JP2003029583A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプロセスカートリッジ - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプロセスカートリッジ

Info

Publication number
JP2003029583A
JP2003029583A JP2002127693A JP2002127693A JP2003029583A JP 2003029583 A JP2003029583 A JP 2003029583A JP 2002127693 A JP2002127693 A JP 2002127693A JP 2002127693 A JP2002127693 A JP 2002127693A JP 2003029583 A JP2003029583 A JP 2003029583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process cartridge
charging
developer
image carrier
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002127693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4054600B2 (ja
JP2003029583A5 (ja
Inventor
Akira Hayakawa
亮 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002127693A priority Critical patent/JP4054600B2/ja
Publication of JP2003029583A publication Critical patent/JP2003029583A/ja
Publication of JP2003029583A5 publication Critical patent/JP2003029583A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4054600B2 publication Critical patent/JP4054600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常に良好な画像を得ることができる画像形成
装置及びその制御方法、並びに、プロセスカートリッジ
を提供することである。 【解決手段】 像担持体7と、現像剤を収容する現像剤
収容部10d及び現像剤を像担持体7に供給する現像担
持体10aを備えた現像手段10と、記憶手段42とを
有するプロセスカートリッジを着脱可能な画像形成装置
100は、記憶手段42に記憶されている情報に基づい
て、プロセスカートリッジBの使用状態を判断する判定
手段と、判定手段の判定結果に応じて、像担持体7を帯
電させて像担持体7への除電を行わない状態で、現像手
段10内の現像剤に電荷を付与する電荷付与手段と、を
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置及び
画像形成装置の制御方法、並びに、画像形成装置に着脱
可能なプロセスカートリッジに関する。
【0002】ここで、画像形成装置としては、例えば電
子写真複写機、電子写真プリンター(例えば、LEDプ
リンター、レーザービームプリンタなど)、電子写真フ
ァクシミリ装置及び電子写真ワードプロセッサーなどが
含まれる。
【0003】又、プロセスカートリッジとは、電子写真
感光体等の像担持体に作用するプロセス手段としての帯
電手段、現像手段又はクリーニング手段と、像担持体と
を一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像
形成装置本体に対して着脱可能にしたものであるか、帯
電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも1つ
と、像担持体とを一体的にカートリッジ化し、このカー
トリッジを画像形成装置本体に対して着脱可能にしたも
のであるか、或いは少なくとも現像手段と像担持体とを
一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形
成装置本体に着脱可能にしたものをいう。
【0004】
【従来の技術】従来、複写機、レーザービームプリンタ
などの電子写真画像形成プロセスを用いた画像形成装置
において、電子写真感光体等の像担持体と、この電子写
真感光体に作用するプロセス手段、例えばクリーニング
ユニットや現像ユニットとを一体的にカートリッジ化し
て、このプロセスカートリッジを画像形成装置本体に着
脱可能とすることにより、メンテナンスフリーの画像形
成装置を実現したものがある。
【0005】このような画像形成装置では、例えば長期
使用により、プロセスカートリッジに組込まれた構成部
品の機能が低下した場合、プロセスカートリッジ全体が
交換されている。この交換作業は、例えばワンタッチで
画像形成装置本体を開放して、装置本体内部から古いプ
ロセスカートリッジを取り出し、次いで未使用新品のプ
ロセスカートリッジを装置本体に装着するといった、極
めて簡単な作業である。従って、サービスマンなどによ
らず使用者自身で容易に実施することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来、上記のような画
像形成装置の多くの電子写真プロセスにおいて、現像剤
としてのトナーに電荷を付与する方法として、摩擦帯電
が用いられている。一般に、この種の方法を実施する現
像器は、現像剤を電子写真感光体に形成された静電潜像
へと担持搬送するローラ状の現像剤担持体、この現像剤
担持体に現像剤を塗布するブレード状の現像剤層厚規制
部材を備えている。
【0007】しかし、例えばプロセスカートリッジの使
用初期においては、現像器内のトナーが現像剤担持体や
現像剤規制部材といった部材に十分に摺擦されていない
ために、十分な電荷を持つことができず、十分な濃度が
出ないといった問題が発生する場合がある。又、現像器
が長期使用されていない場合、トナーの帯電が減衰して
いることがあり、これが原因で十分な濃度の画像を形成
できない場合がある。
【0008】更に、特開平10−307455号公報に
開示されるように、帯電促進粒子を用いた電子写真感光
体の帯電方式で、帯電促進粒子を現像器内から帯電部に
供給する方式がある。しかし、このような帯電方式で
は、プロセスカートリッジの初期段階において、帯電部
に帯電促進粒子がないため帯電が十分に行えず帯電不良
による画像の乱れなどが発生することがある。この問題
を防止するために、製造時に、帯電部にもある程度帯電
促進粒子を付与しておくことができる。しかし、プロセ
スカートリッジの輸送時の振動などにより、予め帯電部
に付与した帯電促進粒子が剥がれたり、偏ったりするこ
とが考えられ、十分な対応とはいえない。
【0009】従って、本発明の目的は、常に良好な画像
を得ることができる画像形成装置及びその制御方法、並
びに、プロセスカートリッジを提供することである。
【0010】本発明の他の目的は、画像形成装置に着脱
可能なプロセスカートリッジの使用初期段階から良好な
画像を得ることができ、又、プロセスカートリッジが長
期使用されなかった場合でも、使用開始したときに常に
良好な画像を得ることができる画像形成装置及びその制
御方法、並びに、プロセスカートリッジを提供すること
である。
【0011】本発明の他の目的は、プロセスカートリッ
ジの使用初期や長期間放置後に発生することのあった濃
度薄の問題を防止することができる画像形成装置及びそ
の制御方法、並びに、プロセスカートリッジを提供する
ことである。
【0012】本発明の他の目的は、帯電促進粒子を現像
剤に混合し、電子写真感光体の帯電部に供給する方式を
採用する場合に、プロセスカートリッジの製造段階で帯
電部に帯電促進粒子を付与する必要がなく、従って帯電
促進粒子の帯電部からの脱落や洩れといった問題のない
画像形成装置及びその制御方法、並びに、プロセスカー
トリッジを提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置及びその制御方法、並びに、プロセスカー
トリッジにて達成される。要約すれば、第1の本発明
は、像担持体と、現像剤を収容する現像剤収容部及び現
像剤を前記像担持体に供給する現像担持体を備えた現像
手段と、記憶手段とを有するプロセスカートリッジを着
脱可能な画像形成装置であって、前記記憶手段に記憶さ
れている情報に基づいて、前記プロセスカートリッジの
使用状態を判断する判定手段と、前記判定手段の判定結
果に応じて、前記像担持体を帯電させて前記像担持体へ
の除電を行わない状態で、前記現像手段内の現像剤に電
荷を付与する電荷付与手段とを有することを特徴とする
画像形成装置である。
【0014】本発明の一実施態様によると、前記記憶手
段には、前記プロセスカートリッジが新品であるか否か
を示す情報、または、前記プロセスカートリッジの最終
使用日が記憶されており、前記判定手段は、前記新品で
あるか否かを示す情報、または、最終使用日に基づい
て、前記プロセスカートリッジが新品であるか、また
は、長期未使用状態であるかを判定することができる。
【0015】本発明の他の実施態様によると、更に、前
記像担持体を帯電する帯電手段を有し、前記判定手段に
よって、前記プロセスカートリッジが新品である、また
は、長期未使用状態であると判定された場合、前記電荷
付与手段は、前記帯電手段に電圧を印加して前記像担持
体を帯電させて、前記現像剤担持体を回転動作させるこ
とによって、前記現像剤に前記帯電手段による帯電極性
と同極性の電荷を付与することができる。
【0016】本発明の他の実施態様によると、前記記憶
手段には、更に、前記プロセスカートリッジの使用開始
日と該使用開始日からの画像形成枚数とが記憶されてお
り、前記判定手段は、前記使用開始日と前記画像形成枚
数とに基づいて、前記プロセスカートリッジが使用初期
の段階であるかを判定することができる。
【0017】第2の本発明は、像担持体と、前記像担持
体を帯電する帯電手段と、記憶手段とを有するプロセス
カートリッジを着脱可能な画像形成装置であって、前記
記憶手段に記憶されている情報に基づいて、前記プロセ
スカートリッジの使用状態を判断する判定手段と、前記
判定手段の判定結果に応じて、前記像担持体と前記帯電
手段とによって形成される帯電部に導電性の帯電促進粒
子を供給する供給手段とを有することを特徴とする画像
形成装置である。
【0018】本発明の一実施態様によると、前記記憶手
段には、前記プロセスカートリッジが新品であるか否か
を示す情報、または、前記プロセスカートリッジの最終
使用日が記憶されており、前記判定手段は、前記新品で
あるか否かを示す情報、または、最終使用日に基づい
て、前記プロセスカートリッジが新品であるか、また
は、長期未使用状態であるかを判定することができる。
【0019】本発明の他の実施態様によると、前記判定
手段によって、前記プロセスカートリッジが新品であ
る、または、長期未使用状態であると判定された場合、
前記供給手段は、前記帯電手段によって前記像担持体を
帯電させて前記像担持体への除電を行わない状態で、前
記像担持体を除電前記帯電手段の帯電極性と逆の極性の
電荷を前記帯電促進粒子に付与して、前記帯電促進粒子
を前記帯電部に供給することができる。
【0020】本発明の他の実施態様によると、更に、現
像剤を収容する現像剤収容部及び現像剤を前記像担持体
に供給する現像担持体を備えた現像手段を有し、前記現
像剤収容部に前記導電性の帯電促進粒子が含まれる。
【0021】第3の本発明は、像担持体と、現像剤を収
容する現像剤収容部及び現像剤を前記像担持体に供給す
る現像担持体を備えた現像手段と、前記像担持体を帯電
する帯電手段と、記憶手段とを有するプロセスカートリ
ッジを着脱可能な画像形成装置であって、前記記憶手段
に記憶されている情報に基づいて、前記プロセスカート
リッジの使用状態を判断する判定手段と、前記判定手段
の判定結果に応じて、前記像担持体と前記帯電手段とに
よって形成される帯電部に導電性の帯電促進粒子を供給
する供給手段と、前記像担持体を帯電させて前記像担持
体への除電を行わない状態で、前記現像手段内の現像剤
に電荷を付与する電荷付与手段とを有することを特徴と
する画像形成装置である。
【0022】第4の本発明は、画像形成装置に着脱可能
なプロセスカートリッジであって、像担持体と、現像剤
を収容する現像剤収容部及び現像剤を前記像担持体に供
給する現像担持体を備えた現像手段と、前記像担持体を
帯電させて前記像担持体への除電を行わない状態で、前
記現像剤に電荷を付与するための初期動作を行うか否か
を判断するための情報を記憶する領域を有する記憶手段
とを有することを特徴とするプロセスカートリッジであ
る。
【0023】本発明の一実施態様によると、前記所定の
初期動作を行うか否かを判断するための情報とは、前記
プロセスカートリッジが新品であるか否かを示す情報、
または、長期未使用状態であるかを判断するための情報
である。
【0024】第5の本発明は、画像形成装置に着脱可能
なプロセスカートリッジであって、像担持体と、前記像
担持体を帯電する帯電手段と、導電性の帯電促進粒子を
前記像担持体と前記帯電手段とによって形成される帯電
部に供給するための初期動作を行うか否かを判断するた
めの情報を記憶する領域を有する記憶手段とを有するこ
とを特徴とするプロセスカートリッジである。
【0025】本発明の一実施態様によると、前記所定の
初期動作を行うか否かを判断するための情報とは、前記
プロセスカートリッジが新品であるか否かを示す情報、
または、長期未使用状態であるかを判断するための情報
である。
【0026】第6の本発明は、画像形成装置に着脱可能
なプロセスカートリッジであって、像担持体と、現像剤
を収容する現像剤収容部及び現像剤を前記像担持体に供
給する現像担持体を備えた現像手段と、前記像担持体を
帯電する帯電手段と、導電性の帯電促進粒子を、前記像
担持体と前記帯電手段とによって形成される帯電部に供
給して、前記像担持体を帯電させて前記像担持体への除
電を行わない状態で、前記現像手段内の現像剤に電荷を
付与するための初期動作を行うか否かを判断するための
情報を記憶する領域を有する記憶手段と、を有すること
を特徴とするプロセスカートリッジである。
【0027】第7の本発明は、画像形成装置に着脱可能
なプロセスカートリッジであって、像担持体と、現像剤
を収容する現像剤収容部及び現像剤を前記像担持体に供
給する現像担持体を備えた現像手段と、前記像担持体を
帯電する帯電手段と、1度だけ更新される第1の記憶領
域と複数回更新される第2の記憶領域とを有する記憶手
段と、を有することを特徴とするプロセスカートリッジ
である。
【0028】本発明の一実施態様によると、前記第1の
記憶領域には、前記プロセスカートリッジが新品である
か否かを判断するための情報、もしくは、前記プロセス
カートリッジの使用開始日が記憶されており、前記第2
の記憶領域には、前記プロセスカートリッジの最終使用
日、もしくは、前記画像形成装置の画像形成枚数が記憶
されている。
【0029】第8の本発明は、像担持体と、現像剤を収
容する現像剤収容部及び現像剤を前記像担持体に供給す
る現像担持体を備えた現像手段と、記憶手段とを有する
プロセスカートリッジを着脱可能な画像形成装置の制御
方法であって、前記プロセスカートリッジを前記画像形
成装置に装着する第1の工程と、前記記憶手段に記憶さ
れている情報に基づいて、プロセスカートリッジの使用
状態を判断する第2の工程と、前記第2の工程におい
て、前記プロセスカートリッジの使用状態を判断した結
果に基づいて、前記像担持体を帯電させて前記像担持体
への除電を行わない状態で、前記現像手段内の現像剤に
電荷を付与するための初期動作を実行する第3の工程と
を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法であ
る。
【0030】本発明の一実施態様によると、前記記憶手
段に記憶されている情報とは、前記プロセスカートリッ
ジが新品であるか否かを示す情報、または、長期未使用
状態であるかを判断するための情報であり、前記第2の
工程において、前記プロセスカートリッジが新品であ
る、または、長期未使用であると判断した場合には、前
記初期動作を実行して、前記プロセスカートリッジが新
品でない、または、長期未使用でないと判断した場合に
は、前記初期動作を実行せずに、画像形成動作を実行す
る第4の工程を有する。
【0031】本発明の他の実施態様によると、前記第4
の工程において、画像形成動作を実行した後、前記記憶
手段に日付情報を書き込む第5の工程を更に有する。
【0032】第9の本発明は、像担持体と、前記像担持
体を帯電する帯電手段と、記憶手段とを有するプロセス
カートリッジを着脱可能な画像形成装置の制御方法であ
って、前記プロセスカートリッジを前記画像形成装置に
装着する第1の工程と、前記記憶手段に記憶されている
情報に基づいて、プロセスカートリッジの使用状態を判
断する第2の工程と、前記第2の工程において、前記プ
ロセスカートリッジの使用状態を判断した結果に基づい
て、前記像担持体と前記帯電手段とによって形成される
帯電部に導電性の帯電促進粒子を供給するための初期動
作を実行する第3の工程と、を有することを特徴とする
画像形成装置の制御方法である。
【0033】本発明の一実施態様によると、前記記憶手
段に記憶されている情報とは、前記プロセスカートリッ
ジが新品であるか否かを示す情報、または、長期未使用
状態であるかを判断するための情報であり、前記第2の
工程において、前記プロセスカートリッジが新品であ
る、または、長期未使用であると判断した場合には、前
記初期動作を実行して、前記プロセスカートリッジが新
品でない、または、長期未使用でないと判断した場合に
は、前記初期動作を実行せずに、画像形成動作を実行す
る第4の工程を有する。
【0034】本発明の他の実施態様によると、前記第4
の工程において、画像形成動作を実行した後、前記記憶
手段に日付情報を書き込む第5の工程を更に有する。
【0035】第10の本発明は、像担持体と、現像剤を
収容する現像剤収容部及び現像剤を前記像担持体に供給
する現像担持体を備えた現像手段と、前記像担持体を帯
電する帯電手段と、記憶手段とを有するプロセスカート
リッジを着脱可能な画像形成装置の制御方法であって、
前記プロセスカートリッジを前記画像形成装置に装着す
る第1の工程と、前記記憶手段に記憶されている情報に
基づいて、プロセスカートリッジの使用状態を判断する
第2の工程と、前記第2の工程において、前記プロセス
カートリッジの使用状態を判断した結果に基づいて、前
記像担持体と前記帯電手段とによって形成される帯電部
に導電性の帯電促進粒子を供給して、前記像担持体を帯
電させて前記像担持体への除電を行わない状態で、前記
現像手段内の現像剤に電荷を付与するための初期動作を
実行する第3の工程と、を有することを特徴とする画像
形成装置の制御方法である。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
及びその制御方法、並びに、プロセスカートリッジを図
面に則して更に詳しく説明する。
【0037】実施例1図1は、本発明に係る画像形成装
置の一実施例の概略断面を示す。本実施例では、画像形
成装置100は、例えばホストコンピュータなどの外部
機器から送信された画像情報に応じて記録材、例えば、
記録用紙、OHPシートなどに電子写真方式を用いて画
像を形成するレーザービームプリンタとされる。図2
に、図1の画像形成装置100の装置本体Aに着脱可能
に搭載されるプロセスカートリッジBの概略断面を示
す。
【0038】本実施例の画像形成装置100の大きな特
徴は、プロセスカートリッジBが使用初期であるか若し
くは長期に亙り使用されていないことを検知し、使用初
期であるか若しくは長期に亙り使用されなかった場合に
生じる諸問題を解消するために、画像形成開始時に初期
動作を行うことにある。
【0039】先ず、図1及び図2を参照して、プロセス
カートリッジBを搭載した画像形成装置100の全体構
成について説明する。
【0040】画像形成装置100は、像担持体として円
筒状の電子写真感光体、即ち、感光ドラム7を備えてい
る。感光ドラム7は、図中矢印方向に回転駆動され、そ
の表面は、帯電手段であるローラ状の接触帯電部材(帯
電ローラ)8によって一様に帯電される。本実施例で
は、帯電手段である帯電ローラ8は、芯金8a上にゴム
或いは発泡体とされる可撓性部材層8bを形成した弾性
ローラとされる。図中矢印方向に回転可能な帯電ローラ
8は、被帯電体としての感光ドラム7に当接配置され
る。又、帯電ローラ8の芯金8aには、帯電バイアス印
加電源(図示せず)から所定の帯電バイアスが印加され
る。
【0041】帯電された感光ドラム7に露光手段である
光学系(スキャナユニット)1から画像情報に基づいた
光像を照射して感光ドラム上7上の電荷を除去(除電)
することによって静電潜像を形成する。次いで、感光ド
ラム7に形成した静電潜像を、現像手段(現像器)10
により現像剤(トナー)を用いて現像して、トナー像と
して可視化する。
【0042】本実施例において、現像器10は、磁性一
成分絶縁トナー(ネガトナー)を用いた反転現像器であ
る。現像器10は、現像剤収容部である現像剤容器10
dに、トナーと帯電促進粒子とを含有する現像剤を収容
している。又、現像器10は、現像剤担持体として、内
部に固定マグネットロール10cを備えた非磁性スリー
ブとされる現像ローラ10aを有している。又、この現
像ローラ10aには、ブレード状の現像剤層厚規制部材
(現像ブレード)10bが当接されている。そして、現
像剤容器10dに収容された現像剤は、マグネットロー
ル10cの磁界により現像ローラ10a上に供給された
後、現像ブレード10bによって層厚が規制され、且
つ、現像ローラ10aと現像ブレード10bとによって
摺擦されて摩擦帯電電荷が付与される。現像ローラ10
aに担持された現像剤は現像ローラ10aの回転によ
り、感光ドラム7と現像ローラ10aの対向部である現
像部に搬送される。又、現像ローラ10aには、現像バ
イアス印加電源(図示せず)より現像バイアス電圧が印
加される。本実施例では、現像バイアス電圧として、直
流電圧と交流電圧とを重畳したものを用いた。これによ
り、感光ドラム7に形成された静電潜像に応じて現像剤
が感光ドラム7に転移して、トナー像として可視化す
る。
【0043】一方、感光ドラム7上へのトナー像の形成
と同期して、記録材2をリフタ3a記録材供給ローラ3
b、レジストローラ対3cなどの記録材搬送手段(給紙
機構)3により感光ドラム7と転写手段4が対向する転
写部に記録材2を供給する。
【0044】こうして、感光ドラム7上に形成したトナ
ー像を、転写手段として記録材2を介して感光ドラム7
に当接する転写ローラ4により記録材2に転写する。そ
の後、トナー像が転写された記録材2を搬送手段3dに
より定着手段5に搬送する。定着手段5は、加圧ローラ
5a、定着ローラ5bにより転写トナー像を記録材2に
熱、圧力によって定着する。その後、搬送手段3eによ
り記録材2を装置本体Aの上部に設けられた排出部6へ
排出する。
【0045】又、感光ドラム7の表面は、記録材2への
トナー像の転写後、クリーニング手段11によって清掃
し、次の画像形成に備える。即ち、クリーニング手段1
1は、クリーニングブレード11aにより感光ドラム7
上に残留したトナーを掻き取り、トナー溜め11bに収
容する。
【0046】図2に示すように、本実施例では、プロセ
スカートリッジBは、感光ドラム7と、これに作用する
プロセス手段としての帯電手段8、現像手段10及びク
リーニング手段11とを備えてなっている。現像ローラ
10a、現像剤規制ブレード10b及び現像剤容器10
dなどを備えた現像器10は、現像枠体13により一体
的にユニット化されて現像ユニットを形成している。
又、感光ドラム7と、帯電手段8と、クリーニング手段
11とは、クリーナ容器枠体14によって一体的にユニ
ット化されてクリーニングユニットを構成している。そ
して、これら現像枠体13とクリーナ容器枠体14を一
体的に結合することで、装置本体Aに着脱可能なプロセ
スカートリッジBとされている。プロセスカートリッジ
Bは、帯電された感光ドラム7の表面に照射する光学系
1からの光像を導入する開口部である露光部9が設けら
れている。
【0047】プロセスカートリッジBは、装置本体Aの
開閉扉16を軸16aを中心に図1中矢印方向に開き、
同図中矢印X方向に挿入することで、装置本体Aが備え
た装着手段17を介して取り外し可能に装置本体Aに装
着される。
【0048】図3は、画像形成装置本体A及びプロセス
カートリッジBの簡易制御ブロック図であり、本発明の
実施に関する部分についてのみ示す。
【0049】図3において、2点鎖線で囲まれる部分
は、プロセスカートリッジBに搭載されるカートリッジ
側の制御回路50である。プロセスカートリッジBの画
像形成装置本体Aへの装着と同時に、I/Oコネクタ部
49において、装置本体AとプロセスカートリッジBに
搭載されたカートリッジ側制御回路50が接続される。
【0050】装置本体Aに搭載された制御部であるエン
ジンコントローラ(MPU)31は、装置本体側I/O
コネクタ部49a、カートリッジ側I/Oコネクタ部4
9bからなるI/Oコネクタ部49を介して、入出力デ
バイス(I/Oポート)48とカートリッジ側の入出力
デバイス(I/Oポート)44とが接続されることによ
り、カートリッジ側演算装置(CPU)41、及び現像
剤残量検知手段などのカートリッジ側センサー群43か
らのデータを参照することができる。
【0051】ここで、現像剤残量検知手段としては、公
知の光透過式、感圧式、静電容量測定方式などのトナー
量センサをプロセスカートリッジBに設けることができ
る。例えば、静電容量測定方式は、電極間の静電容量が
トナー量によって変化することを利用して、入力側電極
に電圧を印加して、出力側電極からの出力信号を例えば
電圧値として装置本体A側に送る。装置本体Aでは、斯
かる電圧出力値を所定の閾値と比較することによりトナ
ーエンドを検知したり、或いは予め出力電圧値とトナー
残量とを関係付けたテーブルや演算式などによって演算
制御することによってトナー量を逐次に検知することが
できる。静電容量測定方式、或いは上記光透過式、感圧
式の現像剤残量検知手段は、いずれも公知であるので、
これ以上の説明は省略する。勿論、本発明は現像剤残量
検知手段を特定の方式のものに限定するものではなく、
任意の現像剤残量検知手段であってよい。
【0052】又、エンジンコントローラ31は、インタ
ーフェース部(フォーマッタ、I/Oポート)21を介
して、ホストコンピュータなどの外部機器22と通信可
能に接続されている。外部機器22からのプリント指示
信号及び画像情報信号は、インターフェース部21を介
して図示しないビデオ制御部に入力され、ビデオ制御部
は、プリント指示信号とビデオ信号をエンジンコントロ
ーラ31に出力する。エンジンコントローラ31は、こ
れらプリント指示信号及びビデオ信号に基づいて、給紙
機構3、スキャナユニット1、帯電手段8、現像手段1
0、転写手段4、定着手段5、各種駆動系のモータなど
を制御して画像形成動作を行う。
【0053】エンジンコントローラ31は、装置本体A
が備えた、例えば、液晶ディスプレイパネル、LED警
告灯などとされる表示手段20に接続され、詳しくは後
述するように、必要に応じて警告などの表示を行うため
の信号をこの表示手段20に送信する。更に、エンジン
コントローラ31は、インターフェース部21を介し
て、上記警告などの表示を行うための信号を外部機器2
2に送信することができる。これにより、外部機器22
のディスプレイ画面などに警告などの表示を行うことが
できる。
【0054】プロセスカートリッジBに設けられるカー
トリッジ側制御回路50には、電子情報を記憶し得る記
憶手段であるメモリーデバイス(以下、単に「メモリ」
と呼ぶ。)42が搭載されている。本実施例では、メモ
リ42として再書込み可能なEP−ROMを用いた。
又、本実施例では、装置本体Aとカートリッジ側演算装
置41との入出力を行なう入出力デバイス44には、接
点数の接触不良等を回避するために、シリアルポートを
用いて接点数を削減した。
【0055】上記カートリッジ側制御回路50は、例え
ば、図2に示すようにプロセスカートリッジBに搭載す
ることができる。カートリッジ側制御回路50は、プロ
セスカートリッジBの任意の箇所に設置し得るが、本実
施例では、画像形成装置本体Aへの位置決めの基準とな
る固定側である、クリーナ容器枠体14を選択した。
又、帯電手段8、転写ユニット4などの放電ノイズを発
生する部位から最も離れたクリーニング枠体14の先端
部に取付けている。
【0056】つまり、本実施例では、図2に示すよう
に、クリーナ容器枠体14の、装置本体Aへのプロセス
カートリッジBの挿入方向Xに対する先端部に段部14
aを形成し、この段部14aに、各電子デバイス(カー
トリッジ側制御回路)50及びカートリッジ側I/Oコ
ネクタ部49bを設けたカートリッジ側制御回路基板5
1を取付けて、その周囲をカバー54で覆って保護して
いる。
【0057】図3には、カートリッジ側制御回路50を
有するプロセスカートリッジBを装置本体Aに装着した
状態を示す。装置本体AにプロセスカートリッジBが装
着されると、カートリッジ側I/Oコネクタ部49bが
装置本体側I/Oコネクタ部49aと結合されて、I/
Oコネクタ部49が形成される。これらのコネクタ部4
9a、49bは、プロセスカートリッジBの装着動作の
過程で結合されるように構成されている。
【0058】本実施例では、プロセスカートリッジBの
メモリ42には、次のようなデータが保持される。メモ
リ42に保持するデータの内容は、その形態から大きく
分けてデータ類(a)、(b)、(c)の3種類に分類
される。 データ類(a):ロット番号、製造年月日、製造工場、
各ユニットの特性値(帯電ローラ特性、感光ドラム特性
など)、本体互換コード、品質保持期限 データ類(b):使用済み/未使用(新品)、使用開始
日時 データ類(c):使用メディアサイズ、使用枚数、トナ
ー残量検知結果、最終使用日時
【0059】即ち、データ類(a)は、プロセスカート
リッジBの製造ロット番号、製造年月日などの、プロセ
スカートリッジBの製造時に記憶保持されるもので、デ
ータは装置本体Aが読み込むだけで書き換えられること
はない。データ類(b)は、プロセスカートリッジBの
使用が開始されたか否かを示す使用済み/未使用情報、
使用開始年月日などのデータで、装置本体Aとの通信に
より一度だけ書き込み(更新)が行われる。つまり、一
度使用されたカートリッジは使用済みと記録され、その
ときの年月日が装置本体Aのエンジンコントローラ(M
PU)31に内蔵されたカレンダー40からデータとし
てプロセスカートリッジBのメモリ42内に書き込まれ
る。このデータは一度に限り書き込みできるデータとな
る。そして、データ類(c)は、プロセスカートリッジ
Bの最終使用日時、その時点までにプロセスカートリッ
ジBを使用して行った画像形成枚数などの、画像形成動
作を行うごとに更新されていくデータである。
【0060】なお、図3ではカレンダー時計をエンジン
コントローラ31内に設けるように記載されているが、
これに限定されるものではなく、例えば、フォーマッタ
21内に設けるように構成しても良い。
【0061】次に、本実施例における初期状態及び長期
休止の判断、及び初期動作について説明する。
【0062】図4のフローチャートを参照して、実際に
画像形成が行われるときの動作を説明する。図4は、本
発明の理解を容易とするために、本発明に特徴的な動作
手順を簡略化して示しているものであって、本発明は、
斯かる手順にのみ限定されるものではないことを理解さ
れたい。
【0063】プロセスカートリッジBを装置本体Aに装
着し(ステップ1)、プリント信号を受けると(ステッ
プ2)、装置本体Aのエンジンコントローラ31は、プ
ロセスカートリッジBのメモリ42に記憶された情報を
参照し、例えば、プロセスカートリッジBの種別を示す
本体互換コードを読み取って、プロセスカートリッジB
が装置本体に互換性のあるものかをチェックして、プロ
セスカートリッジBが使用可能かを判断する。また、プ
ロセスカートリッジBの品質保持期限を読み取って、現
在の日付と比較して、品質保持期限内かどうかをチェッ
クして、プロセスカートリッジBが使用可能かを判断す
る(ステップ3)。そして、使用不可と判断した場合は
プリント動作を停止し、その旨の情報を使用者に伝える
べく、表示手段20などに警告表示などを行う信号を送
信する(ステップ4)。
【0064】ステップ3の判断において、プロセスカー
トリッジBの種別、品質保持期限などを判断して、使用
可能であると判断した場合、次に、プロセスカートリッ
ジBのメモリ42にアクセスして、プロセスカートリッ
ジBの使用済み/未使用情報読み取り、装着されたプロ
セスカートリッジBが新品であるか否か判断する(ステ
ップ5)。そして、プロセスカートリッジBが新品であ
った場合、具体的には後述する所定の初期動作を行い
(ステップ7)、その後、プリント動作に入る(ステッ
プ8)。
【0065】一方、ステップ5にてプロセスカートリッ
ジBが新品ではないと判断した場合には、次いでそのプ
ロセスカートリッジBを前回使った日時(最終使用日
時)をメモリ42から読み取り、現在まで長時間経過し
ているか否かを判断する(ステップ6)。そして、長時
間経過していると判断した場合は、後述の所定の初期動
作を行い(ステップ7)、その後プリント動作に入る
(ステップ8)。ステップ6にて長時間経過していない
と判断した場合は、そのままプリント動作に入る(ステ
ップ8)。
【0066】その後、プリントが終了すると、プロセス
カートリッジBのメモリ42に、現在の日時を、最終使
用日時として記憶させる(ステップ9)。
【0067】本実施例では、必要に応じて実施する初期
動作としては、プロセスカートリッジBが使用初期であ
るか若しくは長期休止により、現像ローラ10a、現像
ブレード10bにより十分に摩擦帯電電荷が付与されて
いない場合に対応すべく、次のような初期動作(前処
理)を行い、現像器10内のトナーに十分に摩擦帯電で
電荷を付与する。
【0068】即ち、本実施例では、負極性に一様に帯電
した感光ドラム7の露光により負極性電荷が減衰した部
分に負極性に帯電したトナーを付着させて現像する反転
現像を採用しており、先ず、帯電手段8により感光ドラ
ム7の表面を負極性に一様に帯電し、その後、スキャナ
ユニット1による露光は行わずに、現像ローラ10aに
現像バイアスを印加する。又、記録材2の供給を行わず
に、感光ドラム7、現像ローラ10aなどを回転させ
る。この回転により、トナーは現像ローラ10a、現像
ブレード10bに摺擦され、摩擦帯電により負極性の電
荷が付与される。
【0069】このような初期動作を行うことにより、新
品のプロセスカートリッジB或いは長期使用されなかっ
たプロセスカートリッジBにおいて、トナーに電荷が付
与されていないため、特に、摩擦帯電されにくい高湿環
境下において濃度が薄くなってしまう、といった問題を
防止することができる。
【0070】尚、上記本実施例の初期動作の要否の判断
として、プロセスカートリッジBが未使用状態から使用
されたか、或いはプロセスカートリッジBの使用が長期
に亙り停止されていたかを判断した。更に、例えば、プ
ロセスカートリッジBが使用開始から何枚の画像形成に
供されたかなど、プロセスカートリッジBが使用開始か
ら所定の範囲内の使用初期段階にあることを、プロセス
カートリッジBに設けたメモリ42の情報から判断し
て、初期状態である場合に初期動作を行う構成としても
よい。
【0071】このように、本実施例によれば、プロセス
カートリッジBに各種情報を記憶し、装置本体Aと情報
をやりとりできるメモリ42を搭載し、プロセスカート
リッジBが使用初期段階であると判断した場合に、トナ
ーに電荷を十分に付与する動作を行うことにより、使用
初期段階から良好な画像を得ることができる。又、本実
施例では、プロセスカートリッジBが長期使用されない
場合、トナーの帯電が減衰していることが考えられるこ
とから、前回プロセスカートリッジBを使用した時期を
メモリ42内に記憶しておき、長期使用されていないと
