性の
高い光学顕微鏡を実現することを目的とする。本発明
は、対物レンズ、試料位置決めステージ、焦点合わせ機
構部の心臓部を光軸中心に重量、形状とも均等に直接固
定し、これらを温度依存性の極めて少ないコンポーネン
トに製作し、組み立てるか、構成部分の温度依存性の総
和が等しく、かつ釣合い長さを等しく構成することによ
り顕微鏡のフォーカス安定性を強化する。本発明におけ
るフォーカス安定性とは対物レンズ焦点位置と物点との
相対位置をXYZ三方向すべてに関し周囲の環境による
影響に左右されず安定させることをいう。
【0005】温度依存性の極めて少ないコンポーネント
とはインバー(鉄、炭素、クロームの特定構成比を持つ
鋼材)をもって製作されたステージ部とか、顕微鏡対物
レンズで例えれば温度依存性の極めて少ないガラス等と
金属で製作する。また、このような材料を使用した場
合、光学機械が非常に高価なもとのなるので、製造コス
トを安価にするために特別な補正機構で温度依存性を解
消する。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため上記の目的を達
成するために本発明が採用した技術解決手段は、光軸に
重量、形状とも対称型につくられた光学系部と試料位置
決め機構を有す周辺部とからなる光学機械において、そ
れぞれのコンポーネントを温度依存性がゼロに近いもの
を組み合わせて構成したことを特徴とする顕微鏡等のフ
ォーカス安定性機構である。また、固定基盤上中央部に
光軸に重量、形状とも対称型中空Z軸ステージまたは中
空筒を用い対物レンズを固定する光学系部と、固定基盤
上に光軸に重量、形状とも対称型試料位置決め中空駆動
ステージ部から構成する顕微鏡とし、それぞれのコンポ
ーネントの温度依存性を零に近いものを組み合わせたこ
とを特徴とする顕微鏡等のフォーカス安定性機構であ
る。また、光軸に重量、形状とも対称型につくられた光
学系部と試料位置決め機構を有す周辺部とからなる光学
機械において、それぞれのコンポーネントを温度依存性
の総和が等しくなるように構成したことを特徴とする顕
微鏡等のフォーカス安定性機構である。また、固定基盤
上中央部に光軸に重量、形状とも対称型中空Z軸ステー
ジまたは中空筒を用い対物レンズを固定する光学系部
と、固定基盤上に光軸に重量、形状とも対称型試料位置
決め中空駆動ステージ部から構成する顕微鏡とし、前記
光学系部と中空ステージ部の温度依存性料の総和が等し
くなるように構成したことを特徴とする顕微鏡等のフォ
ーカス安定性機構である。また、光学系部と試料位置決
め装置の双方の物理的高さを揃え、かつ温度依存量の総
和が等しく構成するために、いずれかのコンポーネント
には線膨張係数が3×10-6以下であるインパーを使用
して双方の条件を満たすように構成したことを特徴とす
る顕微鏡等のフォーカス安定性機構である。
【0007】
【実施の形態】以下本発明の係る実施形態を図面を参照
して説明すると、図1は温度依存性の少ない顕微鏡の安
定性機構の側断面図、図2は図1中のX−X断面図であ
る。図1、図2において、3は顕微鏡の基盤であり、こ
の基盤3上には補正筒7の一端が積み上げられネジ等の
固定手段によって固定され、さらに補正筒7の先端には
対物レンズ11が積み上げられネジ等の固定手段で固定
されており、これらを光学系部とする。
【0008】一方、補正筒7、対物レンズ11の周辺に
はX軸・Y軸駆動ステージ8、10が積み上げられて、
さらにX軸・Y軸駆動ステージ上にはZ軸微動ステージ
5が積み上げられており、これらを周辺部とする。
【0009】上記構成からなる顕微鏡では、対物レン
ズ、試料位置決めステージ、焦点合わせ機構部の心臓部
等の全てのコンポーネントを光軸中心に重量、形状とも
均等に直接固定し、さらに、これらを温度依存性の極め
て少ない材料で構成する。温度依存性の極めて少ないコ
ンポーネントとはインバー(鉄、炭素、クロームの特定
構成比を持つ鋼材)をもって製作されたステージ部と
か、顕微鏡対物レンズで例えれば温度依存性の極めて少
ないガラス等と金属で製作する。インバーには線膨張係
数3×10-6以下のものが存在し、10mm変化しても
無視できるものがある。このように構成することで、顕
微鏡のコンポーネントの全てにおいて、温度依存性を排
除することができ、常に安定した顕微鏡測定が実現でき
る。なお、本発明におけるフォーカス安定性機構とは対
物レンズ焦点位置と物点との相対位置をXYZ三軸方向
すべてに関し周囲の環境による影響に左右されず安定し
た状態で試料の観測ができる状態をいい、そのための機
構をフォーカス安定性機構とする。
【0010】ところで、上記のように顕微鏡を構成する
コンポーネントの全てを、温度依存性の極めて小さい材
料(たとえばインバー等)で構成すると、顕微鏡自体が
極めて高価となり、実用的でないという不都合が生じ
る。そこで、図1と同じ構成でありながら、光学系部、
周辺部において構成部分の温度依存性の総和が等しく、
かつ釣合い長さを等しく構成した顕微鏡を実現する。
【0011】具体的には、計測時、温度上昇によって対
物レンズの焦点位置が対物レンズの先端レンズ方向に移
動する顕微鏡の場合には、光学系部を構成する補正筒材
質には温度依存性の大きな材料を使用し、補正筒はこれ
を補償する量の長さ(温度上昇により伸びた量=焦点移
動量)に設計する。また、周辺部にはインバー等の温度
依存性の極めて低い材料を使用する。
【0012】これとは逆に、温度上昇によって対物レン
ズの焦点(物点)位置が対物レンズ先端レンズとは逆方
向に移動する顕微鏡の場合には、前述とは逆に、周辺部
を構成するステージ材質を温度依存性の大きな材質に
し、さらにステージはこれを補償する高さ(温度上昇に
より伸びた量=焦点移動量)として設計する。また、光
