JP2003302821A - 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents

現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Info

Publication number
JP2003302821A
JP2003302821A JP2002108842A JP2002108842A JP2003302821A JP 2003302821 A JP2003302821 A JP 2003302821A JP 2002108842 A JP2002108842 A JP 2002108842A JP 2002108842 A JP2002108842 A JP 2002108842A JP 2003302821 A JP2003302821 A JP 2003302821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
developer
developing device
image
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002108842A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Oba
浩幸 大羽
Takeshi Kawamura
武志 川村
Masahiro Yoshida
雅弘 吉田
Takeshi Nakagawa
健 中川
Takayoshi Kihara
隆義 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002108842A priority Critical patent/JP2003302821A/ja
Publication of JP2003302821A publication Critical patent/JP2003302821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、現像装置に収容された導電性粒子
の先行消費を防止し、画像不良を防止することが出来、
現像装置の長手方向の現像剤の循環を誘起し、導電性粒
子の現像装置の長手方向の均一性が良好な現像装置及び
画像形成装置及びプロセスカートリッジを提供すること
を可能にすることを目的としている。 【解決手段】 現像装置4の現像剤4dを収容する現像
剤容器7の空間を感光体ドラム1に近い側で且つ現像ス
リーブ4aが配置された第1の空間10と、感光体ドラム
1から遠い側の第2の空間11とに分割し、両空間10,11
の境界に、その一端部側が第1の空間10側に揺動可能な
弁部材9を設けて第2の空間から第1の空間への現像剤
4dの移動のみを可能とするように構成したことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真を用いた
複写機或いはレーザビームプリンタ等の画像形成装置に
装備される現像装置及びプロセスカートリッジに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より電子写真装置等の画像形成装置
においては、像担持体上で静電潜像を形成する際、像担
持体を一様な電位に帯電させるための帯電工程が必要で
あり、帯電装置としては像担持体と非接触で帯電させる
コロナ帯電装置が多く用いられてきた。
【0003】しかしながら、コロナ帯電装置ではオゾン
が多量に発生すること、帯電装置と像担持体との間に1
0kV程度の高い電圧を印加しなければならずコスト高
になること等の問題があった。
【0004】これ等の問題を解決する帯電手段として、
近年、像担持体に直接接触する帯電部材に電圧を印加す
ることで像担持体を一様に帯電させる所謂、接触帯電装
置が提案され実用化されている。
【0005】しかしながら、この方式も放電現象を利用
して帯電を行っている点では上述のコロナ帯電装置と同
じであり、コロナ帯電装置よりはオゾンの発生を大幅に
抑えられているものの、やはりオゾンは発生する。この
オゾンは酸化窒素(NOx)を生成し、像担持体上に付
着した場合、その抵抗が低いため帯電不良による画像不
良を発生させる原因となる。
【0006】そこで上記のようなオゾンの発生の問題が
無く、またこれに伴い帯電装置に印加する電圧を更に低
く出来る帯電プロセスが特開平6-3921号公報等に提案さ
れている。
【0007】この帯電プロセスにおける特徴は、像担持
体の表面電位を帯電装置に印加した電圧と略同じ電位に
出来ることであり、これは放電現象を用いることなく、
帯電部材に接触した像担持体表面との直接の電荷のやり
とりによって像担持体への電荷注入を行うことで可能と
するものである。
【0008】上記の注入帯電プロセスを実現するための
帯電装置の一例として、図10に示すような帯電スポンジ
ローラからなる帯電ローラ2を有する帯電装置について
説明する。このタイプは、図10に示すように、像担持体
となる感光体ドラム1に接触する帯電スポンジローラか
らなる帯電ローラ2の表面の空包部に現像剤中に含有さ
れた比較的低抵抗の導電性粒子mを付着させたものであ
る。
【0009】帯電ローラ2には、帯電バイアス印加電源
S1により−600Vの直流電圧が印加されている。こ
のため感光体ドラム1上において、帯電ローラ2に接触
している部分はこれと同電位になろうとする。
【0010】このとき、帯電ローラ2から感光体ドラム
1表面のエネルギー障壁を越えて電荷が感光体ドラム1
に注入されれば感光体ドラム1表面は帯電され、このエ
ネルギー障壁を越えられないか、若しくは帯電ローラ2
と感光体ドラム1が離れるときに、再び感光体ドラム1
から電荷が帯電ローラ2に移動する場合には帯電は起こ
らない。
【0011】この現象は感光体ドラム1の持つ表面のエ
ネルギー障壁や電荷の保持能力によるところが大きい一
方で、競争反応として考えた場合、帯電ローラ2が感光
体ドラム1と接触する機会の頻度が重要になる。
【0012】この頻度を上げるためには、帯電ローラ2
の表面の空包部に導電性粒子mを付着させて該帯電ロー
ラ2と感光体ドラム1との密着性を高めること、及び帯
電ローラ2の回転方向bを感光体ドラム1の進行方向a
と逆にして相対速度を上げる等して帯電ローラ2の感光
体ドラム1への時間当たりの接触回数を増やすことが効
果がある。
【0013】このようにすることで、感光体ドラム1の
表面電位は帯電ローラ2に印加した−600Vと略同じ
電位となり、またミクロな部分についても帯電ムラのな
い均一帯電が可能になっている。
【0014】導電性粒子mは現像装置4からトナーtと
共に感光体ドラム1の表面上に供給される。導電性粒子
mは、その帯電極性を現像剤4dと逆極性にすること
で、転写装置5により転写材となる転写材Pに転写され
ることなく感光体ドラム1の表面上に残し、これを帯電
ローラ2上で回収することで、常に新たな注入サイトを
得るというものである。このため現像剤4dが帯電ロー
ラ2上に蓄積していっても、それ以上に導電性粒子mを
供給すれば帯電不良の発生を抑えることが可能になる。
【0015】また、このタイプでは、感光体ドラム1上
のトナー画像を転写工程で正の電圧を印加することによ
り転写した後、未転写で残留した現像剤4dは帯電工程
が行われている導電性粒子mと感光体ドラム1との間を
通過する間に摺擦を受けることによりネガ化され、適正
な電荷を持つことが可能となるため現像工程が行われて
いる領域を通過する際に素通りすることなく現像装置4
に回収されることになる。従ってクリーニング手段等の
クリーナの無いクリーナレスの電子写真プロセスをも実
現することが可能となる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、使用する現
像剤4dはトナーt及び導電性粒子mを一定割合で混合
したものであるが、印字比率によりトナーtと導電性粒
子mの消費のされ方が異なる。例えば、低印字率の場合
には導電性粒子mが消費され易い。導電性粒子mが先行
消費されてしまうと、トナーtがまだ残っているにもか
かわらず帯電性能が低下し、画質低下の要因となるため
改善が望まれる。
【0017】また、図10に示したようなクリーナレスの
電子写真プロセスでは、未転写残留トナーtとして現像
領域に戻ってきた現像剤4dを現像装置4で回収する
が、この回収した現像剤4dは劣化している可能性が高
く、現像剤容器7内にある未だ画像形成に使用していな
い新鮮なトナーtとの混合をなるべく避けることが好ま
しい。なぜならば現像剤4dが劣化すると現像性が低下
し、導電性粒子mの供給が不足して帯電性能が低下する
からである。
【0018】また、特開2002-55527号公報には現像剤収
容部が現像部より下方に位置しており、現像剤収容部か
ら汲み上げる方式で現像剤を補充する方法が開示されて
いるが、この方式だと現像時に回収された現像剤が現像
剤収容部に逆戻りしてしまう可能性がある。
【0019】また、例えば、感光体ドラム1の長手方向
(軸方向)で印字率に極端な偏りがある印字パターンの
連続通紙といった厳しい使用方法では、現像剤4dが消
費された部分では導電性粒子mを多く含む新しい現像剤
4dが現像剤収容部から供給されてくる一方、現像剤4
dが消費されない部分では次第に現像剤4d中の導電性
粒子mが減り、感光体ドラム1の長手方向で帯電性能に
差が出てしまう可能性がある。この問題は現像装置4の
長手方向で現像剤4dの移動が行えれば解決出来る。
【0020】本発明は前記課題を解決するものであり、
その目的とするところは、現像装置の現像剤を収容する
現像剤容器の空間を像担持体に近い側で且つ静電潜像を
現像剤によりトナー画像として可視像化する現像手段が
配置された第1の空間と、像担持体から遠い側の第2の
空間とに分割し、第2の空間から第1の空間への現像剤
の移動のみを可能とすることにより導電性粒子の先行消
費を防止し、画像不良を防止することが出来、現像装置
の長手方向の現像剤の循環を誘起し、導電性粒子の現像
装置の長手方向の均一性が良好な現像装置及び画像形成
装置及びプロセスカートリッジを提供せんとするもので
ある。
【0021】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係る代表的な現像装置の構成は、像担持体の
帯電面に形成された静電潜像に対してトナー及び導電性
粒子を含む現像剤を供給してトナー画像として可視像化
する現像装置であって、前記現像剤を収容する現像剤容
器の空間が、前記像担持体に近い側で且つ前記静電潜像
を前記現像剤によりトナー画像として可視像化する現像
手段が配置された第1の空間と、前記像担持体から遠い
側の第2の空間に分割され、該第1の空間と第2の空間
との境界に、その一端部側が前記第1の空間側に揺動可
能な弁部材を設けたことを特徴とする。
【0022】本発明は、上述の如く構成したので、弁部
材によって第2の空間から第1の空間への現像剤の移動
のみを可能とすることにより、導電性粒子の先行消費を
防止し、画像不良を防止することが出来る。
【0023】また、弁部材により第1の空間内での現像
剤の循環が誘起されることで、現像剤の劣化を防止する
と共に、仮に現像剤の消費量に現像装置の長手方向にム
ラがあった場合でも現像剤の消費量の多い部分から少な
い部分へと現像剤を移動させることが出来、現像装置の
長手方向に均一性の良好な画像形成が出来る。
【0024】更にクリーナレスの電子写真プロセスで発
生する、劣化している虞れのある回収トナーと、現像剤
容器内にある新鮮なトナーとが第1の空間内で混じるこ
とがあっても、それが第2の空間にまで及ぶことがな
く、且つ回収したトナーは第1の空間内に留まり、早期
に再び現像に供されるため回収トナーによる画質劣化の
虞れが少ない。
【0025】
【発明の実施の形態】図により本発明に係る現像装置、
画像形成装置及びプロセスカートリッジの一実施形態を
具体的に説明する。図1は本発明に係る現像装置を装備
するプロセスカートリッジを装着した画像形成装置の第
1実施形態の構成を示す概略側面図、図2は第1実施形
態の現像装置の構成を示す断面説明図、図3は第1実施
形態の現像装置において、第1の空間側から見た弁部材
の動きを示す図、図4は第1実施形態の現像装置におい
て、弁部材の動きを説明する図、図5は第1実施形態の
現像装置において、弁部材による現像剤容器の長手方向
の現像剤の循環の様子を示す図、図6は第1実施形態の
現像装置において、弁部材による第1の空間内の現像剤
の循環の様子を示す図である。
【0026】先ず、図1〜図6を用いて本発明に係る現
像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジの第1
実施形態の構成について説明する。図1において、1は
像担持体としての電子写真感光体ドラムであり、外径直
径30mmで、その表面にOPC(オーガニックフォトコ
ンダクタ;有機光電導性感光体;ネガ感光体)が設けら
れており、図示しない駆動手段により図1の時計回り方
向(矢印a方向)に50mm/secの周速度(プロセスス
ピード)で回転駆動される。
【0027】2は像担持体となる感光体ドラム1を帯電
する帯電手段であって、接触帯電部材としての導電性弾
性ローラからなる帯電ローラであり、導電性の芯金2a
上に可撓性部材としてのゴム或いは発泡体の中抵抗層2
bを形成することにより作成される。
【0028】中抵抗層2bはウレタン等の樹脂、或いは
カーボンブラック等の導電性粒子、硫化剤、発泡剤等に
より処方され、芯金2aの上にローラ状に形成した。そ
の後、必要に応じて表面を研磨して外径直径12mmの導
電性弾性ローラとして帯電ローラ2を作成した。本実施
形態の帯電ローラ2のローラ抵抗を測定したところ10
5Ω(荷重総圧9.8N、印加電圧100V)であっ
た。
【0029】ここで、導電性弾性ローラからなる帯電ロ
ーラ2は電極として機能することが重要である。つま
り、弾性を持たせて被帯電体となる感光体ドラム1との
十分な接触状態を得ると同時に移動する感光体ドラム1
を充電するに十分低い抵抗を有する必要がある。
【0030】一方では被帯電体となる感光体ドラム1に
ピンホール等の欠陥部位が存在した場合に電圧のリーク
を防止する必要がある。被帯電体として電子写真感光体
ドラム1を用いた場合、十分な帯電性と耐リークを得る
には104〜107Ωの抵抗が望ましい。
【0031】帯電ローラ2の硬度は、硬度が低すぎると
形状が安定しないために感光体ドラム1の接触性が悪く
なり、硬度が高すぎると感光体ドラム1との間に帯電当
接部nを確保出来ないだけでなく、感光体ドラム1表面
へのミクロな接触性が悪くなるので、アスカーC硬度で
25度から50度が好ましい範囲である。
【0032】帯電ローラ2の材質としては、弾性発泡体
に限定するものでは無く、弾性体の材料として、EPD
M(エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体)、ウ
レタン、NBR(ニトリルブタジエンゴム)、シリコー
ンゴムや、IR(分散型赤外分光光度計)等に抵抗調整
のためにカーボンブラックや金属酸化物等の導電性物質
を分散したゴム材や、またこれらを発泡させたものがあ
げられる。また、特に導電性物質を分散せずに、イオン
導電性の材料を用いて抵抗調整をすることも可能であ
る。
【0033】帯電ローラ2は被帯電体としての感光体ド
ラム1に対して弾性に抗して所定の押圧力で圧接させて
配設してある。nは感光体ドラム1と帯電ローラ2との
当接部である帯電当接部である。本実施形態では、帯電
ローラ2を帯電当接部nにおいて該帯電ローラ2の表面
と感光体ドラム1の表面とを互いに逆方向(カウンタ方
向)に移動するように図1の時計回り方向(矢印b方
向)に周速75mm/secで回転駆動させた。
【0034】即ち、接触帯電部材としての帯電ローラ2
の表面は被帯電体としての感光体ドラム1の表面に対し
て速度差を持たせるようにした。
【0035】また、帯電ローラ2の芯金2aには帯電バ
イアス印加電源S1から−620Vの直流電圧を帯電バ
イアス電圧として印加するようにした。本実施形態では
感光体ドラム1の表面は帯電ローラ2に対する印加電圧
と略等しい電位(−600V)に直接注入帯電方式にて
一様に帯電処理される。
【0036】帯電ローラ2により帯電された像担持体と
なる感光体ドラム1の帯電面に静電潜像を形成する画像
情報書き込み手段となるレーザダイオード、ポリゴンミ
ラー等を含む図示しないレーザビームスキャナ(露光
器)は目的の画像情報の時系列電気ディジタル画素信号
に対応して強度変調されたレーザ光Lを出力し、該レー
ザ光Lで回転駆動される感光体ドラム1の一様帯電面を
走査露光する。この走査露光Lにより回転駆動される感
光体ドラム1の表面に目的の画像情報に対応した静電潜
像が形成される。
【0037】4は現像装置であり、回転駆動される感光
体ドラム1の表面の静電潜像は、この現像装置4により
トナーt及び導電性粒子mを含む現像剤4dを供給して
トナー画像として可視像化して現像される。本実施形態
の現像装置4は磁性一成分絶縁トナー(ネガトナー)を
用いた反転現像装置である。
【0038】現像手段となる現像剤担持搬送部材として
の非磁性回転現像スリーブ4aは、その内部にマグネッ
トロール4bを内包しており、この現像スリーブ4aに
規制ブレード4cで現像剤4dが薄層にコートされる。
【0039】現像剤4dのトナーtは規制ブレード4c
で現像スリーブ4aに対する層厚が規制され、また電荷
が付与される。現像スリーブ4aにコートされた現像剤
4dは現像スリーブ4aの回転により、感光体ドラム1
と現像スリーブ4aの対向部である現像部(現像領域
部)に搬送される。
【0040】また、現像スリーブ4aには、現像バイア
ス印加電源S2より現像バイアス電圧が印加される。現
像バイアス電圧は、−450VのDC(直流)電圧と、
周波数1800Hz、ピーク間電圧1200Vの矩形の
AC(交流)電圧を重畳したものを用いた。
【0041】これにより、感光体ドラム1側の静電潜像
がトナーtで現像される。現像剤4dはトナーtと導電
性粒子(帯電補助粒子)mの混合物である。トナーtは
広く実用されている粉砕法で作成し、これに導電性粒子
mや流動化剤を外添剤として添加して作成されたもので
ある。
【0042】トナーtの重量平均粒径は7μmであっ
た。導電性粒子mは本実施形態においては粒径3μmの
導電性酸化亜鉛粒子を用いた。また本実施形態ではトナ
ーtの100重量部に対して導電性粒子mを1.5重量
部外添した。
【0043】トナーtの平均粒径及び粒度分布はコール
ターカウンターTA−II型或いはコールターマルチサ
イザー(コールター社製)等を用い、個数分布、体積分
布を出力するインターフェイス(日科機製)及びPC9
801パーソナルコンピュータ(NEC(日本電気
(株))製)を接続し、電解液は1級塩化ナトリウムを
用いて1%NaCl水溶液を調製する。
【0044】例えば、トナーtの重量平均粒径の測定に
際して、ISOTON R−II(コールターサイエン
ティフィックジャパン社製)が使用出来る。測定法とし
ては、前記電解水溶液100ml〜150ml中に分散
剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスル
フォン酸塩)を0.1ml〜5ml加え、更に測定試料
を2mg〜20mg加える。
【0045】試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約
1分〜3分間分散処理を行い、前記コールターカウンタ
ーTA−II型によりアパーチャーとして100μmア
パーチャーを用いて、2μm以上のトナーtの体積、個
数を測定して体積分布と個数分布とを算出した。それか
ら、体積分布から求めた体積基準の重量平均粒径を求め
た。
【0046】導電性を有する導電性粒子mは、本実施形
態では比抵抗が106Ω・cm、二次凝集体を含めた平
均粒径3μmの導電性酸化亜鉛粒子を用いたが、導電性
粒子mの材料としては、他の金属酸化物等の導電性無機
粒子や有機物との混合物等各種導電粒子が使用可能であ
る。
【0047】抵抗測定は、錠剤法により測定し正規化し
て求めた。即ち底面積2.26cm2の円筒内におよそ
0.5gの粉体試料を入れ、上下電極に15kgの加圧
を行うと同時に100Vの電圧を印加し、抵抗値を計測
した後、正規化して比抵抗を算出した。
【0048】次に図2を用いて本実施形態の現像装置4
の詳細について説明する。現像剤4dを収容する現像剤
容器7の空間が、像担持体となる感光体ドラム1に近い
側で現像手段となる現像スリーブ4aが配置された第1
の空間10と、感光体ドラム1から遠い側の第2の空間11
とに2分割されており、両空間10,11の境界には、その
一端部側が第1の空間10側に揺動可能な弁部材9が該第
1の空間10側の面に支持して設けられている。
【0049】本実施形態で用いた弁部材9は薄い樹脂の
フィルムで材質はPET(ポリエチレンテレフタレー
ト)、厚みは25μmである。弁部材9は図3に示すよ
うに、該弁部材9の長手方向の上部9aを、第1の空間
10と第2の空間11との間に設けた開口部3を有する仕切
り壁7aに取り付け、下方はフリーにして第1の空間10
側へのみ揺動し得るように構成されている。
【0050】上記構成により第2の空間11から第1の空
間10への現像剤4dの移動は出来るが、その逆は出来な
くしている。
【0051】図1において、5は接触転写手段としての
中抵抗の転写ローラであり、感光体ドラム1に所定の圧
力で圧接させて転写当接部8を形成させてある。この転
写当接部8に図示しない給送部から所定のタイミングで
記録媒体としての転写材Pが給送され、且つ転写ローラ
5に転写バイアス印加電源S3から所定の転写バイアス
電圧が印加されることで、感光体ドラム1側のトナー画
像が転写当接部8に給送された転写材Pの面に順次転写
されていく。
【0052】即ち、転写当接部8に導入された転写材P
は、この転写当接部8を挟持搬送されて、その表面側に
回転駆動される感光体ドラム1の表面に形成担持されて
いるトナー画像が順次に静電気力と押圧力にて転写され
ていく。
【0053】6は熱定着方式等の定着装置である。転写
当接部8に給送されて感光体ドラム1側のトナー画像の
転写を受けた転写材Pは回転駆動される感光体ドラム1
の表面から分離されて、この定着装置6に導入され、ト
ナー画像の定着を受けて画像形成物(プリント、コピ
ー)として装置外へ排出される。
【0054】上述した本実施形態の画像形成装置のう
ち、像担持体となる感光体ドラム1、帯電手段となる帯
電ローラ2及び現像装置4は画像形成装置を構成するそ
の他の部品(以下、「画像形成装置本体」という)とは
独立した枠体内に一体的にまとめられてプロセスカート
リッジを形成しており、画像形成装置本体に対して脱着
可能に構成されている。
【0055】本実施形態の画像形成装置はクリーニング
手段を有さないクリーナレスであり、転写材Pに対する
トナー画像転写後の感光体ドラム1の表面に未転写で残
留した転写残トナーtはクリーナで除去されることな
く、感光体ドラム1の回転に伴い、帯電ローラ2を経由
して現像部に至り、現像装置4において現像同時クリー
ニング(回収)されるトナーリサイクルプロセス方式で
構成される。
【0056】ところで、現像装置4の現像剤4dに含有
させた導電性を有する導電性粒子mは、現像装置4によ
る感光体ドラム1表面に形成された静電潜像のトナー現
像時にトナーtと共に適当量が感光体ドラム1側に移行
する。
【0057】感光体ドラム1上のトナー画像は転写当接
部8において転写バイアス電圧の影響で転写材P側に引
かれて積極的に転移するが、感光体ドラム1上の導電性
粒子mは導電性であることから転写材P側には積極的に
は転移せず、感光体ドラム1上に実質的に付着保持され
て残留する。
【0058】そして、トナーリサイクルプロセスの画像
形成装置はクリーナを用いないため転写後の感光体ドラ
ム1の表面に残存する転写残トナーt及び導電性粒子m
は該感光体ドラム1と接触帯電部材である帯電ローラ2
との帯電当接部nに感光体ドラム1の回転でそのまま持
ち運ばれて帯電ローラ2に付着・混入する。
【0059】従って、感光体ドラム1と帯電ローラ2と
の帯電当接部nに、この導電性粒子mが持ち運ばれて介
在(存在)した状態で、帯電バイアス印加電源S1によ
り帯電ローラ2に帯電バイアス電圧が印加されて感光体
ドラム1の接触帯電が行なわれる。
【0060】尚、印字初期においては帯電ローラ2の表
面に導電性粒子mが供給されず、帯電が行えないので該
帯電ローラ2の表面には予め導電性粒子mを塗布してお
く必要がある。
【0061】この導電性粒子mの存在により帯電ローラ
2にトナーtが付着・混入した場合でも該帯電ローラ2
の感光体ドラム1への緻密な接触性と接触抵抗を維持出
来るため接触帯電部材が帯電ローラ2のような簡易な部
材であり、しかも帯電ローラ2の転写残トナーtによる
汚染にかかわらず該帯電ローラ2による感光体ドラム1
の直接注入帯電を行わせることが出来る。
【0062】つまり、帯電ローラ2が導電性粒子mを介
して密に感光体ドラム1に接触して該帯電ローラ2と感
光体ドラム1との帯電当接部nに存在する導電性粒子m
が感光体ドラム1の表面を隙間なく摺擦することで、該
帯電ローラ2による感光体ドラム1の帯電は導電性粒子
mの存在により放電現象を用いない安定且つ安全な直接
注入帯電が支配的となり、従来のローラ帯電等では得ら
れなかった高い帯電効率が得られ、帯電ローラ2に印加
した電圧と略同等の電位を感光体ドラム1に与えること
が出来る。
【0063】また、帯電ローラ2に付着・混入した転写
残トナーtは帯電ローラ2から徐々に感光体ドラム1上
に吐き出されて該感光体ドラム1の表面の移動と共に現
像スリーブ4aが対向する現像部に至り、現像装置4に
おいて現像同時クリーニング(回収)されるトナーリサ
イクルプロセスが行なわれる。
【0064】現像同時クリーニングは、前述したよう
に、転写後に感光体ドラム1上に残留したトナーtを、
後続する画像形成工程の現像時、即ち引き続き感光体ド
ラム1を帯電し、露光して潜像を形成し、その潜像の現
像時において、現像装置4のかぶり取りバイアス、即ち
現像装置4に印加する直流電圧と感光体ドラム1の表面
電位間の電位差であるかぶり取り電位差Vback によっ
て回収するものである。
【0065】本実施形態における画像形成装置のように
反転現像の場合では、この現像同時クリーニングは、感
光体ドラム1の暗部電位から現像スリーブ4aにトナー
tを回収する電界と、現像スリーブ4aから感光体ドラ
ム1の明部電位へトナーtを付着させる電界の作用でな
される。
【0066】また、帯電ローラ2から導電性粒子mが脱
落しても、画像形成装置が稼働されることで、現像装置
4の現像剤4dに含有させてある導電性粒子mが現像部
で感光体ドラム1の表面に移行し、該感光体ドラム1の
回転により転写当接部8を経て帯電ローラ2が対向する
帯電部に持ち運ばれて該帯電ローラ2に逐次に供給され
続けるため導電性粒子mの存在による良好な帯電性が安
定して維持される。
【0067】このように、接触帯電方式、接触転写方
式、トナーリサイクルプロセスの画像形成装置におい
て、接触帯電部材として帯電ローラ2を用いて、しかも
該帯電ローラ2の転写残トナーtによる汚染にかかわら
ず、低印加電圧でオゾンレスの直接注入帯電を長期に渡
り安定に維持させることが出来、均一な帯電性を与える
ことが出来、オゾン生成物による障害、帯電不良による
障害等のない、簡易な構成で低コストな画像形成装置を
得ることが出来る。
【0068】本実施形態で使用する現像剤4dはトナー
t及び導電性粒子mを一定割合で混合したものである
が、画像形成を行う際の印字比率によりトナーtと導電
性粒子mの消費のされ方が異なる。
【0069】例えば、低印字率の場合には導電性粒子m
が消費され易い。しかしながら、導電性粒子mが先行消
費されてしまうとトナーtがまだ残っているにもかかわ
らず帯電性能が低下し、画像不良が発生してしまう。
【0070】この導電性粒子mの先行消費を防ぐために
は現像剤4dを少量づつ現像剤担持体となる現像スリー
ブ4aに搬送し、一旦、現像剤担持体である現像スリー
ブ4a付近に搬送した現像剤4dを元に戻さないように
すれば良い。
【0071】また、本実施形態のようなクリーナレスの
電子写真プロセスでは、転写残トナーtとして現像領域
に戻ってきた現像剤4dを現像装置4で回収するが、こ
の回収した現像剤4dは劣化している可能性が高く、現
像剤容器7内にある、まだ画像形成に使用していない新
鮮なトナーtとの混合をなるべく避けることが好まし
い。
【0072】本実施形態では、現像装置4の現像剤容器
7の第2の空間11から第1の空間10への現像剤4dの移
動のみを可能とすることにより、導電性粒子mの先行消
費を防止し、画像不良のない画像形成装置及びプロセス
カートリッジを提供することが出来るものである。
【0073】本実施形態で用いている現像剤4dはトナ
ーtに対し導電性粒子mを一定割合(1.5重量部)で
混合したものであるが、上述したように画像形成時の印
字比率によりトナーtと導電性粒子mの消費のされ方が
異なるので、例えば導電性粒子mが先行消費されてしま
うと、トナーtがまだ残っているにもかかわらず帯電性
能が低下し、画像不良が発生してしまう。
【0074】プロセスカートリッジにおいてはトナーt
が残っているのにプロセスカートリッジの寿命が尽きて
しまうというのは誠に不都合である。この導電性粒子m
の先行消費を防ぐためには、現像剤4dを少量づつ現像
スリーブ4aに搬送し、一旦現像スリーブ4aの付近に
搬送した現像剤4dを現像スリーブ4aの近傍の第1の
空間10内に留めるようにすれば良い。
【0075】本実施形態ではその具体的な実現方法とし
て第1の空間10と第2の空間11との境界に弁部材9を用
いている。この弁部材9の短手方向の上部9aを現像剤
容器7の枠体の一部である仕切り壁7aの第1の空間10
側の面に取り付け、下方はフリーにして第1の空間10側
へのみ揺動するようにしてある。
【0076】第1の空間10に余裕があるときには、現像
剤容器7の第2の空間11内の現像剤4dを搬送、攪拌す
る搬送攪拌手段となる攪拌部材12の押圧により図4
(a)に示すように弁部材9が第1の空間10側に揺動
し、第2の空間11から第1の空間10へ現像剤4dが移動
する。
【0077】一方、第1の空間10に余裕がないときに
は、図4(b)に示すように弁部材9が第1の空間10側
へ動かず、従って現像剤4dも移動しない。更に、第2
の空間11から第1の空間10へ現像剤4dが移動すると、
一時的に第1の空間10内の現像剤4dの密度が高まり、
現像スリーブ4aの回転によって第1の空間10内で図4
(c)中の矢線で示したような現像剤4dの循環が起き
ると共に、第2の空間11へ現像剤4dを押し戻そうとす
る力が生じる。
【0078】すると、図4(d)に示すように、弁部材
9が第1の空間10から第2の空間11への現像剤4dの移
動を妨げる方向に揺動し、第1の空間10と第2の空間11
との現像剤4dの移動通路である開口部3をふさいでし
まうので、第1の空間10から第2の空間11へ現像剤4d
が移動するのを防止出来る。
【0079】尚、弁部材9は、攪拌部材12の先端が弁部
材9に接触して所定の侵入量を持たせて揺動させる方式
でも良いし、弁部材9と攪拌部材12とは直接接触せず、
攪拌部材12によって押し出された現像剤4dによって間
接的に弁部材9を押して揺動させる方式でも良い。
【0080】次に、弁部材9を第1の空間10と第2の空
間11との境界の開口部3に取り付けたことによる別の効
果について図5を用いて説明する。図5は本実施形態の
プロセスカートリッジの現像スリーブ4aと弁部材9と
第1の空間10及び第2の空間11を含む平面断面図の一部
を示している。
【0081】例えば、感光体ドラム1の長手方向(軸方
向)でトナー消費量が著しく異なるような画像パターン
で連続通紙を行った場合、トナー消費量が多い箇所で
は、図5(a)に示すように、現像スリーブ4aの裏側
である第1の空間10側に空隙6が出来る一方、トナー消
費量の少ない箇所では現像スリーブ4aの裏側に現像剤
4dが満たされた状態となる。
【0082】攪拌部材12により第2の空間11から第1の
空間10に現像剤4dが送り込まれてくると、図5(b)
に示すように、弁部材9が第1の空間10側に揺動するた
め、第1の空間10内の圧力が上昇する。
【0083】すると、その圧力上昇を緩和すべく前述の
空隙6の部分には周りから現像剤4dが移動してきて、
当該空隙6は埋められてゆく。つまり、弁部材9を取り
付けることにより現像装置4の長手方向のトナー循環が
行われる結果、長手方向の均一性が向上する。
【0084】比較例として、図5(c)に示すように、
弁部材9がない場合を考える。この場合には攪拌部材12
により現像装置4の長手方向の現像剤4dが消費された
箇所だけに第2の空間11から新たな現像剤4dが補給さ
れる。
【0085】すると、現像スリーブ4aの長手方向で導
電性粒子mの含有量が異なる状態になってしまう。なぜ
ならば、画像形成動作を行うことにより、たとえ印字率
が低くてトナーtがほとんど消費されなくても導電性粒
子mは消費されていくからでる。
【0086】現像装置4の長手方向で導電性粒子mの含
有量が異なると、それに対応する形で帯電性も現像装置
4の長手方向で異なってしまい、その結果、長手方向の
濃度ムラ等になって現れる。
【0087】また、トナーtは現像スリーブ4aと規制
ブレード4cとの間で摩擦帯電されて電荷を持つので、
新たに第2の空間11から供給されたトナーtの電荷量
は、既に第1の空間10にあるトナーtに比べて少なめで
あり、トナーtの電荷量も現像スリーブ4aの長手方向
で異なってしまう。このことはやはり長手方向の濃度ム
ラ等となって現れる。
【0088】次に、弁部材9を第1の空間10と第2の空
間11の開口部に取り付けたことによる更に別の効果につ
いて図6を用いて説明する。前述したように、攪拌部材
12により第2の空間11から現像剤4dが送り込まれてく
ると、図6(a)に示すように、弁部材9が第1の空間
10側に揺動し、第1の空間10内の圧力が上昇する。
【0089】その後、図6(b)に示すように、弁部材
9が閉じると、それまで弁部材9があった領域に空隙6
が生じるため、図6(c)に示すように、主に重力の影
響により該空隙6の上方から現像剤4dが自重により落
下して移動してくる。
【0090】この動作を繰り返すこと、及び現像スリー
ブ4aの回転により第1の空間10内で発生する現像剤4
dの搬送力とにより、図6(d)に示すように、第1の
空間10内で矢線のような現像剤4dの循環が行われる。
【0091】このことにより、現像スリーブ4a近辺に
現像剤4dが滞留することがなく、また、第1の空間10
全体に渡る大きな循環が行われるため、トナーtの劣化
を防止することが出来る。
【0092】以上説明したように、本実施形態によれば
弁部材9によって第2の空間11から第1の空間10への現
像剤4dの移動のみを可能とすることにより、導電性粒
子mの先行消費を防止し、画像不良のない画像形成装置
及びプロセスカートリッジを提供することが出来る。
【0093】また、弁部材9により第1の空間10内での
現像剤4dの循環が誘起されることで、現像剤4dの劣
化を防止すると共に、仮に現像剤4dの消費量に現像装
置4の長手方向のムラがあった場合でも現像剤4dの消
費量の多い部分から少ない部分へと現像剤4dを移動さ
せることが出来、現像装置4の長手方向の均一性が良好
な画像形成装置及びプロセスカートリッジを提供するこ
とが出来る。
【0094】更にクリーナレスの電子写真プロセスで発
生する劣化している虞れのある回収トナーtと、現像容
器内にある新鮮なトナーtとが第1の空間10内で混じる
ことがあっても、それが第2の空間11にまで及ぶことが
なく、且つ回収したトナーtは第1の空間10内に留まり
早期に再び現像に供されるため回収トナーtによる画質
劣化の虞れが少ない画像形成装置及びプロセスカートリ
ッジを提供することが出来るという効果がある。
【0095】次に図7〜図9を用いて本発明に係る現像
装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジの第2実
施形態の構成について説明する。図7は本発明に係る現
像装置の第2実施形態の構成を示す断面説明図、図8は
第2実施形態の現像装置において、第1の空間側から見
た弁部材の動きを示す図、図9は第1、第2実施形態の
現像装置において、各弁部材の動きの比較を説明する図
である。尚、前記第1実施形態と同様に構成したものは
同一の符号を付して説明を省略する。
【0096】前記第1実施形態では、弁部材9を第1の
空間10側の面に取り付けた場合について説明したが、本
実施形態では、図7及び図8に示すように、弁部材9の
取り付け位置を現像剤容器7の枠体の一部である仕切り
壁7aの第2の空間11側の面の上部に支持することによ
り弁部材9の揺動をより容易にすることが出来る。
【0097】本実施形態の画像形成装置は弁部材9及び
第1の空間10と第2の空間11との開口部3付近の構造を
除き、前記第1実施形態と同様であるので説明を省略す
る。
【0098】本実施形態では図7に示すように、弁部材
9が仕切り壁7aの第2の空間11側に取り付けられてい
る。また、図8に示すように、弁部材9を揺動させるた
めに弁部材9の長手方向の長さは、第1の空間10と第2
の空間11との間の開口部3の長手方向の長さよりも短く
なるように構成してある。
【0099】本実施形態の利点は弁部材9の揺動のし易
さにある。図9は弁部材9を第1の空間10側へ取り付け
た場合と、第2の空間11側へ取り付けた場合の比較であ
る。ここでは攪拌部材12の先端が弁部材9に対して一定
の侵入量を持っている場合の比較について説明する。
【0100】図9(a)に示すように、弁部材9を第1
の空間10側に取り付けると、開口部3の仕切り壁7aの
厚み分だけ弁部材9を第1の空間10側に押す量が減って
しまい、その結果、図9(b)に示すように、弁部材9
を第2の空間11側に取り付けた場合に比べて該弁部材9
の開き量も減ってしまう。
【0101】また、逆に弁部材9の開き量を増やすため
に攪拌部材12の先端の開口部3への侵入量をむやみに増
加させると、該攪拌部材12の先端が開口部3以外の位置
にあるときに第2の空間11の現像剤容器7の内壁と接触
して撓む量が増加し、攪拌部材12の先端が永久変形して
しまう可能性が高くなる。
【0102】以上説明したように、本実施形態によれば
弁部材9の揺動をより容易にすることが出来、攪拌部材
12の侵入量が少なくても弁部材9の開き量を大きくする
ことが出来る。
【0103】尚、上述した各実施形態はあくまでも1例
であり、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜変形実施
可能であるのは言うまでもない。
【0104】
【発明の効果】本発明は、上述の如き構成と作用とを有
するので、弁部材によって第2の空間から第1の空間へ
の現像剤の移動のみを可能とすることにより、導電性粒
子の先行消費を防止し、画像不良のない現像装置、プロ
セスカートリッジ及び画像形成装置を提供することが出
来る。
【0105】また、弁部材により第1の空間内での現像
剤の循環が誘起されることで、現像剤の劣化を防止する
と共に、仮に現像剤の消費量に現像装置の長手方向のム
ラがあった場合でも現像剤の消費量の多い部分から少な
い部分へと現像剤を移動させることが出来、長手方向に
均一性で良好な現像装置、プロセスカートリッジ及び画
像形成装置を提供することが出来る。
【0106】更にクリーナレスの電子写真プロセスで発
生する劣化している虞れのある回収トナーと、現像容器
内にある新鮮なトナーとが第1の空間内で混じることが
あっても、それが第2の空間にまで及ぶことがなく、且
つ回収したトナーは第1の空間内に留まり、早期に再び
現像に供されるため、回収トナーによる画質劣化の虞れ
が少ない現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成
装置を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る現像装置を装備するプロセスカー
トリッジを装着した画像形成装置の第1実施形態の構成
を示す概略側面図である。
【図2】第1実施形態の現像装置の構成を示す断面説明
図である。
【図3】第1実施形態の現像装置において、第1の空間
側から見た弁部材の動きを示す図である。
【図4】第1実施形態の現像装置において、弁部材の動
きを説明する図である。
【図5】第1実施形態の現像装置において、弁部材によ
る現像剤容器の長手方向の現像剤の循環の様子を示す図
である。
【図6】第1実施形態の現像装置において、弁部材によ
る第1の空間内の現像剤の循環の様子を示す図である。
【図7】本発明に係る現像装置の第2実施形態の構成を
示す断面説明図である。
【図8】第2実施形態の現像装置において、第1の空間
側から見た弁部材の動きを示す図である。
【図9】第1、第2実施形態の現像装置において、各弁
部材の動きの比較を説明する図である。
【図10】従来例を説明する図である。
【符号の説明】
1…感光体ドラム、2…帯電ローラ、2a…芯金、2b
…中抵抗層、3…開口部、4…現像装置、4a…現像ス
リーブ、4b…マグネットロール、4c…規制ブレー
ド、4d…現像剤、5…転写ローラ、6…空隙、7…現
像剤容器、7a…仕切り壁、8…転写当接部、9…弁部
材、9a…上部、10…第1の空間、11…第2の空間、12
…攪拌部材、L…レーザ光(走査露光)、m…導電性粒
子、n…帯電当接部、P…転写材、S1…帯電バイアス
印加電源、S2…現像バイアス印加電源、S3…転写バ
イアス印加電源、t…トナー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 雅弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 中川 健 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 木原 隆義 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H077 AA02 AA05 AA09 AA12 AA18 AA37 AB04 AC01 AC16 AD06 AD13 BA08 BA09 EA13 GA03 GA17 2H200 FA02 GA16 GA23 GA33 GA34 GA44 GA46 GA49 GA56 GA57 GB25 GB37 GB41 HA02 HA21 HA28 HB12 HB22 HB45 HB46 HB47 JA02 JB10 LA01 LA12 LA19 LA23 LA38 MA04 MA12 MA14 MA20 MB06 MC01 MC06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体の帯電面に形成された静電潜像
    に対してトナー及び導電性粒子を含む現像剤を供給して
    トナー画像として可視像化する現像装置であって、 前記現像剤を収容する現像剤容器の空間が、前記像担持
    体に近い側で且つ前記静電潜像を前記現像剤によりトナ
    ー画像として可視像化する現像手段が配置された第1の
    空間と、前記像担持体から遠い側の第2の空間に分割さ
    れ、該第1の空間と第2の空間との境界に、その一端部
    側が前記第1の空間側に揺動可能な弁部材を設けたこと
    を特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 前記弁部材は、前記現像剤容器の前記第
    1の空間側の面に支持したことを特徴とする請求項1に
    記載の現像装置。
  3. 【請求項3】 前記弁部材は、前記現像剤容器の前記第
    2の空間側の面に支持したことを特徴とする請求項1に
    記載の現像装置。
  4. 【請求項4】 前記弁部材の長手方向の長さは、前記第
    1の空間と前記第2の空間との間の開口部の長手方向の
    長さよりも短くなるように構成したことを特徴とする請
    求項3に記載の現像装置。
  5. 【請求項5】 像担持体と該像担持体を帯電する帯電手
    段との当接部に、現像部で該像担持体に付着し、転写後
    の像担持体に残留した現像剤中に含有された導電性粒子
    が持ち運ばれて介在している画像形成装置であって、 請求項1〜4のいずれか1項に記載の現像装置と、像担
    持体と、前記像担持体を帯電する帯電手段とを有し、前
    記帯電手段は前記像担持体との間に速度差を持ち且つ該
    帯電手段と該像担持体との間に前記導電性粒子が介在し
    た状態で電圧が印加されることを特徴とする画像形成装
    置。
  6. 【請求項6】 前記帯電手段は、前記像担持体との間に
    当接部を形成する可撓性部材を備えることを特徴とする
    請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 少なくとも請求項1〜4のいずれか1項
    に記載の現像装置と、像担持体と、前記像担持体を帯電
    する帯電手段とを枠体内に一体的に備え、画像形成装置
    に対して着脱可能に構成したことを特徴とするプロセス
    カートリッジ。
JP2002108842A 2002-04-11 2002-04-11 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ Pending JP2003302821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108842A JP2003302821A (ja) 2002-04-11 2002-04-11 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108842A JP2003302821A (ja) 2002-04-11 2002-04-11 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003302821A true JP2003302821A (ja) 2003-10-24

Family

ID=29392470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002108842A Pending JP2003302821A (ja) 2002-04-11 2002-04-11 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003302821A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006115298A1 (en) 2005-04-26 2006-11-02 Ricoh Company, Limited Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP2006308639A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US7502578B2 (en) * 2005-02-28 2009-03-10 Kyocera Mita Corporation Electrophotographic development apparatus
JP2018160532A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7502578B2 (en) * 2005-02-28 2009-03-10 Kyocera Mita Corporation Electrophotographic development apparatus
WO2006115298A1 (en) 2005-04-26 2006-11-02 Ricoh Company, Limited Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP2006308639A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
EP1875314A1 (en) * 2005-04-26 2008-01-09 Ricoh Company, Ltd. Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP4545633B2 (ja) * 2005-04-26 2010-09-15 株式会社リコー 画像形成装置
EP1875314A4 (en) * 2005-04-26 2011-10-19 Ricoh Co Ltd DEVELOPING UNIT, PROCESS CARTRIDGE, AND IMAGE FORMING DEVICE
JP2018160532A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3376289B2 (ja) 帯電部材、帯電方法、帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2001242684A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2000315014A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001215798A (ja) 画像形成装置
JP4596012B2 (ja) 現像装置、画像形成装置および画像形成方法
JP3134826B2 (ja) 画像形成装置
JP4058591B2 (ja) 画像形成装置
JP2002099176A (ja) 画像形成装置
JP2002296853A (ja) 画像形成装置
JP2003302821A (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4564888B2 (ja) 画像形成装置
JP3571966B2 (ja) 画像形成装置
JP2008009148A (ja) 画像形成装置
JP2009244455A (ja) 現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP2007086682A (ja) 現像装置
JPH1184857A (ja) 画像形成装置
JP2005234035A (ja) 画像形成装置
JP2003050497A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003302824A (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2000081760A (ja) 画像形成装置
JP2002055527A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JPH11311916A (ja) 画像形成装置
JPH11265119A (ja) 現像装置
US9110405B2 (en) Image forming apparatus having a developer install mode
JP2013015671A (ja) 画像形成装置