判断したときにトナーへの帯電付与の初期動作を行う。
これにより、常に良好な画像を得ることができる。
【0072】以上、本実施例によれば、プロセスカート
リッジBの初期段階や長期使用していない場合に起こ
る、濃度が薄くなるといった問題を防止することができ
る。しかも、トナーに摩擦帯電電荷を十分に付与して画
像濃度を上げるために行う初期動作を毎回の画像形成時
に行うなど、不必要なときに行うことがないので、例え
ば1枚目の画像形成までの時間(ファーストプリントタ
イム)が必要以上に長くなるなどの不都合を防止するこ
とができる。
【0073】実施例2次に、本発明に係るプロセスカー
トリッジが着脱可能な画像形成装置の他の実施例を説明
する。
【0074】本実施例の画像形成装置は、実施例1のも
のと略同様の構成とされるが、本実施例では、特開平1
0−307455号公報に開示されているような、接触
帯電方式、転写方式、トナーリサイクルプロセス(クリ
ーナーレスシステム)を採用した電子写真画像形成プロ
セスを実施する。
【0075】又、本実施例の画像形成装置(画像形成装
置)では、現像器10内でトナーに混合されている帯電
促進粒子が、プリント動作中に感光ドラム7の表面を介
して帯電手段8に供給される。本実施例の構成では、帯
電手段として、接触帯電部材である帯電ローラやファー
ブラシなどの比較的簡易な部材を用い、現像器10内の
トナーに帯電促進粒子を混合する方式を用いることで、
簡易、且つ、高効率で安定した帯電処理を行うことがで
きる。
【0076】図5は、本実施例の画像形成装置に着脱可
能なプロセスカートリッジB’の概略断面を示す。尚、
装置本体の構成は実施例1の画像形成装置100と同様
とし得る。又、本実施例において、実施例1の画像形成
装置100と同様の機能、構成を有する要素には同一符
号を付し、詳しい説明は省略する。
【0077】本実施例では、帯電手段である帯電ローラ
8は、芯金8a上にゴム或いは発泡体とされる可撓性部
材層8bを形成した弾性ローラとされる。帯電ローラ8
は、被帯電体としての感光ドラム7に対して圧接させて
配設され、その当接ニップ部は帯電部を形成し、感光ド
ラム7の回転に従動回転させるか、周速度差を与えて回
転駆動することができる。又、帯電ローラ8の芯金8a
には、帯電バイアス印加電源(図示せず)から所定の帯
電バイアスが印加される。本実施例では、帯電バイアス
として、直流電圧を印加する。
【0078】本実施例において、現像器10は、磁性一
成分絶縁トナー(ネガトナー)を用いた反転現像器であ
る。現像器10は、現像剤容器10dにトナーと帯電促
進粒子とを含有する現像剤を収容している。又、現像器
10は、現像剤担持体として、内部に固定マグネットロ
ール10cを備えた非磁性スリーブとされる現像ローラ
10aを有している。又、この現像ローラ10aには、
ブレード状の現像剤層厚規制部材(現像ブレード)10
bが当接されている。そして、現像剤容器10dに収容
された現像剤は、マグネットロール10cの磁界により
現像ローラ10a上に供給された後、現像ブレード10
bによって層厚が規制され、且つ、現像ローラ10aと
現像ブレード10bとによって摺擦されて摩擦帯電電荷
が付与される。現像ローラ10aに担持された現像剤は
現像ローラ10aの回転により、感光ドラム7と現像ロ
ーラ10aの対向部である現像部に搬送される。又、現
像ローラ10aには、現像バイアス印加電源(図示せ
ず)より現像バイアス電圧が印加される。本実施例で
は、現像バイアス電圧として、直流電圧と交流電圧とを
重畳したものを用いた。これにより、感光ドラム7に形
成された静電潜像に応じて現像剤が感光ドラム7に転移
して、トナー像として可視化する。
【0079】上述のように、本実施例の画像形成装置2
00は、クリーナーレス構成とされている。つまり、記
録材2にトナー像を転写した後の感光ドラム7に残留し
た転写残トナーは、実施例1の画像形成装置100にて
用いたクリーニング手段11などで除去されることな
く、感光ドラム7の回転に伴い帯電部を経由して現像部
に至り、現像器10において現像同時クリーニング(回
収)される。
【0080】又、本実施例では、現像剤であるトナーと
帯電促進粒子とが現像器10内に混合されて収容され
る。現像器10が収容する現像剤に含有させた導電性を
有する帯電促進粒子は、通常、現像器10による感光ド
ラム7上の静電潜像の現像時にトナーと共に適当量が感
光ドラム7に移行する。感光ドラム7上のトナー画像
は、転写ニップ部において転写手段4に印加される転写
バイアスの作用で記録材2に引かれて積極的に転移す
る。しかし、感光ドラム7上の帯電促進粒子は、導電性
であることで記録材2には積極的には転移せず、感光ド
ラム7上に実質的に付着保持されて残留する。
【0081】本実施例では、帯電促進粒子として導電性
酸化亜鉛粒子を用いた。この帯電促進粒子は、トナーな
どとの摩擦により正極性に帯電する。本実施例の画像形
成装置200では、実施例1と同様、負極性に一様に帯
電した感光ドラム7の露光により負極性電荷が減衰した
部分に負極性に帯電したトナーを付着させて現像する反
転現像を採用している。これにより、感光ドラム7と現
像ローラ10aが対向する現像部において、正極性に帯
電した帯電促進粒子は、負極性に帯電した感光ドラム7
上に転移する。その後、帯電促進粒子は、帯電部で、よ
り強い負極性を持つ帯電部に転移することで帯電の補助
をする役目を担う。
【0082】このように、転写後の感光ドラム7に残存
した転写残トナー及び残存帯電促進粒子は、クリーナレ
ス(トナーリサイクルプロセス)構成により、感光ドラ
ム7と接触帯電部材である帯電ローラ8との帯電ニップ
部に感光ドラム7の回転でそのまま搬送される。そし
て、帯電ローラ7に付着・混入する。従って、感光ドラ
ム7と帯電ローラ8とのニップ部にこの帯電促進粒子が
存在した状態で感光ドラム7の接触帯電が行なわれる。
【0083】帯電ローラ8に付着・混入した転写残トナ
ーは、帯電ローラ8から徐々に感光ドラム7上に吐き出
されて、感光ドラム7の表面の移動と共に現像部に至
り、現像器10において現像同時クリーニング(回収)
される。
【0084】現像同時クリーニングは、転写後に感光ド
ラム7上に残留したトナーを引き続く画像形成工程の現
像時に、現像器10のかぶり取りバイアス、即ち、現像
器10に印加する直流電圧と感光ドラム7の表面電位間
の電位差であるかぶり取り電位差によって回収するもの
である。本実施例のように、反転現像方式である場合
は、現像同時クリーニングは、感光ドラム7の暗部電位
から現像ローラ10aにトナーを転移させて回収する電
界と、現像ローラ10aから感光ドラム7の明部電位へ
トナーを付着させる電界の作用でなされる。
【0085】又、帯電ローラ8から帯電促進粒子が脱落
しても、画像形成装置200が稼働されることで、現像
器10の現像剤に含有させてある帯電促進粒子が現像部
で感光ドラム7の表面に移行し、感光ドラム7の回転に
より転写ニップ部を経て帯電部へ搬送され、帯電ローラ
8に逐次に供給され続けるため、帯電促進粒子の存在に
よる良好な帯電性が安定して維持される。
【0086】本実施例では、現像ローラ10a、現像ブ
レード10b、現像剤容器10dを一体的に現像枠体1
3でユニット化して現像ユニットを形成する。又、感光
ドラム7、帯電ローラ8を一体的にドラム枠体15でユ
ニット化し、ドラムユニットを形成する。そして、現像
枠体13とドラム枠体15とを一体的に結合することに
よってプロセスカートリッジB’を構成している。
【0087】次に、本実施例における初期動作について
説明する。尚、本実施例において、初期動作に関する制
御ブロックは、図3を参照して実施例1にて説明したも
のと同様とすることができ、又、プロセスカートリッジ
B’内に格納する情報も実施例1と同様とすることがで
きる。図6に、本実施例における初期動作の制御手順を
フローチャートとして示す。
【0088】本実施例の画像形成装置200のように、
帯電促進粒子を現像器10から帯電部に供給する方式で
は、従来、プロセスカートリッジB’が使用初期段階で
ある場合、帯電部に帯電促進粒子が存在しないため、初
期画像において帯電不良が発生するという問題が発生す
ることがあった。この問題に対処するためには、プロセ
スカートリッジB’の製造段階で、ある程度の帯電促進
粒子を帯電部に付与しておくという方法が考えられる。
しかし、例えば、プロセスカートリッジB’輸送中の振
動などにより、予め帯電部に付与した帯電促進粒子が帯
電部から脱落する問題がある。
【0089】そこで、本実施例では、プロセスカートリ
ッジB’が使用初期であると判断した場合に、帯電促進
粒子を帯電部に供給するために所定の初期動作を行う。
【0090】即ち、図4を参照して実施例1にて説明し
た手順と同様にして、プロセスカートリッジB’が装置
本体に装着され、プリント信号を受けると、装置本体の
制御部(エンジンコントローラ)31は装着されたプロ
セスカートリッジB’が使用可能か判断する(ステップ
1〜4)。次いで、プロセスカートリッジBのメモリ4
2にアクセスして、プロセスカートリッジBの使用済み
/未使用情報読み取り、装着されたプロセスカートリッ
