JP2003031260A - 電解液および/または電極表面被膜形成剤。 - Google Patents

電解液および/または電極表面被膜形成剤。

Info

Publication number
JP2003031260A
JP2003031260A JP2001213972A JP2001213972A JP2003031260A JP 2003031260 A JP2003031260 A JP 2003031260A JP 2001213972 A JP2001213972 A JP 2001213972A JP 2001213972 A JP2001213972 A JP 2001213972A JP 2003031260 A JP2003031260 A JP 2003031260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
haloaryl
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001213972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4951822B2 (ja
Inventor
Kenji Adachi
健二 足達
Katsuchika Kuroki
克親 黒木
Yuko Sakamaki
優子 坂巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2001213972A priority Critical patent/JP4951822B2/ja
Publication of JP2003031260A publication Critical patent/JP2003031260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951822B2 publication Critical patent/JP4951822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電池の熱安定性を向上させる。 【解決手段】式(I): 【化1】 (式中、R1およびR2は同じかまたは異なって水素原子、
炭素数1〜15のアルキル基またはハロアルキル基、炭
素数2〜15のアルコキシアルキル基またはハロアルコ
キシアルキル基、炭素数6〜20のアリール基またはハ
ロアリール基、炭素数7〜20のアリール置換アルキル
基またはハロアリール置換アルキル基、炭素数1〜15
のアシル基を表す。また、R1とR2は互いに結合して環を
形成してもよい。)で表される部分構造を分子内に1個
以上有する少なくとも1種の化合物を含む電解液および
/または電極表面被膜形成剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分子内にアミド基
を有する化合物を用いた電解液および/または電極表面
被膜形成剤に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】負極にリチウム金属やその
合金あるいはリチウムイオンを吸蔵・放出できる化合物
を備えたいわゆるリチウムイオン電池はそのエネルギー
密度の高さから需要が大幅に拡大している。
【0003】一方、リチウムイオン電池は、内部・外部
ショート、外部発熱などがトリガーとなり発熱し、電池
の発火、発煙などが起こることがあり、リチウムイオン
電池安全性の向上のために高温での電解液の安定性の向
上が求められている。
【0004】第67回電気化学会(2000年4月4日
〜6日、予稿集24頁、2B21)および第41回電池
討論会(2000年11月20日〜22日、予稿集29
6頁、2C10)において、ジフルオロ酢酸メチルエス
テルがリチウム電池の熱安定性を高めることが報告され
た。それによると、通常、電池に用いられる電解液がリ
チウム金属の融点(180℃)かそれ以下で発熱を開始
するのに対し、ジフルオロ酢酸メチルはリチウム金属共
存下に250℃まで発熱が起こらないことが示された。
また、正極活物質であるコバルト酸リチウムの共存下に
おいてもこれらの化合物は300℃まで発熱が起こらな
いことが示された。この効果はジフルオロ酢酸メチルお
よびジメチルジフルオロマロネートがリチウム金属やコ
バルト酸リチウムなどの負極および正極活物質の表面で
良好な被膜を形成したためと考えられる。
【0005】一般的に高い電池性能を得るためにはジフ
ルオロ酢酸メチルを、通常電解液として用いられている
誘電率の高いエチレンカーボネート(EC)、γ−ブチロ
ラクトン(GBL)、プロピレンカーボネート(PC)およ
び炭酸ジメチル(DMC)などといっしょに混合して用い
る必要がある。しかしながら、電解液中のジフルオロ酢
酸メチルの含有量が低下すると、発熱を抑制する効果が
著しく減少するという問題点が発生した。これはリチウ
ム金属とジフルオロ酢酸メチルによって形成した保護膜
がEC、GBL、PCおよびDMCなどの溶媒によって溶かされ、
保護膜の一部または大部分がはがれたためであると考え
られる。
【0006】そこで、実用化されている電池に用いられ
ているような有機溶媒系の非水電解液の共存下でも正
極、負極の表面上で強固に保護膜として作用し、電池の
熱安定性を高める電極表面被膜形成剤が求められてい
る。
【0007】本発明は、電池構成成分として、熱安定性
を高める電解液および/または電極表面被膜形成剤を提
供することを目的とする。
【0008】また、本発明は、熱安定性の向上した電池
の製造方法をも提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、実用化さ
れている電池に用いられているような有機溶媒系の非水
電解液の共存下でも高い電解液の熱安定性を有する電池
を得るべく検討を行った結果、分子内にアミド基を有す
る化合物および含フッ素ポリマーが、電池の熱安定性の
向上に寄与し得ることを見い出した。
【0010】本発明は分子内にアミド基を有する化合物
および含フッ素ポリマーを用いた電解液および/または
電極を保護するための電極表面被膜形成剤に関するもの
であり、また、それらを用いた電池製造方法、特にリチ
ウムイオン電池の製造方法に関するものである。
【0011】すなわち、本発明は、下記の項1〜項15
に関する。
【0012】項1、式(I):
【0013】
【化7】
【0014】(式中、R1およびR2は同じかまたは異なっ
て水素原子、炭素数1〜15のアルキル基またはハロア
ルキル基、炭素数2〜15のアルコキシアルキル基また
はハロアルコキシアルキル基、炭素数6〜20のアリー
ル基またはハロアリール基、炭素数7〜20のアリール
置換アルキル基またはハロアリール置換アルキル基、炭
素数1〜15のアシル基を表す。また、R1とR2は互いに
結合して環を形成してもよい。)で表される部分構造を
分子内に1個以上有する少なくとも1種の化合物を含む電
解液および/または電極表面被膜形成剤。
【0015】項2、式(II):
【0016】
【化8】
【0017】(式中、X1およびX2は同じかまたは異なっ
てハロゲン原子または炭素数1〜10のパーフルオロア
ルキル基を表し、R1およびR2は同じかまたは異なって水
素原子、炭素数1〜15のアルキル基またはハロアルキ
ル基、炭素数2〜15のアルコキシアルキル基またはハ
ロアルコキシアルキル基、炭素数6〜20のアリール基
またはハロアリール基、炭素数7〜20のアリール置換
アルキル基またはハロアリール置換アルキル基、炭素数
1〜15のアシル基を表す。また、R1とR2は互いに結合
して環を形成してもよい。)で表される部分構造を分子
内に1個以上有する少なくとも1種の化合物を含む項1記
載の電解液および/または電極表面被膜形成剤。
【0018】項3、式(III):
【0019】
【化9】
【0020】(式中、X1およびX2は同じかまたは異なっ
てハロゲン原子または炭素数1〜10のパーフルオロア
ルキル基を表し、R1およびR2は同じかまたは異なって水
素原子、炭素数1〜15のアルキル基またはハロアルキ
ル基、炭素数2〜15のアルコキシアルキル基またはハ
ロアルコキシアルキル基、炭素数6〜20のアリール基
またはハロアリール基、炭素数7〜20のアリール置換
アルキル基またはハロアリール置換アルキル基、炭素数
1〜15のアシル基を表す。また前記式(III)におい
てR3は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1から20の置
換基を有しても良いアルキル基、ハロアルキル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アシル基、炭素数6から
20の置換基を有しても良いアリール基、ハロアリール
基、炭素数4〜20の置換基を有しても良いヘテロアリ
ール基またはハロヘテロアリール基を表す。また、R1
R2、R1とR3、R2とR3は互いに結合して環を形成してもよ
い。)で表される少なくとも1種の化合物を含む項1記
載の電解液および/または電極表面被膜形成剤。
【0021】項4、式(IV):
【0022】
【化10】
【0023】(式中、R1およびR2は同じかまたは異なっ
て水素原子、炭素数1〜15のアルキル基またはハロア
ルキル基、炭素数2〜15のアルコキシアルキル基また
はハロアルコキシアルキル基、炭素数6〜20のアリー
ル基またはハロアリール基、炭素数7〜20のアリール
置換アルキル基またはハロアリール置換アルキル基、炭
素数1〜15のアシル基を表す。また、R1とR2は互いに
結合して環を形成しても良い。Arは炭素数6〜20の置
換基を有しても良いアリール基またはハロアリール基、
炭素数4〜20の置換基を有しても良いヘテロアリール
基またはハロヘテロアリール基を表し、nは1から4の
整数を表す。)で表される少なくとも1種の化合物を含
む項1記載の電解液および/または電極表面被膜形成
剤。
【0024】項5、式(V):
【0025】
【化11】
【0026】(式中、R1およびR2は同じかまたは異なっ
て水素原子、炭素数1〜15のアルキル基またはハロア
ルキル基、炭素数2〜15のアルコキシアルキル基また
はハロアルコキシアルキル基、炭素数6〜20のアリー
ル基またはハロアリール基、炭素数7〜20のアリール
置換アルキル基またはハロアリール置換アルキル基、炭
素数1〜15のアシル基を表す。また、R1とR2は互いに
結合して環を形成しても良い。R4〜R8は同じかまたは異
なって水素、フッ素、トリフルオロメチル基のいずれか
である。)で表される項1記載の電解液および/または
電極表面被膜形成剤。
【0027】項6、式(I)、(II)、(IIIa)、(IV
a)の部分構造をその側鎖に1個以上有する含フッ素繰り
返し単位を構成要素とする含フッ素ポリマーからなる項
1記載の電解液および/または電極表面被膜形成剤。
【0028】
【化12】
【0029】(式(I)、(II)、(IIIa)および(IV
a)において、R1およびR2は同じかまたは異なって水素
原子、炭素数1〜15のアルキル基またはハロアルキル
基、炭素数2〜15のアルコキシアルキル基またはハロ
アルコキシアルキル基、炭素数6〜20のアリール基ま
たはハロアリール基、炭素数7〜20のアリール置換ア
ルキル基またはハロアリール置換アルキル基、炭素数1
〜15のアシル基を表す。また、R1とR2は互いに結合し
て環を形成してもよい。式(II)、(IIIa)において、
X1およびX2は同じかまたは異なってハロゲン原子または
炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基を表す。式
(IIIa)においてR3'は炭素数1から20の置換基を有
しても良いアルキレン基、ハロアルキレン基を表す。式
(IVa)においてAr'は炭素数6〜20の置換基を有して
も良いアリーレン基またはハロアリーレン基、炭素数4
〜20の置換基を有しても良いヘテロアリーレン基また
はハロヘテロアリーレン基を表し、nは1から4の整数
を表す。) 項7、上記式(II)、(III)および(IIIa)においてX
1およびX2がともにフッ素原子である項2、3または6
記載の電解液および/または電極表面被膜形成剤。
【0030】項8、上記式(II)、(III)および(III
a)においてX1、X2の一方がフッ素原子で、もう一方が
トリフルオロメチル基である項2、3または6記載の電
解液および/または電極表面被膜形成剤。
【0031】項9、上記式(III)で表される化合物がH
CF2CON(CH3)2である項3に記載の電解液および/または
電極表面被膜形成剤。
【0032】項10、上記式(III)で表される化合物
がCF3CON(CH3)2である項3に記載の電解液および/また
は電極表面被膜形成剤。
【0033】項11、電池作成時および/または電池使
用時に、電極材料表面に保護膜として作用することを特
徴とする項1〜10のいずれかに記載の電極表面被膜形
成剤。
【0034】項12、電極がリチウム金属、リチウムイ
ンターカレート化合物またはリチウム合金からなる負極
である項11記載の電極表面被膜形成剤。
【0035】項13、項1〜10のいずれかに記載の化
合物の少なくとも1種を電解液に添加することを特徴と
する電池製造方法。
【0036】項14、項1〜10のいずれかに記載の化
合物の少なくとも1種を用いて電池の製造前にあるいは
製造過程で負極を処理することを特徴とする電池製造方
法。
【0037】項15、負極がリチウム金属、リチウムイ
ンターカレート化合物またはリチウム合金である項13
または14記載の電池製造方法。
【0038】
【発明の実施の形態】本発明の電解液及び電極被膜形成
剤は、リチウム一次電池およびリチウム二次電池等の一
次電池および二次電池のいずれにも用いることができ
る。
【0039】本発明の電極表面被膜剤は、下記の式
(I)または(II)で表される部分構造を少なくとも1つ
有する化合物、式(III)、(IV)または(V)で表され
る化合物、および/または式(I)、(II)、(IIIa)また
は(IVa)をその側鎖に有する含フッ素繰り返し単位を
構成要素とする含フッ素ポリマーを含む。これらの化合
物及びポリマーは、電解液及び電極被膜形成剤のいずれ
にも使用することができる。
【0040】
【化13】
【0041】(式中、R1〜R8、Ar、R3'、Ar'、X1、X2
びnは前記に定義したとおりである)式(II)、(II
I)、(IIIa)、(IV)、(IVa)及び(V)の構造は、
いずれも式(I)の構造が含まれるため、式(I)の構造
は式(II)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、
(V)の構造の上位概念に相当する。また、式(I)、
(II)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)及び
(V)は、いずれもアミド基を有する点で共通する。
【0042】前記式(II)、(III)、(IIIa)におい
て、X1、X2およびR3のハロゲン原子としては、フッ素、
塩素、臭素またはヨウ素原子があげられるが、高い極性
効果を引き出し、低い融点および低い粘度を維持するた
めには、フッ素または塩素原子が好ましく、さらにはフ
ッ素原子が特に好ましい。
【0043】前記式(I)、(II)、(III)、(III
a)、(IV)、(IVa)、(V)においてR1およびR2は同
じかまたは異なって水素原子、炭素数1〜15のアルキ
ル基またはハロアルキル基、炭素数2〜15のアルコキ
シアルキル基またはハロアルコキシアルキル基、炭素数
6〜20のアリール基またはハロアリール基、炭素数7
〜20のアリール置換アルキル基またはハロアリール置
換アルキル基、炭素数1〜15のアシル基を表す。ま
た、R1とR2は互いに結合して環を形成してもよい。
【0044】R1およびR2で示されるアルキル基として
は、たとえばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−
ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデ
シル、ペンタデシル等の炭素数1〜15,好ましくは炭
素数1〜6の直鎖又は分枝を有するアルキル基が挙げら
れる。
【0045】R1およびR2で示されるハロアルキル基とし
ては、前記アルキル基の水素原子の1個ないし全てがハ
ロゲン原子で置換された基を意味し、たとえば CH2F, C
HF2,CF3, CH2Cl, CHCl2, CCl3, CH2Br, CHBr2, CBr3, C
H2I, CHI2, C2H4F, C2H4Cl,CF3CH2, C2F4H, C2F5, C3H6
F, C3H6Cl, C3F6H, CF3CF2CH2, (CF3)2CH, C3F7, C 4H
8F, C4H8Cl, C3F7CH2, C4F9、CnF2n+1(n=5〜1
5)、CnF2nH(n=5〜15)などの炭素数1〜15,
好ましくは炭素数1〜6の直鎖又は分枝を有するハロア
ルキル基が挙げられる。ハロアルキル基としては、ポリ
クロロアルキル基、クロロフルオロアルキル基、ポリフ
ルオロアルキル基、パーフルオロアルキル基等の塩素又
はフッ素置換アルキル基、好ましくはフッ素置換アルキ
ル基が例示される。
【0046】R1およびR2で示されるアルコキシアルキル
基としては、たとえばCH3OCH2, C2H 5OCH2, C3H7OCH2, C
H3OCH2CH2, CH3OCH2CH2CH2, CH3OCH2CH(CH3), C2H5OCH2
CH2,C3H7OCH2CH2, C3H7OCH2CH2CH2などの直鎖又は分枝
を有する炭素数2〜15,好ましくは炭素数2〜6のア
ルコキシアルキル基が挙げられる。
【0047】R1およびR2で示されるハロアルコキシアル
キル基としては、たとえばFCH2OCH2, ClCH2OCH2, CH3OC
HF, CF3OCF2, CCl3CH2OCH2, CF3CH2OCH2,(CF3)2CHOCH2,
CF2HCF2OCH2, CF3CH2OCH2CH2, CF3CFHCF2OCH2などの直
鎖又は分枝を有する炭素数2〜15,好ましくは炭素数
2〜6のハロアルコキシアルキル基が挙げられる。
【0048】R1およびR2で示されるアリール基として
は、たとえばC6H5, CH3C6H4, CH3CH2C 6H4, (CH3)2C6H3
などが挙げられる。
【0049】R1およびR2で示されるハロアリール基とし
ては、たとえばFC6H4, F2C6H3, F3C 6H2, F4C6H, F5C6,
ClC6H4, ClFC6H3, ClF2C6H2, Cl2C6H3, Cl2F3C6, BrC6H
4, BrF2C6H2, IC6H4, F(CH3)C6H3, F(CH3)2C6H2, CF3C6
H4, (CF3)2C6H3, (CF3)3C6H2, (CF3)2C6F3などが挙げら
れる。
【0050】R1およびR2で示されるアリール置換アルキ
ル基としては、たとえば C6H5CH2,C6H5CH2CH2, CH3C6H4
CH2などが挙げられる。
【0051】R1およびR2で示されるハロアリール置換ア
ルキル基としては、たとえばFC6H4CH2, ClC6H4CH2, BrC
6H4CH2, CF3C6H4CH2, FC6H4CH2CH2などが挙げられる。
【0052】R1およびR2で示されるアシル基としては、
たとえばCH3CO, CF3CO, CH3CH2CO,(CH3)2CHCO, (CH3)3C
O, Ph-CO-(Phはフェニル基)などの炭素数1〜15のア
ルカノイル基及び芳香族アシル基が挙げられる。
【0053】R1とR2が互いに結合して形成する環として
は、5員環(ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジ
ンなど)、6員環(ピペリジン、ピペラジン、N−メチ
ルピペラジンなど)が例示される。
【0054】R1とR3、あるいは、R2とR3が互いに結合し
て形成する環としては、R1とR3、あるいは、R2とR3が-C
H2CH2-、または、-CH2CH2CH2-である5員環、または、
6員環が例示される。
【0055】前記式(III)においてR3は水素原子、ハ
ロゲン原子、炭素数1から20の置換基を有しても良い
アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、ハロアルコキシアルキル基、アシル基、炭素
数6から20の置換基を有しても良いアリール基、ハロ
アリール基、炭素数4〜20の置換基を有しても良いヘ
テロアリール基またはハロヘテロアリール基を表す。
【0056】R3で示される置換基を有しても良いアルキ
ル基としては、たとえばメチル、エチル、プロピル、ブ
チル、ペンチル、ヘキシル, C6H5CH2, C6H5CH2CH2, CH3
C6H4CH2, CH3OCH2, C2H5OCH2, C3H7OCH2, CH3OCH2CH2,
CH3OCH2CH2CH2, CH3OCH2CH(CH3), C2H5OCH2CH2, C3H7OC
H2CH2, C3H7OCH2CH2CH2などが挙げられる。
【0057】R3で示される置換基を有しても良いハロア
ルキル基としては、たとえばCH2F,CHF2, CF3, CH2Cl, C
HCl2, CCl3, CH2Br, CHBr2, CBr3, CH2I, CHI2, C2H4F,
C2H4Cl, CF3CH2, C2F4H, C2F5, C3H6F, C3H6Cl, C3F
6H, CF3CF2CH2, (CF3)2CH, C3F7, C4H8F, C4H8Cl, C3F7
CH2, C4F9, FC6H4CH2, ClC6H4CH2, BrC6H4CH2, CF3C6H 4
CH2, FC6H4CH2CH2,などが挙げられる。
【0058】R3で示される置換基を有しても良いアルコ
キシ基としては、たとえばメトキシ基、エトキシ基、ト
リフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、ベンジ
ルオキシ基などが挙げられる。
【0059】R3で示される置換基を有しても良いアリー
ルオキシ基としては、たとえばC6H5O, CH3OC6H4CH2O, C
H3C6H4O, CH3CH2C6H4O, FC6H4O, F2C6H3O, F3C6H2O, F4
C6HO, F5C6O, ClC6H4O, ClFC6H3O, ClF2C6H2O, Cl2C6H3
O, Cl2F3C6O, BrC6H4O, BrF2C6H2O, IC6H4O, F(CH3)C6H
3O, F(CH3)2C6H2O, CF3C6H4O, (CF3)2C6H3O, (CF3)3C 6H
2O, (CF3)2C6F3Oなどが挙げられる。
【0060】R3で示される置換基を有しても良いハロア
ルコキシアルキル基としては、FCH2OCH2, ClCH2OCH2, C
H3OCHF, CF3OCF2, CCl3CH2OCH2, CF3CH2OCH2,(CF3)2CHO
CH2,CF2HCF2OCH2, CF3CH2OCH2CH2, CF3CFHCF2OCH2など
が挙げられる。
【0061】R3で示される置換基を有しても良いアシル
基としては、たとえばアセチル基、プロピオニル基、ブ
チリル基、アクリロイル基、プロピオロイル基、ベンゾ
イル基、ナフトイル基、トルオイル基、フロイル基、ニ
コチノイル基などが挙げられる。
【0062】R3で示される置換基を有しても良いアリー
ル基としては、たとえばC6H5, CH3C 6H4, CH3CH2C6H4,
(CH3)2C6H3, が挙げられ、ヘテロアリール基としてはチ
エニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピリジルな
どが挙げられる。また、ハロヘテロアリール基として
は、クロロチエニル、フルオロチエニル、フルオロピリ
ジル、ジフルオロピリジル、トリフルオロピリジルなど
が挙げられる。
【0063】R3で示される置換基を有しても良いハロア
リール基としては、たとえばFC6H4,F2C6H3, F3C6H2, F4
C6H, F5C6, ClC6H4, ClFC6H3, ClF2C6H2, Cl2C6H3, Cl2
F3C 6, BrC6H4, BrF2C6H2, IC6H4, F(CH3)C6H3, F(CH3)2
C6H2, CF3C6H4, (CF3)2C6H3, (CF3)3C6H2, (CF3)2C6F3
などが挙げられる。
【0064】前記式(IIIa)においてR3'は炭素数1か
ら20の置換基を有しても良いアルキレン基またはハロ
アルキレン基を表す。
【0065】R3'で示される置換基を有しても良いアル
キレン基としては、たとえばCH2, CH(CH3), C(CH3)2, C
H2CH2, CH(CH3)CH2, C(CH3)2CH2, CH2OCH2, CH(CH3)CH
(CH3),CH2CH2CH2, CH2C(CH3)2CH2, CH2CH2CH2CH2, CH2C
H2OCH2CH2, CH2CH2CH2CH2CH2,CH2N(CH3)CH2, CH2SCH2,
CH2SOCH2, CH2SO2CH2などが挙げられる。
【0066】R3'で示される置換基を有しても良いハロ
アルキレン基としては、たとえばCHF, CF2. CH(CF3), C
F(CF3), C(CF3)2, CHCl, CCl2, CHBr, CBr2, CHI, CI2,
CH(CF3)CH2, CH2CF2CH2, CF2OCF2, CF2OCH2, CH2CF2CF
2CH2, CH2CF2CF2CF2CH2, (CF2)2, (CF2)4, (CF2)6, (CF
2)8, (CF2)16, (CF2)20, (CF2)50, (CF2)4O(CF2)4, CF 2
CF2CF(CF3), CF2N(CH3)CF2, CF2SCF2, CF2SOCF2, CF2SO
2CF2などが挙げられる。
【0067】前記式(IV)においてArは炭素数6〜20
の置換基を有しても良いアリール基またはハロアリール
基、炭素数4〜20のヘテロアリール基またはハロヘテ
ロアリール基を表し、nは1から4の整数を表す。
【0068】Arで示される置換基を有しても良いアリー
ル基としては、たとえばC6H5, CH3C 6H4, CH3CH2C6H4,
(CH3)2C6H3などが挙げられ、ヘテロアリール基として
は、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピリ
ジルなどが挙げられる。また、ハロヘテロアリール基と
しては、クロロチエニル、フルオロチエニル、フルオロ
ピリジル、ジフルオロピリジル、トリフルオロピリジル
などが挙げられる。
【0069】Arで示される置換基を有しても良いハロア
リール基としては、たとえばFC6H4,F2C6H3, F3C6H2, F4
C6H, F5C6, ClC6H4, ClFC6H3, ClF2C6H2, Cl2C6H3, Cl2
F3C 6, BrC6H4, BrF2C6H2, IC6H4, F(CH3)C6H3, F(CH3)2
C6H2, CF3C6H4, (CF3)2C6H3, (CF3)3C6H2, (CF3)2C6F3
などが挙げられる。
【0070】前記式(IVa)においてAr'は炭素数6〜2
0の置換基を有しても良いアリーレン基またはハロアリ
ーレン基、炭素数4〜20の置換基を有しても良いヘテ
ロアリーレン基またはハロヘテロアリーレン基を表し、
nは1から4の整数を表す。
【0071】Ar'で示される置換基を有しても良いアリ
ーレン基としては、たとえばC6H4, C 6H3(CH3), C6H2(CH
3)2, C6H(CH3)3, C6H3(C2H5), C6H2(C2H5)2, C6H3(C
F3), C6H 2(CF3)2, C6(CF3)4, C6H2(C2F5)2, C6H3(C
4F9), C6H4C(CF3)2C6H4, C6H4C(CH3)2C6H4, C10H6, C10
H5(CH3), C10H4(CH3)2, C6H4OC6H4, C6H4SC6H4, C6H4SO
C6H4,C6H4SO2C6H4, C6H4N(CH3)C6H4などが挙げられ、ヘ
テロアリーレン基としては、C 5H3N, C4H2Oなどが挙げら
れる。
【0072】Ar'で示される置換基を有しても良いハロ
アリーレン基としては、たとえばC6H 3F, C6H3Cl, C6H3B
r, C6H3I, C6H2F2, C6H2Cl2, C6H2Br2, C6H2I2, C6HF3,
C6HCl3, C6HBr3, C6F4, C6Cl4, C6H3(CF3), C6H2(CF3)
2, C6(CF3)4, C6F2(C2F5)2, C 6F3(C4F9), C6F4C(CF3)2C
6F4, C6F4C(CH3)2C6F4, C10H5F, C10H5Cl, C10H5Br, C
10H5I, C10H4F2, C10H4Cl2, C10H4Br2, C10H4I2, C10H3
F3, C10H3Cl3, C10H2F4,C10H2Cl4, C10HF5, C10HCl5, C
10F6, C10Cl6, C6H4C(CF3)2C6H4, C6F4OC6F4, C 6F4SC6F
4, C6F4SOC6F4, C6F4SO2C6F4, C6F4N(CH3)C6F4などが挙
げられ、ハロヘテロアリーレン基としては、C5F3N, C4C
l2Oなどが挙げられる。
【0073】前記式(V)においてR4〜R8は水素、フッ
素、トリフルオロメチル基のいずれかである。
【0074】さらに、具体的に前記式(I)〜(V)によ
り表される化合物並びにこれらの部分構造を側鎖に有す
る含フッ素ポリマーとしては、X1、X2、R1、R2、R3
R4、R5、R6、R7、R8、Ar、R3'、Ar'およびnが以下に示
す組み合わせに係わるものが例示されるが、これらに制
限されるものではない。
【0075】本発明の電解液および/または電極表面被
覆形成剤として用いられる含フッ素ポリマーの式
(I)、(II)、(IIIa)、(IVa)の部分構造を有す
る繰り返し単位としては、以下のものが例示できる。
【0076】
【化14】
【0077】(式中、n、mは任意の自然数を示す。) 該含フッ素ポリマーは、式(I)、(II)、(IIIa)、
(IVa)の部分構造を有する繰り返し単位のみからなっ
ていても良いが、該部分構造を有しない繰り返し単位を
含んでいても良い。このような式(I)、(II)、(II
Ia)、(IVa)の部分構造を有しない繰り返し単位とし
ては、−(CF2CF2)−,−(CF2CF(CF3))
−,−(CH2CH2)−,−(CH2CH(CH3))
−、−(CF2O)−、−(OCF2CF(CF3))
−、−(CF2CF2O)−、−(CH2CF2CF2O)
−、−(CF2CF2CF2O)−などが例示される。
【0078】以下に、本発明の一般式(I)の化合物の
具体例、及び式(I)、(II)、(IIIa)、(IVa)の
部分構造を有する繰り返し単位と該部分構造を有しない
繰り返し単位からなる含フッ素ポリマーを例示する。・
一般式(I)の化合物
【0079】
【化15】
【0080】・式(I)、(II)、(IIIa)、(IVa)
の部分構造を有する繰り返し単位と該部分構造を有しな
い繰り返し単位からなる含フッ素ポリマー
【0081】
【化16】
【0082】(式中、a、b、c、dは任意の自然数を示
す。) 本発明において前記式(I)、(II)、(III)、(III
a)、(IV)、(IVa)、(V)で表されるアミドの調製
方法については、有機合成において用いられている一般
的な方法を適宜選択することができ、たとえば、対応す
るカルボン酸エステルをNHR12(R1、R2は前記に定
義されたとおりである)で表されるアミンを用いてアミ
ド化することにより合成することができる。
【0083】本発明の好ましい化合物として、N,N-ジメ
チルジフルオロアセトアミド、N,N-ジメチルトリフルオ
ロアセトアミド、N,N-ジメチルパーフルオロオクタンア
ミド、N,N,N',N'-テトラメチルパーフルオロスベリンア
ミド、N,N-ジメチルベンズアミド、N,N-ジメチルペンタ
フルオロベンズアミドが挙げられる。これらの化合物と
比較例であるジメチルジフルオロマロネートの発熱温度
や発熱量をパーキンエルマー社の示差走査カロリーメー
ター(DSC7)を用いて測定した。結果を図1〜7に示
した。
【0084】図1〜7は比較例のジメチルジフルオロマ
ロネートまたは本発明のアミド化合物と1M LiPF6/EC+DM
C=1:1(vol%)電解液を体積比1:1とし、リチウム金属
1.3 mgと混合し、DSC測定したものである。これより、
ジメチルジフルオロマロネートは213℃付近で大きな
発熱が見られるが、本発明の化合物はそれを上回り、た
とえばN,N-ジメチルジフルオロアセトアミドの発熱は2
32℃となり、熱安定性の向上が見られる。これらの結
果は、本発明における該化合物がリチウムイオン電池の
熱安定性を一層向上させることを示している。
【0085】このようにリチウム金属存在下で高い熱安
定性が得られた理由としては、例えば、N,N-ジメチルジ
フルオロアセトアミドはアミド基を有することによりジ
メチルジフルオロマロネートのエステル基よりもさらに
強固な保護膜をリチウム金属表面に作ったといえる。す
なわちリチウムに作用するアミド基を有することにより
エステル基よりもリチウムとの相互作用が強くなったと
いうことが考えられる。負極としてリチウムインターカ
レート化合物、すなわち炭素材料あるいは種々の金属酸
化物を用いた場合にも、急速充電あるいは過放電によ
り、金属リチウムが析出する場合があるので、これらを
用いた電池においても本発明における該化合物は熱安定
性、安全性を高める上で有効である。
【0086】また、正極においても負極と同様に熱安定
性、安全性を高める効果がジメチルジフルオロマロネー
トで示されており(特願2001−312293)、本
化合物においても同様の効果があると考えられる。
【0087】正極活物質としてはリチウムコバルト酸化
物、リチウムニッケル酸化物、リチウムマンガン酸化
物、リチウムチタン酸化物、LiNiO2のNiの一部をCoで置
換したLiNi1-xCoxO2、二酸化マンガン、五酸化バナジウ
ム、クロム酸化物などの金属酸化物または二硫化チタ
ン、二硫化モリブデンなどの金属硫化物などが挙げら
れ、これらはそれぞれ単独で用いることができるし、ま
た、2種以上を併用することもできる。これら全般に効
果があると考えられるが、特に、安定性の低いリチウム
ニッケル酸化物に対し、有効であると考えられる。
【0088】また、これらの化合物によって電極表面に
安定な保護膜が形成されることにより、充放電効率が向
上し得る。また、リチウム金属のデンドライト現象も安
定な保護膜により抑制され得る。
【0089】本発明の電極表面被膜形成剤に用いられる
分子内にアミド基を有する化合物は、単独で用いても良
いが、通常用いられている有機溶媒系電解液に対して通
常0.1〜80重量%程度、好ましくは1〜50重量%程度、よ
り好ましくは5〜30重量%程度含まれる。
【0090】本発明において、分子内にアミド基を有す
る化合物とともに非水電解液二次電池の電解液として用
いられる有機溶媒系電解液としては、プロピレンカーボ
ネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート
等の環状カーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチ
ルカーボネート、メチルエチルカーボネート等の鎖状カ
ーボネート等も用いることができる。さらには、γ−ブ
チロラクトン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタ
ン、ジエトキシエタン、ジメチルスルホキシド、スルホ
ラン等も用いることができるがこれらに限定されるわけ
ではない。これらは単独で分子内にアミド基を有する化
合物と混合して用いても良いし、2種類以上の有機溶媒
系電解液を用いてもよい。
【0091】これら分子内にアミド基を有する化合物を
少なくとも1種含む有機溶媒系電解液は下記リチウム塩
を溶解した電池の電解液および/または電極表面被膜形
成剤として用いてもよいし、特に負極表面被膜形成剤と
して電池製造前の段階で、あるいは電池を製造する過程
で、負極を処理することに用いても良い。負極の処理方
法としては、分子内にアミド基を有する化合物を少なく
とも1種含む有機溶媒に負極を浸す方法、あるいは、霧
状にして噴霧する方法、ハケなどで負極表面に塗る方法
などが例示される。処理の際には、冷却もしくは加熱を
行っても良い。
【0092】リチウムイオン(一次または二次)電池に
用いる場合の好ましい電解液は、分子内にアミド基を有
する化合物と有機溶媒を含む上記非水溶媒と、その溶媒
に溶解するリチウム塩から構成される。
【0093】リチウム塩としては、LiPF6, LiPF4(C
F3)2, LiPF4(C2F5)2, LiPF4(C3F7)2, LiAsF6, LiBF4, L
iClO4, LiCF3SO3, LiC4F9SO3, LiN(CF3SO2)2, LiN(C2F5
SO2)2, LiN(C4F9SO2)2, LiN(CF3SO2)(C4F9SO2), LiC(CF
3SO2)3等を用いることができる。
【0094】上記電解質は、リチウムイオン伝導性を有
する非水溶液用電解質として、およびこれをポリマーマ
トリックスで固定したゲル電解質として用いることがで
きる。
【0095】本発明のリチウムイオン電池は、上記電解
液を用いることを特徴としており、その他の条件、例え
ばリチウムイオン電池の形状や構成要素は特に限定され
ず、公知の技術を用いることができる。
【0096】例えば電池の形状としては、円筒型、角
型、コイン型、フィルム状等を挙げることができる。
【0097】負極材料としては、リチウム金属およびそ
の合金、リチウムをドープ・脱ドープできる炭素材料や
高分子材料、金属酸化物などが挙げられる。
【0098】正極材料としては、LiCoO2, LiNiO2, LiMn
2O4, LiMnO2などのリチウムと遷移金属の複合酸化物
や、高分子材料などが挙げられる。
【0099】セパレーターとしては、ポリエチレンやポ
リプロピレン等の高分子材料の多孔膜や、本発明の電解
液を吸蔵して固定化する高分子材料(いわゆるゲル電解
質)として用いることができる。
【0100】集電体の材料としては、銅、アルミ、ステ
ンレススチール、チタン、ニッケル、タングステン鋼、
炭素材料などが用いられ、その形状は箔、網、不織布、
パンチドメタルなどが挙げられる。
【0101】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例を用いて
より詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定さ
れない。 実施例1 DSC測定はパーキンエルマー製のDSC7を用いた。また、
測定用の試料は、チタン製耐圧密閉容器に1M LiPF6/EC+
DMC=1:1(vol%)電解液5 ml、アミド化合物5 mlをリチウ
ム金属1.3 mgと混合し調整した。昇温速度は5℃/minで
行い、発熱反応ピーク温度を測定した。種々のアミド化
合物を用いて測定した結果を図1〜7に示す。
【0102】
【発明の効果】本発明によれば、電池の熱安定性を向上
させ得る電解液、電極表面被膜形成剤および電池製造方
法が提供できる。これにより、急速充電時にも安全性が
向上し、さらに負極にリチウム金属を用いる安全な電池
を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の化合物との比較例であるジメチルジフ
ルオロマロネートの発熱温度、発熱量の測定結果を示
す。
【図2】本発明の化合物であるN,N-ジメチルジフルオロ
アセトアミドの発熱温度、発熱量の測定結果を示す。
【図3】本発明の化合物であるN,N-ジメチルトリフルオ
ロアセトアミドの発熱温度、発熱量の測定結果を示す。
【図4】本発明の化合物であるN,N-ジメチルパーフルオ
ロオクタンアミドの発熱温度、発熱量の測定結果を示
す。
【図5】本発明の化合物であるN,N,N',N'-テトラメチル
パーフルオロスベリンアミドの発熱温度、発熱量の測定
結果を示す。
【図6】本発明の化合物であるN,N-ジメチルベンズアミ
ドの発熱温度、発熱量の測定結果を示す。
【図7】本発明の化合物であるN,N-ジメチルペンタフル
オロベンズアミドの発熱温度、発熱量の測定結果を示
す。
フロントページの続き (72)発明者 坂巻 優子 茨城県つくば市御幸が丘3番地 ダイキン 工業株式会社内 Fターム(参考) 4J038 CD091 GA09 NA04 NA12 NA21 PB09 4J100 AA02Q AA03Q AC26Q AC27Q AE38P AF10P AM21P BA02P BA08P BA34P BB07P CA01 CA04 JA43 5H029 AJ07 AJ12 AK02 AK03 AK05 AK18 AL02 AL06 AL12 AL16 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 CJ21 EJ11 EJ12 HJ02 5H050 AA15 BA16 BA17 CA02 CA05 CA08 CA09 CA11 CA29 CB02 CB07 CB12 CB20 DA03 DA09 EA22 GA22 HA02

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I): 【化1】 (式中、R1およびR2は同じかまたは異なって水素原子、
    炭素数1〜15のアルキル基またはハロアルキル基、炭
    素数2〜15のアルコキシアルキル基またはハロアルコ
    キシアルキル基、炭素数6〜20のアリール基またはハ
    ロアリール基、炭素数7〜20のアリール置換アルキル
    基またはハロアリール置換アルキル基、炭素数1〜15
    のアシル基を表す。また、R1とR2は互いに結合して環を
    形成してもよい。)で表される部分構造を分子内に1個
    以上有する少なくとも1種の化合物を含む電解液および
    /または電極表面被膜形成剤。
  2. 【請求項2】式(II): 【化2】 (式中、X1およびX2は同じかまたは異なってハロゲン原
    子または炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基を表
    し、R1およびR2は同じかまたは異なって水素原子、炭素
    数1〜15のアルキル基またはハロアルキル基、炭素数
    2〜15のアルコキシアルキル基またはハロアルコキシ
    アルキル基、炭素数6〜20のアリール基またはハロア
    リール基、炭素数7〜20のアリール置換アルキル基ま
    たはハロアリール置換アルキル基、炭素数1〜15のア
    シル基を表す。また、R1とR2は互いに結合して環を形成
    してもよい。)で表される部分構造を分子内に1個以上
    有する少なくとも1種の化合物を含む請求項1記載の電
    解液および/または電極表面被膜形成剤。
  3. 【請求項3】式(III): 【化3】 (式中、X1およびX2は同じかまたは異なってハロゲン原
    子または炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基を表
    し、R1およびR2は同じかまたは異なって水素原子、炭素
    数1〜15のアルキル基またはハロアルキル基、炭素数
    2〜15のアルコキシアルキル基またはハロアルコキシ
    アルキル基、炭素数6〜20のアリール基またはハロア
    リール基、炭素数7〜20のアリール置換アルキル基ま
    たはハロアリール置換アルキル基、炭素数1〜15のア
    シル基を表す。また前記式(III)においてR3は水素原
    子、ハロゲン原子、炭素数1から20の置換基を有して
    も良いアルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ア
    リールオキシ基、アシル基、炭素数6から20の置換基
    を有しても良いアリール基、ハロアリール基、炭素数4
    〜20の置換基を有しても良いヘテロアリール基または
    ハロヘテロアリール基を表す。また、R1とR2、R1とR3
    R2とR3は互いに結合して環を形成してもよい。)で表さ
    れる少なくとも1種の化合物を含む請求項1記載の電解
    液および/または電極表面被膜形成剤。
  4. 【請求項4】式(IV): 【化4】 (式中、R1およびR2は同じかまたは異なって水素原子、
    炭素数1〜15のアルキル基またはハロアルキル基、炭
    素数2〜15のアルコキシアルキル基またはハロアルコ
    キシアルキル基、炭素数6〜20のアリール基またはハ
    ロアリール基、炭素数7〜20のアリール置換アルキル
    基またはハロアリール置換アルキル基、炭素数1〜15
    のアシル基を表す。また、R1とR2は互いに結合して環を
    形成しても良い。Arは炭素数6〜20の置換基を有して
    も良いアリール基またはハロアリール基、炭素数4〜2
    0の置換基を有しても良いヘテロアリール基またはハロ
    ヘテロアリール基を表し、nは1から4の整数を表
    す。)で表される少なくとも1種の化合物を含む請求項
    1記載の電解液および/または電極表面被膜形成剤。
  5. 【請求項5】式(V): 【化5】 (式中、R1およびR2は同じかまたは異なって水素原子、
    炭素数1〜15のアルキル基またはハロアルキル基、炭
    素数2〜15のアルコキシアルキル基またはハロアルコ
    キシアルキル基、炭素数6〜20のアリール基またはハ
    ロアリール基、炭素数7〜20のアリール置換アルキル
    基またはハロアリール置換アルキル基、炭素数1〜15
    のアシル基を表す。また、R1とR2は互いに結合して環を
    形成しても良い。R4〜R8は同じかまたは異なって水素、
    フッ素、トリフルオロメチル基のいずれかである。)で
    表される請求項1記載の電解液および/または電極表面
    被膜形成剤。
  6. 【請求項6】式(I)、(II)、(IIIa)、(IVa)の部
    分構造をその側鎖に1個以上有する含フッ素繰り返し単
    位を構成要素とする含フッ素ポリマーからなる請求項1
    記載の電解液および/または電極表面被膜形成剤。 【化6】 (式(I)、(II)、(IIIa)および(IVa)において、
    R1およびR2は同じかまたは異なって水素原子、炭素数1
    〜15のアルキル基またはハロアルキル基、炭素数2〜
    15のアルコキシアルキル基またはハロアルコキシアル
    キル基、炭素数6〜20のアリール基またはハロアリー
    ル基、炭素数7〜20のアリール置換アルキル基または
    ハロアリール置換アルキル基、炭素数1〜15のアシル
    基を表す。また、R1とR2は互いに結合して環を形成して
    もよい。式(II)、(IIIa)において、X1およびX2は同
    じかまたは異なってハロゲン原子または炭素数1〜10
    のパーフルオロアルキル基を表す。式(IIIa)において
    R3'は炭素数1から20の置換基を有しても良いアルキ
    レン基、ハロアルキレン基を表す。式(IVa)においてA
    r'は炭素数6〜20の置換基を有しても良いアリーレン
    基またはハロアリーレン基、炭素数4〜20の置換基を
    有しても良いヘテロアリーレン基またはハロヘテロアリ
    ーレン基を表し、nは1から4の整数を表す。)
  7. 【請求項7】上記式(II)、(III)および(IIIa)に
    おいてX1およびX2がともにフッ素原子である請求項2、
    3または6記載の電解液および/または電極表面被膜形
    成剤。
  8. 【請求項8】上記式(II)、(III)および(IIIa)に
    おいてX1、X2の一方がフッ素原子で、もう一方がトリフ
    ルオロメチル基である請求項2、3または6記載の電解
    液および/または電極表面被膜形成剤。
  9. 【請求項9】上記式(III)で表される化合物がHCF2CON
    (CH3)2である請求項3に記載の電解液および/または電
    極表面被膜形成剤。
  10. 【請求項10】上記式(III)で表される化合物がCF3CO
    N(CH3)2である請求項3に記載の電解液および/または
    電極表面被膜形成剤。
  11. 【請求項11】電池作成時および/または電池使用時
    に、電極材料表面に保護膜として作用することを特徴と
    する請求項1〜10のいずれかに記載の電極表面被膜形
    成剤。
  12. 【請求項12】電極がリチウム金属、リチウムインター
    カレート化合物またはリチウム合金からなる負極である
    請求項11記載の電極表面被膜形成剤。
  13. 【請求項13】請求項1〜10のいずれかに記載の化合
    物の少なくとも1種を電解液に添加することを特徴とす
    る電池製造方法。
  14. 【請求項14】請求項1〜10のいずれかに記載の化合
    物の少なくとも1種を用いて電池の製造前にあるいは製
    造過程で負極を処理することを特徴とする電池製造方
    法。
  15. 【請求項15】負極がリチウム金属、リチウムインター
    カレート化合物またはリチウム合金である請求項13ま
    たは14記載の電池製造方法。
JP2001213972A 2001-07-13 2001-07-13 電解液および/または電極表面被膜形成剤。 Expired - Fee Related JP4951822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213972A JP4951822B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 電解液および/または電極表面被膜形成剤。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213972A JP4951822B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 電解液および/または電極表面被膜形成剤。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003031260A true JP2003031260A (ja) 2003-01-31
JP4951822B2 JP4951822B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=19048868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001213972A Expired - Fee Related JP4951822B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 電解液および/または電極表面被膜形成剤。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4951822B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296104A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2004296116A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池
WO2005114773A1 (ja) * 2004-04-20 2005-12-01 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2009508309A (ja) * 2005-09-16 2009-02-26 サンヨー・コンポーネント・ヨーロッパ・ゲーエムベーハー リチウム二次電池の製造方法
WO2010110290A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池用非水電解液
JP2013211226A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液、それを用いた電池
JP2014067585A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
KR20180125378A (ko) * 2017-05-15 2018-11-23 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN110416468A (zh) * 2018-04-30 2019-11-05 现代自动车株式会社 锂二次电池及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04115471A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2001256998A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Central Glass Co Ltd 電気化学ディバイス用電解液
JP2002270229A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Sony Corp 電 池
JP2002270228A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Sony Corp 電 池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04115471A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2001256998A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Central Glass Co Ltd 電気化学ディバイス用電解液
JP2002270229A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Sony Corp 電 池
JP2002270228A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Sony Corp 電 池

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296116A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP4524543B2 (ja) * 2003-03-25 2010-08-18 三洋電機株式会社 二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2004296104A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池
US9136560B2 (en) 2004-04-20 2015-09-15 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte solution and lithium secondary battery using same
WO2005114773A1 (ja) * 2004-04-20 2005-12-01 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
US8007938B2 (en) 2004-04-20 2011-08-30 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte solution and lithium secondary battery using same
US20110300453A1 (en) * 2004-04-20 2011-12-08 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte solution and lithium secondary battery using same
EP3249735A2 (en) 2004-04-20 2017-11-29 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolyte solution and lithium secondary battery using the same
US8435681B2 (en) 2004-04-20 2013-05-07 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte solution and lithium secondary battery using same
US9231274B2 (en) 2004-04-20 2016-01-05 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte solution and lithium secondary battery using same
JP2009508309A (ja) * 2005-09-16 2009-02-26 サンヨー・コンポーネント・ヨーロッパ・ゲーエムベーハー リチウム二次電池の製造方法
WO2010110290A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池用非水電解液
JP5545291B2 (ja) * 2009-03-26 2014-07-09 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池用非水電解液
JPWO2010110290A1 (ja) * 2009-03-26 2012-09-27 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池用非水電解液
JP2013211226A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液、それを用いた電池
JP2014067585A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
KR20180125378A (ko) * 2017-05-15 2018-11-23 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN110192294A (zh) * 2017-05-15 2019-08-30 株式会社Lg化学 锂电极和包含所述锂电极的锂二次电池
KR102168352B1 (ko) * 2017-05-15 2020-10-21 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US11133507B2 (en) 2017-05-15 2021-09-28 Lg Chem, Ltd. Lithium electrode and lithium secondary battery comprising same
CN110192294B (zh) * 2017-05-15 2022-09-20 株式会社Lg新能源 锂电极和包含所述锂电极的锂二次电池
CN110416468A (zh) * 2018-04-30 2019-11-05 现代自动车株式会社 锂二次电池及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4951822B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1890357B1 (en) Nonaqueous electrolyte solution, nonaqueous electrolyte secondary battery and carbonate compound
JP4449907B2 (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
CN101682082B (zh) 非水电解质及包含该非水电解质的二次电池
JP5350243B2 (ja) 非水電解液及びこれを用いた二次電池
JP5359163B2 (ja) 非水電解液
JP4902163B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
WO2009133899A1 (ja) 二次電池用非水電解液および二次電池
CN108140887B (zh) 非水电解液及非水电解液二次电池
JP2008257988A (ja) 非水系電解液
JP4819409B2 (ja) 非水電解液二次電池の充放電方法
JP2010146740A (ja) 電解液
JP5369589B2 (ja) 含フッ素蟻酸エステル溶媒を含む非水電解液
CN103250297A (zh) 离子液体、包含所述离子液体的锂二次电池电解质和包含所述电解质的锂二次电池
JP4918740B2 (ja) 電極表面被膜形成剤
JP4345642B2 (ja) 二次電池
JP5012767B2 (ja) 二次電池
JPH08298134A (ja) 非水電解液
JP2002367674A (ja) 電解液及び二次電池
JP5321685B2 (ja) リチウム二次電池の非水電解液用溶媒
JP5421220B2 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
JP4951822B2 (ja) 電解液および/または電極表面被膜形成剤。
JP2014199815A (ja) 電極表面被膜形成剤
JP2004281185A (ja) 電池用非水電解液及び非水電解液電池
WO2016060038A1 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2002124263A (ja) 電極表面被膜形成剤および電池製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees