JP2003039332A - 回転円盤砥石 - Google Patents

回転円盤砥石

Info

Publication number
JP2003039332A
JP2003039332A JP2001226549A JP2001226549A JP2003039332A JP 2003039332 A JP2003039332 A JP 2003039332A JP 2001226549 A JP2001226549 A JP 2001226549A JP 2001226549 A JP2001226549 A JP 2001226549A JP 2003039332 A JP2003039332 A JP 2003039332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wear
segment
resistant particles
abrasive grains
grindstone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001226549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3739304B2 (ja
Inventor
Seiya Ogata
誠也 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Noritake Super Abrasive Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Noritake Super Abrasive Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd, Noritake Super Abrasive Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2001226549A priority Critical patent/JP3739304B2/ja
Priority to US10/200,231 priority patent/US6615816B2/en
Publication of JP2003039332A publication Critical patent/JP2003039332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739304B2 publication Critical patent/JP3739304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/02Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
    • B28D1/12Saw-blades or saw-discs specially adapted for working stone
    • B28D1/121Circular saw blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/34Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D5/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting only by their periphery; Bushings or mountings therefor
    • B24D5/12Cut-off wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セグメントチップの側面耐摩耗面を形成する
ための耐摩耗性粒子の分布を改善することにより、良好
な切断性能を維持したうえで、セグメントチップの側面
の摩耗を効果的に低減させる。 【解決手段】 基板の外周面上にスリット13,14を
介してセグメントチップ12を一定間隔で配した回転円
盤砥石10セグメントチップ12の側面上に砥粒と略同
径の耐摩耗性粒子としてのダイヤモンド砥粒21を、分
散表面分布率がセグメントチップ側面の面積の2〜20
%の範囲内で規則的に配設することにより、セグメント
チップ側面の摩耗を均一にすることができ、冷却水の流
れや切粉の流れが偏ることもなく、砥石寿命および切断
能力が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石材、コンクリー
ト、アスファルト、レンガ、セラミックス、その他硬質
材料の切断に用いられる回転円盤砥石に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図3に示すような、円盤状の基板
31の外周面上に複数のセグメントチップ32を一定間
隔で配し、各セグメントチップ32の間の基板外周部に
スリット33を形成した回転円盤砥石30が、石材、コ
ンクリート、アスファルト、レンガ、セラミックス、そ
の他硬質材料の切断に用いられている。このようなスリ
ット23を形成することによって、切断、研削中におけ
る切粉の排出を円滑にし、切断性能を向上させることが
可能となる。
【0003】ところで、上記のようなスリット33を形
成した回転円盤砥石30においては、砥石30を回転さ
せて切断、研削するときに、基板31の回転方向に対し
てセグメントチップの両側面が中央部より大きい負荷を
受け、両側面が中央部よりも先に摩耗しやすいという問
題があった。この対策として、セグメントチップを形成
する砥材の硬度、密度分布を変えたもの、あるいは各位
置によってその硬さが異なる結合材を用いてセグメント
チップをサンドウィッチ状に成形して、セグメントの作
用面の摩耗の平均化を図ったブレードが、実公昭53−
13991号公報,実開昭47−6491号公報,実開
昭57−83372号公報,実公昭60−12694号
公報に開示されている。
【0004】しかし、上記公報に記載の回転円盤砥石で
は、セグメントチップが性状の異なる層で形成されてい
るため、全体として摩耗速度が早く、側面摩耗の低減効
果が得られていない。これに対し本出願人は、基板の回
転方向と平行な両側面と基板の両表面との間に基板の厚
み方向にクリアランスを設け、セグメントチップの側面
上にのみ砥粒と略同径の耐摩耗性粒子を砥粒とともに表
面に分散現出させて耐摩耗面を形成した回転円盤砥石を
開発し、特公平7−12592号公報に開示している。
この砥石によれば、従来の粒度、密度調整をしたセグメ
ントチップよりも作動面の平坦、均一性が維持でき、側
面の摩耗が減少するという効果が得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
特公平7−12592号公報に記載の回転円盤砥石で
は、セグメントチップの側面上に分散現出させる耐摩耗
性粒子の分散表面分布率を面積比で全側面の3〜20%
とし、かつその分布をランダムなものとしている。この
ため、耐摩耗性粒子の間隔が不揃いとなり、耐摩耗性粒
子の分布が粗な部分では耐摩耗効果が得られにくいとい
う問題がある。
【0006】そして、部分的に摩耗が生じてセグメント
チップの側面に溝ができると、冷却水の流れや切粉の流
れが偏り、冷却水が均等に回らず、砥石寿命や切断能力
の向上が期待できなくなる。
【0007】本発明が解決すべき課題は、セグメントチ
ップの側面耐摩耗面を形成するための耐摩耗性粒子の分
布の改善により、良好な切断性能を維持したうえで、セ
グメントチップの側面の摩耗を効果的に低減させること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板の外周面
上にスリットを介して複数個のセグメントチップを一定
間隔で配した回転円盤砥石において、前記セグメントチ
ップの側面上に砥粒と略同径の耐摩耗性粒子を、分散表
面分布率がセグメントチップ側面の面積の2〜20%の
範囲内で規則的に配設させたことを特徴とする。ここで
分散表面分布率とは、(セグメントチップ側面に露出し
た耐摩耗性粒子の最大断面積の総和)/(セグメントチ
ップ側面の面積)を%表記したものであり、耐摩耗性粒
子がセグメントチップの側面に占める面積の割合を示
し、セグメントチップ側面の耐摩耗性を表す指標であ
る。
【0009】セグメントチップの側面上に耐摩耗性粒子
を規則的に配設することにより、耐摩耗性粒子の間隔を
揃えること、すなわち耐摩耗性粒子を一定の分布密度と
することができ、セグメントチップ側面の摩耗を均一に
することができる。そして、均一な摩耗となることによ
って、冷却水の流れや切粉の流れが偏ることもなく、砥
石寿命や切断能力の向上が期待できる。
【0010】セグメントチップ側面への耐摩耗性粒子の
配設範囲が、分散表面分布率で2%未満の場合は、当該
砥石のセグメントチップを形成する砥材がセグメントチ
ップ側面に出現する分散表面率と同等または低くなるた
め、セグメントチップ側面の摩耗を均一化する効果が得
られない。分散表面分布率が20%を超えると、セグセ
グメントチップの切断に作用する外周面に耐摩耗性粒子
が過度に出現することになり、この耐摩耗性粒子が切断
抵抗を高めるため、切断能率が低下することになるの
で、20%を上限とする。
【0011】ここで、耐摩耗性粒子としてはダイヤモン
ド粒子、cBN粒子、これらの粒子に金属を被覆した粒
子、WC粒子、Al粒子、TiC粒子などのう
ち、タフネスインデックス(Toughness Index)が当該
砥石のセグメントチップを形成する砥材以下の粒子を用
いることができる。ここで、タフネスインデックスと
は、粒子の破砕強度の指標であり、この値が小さいほ
ど、粒子が破砕、摩耗しやすいという特性を表す。
【0012】耐摩耗性粒子の粒径は、セグメントチップ
の砥粒の平均粒径を100としたときに70〜100の
平均粒径であることが望ましい。耐摩耗性粒子の平均粒
径が前記範囲より小さいと、セグメントチップ側面のド
レッシングの際に削り落とされてしまい、前記範囲より
大きいと、ドレッシング後の耐摩耗性粒子の突出高さが
砥粒の突出高さより高くなり、これが切れ味に対してブ
レーキとして働くため不適当である。また、耐摩耗性粒
子を埋め込む深さは、砥粒の粒径までとし、セグメント
チップ側面の表面に必ず耐摩耗性粒子が出現している必
要がある。チップ内に深く埋まり込むと、砥粒による切
れ味に対する抵抗となる。
【0013】また、耐摩耗性粒子の配設間隔は、耐摩耗
性粒子の平均粒径の2.0〜5.0倍の範囲とするのが
望ましい。本発明者の実験によると、1個の耐摩耗性粒
子の摩耗防御ゾーン域の大きさは、砥石回転方向の後方
に対しては耐摩耗性粒子の粒径の10倍以上にも及ぶ
が、耐摩耗性粒子の粒径の5倍を超える域では摩耗抑制
効果は小さく、部分的な摩耗が発生することが確認され
た。そこで、砥石回転方向にみた耐摩耗性粒子の配設間
隔は耐摩耗性粒子の平均粒径の5.0倍以内とするのが
望ましい。また、砥石半径方向の配設間隔は可能な限り
小さい方が望ましく、耐摩耗性粒子の配設作業が可能な
限度として耐摩耗性粒子の平均粒径の2.0倍を最小間
隔とする。
【0014】前記耐摩耗性粒子の配設間隔を、被切断材
や砥石使用条件に応じて適正な間隔に設定することで、
セグメントチップ側面の全面について均一な耐摩耗効果
を得ることができる。そして、セグメントチップ側面の
耐摩耗性が向上することでセグメントチップの外周面が
凸型に摩耗することがなくなり、切断抵抗を低減できて
切断能力も向上する。
【0015】耐摩耗性粒子の配設パターンはとくに限定
されるものではないが、たとえば格子状、斜め格子状、
千鳥状として砥石回転方向と砥石半径方向にみた配設間
隔を一定間隔とした配設パターンとすることができる。
また、砥石半径方向の間隔を砥石回転方向の間隔よりも
小さい一定間隔とすることもできる。さらに、セグメン
トチップ側面の耐摩耗性粒子を配設する部分を限定する
ことで、セグメントチップ側面の耐摩耗性を部分的に調
節することができるので、たとえば、一部分に耐摩耗性
粒子を配設しない領域を設けることで、この領域の摩耗
が他の部分よりも早く進行して、結果として砥石を使用
しながら冷却水の通路となる溝を形成することができ
る。
【0016】耐摩耗性粒子を配設する方法としては、セ
グメントチップ側面用パンチに耐摩耗性粒子を接着して
おき、その間を砥粒と結合材を充填し焼結する方法、耐
摩耗性粒子を含む粉体を一層だけチャージしておき、そ
の上に砥粒と結合材を充填し、さらにその上に耐摩耗性
粒子を一層チャージして同時焼結する方法、さらには、
砥粒を含むグリーンコンパクトを作り、側面に接着材を
塗布して耐摩耗性粒子を貼りつけて焼結する方法などを
採用することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態における
回転円盤砥石の平面図、図2は図1の回転円盤砥石のセ
グメントの拡大図である。
【0018】本実施形態の回転円盤砥石10は、図1に
示すように、炭層工具鋼製円盤状の基板11の外周面上
にダイヤモンドセグメントチップ12を一定間隔で配
し、各セグメントチップ12の間の基板外周部に形状の
異なるスリット13と14を交互に配設した回転円盤砥
石である。各部の寸法は、砥石外径379mm、セグメ
ントチップの長さ47mm、厚さ3.3mm、高さ12
mmである。
【0019】図2はセグメントチップ12の側面への耐
摩耗性粒子の配設を模式的に示す図であり、本実施形態
の砥石10においては、セグメントチップ12の側面上
の領域Aと領域Bに、本来のセグメントを構成するダイ
ヤモンド砥粒とは別に、セグメントチップ側面の耐摩耗
性増大用の耐摩耗性粒子としてのダイヤモンド砥粒21
を格子状に配設している。
【0020】本来のセグメントを構成するダイヤモンド
砥粒は粒度#30の砥粒であり、耐摩耗性粒子としての
ダイヤモンド砥粒21は粒度#40の砥粒である。各セ
グメント12には、耐摩耗性粒子を配設しない領域Cが
あり、この領域には切粉の排出を助長するための溝22
を形成している。耐摩耗性粒子としてのダイヤモンド砥
粒21を配設する領域Aと領域Bの合計面積はセグメン
トチップ12の側面の面積の約72%で、格子状の間隔
が約1.25mm(ダイヤモンド砥粒21の平均粒径の
約3倍)となるように配設することにより、分散表面分
布率はセグメントチップ12の側面の面積の5.8%と
なっている。
【0021】なお、耐摩耗性粒子の別の配設形態とし
て、#40(粒径約40μm)のダイヤモンド砥粒21
を47mm×12mmのセグメント側面全面に砥粒粒径
の約2倍の間隔で配列したときは、分散表面分布率は約
20%になり、また、砥粒粒径の約5倍の間隔で配列し
たときは、分散表面分布率は約3%になる。
【0022】〔試験例〕図1に示した基本形状の砥石の
セグメント側面に図2に示すように耐摩耗性増大用の耐
摩耗性砥粒を配設した発明品の砥石5個と、耐摩耗性砥
粒を配設していない従来品の砥石5個を、アスファルト
舗装道路切断用ダイヤモンドブレードにそれぞれ適用し
て切断試験を行った。 試験条件 切断機械:台車式エンジンカッター 出力37kW(50馬力) ブレード主軸回転速度2400min−1 被切断材:アスファルト(舗装道路)打設厚さ150m
m ブレード切り込み深さ:100mm 切断速度:予め設定したエンジン回転数が切断抵抗によ
り低下する範囲を10%以内に保つように、機械の走行
装置を調整する。切断速度の数値が高いことは、切断抵
抗が低く切断能率が良いことを示す。
【0023】試験結果を表1に示す。
【表1】
【0024】表1から、発明品のブレードはセグメント
側面に耐摩耗性砥粒を配設したことで従来品のブレード
に比して、セグメント幅残りが多く、側面の摩耗が低減
していることがわかる。また、セグメント高さ残りが多
く(凸型摩耗が少なく)、セグメントの使用代が多いこ
とがわかる。切断速度は約15%向上し、ブレードの寿
命は約60%向上している。
【0025】
【発明の効果】(1)セグメントチップの側面上に砥粒
と略同径の耐摩耗性粒子を、適正な範囲の分散表面分布
率で規則的に配設することにより、セグメントチップ側
面の摩耗を均一にすることができ、冷却水の流れや切粉
の流れが偏ることもなく、砥石寿命および切断能力が向
上する。
【0026】(2)耐摩耗性粒子の配設間隔を、被切断
材や砥石使用条件に応じて適正な間隔に設定すること
で、セグメントチップ側面の全面について均一な耐摩耗
効果を得ることができ、セグメントチップの外周面が凸
型に摩耗することがなくなり、切断抵抗を低減できて切
断能力も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態における回転円盤砥石の平
面である。
【図2】 図1の回転円盤砥石のセグメントの拡大図で
ある。
【図3】 従来の回転円盤砥石の代表的な形状例を示す
図である。
【符号の説明】
10 回転円盤砥石 11 基板 12 セグメントチップ 13,14 スリット 21 ダイヤモンド砥粒(耐摩耗性粒子) 22 溝 A,B 耐摩耗性粒子を配設する領域 C 耐摩耗性粒子を配設しない領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3C063 AA02 AB03 BA03 BA12 BA23 BB02 BD01 BD04 BG01 BG07 EE16 EE31 FF08 FF23 3C069 AA01 BA04 BB01 CA01 CA07 CA12 EA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の外周面上にスリットを介して複数
    個のセグメントチップを一定間隔で配した回転円盤砥石
    において、前記セグメントチップの側面上に砥粒と略同
    径の耐摩耗性粒子を、分散表面分布率がセグメントチッ
    プ側面の面積の2〜20%の範囲内で規則的に配設させ
    た回転円盤砥石。
  2. 【請求項2】 前記耐摩耗性粒子を格子状、斜め格子
    状、千鳥状に配設して砥石回転方向と砥石半径方向にみ
    た配設間隔を一定間隔とした請求項1記載の回転円盤砥
    石。
  3. 【請求項3】 前記耐摩耗性粒子の配設間隔が耐摩耗性
    粒子の粒径の2.0〜5.0倍の範囲である請求項2記
    載の回転円盤砥石。
JP2001226549A 2001-07-26 2001-07-26 回転円盤砥石 Expired - Lifetime JP3739304B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226549A JP3739304B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 回転円盤砥石
US10/200,231 US6615816B2 (en) 2001-07-26 2002-07-23 Rotary cutting saw having abrasive segments in which wear-resistant grains are regularly arranged

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226549A JP3739304B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 回転円盤砥石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003039332A true JP2003039332A (ja) 2003-02-13
JP3739304B2 JP3739304B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=19059347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001226549A Expired - Lifetime JP3739304B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 回転円盤砥石

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6615816B2 (ja)
JP (1) JP3739304B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004276217A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Noritake Super Abrasive:Kk 回転円盤砥石
JP2004298969A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Asahi Diamond Industrial Co Ltd 超砥粒ブレード
JP2006515807A (ja) * 2003-08-11 2006-06-08 エーワ ダイアモンド インダストリアル カンパニイリミテッド ダイアモンド工具
JP2008529844A (ja) * 2005-02-15 2008-08-07 イーファ ダイアモンド インダストリアル カンパニー リミテッド ダイアモンド工具
CN103273433A (zh) * 2013-05-20 2013-09-04 江苏锋泰钻石工具制造有限公司 金刚石切磨片
JP2014004649A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Bridgestone Corp ホース切断装置、および、ホース切断方法
JP2018202591A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 信越化学工業株式会社 外周切断刃及びその製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100420933B1 (ko) * 2003-03-06 2004-03-02 이화다이아몬드공업 주식회사 치차형 가공팁과 이 가공팁을 부착한 가공공구
US20050076755A1 (en) * 2003-03-11 2005-04-14 Zimmerman Michael H. Method and apparatus for machining fiber cement
US20070023026A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Broyles Michelle Dicing blade
US7883398B2 (en) * 2005-08-11 2011-02-08 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive tool
KR100778280B1 (ko) * 2007-02-02 2007-11-22 조성행 절삭팁
US7972200B2 (en) * 2007-12-21 2011-07-05 B&J Rocket America, Inc. Abrading wheel with sintered metal core
KR20100138359A (ko) * 2009-06-25 2010-12-31 신한다이아몬드공업 주식회사 다이아몬드 공구
US9259855B2 (en) * 2011-07-13 2016-02-16 Tae Ung Um Diamond tool
AT511967B1 (de) * 2011-12-01 2013-04-15 Swarovski Tyrolit Schleif Schleifwerkzeug sowie verfahren zur herstellung desselben
SG11201510027RA (en) * 2013-06-07 2016-01-28 3M Innovative Properties Co Method of forming a recess in a substrate, abrasive wheel, and cover
JP5827281B2 (ja) * 2013-08-23 2015-12-02 サンゴバン株式会社 切断ブレード
CN107214633B (zh) * 2017-06-05 2019-01-25 江苏华昌工具制造有限公司 金刚石平面波纹磨轮及其制备方法
JP2019005878A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 株式会社ディスコ 環状の砥石
USD883350S1 (en) * 2017-08-03 2020-05-05 Hilti Aktiengesellschaft Abrasive file
JP1638025S (ja) 2017-08-03 2019-07-29
CN107984372A (zh) * 2017-12-06 2018-05-04 浙江工业大学 一种用于线性液动压抛光装置的带矩形凸起的抛光辊子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3338230A (en) * 1964-11-25 1967-08-29 Frederick W Lindblad Saw and segment therefor
JPS476491U (ja) 1971-02-15 1972-09-21
DE2318378A1 (de) * 1973-04-12 1974-09-19 Bronat Kg Georg Diamant-kreissaegeblatt zum schneiden von gestein
JPS5313991Y2 (ja) 1975-04-15 1978-04-14
JPS6012694Y2 (ja) 1980-04-09 1985-04-24 大阪ダイヤモンド工業株式会社 ダイヤモンドブレ−ド
JPS5783372A (en) 1980-10-31 1982-05-25 Yasuo Arakawa Metal bond grinder element composed of main and auxiliary grinding layers
EP0185136A1 (en) * 1984-11-26 1986-06-25 Ikuo Shiga Diamond circular saw
JPH0712592B2 (ja) 1987-11-30 1995-02-15 ノリタケダイヤ株式会社 ダイヤモンドセグメント型ブレード
US5443418A (en) * 1993-03-29 1995-08-22 Norton Company Superabrasive tool
TW316868B (ja) * 1994-12-28 1997-10-01 Norton Co
JP3444819B2 (ja) * 1999-07-05 2003-09-08 株式会社ノリタケスーパーアブレーシブ 回転円盤砥石

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004276217A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Noritake Super Abrasive:Kk 回転円盤砥石
JP2004298969A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Asahi Diamond Industrial Co Ltd 超砥粒ブレード
JP2006515807A (ja) * 2003-08-11 2006-06-08 エーワ ダイアモンド インダストリアル カンパニイリミテッド ダイアモンド工具
JP2008529844A (ja) * 2005-02-15 2008-08-07 イーファ ダイアモンド インダストリアル カンパニー リミテッド ダイアモンド工具
JP4724185B2 (ja) * 2005-02-15 2011-07-13 イーファ ダイアモンド インダストリアル カンパニー リミテッド ダイアモンド工具
US8028687B2 (en) 2005-02-15 2011-10-04 Ehwa Diamond Industrial Co., Ltd. Diamond tool
JP2014004649A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Bridgestone Corp ホース切断装置、および、ホース切断方法
CN103273433A (zh) * 2013-05-20 2013-09-04 江苏锋泰钻石工具制造有限公司 金刚石切磨片
JP2018202591A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 信越化学工業株式会社 外周切断刃及びその製造方法
JP7087284B2 (ja) 2017-06-09 2022-06-21 信越化学工業株式会社 外周切断刃の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030019489A1 (en) 2003-01-30
US6615816B2 (en) 2003-09-09
JP3739304B2 (ja) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003039332A (ja) 回転円盤砥石
JP2994466B2 (ja) 改善された超研磨工具
JP3829092B2 (ja) 研磨パッド用コンディショナーおよびその製造方法
KR100764912B1 (ko) 절삭공구용 절삭팁 및 절삭공구
US8393938B2 (en) CMP pad dressers
WO2001076821A1 (fr) Meule
JP2000343436A (ja) 研削砥石およびその製造方法
JP2005297139A (ja) 砥石
JP4248167B2 (ja) 研削砥石
WO2009117491A2 (en) High speed abrasive cutting blade with simulated teeth
CN113329846B (zh) 高硬质脆性材料用金属结合剂磨石
JP4082897B2 (ja) 研削砥石
JP4215570B2 (ja) ドレッサ
JPH05345280A (ja) ダイヤモンド切断砥石のチップ構造
JP2004276217A (ja) 回転円盤砥石
JP2001293661A (ja) 回転円盤砥石
JP2972049B2 (ja) たんざく状チップを埋設した精密切断用超砥粒ホイール
CN108698202B (zh) 磨料工具
WO2000051789A1 (fr) Lame circulaire a diamant
JP3375525B2 (ja) ダイヤモンド切断砥石
JP2006205330A (ja) 砥石
KR20050009088A (ko) 연마공구 및 그의 제조방법
JP2003071728A (ja) 研磨砥石
JP4371689B2 (ja) 超砥粒ブレード
JPH0712592B2 (ja) ダイヤモンドセグメント型ブレード

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3739304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term