学系部を構成する補正筒は温度依存性の極めて低い材料
を使用する。
【0013】このように、光学系部および周辺部のいず
れか一方に温度依存性の極めて低い材料を使用し、他方
に温度依存性の大きな材料を使用して対物レンズの焦点
位置の移動を吸収(補正する)するように設計すること
で、即ち、顕微鏡の構成部分の温度依存性の総和が等し
く、かつ釣合い長さを等しく構成することで顕微鏡の安
定性を強化することができる。
【0014】つづいて、温度変化に伴う対物レンズの焦
点移動量を消去するために光学系をもって補正する方法
の具体例を説明する。図3は同顕微鏡の側断面図、図4
は同顕微鏡の平面図である。図3、図4において、1は
ステージ固定板、2は補正支柱、3は基盤、4はZ軸微
動固定リング、5はZ軸微動ステージ(中空筒ピエゾス
テージ)、6は固定ネジ、7は補正筒、8はY軸ステー
ジ板、9は直進案内機構、10はX軸ステージ板、11
は対物レンズであり、これらによって顕微鏡が構成され
ている。
【0015】前記基盤3にはZ軸微動ステージ(中空型
ピエゾステージ)5がねじこまれ、Z軸微動固定リング
4によってロックナット状態で固定されている。また、
Z軸微動ステージ5には補正筒7がネジこまれて固定さ
ており、さらに補正筒7には対物レンズ11が固定され
ている。そしてこれらを以下中央ブロックと呼ぶ。
【0016】一方基盤3には固定ネジ6によって補正支
柱2が立設されており、補正支柱2を介してステージ固
定板1がネジによって固定されている。そしてステージ
固定板上にはY軸ステージ板8が取付けられ、さらにY
軸ステージ板8上にX軸ステージ板10が取付けられ、
これらによってY軸駆動ステージおよびX軸駆動ステー
ジを構成する。そしてこれらを周辺ブロックと呼ぶ。
【0017】顕微鏡対物レンズに定められた(設計値)
位置(物点)に物体を置いたとしても僅かな室温の変化
等によって対物レンズの焦点距離が変化し、焦点面(物
点)が移動する。しかし、温度変化があっても次の式が
成立すれば、ピンぼけをおこすことなく、安定した顕微
鏡測定が可能となる。
【0018】 Z軸微動ステージ(ピエゾステージ)伸縮量 ΔP 補正筒伸縮量 ΔX 対物レンズ焦点(物点)移動量 ΔO 補正柱の伸縮量 ΔH ステージ固定板の伸縮量 ΔC X・Yステージ部伸縮量 ΔS ΔP+ΔX+ΔO=ΔH+ΔC+ΔS これまでの測定では対物レンズ焦点(物点)の移動量Δ
Oは−値である。従って、補正筒7の伸縮量はΔX=Δ
H+ΔC+ΔS−(ΔP+ΔO)である。
【0019】それぞれの値は、実測が望ましいが計算で
補えるものもある。具体例を上げると次の通りである。 Z軸微動ステージ(ピエゾステージ)伸縮量 ΔP= 0.3μm 対物レンズ焦点(物点)移動量 ΔO=−0.5μm 補正柱の伸縮量 ΔH= 0.06μm ステージ固定板の伸縮量 ΔC= 0.15μm X・Yステージ部伸縮量 ΔS= 0.20μm 補正筒伸縮量ΔX=ΔH+ΔC+ΔS−(ΔP+ΔO) =0.06+0.15+0.2−(0.3−0.5) =0.61 補正筒長=補正筒伸縮量ΔX /使用素材の線膨張係数 上記の場合、補正筒7にアルミニウム合金を使用すると
線膨張係数は23×10-6である。そこで補正筒長=
0.61/23×10-623×10-6=26.5mmと
なる。補正筒長はこのような計算から定めているので中
央ブロックと周辺ブロックの高さを合わせる必要があ
り、この長さ調整は補正支柱2の丈決めを行う。
【0020】以上、本発明に係る実施の形態について説
明したが、本発明は対象となる光学機械は顕微鏡に限定
されず、温度によってコンポーネントが膨張することで
フォーカスが不安定になる光学測定機等を含む広い概念
の光学機械に広く採用することができる。また、光学機
械を構成するコンポーネントのうち、どのコンポーネン
トに温度依存性の小さい材料を使用し、それに対応した
補正方法を設計するか等は設計者によって自由に選択す
ることができる。またステージ形状も正方形のステージ
に限定することなく、多角形、円形、楕円形等種々の形
状のステージとすることができる。
【0021】さらに、本発明はその精神または主要な特
徴から逸脱することなく他のいかなる形でも実施でき
る。そのため、前述の実施形態はあらゆる点で単なる例
示にすぎず限定的に解釈してはならない。
【0022】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、極めて
安定性の高い光学顕微鏡が実現し分子生物学、生物物理
学等における分子間の距離計測や分子運動量計測がナノ
メートルオーダーで容易に可能となる。対物レンズ、試
料位置決めステージ、焦点合わせ機構部の心臓部を光軸
中心に重量、形状とも均等に直接固定し、これらを温度
依存性の極めて少ないコンポーネントに製作し、組み立
てるか、構成部分の温度依存性の総和が等しく、かつ釣
合い長さを等しく構成することにより光学機械のフォー
カス安定性(ピントのズレ防止、物点の移動防止)を強
化できる、等々の優れた効果を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】温度依存性の少ない顕微鏡の安定性機構の側断
面図である。
【図2】図1中のX−X断面図である。
【図3】レンズの焦点移動量を消去するために光学系を
もって補正する方法の顕微鏡の側断面図である。
【図4】図3のステージ固定板から上を除いた平面図で
ある。
【符号の説明】
1 ステージ固定板 2 補正支柱 3 基盤 4 Z軸微動固定リング 5 Z軸微動ステージ(中空筒ピエゾステー
ジ) 6 固定ネジ 7 補正筒 8 Y軸ステージ板 9 直進案内機構 10 Z軸ステージ板 11 対物レンズ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光軸に重量、形状とも対称型につくられた
    光学系部と試料位置決め機構を有す周辺部とからなる光
    学機械において、それぞれのコンポーネントを温度依存
    性がゼロに近いものを組み合わせて構成したことを特徴
    とする顕微鏡等のフォーカス安定性機構。
  2. 【請求項2】固定基盤上中央部に光軸に重量、形状とも
    対称型中空Z軸ステージまたは中空筒を用い対物レンズ
    を固定する光学系部と、固定基盤上に光軸に重量、形状
    とも対称型試料位置決め中空駆動ステージ部から構成す
    る顕微鏡とし、それぞれのコンポーネントの温度依存性
    を零に近いものを組み合わせたことを特徴とする顕微鏡
    等のフォーカス安定性機構。
  3. 【請求項3】光軸に重量、形状とも対称型につくられた
    光学系部と試料位置決め機構を有す周辺部とからなる光
    学機械において、それぞれのコンポーネントを温度依存
    性の総和が等しくなるように構成したことを特徴とする
    顕微鏡等のフォーカス安定性機構。
  4. 【請求項4】固定基盤上中央部に光軸に重量、形状とも
    対称型中空Z軸ステージまたは中空筒を用い対物レンズ
    を固定する光学系部と、固定基盤上に光軸に重量、形状
    とも対称型試料位置決め中空駆動ステージ部から構成す
    る顕微鏡とし、前記光学系部と中空ステージ部の温度依
    存性料の総和が等しくなるように構成したことを特徴と
    する顕微鏡等のフォーカス安定性機構。
  5. 【請求項5】光学系部と試料位置決め装置の双方の物理
    的高さを揃え、かつ温度依存量の総和が等しく構成する
    ために、いずれかのコンポーネントには線膨張係数が3
    ×10-6以下であるインパーを使用して双方の条件を満
    たすように構成したことを特徴とする顕微鏡等のフォー
    カス安定性機構。
JP2001225306A 2001-07-26 2001-07-26 顕微鏡等のフォーカス安定性機構 Expired - Lifetime JP4205321B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225306A JP4205321B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 顕微鏡等のフォーカス安定性機構
EP02738702A EP1418456A4 (en) 2001-07-26 2002-06-13 FOCUS STABILIZATION MECHANISM OF A MICROSCOPE OR THE LIKE
US10/484,626 US7315412B2 (en) 2001-07-26 2002-06-13 Focus stabilizing mechanism for microscopes and similar optical instruments
PCT/JP2002/005922 WO2003012520A1 (fr) 2001-07-26 2002-06-13 Mecanisme de stabilisation de la focale d'un microscope et analogue

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225306A JP4205321B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 顕微鏡等のフォーカス安定性機構

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003043373A true JP2003043373A (ja) 2003-02-13
JP2003043373A5 JP2003043373A5 (ja) 2005-07-21
JP4205321B2 JP4205321B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=19058315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001225306A Expired - Lifetime JP4205321B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 顕微鏡等のフォーカス安定性機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7315412B2 (ja)
EP (1) EP1418456A4 (ja)
JP (1) JP4205321B2 (ja)
WO (1) WO2003012520A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009014108A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Nikon Corporation 対物レンズ、レボルバ及びこれらを備える倒立顕微鏡
JP2013521522A (ja) * 2010-03-01 2013-06-10 ライカ マイクロシステムス ツェーエムエス ゲーエムベーハー 顕微鏡のための試料保持器
WO2017033654A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 光学顕微鏡および電子顕微鏡

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004057451A1 (de) * 2004-11-24 2006-06-01 Carl Zeiss Jena Gmbh Objektiv-Tisch-System für Mikroskope
DE102005001102B4 (de) * 2005-01-08 2021-04-29 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Temperierbares Objektiv für Mikroskope
US20080174862A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Focht Daniel C Specimen Holder For Microscopy
US7854524B2 (en) * 2007-09-28 2010-12-21 Anorad Corporation High stiffness low mass supporting structure for a mirror assembly
DE202009010772U1 (de) 2009-08-11 2009-11-26 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Anordnung zur Abbildungsstabilisierung
DE102010060841B3 (de) * 2010-11-26 2012-06-06 Leica Microsystems Cms Gmbh Einrichtung zum Fokussieren eines Mikroskopobjektivs auf eine Probe
CN102981259B (zh) * 2012-11-26 2015-06-10 长春迪瑞医疗科技股份有限公司 一种光学成像系统的热膨胀补偿装置和方法
US10168261B2 (en) 2015-03-23 2019-01-01 Kla-Tencor Corporation Structure for achieving dimensional stability during temperature changes

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4703181A (en) * 1986-04-07 1987-10-27 Gatan Inc. Anti-drift device for side entry electron microscope specimen holders
JP2883110B2 (ja) 1989-07-27 1999-04-19 オリンパス光学工業株式会社 顕微鏡の準焦装置
US5317153A (en) * 1991-08-08 1994-05-31 Nikon Corporation Scanning probe microscope
DE19530136C1 (de) 1995-08-16 1997-02-13 Leica Mikroskopie & Syst Einrichtung zur Fokusstabilisierung in einem Mikroskop
JP2778573B2 (ja) * 1996-03-22 1998-07-23 日本電気株式会社 加熱ステージ
JPH1090610A (ja) 1996-09-17 1998-04-10 Olympus Optical Co Ltd 走査型プローブ顕微鏡
US5978086A (en) * 1997-03-11 1999-11-02 Wyko Corporation Method and apparatus for correcting shifts between a reference focal point and a reference surface as a result of thermal effects in an interferometric optical objective
US6678089B1 (en) * 2000-04-13 2004-01-13 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Microscope
JP4914537B2 (ja) 2000-04-19 2012-04-11 オリンパス株式会社 倒立型顕微鏡に適用される試料支持装置
US6628459B2 (en) * 2000-04-19 2003-09-30 Olympus Optical Co., Ltd. Focus stabilizing apparatus
JP2001305432A (ja) 2000-04-19 2001-10-31 Olympus Optical Co Ltd フォーカス安定装置
DE20106834U1 (de) * 2001-04-19 2001-06-28 Leica Microsystems Vorrichtung zur Feinfokussierung
JP2003029162A (ja) 2001-07-11 2003-01-29 Nikon Corp 顕微鏡用対物レンズおよび顕微鏡

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009014108A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Nikon Corporation 対物レンズ、レボルバ及びこれらを備える倒立顕微鏡
JPWO2009014108A1 (ja) * 2007-07-20 2010-10-07 株式会社ニコン 対物レンズ、レボルバ及びこれらを備える倒立顕微鏡
US8284481B2 (en) 2007-07-20 2012-10-09 Nikon Corporation Objective lens, nosepiece and inverted microscope equipped therewith
JP5540702B2 (ja) * 2007-07-20 2014-07-02 株式会社ニコン 対物レンズ、レボルバ及びこれらを備える倒立顕微鏡
JP2013521522A (ja) * 2010-03-01 2013-06-10 ライカ マイクロシステムス ツェーエムエス ゲーエムベーハー 顕微鏡のための試料保持器
US8970952B2 (en) 2010-03-01 2015-03-03 Leica Microsystems Cms Gmbh Sample holder for a microscope
WO2017033654A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 光学顕微鏡および電子顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US20040174589A1 (en) 2004-09-09
JP4205321B2 (ja) 2009-01-07
US7315412B2 (en) 2008-01-01
EP1418456A4 (en) 2004-09-01
EP1418456A1 (en) 2004-05-12
WO2003012520A1 (fr) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6628459B2 (en) Focus stabilizing apparatus
JP5588358B2 (ja) キネマティック光学マウント
JP2003043373A (ja) 顕微鏡等のフォーカス安定性機構
US7835077B2 (en) Microscope system comprising arrangement for positioning of a platform
KR20140045995A (ko) 개별적으로 능동적으로 지지되는 구성요소를 갖는 광학적 이미징 장치
JP6121524B2 (ja) 複数の計測支持ユニットを有する光学結像装置
JP2015180945A (ja) リソグラフィック結像システムの倍率制御
US8964287B2 (en) Device for focusing a microscope objective on a sample
WO2003079089A1 (fr) Microscope optique a haute stabilite
Schmidt et al. Investigations and calculations into decreasing the uncertainty of a nanopositioning and nanomeasuring machine (NPM-Machine)
JP2003043373A5 (ja)
JP4914537B2 (ja) 倒立型顕微鏡に適用される試料支持装置
JP2001305432A (ja) フォーカス安定装置
US10168261B2 (en) Structure for achieving dimensional stability during temperature changes
US20040174590A1 (en) Vertical fine movement mechanism of microscope
Manske et al. Nanopositioning and nanomeasuring machine for high accuracy measuring procedures of small features in large areas
Ma et al. Structural optimization of the path length control mirror for ring laser gyro
Manske et al. Advances in traceable nanometrology with the nanopositioning and nanomeasuring machine
JP2938954B2 (ja) 準焦装置
JP4914580B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
Wang et al. Design of secondary lens focusing mechanism for multispectral camera
JP2002090652A (ja) 顕微鏡用ステージおよびこれを用いた顕微鏡
RU2585928C1 (ru) Широкодиапазонный нанопозиционер сфокусированного электромагнитного излучения
Ahmad Adjustment mechanisms: types and their applications in optical systems
Wu et al. Study on high-precision measurement of long radius of curvature

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20010731

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4205321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term