JP2003027202A - 耐端面錆性に優れる表面処理鋼板 - Google Patents

耐端面錆性に優れる表面処理鋼板

Info

Publication number
JP2003027202A
JP2003027202A JP2001210579A JP2001210579A JP2003027202A JP 2003027202 A JP2003027202 A JP 2003027202A JP 2001210579 A JP2001210579 A JP 2001210579A JP 2001210579 A JP2001210579 A JP 2001210579A JP 2003027202 A JP2003027202 A JP 2003027202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
steel sheet
less
resistance
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001210579A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Okada
修二 岡田
Shigeru Unno
茂 海野
Chiaki Kato
千昭 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2001210579A priority Critical patent/JP2003027202A/ja
Publication of JP2003027202A publication Critical patent/JP2003027202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • C23C28/3225Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Cuのような分離困難な成分を含まず、しかも
板厚が厚い場合でも良好な耐端面錆性を発揮する亜鉛め
っき系の表面処理鋼板を得る。 【解決手段】 錆の発生起点となる不純物成分の含有量
を低減し、さらにCrを含有させて素材の耐食性を向上さ
せた鋼板に、亜鉛系めっきを施す際、Cr含有量と鋼板の
板厚に応じてZn付着量を変化させることにより、耐端面
錆性を改善する。さらに、めっき層表面に、クロメート
皮膜または水性組成物からなる表面処理皮膜を形成する
ことにより、耐端面錆性の外、平板部耐食性、耐指紋性
を改善する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家電、事務機器な
どに用いて好適な表面処理鋼板に関し、とくに鋼板表面
の耐食性のみならず、剪断加工機によって切断した鋼板
の切断端面における耐錆性(以下、単に「耐端面錆性」と
略記する)に優れる亜鉛系めっき処理を施してなる表面
処理鋼板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼板の片面または両面に、Zn、Zn−Ni,
Zn−Fe,Zn−Al,Zn−Cr,Zn−Ni−Co,Zn−Al−Crなど
の亜鉛系めっき処理を施した表面処理鋼板は、優れた耐
食性を有していることから、家電、事務機器、自動車、
建築の分野で広く使用されている。これらの用途に用い
られる鋼板は、一般に、加工機により、剪断、打ち抜き
(ブランキング)、穴あけ(パンチング)、縁取り(ト
リミング)などの機械加工により、所定の形状に成形さ
れる。これらの成形品は、その後、さらに必要に応じて
所要の加工が施され、そして組み立てメーカーで最終製
品に組み立てられる。このような工程を経る時、該鋼板
の加工から製品組み立てまでには、少なくとも2〜3ヶ
月以上経過することが多い。
【0003】このような亜鉛系めっき鋼板は、表面の耐
食性には優れているが、鋼板素地が露出した切断端面の
耐食性は悪く、結露が生じる環境下では数日で赤錆が発
生する。このため、亜鉛系めっき鋼板については、加工
から組み立てまでの在庫期間が長くなる場合には、防錆
油の塗布や端面塗装または気密性の高い容器に保管する
などの防錆対策が必要であった。
【0004】そこで、亜鉛系めっき鋼板の切断端面にお
ける錆発生を防止するための技術が求められた。例え
ば、下記のような技術が提案されている。特公平5-4831
3号公報には、重量%で、C:0.15%以下、酸可溶Al:0.
005〜0.10%、Cr:1.5〜20%に、Cu:0.8%以下、P:
0.15%以下、Ni:10%以下の1種又は2種以上を含有す
る鋼板を母板とする亜鉛系めっき鋼板が開示されてい
る。しかし、この鋼板は、Cuを添加したものであるため
に、リサイクルする場合に分離除去が難しく、また、P
の添加による靭性の低下、Ni添加によるコスト高などの
問題点があった。また、この鋼板は、耐端面錆性も十分
なものではなかった。
【0005】特開平10-330883号公報には、重量%で、
C:0.01〜0.08%、Si:0.04%以下、Mn:0.4%以下、
P:0.04%以下、S:0.015%以下を含み、かつ、Mnと
Sは、Mn(%)×S(%)≦0.003を満足し、さらに、Sと
Pは、S(%)×P(%)≦0.0003を満足する範囲で含有す
る鋼板に、亜鉛系のめっき層を形成した表面処理鋼板が
開示されている。しかし、この鋼板は、必ずしも十分な
耐端面錆性を有しておらず、特に、板厚が2.0mmを超え
て厚くなった場合の耐端面錆性は、満足するレベルのも
のではなかった。また、Mn,P,Sの上限を規制するた
めに、製造コストが上がるという問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、Cuの
ような分離困難な成分を含まず、しかも板厚が1.6mm以
上、とりわけ2.0mm超えの厚い場合でも良好な耐端面錆
性を発揮する亜鉛めっき系の表面処理鋼板を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明者らは、大気中、と
くに屋内使用環境下における鋼板の腐食は、自動車の腐
食などのような、NaClの存在により起こる腐食とは異な
り、大気中の水蒸気が結露した凝結水の存在によって起
こることから、切断端面で凝結水が存在していても、良
好な耐端面錆性を発揮する表面処理鋼について調査、研
究を行った。その結果、鋼板の耐端面錆性は、錆の発生
起点(発錆点)となる不純物成分等の含有量を低減させ
るとともに、Crの添加等により地鉄の耐食性を高めるこ
とにより、両者の複合作用も相俟って飛躍的に向上する
ことを見いだした。また、めっき層の構成については、
素材中のCr含有量と鋼板の板厚およびめっき付着量との
間に所定の関係式を充足させることにより、比較的大き
い板厚であっても、良好な耐端面錆性が得られることも
知見し、この発明を完成するに至った。
【0008】上記知見に基づいて開発した、本発明の要
旨構成は、 C:0.2mass%以下、 Si:2.0mass%以下、 Mn:3.5mass%以下、 P:0.10mass%以下、 S:0.02mass%以下、 Al:0.005〜0.10mass%、 Cr:0.5〜10.0mass% を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼板
の少なくとも片面に、片面当たりのZn付着量が5g/m2
上の亜鉛系めっき層を有し、かつそのめっき層は、めっ
き付着量ならびに、前記鋼板の板厚およびCr含有量との
間において、下記(1)式を満足することを特徴とする耐
端面錆性に優れる表面処理鋼板である。 記 2X+0.02Y−Z>0・・・・・・(1) ここで、X:Cr含有量(mass%)、 Y:Zn付着量(g/m2)、 Z:鋼板板厚(mm)
【0009】本発明はまた、上記記載の成分のほかに、
さらに、 Cu:0.4mass%以下、 Ni:3.0mass%以下、 Mo:1.0mass%以下、 Ca:0.001〜0.01mass%、 Sb:0.002〜0.50mass% のうちから選ばれるいずれか1種または2種以上および
/または Ti:0.001〜0.50mass%、 V:0.001〜0.50mass%、 Nb:0.001〜0.50mass%、 B:0.0001〜0.0050mass% のうちから選ばれるいずれか1種または2種以上を含有
する表面処理鋼板を提案する。
【0010】本発明においては、上記の表面処理鋼板の
亜鉛系めっき層の表面には、さらに、表面処理層を設け
ることが好ましく、その表面処理層としては、クロメー
ト皮膜を用いることがより好ましい。
【0011】本発明においては、上記表面処理層は、下
記(a)、(b)および(c)を含有する水性組成物皮膜である
ことが好ましい。 (a)Mg,MnおよびAlの金属化合物であり、りん酸塩、炭
酸塩、硝酸塩、酢酸塩、水酸化物およびフッ化物から選
ばれる少なくとも1種の金属化合物 (b)水溶性有機樹脂 (c)酸 なお、このときの金属化合物(a)は、他に、Zn,Co,T
i,Sn,Ni,Fe,Zr,Sr,Y,Cu,Ca,VおよびBaから
選ばれる少なくとも1種の金属化合物を含み得る。また
水溶性有機樹脂(b)は、カルボキシル基含有単量体の重
合体の少なくとも1種および/またはカルボキシル基含
有単量体とその他の重合性単量体との共重合体の少なく
とも1種であること、さらに、酸(c)は、りん酸、酢
酸、硝酸およびフッ化水素酸からなる群より選ばれる少
なくとも1種であることが好ましい。さらに、上記の水
性組成物は、水分散性樹脂を含むものであってもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成の詳細につい
て説明するが、初めに、鋼の成分組成を限定した理由を
説明する。 C:0.2mass%以下 Cは、耐食性を低下させるほか、鋼中のCrと結合してク
ロム炭化物を形成し、耐食性に寄与する有効なCr量を減
少させる。このため、C含有量を0.2mass%以下、好ま
しくは0.03mass%以下、さらに好ましくは0.003mass%
以下に制限する。
【0013】Si:2.0mass%以下 Siは、脱酸に有効な成分であるが、フェライトを脆く
し、また、溶融亜鉛めっきでは、不めっきを発生させ表
面処理性を劣化させる。このため、Si量は上限を2.0mas
s%、好ましくは0.15mass%とする。
【0014】Mn:3.5mass%以下 Mnは、Siと同様に、脱酸に有用な成分であるが、あまり
多量に含むと、MnS,MnO等を形成して耐食性を劣化さ
せる。よって、Mn量は上限を3.5mass%、好ましくは0.3
mass%とする。
【0015】P:0.10mass%以下 Pは、耐孔あき性や耐候性の点から有用な成分とされて
いるが、本発明における耐端面錆性の点からは、含有量
が少ない方が有利である。その理由は、凹凸のある破断
部で結露した際に、Pの一部が溶解して局部電池を形成
し、錆の起点となるからである。また、Pは靭性を低下
させる成分でもある。よって、P量は0.10mass%以下、
好ましくは0.03mass%以下に制限する。
【0016】S:0.02mass%以下 Sは、MnSを生成して錆発生の起点となるので、耐端面
錆性には有害な元素である。このため、S量は0.02mass
%以下、好ましくは、0.005mass%以下、さらに好まし
くは0.002mass%以下とする。
【0017】Al:0.005〜0.10mass% Alは、製鋼における脱酸とNを固定するために必要な成
分であり、少なくとも0.005mass%は必要であるが、過
多に含有すると靭性の劣化を招くので上限は0.10mass%
とする。
【0018】Cr:0.5〜10.0mass% Crは、耐食性を高め、耐端面錆性を向上させるのに有用
な成分である。このような効果を発揮させるのに必要な
Cr量は0.5mass%以上であるが、Cr量が多量になるとめ
っき密着性が劣化し、また、製造コストも高くなる。こ
のため、Cr含有量は0.5〜10.0mass%、好ましくは1.0〜
5.0mass%、さらに好ましくは1.5〜3.0mass%とする。
【0019】なお、本発明におけるCr量は、10.0mass%
を上限とする。この含有量は、通常のステンレス鋼中に
含まれるCr量10.5mass%以上よりも少ない。本発明の鋼
板が、このような少量のCr含有量にもかかわらず、耐食
性(耐端面錆性)が大幅に改善される理由は必ずしも明
らかではないが、C,Mn,PおよびSの含有量を一定量
以下に規制したことと密接に関係しているものと考えて
いる。すなわち、これらの元素は、析出物を形成して発
錆点となり、腐食を促進する有害な成分である。従っ
て、これら元素の含有量を低く抑えることにより、析出
物も少量となり、発錆点の形成を抑制できる。さらに、
Mn,P,Sは、鋼板表面に濃化して、Cr酸化物の生成を
抑制するが、本発明では、これら成分を低減しているた
め、Cr酸化物が容易に形成される。そのため、10.0mass
%以下という比較的少量のCr量でも、鋼板の切断端面
に、保護皮膜としてのCr酸化膜が効果的に形成され、亜
鉛の犠牲防食作用と相まって、耐端面錆性が向上する。
【0020】次に、本発明のめっき素材鋼板中には、上
記各成分の他に、鋼板の耐食性や加工性の改善を目的と
して、必要に応じてさらに下記の成分を添加させること
が好ましい。 Cu:0.4mass%以下、Ni:3.0mass%以下、Mo:1.0mass
%以下、Ca:0.001〜0.01mass%、Sb:0.002〜0.50mass
%のうちから選ばれるいずれか1種または2種以上 Cu,Ni,Mo,CaおよびSbは、耐食性を向上させるのに有
効である。しかし、Cuは、多量に含むと、表面に濃化し
て熱間脆性を引き起こし、表面欠陥の原因となるので、
0.4mass%以下とする。また、Niは、多量に含むと靭性
が劣化するので、3.0mass%以下とする。Moは、1.0mass
%を超えて含有させても、その効果は飽和するので、1.
0mass%以下とする。Caは、多量に含むとヘゲなどの表
面欠陥を形成する。よって、Caは0.001〜0.01mass%の
範囲で必要に応じて含有させる。Sbは、含有量が0.002m
ass%未満では十分な耐食性改善効果が得られず、一
方、0.50mass%を超えてもその効果が飽和する。よっ
て、Sb含有量は0.002〜0.50mass%の範囲、好ましくは
0.008〜0.02mass%の範囲とする。
【0021】Ti:0.001〜0.50mass%、V:0.001〜0.50
mass%、Nb:0.001〜0.50mass%、B:0.0001〜0.0050m
ass%のうちから選ばれるいずれか1種または2種以上 Ti,VおよびNbは、C,N,Sを固定し、BはNを固定
し、延性の改善に有効であり、それぞれ必要に応じて、
Ti,Nbは0.001mass%以上、Bは0.0001mass%以上を含
有させることができる。しかし、Ti,Nb,Vは、0.50ma
ss%を超えると、加工性が劣化するので、0.001〜0.50m
ass%の範囲で含有させる。Bは、過度に含むと、逆に
延性を低下させるので、0.0001〜0.0050mass%の範囲で
必要に応じて含有させる。
【0022】次に、表面処理について詳述する。本発明
は、上述した成分組成を有する鋼板の少なくとも片面
に、鋼板に対する犠牲防食作用を有する亜鉛系のめっき
を施す。このことにより、該鋼板の耐食性は基本的に向
上する。めっきの方法としては、溶融めっき、電気めっ
き、蒸着めっき等いかなる方法でもよい。また、めっき
金属は、Zn単一金属のほか、Zn−Ni,Zn−Fe,Zn−Al,
Zn−Coなどの2元系、Zn−Fe−Alの3元系などの多元系
Zn合金、あるいはZn−SiO2,Zn−SiO2−Co,Zn−SiO
2−Cr,Zn−樹脂などのZn含有化合物等、亜鉛を含有す
るめっき層であればいかなるものでもその効果が発揮さ
れる。
【0023】かかる亜鉛系めっきの付着量は、片面当た
り、Zn付着量に換算して、5g/m2以上が必要である。付
着量が5g/m2未満では、切断端面におけるZnによる犠牲
防食作用が不十分である。なお、付着量の上限は、150g
/m2を超えてもさらなる効果が期待できないので、150g/
m2で十分である。
【0024】本発明の表面処理鋼板の特徴の1つは、め
っき層の構成を、めっき付着量、板厚およびCr含有量と
の関係において望ましい形態にすることにある。すなわ
ち、めっき層を、鋼板のCr含有量をX(mass%)、亜鉛系
めっきのZn付着量をY(g/m2)、鋼板の板厚をZ(mm)とし
た場合に、下記(1)式を満足するように被成すると、亜
鉛めっき鋼板の耐端面錆性が飛躍的に向上する。 2X+0.02Y−Z>0 ・・・・・・(1) 上記式は、十分な耐端面錆改善効果を得るためには、(2
X+0.02Y)の値を、板厚の値以上にすることが必要で
あること、すなわち、板厚の増加に伴い、素材のCr含有
量および/またはZn付着量を増やす必要があることを意
味する。
【0025】本発明の効果は、上記の亜鉛系めっきのま
までも得られるが、さらに、未塗装で使用する場合の平
板部(切断端面でないめっき層のある鋼板表面部)の赤
錆対策、または塗装などの被覆処理を行って使用する場
合の平板部の耐食性向上、あるいは耐食性以外に耐指紋
性の付与などのために、亜鉛系めっきを行った後に、ク
ロメート処理などによる無機皮膜、あるいはさらに有機
皮膜を形成させること、または前記無機皮膜に代えて無
機有機複合皮膜を形成させることなどは、良好な耐端面
錆性とともに平板部の特性を付与する上で望ましい。本
発明鋼板の主たる用途となる家電、事務機器等の分野に
おいては、耐指紋性も重要な特性の一つであり、上記ク
ロメート処理などは有効である。
【0026】亜鉛系めっき層の表面に形成させる無機皮
膜としては、クロメート皮膜、特に、Cr付着量を10〜80
mg/m2(金属Cr換算)、シリカ付着量を50〜350mg/m2
するシリカ含有クロメート皮膜が望ましい。というの
は、クロメート皮膜中のCrが、金属Cr換算で10mg/m2
満では、耐指紋性が悪く、また亜鉛めっきの白錆の抑制
効果も劣り、結果として端面部の犠牲防食効果を劣化さ
せる方向に働く。一方、金属Cr換算で80mg/m2を超える
と、6価Crの溶出量が多くなり、製品加工メーカーにお
けるアルカリ脱脂液を汚染させ、また経済的にも不利に
なる。さらに、シリカ含有量が50mg/m2未満では、耐指
紋性が悪く、亜鉛めっきの白錆の抑制効果が劣り、一
方、350mg/m2を超えると6価Crの溶出量が多くなり、製
品加工メーカーのアルカリ脱脂液を汚染するなどの弊害
があり、また経済的にも不利になる。
【0027】上記クロメート皮膜の上に、必要によって
は、さらに樹脂被覆層を形成することも有効である。こ
のような樹脂被覆層を形成することによって、さらに平
板部の耐食性と耐指紋性は長期に安定化する。この樹脂
被覆層の付着量としては、0.1〜3.0g/m2が好ましい。0.
1g/m2未満では樹脂被覆層の効果が十分でなく、3.0g/m2
を超えて形成しても樹脂被覆層の効果は飽和し、経済的
に不利となる。クロメート皮膜の上に、塗装、または塩
化ビニールやポリエチレン等の高分子フィルムを接着し
て、PCM鋼板としてもよい。なお、表面処理鋼板のプ
レス成形時の摺動性を向上させるために、上述した各被
覆層の最表面に位置する、クロメート皮膜、樹脂被覆層
に、ポリエチレンワックス等を添加してもよい。
【0028】ところで、最近、家電、事務機器の分野に
おいても、環境問題に配慮して、6価のクロムを含有せ
ずに耐食性を有する表面処理鋼板が求められている。そ
のような要求に対応するために、本発明の鋼板では、亜
鉛系めっき層の表面に、6価のクロムを含有しない、
(a)金属化合物、(b)水溶性有機樹脂および(c)酸を含む
水性組成物を塗布して水性組成物皮膜を形成することが
できる。
【0029】水性組成物の成分である金属化合物(a)
は、Mg,MnおよびAlの金属化合物であり、りん酸塩、炭
酸塩、硝酸塩、酢酸塩、水酸化物およびフッ化物から選
ばれる少なくとも1種である。すなわち、Mg,Mnおよび
Alを必須成分として含有する下記の(a-1)、(a-2)および
(a-3)の金属化合物を、それぞれ1種または2種以上含
むものである。 (a-1) Mgのりん酸塩、炭酸塩、硝酸塩、酢酸塩、水酸
化物およびフッ化物から選ばれる少なくとも1種のMg化
合物 (a-2) Mnのりん酸塩、炭酸塩、硝酸塩、酢酸塩、水酸
化物およびフッ化物から選ばれる少なくとも1種のMn化
合物 (a-3) Alのりん酸塩、炭酸塩、硝酸塩、酢酸塩、水酸
化物およびフッ化物から選ばれる少なくとも1種のAl化
合物 ここで、以降、上記した(a-1)〜(a-3)を総称して「(a-
i)」と称する。
【0030】水性組成物は、金属化合物(a)として、上
記の金属化合物(a-i)以外に、さらに、Zn,Co,Ti,S
n,Ni,Fe,Zr,Sr,Y,Cu,Ca,VおよびBaのりん酸
塩、炭酸塩、酢酸塩、硝酸塩、水酸化物およびフッ化物
から選ばれる少なくとも1種の金属化合物(以降、「(a
-ii)」と称す)を含むことは、より高い鋼板表面の耐食
性、耐アルカリ性を得ることができるため、好ましい。
これらの金属化合物(a-ii)は、1種単独または2種以上
の組み合わせで、水性組成物中に添加する。これらの金
属化合物(a-ii)の中でも、Znの炭酸塩、酢酸塩および水
酸化物を併用することは、後述する安定なZn系腐食生成
物の形成に有効であるため、好ましい。
【0031】水性組成物中の金属化合物(a-i)および(a-
ii)の合計の含有量は、水性組成物中の固形分の5〜60ma
ss%が好ましく、特に5〜50mass%の範囲が好ましい。
金属化合物(a)として複数の金属化合物を使用する場
合、各金属間化合物は、1〜50mass%の割合で水性組成
物中に含有させるのが好ましい。合計の含有量が5mass
%未満では表面の耐食性が劣り、60mass%を超えると溶
接性が劣る傾向がある。さらに、金属化合物(a)とし
て、金属化合物(a-i)と(a-ii)を併用する場合、(a-i)/
(a-ii)の比率は、水性組成物中での安定性の点から、0.
5〜5の範囲が好ましく、特に0.5〜4の範囲が好ましい。
本発明において、これらの金属化合物(a)が鋼板表面の
耐食性に及ぼす効果は明らかでないが、亜鉛系めっき層
が腐食する過程で、亜鉛系腐食生成物を緻密で安定な保
護皮膜にする作用があるものと推定される。
【0032】水性組成物の成分(b)である水溶性有機樹
脂は、カルボキシル基含有単量体の重合体(b-1)の少な
くとも1種および/またはカルボキシル基含有単量体と
その他の重合性単量体との共重合体(b-2)の少なくとも
1種であることが好ましい。カルボキシル基含有単量体
とその他の重合性単量体との共重合体(b-2)としては、
水酸基含有単量体とカルボキシル基含有単量体との共重
合体が例示される。
【0033】カルボキシル基含有単量体としては、例え
ば、エチレン性不飽和カルボン酸およびその誘導体を挙
げることができる。エチレン性不飽和カルボン酸の具体
例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等
のエチレン性不飽和モノカルボン酸、イタコン酸、マレ
イン酸、フマル酸等のエチレン性不飽和ジカルボン酸、
それらの誘導体として、カルボン酸のアルカリ金属塩、
アンモニウム塩、有機アミン塩を挙げることができる。
これらの中でも、好ましくは、アクリル酸、メタクリル
酸を使用することができる。水酸基含有単量体として
は、例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、
(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アク
リル酸3−ヒドロキシブチル、アクリル酸2,2−ビス
(ヒドロキシメチル)エチル、(メタ)アクリル酸2,
3−ジヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ク
ロル−2−ヒドロキシプロピル等の(メタ)アクリル酸
ヒドロキシエステル類、アクリルアルコール類およびN
−メチロールアクリルアミド、N−ブトキシメチロール
(メタ)アクリルアミド等のアルコールアミド類の還元
性水酸基を含有する単量体等を挙げることができ、これ
らは1種単独または2種以上の組み合わせで用いられ
る。これらの中でも、アクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルが好ましい。
【0034】水溶性有機樹脂(b)の組成は、共重合体(b-
2)の場合には、カルボキシル基含有単量体が0.5mass%
以上、好ましくは40〜95.5mass%含まれているものが好
ましい。カルボキシル基含有単量体が40mass%以上であ
ると、得られる皮膜層の緻密性が増大するため、耐食性
が向上する。一方、カルボキシル基含有単量体が95.5ma
ss%以下であると、カルボキシル基同士の会合が特に起
こらず有効に作用する官能基の量が維持されるので好ま
しい。また、共重合体(b-2)の場合、その他の重合性単
量体が0.5〜60mass%であり、カルボキシル基含有単量
体が40〜95.5mass%であるのが好ましい。その他の重合
性単量体が0.5mass%未満であると、有機樹脂層と下地
層との密着に寄与する官能基が不足し、耐食性が劣化す
ることがある。一方、その他の重合性単量体が60mass%
を超えると、表面処理剤としての安定性が損なわれる傾
向があるので好ましくない。また、水溶性有機樹脂を構
成する(共)重合体の重量平均分子量は特に限定されな
いが、1万〜数十万程度である。
【0035】水性組成物の成分(c)である酸は、りん
酸、酢酸、硝酸、フッ酸、さらに、オキサル酢酸トリカ
ルバリル酸、クエン酸、イソクエン酸、コハク酸、リン
ゴ酸、グルタン酸などの2価以上の金属イオンに配位可
能な有機酸が挙げられる。これらの中でも、りん酸、酢
酸、硝酸およびフッ酸からなる群から選ばれる少なくと
も1種が好ましい。また、前記の2価以上の金属イオン
に配位可能な有機酸を併用すると、めっき面のエッチン
グを促進させ、金属化合物と配位し、より緻密な皮膜層
を形成することができるため、有効である。本発明にお
いて、酸(c)は、亜鉛系めっき鋼板の表面をエッチング
し、皮膜の亜鉛系めっき鋼板との密着性をさらに向上さ
せ、皮膜剥離を防止し、鋼板表面の耐食性、耐アルカリ
性を向上させる作用がある。水性組成物の全固形分に占
める酸の含有量は、好ましくは1〜20mass%、特に好ま
しくは5〜15mass%である。1mass%未満であると亜鉛め
っきのエッチングが不十分になり、耐食性が低下する。
逆に20mass%を超えると、亜鉛めっきの溶解が早過ぎ、
めっき面に外観ムラが生じる。また、酸として、前記の
2価以上の金属イオンに配位可能な有機酸を併用する場
合は、全固形分質量に対して1〜10mass%を含有せしめ
ることが好ましい。含有量が1mass%未満だとその効果
が十分でなく、未架橋点を増大させ、かえって皮膜の緻
密性を妨げることがある。また、10mass%を超えると水
性組成物としての安定性が保てない。
【0036】さらに、本発明においては、上記の水性組
成物の成分(a)〜(c)の他に、多価フェノールカルボン酸
(d)を配合すると、耐食性、耐アルカリ性をさらに改善
できることができ、好ましい。多価フェノールカルボン
酸としては、タンニン酸、没食子酸などが好適であり、
水性組成物の固形分に対し0.1〜20mass%の割合で配合
するのがよい。
【0037】ここで、本発明において、金属化合物
(a)、水溶性有機樹脂(b)および酸(c)、ならびに好まし
くは多価フェノールカルボン酸(d)を含む水性組成物に
よって、鋼板表面の耐食性及び耐アルカリ性に優れた皮
膜ができる理由については、必ずしも明確になっていな
いが、次のように考えられる。一般に、カルボキシル基
含有樹脂、多価金属塩および酸を共存させた水溶液を塗
布、乾燥して成膜したとき、イオン化した金属が樹脂分
子間で疑似架橋をすることが知られている。その疑似架
橋により、親水性の高いカルボキシル基を含有する有機
樹脂皮膜が耐水性を発現する。本発明では、その疑似架
橋を、従来技術のように単に樹脂間で発現させるだけで
なく、十分な酸成分の存在下でめっき面を強くエッチン
グし、めっき界面近傍にフリーな金属イオンを生成させ
ることによって、めっき面と有機樹脂とを疑似架橋さ
せ、有機樹脂とめっき層とを強固に密着させるのであ
る。このような作用効果と皮膜自体の緻密性の向上によ
り、本発明に係る鋼板は、高耐食性化、高耐アルカリ性
化を実現するのである。なお、このとき、多価フェノー
ルカルボン酸は、めっき面に優先的に配向し、樹脂層と
めっき層の密着性をより強固なものにする働きがある。
また、金属化合物(a)として、Mg,MnおよびAlの全てが
必須である理由は、カルボキシル基への配位定数の異な
るこれら3種のイオンを共存させることで、広いpH領
域での疑似架橋反応を可能とし、より効率的により緻密
な皮膜を形成し、耐アルカリ性を向上させることができ
るからである。
【0038】また、Mg,MnおよびAlのイオンを共存させ
ることに加え、さらにカルボキシル基含有量と金属イオ
ンとの比を調整することにより、疑似架橋による架橋率
を調整することができる。未反応官能基は親水性をもつ
ため、アルカリ脱脂の際、皮膜を溶解させ、アルカリ脱
脂後の耐食性を低下させる。本発明では、十分な量、種
類の金属イオンを添加する、好ましくは全金属イオン/
カルボキシル基のモル比を0.5〜2、さらに好ましくは1.
0〜2とすることにより、従来技術では皮膜中に残存して
いた未反応官能基量を著しく減少させることが可能とな
り、アルカリ脱脂後の耐食性が向上すると考えられる。
【0039】さらに、本発明においては、水性組成物
に、前記の水溶性有機樹脂(b)以外に、水分散性樹脂(e)
を含有させることも可能である。水分散性樹脂は、酸性
水溶液中で、安定に均一分散させることができるもので
あれば特に限定されない。水分散性樹脂としては、アク
リル−スチレン系、ポリエステル系、アクリル系、ウレ
タン系等、従来の金属材料の表面処理に使われているも
のが使用でき、2種以上併用してもよい。これらの水分
散性樹脂を添加することによって、特にアルカリ環境下
での皮膜の安定性が上昇し、耐食性、耐アルカリ性、塗
装密着性が改善される。含有量の好適な範囲としては、
水性組成物の全固形分に対して1〜10mass%含有せしめ
ることが好ましい。含有量が1mass%未満だとその効果
が十分でなく、アルカリ環境下で塗膜に欠陥部が生じ
る。また、10mass%を超えると塗料組成物としての安定
性が保てなくなる。
【0040】また、本発明においては、水性組成物は、
金属化合物(a)、水溶性有機樹脂(b)および酸(c)、なら
びに、好ましくは、多価フェノールカルボン酸(d)、水
分散性樹脂(e)を含有する以外に、さらに、カップリン
グ剤を配合すると、未反応官能基と反応し、皮膜の耐水
性、耐食性および耐アルカリ性をさらに向上させること
ができ、より好ましい。カップリング剤は、活性水素含
有アミノ基、エポキシ基、ビニル基、メルカプト基およ
びメタアクリロキシ基から選ばれた少なくとも1種の反
応性官能基を有するカップリング剤が好ましい。特に好
ましいのは、シランカップリング剤、チタンカップリン
グ剤、ジルコニウムカップリング剤である。カップリン
グ剤の配合量は、従来の金属材料を表面処理する際に、
表面処理剤(組成物)、塗料等に配合される量と同程度
であれば十分である。
【0041】シランカップリング剤としては、例えばγ
−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、N−β−アミノエチル−γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−アミノエ
チル−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルメチルジメトキシシラン、β−3,4−エポ
キシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン、γ−メ
ルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシ
プロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシ
プロピルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビ
ニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニルト
リアセトキシシラン、N−[2−(ビニルベンジルアミ
ノ)エチル]−3−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランな
どを挙げることができる。チタンカップリング剤として
は、例えばジ−イソプロポキシビス(アセチルアセトナ
ト)チタン、ジヒドロキシビス(ラクタト)チタン、ジ
イソプロポキシ−ビス−(2,4−ペンタジオネート)
チタニウム、イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェー
ト)チタネートなどを挙げることができる。ジルコニウ
ムカップリング剤としては、例えばアセチルアセトンジ
ルコニウムブチレート、ジルコニウムラクテート、ジル
コニウムアセテートなどを挙げることができる。
【0042】なお、さらに、需要家で施される上塗り塗
装との密着性を上げ、本皮膜の緻密性を上げるために、
水性組成物に金属酸化物を配合することが好ましい。金
属酸化物は、シリカ(SiO2),MgO,ZrO2,Al23
SnO2,Sb23,Fe23およびFe34からなる群より選
ばれる少なくとも1種である。これらの中でも、安定な
腐食生成物をつくり、耐食性の向上も有効である点で、
シリカが特に好ましい。シリカとしては、コロイダルシ
リカ、気相シリカなどが好適である。シリカの粒径は特
に制限されないが、微粒子であるほど、表面処理剤の成
分との混合が緻密になるので、好ましい。また、シリカ
は、シランカップリング剤と併用すると、分散液として
の安定性が向上する相乗効果が得られるため有効であ
る。金属酸化物の配合量は、従来公知の亜鉛系めっき鋼
板の表面処理剤や塗料に添加されている量と同程度使用
すれば、十分な効果を発揮することができる。
【0043】本発明において、その他の性能、例えば、
耐指紋性、摺動性、耐傷付き性等の性能を付与するた
め、表面処理剤である水性組成物に、ワックスその他の
表面処理剤に通常使用される各種添加剤を配合してもよ
い。また、その他の性能を付与するために、皮膜層の上
層に、さらに、別の皮膜を積層させてもよい。
【0044】本発明の鋼板において、皮膜層の厚さは0.
1〜5μmであるのが好ましく、さらに0.3〜2.0μmであ
るのがより好ましい。特に、耐アルカリ性を考慮すると
1.0〜2.0μmであるのが好ましい。厚さが5μmを超え
ると、耐食性、耐アルカリ性の向上効果はあるものの、
コストアップとなる。一方、厚さが0.1μm未満である
と、耐食性、耐アルカリ性の向上効果が小さくなる傾向
がある。
【0045】次に、本発明の亜鉛系めっき表面処理鋼板
の製造方法について説明する。本発明のめっき鋼板用素
材としては、熱延鋼板あるいは冷延鋼板が用いられる。
上記した組成の溶鋼を、転炉、電気炉、真空溶解炉等の
公知の方法で溶製し、連続鋳造法、あるいは造塊法によ
り鋼素材(スラブ)とする。この鋼素材を、その後加熱す
るか、あるいは加熱することなく直接、熱間圧延して熱
延鋼板とする。熱間圧延における加熱温度は、1000〜12
00℃の温度範囲とするのが望ましい。また、仕上圧延温
度は800℃以上、巻取温度は500℃以上とするのが好まし
い。というのは、仕上圧延温度が800℃未満では、変形
抵抗が大きくなって圧延機への負荷が増大するととも
に、結晶粒の粗大化が著しくなり、鋼板の機械的特性が
劣化するからである。また、熱間圧延後の巻取温度が50
0℃未満では、鋼板の形状が悪化し、加工性が劣化して
しまう。ただし、高r値化などを図るために、2相域圧
延やα域圧延の場合には、仕上温度や巻取温度は前記範
囲を外れることもある。
【0046】熱間圧延によって得られた熱延鋼板は、そ
のまま、または酸洗後、めっき素材として使用される。
あるいは、酸洗後、冷間圧延と再結晶焼鈍を行った冷延
鋼板がめっき素材として使用される。熱延鋼板に亜鉛系
めっきを行う場合には、酸洗により黒皮などの酸化層を
除去した後、行うのが好ましい。一方、冷延鋼板を素材
とする場合には、冷延圧下率は、均一な加工組織を得る
観点から50〜95%とするのが望ましい。また焼鈍方法
は、連続焼鈍あるいはバッチ焼鈍のいずれでもよいが、
連続焼鈍が生産性の面で好ましい。
【0047】このようにして製造された熱延または冷延
鋼板に、めっき処理を施す。亜鉛系めっき処理は、溶融
めっき法、電気めっき法、PVD(物理蒸着)法、CV
D(化学蒸着)法、ゾル−ゲル法、溶射法、メカニカル
プレーティング法などのいずれの方法も適用できる。め
っき後に加熱して、合金化処理を施してもよい。
【0048】亜鉛系のめっき処理後の鋼板は、さらにそ
の表面に、必要に応じて、クロメート処理または水性組
成物を塗布して、表面処理層を形成する。クロメート処
理は、従来から公知の常法で行えばよい。また、水性組
成物を形成するには、前記した水性組成物を水性媒体に
溶解または分散し、調整した表面処理剤を塗布し(接触
させ)、リンガーロールで押圧し、乾燥して、皮膜層を
形成し、硬化させる方法が一般的である。表面処理剤を
鋼板に塗布するには、ロールコート、スプレー塗装、刷
毛塗り、浸漬塗装、カーテンフローなどの方法を用い
る。また、塗布量・付着量は前記した膜厚の範囲内とな
るように調整される。
【0049】
【実施例】以下、実施例に基づいて、本発明をさらに詳
しく説明する。 (実施例1)表1に示す化学組成の鋼を真空溶解炉で溶
製し、連続鋳造によりスラブとした。これらのスラブを
1150℃に加熱し、仕上温度890〜940℃、巻取温度650〜7
50℃となるように熱間圧延して3.5〜5.5mmの熱延板とし
た。次いで、これらの熱延板を、80℃の10mass%塩酸水
溶液中で酸洗して鋼板表面のスケールを除去した後、板
厚1.6〜3.2mmまで冷間圧延した。得られた冷延板を、ア
ルカリ電解脱脂処理して表面に付着した圧延油を除去
し、さらに、5vol%H2−N2雰囲気(露点−30℃)中
で、800℃−40秒間に加熱保持後、30℃/sで冷却する再
結晶焼鈍を行った。
【0050】得られた鋼板に、電気めっき法、溶融めっ
き法、溶融めっき後に加熱処理を行う合金化溶融めっき
法等により、下記A〜FのZn系めっき処理を施した。さ
らに、一部の鋼板に対しては、下記A〜Eの表面処理を
施し、各種表面処理層を形成させた。なお、Zn系めっき
を施さないもの(比較例No.14,17)も作製した。
【0051】(1) 亜鉛系めっきA〜F: ・めっきA:電気亜鉛めっき鋼板 ・めっきB:電気亜鉛−ニッケルめっき鋼板(Ni:12ma
ss%) ・めっきC:溶融亜鉛めっき鋼板(Zn:60g/m2) ・めっきD:合金化溶融亜鉛めっき鋼板(Fe:10mass
%) ・めっきE:亜鉛5%アルミニウム鋼板(Al:5mass%) ・めっきF:亜鉛55%アルミニウム鋼板(Al:55mass
%)
【0052】(2) 表面処理A〜E: ・表面処理A:亜鉛系めっき層の表面に、Cr還元率(3価
Cr/全Cr)40%のクロメート液を金属Cr換算で40mg/m
塗布し、100〜300℃で焼付けたクロメート皮膜 ・表面処理B:亜鉛系めっき層の表面に、表面処理A
層、さらにその表面に、カルボキシル基を含むポリオレ
フィン樹脂と、エポキシ樹脂とを含む水分散液を塗布し
焼き付けた樹脂層からなる有機皮膜 ・表面処理C:表面処理B層の最表層の有機皮膜にポリ
エチレンワックスを含むもの ・表面処理D:亜鉛系めっき層の表面に、Cr還元率(3
価Cr/全Cr)40%で液相シリカを含むクロメート液を金
属Cr換算で40mg/m塗布し、100〜300℃で焼き付けた
クロメート皮膜 ・表面処理E:亜鉛系めっき層の表面に、表面処理D
層、さらにその表面に、カルボキシル基を含むポリオレ
フィン樹脂と、エポキシ樹脂と、コロイダルシリカとを
含む水分散液を塗布し焼き付けた樹脂層からなる有機樹
脂皮膜
【0053】このようにして得られた各種表面処理鋼板
から、試験片を採取し、耐端面錆性を下記の試験方法に
従って評価した。また、亜鉛系めっき層の上に表面処理
を施した試験片については、さらに、平板部耐食性、耐
指紋性を下記の試験方法に従って評価した。 <耐端面錆性>試験片を、剪断機により切断(剪断条件
は、板厚に対する剪断部の長さの割合:30〜60%)し、
耐端面錆性を調査した。耐端面錆性の試験は、切断した
サンプルを、一旦20℃に保持した後、温度40℃、湿度90
%の恒温恒湿試験機に入れて結露を生じさせ、1日保管
する処理を1サイクルとし、赤錆発生率(=端面の赤錆
面積/端面の被検総面積)5%までのサイクル数を測定
する方法で行った。このサイクル数が、100サイクル以
上を◎、50〜99サイクルを○、10〜49サイクルを△、9
サイクル以下を×として評価した。なお、赤錆発生率は
サイクル毎に、目視あるいは断面写真を画像解析するこ
とにより求めた。
【0054】<平板部耐食性>平板部の耐食性は、試験
片を70mm×150mmの大きさに剪断後、端面部をシール
し、塩水噴霧試験(JIS Z−2371)を行い、各
試験片表面の面積の5%に白錆が発生するまでに要する
時間を測定し、120時間以上を◎、96〜119時間を○、72
〜95時間を△、72時間未満を×として評価した。
【0055】<耐指紋性>耐指紋性は、各試験片上に白
色ワセリンを塗布し、塗布前後の色調(L値、a値、b
値)の変化を分光式色差計(“SQ2000”、日本電
色(株)製)を用いて測定し、 ΔE=(ΔL+Δa+Δb)1/2 を計算し、△E:1.0以下を◎、△E:1.0超え2.0以下
を○、△E:2.0超え3.0以下を△、△E:3.0超えを×
として評価した。
【0056】評価結果を表2に示した。本発明に適合す
る鋼板は、いずれも良好な耐端面錆性を有しているが、
本発明の条件を外れる鋼板では、良好な耐端面錆性は得
られない。亜鉛系めっきの上にさらに、本発明に適合す
る表面処理層を形成することにより、耐端面錆性の他、
平板部耐食性、耐指紋性も良好も良好な結果が得られる
ことが明らかである。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】(実施例2)実施例1と同様の方法で鋼板
を製造し、亜鉛系めっきA〜Fを行った後、下記の各種
有機樹脂A〜Eまたは各種添加剤、金属化合物(Al,M
g,Mn,Co,Znなどのりん酸塩、酢酸塩、硝酸塩、炭酸
塩、水酸化物、フッ化物など)、その他の成分を、表
3,4に記載した割合で含有し、水を溶媒とする水性組
成物をロールコート塗装した。その後、20秒で鋼板温度
が150℃となるように加熱して、厚さが0.05〜6μmの皮
膜を形成して、試験片を作製した。
【0060】(1) 有機樹脂A〜E: ・樹脂A:AA/マレイン酸=90/10(質量比) ・樹脂B:AA/イタコン酸=70/30(質量比) ・樹脂C:メタクリル酸/イタコン酸=60/40(質量
比) ・樹脂D:ブチルメタクリレート/AA/2HBA=20
/40/40(質量比) ・樹脂E:アクリル酸1−ヒドロキシブチル/MMA/
BA/スチレン/アクリル酸メチル/有機りんモノマー
=35/20/30/40/5/1(質量比) なお、前記有機樹脂において、AAはアクリル酸、BA
はアクリル酸ブチル、2HBAはアクリル酸2−ヒドロ
キシブチル、MMAはメタクリル酸メチルである。
【0061】(2) 金属化合物 (2-1)金属化合物全体の合計添加量:表3、表4の固形
分中重量比に記載した。 (2-2)金属化合物の種類 P:りん酸塩 C:炭酸塩 N:硝酸塩 A:酢酸塩 H:水酸化物 F:フッ化物 (2-3)金属化合物の金属分としての添加重量比率:A〜
E パターンA:Mg/Mn/Al=1/1/1 パターンB:Mg/Mn/Al/Me=1/1/1/1 パターンC:Mg/Mn/Al/Me=2/1/1/1 パターンD:Mg/Mn/Al/Me(I)/Me(II)=1/1/1/1
/1 パターンE:Mg/Mn/Al/Me(I)/Me(II)=2/1/1/1
/1 ここで、Me(I)、Me(II)は、表3,4に示した金属化合
物のうち、Mg,Mn,Al以外のその他の元素を順に示した
ものである。
【0062】(3) 酸の種類 A:りん酸 B:酢酸 C:フッ酸 D:硝酸 (4) 有機酸の種類 A:トリカルバリル酸 B:クエン酸 C:コハク酸
【0063】(5) 多価フェノールカルボン酸 A:タンニン酸 B:没食子酸 (6) 水分散性樹脂 A:スチレン−ブチルメタクリレート共重合体 B:スチレン−アクリル酸ブチル共重合体 C:スチレン−アクリル酸共重合体 D:スチレン−メタクリル酸メチル共重合体
【0064】(7) カップリング剤 A:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
(“KBM403”(信越化学工業(株)製) B:γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン
(“KBM402”(信越化学工業(株)製) C:N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメ
トキシシラン(“KBM603”(信越化学工業(株)
製) (8) 金属酸化物 シリカA:コロイダルシリカ(“スノーテックスO”
日産化学(株)製) シリカB:コロイダルシリカ(“スノーテックスUL”
日産化学(株)製) シリカC:気相シリカ(“Aerosil 130” 日本アエ
ロジル(株)製)
【0065】上記試験の結果を、表3および表4にまと
めて示した。表に示すとおり、本発明に従って製造した
鋼板は、耐端面錆性のみならず、平板部耐食性、耐指紋
性も良好な特性を有している。
【0066】
【表3】
【0067】
【表4】
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る表面
処理鋼板は、耐端面錆性が良好であり、その効果は、亜
鉛系めっき層のみを有する表面処理鋼板、亜鉛めっき層
の表面にさらにクロメート皮膜を有する表面処理鋼板、
あるいは亜鉛めっき層の表面に水性組成物を塗布して形
成された水性組成物皮膜を有する表面処理鋼板等のいず
れの場合であっても、同じように得られる。したがっ
て、本発明によれば、切断加工後に端面塗油や端面塗装
及び気密性の高い容器への保管等の特別な処理を行うこ
となく、端面錆の発生を抑制することが可能である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 38/38 C22C 38/38 38/60 38/60 C23C 2/40 C23C 2/40 22/18 22/18 22/20 22/20 22/22 22/22 22/30 22/30 22/36 22/36 28/00 28/00 C C25D 5/26 C25D 5/26 F G 7/06 7/06 B (72)発明者 加藤 千昭 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 4F100 AA22C AB03A AB18B AK01D AK03D AK04D AK12D AK53D AL07D BA04 BA07 BA10A BA10D EH46 EH71B EJ69C GB48 JB02 4K024 AA05 AA19 AB01 AB02 AB06 BA03 BB18 BB28 BC01 DB03 DB04 DB05 EA06 GA04 4K026 AA02 AA07 AA11 AA12 AA13 AA22 BA03 BA05 BA06 BB08 CA16 CA18 CA19 CA20 CA23 CA26 CA28 CA32 CA37 CA38 CA39 DA02 EB08 4K027 AA02 AA23 AB05 AB28 AB42 AB44 AC73 AE03 AE23 4K044 AA03 AB02 BA06 BA10 BA13 BA15 BA17 BB01 BB03 BB04 BC02 CA11 CA16 CA18 CA53

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C:0.2mass%以下、 Si:2.0mass%以下、 Mn:3.5mass%以下、 P:0.10mass%以下、 S:0.02mass%以下、 Al:0.005〜0.10mass%、 Cr:0.5〜10.0mass% を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼板
    の少なくとも片面に、片面当たりのZn付着量が5g/m2
    上の亜鉛系めっき層を有し、かつそのめっき層は、めっ
    き付着量ならびに、前記鋼板の板厚およびCr含有量との
    間において、下記(1)式を満足することを特徴とする耐
    端面錆性に優れる表面処理鋼板。 記 2X+0.02Y−Z>0・・・・・・(1) ここで、X:Cr含有量(mass%)、 Y:Zn付着量(g/m2)、 Z:鋼板板厚(mm)
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の成分のほか、さらに Cu:0.4mass%以下、 Ni:3.0mass%以下、 Mo:1.0mass%以下、 Ca:0.001〜0.01mass%、 Sb:0.002〜0.50mass% のうちから選ばれるいずれか1種または2種以上を含有
    することを特徴とする請求項1に記載の表面処理鋼板。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の成分のほか、
    さらに Ti:0.001〜0.50mass%、 V:0.001〜0.50mass%、 Nb:0.001〜0.50mass%、 B:0.0001〜0.0050mass% のうちから選ばれるいずれか1種または2種以上を含有
    することを特徴とする請求項1または2に記載の表面処
    理鋼板。
  4. 【請求項4】 前記亜鉛系めっき層の表面にさらに、表
    面処理層を設けてなることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれか1項に記載の表面処理鋼板。
  5. 【請求項5】 前記表面処理層が、クロメート皮膜であ
    ることを特徴とする請求項4に記載の表面処理鋼板。
  6. 【請求項6】 前記表面処理層が、下記(a)、(b)および
    (c)を含有する水性組成物皮膜であることを特徴とする
    請求項4に記載の表面処理鋼板。 (a)Mg,MnおよびAlの金属化合物であり、りん酸塩、炭
    酸塩、硝酸塩、酢酸塩、水酸化物およびフッ化物から選
    ばれる少なくとも1種の金属化合物 (b)水溶性有機樹脂 (c)酸
  7. 【請求項7】 前記水性組成物皮膜は、水分散性樹脂を
    含むことを特徴とする請求項6に記載の表面処理鋼板。
JP2001210579A 2001-07-11 2001-07-11 耐端面錆性に優れる表面処理鋼板 Pending JP2003027202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210579A JP2003027202A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 耐端面錆性に優れる表面処理鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210579A JP2003027202A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 耐端面錆性に優れる表面処理鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003027202A true JP2003027202A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19046029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001210579A Pending JP2003027202A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 耐端面錆性に優れる表面処理鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003027202A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336088A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Nippon Steel Corp 表面処理鋼材
JP2008510603A (ja) * 2004-08-24 2008-04-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア イタコン酸単独重合体又は共重合体を用いた金属表面の不動態化方法
JP2008189965A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Nisshin Steel Co Ltd 塗装鋼板
JP2010248626A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Kobe Steel Ltd 高熱伝導性放熱鋼板
WO2024027840A1 (zh) * 2022-08-04 2024-02-08 宝山钢铁股份有限公司 一种耐黑变性能优良的锌铝镁镀层钢板及其制造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510603A (ja) * 2004-08-24 2008-04-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア イタコン酸単独重合体又は共重合体を用いた金属表面の不動態化方法
JP2006336088A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Nippon Steel Corp 表面処理鋼材
JP2008189965A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Nisshin Steel Co Ltd 塗装鋼板
JP2010248626A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Kobe Steel Ltd 高熱伝導性放熱鋼板
WO2024027840A1 (zh) * 2022-08-04 2024-02-08 宝山钢铁股份有限公司 一种耐黑变性能优良的锌铝镁镀层钢板及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100567176B1 (ko) 금속표면처리조성물 및 표면처리금속재료
JP3179446B2 (ja) 耐食性に優れためっき鋼板と塗装鋼板及びその製造方法
CN109415813B (zh) 钢板表面处理用溶液组合物、利用该组合物进行表面处理的镀锌系钢板及其制造方法
JP5994856B2 (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板及びその製造方法
US20090004491A1 (en) Surface Treated Metal Material
CN116324004B (zh) 镀覆钢材
WO2001081653A1 (fr) Plaque d'acier traitee en surface et procede de production associe
JP7401827B2 (ja) 溶融Zn系めっき鋼板
CA3063336C (en) A coated metallic substrate and fabrication method
JP2003027202A (ja) 耐端面錆性に優れる表面処理鋼板
JP2001214283A (ja) 表面処理亜鉛系めっき鋼板
JP2002060978A (ja) 金属被覆を有する耐食性に優れる鋼
JP2003129174A (ja) 耐端面錆性に優れる表面処理鋼板
JP7475162B2 (ja) 塗装鋼板及び塗装鋼板の製造方法
AU2021418839A1 (en) Plated steel material
JP2003277905A (ja) 表面外観および曲げ加工性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板およびその製造方法
JP2895346B2 (ja) 加工部耐食性に優れた溶融アルミめっき鋼板
JP3599716B2 (ja) 表面外観および曲げ加工性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板およびその製造方法
CN108291312B (zh) 热浸镀锌钢板及其制造方法
JP2002371342A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5101250B2 (ja) 樹脂被覆鋼板
JP2004091879A (ja) 端面および傷部の耐食性に優れる亜鉛系金属被覆鋼材
JP2001158969A (ja) 金属表面処理組成物
JP3383124B2 (ja) 塗装後耐食性に優れた建材用溶融アルミめっき鋼板およびその製造方法
WO2023238934A1 (ja) Zn-Al-Mg系溶融めっき鋼板