ジB’が使用初期段階であるか否かを判断する(ステッ
プ5)。プロセスカートリッジB’が使用初期であると
判断した場合には所定の初期動作をした後(ステップ
6)、又、使用初期ではないと判断した場合にはそのま
ま通常のプリント動作を行う(ステップ7)。更に、実
施例1と同様、プリントが終了した後に、プロセスカー
トリッジBのメモリ42に、現在の日時を、最終使用日
時として記憶させることができる(ステップ8)。
【0091】ここで、プロセスカートリッジB’が使用
初期である場合に行う初期動作として、本実施例では次
のような動作を行う。即ち、感光ドラム7を回転した状
態で、感光ドラム7の表面の帯電処理を開始する。この
とき、帯電促進粒子が帯電部にないため、帯電ムラ、作
像時に必要とされる所定の電位で帯電されていなくても
よい。
【0092】次に、感光ドラム7上の帯電部が現像部に
到達すると、その電位差により帯電促進粒子は感光ドラ
ム上に転移する。このとき、現像ローラ10aに印加す
る現像バイアスは0Vにしておくと、感光ドラム7の表
面との電位差が大きくなるため、帯電促進粒子はより多
く転移する。しかし、トナー中に一部存在する逆極性
(正極性)に帯電したトナーも転移することがあるの
で、所定の現像バイアスをかけておいてもよい。次に、
感光ドラム7上の帯電促進粒子は、帯電部でより負極性
の強い帯電部に転移する。
【0093】本発明者の検討によると、この初期動作
は、通常、約30秒程度行うことによって、均一な帯電
に必要な帯電促進粒子が帯電部に供給できる。当然、こ
れは本発明を実施する装置のプロセススピードによって
異なるものであり、適宜選定すればよい。
【0094】上述のような初期動作を、プロセスカート
リッジB’に設けられるメモリ42の情報に基づかずに
プリントを行う毎に行うと、帯電促進粒子が不足するた
め、予め現像器10内に大量に帯電促進粒子を入れてお
かなければならない。しかし、このように、帯電促進粒
子をトナーに大量に混合すると、現像性に悪影響を及ぼ
すことがある。又、初期動作を毎回のプリント時におこ
なうとファーストプリントタイムが遅くなるといった問
題もある。本実施例によれば、これらの問題を防止する
ことができる。
【0095】尚、実施例1と同様、前回使った日時(最
終使用日時)をメモリ42から読み取り、プロセスカー
トリッジB’の休止期間を判断して、プロセスカートリ
ッジB’が長期使用されている場合に、帯電促進粒子を
現像器内から帯電部に送る動作を行ってもよい。
【0096】以上、本実施例によれば、プロセスカート
リッジBに各種情報を記憶し、装置本体Aと情報をやり
とりできるメモリ42を搭載し、プロセスカートリッジ
Bが使用初期段階であると判断した場合に、帯電促進粒
子を現像器10内から帯電部に送る動作をすることによ
り、たとえ帯電促進粒子をプロセスカートリッジB’の
初期段階から帯電部に存在させていなくても、プロセス
カートリッジB’の使用初期において帯電部に帯電促進
粒子がないことに起因して発生する感光ドラム7の帯電
不良などの不具合を防止することができる。又、このよ
うに、帯電促進粒子を予め帯電部に存在させる必要がな
いので、使用前に帯電促進粒子が帯電部から脱落した
り、洩れたりといった問題は発生しない。これにより、
プロセスカートリッジの使用初期段階から良好な画像を
得ることができる。更に、必要に応じて初期動作を行う
ので、現像器10に収容する現像剤に混合する帯電促進
粒子も最小限でよいという利点を有する。
【0097】尚、本実施例では、特に、帯電促進粒子を
帯電部に供給することについて説明したが、プロセスカ
ートリッジB’が使用初期段階である場合、更には長期
使用停止されていた場合に上述の初期動作を行うこと
で、同時に現像剤中のトナーに摩擦帯電電荷を付与する
ことができる。従って、本実施例においても、実施例1
と同様の効果を得ることができる。
【0098】尚、本実施例では、帯電促進粒子を現像器
10内に収容する場合を例に説明したが、帯電促進粒子
は現像器10内に収容する場合に限定されるものではな
く別の方法で供給しても良い。
【0099】尚、本発明は上述した実施例に限定される
ものではなく、同一の技術思想の変形例を含みうるもの
である。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置及びプロセスカートリッジによれば、プロセスカー
トリッジの使用初期段階から良好な画像を得ることがで
き、又、プロセスカートリッジが長期使用されなかった
場合でも、使用開始したときに常に良好な画像を得るこ
とができ、従来、プロセスカートリッジの使用初期や長
期間放置後に発生することのあった濃度薄の問題を防止
することができる。
【0101】又、本発明によれば、帯電促進粒子を現像
剤に混合し、電子写真感光体の帯電部に供給する方式を
採用する場合に、プロセスカートリッジの製造段階で帯
電部に帯電促進粒子を付与する必要がなく、従って帯電
促進粒子の帯電部からの脱落や洩れといった問題も解決
することができる。
【0102】更に、本発明によれば、画像形成時の前処
理(初期動作)にかかる時間を必要以上に長くしてファ
ーストプリントタイムが長くなったり、帯電促進粒子を
必要以上に現像器内に入れなければならないといった問
題を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプロセスカートリッジを搭載した
画像形成装置の一実施例の概略断面図である。
【図2】図1の画像形成装置に搭載されたプロセスカー
トリッジの概略断面図である。
【図3】図1の画像形成装置の制御ブロック図である。
【図4】本発明に従う初期動作の制御手順の一実施例を
説明するためのフローチャート図である。
【図5】本発明に係る画像形成装置に装着可能なプロセ
スカートリッジの他の実施例の概略断面図である。
【図6】本発明に従う初期動作の制御手順の他の実施例
を説明するためのフローチャート図である。
【符号の説明】
7 感光ドラム(電子写真感光体) 8 帯電ローラ(帯電手段) 10 現像器(現像手段) 11 クリーニング手段 31 エンジンコントローラ(MPU) 40 カレンダー時計 41 カートリッジ側演算装置(CPU) 42 メモリーデバイス(記憶手段) 49 コネクタ部 51 プロセスカートリッジ回路基板 100 レーザービームプリンタ(電子写真画像形
成装置) A 電子写真画像形成装置本体 B プロセスカートリッジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/08 507 G03G 15/00 556 21/14 15/08 507E 21/18 507H 21/00 372 Fターム(参考) 2H027 DA38 DA40 DA45 DD02 EA01 EA04 EC11 ED03 ED08 EE04 EF02 EF07 HB02 HB05 HB15 HB17 2H077 AA02 AA37 AD02 AD06 AD13 AD17 AD36 AE03 BA08 DA15 DA32 DA59 DA64 DA72 DB10 EA13 FA26 GA01 GA02 GA03 GA04 GA17 2H171 FA02 FA05 FA11 FA13 FA14 GA01 GA19 JA23 JA27 JA29 JA31 JA35 JA40 JA49 JA50 JA51 JA59 KA05 KA06 KA13 KA17 MA02 QA02 QA04 QA08 QB03 QB07 QB15 QB17 QB32 QB60 QC03 QC22 QC36 QC42 UA08 2H200 FA01 FA02 GA14 GA23 GA34 GA46 GA57 GA59 GA60 GB12 GB25 GB37 HA02 HA28 HB12 HB17 HB45 HB47 JA02 LA20 MA03 MA08 MC01 PA10

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体と、現像剤を収容する現像剤収
    容部及び現像剤を前記像担持体に供給する現像担持体を
    備えた現像手段と、記憶手段とを有するプロセスカート
    リッジを着脱可能な画像形成装置であって、 前記記憶手段に記憶されている情報に基づいて、前記プ
    ロセスカートリッジの使用状態を判断する判定手段と、 前記判定手段の判定結果に応じて、前記像担持体を帯電
    させて前記像担持体への除電を行わない状態で、前記現
    像手段内の現像剤に電荷を付与する電荷付与手段と、を
    有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段には、前記プロセスカート
    リッジが新品であるか否かを示す情報、または、前記プ
    ロセスカートリッジの最終使用日が記憶されており、前
    記判定手段は、前記新品であるか否かを示す情報、また
    は、最終使用日に基づいて、前記プロセスカートリッジ
    が新品であるか、または、長期未使用状態であるかを判
    定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 更に、前記像担持体を帯電する帯電手段
    を有し、前記判定手段によって、前記プロセスカートリ
    ッジが新品である、または、長期未使用状態であると判
    定された場合、前記電荷付与手段は、前記帯電手段に電
    圧を印加して前記像担持体を帯電させて、前記現像剤担
    持体を回転動作させることによって、前記現像剤に前記
    帯電手段による帯電極性と同極性の電荷を付与すること
    を特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記記憶手段には、更に、前記プロセス
    カートリッジの使用開始日と該使用開始日からの画像形
    成枚数とが記憶されており、前記判定手段は、前記使用
    開始日と前記画像形成枚数とに基づいて、前記プロセス
    カートリッジが使用初期の段階であるかを判定すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 像担持体と、前記像担持体を帯電する帯
    電手段と、記憶手段とを有するプロセスカートリッジを
    着脱可能な画像形成装置であって、 前記記憶手段に記憶されている情報に基づいて、前記プ
    ロセスカートリッジの使用状態を判断する判定手段と、 前記判定手段の判定結果に応じて、前記像担持体と前記
    帯電手段とによって形成される帯電部に導電性の帯電促
    進粒子を供給する供給手段と、を有することを特徴とす
    る画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記記憶手段には、前記プロセスカート
    リッジが新品であるか否かを示す情報、または、前記プ
    ロセスカートリッジの最終使用日が記憶されており、前
    記判定手段は、前記新品であるか否かを示す情報、また
    は、最終使用日に基づいて、前記プロセスカートリッジ
    が新品であるか、または、長期未使用状態であるかを判
    定することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装
    置。
  7. 【請求項7】 前記判定手段によって、前記プロセスカ
    ートリッジが新品である、または、長期未使用状態であ
    ると判定された場合、前記供給手段は、前記帯電手段に
    よって前記像担持体を帯電させて前記像担持体への除電
    を行わない状態で、前記像担持体を除電前記帯電手段の
    帯電極性と逆の極性の電荷を前記帯電促進粒子に付与し
    て、前記帯電促進粒子を前記帯電部に供給することを特
    徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 更に、現像剤を収容する現像剤収容部及
    び現像剤を前記像担持体に供給する現像担持体を備えた
    現像手段を有し、前記現像剤収容部に前記導電性の帯電
    促進粒子が含まれることを特徴とする請求項5に記載の
    画像形成装置。
  9. 【請求項9】 像担持体と、現像剤を収容する現像剤収
    容部及び現像剤を前記像担持体に供給する現像担持体を
    備えた現像手段と、前記像担持体を帯電する帯電手段
    と、記憶手段とを有するプロセスカートリッジを着脱可
    能な画像形成装置であって、 前記記憶手段に記憶されている情報に基づいて、前記プ
    ロセスカートリッジの使用状態を判断する判定手段と、 前記判定手段の判定結果に応じて、前記像担持体と前記
    帯電手段とによって形成される帯電部に導電性の帯電促
    進粒子を供給する供給手段と、 前記像担持体を帯電させて前記像担持体への除電を行わ
    ない状態で、前記現像手段内の現像剤に電荷を付与する
    電荷付与手段と、を有することを特徴とする画像形成装
    置。
  10. 【請求項10】 画像形成装置に着脱可能なプロセスカ
    ートリッジであって、像担持体と、現像剤を収容する現
    像剤収容部及び現像剤を前記像担持体に供給する現像担
    持体を備えた現像手段と、 前記像担持体を帯電させて前記像担持体への除電を行わ
    ない状態で、前記現像剤に電荷を付与するための初期動
    作を行うか否かを判断するための情報を記憶する領域を
    有する記憶手段と、を有することを特徴とするプロセス
    カートリッジ。
  11. 【請求項11】 前記所定の初期動作を行うか否かを判
    断するための情報とは、前記プロセスカートリッジが新
    品であるか否かを示す情報、または、長期未使用状態で
    あるかを判断するための情報であることを特徴とする請
    求項10のプロセスカートリッジ。
  12. 【請求項12】 画像形成装置に着脱可能なプロセスカ
    ートリッジであって、 像担持体と、 前記像担持体を帯電する帯電手段と、 導電性の帯電促進粒子を前記像担持体と前記帯電手段と
    によって形成される帯電部に供給するための初期動作を
    行うか否かを判断するための情報を記憶する領域を有す
    る記憶手段と、を有することを特徴とするプロセスカー
    トリッジ。
  13. 【請求項13】 前記所定の初期動作を行うか否かを判
    断するための情報とは、前記プロセスカートリッジが新
    品であるか否かを示す情報、または、長期未使用状態で
    あるかを判断するための情報であることを特徴とする請
    求項12のプロセスカートリッジ。
  14. 【請求項14】 画像形成装置に着脱可能なプロセスカ
    ートリッジであって、 像担持体と、 現像剤を収容する現像剤収容部及び現像剤を前記像担持
    体に供給する現像担持体を備えた現像手段と、 前記像担持体を帯電する帯電手段と、 導電性の帯電促進粒子を、前記像担持体と前記帯電手段
    とによって形成される帯電部に供給して、前記像担持体
    を帯電させて前記像担持体への除電を行わない状態で、
    前記現像手段内の現像剤に電荷を付与するための初期動
    作を行うか否かを判断するための情報を記憶する領域を
    有する記憶手段と、を有することを特徴とするプロセス
    カートリッジ。
  15. 【請求項15】 画像形成装置に着脱可能なプロセスカ
    ートリッジであって、 像担持体と、 現像剤を収容する現像剤収容部及び現像剤を前記像担持
    体に供給する現像担持体を備えた現像手段と、 前記像担持体を帯電する帯電手段と、 1度だけ更新される第1の記憶領域と複数回更新される
    第2の記憶領域とを有する記憶手段と、を有することを
    特徴とするプロセスカートリッジ。
  16. 【請求項16】 前記第1の記憶領域には、前記プロセ
    スカートリッジが新品であるか否かを判断するための情
    報、もしくは、前記プロセスカートリッジの使用開始日
    が記憶されており、前記第2の記憶領域には、前記プロ
    セスカートリッジの最終使用日、もしくは、前記画像形
    成装置の画像形成枚数が記憶されていることを特徴とす
    る請求項15に記載のプロセスカートリッジ。
  17. 【請求項17】 像担持体と、現像剤を収容する現像剤
    収容部及び現像剤を前記像担持体に供給する現像担持体
    を備えた現像手段と、記憶手段とを有するプロセスカー
    トリッジを着脱可能な画像形成装置の制御方法であっ
    て、 前記プロセスカートリッジを前記画像形成装置に装着す
    る第1の工程と、 前記記憶手段に記憶されている情報に基づいて、プロセ
    スカートリッジの使用状態を判断する第2の工程と、 前記第2の工程において、前記プロセスカートリッジの
    使用状態を判断した結果に基づいて、前記像担持体を帯
    電させて前記像担持体への除電を行わない状態で、前記
    現像手段内の現像剤に電荷を付与するための初期動作を
    実行する第3の工程と、を有することを特徴とする画像
    形成装置の制御方法。
  18. 【請求項18】 前記記憶手段に記憶されている情報と
    は、前記プロセスカートリッジが新品であるか否かを示
    す情報、または、長期未使用状態であるかを判断するた
    めの情報であり、前記第2の工程において、前記プロセ
    スカートリッジが新品である、または、長期未使用であ
    ると判断した場合には、前記初期動作を実行して、前記
    プロセスカートリッジが新品でない、または、長期未使
    用でないと判断した場合には、前記初期動作を実行せず
    に、画像形成動作を実行する第4の工程を有することを
    特徴とする請求項17に記載の画像形成装置の制御方
    法。
  19. 【請求項19】 前記第4の工程において、画像形成動
    作を実行した後、前記記憶手段に日付情報を書き込む第
    5の工程を更に有することを特徴とする請求項18に記
    載の画像形成装置の制御方法。
  20. 【請求項20】 像担持体と、前記像担持体を帯電する
    帯電手段と、記憶手段とを有するプロセスカートリッジ
    を着脱可能な画像形成装置の制御方法であって、 前記プロセスカートリッジを前記画像形成装置に装着す
    る第1の工程と、 前記記憶手段に記憶されている情報に基づいて、プロセ
    スカートリッジの使用状態を判断する第2の工程と、 前記第2の工程において、前記プロセスカートリッジの
    使用状態を判断した結果に基づいて、前記像担持体と前
    記帯電手段とによって形成される帯電部に導電性の帯電
    促進粒子を供給するための初期動作を実行する第3の工
    程と、を有することを特徴とする画像形成装置の制御方
    法。
  21. 【請求項21】 前記記憶手段に記憶されている情報と
    は、前記プロセスカートリッジが新品であるか否かを示
    す情報、または、長期未使用状態であるかを判断するた
    めの情報であり、前記第2の工程において、前記プロセ
    スカートリッジが新品である、または、長期未使用であ
    ると判断した場合には、前記初期動作を実行して、前記
    プロセスカートリッジが新品でない、または、長期未使
    用でないと判断した場合には、前記初期動作を実行せず
    に、画像形成動作を実行する第4の工程を有することを
    特徴とする請求項20に記載の画像形成装置の制御方
    法。
  22. 【請求項22】 前記第4の工程において、画像形成動
    作を実行した後、前記記憶手段に日付情報を書き込む第
    5の工程を更に有することを特徴とする請求項21に記
    載の画像形成装置の制御方法。
  23. 【請求項23】 像担持体と、現像剤を収容する現像剤
    収容部及び現像剤を前記像担持体に供給する現像担持体
    を備えた現像手段と、前記像担持体を帯電する帯電手段
    と、記憶手段とを有するプロセスカートリッジを着脱可
    能な画像形成装置の制御方法であって、 前記プロセスカートリッジを前記画像形成装置に装着す
    る第1の工程と、 前記記憶手段に記憶されている情報に基づいて、プロセ
    スカートリッジの使用状態を判断する第2の工程と、 前記第2の工程において、前記プロセスカートリッジの
    使用状態を判断した結果に基づいて、前記像担持体と前
    記帯電手段とによって形成される帯電部に導電性の帯電
    促進粒子を供給して、前記像担持体を帯電させて前記像
    担持体への除電を行わない状態で、前記現像手段内の現
    像剤に電荷を付与するための初期動作を実行する第3の
    工程と、を有することを特徴とする画像形成装置の制御
    方法。
JP2002127693A 2001-05-07 2002-04-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4054600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127693A JP4054600B2 (ja) 2001-05-07 2002-04-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136493 2001-05-07
JP2001-136493 2001-05-07
JP2002127693A JP4054600B2 (ja) 2001-05-07 2002-04-26 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003029583A true JP2003029583A (ja) 2003-01-31
JP2003029583A5 JP2003029583A5 (ja) 2007-05-24
JP4054600B2 JP4054600B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=26614714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002127693A Expired - Fee Related JP4054600B2 (ja) 2001-05-07 2002-04-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4054600B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070254A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、装置ユニット、及び、管理システム
US7295787B2 (en) 2003-08-22 2007-11-13 Ricoh Company, Ltd. Device unit, an image forming apparatus, a management system, and a recycling system capable of using non-genuine device unit as replacement product
JP2016014863A (ja) * 2014-06-13 2016-01-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070254A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、装置ユニット、及び、管理システム
US7295787B2 (en) 2003-08-22 2007-11-13 Ricoh Company, Ltd. Device unit, an image forming apparatus, a management system, and a recycling system capable of using non-genuine device unit as replacement product
US7738799B2 (en) 2003-08-22 2010-06-15 Ricoh Company, Ltd Device unit, an image forming apparatus, a management system, and a recycling system capable of using non-genuine device unit as replacement product
JP4731799B2 (ja) * 2003-08-22 2011-07-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2016014863A (ja) * 2014-06-13 2016-01-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4054600B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550300B2 (ja) 画像形成装置
US8428477B2 (en) Image forming apparatus
JP5311800B2 (ja) 画像形成装置
JP2006221114A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムとその記録媒体
JP7233990B2 (ja) 画像形成装置
US6947676B2 (en) Image forming apparatus and controlling method therefor determining state use of cartridge
JPH11143220A (ja) 現像装置及びカラー画像形成装置
JP3594827B2 (ja) 画像形成装置
JP3441912B2 (ja) 画像形成装置
JP4054600B2 (ja) 画像形成装置
JP5550299B2 (ja) 画像形成装置
JP3278088B2 (ja) 画像形成装置
JP2014002175A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2009244438A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2008009148A (ja) 画像形成装置
JPH09212045A (ja) 電子写真複写装置
JP2001042606A (ja) 画像形成装置
JP3539993B2 (ja) 画像形成装置
JP2020024309A (ja) 画像形成装置
JP2001222197A (ja) 現像剤補給装置
JP2002062724A (ja) 現像剤補給装置
JP2003270878A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2002031954A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2003302821A (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003323088A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees