JP2003030174A - Dct行列分解方法及びdct装置 - Google Patents
Dct行列分解方法及びdct装置Info
- Publication number
- JP2003030174A JP2003030174A JP2001210815A JP2001210815A JP2003030174A JP 2003030174 A JP2003030174 A JP 2003030174A JP 2001210815 A JP2001210815 A JP 2001210815A JP 2001210815 A JP2001210815 A JP 2001210815A JP 2003030174 A JP2003030174 A JP 2003030174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- matrix
- dct
- matrices
- unit
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F17/00—Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
- G06F17/10—Complex mathematical operations
- G06F17/16—Matrix or vector computation, e.g. matrix-matrix or matrix-vector multiplication, matrix factorization
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F17/00—Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
- G06F17/10—Complex mathematical operations
- G06F17/14—Fourier, Walsh or analogous domain transformations, e.g. Laplace, Hilbert, Karhunen-Loeve, transforms
- G06F17/147—Discrete orthonormal transforms, e.g. discrete cosine transform, discrete sine transform, and variations therefrom, e.g. modified discrete cosine transform, integer transforms approximating the discrete cosine transform
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Computational Mathematics (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Algebra (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Complex Calculations (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
ように1次元DCT行列を分解するDCT行列分解方法
及びDCT装置を提供することを課題とする。 【解決手段】コサイン関数の対称性を利用してN×Nの
1次元DCT行列を複数の部分行列とゼロ行列とに分解
する第1工程と、各部分行列が、行列要素にコサイン係
数値を含む中間行列と値1、−1又は0を行列要素とす
る1又は複数の第1行列との積で表わされるように各部
分行列を因数分解する第2工程と、各中間行列が、行列
要素が値1、−1又は0から成る複数の第2行列の積で
表わされるように各中間行列の因数分解を必要回数繰り
返す第3工程とを備える。
Description
法及びDCT装置、より詳細には、DCT演算を加減算
のみで行なうことができるように1次元DCT行列を分
解するDCT行列分解方法、並びに、このDCT行列分
解方法を利用して得られる入力信号を処理するDCT装
置に関するものである。
信号を直交変換して相関のない信号に変換するDCT
(離散コサイン変換)が知られ、DCTを用いた画像圧
縮は、カラオケやビデオゲームの普及により、接する機
会が確実に増えてきている。特にインターネット上で
は、WWWのマルチメディア化により、各種WWWブラ
ウザがDCTを用いたJPEGをサポートしている。ま
た、DVDでも、DCTを使ったMPEG−2を採用し
ている。
画像を、8ピクセル×8ピクセルを1ブロックとする多
数のブロックに区分し、各ブロックに対して2次元DC
Tを施すことにより圧縮画像を得るようにしている。典
型的な2次元DCTでは、入力画像信号の各行に1次元
DCTを順次適用して中間データが求められ、この中間
データの行と列とを入れ替えたものに対して同様の1次
元DCTが施される。
1次元DCTでは8つの画像信号成分に8行8列のDC
T行列が乗じられるので、合計64回の乗算が必要にな
る。乗算は加減算に比べて時間を要し、また、乗算器は
加算器や減算器に比べて回路規模が大きく、特に高速乗
算を行なう場合の消費電力が大きくなる。
DCT演算を短時間で行ないたいとの要請があり、ま
た、画像伝送装置、特にモバイル式のものにあっては、
消費電力をできる限り低減したいとの要望がある。
低減する種々の手法が提案され、例えば、1次元DCT
演算を高速化した「Chenのアルゴリズム」が実用に
供されている。この種の高速アルゴリズムは、DCT行
列におけるコサイン係数のうち、絶対値が同一であるも
の同士を組み合わせるなどして乗算回数を低減させるも
のである。
ムでは乗算処理が依然として必要であり、DCT演算時
間の更なる短縮が困難である。また、このアルゴリズム
を実施するDCT演算装置は乗算器を含むものとなって
おり、回路規模や消費電力の更なる低減を図る上で制約
がある。
CT行列分解方法及びDCT装置は、回路規模や消費電
力の更なる低減を図る上で制約がある。そこで本発明
は、DCT演算を加減算のみで行なうことができるよう
に1次元DCT行列を分解するDCT行列分解方法及び
DCT装置を提供することを課題とする。
の請求項1に記載された本発明に係るDCT行列分解方
法は、コサイン関数の対称性を利用してN×Nの1次元
DCT行列を複数の部分行列とゼロ行列とに分解する第
1工程と、前記各部分行列が、行列要素にコサイン係数
値を含む中間行列と値1、−1又は0を行列要素とする
1又は複数の第1行列との積で表わされるように前記各
部分行列を因数分解する第2工程と、前記各中間行列
が、行列要素が値1、−1又は0から成る複数の第2行
列の積で表わされるように前記各中間行列の因数分解を
必要回数繰り返す第3工程とを備えることを特徴とする
ものである。
数の部分行列とゼロ行列とに分解され、次に、各々の部
分行列が中間行列と第1行列との積、または、複数の第
1行列の積になるように分解され、更に、中間行列が複
数の第2行列の積になるように分解される。結局、1次
元DCT行列は、第1行列と複数の第2行列との積また
は複数の第1行列の積で表わされる部分行列とゼロ行列
とに分解される。そして、第1及び第2行列の行列要素
が値1、−1または0であるので、第1行列または第1
行列と第2行列とからなる部分行列から主として構成さ
れる本発明のDCT行列を用いたDCT演算では、乗算
処理を行なうことなしに、入力信号の加減算によりDC
T係数が算出され、DCT演算の高速化が図られる。
された本発明に係るDCT装置は、N点入力信号を入力
する信号入力部と、前記N点入力信号のうち、前記請求
項1に記載の第1工程乃至第3工程を実行することによ
って前記各部分行列について求められる複数の第1行
列、または、第1行列及び複数の第2行列に対応する入
力信号群を選択する信号選択部と、前記信号選択部で選
択された前記各部分行列に係る入力信号群に対して、前
記複数の第1行列の積、または、前記第1行列と前記複
数の第2行列との積を展開するための加減算を施す加減
算部と、前記加減算部での加減算の入力信号をN点1次
元DCTデータとして取り出す信号出力部と、前記信号
出力部から順次供給されるN点のN点1次元DCTデー
タから成る1次元DCTデータ群を転置する転置部とを
備え、前記1次元DCTデータ群をN点1次元データ毎
に前記転置部から前記信号入力部へ入力し、前記各N点
1次元データについて前記信号選択部及び前記加減算部
で選択及び加減算して得たN点データを前記信号出力部
からDCT係数データとして取り出すようにしたもので
ある。
算によりDCT係数を算出可能とする請求項1に係るD
CT行列分解方法に基づくものであり、乗算器が不要で
ある。このため、入力信号をDCT係数に変換するDC
T演算が高速で行なわれることはもとより、DCT装置
の回路規模や消費電力が小さくなる。
依拠して説明する。本発明に係るDCT装置は、1フレ
ームの画像からブロック単位で取り出される画像信号を
DCT係数に変換する2次元DCTを行なうものであ
り、各ブロックは例えば8ピクセル×8ピクセルで構成
される。
ックの行方向の8点画像信号を順次入力する信号入力部
1と、信号入力部1を介して入力した8点画像信号に1
次元DCT演算を施すDCT演算部2と、1次元DCT
演算済みの8点1次元DCTデータを取りだす信号出力
部5と、この信号出力部5から順次供給される8組の8
点1次元DCTデータから成る1次元DCTデータ群を
転置して一時保持する転置部6とを備え、これらの各機
能部は、図示しない制御部の制御下で作動するものとな
っている。
の1次元DCTデータ群が行と列とを入れ替えて転置部
6に格納されると、このDCTデータ群が一列毎に転置
部6から信号入力部1を介してDCT演算部2に供給さ
れ、DCT演算部2において、各々の8点1次元データ
に対して1次元DCT演算が施された後、信号出力部5
からDCT係数として取り出されるようになっている。
なお、信号出力部5から取り出されたDCT係数に対し
ては、図示しない量子化部及び符号化部において、量子
化処理及びエントロピー符号化処理がなされる。
は、1次元DCT演算を繰り返すことによって2次元D
CT演算を行なうものである。
ロックの画像信号をf(x,y)、重み係数をCu、C
v、また変換核を
CT演算式は次式で表わされる。
実施することを特徴とし、このようなDCT演算を実現
するために、DCT行列を本発明に固有の方法で複数の
行列の積に分解する。
て、図2に示すように、8点1次元DCT行列が、2つ
の4行4列部分行列と2つのゼロ行列とに分解され、次
に、一方の4行4列部分行列が2つの2行2列部分行列
と2つのゼロ行列に分解される。結局、8点1次元DC
T行列が、2つの2行2列部分行列と1つの4行4列部
分行列と4つのゼロ行列に分解されることになる。
は、例えばChenの高速アルゴリズムによって実施可
能である。Chenのアルゴリズムは、N点入力信号
[f]をDCT係数[F]に変換するDCT行列[A
N]を次式に示すように分解するもので、この分解を繰
り返すことにより、N点1次元DCT行列を、2行2列
の行列が現れるまで分解可能とする。
す。また、
る。
が、行列要素にコサイン係数値を含む中間行列と、値
1、−1又は0を行列要素とする第1行列との積で表わ
されるように因数分解される。例えば、図2に示した4
行4列の部分行列が、因数分解により、図3に示すよう
に2つの第1行列と1つの中間行列との積に変換され
る。この中間行列の行列要素のうちd00、d10、d
01、d11、d22、d32、d23、d33はコサ
イン係数値から成る。
記号A4で表わしたとき、部分行列A4は次式で示すよ
うに因数分解される。次式において記号CP/qはco
s(p/q)πを表わす。
が必要回数繰り返され、中間行列は、値1、−1又は0
の行列要素からそれぞれ成る複数の第2行列の積で表わ
される。例えば、図3に示した中間行列をなす部分行列
の一方は、図4に示すように2つの第2行列の積で表わ
されるように因数分解される。各第2行列の行列要素e
00、e10、e01、e11、f00、f10、f0
1、f11は、値1、−1又は0をとる。
分解される8点1次元DCT行列に基づいてDCT演算
を行なうもので、これに関連して、図1に示すように、
DCT演算部2は、8N点画像信号のうち、8点1次元
DCT行列の部分行列の各々について求められる複数の
第1行列、または、第1行列及び複数の第2行列に対応
する入力信号群を選択する信号選択部3と、選択された
各部分行列に係る入力信号群に対して、複数の第1行列
の積、または、第1行列と複数の第2行列との積を展開
するための加減算を施す加減算部4とを有している。加
減算部4は、図示しない所要数の加算器、減算器及び加
算結果や減算結果を一時保持するレジスタから主に構成
されている。
て説明する。DCT装置には、画像信号が1フレーム単
位でシリアルに伝送される。画像信号は8ピクセル×8
ピクセルを単位とするブロックに分割され、各ブロック
の行方向の8点画像信号が、図1に示した信号入力部1
を介して、信号選択部3の図示しない8つの信号入力端
にそれぞれ供給され、信号選択部3では、8点画像信号
のうちの、8点1次元DCT行列の部分行列の各々に関
連する複数の第1行列、あるいは、第1行列及び複数の
第2行列に対応する一群の画像信号が選択される。この
ようにして各部分行列に対応する一群の画像信号が選択
される。
減算部4の1段目の加算器や減算器のうち当該部分行列
に対応するものに供給される。加減算部4の加算器や減
算器は、8点1次元DCT行列の各部分行列に係る複数
の第1行列の積や、第1行列と複数の第2行列との積を
展開可能なように多段接続される。従って、1段目の加
算器や減算器で得た加減算結果は、加減算部4のレジス
タを介して、次段以降の加算器や減算器に順次供給され
る。
加算結果や減算結果は、1ブロックの第1行目に対応す
る8点画像信号に対する1次元DCT演算の結果を表わ
すものであり、1次元DCT演算済みの8点1次元DC
Tデータ成分として、信号出力部5を介して転置部6に
送出され、この転置部6は、このDCTデータ成分の行
と列とを転置して一時保持する。
ぞれの8点画像信号についても、同様にDCT演算処理
が順次実施され、転置部6に8点1次元データが格納さ
れる。
部6から信号入力部1を介してDCT演算部2に供給さ
れ、DCT演算部2において、各列の1次元データ成分
に対して8点画像信号の場合と同様の1次元DCT演算
が施される。そして、その演算結果が信号出力部5より
DCT係数として送出され、量子化処理及びエントロピ
ー符号化処理を経て、圧縮画像信号として使用される。
その他のブロックの画像信号についても、上記と同様の
2次元DCT演算処理が実施される。
主として、多段接続された加算器、減算器及びレジスタ
から成り、乗算器を含まないため、画像信号についての
2次元DCT演算を高速で実施してDCT係数を得るこ
とができると共に、DCT装置の回路規模や消費電力を
大幅に低減できる。
に係るDCT行列分解方法においては、入力信号をDC
T係数に変換するためのDCT演算を、乗算処理を行な
うことなしに入力信号の加減算により行なうことがで
き、DCT演算の高速化を図ることができる。
は、DCT演算に際して乗算器が不要になり、DCT演
算を高速で行なうことができると共にDCT装置の回路
規模や消費電力を大幅に低減できる。
である。
インの対称性を利用した行列分解を説明する図である。
解による行列分解を説明する図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 コサイン関数の対称性を利用してN×N
の1次元DCT行列を複数の部分行列とゼロ行列とに分
解する第1工程と、前記各部分行列が、行列要素にコサ
イン係数値を含む中間行列と値1、−1又は0を行列要
素とする1又は複数の第1行列との積で表わされるよう
に前記各部分行列を因数分解する第2工程と、前記各中
間行列が、行列要素が値1、−1又は0から成る複数の
第2行列の積で表わされるように前記各中間行列の因数
分解を必要回数繰り返す第3工程とを備えることを特徴
とするDCT行列分解方法。 - 【請求項2】 N点入力信号を入力する信号入力部と、
前記N点入力信号のうち、請求項1に記載の第1工程乃
至第3工程を実行することによって前記各部分行列につ
いて求められる複数の第1行列、または、第1行列及び
複数の第2行列に対応する入力信号群を選択する信号選
択部と、前記信号選択部で選択された前記各部分行列に
係る入力信号群に対して、前記複数の第1行列の積、ま
たは、前記第1行列と前記複数の第2行列との積を展開
するための加減算を施す加減算部と、前記加減算部での
加減算の入力信号をN点1次元DCTデータとして取り
出す信号出力部と、前記信号出力部から順次供給される
N点のN点1次元DCTデータから成る1次元DCTデ
ータ群を転置する転置部とを備え、前記1次元DCTデ
ータ群をN点1次元データ毎に前記転置部から前記信号
入力部へ入力し、前記各N点1次元データについて前記
信号選択部及び前記加減算部で選択及び加減算して得た
N点データを前記信号出力部からDCT係数データとし
て取り出すようにしたことを特徴とするDCT装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001210815A JP3971135B2 (ja) | 2001-07-11 | 2001-07-11 | Dct行列分解方法及びdct装置 |
PCT/JP2002/002663 WO2003009167A1 (fr) | 2001-07-11 | 2002-03-20 | Procede de decomposition de matrice dct et dispositif dct |
US10/480,411 US20040170336A1 (en) | 2001-07-11 | 2002-03-20 | Dct matrix decomposing method and dct device |
CN028137558A CN1526103B (zh) | 2001-07-11 | 2002-03-20 | 离散余弦变换装置 |
EP02705384A EP1406179A4 (en) | 2001-07-11 | 2002-03-20 | DCT MATRIX DECOMPOSITION METHOD AND DCT DEVICE |
IL15970403A IL159704A0 (en) | 2001-07-11 | 2003-03-20 | Dct matrix decomposing method and dct device |
IL159704A IL159704A (en) | 2001-07-11 | 2004-01-04 | Dct matrix decomposing method and dct device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001210815A JP3971135B2 (ja) | 2001-07-11 | 2001-07-11 | Dct行列分解方法及びdct装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003030174A true JP2003030174A (ja) | 2003-01-31 |
JP3971135B2 JP3971135B2 (ja) | 2007-09-05 |
Family
ID=19046226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001210815A Expired - Lifetime JP3971135B2 (ja) | 2001-07-11 | 2001-07-11 | Dct行列分解方法及びdct装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040170336A1 (ja) |
EP (1) | EP1406179A4 (ja) |
JP (1) | JP3971135B2 (ja) |
CN (1) | CN1526103B (ja) |
IL (2) | IL159704A0 (ja) |
WO (1) | WO2003009167A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100422986C (zh) * | 2004-07-07 | 2008-10-01 | 联发科技股份有限公司 | 执行离散余弦转换/反离散余弦转换的装置及其方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8126950B2 (en) * | 2003-09-29 | 2012-02-28 | Agency For Science, Technology And Research | Method for performing a domain transformation of a digital signal from the time domain into the frequency domain and vice versa |
CN101546560B (zh) * | 2008-03-28 | 2011-08-24 | 展讯通信(上海)有限公司 | 音频编解码装置及编解码方法 |
CN106063133B (zh) * | 2014-03-05 | 2019-06-14 | 三菱电机株式会社 | 数据压缩装置和数据压缩方法 |
CN107800437B (zh) * | 2017-10-31 | 2019-03-26 | 北京金风科创风电设备有限公司 | 数据压缩方法和装置 |
CN107832170B (zh) * | 2017-10-31 | 2019-03-12 | 北京金风科创风电设备有限公司 | 缺失数据的恢复方法和装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3185211B2 (ja) * | 1989-12-15 | 2001-07-09 | ソニー株式会社 | 行列データ乗算装置 |
JPH0540776A (ja) * | 1991-08-02 | 1993-02-19 | Fujitsu Ltd | 二次元dctマトリクス演算回路 |
EP0557204A3 (en) * | 1992-02-21 | 1995-10-18 | Sony Corp | Discrete cosine transform apparatus and inverse discrete cosine transform apparatus |
JP3155383B2 (ja) * | 1992-02-28 | 2001-04-09 | 株式会社リコー | 2モード処理装置、2次元変換装置及び静止画像データの圧縮システム |
CA2094523C (en) * | 1992-07-30 | 1999-05-25 | Ephraim Feig | Digital image processor for color image transmission |
KR940004467A (ko) * | 1992-08-26 | 1994-03-15 | 오오가 노리오 | 이산코사인 변환장치 및 그 역변환장치 |
JPH06103301A (ja) * | 1992-09-17 | 1994-04-15 | Sony Corp | 8x8離散コサイン変換回路および8x8離散コサイン逆変換回路 |
US5523847A (en) * | 1992-10-09 | 1996-06-04 | International Business Machines Corporation | Digital image processor for color image compression |
US6112219A (en) * | 1993-09-23 | 2000-08-29 | Realnetworks, Inc. | Method and apparatus for performing fast discrete cosine transforms and fast inverse discrete cosine transforms using look-up tables |
JP3697717B2 (ja) * | 1993-09-24 | 2005-09-21 | ソニー株式会社 | 2次元離散コサイン変換装置および2次元逆離散コサイン変換装置 |
CN1076838C (zh) * | 1994-08-19 | 2001-12-26 | 财团法人工业技术研究院 | 离散余弦转换/反离散余弦转换电路的转置存储器 |
US5708732A (en) * | 1996-03-06 | 1998-01-13 | Hewlett-Packard Company | Fast DCT domain downsampling and inverse motion compensation |
US5894430A (en) * | 1996-05-20 | 1999-04-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Orthogonal transform processor |
US6587590B1 (en) * | 1998-02-02 | 2003-07-01 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Method and system for computing 8×8 DCT/IDCT and a VLSI implementation |
US6119080A (en) * | 1998-06-17 | 2000-09-12 | Formosoft International Inc. | Unified recursive decomposition architecture for cosine modulated filter banks |
-
2001
- 2001-07-11 JP JP2001210815A patent/JP3971135B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-03-20 US US10/480,411 patent/US20040170336A1/en not_active Abandoned
- 2002-03-20 WO PCT/JP2002/002663 patent/WO2003009167A1/ja active Application Filing
- 2002-03-20 EP EP02705384A patent/EP1406179A4/en not_active Withdrawn
- 2002-03-20 CN CN028137558A patent/CN1526103B/zh not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-03-20 IL IL15970403A patent/IL159704A0/xx unknown
-
2004
- 2004-01-04 IL IL159704A patent/IL159704A/en active IP Right Grant
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100422986C (zh) * | 2004-07-07 | 2008-10-01 | 联发科技股份有限公司 | 执行离散余弦转换/反离散余弦转换的装置及其方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040170336A1 (en) | 2004-09-02 |
EP1406179A1 (en) | 2004-04-07 |
CN1526103B (zh) | 2010-05-12 |
IL159704A0 (en) | 2004-06-20 |
CN1526103A (zh) | 2004-09-01 |
IL159704A (en) | 2010-04-15 |
WO2003009167A1 (fr) | 2003-01-30 |
JP3971135B2 (ja) | 2007-09-05 |
EP1406179A4 (en) | 2013-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070094320A1 (en) | Parallel Adder-Based DCT / IDCT Design Using Cyclic Convolution | |
JPH08235159A (ja) | 逆コサイン変換装置 | |
KR950009472A (ko) | 2차원 이산코사인 변환장치, 2차원 역이산코사인 변환장치 및 디지탈 신호처리 장치 | |
US6317767B2 (en) | Methods and systems for performing short integer chen IDCT algorithm with fused multiply/add | |
Dimitrov et al. | A new DCT algorithm based on encoding algebraic integers | |
JP6357345B2 (ja) | ビデオデータ処理時に空間領域と周波数領域との間の変換を実行するためのデータ処理装置および方法 | |
JP3971135B2 (ja) | Dct行列分解方法及びdct装置 | |
Walmsley et al. | A fast picture compression technique | |
JPH10283343A (ja) | データ処理方法 | |
TWI468015B (zh) | 視訊解碼的平行處理裝置及方法 | |
US7555510B2 (en) | Scalable system for inverse discrete cosine transform and method thereof | |
JPH04277932A (ja) | 画像データ圧縮装置 | |
JP3652717B2 (ja) | 離散コサイン高速演算器 | |
JPH0644291A (ja) | 離散コサイン変換器及び情報符号化器 | |
Aroutchelvame et al. | Architecture of wavelet packet transform for 1-D signal | |
JP3652380B2 (ja) | 離散コサイン変換装置及び逆離散コサイン変換装置 | |
JP3575991B2 (ja) | 直交変換回路 | |
JP2507654B2 (ja) | 画像デ―タ直交変換処理装置のマトリクス演算回路 | |
JP3630727B2 (ja) | 直交変換装置及び直交変換方法 | |
KR0154919B1 (ko) | 2차원 역이산 코사인 변환 회로 | |
JP3715665B2 (ja) | 直交変換装置 | |
JP3715666B2 (ja) | 直交変換装置及び方法 | |
JP2007221350A (ja) | Dct変換回路及び画像処理装置 | |
JPH1032817A (ja) | 画像復号化装置及び画像復号化方法 | |
Lee | Unified approach for L/M-fold resizing of compressed images using lapped transforms |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3971135 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |