JP2003031710A - モノリシックicパッケージ - Google Patents

モノリシックicパッケージ

Info

Publication number
JP2003031710A
JP2003031710A JP2001211481A JP2001211481A JP2003031710A JP 2003031710 A JP2003031710 A JP 2003031710A JP 2001211481 A JP2001211481 A JP 2001211481A JP 2001211481 A JP2001211481 A JP 2001211481A JP 2003031710 A JP2003031710 A JP 2003031710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monolithic
package
wiring
esd
high resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001211481A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Terada
幸弘 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2001211481A priority Critical patent/JP2003031710A/ja
Priority to CN02101714A priority patent/CN1398000A/zh
Priority to US10/185,392 priority patent/US6797993B2/en
Publication of JP2003031710A publication Critical patent/JP2003031710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01037Rubidium [Rb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15173Fan-out arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は静電気放電からモノリシックICを
保護する保護手段を有したモノリシックICパッケージ
に関し、簡単な構成でESD耐量及びESD耐圧の向上
を図ることを課題とする。 【解決手段】 モノリシックIC11と、モノリシック
IC11等を収納する樹脂パッケージ13と、この樹脂
パッケージ13に配設されると共に配線18,19等に
よりモノリシックIC11と電気的に接続されるバンプ
と、静電気放電(ESD)からモノリシックIC11を
保護する保護手段とを有するモノリシックICパッケー
ジにおいて、バンプを高抵抗材料により形成することに
より高抵抗バンプ14とし、この高抵抗バンプ14を保
護手段として用いる構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はモノリシックICパ
ッケージに係り、特に静電気放電からモノリシックIC
を保護する保護手段を有したモノリシックICパッケー
ジに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、モノリシックICを内設するモノ
リシックICパッケージ(以下、単にICパッケージと
いう)は高密度化及び小型化が急速な勢いで進んでい
る。このため、ICパッケージの大きさをICチップに
近付けたCSP(チップサイズパッケージ)等の小型パ
ッケージが開発され、また実用されるに至っている。
【0003】従来、これらの小型パッケージは、外部接
続端子となるバンプ及びインターポーザを構成する内部
配線の材料としては、銅(Cu)等の低インピーダンス
の金属を用いていた。特にモノリシックICとして高周
波対応IC或いはパワーICを用いた場合、低インピー
ダンスの金属材を外部接続端子材料及び内部配線材料と
して用いることにより信号速度の高速化及び伝送ロスの
低減を図ることができ有利である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように外部接続端子材料及び内部配線材料として低イン
ピーダンスの金属材を用いたICパッケージ(以下、こ
のICパッケージを低抵抗パッケージという)では、静
電気放電(ESD)が問題となる。即ち、低抵抗パッケ
ージの製造工程或いは実装工程等において、静電気を帯
電した作業者或いはハンドリング機器が低抵抗パッケー
ジの外部接続端子(バンプ或いはリード)に接触した場
合、帯電した静電気が放電されてモノリシックICが静
電気破壊してしまうおそれがあるという問題点があっ
た。
【0005】このESDを防止する手段として、従来に
おけるこの種の低抵抗パッケージは、ESDからモノリ
シックICを保護する保護回路(ESD耐量及びESD
耐圧を向上させる回路)をモノリシックIC内に設けた
構成としていた。
【0006】しかしながら、保護回路をモノリシックI
C内に設ける構成では、モノリシックICが大型化して
しまい、これに伴い低抵抗パッケージも大型化してしま
うという問題点があった。また、薄膜形成工程及び超微
細加工工程を経て形成されるモノリシックICに保護回
路を設ける構成では、モノリシックICの設計及び製造
工程が複雑化し、モノリシックICのコストが上昇して
しまうという問題点もあった。
【0007】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、簡単な構成でESD耐量及びESD耐圧の向上を
図ることができるモノリシックICパッケージを提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴
とするものである。
【0009】請求項1記載の発明は、モノリシックIC
と、該モノリシックICを収納するパッケージと、該パ
ッケージに配設されると共に配線により前記モノリシッ
クICと電気的に接続される外部接続端子と、静電気放
電から前記モノリシックICを保護する保護手段とを有
するモノリシックICパッケージにおいて、前記外部接
続端子を前記保護手段として用いる構成としたことを特
徴とするものである。
【0010】上記発明によれば、外部接続端子を保護手
段として用いる構成としたことにより、簡単な構成でE
SD耐量及びESD耐圧の向上を図ることができ、モノ
リシックIC及び配線が静電気により破壊されることを
防止できる。
【0011】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載のモノリシックICパッケージにおいて、前記外部接
続端子は、その抵抗値が10Ω〜100KΩのバンプま
たはリードであることを特徴とするものである。
【0012】上記発明によれば、外部接続端子となるバ
ンプまたはリードの抵抗値を10Ω〜100KΩに設定
するのみで、ESD耐量及びESD耐圧の向上を図るこ
とができる。
【0013】また、請求項3記載の発明は、モノリシッ
クICと、該モノリシックICを収納するパッケージ
と、該パッケージに配設されると共に配線により前記モ
ノリシックICと電気的に接続される外部接続端子と、
静電気放電から前記モノリシックICを保護する保護手
段とを有するモノリシックICパッケージにおいて、前
記配線を前記保護手段として用いる構成としたことを特
徴とするものである。
【0014】上記発明によれば、配線を保護手段として
用いる構成としたことにより、簡単な構成でESD耐量
及びESD耐圧の向上を図ることができ、モノリシック
IC及び配線が静電気により破壊されることを防止でき
る。
【0015】また、請求項4記載の発明は、請求項3記
載のモノリシックICパッケージにおいて、前記配線
は、その抵抗値が10Ω〜100KΩのボンディングワ
イヤまたは配線パターンであることを特徴とするもので
ある。
【0016】上記発明によれば、配線となるボンディン
グワイヤまたは配線パターンの抵抗値を10Ω〜100
KΩに設定するのみで、ESD耐量及びESD耐圧の向
上を図ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。
【0018】図1は、本発明の第1実施例であるモノリ
シックICパッケージ10A(以下、単にICパッケー
ジという)を示している。図1(A)は説明の便宜に良
い位置でICパッケージ10Aを切断した縦断面図、図
1(B)は樹脂パッケージ13を取り除いた状態の平面
図、図1(C)はICパッケージ10Aの底面図であ
る。
【0019】ICパッケージ10Aは、大略するとモノ
リシックIC11,インターポーザ12,樹脂パッケー
ジ13,及び高抵抗バンプ14等により構成されてい
る。尚、本実施例では、ICパッケージ10AとしてB
GA(ボールグリッドアレイ)タイプのパッケージを例
に挙げて説明するが、本発明の適用はBGAに限定され
るものではなく、CSP等の他のICパッケージにも広
く適用が可能なものである。
【0020】モノリシックIC11は、薄膜形成工程及
び超微細加工工程等を経て形成されるものであり、1個
のICチップ内に能動素子及び受動素子よりなる多数の
回路要素が一体的に組み込まれた構成とされている。こ
の点においてモノリシックICは、ICチップと共にI
Cチップ上に形成できないコンデンサ等の能動部品を基
板上に実装する構成のハイブリッドICとは構成を異に
している。尚、本実施例で用いられているモノリシック
IC11には、ESD(静電気放電)による静電気破壊
を防止する保護回路(ESD耐量及びESD耐圧を向上
させる回路)は設けられていない。或いは、保護回路を
設けたとしても、従来に比べてモノリシックIC11に
占める保護回路の割合を非常に小さくすることができる
(従来の約1/2以下の程度)。
【0021】インターポーザ12は回路基板であり、そ
の表面にはモノリシックIC11が搭載されると共に背
面には外部接続端子となる高抵抗バンプ14が配設され
る。インターポーザ12の表面には、図1(B)に示す
ように、ボンディングパッド17及び配線18が一体的
に形成されている。
【0022】ボンディングパッド17は、ワイヤ16に
よりモノリシックIC11の電極パッド15に電気的に
接続される。配線18の一端部は、このボンディングパ
ッド17に接続されている。また、配線18の他端部は
スルーホール19に接続されている。
【0023】このスルーホール19はインターポーザ1
2を表裏貫通するよう形成されており、その内部には例
えば銅等の導電金属が充填されている。そして、このス
ルーホール19の下部に高抵抗バンプ14が配設されて
いる。尚、本実施例では、スルーホール19の直下に高
抵抗バンプ14を配設しているが、インターポーザ12
の背面にも配線を形成することにより、スルーホール1
9の形成位置と高抵抗バンプ14の配設位置を異ならせ
る構成としてもよい。
【0024】樹脂パッケージ13は、前記したモノリシ
ックIC11,ワイヤ16,ボンディングパッド17,
及び配線18等を覆うよう形成される。これによ、上記
各構成要素11,16,17,18は、樹脂パッケージ
13により保護される。この樹脂パッケージ13は例え
ばエポキシ樹脂であり、モールド法を用いて形成され
る。
【0025】ここで、モノリシックIC11から高抵抗
バンプ14に至る電気的な接続経路に注目する。図2
は、モノリシックIC11から高抵抗バンプ14に至る
電気的な接続経路を示す等価回路図である。同図に示す
ように、モノリシックIC11の電極パッド15から高
抵抗バンプ14に至る間には、ワイヤ16,配線18,
及びスルーホール19が接続されている。いま、ワイヤ
16のインピーダンス(抵抗)をR(Ω)とし、配線
18とスルーホール19の合成インピーダンスをR
(Ω)とし、また高抵抗バンプ14のインピーダンス
をR(Ω)とする。
【0026】ワイヤ16のインピーダンスRは、通常
は約0.1Ω程度である。また、配線18とスルーホール
19の合成インピーダンスRも、通常は約0.1Ω程度
である。これに対し、本実施例に係るICパッケージ1
0Aでは、高抵抗バンプ14のインピーダンスRを1
0Ω〜100KΩと高抵抗に設定している。
【0027】このように、バンプの抵抗値を高めて高抵
抗バンプ14とするのは、高抵抗バンプ14の材質を適
宜選定することにより容易に行なうことができる。尚、
従来において一般に用いられているバンプの抵抗値は、
約0.1Ω程度である。
【0028】上記のように高抵抗バンプ14のインピー
ダンス(抵抗)Rを高抵抗とすることにより、高抵抗
バンプ14をESDからモノリシックIC11を保護す
る保護手段(ESD耐量及びESD耐圧を向上させる回
路)として用いることが可能となる。
【0029】いま、仮にICパッケージ10Aの製造工
程或いは実装工程等において、静電気を帯電した作業者
或いはハンドリング機器(以下、帯電物という)がIC
パッケージ10Aの高抵抗バンプ14に接触した場合を
想定する。この時、高抵抗バンプ14は上記のように高
抵抗を有しているため、帯電物が高抵抗バンプ14と接
触しESDが発生しても、静電気のエネルギーは高抵抗
バンプ14において熱エネルギー(ジュール熱)等に変
換されることにより消耗される。よって、帯電物が高抵
抗バンプ14と接触しESDが発生しても、モノリシッ
クIC11,ワイヤ16,配線18,及びスルーホール
19に損傷が発生することを防止することができる。
【0030】このように、本実施例に係るICパッケー
ジ10Aでは、高抵抗バンプ14がESDからモノリシ
ックIC11を保護する保護手段として機能している。
即ち、高抵抗バンプ14(外部接続端子)と保護手段と
を一体化した構成としている。
【0031】この構成とすることにより、簡単な構成で
ESD耐量及びESD耐圧の向上を図ることができ、モ
ノリシックIC11及び各種配線16,18,19がE
SDにより破壊されることを防止できる。また、モノリ
シックIC11にESD耐量及びESD耐圧を向上させ
る回路は設けられていないため、モノリシックIC11
の小型化を図ることができ、よってICパッケージ10
Aの小型化を図ることができる。
【0032】図3は、上記した第1実施例であるICパ
ッケージ10Aの変形例であるICパッケージ10Bを
示している。尚、図3において、図1に示した構成と同
一構成については同一符号を付してその説明を省略す
る。第1実施例に係るICパッケージ10Aは、全て
(実施例では6個)のバンプを高抵抗バンプ14とした
構成を示した。しかしながら、モノリシックIC11の
仕様によっては、全ての電極パッド15にESD対策を
行なう必要がないものがある。
【0033】そこで本変形例では、図3(C)に示すよ
うに、ESD対策を行なう必要がある電極パッド15に
接続された2個のバンプを高抵抗バンプ14(図中、梨
地で示す)とし、残る4個のバンプは従来と同様に抵抗
値が約0.1Ω程度のバンプ20(以下、低抵抗バンプと
いう)とした。このように、高抵抗バンプ14はICパ
ッケージに設けられる全てのバンプに対し設ける必要は
なく、ESD対策を行なう必要があるものにだけ配設す
ることも可能である。
【0034】尚、上記した第1実施例及びその変形例で
は、外部接続端子として高抵抗バンプ14,20を用い
た例について説明したが、本発明は外部接続端子として
リードを用いたICパッケージ(例えば、DIP、QF
P等のパッケージ)についても適用可能なものである。
【0035】続いて、本発明の第2実施例について説明
する。図4は、第2実施例であるICパッケージ10C
を示す図である。図4(A)は説明の便宜に良い位置で
ICパッケージ10Cを切断した縦断面図、図4(B)
は樹脂パッケージ13を取り除いた状態の平面図、図4
(C)はICパッケージ10CAの底面図である。尚、
図4において、図1に示した第1実施例に係るICパッ
ケージ10Aと同一構成については同一符号を付してそ
の説明を省略する。
【0036】前記した第1実施例に係るICパッケージ
10Aでは、ESD耐量及びESD耐圧の向上させES
DによるモノリシックIC11等の破壊を防止するた
め、外部接続端子であるバンプを高抵抗バンプ14とし
た。これに対し、本実施例に係るICパッケージ10C
では、ボンディングパッド17とスルーホール19を接
続する配線21のインピーダンスRを10Ω〜100
KΩと高抵抗に設定し(図2参照)、これをESDから
モノリシックIC11等を保護する保護手段(ESD耐
量及びESD耐圧を向上させる回路)としたことを特徴
とするものである。
【0037】このように、配線の抵抗値を高めて高抵抗
配線21とするのは、高抵抗配線21の材質を適宜選定
することにより容易に行なうことができる。また、ボン
ディングパッド17を高抵抗配線21と一体的に形成す
る場合には、ボンディングパッド17も高抵抗配線21
と同じ高抵抗材料により形成することも可能となる。更
に、スルーホール19を高抵抗材料により形成すること
も可能である。この場合には、高抵抗配線21に加え、
高抵抗材料よりなるボンディングパッド17及びスルー
ホール19もESDからモノリシックIC11等を保護
する保護手段として機能することとなる。
【0038】このように、本実施例に係るICパッケー
ジ10Cでは高抵抗配線21と保護手段とを一体化し、
高抵抗配線21がESDからモノリシックIC11を保
護する構成としている。この構成とすることにより、簡
単な構成でESD耐量及びESD耐圧の向上を図ること
ができ、モノリシックIC11等がESDにより破壊さ
れることを防止することができる。また、本実施例にお
いても、モノリシックIC11にESD耐量及びESD
耐圧を向上させる回路は設けられていないため、モノリ
シックIC11の小型化を図ることができ、よってIC
パッケージ10Aの小型化を図ることができる。
【0039】図5は、上記した第2実施例であるICパ
ッケージ10Cの変形例であるICパッケージ10Dを
示している。尚、図5において、図4に示した構成と同
一構成については同一符号を付してその説明を省略す
る。第2実施例に係るICパッケージ10Cは、全て
(実施例では6本)の配線を高抵抗配線21とした構成
を示した。しかしながら、モノリシックIC11の仕様
によっては、全ての高抵抗配線21にESD対策を行な
う必要がないものがある。
【0040】そこで本変形例では、図5(B)に示すよ
うに、ESD対策を行なう必要がある電極パッド15に
接続された3本のバンプを高抵抗配線21(図中、梨地
で示す)とし、残る3本の配線は通常の抵抗値が約0.1
Ω程度の配線18とした。このように、高抵抗配線21
はICパッケージに設けられる全ての配線に対し設ける
必要はなく、ESD対策を行なう必要があるものにだけ
設けることも可能である。
【0041】更に本変形例では、高抵抗配線21と接続
されるバンプについても高抵抗バンプ14を用いた構成
としている。このように、高抵抗バンプ14と高抵抗配
線21は、双方を同時に設ける構成としてもよく、また
選択的に設ける構成としてもよい。
【0042】尚、上記した第1及び第2実施例では、保
護回路をICパッケージに元々設けられている構成であ
るバンプ或いは配線と一体化した構成とした。しかしな
がら、この保護回路をチップ抵抗等の別個の部品とし、
ハイブリッドICのようにインターポーザ上に配設する
構成も考えられる。しかしながら、この構成とした場合
には部品点数が増加し、また各外部接続端子にチップ抵
抗等を設ける必要が生じ、ICパッケージが大型化して
しまうと共に製品コストが上昇してしまい望ましくな
い。
【0043】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、簡単な構成
でESD耐量及びESD耐圧の向上を図ることができる
ため、モノリシックIC及び配線が静電気により破壊さ
れることを防止でき、よってモノリシックICパッケー
ジの信頼性向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例であるICパッケージを説
明するための図であり、(A)は断面図、(B)は樹脂
パッケージを取り除いた状態の平面図、(C)は底面図
である。
【図2】本発明に係るICパッケージの電極パッドから
バンプに至るまでの等価電気回路図である。
【図3】第1実施例の変形例であるICパッケージを説
明するための図であり、(A)は断面図、(B)は樹脂
パッケージを取り除いた状態の平面図、(C)は底面図
である。
【図4】本発明の第2実施例であるICパッケージを説
明するための図であり、(A)は断面図、(B)は樹脂
パッケージを取り除いた状態の平面図、(C)は底面図
である。
【図5】第2実施例の変形例であるICパッケージを説
明するための図であり、(A)は断面図、(B)は樹脂
パッケージを取り除いた状態の平面図、(C)は底面図
である。
【符号の説明】
10A〜10D ICパッケージ 11 モノリシックIC 12 インターポーザ 13 樹脂パッケージ 14 高抵抗バンプ 15 電極パッド 16 ワイヤ 17 ボンディングパッド 18 配線 19 スルーホール 20 低抵抗バンプ 21 高抵抗配線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モノリシックICと、 該モノリシックICを収納するパッケージと、 該パッケージに配設されると共に配線により前記モノリ
    シックICと電気的に接続される外部接続端子と、 静電気放電から前記モノリシックICを保護する保護手
    段とを有するモノリシックICパッケージにおいて、 前記外部接続端子を前記保護手段として用いる構成とし
    たことを特徴とするモノリシックICパッケージ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のモノリシックICパッケ
    ージにおいて、 前記外部接続端子は、その抵抗値が10Ω〜100KΩ
    のバンプまたはリードであることを特徴とするモノリシ
    ックICパッケージ。
  3. 【請求項3】 モノリシックICと、 該モノリシックICを収納するパッケージと、 該パッケージに配設されると共に配線により前記モノリ
    シックICと電気的に接続される外部接続端子と、 静電気放電から前記モノリシックICを保護する保護手
    段とを有するモノリシックICパッケージにおいて、 前記配線を前記保護手段として用いる構成としたことを
    特徴とするモノリシックICパッケージ。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のモノリシックICパッケ
    ージにおいて、 前記配線は、その抵抗値が10Ω〜100KΩのボンデ
    ィングワイヤまたは配線パターンであることを特徴とす
    るモノリシックICパッケージ。
JP2001211481A 2001-07-12 2001-07-12 モノリシックicパッケージ Pending JP2003031710A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211481A JP2003031710A (ja) 2001-07-12 2001-07-12 モノリシックicパッケージ
CN02101714A CN1398000A (zh) 2001-07-12 2002-01-14 单片ic封装
US10/185,392 US6797993B2 (en) 2001-07-12 2002-06-28 Monolithic IC package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211481A JP2003031710A (ja) 2001-07-12 2001-07-12 モノリシックicパッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003031710A true JP2003031710A (ja) 2003-01-31

Family

ID=19046788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001211481A Pending JP2003031710A (ja) 2001-07-12 2001-07-12 モノリシックicパッケージ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6797993B2 (ja)
JP (1) JP2003031710A (ja)
CN (1) CN1398000A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100372116C (zh) * 2004-09-22 2008-02-27 日月光半导体制造股份有限公司 接触式传感器封装构造及其制造方法
US20080288298A1 (en) * 2007-04-12 2008-11-20 Dattatreya Eswarahalli S Method and system for providing low-cost life insurance
TW201304092A (zh) * 2011-07-08 2013-01-16 矽品精密工業股份有限公司 半導體承載件暨封裝件及其製法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434133A (en) * 1987-07-28 1989-02-03 Mitsubishi Electric Corp Input protective circuit
JPH08213542A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH11354674A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Nec Corp ボール・グリッド・アレイ型パッケージ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19601650A1 (de) * 1996-01-18 1997-07-24 Telefunken Microelectron Anordnung zum Schutz elektrischer und elektronischer Bauelemente vor elektrostatischen Entladungen
US5869869A (en) * 1996-01-31 1999-02-09 Lsi Logic Corporation Microelectronic device with thin film electrostatic discharge protection structure
TW399274B (en) * 1998-02-09 2000-07-21 Winbond Electronics Corp IC package with enhanced ESD protection capability
US6046901A (en) * 1998-05-04 2000-04-04 Motorola, Inc. Support structure, electronic assembly
JP4629826B2 (ja) * 2000-02-22 2011-02-09 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434133A (en) * 1987-07-28 1989-02-03 Mitsubishi Electric Corp Input protective circuit
JPH08213542A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH11354674A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Nec Corp ボール・グリッド・アレイ型パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US6797993B2 (en) 2004-09-28
US20030011061A1 (en) 2003-01-16
CN1398000A (zh) 2003-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5708296A (en) Power-ground plane for a C4 flip-chip substrate
US7923844B2 (en) Semiconductor devices including voltage switchable materials for over-voltage protection
KR100818088B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US5955762A (en) Microelectronic package with polymer ESD protection
US4296456A (en) Electronic package for high density integrated circuits
KR0134648B1 (ko) 노이즈가 적은 적층 멀티칩 패키지
US6507107B2 (en) Semiconductor/printed circuit board assembly
KR930002814B1 (ko) 집적회로 칩용 밀봉형 팩키지
US7872346B1 (en) Power plane and land pad feature to prevent human metal electrostatic discharge damage
US10163767B2 (en) Semiconductor package
JP2019054216A (ja) 半導体装置
KR101004684B1 (ko) 적층형 반도체 패키지
US5811880A (en) Design for mounting discrete components inside an integrated circuit package for frequency governing of microprocessors
JPH07147378A (ja) 半導体モジュールおよびこれに使用されるicパッケージ
JP4996193B2 (ja) 配線基板、半導体パッケージ
KR100441287B1 (ko) 충전전지의 보호회로 모듈 및 그 제조방법
JP2003031710A (ja) モノリシックicパッケージ
US20050077607A1 (en) Small memory card
US6078092A (en) Resettable fuse integrated circuit package
JP2000307052A (ja) 充電電池の保護回路モジュールおよびその製造方法
US6046901A (en) Support structure, electronic assembly
CN211238248U (zh) 半导体封装
JP3372169B2 (ja) 半導体パッケージ
JP2003158237A (ja) 過電圧保護機能を有するicパッケージ基板
JP2993480B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419